JPH10173200A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法Info
- Publication number
- JPH10173200A JPH10173200A JP35213996A JP35213996A JPH10173200A JP H10173200 A JPH10173200 A JP H10173200A JP 35213996 A JP35213996 A JP 35213996A JP 35213996 A JP35213996 A JP 35213996A JP H10173200 A JPH10173200 A JP H10173200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- insulating film
- etching
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims abstract description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 117
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 22
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡易な手段で低濃度不純物領域を形成し、半
導体装置の製造コストを下げる。 【解決手段】 まず、レジストマスク106をマスクと
したドライエッチング法によりアルミニウムパターン1
07、ゲイト絶縁膜108を形成する。次に、アルミニ
ウムパターン107の側面のみを選択的にエッチングし
て、レジストマスクよりも幅の狭いアルミニウムパター
ン107’を形成する。そして、ゲイト絶縁膜108と
ゲイト電極110をマスクとしてイオン注入を行い、自
己整合的に低濃度不純物領域を形成する。
導体装置の製造コストを下げる。 【解決手段】 まず、レジストマスク106をマスクと
したドライエッチング法によりアルミニウムパターン1
07、ゲイト絶縁膜108を形成する。次に、アルミニ
ウムパターン107の側面のみを選択的にエッチングし
て、レジストマスクよりも幅の狭いアルミニウムパター
ン107’を形成する。そして、ゲイト絶縁膜108と
ゲイト電極110をマスクとしてイオン注入を行い、自
己整合的に低濃度不純物領域を形成する。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
薄膜半導体を用いた半導体装置の作製方法に関する。特
に、プレーナ型薄膜トランジスタの作製方法に関する。
薄膜半導体を用いた半導体装置の作製方法に関する。特
に、プレーナ型薄膜トランジスタの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲイト型半導体装置として電界効果
トランジスタ(FET)や薄膜トランジスタ(TFT)
が知られている。これらの絶縁ゲイト型トランジスタは
ソース領域、チャネル形成領域、ドレイン領域とで構成
される活性層と、活性層に接するゲイト絶縁膜と、ゲイ
ト絶縁膜に接して活性層の反対側に配置されるゲイト電
極とから構成される。
トランジスタ(FET)や薄膜トランジスタ(TFT)
が知られている。これらの絶縁ゲイト型トランジスタは
ソース領域、チャネル形成領域、ドレイン領域とで構成
される活性層と、活性層に接するゲイト絶縁膜と、ゲイ
ト絶縁膜に接して活性層の反対側に配置されるゲイト電
極とから構成される。
【0003】また、この絶縁ゲイト型トランジスタの信
頼性を高める手段として、チャネル形成領域とドレイン
領域との間にドレイン領域よりも不純物濃度の低い低濃
度不純物領域を設ける技術が知られている。この様な低
濃度不純物領域はLDD(Lightly Doped Drain )領域
とも呼ばれる。
頼性を高める手段として、チャネル形成領域とドレイン
領域との間にドレイン領域よりも不純物濃度の低い低濃
度不純物領域を設ける技術が知られている。この様な低
濃度不純物領域はLDD(Lightly Doped Drain )領域
とも呼ばれる。
【0004】本発明者らはこの様な低濃度不純物領域を
形成する手段として、例えば特開平7-135318号公報に記
載された技術を開示している。同公報記載の技術は陽極
酸化法を用いてゲイト電極の側壁に陽極酸化膜を形成
し、それを利用して高抵抗ドレイン(HRD:High Res
istive Drain)領域を形成する技術である。以下、その
技術について簡単に説明する。
形成する手段として、例えば特開平7-135318号公報に記
載された技術を開示している。同公報記載の技術は陽極
酸化法を用いてゲイト電極の側壁に陽極酸化膜を形成
し、それを利用して高抵抗ドレイン(HRD:High Res
istive Drain)領域を形成する技術である。以下、その
技術について簡単に説明する。
【0005】図3(A)において、301はガラス基
板、302は下地膜、303は結晶性珪素膜でなる活性
層、304は後にゲイト絶縁膜となる第1の絶縁膜、3
05はゲイト電極の原型となるアルミニウム膜、306
は1度目の陽極酸化で形成された薄い陽極酸化膜、30
7はレジストマスクである。
板、302は下地膜、303は結晶性珪素膜でなる活性
層、304は後にゲイト絶縁膜となる第1の絶縁膜、3
05はゲイト電極の原型となるアルミニウム膜、306
は1度目の陽極酸化で形成された薄い陽極酸化膜、30
7はレジストマスクである。
【0006】次に、図3(A)に示す状態で2度目の陽
極酸化を行い、アルミニウム膜305の側面に多孔質状
の陽極酸化膜308を形成する。図3(B)に示す陽極
酸化工程において、薄い陽極酸化膜306はレジストマ
スク307が剥がれるのを防止する接着層として機能し
ている。
極酸化を行い、アルミニウム膜305の側面に多孔質状
の陽極酸化膜308を形成する。図3(B)に示す陽極
酸化工程において、薄い陽極酸化膜306はレジストマ
スク307が剥がれるのを防止する接着層として機能し
ている。
【0007】次に、レジストマスク307を除去した
後、3度目の陽極酸化を行い、緻密な陽極酸化膜309
を形成する。この時、多孔質状の陽極酸化膜308の内
部にまで電解溶液が侵入するので、図3(C)に示す様
な状態で陽極酸化膜309が形成される。また、この
際、ゲイト電極310が画定する。
後、3度目の陽極酸化を行い、緻密な陽極酸化膜309
を形成する。この時、多孔質状の陽極酸化膜308の内
部にまで電解溶液が侵入するので、図3(C)に示す様
な状態で陽極酸化膜309が形成される。また、この
際、ゲイト電極310が画定する。
【0008】次に、図3(C)に示す状態でドライエッ
チング法により第1の絶縁膜304をエッチングする。
このエッチング工程の後、陽極酸化膜309、ゲイト電
極310の下方に残存した状態でゲイト絶縁膜311が
画定する。(図3(D))
チング法により第1の絶縁膜304をエッチングする。
このエッチング工程の後、陽極酸化膜309、ゲイト電
極310の下方に残存した状態でゲイト絶縁膜311が
画定する。(図3(D))
【0009】次に、多孔質状の陽極酸化膜308を除去
した後、活性層303に対して一導電性を付与する不純
物イオンを添加し、ソース領域312、ドレイン領域3
13、低濃度不純物領域314、315、チャネル形成
領域316を形成する。低濃度不純物領域315は特に
LDD領域とも呼ばれる。(図3(E))
した後、活性層303に対して一導電性を付与する不純
物イオンを添加し、ソース領域312、ドレイン領域3
13、低濃度不純物領域314、315、チャネル形成
領域316を形成する。低濃度不純物領域315は特に
LDD領域とも呼ばれる。(図3(E))
【0010】なお、ここでは図示しないが陽極酸化膜3
09の直下はゲイト電圧が印加されない実質的に真性な
領域であり、抵抗成分として働くオフセット領域とな
る。本発明者らは、オフセット領域とLDD領域315
とを組み合わせた領域をHRD領域と定義し、従来のL
DD領域とは区別している。
09の直下はゲイト電圧が印加されない実質的に真性な
領域であり、抵抗成分として働くオフセット領域とな
る。本発明者らは、オフセット領域とLDD領域315
とを組み合わせた領域をHRD領域と定義し、従来のL
DD領域とは区別している。
【0011】以上が特開平7-135318号公報に記載された
技術の簡単な説明である。図3(E)に示す状態から先
の工程は、通常のTFTの作製工程に従えば良いので説
明を省略する。以上の様に、特開平7-135318号公報に記
載された技術は3度の陽極酸化工程を経てHRD構造を
作製するものである。
技術の簡単な説明である。図3(E)に示す状態から先
の工程は、通常のTFTの作製工程に従えば良いので説
明を省略する。以上の様に、特開平7-135318号公報に記
載された技術は3度の陽極酸化工程を経てHRD構造を
作製するものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記特開平
7-135318号公報に記載された技術よりもさらに簡易な手
段で低濃度不純物領域を形成し、LDD構造またはHR
D構造を有する半導体装置の製造コストを下げることを
課題とする。
7-135318号公報に記載された技術よりもさらに簡易な手
段で低濃度不純物領域を形成し、LDD構造またはHR
D構造を有する半導体装置の製造コストを下げることを
課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の構成は、絶縁表面を有する基板上に活性層と該活性層
を覆う珪素を主成分とする絶縁膜とを形成する第1の工
程と、前記珪素を主成分とする絶縁膜上にアルミニウム
またはアルミニウムを主成分とする材料でなる金属膜を
成膜する第2の工程と、前記金属膜上に選択的にレジス
トマスクを形成する第3の工程と、前記金属膜をドライ
エッチング法によりエッチングする第4の工程と、前記
珪素を主成分とする絶縁膜をドライエッチング法により
エッチングする第5の工程と、前記金属膜の側面のみを
等方的にエッチングする第6の工程と、前記レジストマ
スクを除去した後に、前記活性層に対して一導電性を付
与する不純物イオンを添加する第7の工程と、を少なく
とも有することを特徴とする。
の構成は、絶縁表面を有する基板上に活性層と該活性層
を覆う珪素を主成分とする絶縁膜とを形成する第1の工
程と、前記珪素を主成分とする絶縁膜上にアルミニウム
またはアルミニウムを主成分とする材料でなる金属膜を
成膜する第2の工程と、前記金属膜上に選択的にレジス
トマスクを形成する第3の工程と、前記金属膜をドライ
エッチング法によりエッチングする第4の工程と、前記
珪素を主成分とする絶縁膜をドライエッチング法により
エッチングする第5の工程と、前記金属膜の側面のみを
等方的にエッチングする第6の工程と、前記レジストマ
スクを除去した後に、前記活性層に対して一導電性を付
与する不純物イオンを添加する第7の工程と、を少なく
とも有することを特徴とする。
【0014】また、他の発明の構成は、絶縁表面を有す
る基板上に活性層と該活性層を覆う珪素を主成分とする
絶縁膜とを形成する第1の工程と、前記珪素を主成分と
する絶縁膜上にアルミニウムまたはアルミニウムを主成
分とする材料でなる金属膜を成膜する第2の工程と、前
記金属膜上に選択的にレジストマスクを形成する第3の
工程と、前記金属膜をドライエッチング法によりエッチ
ングする第4の工程と、前記珪素を主成分とする絶縁膜
をドライエッチング法によりエッチングする第5の工程
と、前記金属膜の側面のみを等方的にエッチングする第
6の工程と、前記レジストマスクを除去した後に、前記
金属膜の露出表面に陽極酸化法またはプラズマ酸化法に
より酸化膜を形成する第7の工程と、前記活性層に対し
て一導電性を付与する不純物イオンを添加する第8の工
程と、を少なくとも有することを特徴とする。
る基板上に活性層と該活性層を覆う珪素を主成分とする
絶縁膜とを形成する第1の工程と、前記珪素を主成分と
する絶縁膜上にアルミニウムまたはアルミニウムを主成
分とする材料でなる金属膜を成膜する第2の工程と、前
記金属膜上に選択的にレジストマスクを形成する第3の
工程と、前記金属膜をドライエッチング法によりエッチ
ングする第4の工程と、前記珪素を主成分とする絶縁膜
をドライエッチング法によりエッチングする第5の工程
と、前記金属膜の側面のみを等方的にエッチングする第
6の工程と、前記レジストマスクを除去した後に、前記
金属膜の露出表面に陽極酸化法またはプラズマ酸化法に
より酸化膜を形成する第7の工程と、前記活性層に対し
て一導電性を付与する不純物イオンを添加する第8の工
程と、を少なくとも有することを特徴とする。
【0015】即ち、従来は複数の陽極酸化工程を経て作
製していたLDD構造(またはHRD構造)をさらに簡
易な手段で作製可能とすることを特徴としている。従っ
て、大幅なスループットの向上が実現される。
製していたLDD構造(またはHRD構造)をさらに簡
易な手段で作製可能とすることを特徴としている。従っ
て、大幅なスループットの向上が実現される。
【0016】
【発明の実施の形態】絶縁表面を有する基板(ガラス基
板)101上に活性層103、珪素を主成分とする絶縁
膜104、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分と
する金属膜105を形成する。そして、選択的にレジス
トマスク106を配置し、それをマスクとして金属膜1
05、珪素を主成分とする絶縁膜104をドライエッチ
ング法によりエッチングする。この際、金属膜105、
珪素を主成分とする絶縁膜104とは各々に選択性を有
するエッチングガスを使用する。
板)101上に活性層103、珪素を主成分とする絶縁
膜104、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分と
する金属膜105を形成する。そして、選択的にレジス
トマスク106を配置し、それをマスクとして金属膜1
05、珪素を主成分とする絶縁膜104をドライエッチ
ング法によりエッチングする。この際、金属膜105、
珪素を主成分とする絶縁膜104とは各々に選択性を有
するエッチングガスを使用する。
【0017】次に、ウェットエッチング法によりアルミ
ニウムパターン107の側面のみを選択的にエッチング
し、ゲイト電極の原型となるアルミニウムパターン10
7’を形成する。その後、アルミニウムパターン10
7’の陽極酸化を行い、保護層として機能する緻密な陽
極酸化膜109およびゲイト電極110を形成する。
ニウムパターン107の側面のみを選択的にエッチング
し、ゲイト電極の原型となるアルミニウムパターン10
7’を形成する。その後、アルミニウムパターン10
7’の陽極酸化を行い、保護層として機能する緻密な陽
極酸化膜109およびゲイト電極110を形成する。
【0018】以上の様な工程を経て図1(D)に示す構
造が得られたら、活性層103に対してゲイト電極11
0(厳密には陽極酸化膜109も含む)、ゲイト絶縁膜
108をマスクとして自己整合的に不純物イオンの添加
を行い、ソース領域113、ドレイン領域114、低濃
度不純物領域115、116を形成してHRD構造を実
現する。
造が得られたら、活性層103に対してゲイト電極11
0(厳密には陽極酸化膜109も含む)、ゲイト絶縁膜
108をマスクとして自己整合的に不純物イオンの添加
を行い、ソース領域113、ドレイン領域114、低濃
度不純物領域115、116を形成してHRD構造を実
現する。
【0019】
〔実施例1〕本発明を利用した半導体装置としてHRD
構造を有する薄膜トランジスタ(TFT)の作製工程に
ついて図1を用いて説明する。なお、本実施例は本発明
における一実施例であり、本発明はこれに限定されるべ
きものではない。
構造を有する薄膜トランジスタ(TFT)の作製工程に
ついて図1を用いて説明する。なお、本実施例は本発明
における一実施例であり、本発明はこれに限定されるべ
きものではない。
【0020】まず、絶縁表面を有する基板はガラス基板
101上に下地膜102として酸化珪素膜を2000Åの厚
さに成膜して用意する。ガラス基板の代わりに石英基
板、シリコン基板等を用いても構わない。
101上に下地膜102として酸化珪素膜を2000Åの厚
さに成膜して用意する。ガラス基板の代わりに石英基
板、シリコン基板等を用いても構わない。
【0021】次に、下地膜102上に図示しない結晶性
珪素膜を500 Åの厚さに形成し、その結晶性珪素膜を島
状に加工して活性層103を形成する。結晶性珪素膜
は、直接成膜するのであっても良いし、非晶質珪素膜を
結晶化して得るのであっても良い。また、活性層103
を非晶質珪素膜で作製することも可能である。
珪素膜を500 Åの厚さに形成し、その結晶性珪素膜を島
状に加工して活性層103を形成する。結晶性珪素膜
は、直接成膜するのであっても良いし、非晶質珪素膜を
結晶化して得るのであっても良い。また、活性層103
を非晶質珪素膜で作製することも可能である。
【0022】活性層103を形成したら、後にゲイト絶
縁膜となる酸化珪素膜104を1200Åの厚さに成膜す
る。酸化珪素膜以外にも酸化窒化珪素膜や窒化珪素膜等
の珪素を主成分とする絶縁膜を用いることができる。ま
た、それらの積層構造とすることもできる。
縁膜となる酸化珪素膜104を1200Åの厚さに成膜す
る。酸化珪素膜以外にも酸化窒化珪素膜や窒化珪素膜等
の珪素を主成分とする絶縁膜を用いることができる。ま
た、それらの積層構造とすることもできる。
【0023】次に、アルミニウムに対して0.2wt%のスカ
ンジウムを含有させた金属膜105を2500Åの厚さに成
膜する。スカンジウムはアルミニウム表面にヒロックや
ウィスカーが発生するのを抑制する。(図1(A))
ンジウムを含有させた金属膜105を2500Åの厚さに成
膜する。スカンジウムはアルミニウム表面にヒロックや
ウィスカーが発生するのを抑制する。(図1(A))
【0024】図1(A)の状態が得られたら、ゲイト電
極となる領域に対して選択的にレジストマスク106を
配置し、金属膜105のエッチングを行う。この際、本
発明ではレジストマスク106を付けたまま陽極酸化す
ることがないので、金属膜105とレジストマスク10
6との間に従来の様な接着層(薄い陽極酸化膜)を設け
る必要がない。
極となる領域に対して選択的にレジストマスク106を
配置し、金属膜105のエッチングを行う。この際、本
発明ではレジストマスク106を付けたまま陽極酸化す
ることがないので、金属膜105とレジストマスク10
6との間に従来の様な接着層(薄い陽極酸化膜)を設け
る必要がない。
【0025】また、金属膜105のエッチングは異方性
のドライエッチング法で行い、エッチングガスとしてSi
Cl4 とCl2 との混合ガスを用いる。こうした塩素系ガス
は下地となる酸化珪素膜104を殆どエッチングしない
特徴がある。こうしてゲイト電極の原型となるアルミニ
ウムパターン107が形成される。
のドライエッチング法で行い、エッチングガスとしてSi
Cl4 とCl2 との混合ガスを用いる。こうした塩素系ガス
は下地となる酸化珪素膜104を殆どエッチングしない
特徴がある。こうしてゲイト電極の原型となるアルミニ
ウムパターン107が形成される。
【0026】次に、エッチングガスをCHF3等のフッ素系
ガスに切り換えて酸化珪素膜104のエッチングを行
い、ゲイト絶縁膜108を形成する。本実施例では、エ
ッチングガスの切り換えとエッチング条件(印加電力、
ガス圧力等)の変更のみで大気開放せずに金属膜105
と酸化珪素膜104のエッチングを行うのでスループッ
トが高い。この際、フッ素系ガスはアルミニウムパター
ン107を殆どエッチングしないので酸化珪素膜104
のみを選択的にエッチングできる。
ガスに切り換えて酸化珪素膜104のエッチングを行
い、ゲイト絶縁膜108を形成する。本実施例では、エ
ッチングガスの切り換えとエッチング条件(印加電力、
ガス圧力等)の変更のみで大気開放せずに金属膜105
と酸化珪素膜104のエッチングを行うのでスループッ
トが高い。この際、フッ素系ガスはアルミニウムパター
ン107を殆どエッチングしないので酸化珪素膜104
のみを選択的にエッチングできる。
【0027】こうして図1(B)に示す状態が得られ
る。本実施例では選択性のあるエッチングガスを使い分
けるため、アルミニウムパターン107とゲイト絶縁膜
108の形状を概略同一のものとすることができる。こ
れはアルミニウムを主成分とする金属膜がフッ素系ガス
でエッチングされないために可能な構成であって、シリ
コン、タンタル、タングステン、モリブデン等を主成分
とする薄膜ではフッ素系ガスで容易にエッチングされて
しまう。
る。本実施例では選択性のあるエッチングガスを使い分
けるため、アルミニウムパターン107とゲイト絶縁膜
108の形状を概略同一のものとすることができる。こ
れはアルミニウムを主成分とする金属膜がフッ素系ガス
でエッチングされないために可能な構成であって、シリ
コン、タンタル、タングステン、モリブデン等を主成分
とする薄膜ではフッ素系ガスで容易にエッチングされて
しまう。
【0028】図1(B)の状態が得られたら、リン酸、
酢酸、硝酸を混合した混酸溶液を用いてアルミニウムパ
ターン107をエッチングする(以下、この工程をサイ
ドエッチング工程と呼ぶ)。この際、エッチングはアル
ミニウムパターン107の側面のみにおいて等方的に進
行するため、図1(C)に示す様なアルミニウムパター
ン107’となる。
酢酸、硝酸を混合した混酸溶液を用いてアルミニウムパ
ターン107をエッチングする(以下、この工程をサイ
ドエッチング工程と呼ぶ)。この際、エッチングはアル
ミニウムパターン107の側面のみにおいて等方的に進
行するため、図1(C)に示す様なアルミニウムパター
ン107’となる。
【0029】本実施例では混酸溶液の温度を35℃とし、
約40秒の処理を行って0.7 μmの距離をエッチングす
る。この距離が後に低濃度不純物領域の長さを決定す
る。なお、低濃度不純物領域の長さは実施者が実験的に
最適値を決定し、エッチング時間を調節することで自由
に設定することができる。
約40秒の処理を行って0.7 μmの距離をエッチングす
る。この距離が後に低濃度不純物領域の長さを決定す
る。なお、低濃度不純物領域の長さは実施者が実験的に
最適値を決定し、エッチング時間を調節することで自由
に設定することができる。
【0030】なお、図1(C)に示す様なアルミニウム
パターンのサイドエッチング工程は等方的なドライエッ
チング法で行うこともできる。その場合、図1(B)と
図1(C)に示す工程を連続的に行えるが、活性層に過
剰なプラズマダメージを与えない様な配慮が必要であ
る。
パターンのサイドエッチング工程は等方的なドライエッ
チング法で行うこともできる。その場合、図1(B)と
図1(C)に示す工程を連続的に行えるが、活性層に過
剰なプラズマダメージを与えない様な配慮が必要であ
る。
【0031】また、サイドエッチング工程の別の手段と
して、アルミニウム表面を電解エッチングすることも可
能である。その場合、電解溶液としてアルミニウム表面
に酸化膜を形成しない溶液(アルカリ溶液が好ましい)
を用いる。電解エッチングは電荷量でエッチング量を制
御できるので高い再現性が期待できる。
して、アルミニウム表面を電解エッチングすることも可
能である。その場合、電解溶液としてアルミニウム表面
に酸化膜を形成しない溶液(アルカリ溶液が好ましい)
を用いる。電解エッチングは電荷量でエッチング量を制
御できるので高い再現性が期待できる。
【0032】次に、レジストマスク106を専用の剥離
液で除去し、アルミニウムパターン107’の露出表面
に保護膜として機能する酸化膜を陽極酸化法により形成
する。なお、400 〜500 ℃程度に加熱してもヒロックを
発生しない様な耐熱性の高いアルミニウム膜を使用して
いる場合には、ここで行う酸化膜の形成を省略すること
も可能である。
液で除去し、アルミニウムパターン107’の露出表面
に保護膜として機能する酸化膜を陽極酸化法により形成
する。なお、400 〜500 ℃程度に加熱してもヒロックを
発生しない様な耐熱性の高いアルミニウム膜を使用して
いる場合には、ここで行う酸化膜の形成を省略すること
も可能である。
【0033】陽極酸化工程は3%の酒石酸が含まれたエ
チレングリコール溶液を電解溶液として行い、アルミニ
ウムのパターン107’の表面に緻密な陽極酸化膜10
9を形成する。また、こうしてゲイト電極110が画定
する。
チレングリコール溶液を電解溶液として行い、アルミニ
ウムのパターン107’の表面に緻密な陽極酸化膜10
9を形成する。また、こうしてゲイト電極110が画定
する。
【0034】この時、陽極酸化膜109は100 〜500 Å
( 好ましくは150 〜300 Å)の厚さで形成することが望
ましい。これ以下の薄さではゲイト電極110を保護す
る機能(ヒロック防止も含む)が失われてしまう恐れが
ある。また、これ以上厚いと後にゲイト電極の上部にコ
ンタクトホールを形成する際に、陽極酸化膜109の除
去が困難なものとなってしまう。
( 好ましくは150 〜300 Å)の厚さで形成することが望
ましい。これ以下の薄さではゲイト電極110を保護す
る機能(ヒロック防止も含む)が失われてしまう恐れが
ある。また、これ以上厚いと後にゲイト電極の上部にコ
ンタクトホールを形成する際に、陽極酸化膜109の除
去が困難なものとなってしまう。
【0035】以上の様にして図1(D)の状態が得られ
る。次に、一導電性を付与する不純物イオン(Nチャネ
ル型TFTの場合はリン、Pチャネル型TFTの場合は
ボロン)を活性層に対して添加する。不純物イオンが添
加された不純物領域は、ゲイト電極110、ゲイト絶縁
膜108をマスクとして自己整合的に形成される。
る。次に、一導電性を付与する不純物イオン(Nチャネ
ル型TFTの場合はリン、Pチャネル型TFTの場合は
ボロン)を活性層に対して添加する。不純物イオンが添
加された不純物領域は、ゲイト電極110、ゲイト絶縁
膜108をマスクとして自己整合的に形成される。
【0036】まず図2(A)に示す様に、1度目のイオ
ン注入は加速電圧を80kV程度と高めにして行い、不純物
領域111、112を形成する。このイオン注入では加
速電圧が高いため不純物イオンの飛程距離は深く、ゲイ
ト絶縁膜108を通過して活性層103の内部にまで添
加される。
ン注入は加速電圧を80kV程度と高めにして行い、不純物
領域111、112を形成する。このイオン注入では加
速電圧が高いため不純物イオンの飛程距離は深く、ゲイ
ト絶縁膜108を通過して活性層103の内部にまで添
加される。
【0037】次に、加速電圧を10kV程度と1度目よりも
低く設定し、2度目のイオン注入を行う。このイオン注
入では加速電圧が低いため不純物イオンの飛程距離は浅
く、ゲイト絶縁膜108の下方には添加されない。(図
2(B))
低く設定し、2度目のイオン注入を行う。このイオン注
入では加速電圧が低いため不純物イオンの飛程距離は浅
く、ゲイト絶縁膜108の下方には添加されない。(図
2(B))
【0038】以上の様な2度にわたるイオン注入工程に
よりソース領域113、ドレイン領域114が形成され
る。また、115、116で示される領域は1度目のイ
オン注入でその濃度が決まり、ソース/ドレイン領域よ
りも濃度の低い低濃度不純物領域となる。また、ゲイト
電極110の直下には不純物イオンの添加されない(実
質的に真性な)チャネル形成領域117が形成される。
なお、厳密には低濃度不純物領域115、116とチャ
ネル形成領域117との間にはオフセット領域(図示せ
ず)が形成されている。
よりソース領域113、ドレイン領域114が形成され
る。また、115、116で示される領域は1度目のイ
オン注入でその濃度が決まり、ソース/ドレイン領域よ
りも濃度の低い低濃度不純物領域となる。また、ゲイト
電極110の直下には不純物イオンの添加されない(実
質的に真性な)チャネル形成領域117が形成される。
なお、厳密には低濃度不純物領域115、116とチャ
ネル形成領域117との間にはオフセット領域(図示せ
ず)が形成されている。
【0039】また、図2(B)に示す状態が得られた
ら、熱アニールまたはレーザーアニールまたは両者を併
用することで、添加された不純物イオンの活性化を行
う。また、この時イオン注入によって活性層103が受
けた損傷が修復される。
ら、熱アニールまたはレーザーアニールまたは両者を併
用することで、添加された不純物イオンの活性化を行
う。また、この時イオン注入によって活性層103が受
けた損傷が修復される。
【0040】そして、層間絶縁膜118を成膜した後コ
ンタクトホールを形成し、ソース配線119、ドレイン
配線120、ゲイト配線121を形成する。最後に、全
体を水素化処理して図2(C)に示す半導体装置が完成
する。
ンタクトホールを形成し、ソース配線119、ドレイン
配線120、ゲイト配線121を形成する。最後に、全
体を水素化処理して図2(C)に示す半導体装置が完成
する。
【0041】本実施例の最大の特徴は、従来は3回の陽
極酸化工程を経て作製されていたHRD構造を、1回の
陽極酸化工程で実現できる点にある。この事は、スルー
プットが大幅に向上することを意味している。しかも、
使用するマスク枚数を増やす必要もない。
極酸化工程を経て作製されていたHRD構造を、1回の
陽極酸化工程で実現できる点にある。この事は、スルー
プットが大幅に向上することを意味している。しかも、
使用するマスク枚数を増やす必要もない。
【0042】また、図3を用いて説明した従来例の場
合、緻密な陽極酸化膜309が多孔質状の陽極酸化膜3
08を除去する際に同時に数百Å程度エッチングされる
ので、設定膜厚に余裕をもって800 〜1000Å程度を形成
する必要があった。そのため、最終的な膜厚が少なくと
も500 Å以上となることが多く、ゲイト電極上部にコン
タクトホールを形成する際に速やかな除去が困難であっ
た。
合、緻密な陽極酸化膜309が多孔質状の陽極酸化膜3
08を除去する際に同時に数百Å程度エッチングされる
ので、設定膜厚に余裕をもって800 〜1000Å程度を形成
する必要があった。そのため、最終的な膜厚が少なくと
も500 Å以上となることが多く、ゲイト電極上部にコン
タクトホールを形成する際に速やかな除去が困難であっ
た。
【0043】しかしながら、本発明では緻密な陽極酸化
膜109の膜厚をヒロック等の防止のみを考慮して最低
限度(代表的には150 〜300 Å)まで薄くすることが可
能であるので、コンタクトホールの形成時に容易に除去
することができる。また、配線の分断工程においても容
易な分断が可能である。
膜109の膜厚をヒロック等の防止のみを考慮して最低
限度(代表的には150 〜300 Å)まで薄くすることが可
能であるので、コンタクトホールの形成時に容易に除去
することができる。また、配線の分断工程においても容
易な分断が可能である。
【0044】〔実施例2〕本実施例では実施例1におい
て不純物イオンを添加する工程の順番を変えた場合の例
について説明する。説明には図4を用い、必要箇所以外
は図1、2で用いた符号と同一の符号を用いることとす
る。
て不純物イオンを添加する工程の順番を変えた場合の例
について説明する。説明には図4を用い、必要箇所以外
は図1、2で用いた符号と同一の符号を用いることとす
る。
【0045】まず、実施例1に示す手順に従って図1
(C)に示す状態を得る。即ち、サイドエッチング工程
を終え、アルミニウムパターン107’上にレジストマ
スク106が傘の様な状態で配置された状態である。
(図4(A))
(C)に示す状態を得る。即ち、サイドエッチング工程
を終え、アルミニウムパターン107’上にレジストマ
スク106が傘の様な状態で配置された状態である。
(図4(A))
【0046】そして、図4(A)に示す状態で1度目の
イオン注入工程を行う。なお、加速電圧が高いとレジス
トマスク106が変質して除去しにくくなるため、低加
速電圧で注入することが望ましい。また、図4(A)の
状態ではレジストマスク106が存在するので、40
1、402で示される領域に不純物が添加される。
イオン注入工程を行う。なお、加速電圧が高いとレジス
トマスク106が変質して除去しにくくなるため、低加
速電圧で注入することが望ましい。また、図4(A)の
状態ではレジストマスク106が存在するので、40
1、402で示される領域に不純物が添加される。
【0047】次に、レジストマスク106を除去し、実
施例1と同様の条件で陽極酸化工程を行う。この工程で
緻密な陽極酸化膜109が形成され、ゲイト電極110
が画定する。(図4(B))
施例1と同様の条件で陽極酸化工程を行う。この工程で
緻密な陽極酸化膜109が形成され、ゲイト電極110
が画定する。(図4(B))
【0048】次に、1度目よりも高い加速電圧で2度目
のイオン注入工程を行い、ゲイト絶縁膜108の下に低
濃度不純物領域405、406を形成する。この時、活
性層の露出部にも不純物イオンが添加されるため、40
1、402で示された領域は高濃度に不純物イオンが添
加されたソース領域401’、ドレイン領域402’と
なる。また、407で示される領域はチャネル形成領域
である。
のイオン注入工程を行い、ゲイト絶縁膜108の下に低
濃度不純物領域405、406を形成する。この時、活
性層の露出部にも不純物イオンが添加されるため、40
1、402で示された領域は高濃度に不純物イオンが添
加されたソース領域401’、ドレイン領域402’と
なる。また、407で示される領域はチャネル形成領域
である。
【0049】以上の工程を終了したら、不純物イオンの
活性化を行い、層間絶縁膜118を成膜してコンタクト
ホールを形成する。そして、ソース配線119、ドレイ
ン配線120、ゲイト配線121を形成し、水素化処理
を施して図4(D)に示す薄膜トランジスタを完成させ
る。
活性化を行い、層間絶縁膜118を成膜してコンタクト
ホールを形成する。そして、ソース配線119、ドレイ
ン配線120、ゲイト配線121を形成し、水素化処理
を施して図4(D)に示す薄膜トランジスタを完成させ
る。
【0050】本実施例に示す構成とすると、ゲイト絶縁
膜108中に残存する不純物イオンの濃度およびイオン
注入時の損傷などに起因するトラップ準位を減らすこと
ができるので、薄膜トランジスタの信頼性を高めること
ができる。
膜108中に残存する不純物イオンの濃度およびイオン
注入時の損傷などに起因するトラップ準位を減らすこと
ができるので、薄膜トランジスタの信頼性を高めること
ができる。
【0051】また、図4(C)に示す様な2度目のイオ
ン注入工程を行わない構成とすることも可能である。そ
の場合、緻密な陽極酸化膜および露出したゲイト絶縁膜
108の直下がオフセット領域となる。この様な構成
は、薄膜トランジスタの電界効果移動度は低下するが、
オフ電流やリーク電流が極めて小さくなる。
ン注入工程を行わない構成とすることも可能である。そ
の場合、緻密な陽極酸化膜および露出したゲイト絶縁膜
108の直下がオフセット領域となる。この様な構成
は、薄膜トランジスタの電界効果移動度は低下するが、
オフ電流やリーク電流が極めて小さくなる。
【0052】〔実施例3〕本実施例では実施例1におけ
る陽極酸化により酸化膜形成工程を、プラズマ酸化法で
行う場合の例を示す。この場合、酸素ガスを利用したプ
ラズマ雰囲気でアルミニウムパターン107’を酸化す
ることで図1(D)に示す様な状態を得ることができ
る。
る陽極酸化により酸化膜形成工程を、プラズマ酸化法で
行う場合の例を示す。この場合、酸素ガスを利用したプ
ラズマ雰囲気でアルミニウムパターン107’を酸化す
ることで図1(D)に示す様な状態を得ることができ
る。
【0053】プラズマ酸化は通常のドライエッチング装
置で実施することができるので、実施例1に示した様
な、図1(B)に示す金属膜107および珪素を主成分
とする絶縁膜108のエッチング工程、図1(C)に示
すサイドエッチング工程と同様に全てをドライプロセス
で行うことができる。
置で実施することができるので、実施例1に示した様
な、図1(B)に示す金属膜107および珪素を主成分
とする絶縁膜108のエッチング工程、図1(C)に示
すサイドエッチング工程と同様に全てをドライプロセス
で行うことができる。
【0054】〔実施例4〕実施例1に示した様に、耐熱
性の高いアルミニウム膜をゲイト電極として利用する場
合にはゲイト電極の表面に保護層として機能する酸化膜
は必ずしも必要ではない。この場合、後にゲイト電極上
部にコンタクトホールを形成する際、酸化膜の除去がな
い点で有利である。
性の高いアルミニウム膜をゲイト電極として利用する場
合にはゲイト電極の表面に保護層として機能する酸化膜
は必ずしも必要ではない。この場合、後にゲイト電極上
部にコンタクトホールを形成する際、酸化膜の除去がな
い点で有利である。
【0055】ところが、HRD領域(LDD領域+オフ
セット領域)を有する半導体装置を作製する場合には、
少なくともゲイト電極の側面に酸化膜を形成してから不
純物イオンの添加を行ってオフセット領域を形成する必
要がある。
セット領域)を有する半導体装置を作製する場合には、
少なくともゲイト電極の側面に酸化膜を形成してから不
純物イオンの添加を行ってオフセット領域を形成する必
要がある。
【0056】その様な場合、図1(C)に示す状態、即
ちアルミニウムパターン107’の上部にレジストマス
ク106を残した状態で酸化膜の形成を行い、ゲイト電
極の側面のみに酸化膜(保護層)を形成すれば良い。酸
化膜の形成方法は陽極酸化法またはプラズマ酸化法を用
いれば良いが、この場合はプラズマ酸化法を用いるのが
好ましい。
ちアルミニウムパターン107’の上部にレジストマス
ク106を残した状態で酸化膜の形成を行い、ゲイト電
極の側面のみに酸化膜(保護層)を形成すれば良い。酸
化膜の形成方法は陽極酸化法またはプラズマ酸化法を用
いれば良いが、この場合はプラズマ酸化法を用いるのが
好ましい。
【0057】プラズマ酸化法を用いる場合、金属膜のエ
ッチング工程、珪素を主成分とする絶縁膜のエッチング
工程、サイドエッチング工程、酸化膜形成工程までのプ
ロセスを、全てドライエッチング装置内で連続的に行う
ことが可能である。従って、製造工程を簡略化すること
ができる。なお、シングルチャンバーの装置ならばガス
交換を必要とするが、マルチチャンバーの装置ならば各
処理室で各々のプロセスを行えば良い。
ッチング工程、珪素を主成分とする絶縁膜のエッチング
工程、サイドエッチング工程、酸化膜形成工程までのプ
ロセスを、全てドライエッチング装置内で連続的に行う
ことが可能である。従って、製造工程を簡略化すること
ができる。なお、シングルチャンバーの装置ならばガス
交換を必要とするが、マルチチャンバーの装置ならば各
処理室で各々のプロセスを行えば良い。
【0058】〔実施例5〕実施例1では絶縁表面を有す
る基板として、ガラス基板、石英基板等の上に絶縁膜を
設けた基板を使用する例を示した。しかし、本発明はシ
リコン基板やシリコンウェハー上に形成される半導体装
置に対しても適用することができる。
る基板として、ガラス基板、石英基板等の上に絶縁膜を
設けた基板を使用する例を示した。しかし、本発明はシ
リコン基板やシリコンウェハー上に形成される半導体装
置に対しても適用することができる。
【0059】通常のICプロセスを用いてシリコンウェ
ハー上に形成される絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
(IGFET)に対して、本発明は容易に適用すること
ができる。従って、ICチップまたはICチップを集積
化したVLSI回路などを構成することができる。ま
た、例えばSRAMの負荷素子として本発明のTFTを
利用する様なこともできる。また、パワーMOSFET
の様な大電力型の半導体装置に適用することも可能であ
る。
ハー上に形成される絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
(IGFET)に対して、本発明は容易に適用すること
ができる。従って、ICチップまたはICチップを集積
化したVLSI回路などを構成することができる。ま
た、例えばSRAMの負荷素子として本発明のTFTを
利用する様なこともできる。また、パワーMOSFET
の様な大電力型の半導体装置に適用することも可能であ
る。
【0060】また、本発明はSOS(Silicon On Sapph
ire )基板、SIMOX(Separation by Implanted Ox
ygen)基板等に代表されるSOI基板に対しても適用す
ることができる。
ire )基板、SIMOX(Separation by Implanted Ox
ygen)基板等に代表されるSOI基板に対しても適用す
ることができる。
【0061】SOI基板を用いる場合、活性層を構成す
る半導体材料として単結晶シリコンを利用することがで
きるため、優れた電気特性の半導体装置を実現すること
が可能である。
る半導体材料として単結晶シリコンを利用することがで
きるため、優れた電気特性の半導体装置を実現すること
が可能である。
【0062】この様な半導体装置(薄膜トランジスタ)
は活性層が単結晶シリコンで構成されているため電界効
果移動度は極めて大きく、流れる電流量も多い。そのた
め、本発明に示すHRD構造の様な劣化を抑制する構造
は有効である。
は活性層が単結晶シリコンで構成されているため電界効
果移動度は極めて大きく、流れる電流量も多い。そのた
め、本発明に示すHRD構造の様な劣化を抑制する構造
は有効である。
【0063】〔実施例6〕本発明を利用した半導体装置
をガラス基板上に集積化して、同一基板上に駆動回路と
画素マトリクス回路とを一体形成したアクティブマトリ
クス型電気光学装置を作製することができる。
をガラス基板上に集積化して、同一基板上に駆動回路と
画素マトリクス回路とを一体形成したアクティブマトリ
クス型電気光学装置を作製することができる。
【0064】電気光学装置としては透過型または反射型
の液晶表示装置、EL表示装置、EC表示装置などが挙
げられる。本発明を利用した半導体装置はマトリクス状
に配列された画素領域のスイッチング素子として活用さ
れたり、そのスイッチング素子を駆動するための駆動回
路を構成することができる。
の液晶表示装置、EL表示装置、EC表示装置などが挙
げられる。本発明を利用した半導体装置はマトリクス状
に配列された画素領域のスイッチング素子として活用さ
れたり、そのスイッチング素子を駆動するための駆動回
路を構成することができる。
【0065】〔実施例7〕本明細書中における「半導体
装置」とは「半導体を利用することで駆動する装置」全
般を指しており、実施例4に示した電気光学装置も「半
導体装置」の範疇に含まれるものとする。
装置」とは「半導体を利用することで駆動する装置」全
般を指しており、実施例4に示した電気光学装置も「半
導体装置」の範疇に含まれるものとする。
【0066】従って、実施例4に示した電気光学装置や
実施例3に示した集積化回路(IC回路、VLSI回
路)を利用して製造された応用製品(電子機器)も「半
導体装置」の範疇に含まれる。
実施例3に示した集積化回路(IC回路、VLSI回
路)を利用して製造された応用製品(電子機器)も「半
導体装置」の範疇に含まれる。
【0067】その様な応用製品としては、ビデオカメ
ラ、スチルカメラ、プロジェクション、携帯情報端末
(モバイルコンピュータ、携帯電話、ハンディターミナ
ル等)、カーナビゲーションシステムなど、多岐に渡る
電子機器が挙げられる。他にも、バーチャルリアリティ
で注目されるヘッドマウントディスプレイなどにも利用
することができる。
ラ、スチルカメラ、プロジェクション、携帯情報端末
(モバイルコンピュータ、携帯電話、ハンディターミナ
ル等)、カーナビゲーションシステムなど、多岐に渡る
電子機器が挙げられる。他にも、バーチャルリアリティ
で注目されるヘッドマウントディスプレイなどにも利用
することができる。
【0068】以上の様に、本発明を適用しうる応用範囲
は極めて広く、それらの半導体装置の製造工程を簡略化
し、生産歩留りを向上させる本発明の効果は、経済的に
も非常に有益なものである。
は極めて広く、それらの半導体装置の製造工程を簡略化
し、生産歩留りを向上させる本発明の効果は、経済的に
も非常に有益なものである。
【0069】
【発明の効果】本発明を実施することで、LDD構造ま
たはHRD構造を有する半導体装置の作製工程を大幅に
簡略化することが可能である。また、作製工程を減らす
ことで生産歩留りを向上させることができる。
たはHRD構造を有する半導体装置の作製工程を大幅に
簡略化することが可能である。また、作製工程を減らす
ことで生産歩留りを向上させることができる。
【0070】また、ゲイト電極(またはゲイト線)を保
護する酸化膜を容易に除去することができるため、ゲイ
ト電極と外部端子となるゲイト配線との確実なオーミッ
ク接触を確保することが可能となる。即ち、信頼性の高
い半導体装置を作製することが可能である。
護する酸化膜を容易に除去することができるため、ゲイ
ト電極と外部端子となるゲイト配線との確実なオーミッ
ク接触を確保することが可能となる。即ち、信頼性の高
い半導体装置を作製することが可能である。
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図2】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図3】 従来のHRD構造の作製工程を示す図。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
101 ガラス基板 102 下地膜 103 活性層 104 珪素を主成分とする絶縁膜 105 アルミニウムまたはアルミニウムを
主成分とする金属膜 106 レジストマスク 107 アルミニウムパターン 108 ゲイト絶縁膜 109 緻密な陽極酸化膜 110 ゲイト電極 111、112 不純物領域 113 ソース領域 114 ドレイン領域 115、116 低濃度不純物領域 117 チャネル形成領域 118 層間絶縁膜 119 ソース配線 120 ドレイン配線 121 ゲイト配線
主成分とする金属膜 106 レジストマスク 107 アルミニウムパターン 108 ゲイト絶縁膜 109 緻密な陽極酸化膜 110 ゲイト電極 111、112 不純物領域 113 ソース領域 114 ドレイン領域 115、116 低濃度不純物領域 117 チャネル形成領域 118 層間絶縁膜 119 ソース配線 120 ドレイン配線 121 ゲイト配線
Claims (6)
- 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に活性層と該活性
層を覆う珪素を主成分とする絶縁膜とを形成する第1の
工程と、 前記珪素を主成分とする絶縁膜上にアルミニウムまたは
アルミニウムを主成分とする材料でなる金属膜を成膜す
る第2の工程と、 前記金属膜上に選択的にレジストマスクを形成する第3
の工程と、 前記金属膜をドライエッチング法によりエッチングする
第4の工程と、 前記珪素を主成分とする絶縁膜をドライエッチング法に
よりエッチングする第5の工程と、 前記金属膜の側面のみを等方的にエッチングする第6の
工程と、 前記レジストマスクを除去した後に、前記活性層に対し
て一導電性を付与する不純物イオンを添加する第7の工
程と、 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の作製
方法。 - 【請求項2】絶縁表面を有する基板上に活性層と該活性
層を覆う珪素を主成分とする絶縁膜とを形成する第1の
工程と、 前記珪素を主成分とする絶縁膜上にアルミニウムまたは
アルミニウムを主成分とする材料でなる金属膜を成膜す
る第2の工程と、 前記金属膜上に選択的にレジストマスクを形成する第3
の工程と、 前記金属膜をドライエッチング法によりエッチングする
第4の工程と、 前記珪素を主成分とする絶縁膜をドライエッチング法に
よりエッチングする第5の工程と、 前記金属膜の側面のみを等方的にエッチングする第6の
工程と、 前記レジストマスクを除去した後に、前記金属膜の露出
表面に陽極酸化法またはプラズマ酸化法により酸化膜を
形成する第7の工程と、 前記活性層に対して一導電性を付与する不純物イオンを
添加する第8の工程と、 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の作製
方法。 - 【請求項3】請求項2において、第7の工程で形成され
る酸化膜の膜厚は100 〜500 Åであることを特徴とする
半導体装置の作製方法。 - 【請求項4】請求項1または請求項2において、第4の
工程は塩素系ガスを用いたドライエッチング法で行わ
れ、第5の工程はフッ素系ガスを用いたドライエッチン
グ法で行われることを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項5】請求項1または請求項2において、第4お
よび第5の工程は大気開放することなく連続的に行われ
ることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項6】請求項1または請求項2において、第6の
工程はリン酸系溶液を用いたウェットエッチング法によ
り行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35213996A JPH10173200A (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35213996A JPH10173200A (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10173200A true JPH10173200A (ja) | 1998-06-26 |
Family
ID=18422048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35213996A Pending JPH10173200A (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10173200A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002208599A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-07-26 | Pt Plus Ltd | 結晶質シリコン活性層を含む薄膜トランジスタの製造方法 |
US7371623B2 (en) | 1998-07-16 | 2008-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with semiconductor circuit comprising semiconductor units, and method for fabricating it |
KR100831975B1 (ko) | 2006-11-02 | 2008-05-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 패턴 형성방법 |
KR20200130778A (ko) * | 2019-05-10 | 2020-11-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터의 제조 방법, 표시 장치의 제조 방법 및 박막 트랜지스터 기판 |
-
1996
- 1996-12-12 JP JP35213996A patent/JPH10173200A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7371623B2 (en) | 1998-07-16 | 2008-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with semiconductor circuit comprising semiconductor units, and method for fabricating it |
JP2002208599A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-07-26 | Pt Plus Ltd | 結晶質シリコン活性層を含む薄膜トランジスタの製造方法 |
KR100831975B1 (ko) | 2006-11-02 | 2008-05-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 패턴 형성방법 |
US7851364B2 (en) | 2006-11-02 | 2010-12-14 | Hynix Semiconductor Inc. | Method for forming pattern in semiconductor device |
KR20200130778A (ko) * | 2019-05-10 | 2020-11-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터의 제조 방법, 표시 장치의 제조 방법 및 박막 트랜지스터 기판 |
US11980083B2 (en) | 2019-05-10 | 2024-05-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film transistor, method of manufacturing display apparatus and thin film transistor substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7122833B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and method of fabricating same | |
JP2000012864A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US5904508A (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
JP2007158371A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH10173200A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4197270B2 (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JP3140304B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH11220134A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1117186A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP4036917B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR100697379B1 (ko) | 다결정실리콘 박막트랜지스터 제조방법 | |
JP2001274413A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH11111985A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法 | |
JPH07321337A (ja) | 半導体集積回路およびその作製方法 | |
JP4249512B2 (ja) | 絶縁ゲイト型半導体装置 | |
JP3963663B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4481354B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4481358B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4481355B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4481359B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH10116993A (ja) | 薄膜半導体装置及びその作製方法 | |
JP2002033328A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10135472A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2006093745A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JPH11307776A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 |