JPH10173863A - センサic及びイメージセンサ - Google Patents
センサic及びイメージセンサInfo
- Publication number
- JPH10173863A JPH10173863A JP8331820A JP33182096A JPH10173863A JP H10173863 A JPH10173863 A JP H10173863A JP 8331820 A JP8331820 A JP 8331820A JP 33182096 A JP33182096 A JP 33182096A JP H10173863 A JPH10173863 A JP H10173863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- amplifier circuit
- output
- signal
- circuit section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40056—Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
に部品の購入費や維持費等を低くし、且つ別々のセンサ
ICでも暗出力に差が生じないようにする。 【解決手段】 センサIC2は、複数の受光素子7を有
し、この受光素子7の出力を順次出力させるセンサ回路
部3〜7と、センサ回路部3〜7と独立に設けられた増
幅回路部8と、センサ回路部3〜7の出力を外部へ導出
するための出力端子14と、外部からの信号を増幅回路
部8に導くための入力端子13と、増幅回路部8の出力
を外部へ導出するための出力端子11と、を備える。
Description
ャナ等で画像を読み取るために使用されるセンサIC
(integrated circuit)及びそのセンサICを備えたイ
メージセンサに関する。
イメージセンサ(以下「CIS(contact image senso
r)」という)について図2及び図3を用いて説明す
る。図2において、CISは複数のセンサIC21を使
って構成されている。1つのセンサIC21にはホトト
ランジスタ等の受光素子23が例えば96個並べられて
いる。各受光素子23が画素に対応する。
itting diode)20が設けられている。LED20から
光を原稿紙等に照射する。そして、原稿紙等からの反射
光に応じて受光素子23は電気信号を出力する。センサ
IC21はその信号を受光素子23ごとに順次出力す
る。別々のセンサIC21であっても、制御信号等を用
いることにより順次信号を出力する。センサIC21よ
り出力される信号は微小であるため、外付け部品の増幅
器22で信号を増幅する。そして、このような走査を繰
り返して画像を読み取る。
ンサIC24に増幅回路部25が内蔵されている。受光
素子23からの信号を増幅回路部25で増幅した後にセ
ンサIC24より出力する。センサIC24より出力さ
れた信号がCISの出力となる。尚、図3において、図
2と同一の部分については同一の符号を付し、説明を省
略する。
場合、増幅器22(図2参照)が外付け部品であるため
設置スペースが必要になるとともに、配線箇所が増えて
信頼性の低下をきたしたり、価格が高くなったりしてい
た。一方、後者の場合、センサIC24(図3参照)に
内蔵されている増幅回路部25のオフセット電圧にセン
サIC24ごとに微妙なばらつきがあるため、反射光が
ないときの出力電圧(以下「暗出力」と称す)に差が生
じる。そのため、暗出力電圧を一定にするためにトリミ
ング等の対策が必要となるが、その対策が難しいという
問題があった。
減らして信頼性を高めるとともに、部品の購入費や維持
費等を低くし、且つ別々のセンサICでも暗出力に差が
生じないCIS及びそのCISに使用されるセンサIC
を提供することを目的とする。
に、本発明の第1の構成では、複数の受光素子を有し、
この受光素子の出力を順次出力させるセンサ回路部と、
前記センサ回路部と独立に設けられた増幅回路部と、前
記センサ回路部の出力を外部へ導出するための第1の出
力端子と、外部からの信号を前記増幅回路部に導くため
の入力端子と、前記増幅回路部の出力を外部へ導出する
ための第2の出力端子と、を備えている。
光素子が出力するセンサ信号を第1の出力端子から出力
する。例えば、第1の出力端子と入力端子を接続するこ
とにより、センサICは増幅回路部で信号を増幅し、第
2の出力端子から出力する。
の構成において、前記増幅回路部の入力側をセンサIC
の内部でグランド電圧ラインに接続している。
増幅回路部の入力側がグランド電圧ラインに接続されて
いるため、その増幅回路部を使用しないときでも、増幅
回路の入力側の電圧が安定する。これにより、センサI
C全体も安定する。
の構成又は上記第2の構成のセンサICを複数備えてお
り、これらのセンサICの前記第1の出力端子を1つの
センサICの前記入力端子に接続している。
は複数のセンサICから出力される信号を1つの増幅回
路部で増幅する。そのため、複数のセンサICより出力
される信号をイメージセンサは均一に増幅する。
を用いて説明する。図1は本実施形態のCISの主要部
分の回路図である。センサIC2を(a)、(b)・・
・(r)の位置に例えば18個並べる。センサIC2の
近傍にLED1が設けられ、光源として使用される。各
センサIC2の端子9は電源電圧Vccのラインに接続
され、端子10はグランド電圧ラインGNDにワイヤボ
ンディングによりそれぞれ接続される。
えば96個内蔵される。画像を読み取るときにLED1
より光を原稿紙等に照射する。その原稿紙等からの反射
光に応じてホトトランジスタ7は電気信号を出力する。
各ホトトランジスタ7が画素に対応する。そして、トラ
ンジスタ3で信号を増幅する。
イッチング素子4、5を選択的にオン/オフ制御するよ
うに構成されている。スイッチング素子4はホトトラン
ジスタ7に対応して設けられている。スイッチング素子
4、5には例えばスイッチ用のトランジスタが使用され
る。図示していないが、各センサIC2には例えば各ホ
トトランジスタの出力をし終えたことを次段のセンサI
C2にしらせるための制御信号を送れるように構成され
ており、その制御信号とクロック信号に基づいてビット
セレクトスイッチ制御回路6はスイッチング素子4、5
を順次オン/オフ制御するようになっている。そして、
図示しないマイクロコンピュータ等から制御信号を受け
ることにより、全てのホトトランジスタの出力を順次出
力するようになっている。
チング素子4が選択しているホトトランジスタ7からの
信号が端子14より出力される。一方、スイッチング素
子5がオフすると、センサIC2より信号が出力されな
くなる。スイッチング素子4はビットセレクトスイッチ
制御回路6により順番に1つずつオンする。これによ
り、信号が順次出力される。別々のセンサIC2でも同
様に順次信号を出力していく。
いるが、増幅回路部8を使用するのは本実施形態では
(r)の位置にあるセンサIC2だけである。それ以外
のセンサIC2では端子11〜13は各ラインのいずれ
にも接続しない。(r)を除く(a)(b)・・・の位
置にあるセンサIC2では各ラインに対して同様の配線
パターンとなっている。
安定となるのを防止するためにセンサIC2の内部で増
幅回路部8の入力側を抵抗Rを介してロジックのグラン
ドGNDのラインに接続する。これにより、増幅回路部
8の入力側の電圧が安定する。そのため、増幅回路部8
を使用していないセンサIC2では、ワイヤボンディン
グにより端子11〜13を出力ライン、アナログのグラ
ンドGNDのラインや信号線S等に接続しなくても増幅
回路部8の状態が安定する。そのため、センサIC2全
体も安定する。また、このような構成によりこれらの増
幅回路部8には消費電流が流れないようになるので、そ
のときには増幅回路部8で電力が消費されない。
C2より信号線Sに出力される。信号線Sは複数のセン
サIC2と接続するため長くなっているとともに増幅回
路部8を介していないのでインピーダンスが比較的良く
なっている。そのため、電源電圧VccとグランドGN
Dの両ラインで挟み込むように基板配線する。これによ
り、信号線Sにノイズが入り込みにくくなる。
2の端子16とワイヤボンディングにより接続される。
これにより、各センサIC2より出力される信号が
(r)の位置にある増幅回路部8に接続される。また、
アナログのグランドGNDのラインと端子15が接続さ
れる。端子17と出力ラインが接続される。(r)の位
置にある増幅回路部8は入力される信号を増幅し、出力
ラインに出力する。これにより、外付け部品の増幅器を
設ける必要がなくなる。
のは(r)の位置にあるセンサIC2だけとなって、そ
の他のセンサIC2では増幅回路部8を使用していない
が、増幅回路部8を使用するものと使用しないものと区
別することなく製造することができ、CISを組み立て
るときにも、どの増幅回路部8でも使用することができ
るので組み立て作業も簡単となる。
8の特性にばらつきがあっても使用する増幅回路部8は
共通となっているので、上記従来のCIS(図3)で問
題となった暗出力の差によるオフセットの変動も本実施
形態では問題とならない。上記請求項1に係るセンサ回
路部は、ホトトランジスタ7、トランジスタ3、スイッ
チング素子4、5及びビットセレクトスイッチ制御回路
6に相当する。
CISをカラー対応とすることができる。また、ホトト
ランジスタ7はホトダイオード等の受光素子でもよい。
言うまでもなく、増幅回路部8を使用するセンサIC2
は(r)の位置でなく他の位置でもよい。また、本実施
形態では端子15をアナログのグランドGNDに接続す
るようにしたが、デジタルのグランド電圧GNDライン
のノイズが問題ない場合には、各グランドラインを共通
にしても良い。
えば同一構成のセンサICを複数用いてイメージセンサ
を構築するとき、外部配線によって1つのセンサICの
入力端子に他のセンサICの第1の出力端子を接続する
とともに当該1つのセンサICの第1出力端子もその入
力端子に接続し、当該1つのセンサICの増幅回路部で
全てのセンサICの出力を増幅するように構成でき、こ
のようにすると、全てのセンサICの出力は1つの前記
増幅回路部で均一に増幅することができ、増幅回路部に
よるセンサ信号のばらつきを生じない。また、増幅回路
部はセンサIC内に設けられているので、外部において
別途増幅器を用意する必要がなく、信頼性が向上すると
ともに低コストとなる。
グランド電圧ラインにセンサIC内部で接続されている
ので、増幅回路部を使用しない場合においても増幅回路
部の入力側が安定し、センサICも安定する。そのた
め、増幅回路部を使用しない場合でも、増幅回路部に対
して安定化のためのワイヤボンディング等による新たな
配線を必要としなくなる。
求項1の効果で説明したイメージセンサが実現される。
路図。
図。
回路図。
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の受光素子を有し、この受光素子の
出力を順次出力させるセンサ回路部と、 前記センサ回路部と独立に設けられた増幅回路部と、 前記センサ回路部の出力を外部へ導出するための第1の
出力端子と、 外部からの信号を前記増幅回路部に導くための入力端子
と、 前記増幅回路部の出力を外部へ導出するための第2の出
力端子と、 を備えることを特徴とするセンサIC。 - 【請求項2】 前記増幅回路部の入力側をセンサICの
内部でグランド電圧ラインに接続したことを特徴とする
請求項1に記載のセンサIC。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のセンサI
Cを複数備え、これらのセンサICの前記第1の出力端
子を1つのセンサICの前記入力端子に接続したことを
特徴とするイメージセンサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33182096A JP3894603B2 (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | イメージセンサ |
TW086115602A TW358291B (en) | 1996-12-12 | 1997-10-22 | Sensor IC and image sensor |
US08/989,002 US6266089B1 (en) | 1996-12-12 | 1997-12-11 | Image sensing integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33182096A JP3894603B2 (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | イメージセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10173863A true JPH10173863A (ja) | 1998-06-26 |
JP3894603B2 JP3894603B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=18248015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33182096A Expired - Fee Related JP3894603B2 (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | イメージセンサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6266089B1 (ja) |
JP (1) | JP3894603B2 (ja) |
TW (1) | TW358291B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0908955A4 (en) * | 1997-01-30 | 2000-05-10 | Rohm Co Ltd | IMAGE SENSOR PLATE AND IMAGE SENSOR |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11187220A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Seiko Instruments Inc | カラー画像読み取り装置 |
US20040227059A1 (en) * | 2003-05-14 | 2004-11-18 | Spears Kurt E. | Compact integrated optical imaging assembly |
US7208719B2 (en) * | 2003-05-14 | 2007-04-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Compact integrated optical imaging assembly |
JP4747862B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2011-08-17 | ミツミ電機株式会社 | 映像信号出力回路 |
JP5694710B2 (ja) * | 2010-08-19 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 原稿読取装置 |
FR3037190B1 (fr) * | 2015-06-02 | 2017-06-16 | Radiall Sa | Module optoelectronique pour liaison optique sans contact mecanique, ensemble de modules, systeme d'interconnexion, procede de realisation et de connexion a une carte associes |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0234909A3 (en) * | 1986-02-26 | 1990-01-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image sensor |
US5027226A (en) * | 1987-09-18 | 1991-06-25 | Ricoh Company, Ltd. | Contact type image sensor |
US5408113A (en) * | 1992-06-30 | 1995-04-18 | Ricoh Company, Ltd. | High sensitivity improved photoelectric imaging device with a high signal to noise ratio |
US5784178A (en) * | 1996-03-06 | 1998-07-21 | Dyna Image Corporation | High performance contact image sensor |
US6025935A (en) * | 1997-12-31 | 2000-02-15 | Peripheral Imaging Corporation | Charge storage image scanner having equalizing pre-charge and reset improvements |
-
1996
- 1996-12-12 JP JP33182096A patent/JP3894603B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-22 TW TW086115602A patent/TW358291B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-12-11 US US08/989,002 patent/US6266089B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0908955A4 (en) * | 1997-01-30 | 2000-05-10 | Rohm Co Ltd | IMAGE SENSOR PLATE AND IMAGE SENSOR |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW358291B (en) | 1999-05-11 |
JP3894603B2 (ja) | 2007-03-22 |
US6266089B1 (en) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7509113B2 (en) | Monolithic optical autocompensation read-out circuit for precise reflection measurements of distances | |
JP2011097609A (ja) | 能動画素センサ | |
JPH10173863A (ja) | センサic及びイメージセンサ | |
KR101459753B1 (ko) | 원 보드타입의 듀얼 카메라모듈 | |
JP3008267B2 (ja) | イメージセンサチップおよびイメージセンサ | |
CN100571022C (zh) | 采用电荷存储器件的色彩感应电路 | |
US6710898B2 (en) | Modular scanner | |
US20030067635A1 (en) | Image reader | |
JP3613130B2 (ja) | 遠隔監視制御システムの操作用端末器 | |
JP4357755B2 (ja) | 信号入力回路 | |
KR0161480B1 (ko) | 이미지센서의 구동회로 | |
JPH04315360A (ja) | イメージセンサチップ及びこれを用いたマルチイメージセンサユニット | |
JPH0538945Y2 (ja) | ||
JP2777497B2 (ja) | 直結型演算増幅器 | |
US6327057B1 (en) | Contact type linear image sensor | |
JPH11259152A (ja) | シリーズレギュレータ | |
JP3939797B2 (ja) | イメージセンサチップおよびイメージセンサ | |
JP2003143343A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04335758A (ja) | 画像読取り装置 | |
WO2020150971A1 (en) | Extension module for independently storing calibration data, component, and component calibration method | |
JP3525480B2 (ja) | 側音低減回路 | |
JPH10224558A (ja) | イメージセンサチップおよびイメージセンサ | |
JPS62193353A (ja) | 画像読取センサ | |
KR0118760B1 (ko) | 절연에 의한 데이타 전송회로 | |
JP2002262129A (ja) | ビデオ入出力回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |