[go: up one dir, main page]

JPH10159074A - 開削工法における地下構造物の施工法 - Google Patents

開削工法における地下構造物の施工法

Info

Publication number
JPH10159074A
JPH10159074A JP8316421A JP31642196A JPH10159074A JP H10159074 A JPH10159074 A JP H10159074A JP 8316421 A JP8316421 A JP 8316421A JP 31642196 A JP31642196 A JP 31642196A JP H10159074 A JPH10159074 A JP H10159074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
soil
fluidized soil
underground
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8316421A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumihisa Sakamoto
純久 坂本
Akio Kozuki
晃生 上月
Masao Sagara
昌男 相良
Hiroshige Iino
浩成 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP8316421A priority Critical patent/JPH10159074A/ja
Publication of JPH10159074A publication Critical patent/JPH10159074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 資源の有効利用と作業効率が向上する開削工
法における地下構造物の施工法を提供する。 【解決手段】 掘削地盤に流動化処理土5の押え型枠3
を設置し、地下構造物Aの築造に先行して流動化処理土
5による埋戻しを行い、同流動化処理土が固化したのち
前記押え型枠を撤去し、前記固化した流動化処理土で形
成された側面を地下コンクリート構造物の外型枠として
用い、以下同構造物の鉄筋、内型枠を設置してコンクリ
ートを打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は開削工法における地
下構造物の施工法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば地下構造物としてボックス
カルバートを地下に構築する場合には図3に示す如く、 (イ)土留壁aとして、鋼矢板、PC矢板等の矢板を地
中に打ち込み、掘削と並行して矢板壁内面に切梁、腹起
しを設置して土留を行う。 (ロ)掘削、土留が完了したのち、外型枠b、防水シー
トc、鉄筋、内型枠等を設置し、コンクリートを打設し
てボックスカルバート等の地下構造物Aを築造する。た
だし、地下構造物の築造後における埋戻し時には、外型
枠は埋殺しとなる。 (ハ)地下構造物の築造後、同構造物と土留壁との間を
山砂、又は流動化処理土d等を用いて埋戻す。
【0003】図中eは捨コンクリート、fは改良地盤で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の工法にあっ
ては、(ロ)の工程において外型枠は埋殺しとなり、資
源の浪費となる。また埋戻しが完了するまでは、地下構
造物外壁に設置された防水シートが剥離したり、切梁、
腹起しの撤去の際に、これらに付着していた土砂等によ
る不意な落下物によって防水シートが破損されることが
懸念される。
【0005】更に前記(ハ)の工程において山砂等で埋
戻しを行う場合には沈下が予想される。更に前記(ハ)
におけるように、流動化処理土で埋戻しを行う場合にお
いて、流動化処理土のセルフレベリングが十分でない場
合には、送泥管口の位置を移動する送泥管口の取り回し
作業が必要になってくる。
【0006】更にまた構造物と矢板壁との間隔が狭い場
合には、埋戻し作業が困難であるために、作業効率が低
下する。本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて
提案されたもので、その目的とするところは、資源の有
効利用と作業効率が向上する開削工法における地下構造
物の施工法を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの、本発明に係る開削工法における地下構造物の施工
法によれば、掘削地盤に流動化処理土の押え型枠を設置
し、地下構造物の築造に先行して流動化処理土による埋
戻しを行い、同流動化処理土が固化したのち、前記押え
型枠を撤去して、前記固化した流動化処理土で形成され
た側面を地下コンクリート構造物の外型枠面として用
い、以下同構造物の鉄筋、内型枠を設置してコンクリー
トを打設するものである。なお流動化処理土は現場で発
生した土に泥水と固化材を適切な配合で添加した処理土
であり、用途に応じた流動性と固化強度を有するものを
含め、その他流動性を有し、締固めを必要とせず所定の
支持力を有する土質材料全般を含む。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を本発明の最も好ま
しい実施の形態を示す図面について説明する。改良地盤
1の造成、掘削、及び土留壁2の施工を行ったのち、型
枠3を設置する。その際、必要に応じて土留壁側の型枠
面に防水シート4を貼着する。次いで土留壁2と型枠3
との間に流動化処理土5を打設する。
【0009】この際、流動化処理土5の固化材として、
速硬性のある固化材を用いて、流動化処理土5の固化速
度を促進すると、流動化処理土5から型枠3に加わる土
圧が低減される。その結果、同型枠3を押さえるための
支保工が簡略化され、更に作業効率が向上する。かくし
て前記流動化処理土5が硬化したのち、型枠3を撤去す
る。前記従来工法においては地下構造物の外型枠は埋殺
しとなっていたが、本施工法においては、流動化処理土
5に埋戻し材としての機能に加えて、外型枠としての機
能を兼備させたことによって、従来の外型枠は不要とな
る。
【0010】図中6は捨コンクリートである。次いで型
枠3内に地下構造物構築用の鉄筋、内型枠等を配設して
コンクリートを打設し、地下構造物Aを構築する。以下
前記の工程を繰り返して地下構造物を完成させる。以上
より明らかなように本施工法における流動化処理土は、
埋戻し材として機能し、固化後は地下構造物の外型枠と
して機能する。
【0011】
【発明の効果】従来、開削工法における地下構造物の施
工法にあっては、外型枠は埋殺し型枠であったが、本発
明においては掘削地盤に流動化処理土の押え型枠を設置
し、地下構造物の築造に先行して流動化処理土による埋
戻しを行い、同流動化処理土の固化後、前記押え型枠を
撤去して同流動化処理土で形成された側面を従来工法の
外型枠面として利用することによって、前記流動化処理
土は、埋戻し材としての機能の他に、固化後は構造物の
外型枠として機能し、型枠支保工が不要となり、工費が
節減され、作業性が向上する。
【0012】更に本発明によれば流動化処理土を用いた
埋戻しを行うので、沈下の惧れが殆どなく、万一、流動
化処理土の流動性が不良でセルフレベリングが不能であ
っても、埋戻しが地下構造物の築造前であるので、流動
化処理土を所要のレベルに保つための補助作業が容易に
行なわれ、またこのように埋戻しが構造物の築造前であ
るので構造物と矢板壁との間隔が狭い場合でも、埋戻し
の作業スペースが十分に確保され、確実な作業が容易に
なり作業効率が向上する。なお本発明によれば、発生土
を用いた流動化処理土を用いることによって、資源の有
効利用となる。
【0013】なお本発明によれば前記押え型枠に防水シ
ートを重層すると、地下構造物の構築に先行して流動化
処理土による埋戻しを行うのに伴って防水シートと流動
化処理土を密着させるので、防水シートの剥離の惧れが
なく、万一剥離が生じても地下構造物の築造前であり、
且つ前述のように十分な作業スペースがあるので、その
修復工事が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって施工された地下構造物の
概略を示す横断面図である。
【図2】図1の部分Pの詳細図である。
【図3】従来工法の要部断面図である。
【符号の説明】
A 地下構造物 1 改良地盤 2 土留壁 3 型枠 4 防水シート 5 流動化処理土 6 捨コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E02D 29/063 (72)発明者 飯野 浩成 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削地盤に流動化処理土の押え型枠を設
    置し、地下構造物の築造に先行して流動化処理土による
    埋戻しを行い、同流動化処理土が固化したのち、前記押
    え型枠を撤去して、前記固化した流動化処理土で形成さ
    れた側面を地下コンクリート構造物の外型枠面として用
    い、以下同構造物の鉄筋、内型枠を設置してコンクリー
    トを打設することを特徴とする開削工法における地下構
    造物の施工法。
JP8316421A 1996-11-27 1996-11-27 開削工法における地下構造物の施工法 Pending JPH10159074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316421A JPH10159074A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 開削工法における地下構造物の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316421A JPH10159074A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 開削工法における地下構造物の施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10159074A true JPH10159074A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18076898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8316421A Pending JPH10159074A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 開削工法における地下構造物の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10159074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858217B1 (en) 2000-02-28 2010-12-28 Panasonic Corporation Top sealing plate, battery using the top sealing plate, and method of manufacturing the battery
JP2015055089A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社竹中工務店 基礎構築方法
CN110629854A (zh) * 2019-09-18 2019-12-31 中国化学工程第六建设有限公司 适用于海岛环境高压旋喷桩结合排污泵的排水施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858217B1 (en) 2000-02-28 2010-12-28 Panasonic Corporation Top sealing plate, battery using the top sealing plate, and method of manufacturing the battery
JP2015055089A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社竹中工務店 基礎構築方法
CN110629854A (zh) * 2019-09-18 2019-12-31 中国化学工程第六建设有限公司 适用于海岛环境高压旋喷桩结合排污泵的排水施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH09324431A (ja) 地下室の構築方法
JP7115923B2 (ja) 基礎構造補強方法及び基礎構造補強構造
JPH10159074A (ja) 開削工法における地下構造物の施工法
JP2593356B2 (ja) トンネル構築工法
JPH0415878B2 (ja)
JP2000178966A (ja) 地中連続壁の構造
JP3030622B2 (ja) トンネルの構築方法
JP4279818B2 (ja) オープンシールド工法
JP2693028B2 (ja) 管路中間部人孔の施工法
JP2520036B2 (ja) 大断面地下空洞および大断面トンネルの構築方法
JP3065228B2 (ja) 建物基礎の構築方法
JP2769778B2 (ja) 山岳、丘陵地における道路の建設工法
JP2848289B2 (ja) オープンケーソン刃口の構造
JPS6192235A (ja) 埋設管の固定工法
JP3794097B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2001323485A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4484068B2 (ja) オープンシールド工法
JPH11256604A (ja) 埋設工法
JP3113981B2 (ja) トンネル構築方法
JPH08226126A (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
JP2556415B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JP2000178983A (ja) 基礎構築方法
JPS584021A (ja) 地中壁工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131