[go: up one dir, main page]

JPH10168112A - α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒、α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法および新規な遷移金属化合物 - Google Patents

α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒、α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法および新規な遷移金属化合物

Info

Publication number
JPH10168112A
JPH10168112A JP33608596A JP33608596A JPH10168112A JP H10168112 A JPH10168112 A JP H10168112A JP 33608596 A JP33608596 A JP 33608596A JP 33608596 A JP33608596 A JP 33608596A JP H10168112 A JPH10168112 A JP H10168112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
transition metal
compound
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33608596A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Mukoyama
山 光 昭 向
Makoto Mitani
谷 誠 三
Michiya Hayakawa
川 道 也 早
Toru Yamada
田 徹 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP33608596A priority Critical patent/JPH10168112A/ja
Publication of JPH10168112A publication Critical patent/JPH10168112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】芳香族ビニル化合物に対する共重合反応性が高
く、組成比の幅広い制御が可能で、かつランダム性の強
いα−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合体が得ら
れる触媒および製法を提供すること。 【解決手段】式(I)で表される遷移金属化合物(A)
と、有機アルミニウムオキシ化合物または有機ホウ素化
合物(B)とからなる触媒。上記触媒の存在下にα−オ
レフィンと芳香族ビニル化合物を共重合するα−オレフ
ィン・芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法。 【化1】 (M1はZr、Ti、Hfなど、M2,M3はFeなど、Cp1,Cp2,Cp3,
Cp4 はシクロペンタジエニル骨格を有する基、R1,R2
置換シリレン基など、X,Y,Zはシクロペンタジエニ
ル基など、n,m,pは、1〜5)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、α−オレフィン・芳香族
ビニル化合物共重合用触媒およびα−オレフィン・芳香
族ビニル化合物共重合の製造方法に関し、さらに詳しく
は、特定の遷移金属化合物と、有機アルミニウムオキシ
化合物成分または有機ホウ素化合物成分とからなるα−
オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒およびこ
の触媒の存在下におけるα−オレフィン・芳香族ビニル
化合物共重合の製造方法に関するものである。また、本
発明は、たとえばオレフィン重合用触媒成分などとして
用いられる新規な遷移金属化合物に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】α−オレフィン・芳香族ビニル化
合物共重合体は、弾性率が低く耐衝撃性に優れることや
良好な電気特性を示すことが知られている。このα−オ
レフィン・芳香族ビニル化合物共重合体の物性を制御し
種々の有用な物性を発現させるためには、共重合体をで
きるだけランダムな構造とし、しかもα−オレフィンと
芳香族ビニル化合物との組成比を広い範囲で制御する必
要がある。しかし、従来α−オレフィンと芳香族ビニル
化合物は重合反応性が大きく異なるため、これらのモノ
マー間のランダムな共重合は困難であった。例えばチタ
ン系チーグラー固体触媒を用いてエチレンとスチレンと
の共重合が検討されたが、生成した共重合体中のスチレ
ン含量は1モル%以下と低いものであった(Polymer Bu
lletin,20,237(1988) 参照)。また均一系触媒を用いた
場合には、それぞれのモノマーの単独重合が進行してホ
モポリマーの混合物のみが生成したり、共重合が進行す
る場合でも芳香族ビニル化合物に対する共重合反応性が
低く、生成共重合体中のα−オレフィンと芳香族ビニル
化合物との組成比を制御できる範囲が限定されるなどの
多くの問題点がある。
【0003】最近、特定の構造の錯体触媒がエチレンと
スチレンの交互共重合体を与えることが報告されている
(特開平3−25007号公報参照)。しかしこの方法
によるとスチレン含量は常に50モル%であり、エチレ
ンとスチレンの組成比を変化させることにより共重合体
の物性を制御することは不可能である。またα−オレフ
ィンと芳香族ビニル化合物との共重合に有効であるとす
る錯体触媒が特開平3−163088号公報に記載され
ている。しかしこの触媒を用いた場合でもスチレン含量
は最高47モル%でありそれ以上のスチレン含量は報告
されていない。またペンタメチルシクロペンタジエニル
チタン錯体を用いたエチレンとスチレンの共重合が検討
されたが、生成するポリマーは非常にブロック性の強い
共重合体であり、それぞれのホモポリマーのガラス転移
温度に相当するガラス転移温度を示すなど基本的物性は
ホモポリマーの混合物と大差がない(特開平3−770
5号公報参照)。このような状況のもと、芳香族ビニル
化合物に対する共重合反応性が高く、生成する共重合体
の組成比の幅広い制御が可能であり、かつランダム性の
強い構造の共重合体を与えるα−オレフィン・芳香族ビ
ニル化合物共重合用触媒の出現が強く望まれていた。ま
た、このような共重合に用いられる触媒成分として有用
な新規な遷移金属化合物の出現が望まれていた。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記のような従来技術に鑑みて
なされたものであってα−オレフィンと芳香族ビニル化
合物との共重合において、芳香族ビニル化合物に対する
共重合反応性が高く、生成する共重合体の組成比の幅広
い制御が可能であり、かつランダム性の強い構造の共重
合体を与える触媒を提供することを目的とすると共に、
この触媒を用いたα−オレフィン・芳香族ビニル化合物
共重合体の共重合方法を提供することを目的としてい
る。また、本発明は、前記触媒の触媒成分として用いら
れる遷移金属化合物を提供することを目的としている。
【0005】
【発明の概要】本発明に係る第1のα−オレフィン・芳
香族ビニル化合物共重合用触媒は、(A)下記一般式
(I)で表される遷移金属化合物と、(B)有機アルミ
ニウムオキシ化合物または有機ホウ素化合物とからなる
ことを特徴としている。
【0006】
【化4】
【0007】(式中、M1 は、Sc、Y、Ti、Zr、
Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wおよびランタノ
イド類金属から選ばれる1種の遷移金属であり、M2
Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、I
r、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd
およびHgから選ばれる1種の遷移金属であり、M3
遷移金属であり、M1 とM3 、M2 とM3 とは、互いに
同一でも異なっていてもよく、Cp1、Cp2、Cp3
よびCp4 は、シクロペンタジエニル骨格を有する基で
あり、該シクロペンタジエニル骨格を有する基は置換基
を有していてもよく、これらのシクロペンタジエニル骨
格を有する基は同一でも異なっていてもよく、R1 およ
びR2 は、炭素原子、ケイ素原子、スズ原子、ゲルマニ
ウム原子、リン原子およびイオウ原子のいずれかを含む
2価の結合基、または単結合であり、これらの基は同一
でも異なっていてもよく、X、YおよびZは、炭化水素
基、含窒素基、含酸素基、含ケイ素基、含リン基および
含イオウ基から選ばれる基、またはハロゲン原子および
水素原子から選ばれる原子であって、これらの基および
原子は同一でも異なっていてもよく、また、一組のXと
Y、一組のYとZ、または一組のXとZとは−O−およ
び−S−から選ばれる結合基、または酸素原子、炭素原
子、窒素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、リン原
子およびイオウ原子から選ばれる少なくとも1種の原子
を含む2価の結合基を形成していてもよく、nは、1〜
4の整数であり、mは、1〜5の整数であり、pは、1
〜5の整数である) 本発明では、前記遷移金属化合物が前記式(I)におい
て、M1 は、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaか
ら選ばれる1種の遷移金属であり、M2 およびM3 は、
互いに同一でも異なっていてもよく、Mn、Re、F
e、Ru、Co、Rh、Ir、NiおよびPdから選ば
れる遷移金属であることが好ましい。
【0008】また、本発明では、前記遷移金属化合物が
前記式(I)において、M1 は、Zr、TiおよびHf
から選ばれる1種の遷移金属であり、M2 およびM
3 は、互いに同一でも異なっていてもよく、Mn、F
e、RuおよびRhから選ばれる遷移金属であり、R1
およびR2 は、アルキレン基、置換アルキレン基、シリ
レン基、置換シリレン基および2価のゲルマニウム含有
基から選ばれる1種の結合基、または単結合であり、こ
れらの基は同一でも異なっていてもよく、Yで示される
基のうち少なくとも1つが置換基を有していてもよいシ
クロペンタジエニル骨格を有する基であり、Zで示され
る基のうち少なくとも1つが置換基を有していてもよい
シクロペンタジエニル骨格を有する基であることが好ま
しい。
【0009】さらに、本発明では、前記遷移金属化合物
が前記式(I)において、M1 は、Zr、TiおよびH
fから選ばれる1種の遷移金属であり、M2 およびM3
は、Feであり、R1 およびR2 は、アルキレン基、置
換アルキレン基、シリレン基、置換シリレン基および2
価のゲルマニウム含有基から選ばれる1種の結合基、ま
たは単結合であり、これらの基は同一でも異なっていて
もよく、Xで示される基は、ハロゲン原子であり、Yで
示される基のうち少なくとも1つが置換基を有していて
もよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であり、Z
で示される基のうち少なくとも1つが置換基を有してい
てもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であるこ
とが好ましい。
【0010】本発明に係る第2のα−オレフィン・芳香
族ビニル化合物共重合用触媒は、(A’)下記一般式
(I')で表される遷移金属化合物と、(B)有機アルミ
ニウムオキシ化合物または有機ホウ素化合物とからなる
ことを特徴としている。
【0011】
【化5】
【0012】(式中、M1 は、Sc、Y、Ti、Zr、
Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wおよびランタノ
イド類金属から選ばれる1種の遷移金属であり、M
2 は、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、R
h、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Z
n、CdおよびHgから選ばれる1種の遷移金属であ
り、Cp1 およびCp2 は、シクロペンタジエニル骨格
を有する基であり、該シクロペンタジエニル骨格を有す
る基は置換基を有していてもよく、これらのシクロペン
タジエニル骨格を有する基は同一でも異なっていてもよ
く、R1は、炭素原子、ケイ素原子、スズ原子、ゲルマ
ニウム原子、リン原子およびイオウ原子のいずれかを含
む2価の結合基、または単結合であり、XおよびYは、
炭化水素基、含窒素基、含酸素基、含ケイ素基、含リン
基および含イオウ基から選ばれる基、またはハロゲン原
子および水素原子から選ばれる原子であって、これらの
基および原子は同一でも異なっていてもよく、また、一
組のXとYとは−O−および−S−から選ばれる結合
基、または酸素原子、窒素原子、炭素原子、ケイ素原
子、ゲルマニウム原子、リン原子およびイオウ原子から
選ばれる少なくとも1種の原子を含む2価の結合基を形
成していてもよく、nは、1〜5の整数であり、mは、
1〜5の整数である) 本発明では、前記遷移金属化合物が前記式(I')におい
て、M1 は、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaか
ら選ばれる1種の遷移金属であり、M2 は、Mn、R
e、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、NiおよびPdか
ら選ばれる1種の遷移金属であることが好ましい。
【0013】また、本発明では、前記遷移金属化合物が
前記式(I')において、M1 は、Zr、TiおよびHf
から選ばれる1種の遷移金属であり、M2 は、Mn、F
e、RuおよびRhから選ばれる1種の遷移金属であ
り、R1 は、アルキレン基、置換アルキレン基、シリレ
ン基、置換シリレン基および2価のゲルマニウム含有基
から選ばれる1種の結合基、または単結合であり、Xで
示される基のうち少なくとも1つがアルコキシ基または
ハロゲン原子であり、Yで示される基のうち少なくとも
1つが置換基を有していてもよいシクロペンタジエニル
骨格を有する基であることが好ましい。
【0014】さらに、本発明では、前記遷移金属化合物
が前記式(I')において、M1 はZr、TiおよびHf
から選ばれる1種の遷移金属であり、M2 はFeであ
り、R1 は、アルキレン基、置換アルキレン基、シリレ
ン基、置換シリレン基および2価のゲルマニウム含有基
から選ばれる1種の結合基、または単結合であり、Xで
示される基のうち少なくとも1つがハロゲン原子であ
り、Yで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有
していてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基で
あることが好ましい。
【0015】本発明に係るα−オレフィン・芳香族ビニ
ル化合物共重合体の製造方法は、上記のようなα−オレ
フィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒の存在下にα
−オレフィンと芳香族ビニル化合物を共重合することを
特徴としている。
【0016】本発明に係る新規な遷移金属化合物は、下
記一般式(I'')で表されることを特徴としている。
【0017】
【化6】
【0018】(式中、M1 は、Ti、ZrおよびHfか
ら選ばれる1種の遷移金属であり、M 2 は、Mn、F
e、RuおよびRhから選ばれる1種の遷移金属であ
り、Cp1 およびCp2 は、シクロペンタジエニル骨格
を有する基であり、該シクロペンタジエニル骨格を有す
る基は置換基を有していてもよく、これらのシクロペン
タジエニル骨格を有する基は同一でも異なっていてもよ
く、R1 は、アルキレン基、置換アルキレン基、シリレ
ン基および置換シリレン基から選ばれる1種の結合基ま
たは単結合であり、Xは、アルコキシ基、アルキル基、
アミノ基、シリル基,ハロゲン原子および水素原子から
選ばれる少なくとも1種の基または原子であり、Yは、
シクロペンタジエニル基、シクロオクタジエニル基、ノ
ルボルナジエニル基、アルキルスルホン基、アリールス
ルホン基およびCO基から選ばれる少なくとも1種の基
であり、これらの基は置換基を有していてもよく、n
は、1〜5の整数であり、mは、1〜5の整数であ
る)。
【0019】本発明に係るα−オレフィン・芳香族ビニ
ル化合物共重合用触媒およびα−オレフィン・芳香族ビ
ニル化合物共重合体の製造方法は、触媒成分として前記
のような遷移金属化合物と、有機アルミニウムオキシ化
合物または有機ホウ素化合物とを組み合わせて用いてい
るので、芳香族ビニル化合物に対する共重合反応性が高
く、生成する共重合体の組成比の幅広い制御が可能で、
かつランダム性の強い構造の共重合体が得られる。
【0020】本発明に係る新規な遷移金属化合物を用い
て例えばα−オレフィンと芳香族ビニル化合物とを共重
合すると、芳香族ビニル化合物に対する共重合反応性が
高く、生成する共重合体の組成比の幅広い制御が可能
で、かつランダム性の強い構造の共重合体が得られる。
【0021】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るα−オレフィ
ン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒、α−オレフィン
・芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法および新規な
遷移金属化合物について具体的に説明する。
【0022】本発明に係る第1のα−オレフィン・芳香
族ビニル化合物共重合用触媒は、後述するような遷移金
属化合物(A)と、有機アルミニウムオキシ化合物また
は有機ホウ素化合物(B)とから形成されている。
【0023】本発明に係る第2のα−オレフィン・芳香
族ビニル化合物共重合用触媒は、後述するような遷移金
属化合物(A’)と、有機アルミニウムオキシ化合物ま
たは有機ホウ素化合物(B)とから形成されている。
【0024】図1に本発明に係る第1のα−オレフィン
・芳香族ビニル化合物共重合用触媒の調製工程の一例を
示し、図2に本発明に係る第2のα−オレフィン・芳香
族ビニル化合物共重合用触媒の調製工程の一例を示す。
【0025】まず、本発明に係る第1および第2のα−
オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒に用いら
れる各成分について説明する。
【0026】本発明に係る第1のα−オレフィン・芳香
族ビニル化合物共重合用触媒に用いられる遷移金属化合
物(A)は、下記一般式(I)で表される化合物であ
る。
【0027】
【化7】
【0028】式中、M1 は、Sc、Y、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wおよびランタノイ
ド類金属から選ばれる1種の遷移金属である。M2 は、
Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、I
r、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd
およびHgから選ばれる1種の遷移金属である。
【0029】M3 は遷移金属であり、具体的にはM1
同様の遷移金属およびM2 と同様の遷移金属から選ばれ
る1種の遷移金属である。なお、M1 とM3 、M2 とM
3 とは、互いに同一でも異なっていてもよい。
【0030】これらのなかでは、M1 は、Ti、Zr、
Hf、V、NbおよびTaから選ばれる1種の遷移金属
であり、M2 およびM3 は、互いに同一でも異なってい
てもよく、Mn、Re、Fe、Ru、Co、Rh、I
r、NiおよびPdから選ばれる遷移金属であることが
好ましく、M1 は、Zr、TiおよびHfから選ばれる
1種の遷移金属であり、M2 およびM3 は、互いに同一
でも異なっていてもよく、Mn、Fe、RuおよびRh
から選ばれる遷移金属であることがより好ましく、M1
は、Zr、TiおよびHfから選ばれる1種の遷移金属
であり、M2 およびM3 は、Feであることが特に好ま
しい。
【0031】Cp1 、Cp2 、Cp3 およびCp4 はシ
クロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)であり、
これらのシクロペンタジエニル骨格を有する基は置換基
を有していてもよい。また、Cp1 、Cp2 、Cp3
よびCp4 は、同一でも異なっていてもよい。
【0032】ここでシクロペンタジエニル骨格を有する
基としては、シクロペンタジエニル基、インデニル基、
テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などが挙げ
られる。
【0033】シクロペンタジエニル骨格を有する基に結
合してもよい置換基としては、炭素原子数が1〜20の
炭化水素基、パーフルオロアルキル基、アルコキシ基お
よびハロゲン原子などが挙げられる。
【0034】炭素原子数が1〜20の炭化水素基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ド
デシル基、アイコシル基、ノルボルニル基、アダマンチ
ル基などのアルキル基、ビニル基、プロペニル基、シク
ロヘキセニル基などのアルケニル基、ベンジル基、フェ
ニルエチル基、フェニルプロピル基などのアリールアル
キル基、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、
トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフ
ェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル
基、アントリル基、フェナントリル基などのアリール基
などが挙げられる。
【0035】パーフルオロアルキル基としては、トリフ
ルオロメチル基、ノナフルオロブチル基などが挙げられ
る。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。
【0036】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。前記炭化水素基は、相互に結
合して環を形成していてもよく、この環は二重結合を有
していてもよい。
【0037】シクロペンタジエニル骨格を有する基とし
ては、具体的には、シクロペンタジエニル基;メチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、n-ブチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロ
ペンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル
基、テトラメチルシクロペンタジエニル基などのアルキ
ル置換シクロペンタジエニル基フェニルシクロペンタジ
エニル基などのアリール置換シクロペンタジエニル基;
インデニル基、フルオレニル基、アルキル置換インデニ
ル基、アルキル置換フルオレニル基などを挙げることが
できる。
【0038】R1 およびR2 は、炭素原子、ケイ素原
子、スズ原子、ゲルマニウム原子、リン原子、イオウ原
子のいずれかを含む2価の結合基、または単結合であ
り、好ましくはアルキレン基、置換アルキレン基、シリ
レン基、置換シリレン基、2価のスズ含有基および2価
のゲルマニウム含有基から選ばれる1種の結合基、また
は単結合である。なお、これらの結合基中に、酸素原
子、窒素原子、イオウ原子、リン原子などのヘテロ原子
を含んでいてもよい。
【0039】具体的には、エチレン基、プロピレン基な
どのアルキレン基;イソプロピリデン基、ジフェニルメ
チレン基などの置換アルキレン基;ジメチルシリレン
基、ジエチルシリレン基、ジフェニルシリレン基および
メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基;前記
置換シリレン基のケイ素をスズに置換した2価のスズ含
有基;前記置換シリレン基のケイ素をゲルマニウムに置
換した2価のゲルマニウム含有基が挙げられる。
【0040】これらのなかでは、アルキレン基、置換ア
ルキレン基、シリレン基、置換シリレン基および2価の
ゲルマニウム含有基から選ばれる1種の結合基、または
単結合であることが好ましい。
【0041】X、YおよびZは、炭化水素基、含窒素
基、含酸素基、含ケイ素基、含リン基および含イオウ基
から選ばれる基、またはハロゲン原子および水素原子か
ら選ばれる原子である。
【0042】具体的には、炭化水素基としては前記と同
様の炭素原子数が1〜20の炭化水素基、前記Cp1
Cp4 と同様のシクロペンタジエニル骨格を有する基、
エチレン基、アセチレン基、ブタジエン基、アリル基、
シクロオクタジエニル基、ノルボルナジエニル基、シク
ロオクタテトラエニル基、ペンタジエニル基などが挙げ
られる。
【0043】含窒素基、含酸素基、含ケイ素基、含リン
基および含イオウ基としては、−NRa 3、−NRa 2、−
NO、−NO2、−CN、−SCN、−ORa、−OCO
a、CO、−C(O)Ra 、−OSiRa 3、−CH2
iRa 3、−PRa 3、−P(ORa3、−SRa、−SO
a、−SO2a、−OSO2a(ただしRaは、水素原
子または炭素原子数が1〜20の炭化水素基あるいは該
炭化水素基中の水素のうちのいくつかがヘテロ原子によ
って置換された残基)などで示される基が挙げられ、よ
り具体的には−N(C253、−N(C252、ピロ
ール、ピリジン、−OCH3、−OC25、−O-i-C3
7、−O-tert-C49、−OPh、−OCOPh、−
C(O)CH3、−OSi(CH32、−CH2Si(C
33、−P(CH33、−P(C493、−PP
3、−P(CH32Ph、−P(CH3)Ph2、−P
(O−C253、−P(Oiso-C373、−OSO2
PhCH3、−OSO2CF3などが挙げられる(ただ
し、Phはフェニル基)。
【0044】これらのなかでは、−OCH3、−OC2
5、−O-i-C37、−O-tert-C49 などのアルコキ
シ基が好ましい。
【0045】ハロゲン原子としては、前記と同様のもの
が挙げられる。Xで示される基とYで示される基とは、
1 ,R2 として例示したものと同様の結合基を介し
て、または直接に結合されていてもよく、Yで示される
基とZで示される基とは、R1 ,R2 として例示したも
のと同様の結合基を介して、または直接に結合されてい
てもよく、Xで示される基とZで示される基とは、
1 ,R2 として例示したものと同様の結合基を介し
て、または直接に結合されていてもよい。
【0046】Xで示される基が複数存在する場合は、そ
れぞれ同一でも異なっていてもよく、Yで示される基が
複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていても
よく、Zで示される基が複数存在する場合は、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。また、Xで示される基と
Yで示される基とZで示される基とは、それぞれ同一で
も異なっていてもよい。
【0047】Xで示される基は、ハロゲン原子であるこ
とが好ましい。Yで示される基が複数存在する場合は、
Yで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基である
ことが好ましい。
【0048】Zで示される基が複数存在する場合は、Z
で示される基のうち少なくとも1つが置換基を有してい
てもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であるこ
とが好ましい。
【0049】また、一組のXとY、一組のYとZ、一組
のXとZとは−O−および−S−から選ばれる結合基、
または酸素原子、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、ゲ
ルマニウム原子、リン原子およびイオウ原子から選ばれ
る少なくとも1種の原子を含む2価の結合基を形成して
いてもよい。
【0050】酸素原子、窒素原子、炭素原子、ケイ素原
子、ゲルマニウム原子、リン原子またはイオウ原子から
選ばれる少なくとも1種の原子を含む2価の結合基とし
ては、たとえば、−CO−、−SO−、−SO2 −、−
a −O−Ra −(Ra は前記と同様の基)などの2価
の結合基;前記と同様のシリレン基、置換シリレン基な
どのケイ素原子を含む2価の結合基;上記置換シリレン
基のケイ素をゲルマニウムに置換したゲルマニウム原子
を含む2価の結合基などを挙げることができる。
【0051】nは、1〜4の整数であり、好ましくは1
〜2の整数である。mは、1〜5の整数である、好まし
くは1〜3の整数である。pは、1〜5の整数である、
好ましくは1〜3の整数である。
【0052】なお、Cp2 とY、Cp4 とZは、R1
して例示したものと同様の結合基を介して、または直接
に結合されていてもよい。また、Cp1 とCp2 とはR
1 に加え、さらにR1 として例示したものと同様の結合
基を介して結合されていてもよく、Cp3 とCp4 、と
はR2 に加え、さらにR2 として例示したものと同様の
結合基を介して結合されていてもよい。
【0053】以下に上記一般式(I)で表される遷移金
属化合物の具体例を示す。
【0054】
【化8】
【0055】本発明に係る第2のα−オレフィン・芳香
族ビニル化合物共重合用触媒に用いられる遷移金属化合
物(A’)は、下記一般式(I')で表される化合物であ
る。
【0056】
【化9】
【0057】式中、M1 およびM2 は、前記式(I)の
定義と同様である。これらのなかでは、M1 は、Ti、
Zr、Hf、V、NbおよびTaから選ばれる1種の遷
移金属であり、M2 は、Mn、Re、Fe、Ru、C
o、Rh、Ir、NiおよびPdから選ばれる1種の遷
移金属であることが好ましく、M1 は、Zr、Tiおよ
びHfから選ばれる1種の遷移金属であり、M2 は、M
n、Fe、RuおよびRhから選ばれる1種の遷移金属
であることがより好ましく、M1 は、Zr、Tiおよび
Hfから選ばれる1種の遷移金属であり、M2 は、Fe
であることが特に好ましい。
【0058】Cp1 およびCp2 は、前記式(I)の定
義と同様であり、Cp1 およびCp 2 は、同一でも異な
っていてもよい。これらのなかではシクロペンタジエニ
ル基、メチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシ
クロペンタジエニル基、フェニルシクロペンタジエニル
基、インデニル基、フルオレニル基などが好ましい。
【0059】R1は、前記式(I)の定義と同様であ
る。
【0060】これらのなかでは、アルキレン基、置換ア
ルキレン基、シリレン基、置換シリレン基および2価の
ゲルマニウム含有基から選ばれる1種の結合基、または
単結合であることが好ましい。
【0061】XおよびYは、前記式(I)の定義と同様
である。Xで示される基とYで示される基とは、R1
2 として例示したものと同様の結合基を介して、また
は直接に結合されていてもよい。
【0062】Xで示される基が複数存在する場合は、そ
れぞれ同一でも異なっていてもよく、Yで示される基が
複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていても
よい。また、Xで示される基とYで示される基とは、そ
れぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0063】Xで示される基が複数存在する場合は、X
で示される基のうち少なくとも1つがアルコキシ基また
はハロゲン原子であることが好ましく、Xで示される基
がすべてのアルコキシ基またはハロゲン原子であること
が好ましい。
【0064】Yで示される基が複数存在する場合は、Y
で示される基のうち少なくとも1つが置換基を有してい
てもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であるこ
とが好ましい。
【0065】また、一組のXとYとは−O−、−S−か
ら選ばれる結合基、または酸素原子、窒素原子、炭素原
子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、リン原子、イオウ
原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含む2価の結
合基を形成していてもよい。
【0066】nは、1〜5の整数であり、好ましくは1
〜3の整数である。mは、1〜5の整数である、好まし
くは1〜3の整数である。なお、Cp1 とX、Cp2
Yは、R1として例示したものと同様の結合基を介し
て、または直接に結合されていてもよい。また、Cp1
とCp2 とはR1 に加え、さらにR1 として例示したも
のと同様の結合基を介して結合されていてもよい。
【0067】以下に上記一般式(I')で表される遷移金
属化合物の具体例を示す。なお、下記構造式中を示し、
CODはシクロオクタジエニル基を示し、Meはメチル
基を示し、Etはエチル基を示し、i-Prはイソプロピ
ル基を示す。
【0068】
【化10】
【0069】
【化11】
【0070】上記のような一般式(I')で表される遷移
金属化合物のうち、下記式(I'')で表される化合物は
新規な化合物である。
【0071】
【化12】
【0072】式中、M1 は、Ti、ZrおよびHfから
選ばれる1種の遷移金属であり、M 2 は、Mn、Fe、
RuおよびRhから選ばれる1種の遷移金属である。C
1 およびCp2 は、シクロペンタジエニル骨格を有す
る基であり、該シクロペンタジエニル骨格を有する基は
置換基を有していてもよく、具体的には前記と同様の基
が挙げられる。これらのシクロペンタジエニル骨格を有
する基は同一でも異なっていてもよい。
【0073】R1 は、アルキレン基、置換アルキレン
基、シリレン基および置換シリレン基から選ばれる1種
の結合基または単結合であり、具体的には前記と同様の
基が挙げられる。
【0074】Xは、アルコキシ基、アルキル基、アミノ
基、シリル基,ハロゲン原子および水素原子から選ばれ
る少なくとも1種の基または原子であり、具体的には前
記と同様の基または原子が挙げられる。これらのなかで
は、アルコキシ基またはハロゲン原子が好ましい。
【0075】Yは、シクロペンタジエニル基、シクロオ
クタジエニル基、ノルボルナジエニル基、アルキルスル
ホン基、アリールスルホン基およびCO基から選ばれる
少なくとも1種の基であり、これらの基は置換基を有し
ていてもよい。具体的には前記と同様の基が挙げられ
る。これらのなかでは置換基を有していてもよいシクロ
ペンタジエニル基が好ましい。
【0076】nは、1〜5の整数であり、好ましくは1
〜3の整数である。mは、1〜5の整数であり、好まし
くは1〜3の整数である。上記のような一般式(I')で
表される遷移金属化合物は、たとえば下記式(II)で表
される化合物と、下記式(III)で表される化合物と、
下記式(IV)で表される化合物とを溶媒中で接触させる
ことにより調製することができる。
【0077】また、下記式(II)で表される化合物と、
下記式(III)で表される化合物と、下記式(IV)で表
される化合物とを段階的に反応させてもよく、式(II)
で表される化合物と式(III)で表される化合物とを溶
媒中で反応させた後、該溶媒中に式(IV)で表される化
合物を添加し反応させることにより調製することがで
き、式(II)で表される化合物と式(IV)で表される化
合物とを溶媒中で反応させた後、該溶媒中に式(III)
で表される化合物を添加し反応させることにより調製す
ることもできる。
【0078】 [Cp1 −R1−Cp2 ]Ap … (II) (式中Cp1 、Cp2 およびR1は、式(I')における
定義と同様であり、Aはリチウム、ナトリウム、カリウ
ムなどのアルカリ金属;タリウム、アルミニウム;トリ
メチルスタニル基、トリメチルシリル基などであり、p
は1または2である。) Z1 −M1 n … (III) (式中、M1 、Xおよびnは、式(I')における定義と
同様であり、Z1 はハロゲン原子である。) Z2 −M2 m … (IV) (式中、M2 、Yおよびmは、式(I')における定義と
同様でありZ2 はハロゲン原子である。) このようにして得られた前記式(I')で表される遷移金
属化合物中のXおよびYは、さらに一般に知られている
配位子交換反応によって変換することが可能である。
【0079】また、前記の式(I')で表される遷移金属
化合物は、下記式(V)で表される化合物と下記式(V
I)で表される化合物を溶媒中で接触させることにより
調製することができる。
【0080】
【化13】
【0081】(式中、Cp1 、Cp2 、M1 、M2
X、Y、nおよびmは、式(I')で説明した定義と同様
であり、BおよびCは反応して式(I')で定義されてい
るR1を生成するような置換基である。) さらには、前記式(V)で表される化合物と、下記式
(VII)で表される化合物と、式(IV)で表される化合
物を段階的に反応させてもよく、前記式(V)で表され
る化合物と、下記式(VII)で表される化合物とを反応
さてCp1 −R1−Cp2部分を形成した後、式(IV)で
表される化合物を溶媒中で接触させることによっても調
製することができる。
【0082】E−Cp2 … (VII) (式中、Cp2 は、前記式(I')の定義と同様であり、
Eは前記式(V)中のBと反応して式(I')で定義され
ているR1を生成するような置換基である。) さらにまた、前記式(VI)で表される化合物と、下記式
(VII')で表される化合物と、式(III)で表される化
合物を段階的に反応させてもよく、前記式(VI)で表さ
れる化合物と、下記式(VII')で表される化合物とを反
応さてCp1 −R1−Cp2 部分を形成した後、式(II
I)で表される化合物を溶媒中で接触させることによっ
ても調製することができる。
【0083】F−Cp1 … (VII') (式中、Cp1 は、前記式(I')の定義と同様であり、
Fは前記式(VI)中のCと反応して式(I')で定義され
ているR1を生成するような置換基である。) これらの反応については、Organometallics 1987,6,89
7;Organometallics 1990,9,2142;Organometallics 19
89,8,2107;Organometallics 1992,11,3942;J.Organom
et.Chem. 1990,383,227;SYNLETT 1990,493 などに知ら
れている。
【0084】次に、本発明において上記遷移金属化合物
(A)または遷移金属化合物(A’)とともに用いられ
る有機アルミニウムオキシ化合物(B)について説明す
る。有機アルミニウムオキシ化合物(B)は、従来公知
のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−78
687号公報に開示されているようなベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0085】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、有機アルミニウム化合物と吸着水あるいは
結晶水と反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0086】なお、該アルミノキサンは、少量の有機金
属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミ
ノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウ
ム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよ
い。
【0087】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ tert-ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミ
ニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウ
ムハイドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが
挙げられる。
【0088】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
およびトリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、ト
リアルキルアルミニウムが特に好ましい。また、有機ア
ルミニウム化合物として、下記一般式(VIII)で表わさ
れるイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
【0089】 (i-C49X Aly (C510Z … (VIII) (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) 上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるい
は組合せて用いられる。
【0090】アルミノキサンの調製に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素
化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチル
エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用い
ることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水
素が好ましい。
【0091】また、本発明で用いることのできるベンゼ
ン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、アルミノ
キサンと、水または活性水素含有化合物とを接触させる
方法、あるいは上記のような有機アルミニウム化合物と
水とを接触させる方法などによって得ることができる。
このようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原
子換算で10%以下、好ましくは5%以下、特に好まし
くは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性あるいは
難溶性である。
【0092】上記のような有機アルミニウムオキシ化合
物(B)は、通常、トルエン溶液として市販されるかま
たは取り扱われている。なお、本発明で用いられる有機
アルミニウムオキシ化合物(B)は、少量のアルミニウ
ム以外の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。
【0093】このような有機アルミニウムオキシ化合物
(B)と、前記遷移金属化合物(A)とからなる第1の
α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒およ
び有機アルミニウムオキシ化合物(B)と、前記遷移金
属化合物(A’)とからなる第2のα−オレフィン・芳
香族ビニル化合物共重合用触媒は、芳香族ビニル化合物
に対する共重合反応性が高く、生成する共重合体の組成
比の幅広い制御が可能で、かつランダム性の強い構造の
共重合体を与える。なお、第1のα−オレフィン・芳香
族ビニル化合物共重合用触媒において遷移金属化合物
(A)および/または有機アルミニウムオキシ化合物
(B)は担体に担持して用いてもよく、第2のα−オレ
フィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒において遷移
金属化合物(A’)および/または有機アルミニウムオ
キシ化合物(B)は担体に担持して用いてもよい。
【0094】次に、本発明のα−オレフィン・芳香族ビ
ニル化合物共重合用触媒において上記遷移金属化合物
(A)または遷移金属化合物(A’)とともに用いられ
る有機ホウ素化合物(B)について説明する。
【0095】本発明で用いられる有機ホウ素化合物はト
リアルキルホウ素、トリアリールホウ素、トリハロゲン
ホウ素、およびテトラアルキルホウ素アニオン塩、テト
ラアリールホウ素塩、テトラハロゲンホウ素塩などを挙
げることができる。なお、前記有機ホウ素化合物中のア
ルキル基、アリール基は、1個または複数の置換基を有
していてもよい。
【0096】これらの有機ホウ素化合物としては、具体
的にはトリフェニルボラン、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボラン、トリフェニルカルボニウムテトラキス
(ペンタフルオルフェニル)ボレート、ジフェニルカル
ボニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレー
ト、シクロヘプタトリエニウムテトラキス(ペンタフル
オルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテト
ラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレート、ジメチル
アニリニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボ
レートなどを挙げることができる。これらのなかでは、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフェニ
ルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)
ボレート、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフ
ルオルフェニル)ボレートが好ましい。
【0097】このような有機ホウ素化合物(B)と、前
記遷移金属化合物(A)とからなる第1のα−オレフィ
ン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒および有機ホウ素
化合物(B)と、前記遷移金属化合物(A’)とからな
る第2のα−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用
触媒は、芳香族ビニル化合物に対する共重合反応性が高
く、生成する共重合体の組成比の幅広い制御が可能で、
かつランダム性の強い構造の共重合体を与える。なお、
第1のα−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触
媒において遷移金属化合物(A)および/または有機ホ
ウ素化合物(B)は担体に担持して用いてもよく、第2
のα−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒に
おいて遷移金属化合物(A’)および/または有機アル
ミニウムオキシ化合物(B)は担体に担持して用いても
よい。
【0098】本発明に係る第1のα−オレフィン・芳香
族ビニル化合物共重合用触媒は、上記のような遷移金属
化合物(A)と有機アルミニウムオキシ化合物または有
機ホウ素化合物(B)とから形成されるが、これらとと
もに必要に応じて有機アルミニウム化合物(C)を含有
していてもよい。
【0099】また本発明に係る第2のα−オレフィン・
芳香族ビニル化合物共重合用触媒は、上記のような遷移
金属化合物(A’)と有機アルミニウムオキシ化合物ま
たは有機ホウ素化合物(B)とから形成されるが、これ
らとともに必要に応じて有機アルミニウム化合物(C)
を含有していてもよい。
【0100】このような有機アルミニウム化合物(C)
としては、たとえば下記式(IX)で表される有機アルミ
ニウム化合物を挙げることができる。 Rd n AlX3-n … (IX) (式中、Rd は、炭素原子数が1〜12の炭化水素基で
あり、Xは、ハロゲン原子または水素原子であり、n
は、1〜3である。) 上記式(IX)において、Rd は、炭素原子数が1〜12
の炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基などであるが、具体的には、メチル基、
エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基など
である。
【0101】有機アルミニウム化合物(C)としては、
具体的には、以下のような化合物が用いられる。トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプレニ
ルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミ
ドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチルアル
ミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキク
ロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハラ
イド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアル
キルアルミニウムハイドライドなど。
【0102】また有機アルミニウム化合物(C)とし
て、下記式(X)で表される化合物を用いることもでき
る。 Rd n AlW3-n … (X) (式中、Rd は、上記と同様であり、Wは、−OR
e 基、−OSiRf 3 基、−OAlRg 2 基、−NRh 2
基、−SiRi 3 基または−N(Rj)AlRk 2 基であ
り、nは、1または2であり、Re 、Rf 、Rg および
k は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブ
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、R
h は、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、Ri
およびRj は、メチル基、エチル基などである。) 上記式(X)で表される有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が挙げられる。 (1)Rd n Al(ORe3-n で表される化合物、たと
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、 (2)Rd n Al(OSiRf 33-n で表される化合
物、たとえばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)
2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiE
3)など; (3)Rd n Al(OAlRg 23-n で表される化合
物、たとえばEt2AlOAlEt2、(iso-Bu)2
lOAl(iso-Bu)2 など; (4) Rd n Al(NRh 23-n で表される化合物、た
とえばMe2AlNEt2、Et2AlNHMe、Me2
lNHEt、Et2AlN(SiMe32、(iso-B
u)2AlN(SiMe32 など; (5)Rd n Al(SiRi 33-n で表される化合物、
たとえば(iso-Bu)2AlSiMe3 など; (6)Rd n Al(N(Rj)AlRk 23-n で表される
化合物、たとえばEt2AlN(Me)AlEt2、(is
o-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 などであ
る。
【0103】上記式(IX)および(X)で表される有機
アルミニウム化合物の中では、Rd 3 Al、Rd n Al
(ORe3-n、Rd n Al(OAlRg 23-n で表され
る化合物が好ましく、特にRd がイソアルキル基であ
り、n=2である化合物が好ましい。
【0104】[重合方法]本発明に係る第1のα−オレ
フィンと芳香族ビニル化合物の共重合方法は、上記のよ
うな遷移金属化合物(A)と、有機アルミニウムオキシ
化合物または有機ホウ素化合物(B)と、必要に応じて
有機アルミニウム化合物(C)とからなるα−オレフィ
ン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒の存在下でα−オ
レフィンと芳香族ビニル化合物を共重合している。
【0105】本発明に係る第2のα−オレフィンと芳香
族ビニル化合物の共重合方法は、上記のような遷移金属
化合物(A’)と、有機アルミニウムオキシ化合物また
は有機ホウ素化合物(B)と、必要に応じて有機アルミ
ニウム化合物(C)とからなるα−オレフィン・芳香族
ビニル化合物共重合用触媒の存在下でα−オレフィンと
芳香族ビニル化合物を共重合している。
【0106】本発明では、重合はスラリー重合法、溶解
重合、懸濁重合などの液相重合法で実施することができ
る。重合においては、不活性炭化水素溶媒あるいは重合
に用いる芳香族ビニル化合物自身を溶媒として用いるこ
ともできる。
【0107】炭化水素媒体として具体的には、ブタン、
イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、
ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系
炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シ
クロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化
水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが挙げ
られる。
【0108】本発明においてスラリー重合法または溶液
重合法でα−オレフィンと芳香族ビニル化合物を共重合
する際には、遷移金属化合物(A)〔または遷移金属化
合物(A’)〕は、重合反応系内の該遷移金属化合物の
濃度として、通常10-8〜102モル/リットル、好ま
しくは10-7〜5×10モル/リットルの量で用いられ
ることが望ましい。遷移金属化合物(A)〔または遷移
金属化合物(A’)〕と、有機アルミニウムオキシ化合
物中のアルミニウムとの原子比(Al/遷移金属化合
物)は、通常10〜10000、好ましくは20〜50
00であることが望ましい。遷移金属化合物(A)〔ま
たは遷移金属化合物(A’)〕と、有機ホウ素化合物と
のモル比(有機ホウ素化合物/遷移金属化合物)は、通
常1〜5000、好ましくは1〜1000であることが
望ましい。
【0109】本発明において、スラリー重合法を実施す
る際には、重合温度は通常−100〜100℃、好まし
くは−78〜50℃の範囲であることが望ましい。液相
重合法を実施する際には、重合温度は、通常0〜250
℃、好ましくは15〜200℃の範囲であることが望ま
しい。重合圧力は、通常、常圧ないし100kg/cm
2 、好ましくは常圧〜50kg/cm2 の条件下であ
り、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方式
においても行うことができる。さらに重合を反応条件の
異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
【0110】本発明に係るα−オレフィンと芳香族ビニ
ル化合物との共重合に用いることのできるα−オレフィ
ンは、炭素原子数が2〜30の末端二重結合を有する炭
化水素化合物であり、具体的にはエチレン、プロピレ
ン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンなどが挙げら
れ、これらのモノマーは1種単独でまたは2種以上組合
わせて用いることができる。これらのα−オレフィンの
うちエチレン、プロピレンが好ましい。またさらに分子
内に他の不飽和結合を有するジエンまたはトリエン化合
物や脂環骨格を有するオレフィン化合物を用いることも
できる。
【0111】本発明に係るα−オレフィンと芳香族ビニ
ル化合物との共重合に用いることのできる芳香族ビニル
化合物は、置換基を有してもよいスチレン誘導体であ
り、置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などが挙げられ
る。このような芳香族ビニル化合物として具体的には、
スチレン、p-メチルスチレン、p-エチルスチレン、p-te
rt-ブチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-クロロス
チレンなどが挙げられる。これらの芳香族ビニル化合物
のうちスチレンが好ましい。
【0112】
【発明の効果】本発明に係るα−オレフィン・芳香族ビ
ニル化合物共重合用触媒は、特定の遷移金属化合物と有
機アルミニウムオキシ化合物または有機ホウ素化合物と
から形成されているので、芳香族ビニル化合物に対する
共重合反応性が高く、生成する共重合体の組成比の幅広
い制御が可能であり、ランダム性の強い構造の共重合体
を得ることができる。
【0113】本発明に係る新規な遷移金属化合物を用い
て、たとえばα−オレフィンと芳香族ビニル化合物とを
共重合すると、芳香族ビニル化合物に対する共重合反応
性が高く、生成する共重合体の組成比の幅広い制御が可
能であり、ランダム性の強い構造の共重合体を得ること
ができる。
【0114】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0115】なお、本発明においてスチレン含量は 1
−NMRの測定(25℃、CDCl 3 溶媒、テトラメチ
ルシラン内部標準)により芳香族部分と脂肪族部分の積
分比から求めた。また共重合体の連鎖分布については文
献法(Macromolecular Chemistry and Phisics,197,107
1(1996) 、および第42回高分子討論会要旨集、42
巻、2292(1993)参照)に従い13C−NMR(25℃、
CDCl3 溶媒、テトラメチルシラン内部標準)により
解析した。ガラス転移温度(Tg)は示差走査型熱量計
(DSC)により10℃/分の昇温速度で測定した。
【0116】
【合成例】全ての操作は、窒素またはアルゴンの不活性
ガス雰囲気下で行った。リチウム塩(1)の合成 フェロセン 7.44g(40mmol)を含むエーテ
ル溶液 150mlに室温でブチルリチウムヘキサン溶
液 35.1ml(60mmol)を滴下し、24時間
反応させた。得られた反応溶液を室温で、ジクロロジメ
チルシラン 15.5g(120mmol)を含むエー
テル溶液 60mlに滴下し、さらに2時間反応させ
た。次に、溶媒を減圧下留去した後、ヘキサン 80m
lを加え、生成した沈殿をグラスフィルターで除いた。
この溶液を濃縮して得られたオレンジ色オイルにテトラ
ヒドロフラン 100mlを加え、−78℃に冷却した
後、シクロペンタジエニルリチウムのテトラヒドロフラ
ン溶液 56.71ml(27mmol)を滴下した。
−78℃で30分間反応させた後、室温まで昇温し、さ
らに3時間反応させた。減圧下溶媒を留去し、残渣にヘ
キサン 160mlを加え不溶部をグラスフィルターで
除いた後、室温でn-ブチルリチウムヘキサン溶液 1
5.8ml(27mmol)を滴下し、さらに室温で1
時間反応させた。生成したオレンジ色沈殿を濾過し、ヘ
キサンで充分に洗浄した後、減圧下乾燥しリチウム塩
(1) 4.45g(収率36%(フェロセン基準))
を得た。リチウム塩(1)を下記に示す。
【0117】
【化14】
【0118】遷移金属化合物[I'-l-1]の合成 前述の方法で合成したリチウム塩(1)4.96g(1
5.8mmol)のヘキサン−トルエン懸濁液(ヘキサ
ン:10ml、トルエン:200ml)懸濁液に−78
℃でチタニウムテトラクロライドのヘキサン溶液 1
8.3ml(17.4mmol)を滴下した。この温度
で1時間反応させた後、室温まで昇温しさらに12時間
反応させた。この反応混合液の溶媒を減圧下留去した
後、トルエンを加え不溶部をグラスフィルターで除き、
再び溶媒を留去した。得られた固体をヘキサン−トルエ
ン系より再結晶し黒色固体1.86g(収率26%)を
得た。得られた遷移金属化合物の構造は、その 1H−N
MRに基づき決定した。この遷移金属の構造は、下記の
とおりである。
【0119】1H−NMR(CDCl3 ):δ=7.20(t,2H),
7.01(t,2H),4.42(t,2H),4.16(t,2H),4.14(s,5H),0.65
(S,6H)
【0120】
【化15】
【0121】
【実施例1】50mlの三口フラスコを窒素置換した
後、合成例で製造した遷移金属化合物[I'-l-1]を5.
8mg(0.0125mmol)を仕込んだ。そこへト
ルエン15mlおよびスチレン10mlを入れ遷移金属
化合物を溶解させた後、エチレンを常圧で流通させなが
ら内温を40℃に調節した。そこへメチルアルミノキサ
ンを1.25mmol添加し重合を開始した。重合中は
フラスコ内の温度を一定に保ちながらエチレンを常圧で
供給した。30分間重合した後、系内にメタノールを添
加することにより重合を停止し、反応溶液を大量の塩酸
−メタノールに加えポリマーを析出させた。得られたポ
リマーを濾別後、メタノールで洗浄し減圧乾燥した。こ
の粗ポリマーをクロロホルムに溶解し不溶部を除いた
後、溶液部を濃縮し、さらにアセトンで充分に洗浄、減
圧下に乾燥し共重合体を得た。重合結果および共重合体
の分析結果を表1に示す。得られたポリマーを13C−N
MRにより分析した結果、エチレン−ステレン連鎖に由
来するピーク(45−47,37,30,27,25p
pm)、エチレン−エチレン連鎖に由来するピーク(3
0ppm)およびスチレン−スチレン連鎖に由来するピ
ーク(頭部−尾部結合:40ppm、尾部−尾部結合:
34〜35ppm)が観測され、このポリマーはエチレ
ンとスチレンとの完全にランダム共重合体であると確認
された。図3に得られたポリマーの13C−NMRチャー
トを示す。得られたポリマーがエチレンとスチレンとの
ランダム共重合体であることは、得られたポリマーがポ
リエチレン、ポリスチレンのいずれの値でもない単一の
ガラス転移温度を有することからも支持された。
【0122】
【実施例2〜5】スチレン仕込量およびトルエン溶媒量
を表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様に
してエチレンとスチレンとの共重合を行った。結果を表
1に示す。得られたポリマーは13C−NMRの分析によ
り、ランダム共重合体であった。
【0123】
【実施例6】遷移金属化合物[I'-l-1]の使用量を1.
5mg(0.0031mmol)としたこと以外は実施
例1と同様にしてエチレンとスチレンとの共重合を行っ
た。結果を表1に示す。得られたポリマーは13C−NM
Rの分析により、ランダム共重合体であった。
【0124】
【比較例1〜2】遷移金属化合物を表1に示す化合物に
変えたこと以外は実施例1と同様にしてエチレンとスチ
レンとの共重合を行った。結果を表1に示す。比較例1
の場合は、生成したポリマーは、エチレンホモポリマー
とスチレンホモポリマーとの混合物となりエチレンとス
チレンとの共重合体は得られなかった。
【0125】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1のジエン重合用触媒の調製
工程の一例を示す説明図である。
【図2】 本発明に係る第2のジエン重合用触媒の調製
工程の一例を示す説明図である。
【図3】 実施例1で製造したα−オレフィン・芳香族
ビニル化合物共重合体の13C−NMRチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山 田 徹 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井石油化学工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(I)で表される遷移金
    属化合物と、(B)有機アルミニウムオキシ化合物また
    は有機ホウ素化合物とからなることを特徴とするα−オ
    レフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒; 【化1】 (式中、M1 は、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、N
    b、Ta、Cr、Mo、Wおよびランタノイド類金属か
    ら選ばれる1種の遷移金属であり、M2 はMn、Tc、
    Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、P
    d、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、CdおよびHgか
    ら選ばれる1種の遷移金属であり、M3 は遷移金属であ
    り、M1 とM3 、M2 とM3 とは、互いに同一でも異な
    っていてもよく、 Cp1、Cp2、Cp3 およびCp4 は、シクロペンタジ
    エニル骨格を有する基であり、該シクロペンタジエニル
    骨格を有する基は置換基を有していてもよく、これらの
    シクロペンタジエニル骨格を有する基は同一でも異なっ
    ていてもよく、R1 およびR2 は、炭素原子、ケイ素原
    子、スズ原子、ゲルマニウム原子、リン原子およびイオ
    ウ原子のいずれかを含む2価の結合基、または単結合で
    あり、これらの基は同一でも異なっていてもよく、 X、YおよびZは、炭化水素基、含窒素基、含酸素基、
    含ケイ素基、含リン基および含イオウ基から選ばれる
    基、またはハロゲン原子および水素原子から選ばれる原
    子であって、これらの基および原子は同一でも異なって
    いてもよく、また、一組のXとY、一組のYとZ、また
    は一組のXとZとは−O−および−S−から選ばれる結
    合基、または酸素原子、炭素原子、窒素原子、ケイ素原
    子、ゲルマニウム原子、リン原子およびイオウ原子から
    選ばれる少なくとも1種の原子を含む2価の結合基を形
    成していてもよく、 nは、1〜4の整数であり、 mは、1〜5の整数であり、 pは、1〜5の整数である)
  2. 【請求項2】 前記遷移金属化合物が前記式(I)にお
    いて、M1 は、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTa
    から選ばれる1種の遷移金属であり、M2 およびM
    3 は、互いに同一でも異なっていてもよく、Mn、R
    e、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、NiおよびPdか
    ら選ばれる遷移金属である請求項1に記載のα−オレフ
    ィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒。
  3. 【請求項3】 前記遷移金属化合物が前記式(I)にお
    いて、M1 は、Zr、TiおよびHfから選ばれる1種
    の遷移金属であり、M2 およびM3 は、互いに同一でも
    異なっていてもよく、Mn、Fe、RuおよびRhから
    選ばれる遷移金属であり、 R1 およびR2 は、アルキレン基、置換アルキレン基、
    シリレン基、置換シリレン基および2価のゲルマニウム
    含有基から選ばれる1種の結合基、または単結合であ
    り、これらの基は同一でも異なっていてもよく、 Yで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
    いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であ
    り、 Zで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
    いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基である
    請求項1に記載のα−オレフィン・芳香族ビニル化合物
    共重合用触媒。
  4. 【請求項4】 前記遷移金属化合物が前記式(I)にお
    いて、 M1 は、Zr、TiおよびHfから選ばれる1種の遷移
    金属であり、M2 およびM3 は、Feであり、 R1 およびR2 は、アルキレン基、置換アルキレン基、
    シリレン基、置換シリレン基および2価のゲルマニウム
    含有基から選ばれる1種の結合基、または単結合であ
    り、これらの基は同一でも異なっていてもよく、 Xで示される基は、ハロゲン原子であり、 Yで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
    いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であ
    り、 Zで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
    いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基である
    請求項1に記載のα−オレフィン・芳香族ビニル化合物
    共重合用触媒。
  5. 【請求項5】(A’)下記一般式(I')で表される遷移
    金属化合物と、(B)有機アルミニウムオキシ化合物ま
    たは有機ホウ素化合物とからなることを特徴とするα−
    オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒; 【化2】 (式中、M1 は、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、N
    b、Ta、Cr、Mo、Wおよびランタノイド類金属か
    ら選ばれる1種の遷移金属であり、M2 は、Mn、T
    c、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、N
    i、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cdおよび
    Hgから選ばれる1種の遷移金属であり、 Cp1 およびCp2 は、シクロペンタジエニル骨格を有
    する基であり、該シクロペンタジエニル骨格を有する基
    は置換基を有していてもよく、これらのシクロペンタジ
    エニル骨格を有する基は同一でも異なっていてもよく、 R1 は、炭素原子、ケイ素原子、スズ原子、ゲルマニウ
    ム原子、リン原子およびイオウ原子のいずれかを含む2
    価の結合基、または単結合であり、 XおよびYは、炭化水素基、含窒素基、含酸素基、含ケ
    イ素基、含リン基および含イオウ基から選ばれる基、ま
    たはハロゲン原子および水素原子から選ばれる原子であ
    って、これらの基および原子は同一でも異なっていても
    よく、また、一組のXとYとは−O−および−S−から
    選ばれる結合基、または酸素原子、窒素原子、炭素原
    子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、リン原子およびイ
    オウ原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含む2価
    の結合基を形成していてもよく、 nは、1〜5の整数であり、 mは、1〜5の整数である)
  6. 【請求項6】 前記遷移金属化合物が前記式(I')にお
    いて、M1 は、Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTa
    から選ばれる1種の遷移金属であり、M2 は、Mn、R
    e、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、NiおよびPdか
    ら選ばれる1種の遷移金属である請求項5に記載のα−
    オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒。
  7. 【請求項7】 前記遷移金属化合物が前記式(I')にお
    いて、 M1 は、Zr、TiおよびHfから選ばれる1種の遷移
    金属であり、M2 は、Mn、Fe、RuおよびRhから
    選ばれる1種の遷移金属であり、 R1は、アルキレン基、置換アルキレン基、シリレン
    基、置換シリレン基および2価のゲルマニウム含有基か
    ら選ばれる1種の結合基、または単結合であり、 Xで示される基のうち少なくとも1つがアルコキシ基ま
    たはハロゲン原子であり、 Yで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
    いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基である
    請求項5に記載のα−オレフィン・芳香族ビニル化合物
    共重合用触媒。
  8. 【請求項8】 前記遷移金属化合物が前記式(I')にお
    いて、 M1 はZr、TiおよびHfから選ばれる1種の遷移金
    属であり、M2 はFeであり、 R1は、アルキレン基、置換アルキレン基、シリレン
    基、置換シリレン基および2価のゲルマニウム含有基か
    ら選ばれる1種の結合基、または単結合であり、 Xで示される基のうち少なくとも1つがハロゲン原子で
    あり、 Yで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
    いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基である
    請求項5に記載のα−オレフィン・芳香族ビニル化合物
    共重合用触媒。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載されたα−
    オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒の存在下
    にα−オレフィンと芳香族ビニル化合物を共重合するこ
    とを特徴とするα−オレフィン・芳香族ビニル化合物共
    重合体の製造方法。
  10. 【請求項10】下記一般式(I'')で表される新規な遷
    移金属化合物; 【化3】 (式中、M1 は、Ti、ZrおよびHfから選ばれる1
    種の遷移金属であり、M 2 は、Mn、Fe、Ruおよび
    Rhから選ばれる1種の遷移金属であり、 Cp1 およびCp2 は、シクロペンタジエニル骨格を有
    する基であり、該シクロペンタジエニル骨格を有する基
    は置換基を有していてもよく、これらのシクロペンタジ
    エニル骨格を有する基は同一でも異なっていてもよく、 R1 は、アルキレン基、置換アルキレン基、シリレン基
    および置換シリレン基から選ばれる1種の結合基または
    単結合であり、 Xは、アルコキシ基、アルキル基、アミノ基、シリル
    基,ハロゲン原子および水素原子から選ばれる少なくと
    も1種の基または原子であり、 Yは、シクロペンタジエニル基、シクロオクタジエニル
    基、ノルボルナジエニル基、アルキルスルホン基、アリ
    ールスルホン基およびCO基から選ばれる少なくとも1
    種の基であり、これらの基は置換基を有していてもよ
    く、 nは、1〜5の整数であり、 mは、1〜5の整数である)
JP33608596A 1996-12-16 1996-12-16 α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒、α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法および新規な遷移金属化合物 Pending JPH10168112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33608596A JPH10168112A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒、α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法および新規な遷移金属化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33608596A JPH10168112A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒、α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法および新規な遷移金属化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168112A true JPH10168112A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18295550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33608596A Pending JPH10168112A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒、α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法および新規な遷移金属化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050469A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyseur pour copolymerisation d'olefine/styrene et procede de production de copolymere d'olefine/styrene

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050469A1 (fr) * 1999-02-26 2000-08-31 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyseur pour copolymerisation d'olefine/styrene et procede de production de copolymere d'olefine/styrene
US6838409B1 (en) 1999-02-26 2005-01-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyst for olefin/styrene copolymerization, and process for producing olefin/styrene copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0664304B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JP2693517B2 (ja) ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の製造方法
US6943225B2 (en) Multinuclear metallocene catalyst
EP0969010B1 (en) Transition metal compound and catalyst containing the same for polymerization of olefins
KR940010531B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매, 그 촉매를 사용하는 올레핀 중합방법 및 그촉매용으로 사용할 수 있는 천이금속화합물
CA2332165A1 (en) Organometallic compounds with fused indenyl ligands
JP4122655B2 (ja) 遷移金属化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
CA2253576A1 (en) Process for the polymerisation of alpha-olefins
EP0714920B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins
JP3672357B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH10168112A (ja) α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合用触媒、α−オレフィン・芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法および新規な遷移金属化合物
JP2685264B2 (ja) α―オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JPH0543618A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
JP3370121B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US7166684B2 (en) Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization and method for producing polyolefin
JPH0987312A (ja) ジエン重合用触媒およびジエンの重合方法
JP4166324B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
WO1996016094A1 (en) Preparation of syndiotactic polyolefins from prochiral olefins
JPH06239917A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3704205B2 (ja) 遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH10114804A (ja) エチレン・α−オレフィン・ポリエン共重合用触媒およびエチレン・α−オレフィン・ポリエン共重合体の製造方法
KR20030085390A (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
JPH02173110A (ja) エチレン・α―オレフィンランダム共重合体の製造方法
JP4279386B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02