JPH10171030A - ピースネガ供給装置 - Google Patents
ピースネガ供給装置Info
- Publication number
- JPH10171030A JPH10171030A JP8333226A JP33322696A JPH10171030A JP H10171030 A JPH10171030 A JP H10171030A JP 8333226 A JP8333226 A JP 8333226A JP 33322696 A JP33322696 A JP 33322696A JP H10171030 A JPH10171030 A JP H10171030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- negative
- order
- piece negative
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D15/00—Apparatus for treating processed material
- G03D15/001—Counting; Classifying; Marking
- G03D15/005—Order systems, e.g. printsorter
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/62—Holders for the original
- G03B27/6207—Holders for the original in copying cameras
- G03B27/625—Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
- G03B27/6264—Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】オーダー区切りなどの各オーダーが有する情報
と各ピースネガとの確実なリンクが可能な状態で、多数
のオーダー分のネガピースを1枚づつ順次露光部へ送り
出すピースネガ供給装置を提供すること。 【解決手段】少なくとも1枚のピースネガ2からなるオ
ーダー単位で区分けされた状態で複数のオーダー分のピ
ースネガ2を収納するピースネガ収納部10と、ピース
ネガ2をピースネガ収納部10から露光部8に搬送する
ネガ搬送機構20と、ピースネガ収納部10に収納可能
でかつネガ搬送機構20によって搬送可能なオーダー認
識体3に反応してオーダーの区切りを認識するオーダー
区切り認識手段7aとにより構成されている。
と各ピースネガとの確実なリンクが可能な状態で、多数
のオーダー分のネガピースを1枚づつ順次露光部へ送り
出すピースネガ供給装置を提供すること。 【解決手段】少なくとも1枚のピースネガ2からなるオ
ーダー単位で区分けされた状態で複数のオーダー分のピ
ースネガ2を収納するピースネガ収納部10と、ピース
ネガ2をピースネガ収納部10から露光部8に搬送する
ネガ搬送機構20と、ピースネガ収納部10に収納可能
でかつネガ搬送機構20によって搬送可能なオーダー認
識体3に反応してオーダーの区切りを認識するオーダー
区切り認識手段7aとにより構成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピースネガを1枚
づつ順次露光部へ送り出すピースネガ供給装置に関す
る。
づつ順次露光部へ送り出すピースネガ供給装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、カメラによって撮影が終了した
ネガフィルムは、DPE店へ持ち込まれ、同時プリント
が依頼される。現像所(ラボ)では、ネガフィルムの現
像処理を行って顕像化された画像コマを印画紙に焼き付
ける。同時プリントされた印画紙と現像済みネガフィル
ムはDPE店から顧客に渡されるが、その際ネガフィル
ムは、ピースネガとして4コマ又は6コマ単位でカット
され、各ピースネガはネガシートに収納されて、顧客に
戻される。後日、焼き増しの必要が生じた場合、顧客
は、DPE店において、焼き増し対象となる画像コマと
焼き増し枚数を注文伝票に記入するとともにピースネガ
を収納したネガシートを手渡す(この焼き増し注文の単
位をオーダーとも言う)。各DPE店から注文伝票とネ
ガシートを受け取った現像所では、このような焼き増し
処理、つまりリオーダー処理を効率的に行うためには、
実用新案公開公報昭57ー82332号に示されている
ように、焼き増し対象となるコマ位置や焼き増し枚数を
記録したリーダーテープを各オーダー毎に挟み込みなが
ら、多数の焼き増し対象となるピースネガをスプライス
テープでつなぎ合わせて長尺のフィルムとし、連続的に
供給して露光処理される。露光処理された長尺フィルム
は、再びスプライステープを剥がして、ピースネガに分
割しなければならない。このスプライステープの貼り付
けと剥がしの作業が手間のかかるものであり、このよう
なピースネガの長尺フィルム化による連続的供給は、1
00程度のオーダーがまとまらないと十分なスケールメ
リットが得られないので、焼き増し処理が遅れがちとな
る。
ネガフィルムは、DPE店へ持ち込まれ、同時プリント
が依頼される。現像所(ラボ)では、ネガフィルムの現
像処理を行って顕像化された画像コマを印画紙に焼き付
ける。同時プリントされた印画紙と現像済みネガフィル
ムはDPE店から顧客に渡されるが、その際ネガフィル
ムは、ピースネガとして4コマ又は6コマ単位でカット
され、各ピースネガはネガシートに収納されて、顧客に
戻される。後日、焼き増しの必要が生じた場合、顧客
は、DPE店において、焼き増し対象となる画像コマと
焼き増し枚数を注文伝票に記入するとともにピースネガ
を収納したネガシートを手渡す(この焼き増し注文の単
位をオーダーとも言う)。各DPE店から注文伝票とネ
ガシートを受け取った現像所では、このような焼き増し
処理、つまりリオーダー処理を効率的に行うためには、
実用新案公開公報昭57ー82332号に示されている
ように、焼き増し対象となるコマ位置や焼き増し枚数を
記録したリーダーテープを各オーダー毎に挟み込みなが
ら、多数の焼き増し対象となるピースネガをスプライス
テープでつなぎ合わせて長尺のフィルムとし、連続的に
供給して露光処理される。露光処理された長尺フィルム
は、再びスプライステープを剥がして、ピースネガに分
割しなければならない。このスプライステープの貼り付
けと剥がしの作業が手間のかかるものであり、このよう
なピースネガの長尺フィルム化による連続的供給は、1
00程度のオーダーがまとまらないと十分なスケールメ
リットが得られないので、焼き増し処理が遅れがちとな
る。
【0003】これに対して、1オーダー毎に、つまりネ
ガシートを1つずつテーブルに載置して、そのネガシー
トから焼き増し対象となるピースネガを引き出して露光
処理を行う装置が特許公告公報昭59−34291号か
ら知られているが、1オーダーの露光処理毎にネガシー
トをテーブルから外し、新しいネガシートを載置しなけ
ればならないので、作業者の負担が大きくなる。
ガシートを1つずつテーブルに載置して、そのネガシー
トから焼き増し対象となるピースネガを引き出して露光
処理を行う装置が特許公告公報昭59−34291号か
ら知られているが、1オーダーの露光処理毎にネガシー
トをテーブルから外し、新しいネガシートを載置しなけ
ればならないので、作業者の負担が大きくなる。
【0004】さらに、特許公開公報昭56−42227
号には、リールに巻き取られる長尺テープの間にピース
ネガを順次挟み込むことにより、多数のピースネガを収
納し、この長尺テープを巻き戻すことによりピースネガ
を逆順で1枚ずつ供給する装置が開示されており、その
際収納されるピースネガのオーダー区切りなどのリオー
ダー情報は、別に設けられている磁気テープにシーケン
シャルに記録されていく。このため、露光処理時には、
この磁気テープを再生することにより、各ピースネガの
リオーダー情報を確認しなければならないし、搬送エラ
ー等でピースネガの順番が狂ってしまうと、以後オーダ
ーに対してリオーダー情報が不正確になるという危険性
も内在している。
号には、リールに巻き取られる長尺テープの間にピース
ネガを順次挟み込むことにより、多数のピースネガを収
納し、この長尺テープを巻き戻すことによりピースネガ
を逆順で1枚ずつ供給する装置が開示されており、その
際収納されるピースネガのオーダー区切りなどのリオー
ダー情報は、別に設けられている磁気テープにシーケン
シャルに記録されていく。このため、露光処理時には、
この磁気テープを再生することにより、各ピースネガの
リオーダー情報を確認しなければならないし、搬送エラ
ー等でピースネガの順番が狂ってしまうと、以後オーダ
ーに対してリオーダー情報が不正確になるという危険性
も内在している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来技術のもつ問題点を考慮し、オーダー区切りな
どの各オーダーが有する情報と各ピースネガとの確実な
リンクが可能な状態で、多数のオーダー分のネガピース
を1枚づつ順次露光部へ送り出すピースネガ供給装置を
提供することである。
した従来技術のもつ問題点を考慮し、オーダー区切りな
どの各オーダーが有する情報と各ピースネガとの確実な
リンクが可能な状態で、多数のオーダー分のネガピース
を1枚づつ順次露光部へ送り出すピースネガ供給装置を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による、ピースネガを1枚づつ順次露光部へ送り
出すピースネガ供給装置では、少なくとも1枚のピース
ネガからなるオーダー単位で区分けされた状態で複数の
オーダー分のピースネガを収納するピースネガ収納部
と、前記ピースネガを前記ピースネガ収納部から前記露
光部に搬送するネガ搬送機構と、前記ピースネガ収納部
に収納可能でかつ前記ネガ搬送機構によって搬送可能な
オーダー認識体に反応して前記オーダーの区切りを認識
するオーダー区切り認識手段とが備えられていることを
特徴とする。
本発明による、ピースネガを1枚づつ順次露光部へ送り
出すピースネガ供給装置では、少なくとも1枚のピース
ネガからなるオーダー単位で区分けされた状態で複数の
オーダー分のピースネガを収納するピースネガ収納部
と、前記ピースネガを前記ピースネガ収納部から前記露
光部に搬送するネガ搬送機構と、前記ピースネガ収納部
に収納可能でかつ前記ネガ搬送機構によって搬送可能な
オーダー認識体に反応して前記オーダーの区切りを認識
するオーダー区切り認識手段とが備えられていることを
特徴とする。
【0007】この構成では、ネガ搬送機構によってピー
スネガ収納部から順次露光部へ送り出されていくピース
ネガに混じってオーダー認識体も同様に送り出され、こ
れによってオーダー区切り認識手段がオーダーの区切り
を認識する。ピースネガと1つのオーダー情報の記録体
としてのオーダー認識体が、同じピースネガ収納部に収
納され、同じ搬送機構によって搬送されるため、つまり
物と情報の流れが一体化されているので、情報伝達の正
確度が向上する。仮に、搬送エラー等でピースネガの連
続性が失われた場合でも、次のオーダー認識体の存在に
より、簡単に正常に復帰することができる。
スネガ収納部から順次露光部へ送り出されていくピース
ネガに混じってオーダー認識体も同様に送り出され、こ
れによってオーダー区切り認識手段がオーダーの区切り
を認識する。ピースネガと1つのオーダー情報の記録体
としてのオーダー認識体が、同じピースネガ収納部に収
納され、同じ搬送機構によって搬送されるため、つまり
物と情報の流れが一体化されているので、情報伝達の正
確度が向上する。仮に、搬送エラー等でピースネガの連
続性が失われた場合でも、次のオーダー認識体の存在に
より、簡単に正常に復帰することができる。
【0008】本発明による好適な実施形態として、ピー
スネガ収納部がピースネガをシーケンシャルに収納する
場合、オーダー認識体をオーダー変わりとなる2つのピ
ースネガの間に配置することにより、物と情報の流れが
さらに一体化されるだけでなく、オーダー認識体が異な
るオーダーに属するピースネガの区切り体として物理的
にも機能し、作業者による視覚的なチェックも容易とな
る。
スネガ収納部がピースネガをシーケンシャルに収納する
場合、オーダー認識体をオーダー変わりとなる2つのピ
ースネガの間に配置することにより、物と情報の流れが
さらに一体化されるだけでなく、オーダー認識体が異な
るオーダーに属するピースネガの区切り体として物理的
にも機能し、作業者による視覚的なチェックも容易とな
る。
【0009】オーダー認識体が焼き増し注文時の受付番
号や焼き増しコマ位置、さらに焼き増し枚数などの種々
のオーダー情報の内のいずれかのデータを有することが
好ましいが、その場合、直接オーダー認識体にそのよう
なデータをマークシート方式(パンチカード方式を含
め)やバーコード方式や磁気記録方式などで記録するや
り方と、そのようなデータを記録したシールを貼り付け
るやり方が提案されるが、前者のやり方はマークシート
方式や磁気記録方式に適しているし、後者のやり方はバ
ーコード方式に適している。
号や焼き増しコマ位置、さらに焼き増し枚数などの種々
のオーダー情報の内のいずれかのデータを有することが
好ましいが、その場合、直接オーダー認識体にそのよう
なデータをマークシート方式(パンチカード方式を含
め)やバーコード方式や磁気記録方式などで記録するや
り方と、そのようなデータを記録したシールを貼り付け
るやり方が提案されるが、前者のやり方はマークシート
方式や磁気記録方式に適しているし、後者のやり方はバ
ーコード方式に適している。
【0010】本発明による好適な実施形態として、オー
ダー認識体がネガピースと同じ幅と厚さを有するオーダ
ーピースとして形成されている場合、ピースネガと同様
にピースネガ収容部に収容することやネガ搬送機構によ
って搬送することが容易になるだけではなく、対応する
ピースネガとともにネガシートにも差し込んでおくこと
ができ、顧客、DPE店、現像所にわたる焼き増し注文
のループにおいて、物(ここではピースネガ)と注文情
報がほぼ一体化された状態が維持され、発注/受注/発
送のミスが低減されるとともに、これらの作業の効率化
を促進することに寄与する。
ダー認識体がネガピースと同じ幅と厚さを有するオーダ
ーピースとして形成されている場合、ピースネガと同様
にピースネガ収容部に収容することやネガ搬送機構によ
って搬送することが容易になるだけではなく、対応する
ピースネガとともにネガシートにも差し込んでおくこと
ができ、顧客、DPE店、現像所にわたる焼き増し注文
のループにおいて、物(ここではピースネガ)と注文情
報がほぼ一体化された状態が維持され、発注/受注/発
送のミスが低減されるとともに、これらの作業の効率化
を促進することに寄与する。
【0011】さらに、ピースネガのパーフォレーション
を検出することによりこのピースネガの搬送状態(搬送
詰まりなど)を評価する搬送状態評価手段が備えられて
いる場合、オーダーピースにも疑似パーフォレーション
を設け、搬送状態評価手段がこの疑似パーフォレーショ
ンを検出することによりオーダーピースの搬送状態を評
価するように構成することも可能である。これにより、
オーダーカードの搬送状態のチェックを既存のピースネ
ガの搬送状態をチェックする装置で行うことができる。
疑似パーフォレーションは、オーダーピースにフィルム
パーフォレーションと同様な孔をあけたり、光透過領域
を形成することにより、実現することができる。本発明
のその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた発明の実
施の形態の説明とともに明らかになるだろう。
を検出することによりこのピースネガの搬送状態(搬送
詰まりなど)を評価する搬送状態評価手段が備えられて
いる場合、オーダーピースにも疑似パーフォレーション
を設け、搬送状態評価手段がこの疑似パーフォレーショ
ンを検出することによりオーダーピースの搬送状態を評
価するように構成することも可能である。これにより、
オーダーカードの搬送状態のチェックを既存のピースネ
ガの搬送状態をチェックする装置で行うことができる。
疑似パーフォレーションは、オーダーピースにフィルム
パーフォレーションと同様な孔をあけたり、光透過領域
を形成することにより、実現することができる。本発明
のその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた発明の実
施の形態の説明とともに明らかになるだろう。
【0012】
【発明の実施の形態】DPE店では、顧客から写真の焼
き増し注文(リオーダー)を受ける場合、図1に示すよ
うにピースネガ2を収納したネガシート1を受け取る
が、その際焼き増ししたいコマ位置とその焼き増し枚数
及び店コードや受付No.などの焼き増し注文時のデー
タをバーコードで記録したオーダーシール3bを貼り付
けたオーダーピース3をネガシート1に挿入する。この
オーダーピース3は、ピースネガ2と同じ形状を有する
透明フィルム材に不透明層を形成することにより作られ
ているが、ピースネガ2のパーフォレーション2aに対
応する箇所だけは透明エリアとして残されており、この
透明エリアが疑似パーフォレーション3aを形成してい
る。従って、このオーダーピース3の搬送状態は疑似パ
ーフォレーション3aを光センサーによって検出するこ
とにより監視することができる。オーダーピース3はピ
ースネガ2と類似する形状や弾力性を有すればよいの
で、もちろん未露光ネガフィルムや全露光ネガフィルム
をカットして用いてもよく、その場合、疑似パーフォレ
ーション3aはピースネガ2のパーフォレーション2a
と全く同一となる。
き増し注文(リオーダー)を受ける場合、図1に示すよ
うにピースネガ2を収納したネガシート1を受け取る
が、その際焼き増ししたいコマ位置とその焼き増し枚数
及び店コードや受付No.などの焼き増し注文時のデー
タをバーコードで記録したオーダーシール3bを貼り付
けたオーダーピース3をネガシート1に挿入する。この
オーダーピース3は、ピースネガ2と同じ形状を有する
透明フィルム材に不透明層を形成することにより作られ
ているが、ピースネガ2のパーフォレーション2aに対
応する箇所だけは透明エリアとして残されており、この
透明エリアが疑似パーフォレーション3aを形成してい
る。従って、このオーダーピース3の搬送状態は疑似パ
ーフォレーション3aを光センサーによって検出するこ
とにより監視することができる。オーダーピース3はピ
ースネガ2と類似する形状や弾力性を有すればよいの
で、もちろん未露光ネガフィルムや全露光ネガフィルム
をカットして用いてもよく、その場合、疑似パーフォレ
ーション3aはピースネガ2のパーフォレーション2a
と全く同一となる。
【0013】図2に、本発明によるピースネガ供給装置
100を採用したプリンタープロセッサーのブロック図
が示されている。プリンタープロセッサーでは、同時プ
リント処理時には多数のネガフィルムをスプライステー
プにより長尺化してリールに巻き取った長尺フィルムが
用いられ、リオーダー処理では、ネガフィルムから4つ
又は6つの画像コマをもつようにカットされたピースネ
ガ2が用いられるが、図2のブロック図はピースネガ2
を処理する状態を示している。図示されている主要な構
成要素は、収納している多数のピースネガ2を1枚づつ
送り出すピースネガ供給装置100と、ピースネガ2の
画像を印画紙4に投影露光する露光部8と、露光済の印
画紙4を現像する現像処理部9と、各構成要素の動作を
制御するコントローラ7である。
100を採用したプリンタープロセッサーのブロック図
が示されている。プリンタープロセッサーでは、同時プ
リント処理時には多数のネガフィルムをスプライステー
プにより長尺化してリールに巻き取った長尺フィルムが
用いられ、リオーダー処理では、ネガフィルムから4つ
又は6つの画像コマをもつようにカットされたピースネ
ガ2が用いられるが、図2のブロック図はピースネガ2
を処理する状態を示している。図示されている主要な構
成要素は、収納している多数のピースネガ2を1枚づつ
送り出すピースネガ供給装置100と、ピースネガ2の
画像を印画紙4に投影露光する露光部8と、露光済の印
画紙4を現像する現像処理部9と、各構成要素の動作を
制御するコントローラ7である。
【0014】コントローラ7には各種の制御指示を入力
するための操作卓71とスキャナー30にて読み取った
ピースネガ2の画像を表示するモニタ72とが接続され
ている。焼付対象となるピースネガ2が、ピースネガ供
給装置100によって露光部8に送られると、ピースネ
ガ2の焼付対象コマの画像がスキャナー30によって読
み取られ、その画像情報はコントローラ7に送られる。
コントローラ7は、得られた画像情報に基づいて、露光
条件を決定する。そして、その決定した露光条件によっ
て印画紙4に投影露光した際に得られるであろう画像を
シミュレートしてモニタ72に表示する。
するための操作卓71とスキャナー30にて読み取った
ピースネガ2の画像を表示するモニタ72とが接続され
ている。焼付対象となるピースネガ2が、ピースネガ供
給装置100によって露光部8に送られると、ピースネ
ガ2の焼付対象コマの画像がスキャナー30によって読
み取られ、その画像情報はコントローラ7に送られる。
コントローラ7は、得られた画像情報に基づいて、露光
条件を決定する。そして、その決定した露光条件によっ
て印画紙4に投影露光した際に得られるであろう画像を
シミュレートしてモニタ72に表示する。
【0015】露光部8には、露光用光源81、露光用光
路に黄、マゼンタ、シアンの各フィルタが出退すること
により露光用光源81からの照射光の色バランスを調整
する調光フィルタ82、調光フィルタ82にて色バラン
スを調整した光を均一に混色するミラートンネル83、
焼付対象コマの画像を印画紙4上に結像する焼付用レン
ズ84、シャッタ85、露光ポイントにピースネガ2を
搬送する搬送ラインを形成しているオートネガマスク8
6が備えられている。オートネガマスク86には前述し
たスキャナー30のほか、ネガ搬送用の駆動ローラ87
やネガ検出センサー31も組み込まれている。
路に黄、マゼンタ、シアンの各フィルタが出退すること
により露光用光源81からの照射光の色バランスを調整
する調光フィルタ82、調光フィルタ82にて色バラン
スを調整した光を均一に混色するミラートンネル83、
焼付対象コマの画像を印画紙4上に結像する焼付用レン
ズ84、シャッタ85、露光ポイントにピースネガ2を
搬送する搬送ラインを形成しているオートネガマスク8
6が備えられている。オートネガマスク86には前述し
たスキャナー30のほか、ネガ搬送用の駆動ローラ87
やネガ検出センサー31も組み込まれている。
【0016】印画紙4は印画紙搬送用の駆動ローラ91
によって印画紙マガジン92から引き出され、露光処理
後、現像処理部9に送り込まれる。
によって印画紙マガジン92から引き出され、露光処理
後、現像処理部9に送り込まれる。
【0017】露光処理においては、コントローラ7が決
定した露光条件に応じて、調光フィルタ82の各フィル
タの位置、及び、シャッタ85の開放時間つまり露光時
間が制御される。プリンタープロセッサーの操作員は、
モニタ72の表示をみて、適正な画像が得られていなけ
れば、操作卓71から決定した露光条件の修正指示を入
力でき、コントローラ7は、その修正指示に基づいて露
光条件を修正して最終的な露光条件を決定する。そして
その決定した露光条件に基づいて、露光部8の各部の作
動を制御して、印画紙マガジン92から引き出された印
画紙4にピースネガ2の焼付対象コマの画像を投影露光
する。
定した露光条件に応じて、調光フィルタ82の各フィル
タの位置、及び、シャッタ85の開放時間つまり露光時
間が制御される。プリンタープロセッサーの操作員は、
モニタ72の表示をみて、適正な画像が得られていなけ
れば、操作卓71から決定した露光条件の修正指示を入
力でき、コントローラ7は、その修正指示に基づいて露
光条件を修正して最終的な露光条件を決定する。そして
その決定した露光条件に基づいて、露光部8の各部の作
動を制御して、印画紙マガジン92から引き出された印
画紙4にピースネガ2の焼付対象コマの画像を投影露光
する。
【0018】ピースネガ供給装置100は、着脱マガジ
ン方式のピースネガ収納部10と、ピースネガ収納部1
0から引き出したピースネガ2をオートネガマスク86
まで搬送するネガ搬送機構20を備えている。ピースネ
ガ収納部10は、図3に示されているが、第1巻取芯体
11と第2巻取芯体12とにわたって巻き回されている
長尺テープ13の巻き回しの隙間にネガピース2とオー
ダーピース3を挿入していくことで、多数のネガピース
2とオーダーピース3をシーケンシャルに収納するもの
であり、例えば、特許公開公報昭56ー42227号な
どに開示されている公知のものである。もちろん、ピー
スネガ収納部10としては、トレーにネガピース2とオ
ーダーピース3を順次載置収納するようなトレーコンベ
ヤ式のものや、ドラムの周壁面に形成された多数のスリ
ットにネガピース2とオーダーピース3を順次挿入する
ドラムカセット式のものなど種々の収納形態を採用する
ことが可能である。
ン方式のピースネガ収納部10と、ピースネガ収納部1
0から引き出したピースネガ2をオートネガマスク86
まで搬送するネガ搬送機構20を備えている。ピースネ
ガ収納部10は、図3に示されているが、第1巻取芯体
11と第2巻取芯体12とにわたって巻き回されている
長尺テープ13の巻き回しの隙間にネガピース2とオー
ダーピース3を挿入していくことで、多数のネガピース
2とオーダーピース3をシーケンシャルに収納するもの
であり、例えば、特許公開公報昭56ー42227号な
どに開示されている公知のものである。もちろん、ピー
スネガ収納部10としては、トレーにネガピース2とオ
ーダーピース3を順次載置収納するようなトレーコンベ
ヤ式のものや、ドラムの周壁面に形成された多数のスリ
ットにネガピース2とオーダーピース3を順次挿入する
ドラムカセット式のものなど種々の収納形態を採用する
ことが可能である。
【0019】ネガ搬送機構20は、ピースネガ収納部1
0側に配置された第1搬送部20aとオートネガマスク
86側に配置された第2搬送部20bとに分割されてお
り、両者の間にネガピース2やオーダーピース3を一時
的に搬送ラインから垂れ下がった状態でストレージする
ループ部50が形成される。
0側に配置された第1搬送部20aとオートネガマスク
86側に配置された第2搬送部20bとに分割されてお
り、両者の間にネガピース2やオーダーピース3を一時
的に搬送ラインから垂れ下がった状態でストレージする
ループ部50が形成される。
【0020】ピースネガ供給装置100には、動作制御
のためコントローラ7と接続している種々のセンサーが
設けられているが、例えば、着脱式のピースネガ収納部
10の装着を確認する収納部検出センサー32、ネガピ
ース2やオーダーピース3をピースネガ収納部10の出
口付近で検出する第1ネガ検出センサー33と、ループ
部50の手前で検出する第2ネガ検出センサー34、ル
ープ部50でストレージされているネガピース2やオー
ダーピース3を検出するループセンサー35などが適当
な位置に取り付けられている。
のためコントローラ7と接続している種々のセンサーが
設けられているが、例えば、着脱式のピースネガ収納部
10の装着を確認する収納部検出センサー32、ネガピ
ース2やオーダーピース3をピースネガ収納部10の出
口付近で検出する第1ネガ検出センサー33と、ループ
部50の手前で検出する第2ネガ検出センサー34、ル
ープ部50でストレージされているネガピース2やオー
ダーピース3を検出するループセンサー35などが適当
な位置に取り付けられている。
【0021】コントローラ7内には、実質的にプログラ
ムによって構築されたオーダー区切り認識手段7aが備
えられており、コントローラ7に入力された第1ネガ検
出センサー33からの信号を処理することによってその
オーダーの区切りが認識され、以後の処理、例えば、仕
上がりプリントの仕分けなど、に利用される。オーダー
区切り認識手段7aによるオーダーの区切りの認識は、
ピースネガ2とオーダーピース3に対する第1ネガ検出
センサー33からの検出信号のパターンあるいは、オー
ダーピース3の特定検出箇所からの信号によって、公知
の方法で簡単に実現される。さらにコントローラ7内に
は、同様に実質的にプログラムによって構築された搬送
状態評価手段7bが備えられており、ネガピース2やオ
ーダーピース3のパーフォレーションを検出するネガ搬
送チェックセンサー36からの信号により、ネガピース
2やオーダーピース3の搬送状態、例えば搬送詰まりを
生じているかなどをチェックする。
ムによって構築されたオーダー区切り認識手段7aが備
えられており、コントローラ7に入力された第1ネガ検
出センサー33からの信号を処理することによってその
オーダーの区切りが認識され、以後の処理、例えば、仕
上がりプリントの仕分けなど、に利用される。オーダー
区切り認識手段7aによるオーダーの区切りの認識は、
ピースネガ2とオーダーピース3に対する第1ネガ検出
センサー33からの検出信号のパターンあるいは、オー
ダーピース3の特定検出箇所からの信号によって、公知
の方法で簡単に実現される。さらにコントローラ7内に
は、同様に実質的にプログラムによって構築された搬送
状態評価手段7bが備えられており、ネガピース2やオ
ーダーピース3のパーフォレーションを検出するネガ搬
送チェックセンサー36からの信号により、ネガピース
2やオーダーピース3の搬送状態、例えば搬送詰まりを
生じているかなどをチェックする。
【0022】ピースネガ供給装置100から露光部8に
送り出されるネガピース2とオーダーピース3は、図4
に示すように、1オーダーの先頭にオーダーピース3
が、それに焼き増し対象となるピースネガ2が続く配列
となっている。つまり、オーダーピース3によって焼き
増し注文のオーダーが区切られている。オーダーピース
3に貼り付けられているオーダーシール3bには焼き増
し作業に必要なデータがバーコードで記録されているの
で、このバーコードを読み取ることにより、オーダーピ
ース3に続くピースネガ2のどのコマの画像を何枚どの
ように焼き付けるかといった情報をコントローラ7が検
知することができ、それに合わせて露光部8の各部材の
動作を制御する。
送り出されるネガピース2とオーダーピース3は、図4
に示すように、1オーダーの先頭にオーダーピース3
が、それに焼き増し対象となるピースネガ2が続く配列
となっている。つまり、オーダーピース3によって焼き
増し注文のオーダーが区切られている。オーダーピース
3に貼り付けられているオーダーシール3bには焼き増
し作業に必要なデータがバーコードで記録されているの
で、このバーコードを読み取ることにより、オーダーピ
ース3に続くピースネガ2のどのコマの画像を何枚どの
ように焼き付けるかといった情報をコントローラ7が検
知することができ、それに合わせて露光部8の各部材の
動作を制御する。
【0023】ピースネガ供給装置100の模式図が図5
に示されている。第1搬送部20aは、第1駆動モータ
21aからの動力をベルト22aによって伝達される駆
動ローラ23aとこの駆動ローラ23aに対向配置され
ている圧着ローラ23bとからなる駆動ローラセット2
3を備えている。このベルト伝動ラインは、方向転換プ
ーリ24を介してピースネガ収納部10の下方に位置し
ている動力取り出しプーリ25まで延びている。動力取
り出しプーリ25は、ここでは図示されていないカップ
リング装置によって、ピースネガ収納部10の装着時に
第1巻取芯体11と連動連結されており、駆動モータ2
1aの駆動により第1巻取芯体11が回転し、長尺テー
プ13が第2巻取芯体12から第1巻取芯体11に巻き
取られていくことにより、ピースネガ2やオーダーピー
ス3が供給口14から第1駆動部20aに送り出され
る。
に示されている。第1搬送部20aは、第1駆動モータ
21aからの動力をベルト22aによって伝達される駆
動ローラ23aとこの駆動ローラ23aに対向配置され
ている圧着ローラ23bとからなる駆動ローラセット2
3を備えている。このベルト伝動ラインは、方向転換プ
ーリ24を介してピースネガ収納部10の下方に位置し
ている動力取り出しプーリ25まで延びている。動力取
り出しプーリ25は、ここでは図示されていないカップ
リング装置によって、ピースネガ収納部10の装着時に
第1巻取芯体11と連動連結されており、駆動モータ2
1aの駆動により第1巻取芯体11が回転し、長尺テー
プ13が第2巻取芯体12から第1巻取芯体11に巻き
取られていくことにより、ピースネガ2やオーダーピー
ス3が供給口14から第1駆動部20aに送り出され
る。
【0024】第2搬送部20bは、第2駆動モータ21
bからの動力をベルト22bによって伝達される駆動ロ
ーラ26aとこの駆動ローラ26aに対向配置されてい
る圧着ローラ26bとからなる駆動ローラセット26を
備えている。29は、圧着ローラ26bを上昇させて、
駆動ローラ26aとの圧着を解除する圧着解除ソレノイ
ドである。この圧着ローラ26bの圧着解除によりピー
スネガ2やオーダーピース3の搬送を、駆動モータ21
bの稼働中においても一時的に停止させることができ
る。駆動ローラセット23や26は、搬送ラインの長さ
に応じて必要な個数だけ配置される。ピースネガ2やオ
ーダーピース3を正確な位置規制下で搬送するためネガ
搬送機構20には、下側ガイド27と上側ガイド28が
設けられており、これらの間にネガフィルム搬送路が形
成される。第2搬送部20b領域における上側ガイド2
8の一部に、ループふた28aが設けられており、この
ループふた28aを開放することにより、この部分に一
時ストレージのためのループを形成することができる。
bからの動力をベルト22bによって伝達される駆動ロ
ーラ26aとこの駆動ローラ26aに対向配置されてい
る圧着ローラ26bとからなる駆動ローラセット26を
備えている。29は、圧着ローラ26bを上昇させて、
駆動ローラ26aとの圧着を解除する圧着解除ソレノイ
ドである。この圧着ローラ26bの圧着解除によりピー
スネガ2やオーダーピース3の搬送を、駆動モータ21
bの稼働中においても一時的に停止させることができ
る。駆動ローラセット23や26は、搬送ラインの長さ
に応じて必要な個数だけ配置される。ピースネガ2やオ
ーダーピース3を正確な位置規制下で搬送するためネガ
搬送機構20には、下側ガイド27と上側ガイド28が
設けられており、これらの間にネガフィルム搬送路が形
成される。第2搬送部20b領域における上側ガイド2
8の一部に、ループふた28aが設けられており、この
ループふた28aを開放することにより、この部分に一
時ストレージのためのループを形成することができる。
【0025】さらに、第1搬送部20aの上方には、オ
ーダーシール3bに記録されたバーコードを読み取るバ
ーコードリーダー40が設けられており、第1搬送部2
0aと第2搬送部20bの間に位置するループ部50に
はループガイド51とこのループガイド51を操作する
ソレノイド52が設けられている。
ーダーシール3bに記録されたバーコードを読み取るバ
ーコードリーダー40が設けられており、第1搬送部2
0aと第2搬送部20bの間に位置するループ部50に
はループガイド51とこのループガイド51を操作する
ソレノイド52が設けられている。
【0026】次にピースネガ供給装置100の作用を説
明する。ピースネガ供給装置100にピースネガ収納部
10が装着されると、収納部検出センサー32が感知し
て、コントローラ7にピースネガ収納部10の装着を知
らせる。オートネガマスク86がネガ受け入れ状態にあ
れば、第1駆動モータ21aが作動し、第1巻取芯体1
1が長尺テープ13を巻き取り始め、これにより第2巻
取芯体12側の長尺テープ13が開放されていくに従っ
てまずオーダピース3が供給口14から送り出される。
第1ネガ検出センサー33によってオーダーシール3b
が検出されると、このオーダピース3はバーコードリー
ダー40によってバーコードが読み取られる位置で停止
される。バーコードリーダー40を通じて、このオーダ
ーのもつ焼き増し情報がコントローラ7に送られると、
ループ部50のソレノイド52が作動して、ループガイ
ド51が上昇し、オーダピース3の通過が許可される。
明する。ピースネガ供給装置100にピースネガ収納部
10が装着されると、収納部検出センサー32が感知し
て、コントローラ7にピースネガ収納部10の装着を知
らせる。オートネガマスク86がネガ受け入れ状態にあ
れば、第1駆動モータ21aが作動し、第1巻取芯体1
1が長尺テープ13を巻き取り始め、これにより第2巻
取芯体12側の長尺テープ13が開放されていくに従っ
てまずオーダピース3が供給口14から送り出される。
第1ネガ検出センサー33によってオーダーシール3b
が検出されると、このオーダピース3はバーコードリー
ダー40によってバーコードが読み取られる位置で停止
される。バーコードリーダー40を通じて、このオーダ
ーのもつ焼き増し情報がコントローラ7に送られると、
ループ部50のソレノイド52が作動して、ループガイ
ド51が上昇し、オーダピース3の通過が許可される。
【0027】オーダーピース3はそのまま第2搬送部2
0b、オートネガマスク86を通過して、排出される
が、続いてピースネガ2が供給口14から送り出され、
第1搬送部20aと第2搬送部20bによってオートネ
ガマスク86に送り込まれるが、その際ピースネガ2の
先端がオートネガマスク86の最初の駆動ローラ87に
達していることがネガ検出センサー31によって検知さ
れると、圧着解除ソレノイド29が動作し、圧着ローラ
26bを上昇させ、ピースネガ2がオートネガマスク8
6の駆動ローラ87によってのみ搬送される。これによ
り、第2搬送部20bとオートネガマスク86との搬送
速度の違いからくる不都合が回避される。オートネガマ
スク86に送り込まれたピースネガ2は露光すべきコマ
が露光ポイントにくるように位置合わせされ、前述した
ステップで露光処理され、処理完了後排出される。この
ように、順次ピースネガ2は露光処理されるが、ピース
ネガ2やオーダピース3の搬送状況は、パーフォレーシ
ョン2aや疑似パーフォレーション3aを検出するネガ
搬送チェックセンサー36によって監視されており、も
しオートネガマスク86内で搬送詰まりが生じた場合、
ループふた28aが開放され、後続のピースネガ2が上
方にループを作ることを許す。
0b、オートネガマスク86を通過して、排出される
が、続いてピースネガ2が供給口14から送り出され、
第1搬送部20aと第2搬送部20bによってオートネ
ガマスク86に送り込まれるが、その際ピースネガ2の
先端がオートネガマスク86の最初の駆動ローラ87に
達していることがネガ検出センサー31によって検知さ
れると、圧着解除ソレノイド29が動作し、圧着ローラ
26bを上昇させ、ピースネガ2がオートネガマスク8
6の駆動ローラ87によってのみ搬送される。これによ
り、第2搬送部20bとオートネガマスク86との搬送
速度の違いからくる不都合が回避される。オートネガマ
スク86に送り込まれたピースネガ2は露光すべきコマ
が露光ポイントにくるように位置合わせされ、前述した
ステップで露光処理され、処理完了後排出される。この
ように、順次ピースネガ2は露光処理されるが、ピース
ネガ2やオーダピース3の搬送状況は、パーフォレーシ
ョン2aや疑似パーフォレーション3aを検出するネガ
搬送チェックセンサー36によって監視されており、も
しオートネガマスク86内で搬送詰まりが生じた場合、
ループふた28aが開放され、後続のピースネガ2が上
方にループを作ることを許す。
【0028】また、ネガ搬送機構20の第2ネガ検出セ
ンサー34がピースネガ2の先端を検出した後、オート
ネガマスク86のネガ検出センサー31がピースネガ2
の先端を検出すると、ループ部50のソレノイド52が
解除され、ソレノイドガイド51がネガ搬送ラインに干
渉し、ピースネガ2がループを形成することを許す。こ
のループ形成はループセンサー35によって検出され
る。このように、ネガ搬送ラインでのループ形成を可能
にしたことで、1オーダー分のピースネガ2が全て、ピ
ースネガ収納部10から引き出され、ネガ搬送ラインに
載ることができ、作業効率を高める。1オーダーに属す
るピースネガ2の全て露光処理が完了するまでは、次の
オーダーのオーダーピース3は、バーコードリーダー4
0の読み取り位置で待機する。
ンサー34がピースネガ2の先端を検出した後、オート
ネガマスク86のネガ検出センサー31がピースネガ2
の先端を検出すると、ループ部50のソレノイド52が
解除され、ソレノイドガイド51がネガ搬送ラインに干
渉し、ピースネガ2がループを形成することを許す。こ
のループ形成はループセンサー35によって検出され
る。このように、ネガ搬送ラインでのループ形成を可能
にしたことで、1オーダー分のピースネガ2が全て、ピ
ースネガ収納部10から引き出され、ネガ搬送ラインに
載ることができ、作業効率を高める。1オーダーに属す
るピースネガ2の全て露光処理が完了するまでは、次の
オーダーのオーダーピース3は、バーコードリーダー4
0の読み取り位置で待機する。
【0029】上述した実施の形態の説明では、焼き増し
情報をバーコードで記録したオーダーシール3bをオー
ダーピース3に貼り付ける構成であったが、これに代え
て、バーコードを直接オーダーピース3に記録してもよ
い。さらには、バーコード方式に代えて、オーダーピー
ス3自体をマークシートとすることも可能である。この
場合、バーコードリーダー40は、マークシートリーダ
ーに置き換えられる。その他、記録方式は、磁気的、光
学的など種々の方式を用いることができる。本発明の重
要な点は、ピースネガ2のオーダー区切りとしてピース
ネガ2と同様に収納・搬送が可能なオーダー認識体(オ
ーダーピース3はその1例である)を導入することであ
る。
情報をバーコードで記録したオーダーシール3bをオー
ダーピース3に貼り付ける構成であったが、これに代え
て、バーコードを直接オーダーピース3に記録してもよ
い。さらには、バーコード方式に代えて、オーダーピー
ス3自体をマークシートとすることも可能である。この
場合、バーコードリーダー40は、マークシートリーダ
ーに置き換えられる。その他、記録方式は、磁気的、光
学的など種々の方式を用いることができる。本発明の重
要な点は、ピースネガ2のオーダー区切りとしてピース
ネガ2と同様に収納・搬送が可能なオーダー認識体(オ
ーダーピース3はその1例である)を導入することであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】オーダー認識体としてのオーダーピースとピー
スネガとを収納したネガシートの平面図
スネガとを収納したネガシートの平面図
【図2】本発明によるピースネガ供給装置を採用したプ
リントプロセッサーのブロック図
リントプロセッサーのブロック図
【図3】ピースネガ収納部の一例を示す概略図
【図4】オーダーピースとピースネガの搬送配列を示す
説明図
説明図
【図5】ピースネガ供給装置の模式図
2 ピースネガ 3 オーダー認識体 7a オーダー区切り認識手段 8 露光部 10 ピースネガ収納部 20 ネガ搬送機構
Claims (6)
- 【請求項1】 ピースネガを1枚づつ順次露光部へ送り
出すピースネガ供給装置において、 少なくとも1枚のピースネガからなるオーダー単位で区
分けされた状態で複数のオーダー分のピースネガを収納
するピースネガ収納部と、前記ピースネガを前記ピース
ネガ収納部から前記露光部に搬送するネガ搬送機構と、
前記ピースネガ収納部に収納可能でかつ前記ネガ搬送機
構によって搬送可能なオーダー認識体に反応して前記オ
ーダーの区切りを認識するオーダー区切り認識手段とが
備えられていることを特徴とするピースネガ供給装置。 - 【請求項2】 前記ピースネガ収納部は前記ピースネガ
をシーケンシャルに収納し、前記オーダー認識体はオー
ダー変わりとなる2つのピースネガの間に配置されるこ
とを特徴とする請求項1に記載のピースネガ供給装置。 - 【請求項3】 前記オーダー認識体には直接受付番号な
どのオーダー情報が記録されていることを特徴とする請
求項2に記載のピースネガ供給装置。 - 【請求項4】 前記オーダー認識体には受付番号などの
オーダー情報が記録されているオーダーシールが貼り付
けられていることを特徴とする請求項2に記載のピース
ネガ供給装置。 - 【請求項5】 前記オーダー認識体は前記ネガピースと
同じ幅と厚さを有するオーダーピースであることを特徴
とする請求項2〜4のいずれかに記載のピースネガ供給
装置。 - 【請求項6】 前記ピースネガのパーフォレーション又
は前記オーダーピースに設けられた疑似パーフォレーシ
ョンを検出することにより該当ピースネガ又は該当オー
ダーピースの搬送状態を評価する搬送状態評価手段が備
えられていることを特徴とする請求項5に記載のピース
ネガ供給装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8333226A JPH10171030A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | ピースネガ供給装置 |
EP97121791A EP0848284B1 (en) | 1996-12-13 | 1997-12-11 | Piece negative feeding apparatus |
DE69723807T DE69723807T2 (de) | 1996-12-13 | 1997-12-11 | Gerät zum Fördern von Negativstücken |
US08/990,002 US6025903A (en) | 1996-12-13 | 1997-12-12 | Piece negative feeding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8333226A JPH10171030A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | ピースネガ供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10171030A true JPH10171030A (ja) | 1998-06-26 |
Family
ID=18263737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8333226A Withdrawn JPH10171030A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | ピースネガ供給装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6025903A (ja) |
EP (1) | EP0848284B1 (ja) |
JP (1) | JPH10171030A (ja) |
DE (1) | DE69723807T2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5989791A (en) * | 1997-04-22 | 1999-11-23 | Konica Corporation | Photographic printing method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3733018A (en) * | 1972-03-15 | 1973-05-15 | Eastman Kodak Co | Print inspection and reprint apparatus |
JPS52135721A (en) * | 1976-05-07 | 1977-11-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Reprinting system |
US4286869A (en) * | 1979-01-05 | 1981-09-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Negative film handling method and apparatus |
JPS5642227A (en) * | 1979-09-14 | 1981-04-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Cartridge for photographic printing |
JPS5934261A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-24 | 日東電工株式会社 | 粒状放香材の製造方法 |
DE3465800D1 (en) * | 1983-10-05 | 1987-10-08 | Gretag Ag | Process and apparatus for producing photographic copies |
US4637712A (en) * | 1984-11-21 | 1987-01-20 | Hasco International, Inc. | System for package photoprinting |
DE3527584A1 (de) * | 1985-08-01 | 1987-02-05 | Johannes Honerkamp | Traegerstreifen und verfahren zum versand und zur laborbearbeitung von einem oder mehreren filmabschnitten, wie dias, kleinbildnegative od.dgl. |
US5179409A (en) * | 1988-05-06 | 1993-01-12 | Nikon Corporation | Film holder for storing processed photographic film |
DE19511646C2 (de) * | 1995-03-30 | 1999-01-07 | Fife Gmbh | Vorrichtung zum berührungslosen Erfassen der Lage eines laufenden Materialbandes |
US5587752A (en) * | 1995-06-05 | 1996-12-24 | Eastman Kodak Company | Camera, system and method for producing composite photographic image |
US5864733A (en) * | 1995-10-25 | 1999-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device for image forming apparatus |
-
1996
- 1996-12-13 JP JP8333226A patent/JPH10171030A/ja not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-12-11 EP EP97121791A patent/EP0848284B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-11 DE DE69723807T patent/DE69723807T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-12 US US08/990,002 patent/US6025903A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6025903A (en) | 2000-02-15 |
DE69723807T2 (de) | 2004-04-15 |
EP0848284B1 (en) | 2003-07-30 |
DE69723807D1 (de) | 2003-09-04 |
EP0848284A1 (en) | 1998-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5264683A (en) | Method of collating photographic prints with photographic film | |
US5936709A (en) | Index print preparation and feeding apparatus and photo-printing and developing apparatus | |
US5831714A (en) | Photographic processing system and collating system | |
US5729328A (en) | Photographic film inspection apparatus | |
JP2637293B2 (ja) | オートプリンタ | |
US5227823A (en) | Photofinishing method utilizing recorded data for a printing operation | |
JPH10171030A (ja) | ピースネガ供給装置 | |
JPH1130818A (ja) | Id番号付きネガフィルム及び写真焼付装置 | |
US5617180A (en) | Apparatus for conveying photographic film | |
JP2602582B2 (ja) | オートプリンタのコマ番号印字方法 | |
US5841519A (en) | Printer control film, film carrier, and method for managing a printer control film | |
JPH02214840A (ja) | 駒番号照合印字装置 | |
JPH06282058A (ja) | 感光材料取扱装置 | |
JPH117086A (ja) | ピースネガの識別方法および同識別情報付与装置 | |
JP2525903B2 (ja) | 写真焼付装置 | |
JPH1144940A (ja) | フィルムマガジン | |
JPH06337479A (ja) | 画像プリント条件決定装置 | |
JP3501264B2 (ja) | フィルムマガジン | |
JP2000137299A (ja) | ピースネガの識別情報入力装置及び方法並びに識別シール | |
JPH04125541A (ja) | ネガピースの焼増しプリント方法及び焼増し情報記録装置 | |
JPH04318831A (ja) | 写真用プリンタプロセッサ | |
JP2610704B2 (ja) | 写真焼付け用ネガフイルム搬送装置 | |
JP2000137295A (ja) | ピースネガのためのリプリントシステム | |
JPH04125542A (ja) | ネガフイルムの焼増しプリント方法及び焼増し情報記録装置 | |
JPH1144945A (ja) | フィルムマガジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040302 |