[go: up one dir, main page]

JPH10158466A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10158466A
JPH10158466A JP33291496A JP33291496A JPH10158466A JP H10158466 A JPH10158466 A JP H10158466A JP 33291496 A JP33291496 A JP 33291496A JP 33291496 A JP33291496 A JP 33291496A JP H10158466 A JPH10158466 A JP H10158466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
polymer
rubber
resin composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33291496A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Fukuda
始弘 福田
Minoru Sonobe
実 園部
Yukiatsu Furumiya
行淳 古宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP33291496A priority Critical patent/JPH10158466A/ja
Publication of JPH10158466A publication Critical patent/JPH10158466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴム強化スチレン系樹脂が本来有する耐衝撃
性や表面光沢性を活かしながら、耐傷つき性を改善した
新規な熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 本発明は、(A)ゴム強化スチレン系樹
脂、ならびに、(B)グルタル酸無水物構造単位および
マレイミド構造単位を含有する重合体を含む熱可塑性樹
脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム強化スチレン
系樹脂の特長を活かしながら、優れた耐傷付き性が付与
された熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ABS樹脂、AES樹脂、AC
S樹脂、AAS樹脂などのゴム強化スチレン系樹脂は、
ゴム状重合体に芳香族ビニル化合物−不飽和ニトリル共
重合体がグラフトしてなる分散層と芳香族ビニル化合物
−不飽和ニトリル共重合体からなる連続層から構成され
ており、耐衝撃性、機械的強度等の力学的特性と加工性
のバランスに優れ、また共重合組成比の変化によってそ
の特性を広範に調整できるため、その成形品は車両、家
庭用品、雑貨、一般機器などの幅広い分野で使用されて
いる。しかしながら、ゴム強化スチレン系樹脂はゴム状
重合体を含有するために表面硬度が低く、その成形品が
傷つきやすいという欠点を有する。例えば、自動車用の
外装部材として使用された場合には、洗車時にブラシ等
により表面に傷がついたり、家庭用品などとして使用さ
れた場合には、清掃や洗浄の際、たわしやほうきなどで
こすると表面に擦り傷が発生して、表面光沢が失われた
りしやすい。このような表面の傷は、成形品が当初有し
ていた光沢性のある外観を悪化させる。そこで、この欠
点を解決するため、従来より、成形品の表面を塗装した
り、表面保護コートを施したりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
解決手法による場合、塗装またはコートによる後加工が
必要となるため、製造工程が煩雑になるばかりかコスト
の著しい上昇につながる。したがって、これらの手法
は、ゴム強化スチレン系樹脂からなる成形品の耐傷つき
性を改善する方法としては実用上不利である。本発明の
目的は、このような状況のもとで、ゴム強化スチレン系
樹脂が本来有する耐衝撃性などの力学的特性や初期の表
面光沢性を活かしながら、表面の耐傷つき性を改善した
新規な熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、ゴム強化スチレン系樹脂に、グルタル酸無水物構
造単位とマレイミド構造単位との両方を含有する重合体
を配合することにより耐傷付き性が顕著に改善されるこ
とを見いだし、さらに検討を重ねた結果、本発明を完成
した。
【0005】すなわち、本発明は第一に、(A)ゴム強
化スチレン系樹脂;ならびに(B)グルタル酸無水物構
造単位およびマレイミド構造単位を含有する重合体を含
むことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
【0006】また、本発明は第二に、 (A)ゴム強化スチレン系樹脂; (B)グルタル酸無水物構造単位およびマレイミド構造
単位を含有する重合体;ならびに (C)マレイミド構造単位を含有する芳香族ビニル化合
物−不飽和ニトリル共重合体を含むことを特徴とする熱
可塑性樹脂組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明におけるゴム強化スチレン系樹脂とは、ゴム状重
合体に、芳香族ビニル化合物、不飽和ニトリルおよび所
望に応じて他のエチレン性不飽和単量体をグラフト重合
して得られるグラフト重合体、あるいは該グラフト重合
体と、芳香族ビニル化合物、不飽和ニトリルおよび所望
に応じて他のエチレン性不飽和単量体からなる重合体と
の混合物である。該ゴム強化スチレン系樹脂の代表例と
しては、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム
−スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル−エチレ
ン・プロピレン系ゴム−スチレン)樹脂、ACS(アク
リロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン)樹脂、
AAS(アクリロニトリル−アクリル系ゴム−スチレ
ン)樹脂などが挙げられる。ゴム強化スチレン系樹脂の
一構成成分であるゴム状重合体としては、例えば、ポリ
ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエン共重合
体ゴム、スチレン・ブタジエン共重合体ゴムなどのジエ
ン系ゴム;ポリブチルアクリレート、ポリプロピルアク
リレート、ポリ−2−エチルヘキシルアクリレートなど
のアクリル系ゴム;塩素化ポリエチレン;エチレン・プ
ロピレン・非共役ジエン系ゴムなどを用いることができ
る。また、これらのゴム状重合体にグラフト重合させる
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、クロ
ルスチレン、メチルスチレン、α−メチルスチレンなど
を挙げることができ、ゴム状重合体に芳香族ビニル化合
物と共にグラフト重合させる不飽和ニトリルとしては、
例えば、アクリロニトリルなどを挙げることができる。
所望に応じて芳香族ビニル化合物および不飽和ニトリル
と共にグラフト重合させることのできる他のエチレン性
不飽和単量体としては、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレートなどのメタクリル酸系単量体などを挙げ
ることができる。
【0008】ゴム状重合体に芳香族ビニル化合物、不飽
和ニトリルおよび所望に応じて他のエチレン性不飽和単
量体をグラフト重合させる方法としては、特に限定され
ることなく、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、
懸濁重合などの公知の方法を採用することができる。ゴ
ム強化スチレン系樹脂における各成分の組成比率は特に
限定されるものではないが、一般的には、原料化合物基
準において、芳香族ビニル化合物が80〜50重量%、
不飽和ニトリルが2〜50重量%、ゴム状重合体が10
〜30重量%の範囲になるように各成分を使用して得ら
れたゴム強化スチレン系樹脂が好ましい。またゴム強化
スチレン系樹脂におけるグラフト率についても特に限定
されるものではないが、一般的には20〜80%の範囲
のグラフト率となるように重合させたものが好ましい。
なお、ゴム強化スチレン系樹脂には、所望に応じて、無
機化合物が配合されていても構わない。
【0009】本発明におけるグルタル酸無水物構造単位
およびマレイミド構造単位を含有する重合体(B)とし
ては、例えば、下記一般式(1)
【0010】
【化1】
【0011】(式中、R1およびR2は、それぞれ水素原
子または脂肪族炭化水素基を表す)
【0012】で示されるグルタル酸無水物構造単位およ
び下記一般式(2)
【0013】
【化2】
【0014】(式中R3およびR4は、それぞれ水素原子
または脂肪族炭化水素基を表し、R5は水素原子、炭化
水素基またはハロゲン原子を表す)
【0015】で示されるマレイミド構造単位を含む重合
体が好ましい。ここで、R1、R2、R3およびR4によっ
てそれぞれ表されることのある脂肪族炭化水素基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基等のアルキル基が好ましい。また、R5によって
表されることのある炭化水素基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基など
の脂肪族炭化水素基;シクロヘキシル基、メチルシクロ
ヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロ
ヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、トリメチルシ
クロヘキシル基、トリエチルシクロヘキシル基等のシク
ロアルキル基などの脂環式炭化水素基;フェニル基、ト
リル基、キシリル基、メシチル基、エチルフェニル基、
ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル基、クロロフ
ェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロロフェニル基
等のハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基な
どの、ハロゲン原子で置換されていてもよい芳香族炭化
水素基などが挙げられる。R5によって表されることの
あるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子などが
挙げられる。
【0016】本発明においては、重合体(B)がグルタ
ル酸無水物構造単位およびマレイミド構造単位の両方を
含有することが重要である。重合体(B)中のグルタル
酸無水物構造単位(6員環構造)を無水マレイン酸構造
単位(5員環構造)に置き換えた場合には、表面硬度が
低くなるばかりか重合体の熱安定性が悪くなるために、
ゴム強化スチレン系樹脂との組成物としたときに、耐傷
付き性の改良効果が不十分となるとともに、成形時に重
合体の分解が起きることがあるため好ましくない。ま
た、重合体(B)中のマレイミド構造単位(5員環構
造)をグルタルイミド構造(6員環構造)に置き換えた
場合には、表面硬度が低くなり、かつ表面光沢性も悪く
なるため、ゴム強化スチレン系樹脂との組成物としたと
きに、耐傷付き性の改良効果が不十分となるとともに、
初期光沢性も不十分となるため好ましくない。
【0017】本発明における重合体(B)については、
分子中に上記のグルタル酸無水物構造単位およびマレイ
ミド構造単位を含有するのであれば、他の部分の化学構
造は、特に限定されるものではなく、例えば、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラ
ウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの
(メタ)アクリル酸系単量体;スチレン、クロルスチレ
ン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;エチ
レン、プロピレンなどのオレフィン系単量体;アクリロ
ニトリルなどの不飽和ニトリル系単量体等のエチレン性
不飽和単量体から誘導される構造単位からなることがで
きる。これらのエチレン性不飽和単量体のなかでも、得
られる重合体(B)の耐熱性が特に良好となる点から、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレートなどのメタクリル系単量体;上
記例示のようなスチレン系単量体などが好ましく、メチ
ルメタクリレートが特に好ましい。なお、本明細書にお
いて、「(メタ)アクリレート」とは「メタクリレー
ト」および「アクリレート」の総称を表し、「(メタ)
アクリル酸」とは「メタクリル酸」および「アクリル
酸」の総称を表す。
【0018】本発明で用いる重合体(B)中のグルタル
酸無水物構造単位の含有量は特に限定されないが、樹脂
組成物の耐傷つき性の観点から重合体(B)の3重量%
以上であることが特に好ましく、一方、樹脂組成物の機
械的強度の観点からは70重量%以下であることが好ま
しい。両者のバランスの観点から、10〜50重量%の
範囲内であることが特に好ましい。
【0019】本発明で用いる重合体(B)中のマレイミ
ド構造単位の含有量も特に限定されないが、樹脂組成物
の表面光沢性等の観点から重合体(B)の2重量%以上
であることが特に好ましく、一方、樹脂組成物の機械的
強度の観点からは70重量%以下であることが好まし
い。両者のバランスの点から、5〜50重量%の範囲内
であることが好ましい。本発明で用いる重合体(B)の
分子量は特に限定されないが、樹脂組成物の耐傷つき性
の観点から重量平均分子量が1万以上であることが好ま
しく、一方、成形性の観点から100万以下が好まし
い。両者のバランスの観点から、3万〜12万の範囲内
であることが特に好ましい。
【0020】重合体(B)を得るための製造法について
は特に限定されるものではないが、例えば、(メタ)ア
クリル酸および/またはtert−ブチル(メタ)アクリレ
ートと、シクロヘキシルマレイミド、フェイルマレイミ
ドなどのマレイミド環を有する単量体との共重合体;あ
るいは、これらの単量体と共重合可能な1種以上の他の
エチレン性不飽和単量体との共重合体を、150〜45
0℃、好ましくは200〜350℃の温度範囲で熱分解
反応させることからなる方法等の方法を挙げることがで
きる。この際、グルタル酸無水物構造単位を形成する原
料である(メタ)アクリル酸およびtert−ブチル(メ
タ)アクリレートとしては、得られる重合体(B)の熱
安定性の観点から、それぞれメタクリル酸およびtert−
ブチルメタクリレートを使用することが好ましい。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成するゴ
ム強化スチレン系樹脂(A)と重合体(B)との割合に
ついては特に限定されるものではないが、(A)/
(B)の重量比が30/70から97/3の範囲内であ
ることが好ましく、50/50から90/10の範囲内
であることがより好ましい。(A)/(B)の重量比が
30/70またはそれより大きい場合(特に50/50
またはそれより大きい場合)には、樹脂組成物の機械的
強度が高くなる。一方、(A)/(B)の重量比が97
/3またはそれより小さい場合(特に90/10または
それより小さい場合)には、樹脂組成物の耐傷つき性お
よび表面光沢性が特に良好となる。
【0022】本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、
本発明の効果を喪失しない限りにおいて、通常の熱可塑
性樹脂と同様に、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、滑剤等の添加剤;ガラス繊維、炭素繊
維等の無機充填材;難燃剤;顔料;染料などが配合され
ていても差し支えない。また、本発明の熱可塑性樹脂組
成物には、本発明の効果を喪失しない限りにおいて、必
要に応じて、他の重合体が配合されていてもよい。特
に、ゴム強化スチレン系樹脂(A)および重合体(B)
に加えて、マレイミド構造単位を含有する芳香族ビニル
化合物−不飽和ニトリル共重合体(C)を配合させた場
合、熱可塑性樹脂組成物の表面光沢性がさらに良好とな
る。
【0023】上記の共重合体(C)が有するマレイミド
構造単位としては、下記一般式(3)
【0024】
【化3】
【0025】(式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子
または脂肪族炭化水素基を表し、R8は水素原子、炭化
水素基またはハロゲン原子を表す)
【0026】で示される構造単位が好ましい。ここで、
6およびR7によってそれぞれ表されることのある脂肪
族炭化水素基の例としては、R3およびR4について上記
したような例を挙げることができる。また、R8によっ
て表されることのある炭化水素基およびハロゲン原子の
例としては、それぞれR5について上記したような例を
挙げることができる。
【0027】共重合体(C)において、芳香族ビニル化
合物としては、例えばスチレン、クロルスチレン、メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン等を挙げることがで
き、また不飽和ニトリルとしては、例えばアクリロニト
リル等を挙げることができる。なお、共重合体(C)に
は、芳香族ビニル化合物および不飽和ニトリルに加え
て、これらと共重合可能なエチレン性不飽和単量体(例
えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレートなどのアクリル酸系単量体)を共重合させて
もよい。
【0028】共重合体(C)において、マレイミド構造
単位の含有量は特に限定されるものではないが、樹脂組
成物の光沢性および耐衝撃性の観点から、共重合体
(C)の20〜80重量%の範囲内であることが好まし
い。また、共重合体(C)における芳香族ビニル化合物
に由来する構造単位の含有率および不飽和ニトリルに由
来する構造単位の含有率も必ずしも限定されるものでは
ないが、樹脂組成物の力学的特性の点において、芳香族
ビニル化合物に由来する構造単位が共重合体(C)の1
0〜70重量%の範囲内を占め、かつ不飽和ニトリルに
由来する構造単位が共重合体(C)の10〜70重量%
の範囲内を占めることが好ましい。
【0029】本発明で用いる共重合体(C)の分子量は
特に限定されないが、樹脂組成物の力学的特性の観点か
ら、重量平均分子量において5000〜30万の範囲内
であることが好ましい。
【0030】共重合体(C)を得る方法としては特に限
定されないが、例えば、シクロヘキシルマレイミド、フ
ェイルマレイミドなどのマレイミド構造を有する単量
体、芳香族ビニル化合物および不飽和ニトリルからなる
所定の単量体混合物を、溶液重合、乳化重合、塊状重
合、懸濁重合などの公知の重合方法により共重合するこ
とによって、共重合体(C)を得ることができる。
【0031】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、共
重合体(C)の含有率は特に限定されるものではない
が、特に優れた表面光沢性を、耐傷付き性、耐衝撃性等
における性能を高いレベルに保持しながら発現させる目
的においては、樹脂組成物全体に対して1〜50重量%
の範囲内であることが好ましく、5〜30重量%の範囲
内であることがより好ましい。
【0032】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造法は特
に限定されないが、例えば、ゴム強化スチレン系樹脂
(A)と重合体(B)と所望に応じてさらに共重合体
(C)を、押出機などを用いて溶融混合することで調製
する方法や、ゴム強化スチレン系樹脂(A)を得るため
の重合工程中に重合体(B)および所望に応じてさらに
共重合体(C)を添加することによって調製する方法な
どを挙げることができる。
【0033】本発明の熱可塑性樹脂組成物に対しては、
射出成形、押出成形、圧縮成形等の、ゴム強化スチレン
系樹脂に対して通常採用されるような成形方法を適用す
ることができ、それによって、シート状、トレイ状、箱
状等の任意の形状の成形品を製造することができる。
【0034】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ゴム強化
スチレン系樹脂が本来有する耐衝撃性、機械的強度など
の力学的特性や成形品とした場合に光沢感のある外観を
呈する性質(表面光沢性)を活かしながら、成形品表面
について改善された耐傷付き性を発揮する。したがっ
て、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、例えば、自動車の
内外装部材、食器などの家庭用品、家電製品やOA機器
などの機器部材等の耐衝撃性、耐傷付き性および表面光
沢性が必要とされる分野で有効に利用できる。
【0035】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。なお、実施例中の「部」は「重量部」を示す。
【0036】実施例中、耐傷付き性は鉛筆ひっかき試験
(JIS−K5400)、表面光沢性は光沢度(JIS
−K7105)、耐衝撃性はアイゾッド衝撃強度(JI
S−K7110)により評価した。
【0037】また、ゴム強化スチレン系樹脂(A)とし
ては、以下のものを用いた。
【0038】A−1:ABS樹脂[宇部サイコン(株)
製 商品名「サイコラック T」]
【0039】A−2:AES樹脂[宇部サイコン(株)
製 商品名「UCL AXS SK30」]
【0040】A−3:AAS樹脂[宇部サイコン(株)
製 商品名「ウェザフィル MD110」]
【0041】参考例1(グルタル酸無水物構造単位およ
びマレイミド構造単位を含有する重合体(B)の調製例
−1) メタクリル酸メチル70部、メタクリル酸20部、N−
フェニルマレイミド10部、ラウロイルパーオキサイド
0.3部およびオクチルメルカプタン0.2部を、フラ
スコに入れて60℃で重合させた。得られた重合体を粉
砕してガラス管にいれ、280℃のオイルバス中で減圧
下、2時間加熱した。得られた重合体を粉砕して押出機
に仕込み、樹脂温度260℃で脱気しながら溶融押出し
し、ペレット化することによって重合体B−1を得た。
得られた重合体B−1について、それを構成する構造単
位の含有率を表1に示す。
【0042】参考例2、3(グルタル酸無水物構造単位
およびマレイミド構造単位を含有する重合体(B)の調
製例−2、3) メタクリル酸メチル70部、メタクリル酸20部および
N−フェニルマレイミド10部からなる単量体混合物の
代わりに、表1に示す組成の単量体混合物を用いた以外
は参考例1と同様の方法で、それぞれ重合体B−2また
はB−3を得た。得られた重合体B−2およびB−3に
ついて、それらを構成する構造単位の含有率をそれぞれ
表1に示す。
【0043】参考例4(グルタル酸無水物構造単位を含
有する重合体の調製例) メタクリル酸メチル70部、メタクリル酸20部および
N−フェニルマレイミド10部からなる単量体混合物の
代わりに、表1に示す組成の単量体混合物を用いた以外
は参考例1と同様の方法で、重合体B−4を得た。得ら
れた重合体B−4について、それを構成する構造単位の
含有率を表1に示す。
【0044】参考例5(マレイミド構造単位を含有する
重合体の調製例) 表1に示す組成の単量体混合物を通常の懸濁重合法に従
って重合することによって、重合体B−5を得た。得ら
れた重合体B−5について、それを構成する構造単位の
含有率を表1に示す。
【0045】参考例6(グルタル酸無水物構造単位およ
びグルタルイミド構造単位を含有する重合体の調製例) メタクリル酸メチル70部、メタクリル酸30部、ラウ
ロイルパーオキサイド0.3部およびオクチルメルカプ
タン0.2部をフラスコに入れて60℃で重合した。得
られた重合体を粉砕してガラス管にいれ、アンモニアを
導入し、280℃のオイルバス中で20分間加熱し、次
いで280℃のオイルバス中で減圧下、2時間加熱し
た。このようにして得られた重合体を粉砕して押出機に
仕込み、樹脂温度260℃で脱気しながら溶融押出し
し、ペレット化して重合体B−6を得た。得られた重合
体B−6について、それを構成する構造単位の含有率を
表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】参考例7(マレイミド構造単位を含有する
芳香族ビニル化合物−不飽和ニトリル共重合体(C)の
調製例−1) アクリロニトリル20部、スチレン60部、N−フェニ
ルマレイミド20部、ラウロイルパーオキサイド0.3
部およびオクチルメルカプタン0.2部をフラスコに入
れ、60℃で懸濁重合して共重合体C−1を得た。
【0048】参考例8、9(マレイミド構造単位を含有
する芳香族ビニル化合物−不飽和ニトリル共重合体
(C)の調製例−2、3) アクリロニトリル20部、スチレン60部およびN−フ
ェニルマレイミド20部からなる単量体混合物の代わり
に、表2に示すような組成の単量体混合物をを用いた以
外は参考例7と同様の方法で、それぞれ共重合体C−2
およびC−3を得た。
【0049】
【表2】
【0050】実施例1〜11 上記の参考例で得られた重合体(B−1〜B−3)とゴ
ム強化スチレン系樹脂(A−1〜A−3)とを、場合に
より上記参考例で得られた共重合体(C−1〜C−3)
とともに、表3に示すような割合で予備混合し、同方向
回転型二軸押出機にて溶融混合することによって、それ
ぞれペレット状の熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた
ペレット状の樹脂組成物を射出成形機に供給し、射出成
形することによって試験片を作製し、その耐傷付き性、
表面光沢性および耐衝撃性を評価した。得られた結果を
それぞれ表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】比較例1 ゴム強化スチレン系樹脂A−3をそのまま射出成形機に
供給し、射出成形することによって試験片を作製し、そ
の耐傷付き性、表面光沢性および耐衝撃性を評価した。
得られた結果を表4に示す。
【0053】比較例2〜6 上記の参考例で得られた重合体(B−4〜B−6、C−
1、C−2)とゴム強化スチレン系樹脂(A−1、A−
2)とを表4に示すような割合で予備混合し、同方向回
転型二軸押出機にて溶融混合することによって、それぞ
れペレット状の熱可塑性樹脂組成物を得た。得られたペ
レット状の樹脂組成物を用いて実施例1におけると同様
に射出成形し、得られた試験片について耐傷付き性、表
面光沢性および耐衝撃性を評価した。得られた結果をそ
れぞれ表4に示す。
【0054】比較例7 重合体B−1をそのまま射出成形機に供給し、射出成形
することによって試験片を作製し、その耐傷付き性、表
面光沢性および耐衝撃性を評価した。得られた結果を表
4に示す。
【0055】比較例8 重合体B−1と共重合体C−1とを表4に示すような割
合で予備混合し、同方向回転型二軸押出機にて溶融混合
することによって、ペレット状の熱可塑性樹脂組成物を
得た。得られたペレット状の樹脂組成物を用いて実施例
1におけると同様に射出成形し、得られた試験片につい
て耐傷付き性、表面光沢性および耐衝撃性を評価した。
得られた結果を表4に示す。
【0056】
【表4】
【0057】上記の表3から、実施例1〜11で得られ
た本発明に従う熱可塑性樹脂組成物は、表面の光沢性お
よび耐傷付き性に優れ、かつ耐衝撃性にも優れる成形品
を与えることがわかる。そして、これらの中でも、実施
例7〜11で得られた熱可塑性樹脂組成物(共重合体
(C)を含有する場合)では、表面光沢性が一層良好と
なることがわかる。これに対して、ゴム強化スチレン系
樹脂単独の場合(比較例1)の場合には表面の耐傷付き
性が不足しており、ゴム強化スチレン系樹脂に他の樹脂
を配合した本発明以外の樹脂組成物(比較例2〜6)の
場合には表面の光沢性、耐傷付き性および耐衝撃性のう
ちの少なくとも一つの性能が不十分であることがわか
る。また、重合体(B)単独の場合およびそれと共重合
体(C)のみからなる樹脂組成物の場合には、耐衝撃性
が不十分であることがわかる。
【0058】
【発明の効果】上記の実施例から明らかなように、本発
明の熱可塑性樹脂組成物は、ゴム強化スチレン系樹脂が
本来有する耐衝撃性や表面光沢性を活かしながら、表面
の耐傷付き性が顕著に改善されていることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゴム強化スチレン系樹脂;ならび
    に(B)グルタル酸無水物構造単位およびマレイミド構
    造単位を含有する重合体を含むことを特徴とする熱可塑
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ゴム強化スチレン系樹脂; (B)グルタル酸無水物構造単位およびマレイミド構造
    単位を含有する重合体;ならびに (C)マレイミド構造単位を含有する芳香族ビニル化合
    物−不飽和ニトリル共重合体を含むことを特徴とする熱
    可塑性樹脂組成物。
JP33291496A 1996-11-28 1996-11-28 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH10158466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33291496A JPH10158466A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33291496A JPH10158466A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158466A true JPH10158466A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18260222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33291496A Pending JPH10158466A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1602688A4 (en) * 2003-03-12 2006-05-24 Toray Industries THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, MOLDED ARTICLE, AND FILM
WO2020032173A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、及びゴム材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1602688A4 (en) * 2003-03-12 2006-05-24 Toray Industries THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, MOLDED ARTICLE, AND FILM
US7462671B2 (en) 2003-03-12 2008-12-09 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition, molded article, and film
WO2020032173A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、及びゴム材料
JPWO2020032173A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-10 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、及びゴム材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2508794C (en) High flow engineering thermoplastic compositions and products made therefrom
KR101486565B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2022514964A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された成形品
JPH075814B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH10158466A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2020066717A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形品
JP2005068349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH09132684A (ja) 耐薬品性熱可塑性樹脂組成物
JPH09328590A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JP4028326B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63221155A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09241475A (ja) 耐薬品性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH1135760A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体、及びその製造方法
JP2853151B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06166795A (ja) ブロー用途熱可塑性樹脂組成物
JPH06248159A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0747679B2 (ja) 耐薬品性に優れるゴム強化樹脂組成物
JP2987975B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JP6891663B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3346131B2 (ja) 艶消熱可塑性樹脂組成物
KR20240100842A (ko) 친환경 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101240323B1 (ko) 고내후성 및 고내열성의 저광택성 열가소성 수지 조성물
JP3662716B2 (ja) スチレン系重合体組成物
JP2001288327A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0931294A (ja) 耐薬品性熱可塑性樹脂組成物