JPH10157591A - 車両のブレーキ制御装置 - Google Patents
車両のブレーキ制御装置Info
- Publication number
- JPH10157591A JPH10157591A JP32253296A JP32253296A JPH10157591A JP H10157591 A JPH10157591 A JP H10157591A JP 32253296 A JP32253296 A JP 32253296A JP 32253296 A JP32253296 A JP 32253296A JP H10157591 A JPH10157591 A JP H10157591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- brake
- sensor
- inclination
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 12
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車両を発進したり、変速するときには、クラ
ッチペダルを踏み込んで、一旦変速装置へ入力される回
転動力を断ち、その後任意の変速位置に変速する。しか
しながら、この操作を傾斜地、あるいは傾斜路面で行う
と車体が傾斜地に沿って転がり出するため、作業者は、
クラッチぺダルを踏み込むと同時にブレーキペダルも踏
み込む煩わしい操作が必要がある。 【解決手段】 車体1に前後方向の傾斜を検出する傾斜
センサS1と、クラッチペタル2の踏込量を検出するク
ラッチセンサS3とを設け、前記傾斜センサS1が一定
以上の傾斜角を検出している時に、クラッチペダル2の
操作が有るとこのクラッチセンサS3の検出値に応じて
ブレーキ3を出力することを特徴とする車両のブレーキ
制御装置とした。
ッチペダルを踏み込んで、一旦変速装置へ入力される回
転動力を断ち、その後任意の変速位置に変速する。しか
しながら、この操作を傾斜地、あるいは傾斜路面で行う
と車体が傾斜地に沿って転がり出するため、作業者は、
クラッチぺダルを踏み込むと同時にブレーキペダルも踏
み込む煩わしい操作が必要がある。 【解決手段】 車体1に前後方向の傾斜を検出する傾斜
センサS1と、クラッチペタル2の踏込量を検出するク
ラッチセンサS3とを設け、前記傾斜センサS1が一定
以上の傾斜角を検出している時に、クラッチペダル2の
操作が有るとこのクラッチセンサS3の検出値に応じて
ブレーキ3を出力することを特徴とする車両のブレーキ
制御装置とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のブレーキ
制御装置に関する。
制御装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】車両を発進したり、変
速するときには、クラッチペダルを踏み込んで、一旦変
速装置へ入力される回転動力を断ち、その後任意の変速
位置に変速する。しかしながら、この操作を傾斜地、あ
るいは傾斜路面で行うと車体が傾斜地に沿って転がり出
するため、オペレータは、クラッチぺダルを踏み込むと
同時にブレーキペダルも踏み込む煩わしい操作が必要で
ある。
速するときには、クラッチペダルを踏み込んで、一旦変
速装置へ入力される回転動力を断ち、その後任意の変速
位置に変速する。しかしながら、この操作を傾斜地、あ
るいは傾斜路面で行うと車体が傾斜地に沿って転がり出
するため、オペレータは、クラッチぺダルを踏み込むと
同時にブレーキペダルも踏み込む煩わしい操作が必要で
ある。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上のよう
な課題を解消するために、車体1に前後方向の傾斜を検
出する傾斜センサS1と、クラッチペタル2の踏込量を
検出するクラッチセンサS3とを設け、前記傾斜センサ
S1が一定以上の傾斜角を検出することにより、このク
ラッチセンサS3の検出値に応じたブレーキ3を出力す
る車両のブレーキ制御装置とした。
な課題を解消するために、車体1に前後方向の傾斜を検
出する傾斜センサS1と、クラッチペタル2の踏込量を
検出するクラッチセンサS3とを設け、前記傾斜センサ
S1が一定以上の傾斜角を検出することにより、このク
ラッチセンサS3の検出値に応じたブレーキ3を出力す
る車両のブレーキ制御装置とした。
【0004】
【発明の作用、効果】これにより、傾斜地での発進、あ
るいは変速では、この傾斜角が傾斜センサS1により検
出され、この一定以上の傾斜状態でクラッチペダル2を
踏み込みクラッチを切ると、同時にこの踏み込み量に応
じたブレーキ3が出力される。これにより、前記傾斜地
でのブレーキ操作を不要とし、傾斜地での車体の転がり
を防止することができる。
るいは変速では、この傾斜角が傾斜センサS1により検
出され、この一定以上の傾斜状態でクラッチペダル2を
踏み込みクラッチを切ると、同時にこの踏み込み量に応
じたブレーキ3が出力される。これにより、前記傾斜地
でのブレーキ操作を不要とし、傾斜地での車体の転がり
を防止することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図面に基づいて
説明する。図2は、農用トラクタのミッションケース側
部を示す図であって、前部のクラッチハウジング4と、
中間部の前部ミッションケース5と、後端部の後部ミッ
ションケース6とを連結して一体構成とし、クラッチハ
ウジング4の前側にエンジンボディ(図示省略)を連結
している。そして、エンジンの駆動によって、クラッチ
ハウジング4内のクラッチ、前後進切替装置、前部ミッ
ションケース5内の変速装置、及び後部ミッションケー
ス6内のデフ装置8等を介して後車軸7に設けた後車輪
9を駆動して走行する構成となっている。又、エンジン
前部には前車輪が配置され、ステアリングハンドルによ
って操向する構成となっている。
説明する。図2は、農用トラクタのミッションケース側
部を示す図であって、前部のクラッチハウジング4と、
中間部の前部ミッションケース5と、後端部の後部ミッ
ションケース6とを連結して一体構成とし、クラッチハ
ウジング4の前側にエンジンボディ(図示省略)を連結
している。そして、エンジンの駆動によって、クラッチ
ハウジング4内のクラッチ、前後進切替装置、前部ミッ
ションケース5内の変速装置、及び後部ミッションケー
ス6内のデフ装置8等を介して後車軸7に設けた後車輪
9を駆動して走行する構成となっている。又、エンジン
前部には前車輪が配置され、ステアリングハンドルによ
って操向する構成となっている。
【0006】図3において後部ミッションケース6の左
右両側部には、リヤアクスルハウジング10が設けら
れ、前記デフ装置8のデフ軸11の回転動力を後車軸7
へギヤ12伝動している。このリヤアクスルハウジング
10内には、左右の各デフ軸11の回りにブレーキディ
スク13…を設け、各々ブレーキカム14の押引操作に
よって圧着し、デフ軸11の回転を制動することができ
る。前記ブレーキディスク13は、フロアステップ部の
右側に位置して配置される左、右のブレーキペタルの踏
込によって、ブレーキアーム15を回動して、ロッド1
6介しブレーキカム14をデフ軸11回りに回転移動さ
せることにより圧着する方法と、ブレーキシリンダ17
のピストンを伸縮させて圧着する方法がある。後部ミッ
ションケース6の上側には油圧ケース18が設けられ、
リフトアーム19がリフトシリンダによって上下回動さ
れる。20はリフトアーム19を上下回動作動させる昇
降制御弁、S2はリフトアーム19の回動角を検出する
リフトアーム角度センサである。
右両側部には、リヤアクスルハウジング10が設けら
れ、前記デフ装置8のデフ軸11の回転動力を後車軸7
へギヤ12伝動している。このリヤアクスルハウジング
10内には、左右の各デフ軸11の回りにブレーキディ
スク13…を設け、各々ブレーキカム14の押引操作に
よって圧着し、デフ軸11の回転を制動することができ
る。前記ブレーキディスク13は、フロアステップ部の
右側に位置して配置される左、右のブレーキペタルの踏
込によって、ブレーキアーム15を回動して、ロッド1
6介しブレーキカム14をデフ軸11回りに回転移動さ
せることにより圧着する方法と、ブレーキシリンダ17
のピストンを伸縮させて圧着する方法がある。後部ミッ
ションケース6の上側には油圧ケース18が設けられ、
リフトアーム19がリフトシリンダによって上下回動さ
れる。20はリフトアーム19を上下回動作動させる昇
降制御弁、S2はリフトアーム19の回動角を検出する
リフトアーム角度センサである。
【0007】クラッチペタル2は、前記フロアステップ
部の左側に配置されて、リンク機構21を経てクラッチ
ハウジング4内の主クラッチを切り操作できる。また、
トラクタ1の油圧回路は、エンジンボディ部に装着する
油圧ポンプPによってミッションケースを兼ねるタンク
ポートTの油を吸入して、減圧弁24を経て前記昇降制
御弁20等へオイルを送るメイン回路25から、前記メ
インクラッチを作動するクラッチシリンダ22や、ブレ
ーキディスク13を圧着するブレーキシリンダ17等の
サブ回路26等を分岐する構成となっている。クラッチ
シリンダ22には、CPUを有するコントローラCから
の出力で作動されるソレノイドを有するクラッチバルブ
23が接続され、クラッチシリンダ22に油圧力を立て
ることによってメインクラッチを切り状態にすることが
でき、クラッチシリンダ22の油圧力を抜くことによっ
てメインクラッチを入り状態にするものである。
部の左側に配置されて、リンク機構21を経てクラッチ
ハウジング4内の主クラッチを切り操作できる。また、
トラクタ1の油圧回路は、エンジンボディ部に装着する
油圧ポンプPによってミッションケースを兼ねるタンク
ポートTの油を吸入して、減圧弁24を経て前記昇降制
御弁20等へオイルを送るメイン回路25から、前記メ
インクラッチを作動するクラッチシリンダ22や、ブレ
ーキディスク13を圧着するブレーキシリンダ17等の
サブ回路26等を分岐する構成となっている。クラッチ
シリンダ22には、CPUを有するコントローラCから
の出力で作動されるソレノイドを有するクラッチバルブ
23が接続され、クラッチシリンダ22に油圧力を立て
ることによってメインクラッチを切り状態にすることが
でき、クラッチシリンダ22の油圧力を抜くことによっ
てメインクラッチを入り状態にするものである。
【0008】前記ブレーキ13の左右各ブレーキシリン
ダ17L,17Rは、コントローラCからの出力によっ
て作動されるソレノイドを有するブレーキ制御弁27
L,27Rを接続し、この制御弁27L,27Rへの出
力通電によりブレーキシリンダ17Lと、右側の操向ブ
レーキシリンダ17Rとを独立、あるいは同時に作動す
ることができる。29はブレーキ圧調整用の切替弁で、
作業者が手動で切り替えて、ブレーキ制御弁27L,2
7Rへの油圧を全圧で通す場合と、一部の油圧をタンク
ポートT側へ逃して半ブレーキを働かかせる場合と、油
圧を遮断する場合とに切り替えるものである。この制御
弁27L,27Rへの出力通電は前記クラッチセンサS
3の検出値の大小に比例してブレーキが出力されるよう
に絞り度が制御されてブレーキシリンダ17に働く油圧
力を大小に調節できる。
ダ17L,17Rは、コントローラCからの出力によっ
て作動されるソレノイドを有するブレーキ制御弁27
L,27Rを接続し、この制御弁27L,27Rへの出
力通電によりブレーキシリンダ17Lと、右側の操向ブ
レーキシリンダ17Rとを独立、あるいは同時に作動す
ることができる。29はブレーキ圧調整用の切替弁で、
作業者が手動で切り替えて、ブレーキ制御弁27L,2
7Rへの油圧を全圧で通す場合と、一部の油圧をタンク
ポートT側へ逃して半ブレーキを働かかせる場合と、油
圧を遮断する場合とに切り替えるものである。この制御
弁27L,27Rへの出力通電は前記クラッチセンサS
3の検出値の大小に比例してブレーキが出力されるよう
に絞り度が制御されてブレーキシリンダ17に働く油圧
力を大小に調節できる。
【0009】前記コントローラCには、車体1の前後傾
斜角度を検出する傾斜センサS1と、ポテンショメータ
式のクラッチセンサS3とが入力されて、傾斜センサS
1が一定以上の傾斜角度を検出しているとき、クラッチ
ペタル2の踏込みが一定角度に達すると主クラッチの切
り操作と判定されて、前記ブレーキ制御弁27L,27
Rに出力通電されて左右後輪9,9に同時ブレーキがか
かる。
斜角度を検出する傾斜センサS1と、ポテンショメータ
式のクラッチセンサS3とが入力されて、傾斜センサS
1が一定以上の傾斜角度を検出しているとき、クラッチ
ペタル2の踏込みが一定角度に達すると主クラッチの切
り操作と判定されて、前記ブレーキ制御弁27L,27
Rに出力通電されて左右後輪9,9に同時ブレーキがか
かる。
【0010】これにより、作業者は傾斜地にて変速する
ときにでもクラッチペダル2を操作するとブレーキも同
時に作動するので、この変速時の操作が簡略化される。
また、トラクタ1の輸送時など、あゆみ上を走行しあわ
ててブレーキペダルと間違ってクラッチペダル2を操作
してもブレーキが作動するので、安全に走行することが
できる。
ときにでもクラッチペダル2を操作するとブレーキも同
時に作動するので、この変速時の操作が簡略化される。
また、トラクタ1の輸送時など、あゆみ上を走行しあわ
ててブレーキペダルと間違ってクラッチペダル2を操作
してもブレーキが作動するので、安全に走行することが
できる。
【0011】尚、この時のブレーキ圧力は図2のグラフ
ように、踏込角と比例してブレーキ圧を増加しても良い
し、踏込角が大きくなるほど、ブレーキ圧を急激に増大
させて良い。また、このブレーキの圧を、車体の傾斜角
が大きいほど大きく出力しても良い。このブレーキ作動
状態から、前記クラッチペタル2の踏込を開放してしま
うと、クラッチは完全に入りになるが、これに伴ってク
ラッチセンサS3の検出角が0となり、圧力制御弁29
が絞り度0の状態になると、トラクタ1は、このときの
変速位置で走行する。
ように、踏込角と比例してブレーキ圧を増加しても良い
し、踏込角が大きくなるほど、ブレーキ圧を急激に増大
させて良い。また、このブレーキの圧を、車体の傾斜角
が大きいほど大きく出力しても良い。このブレーキ作動
状態から、前記クラッチペタル2の踏込を開放してしま
うと、クラッチは完全に入りになるが、これに伴ってク
ラッチセンサS3の検出角が0となり、圧力制御弁29
が絞り度0の状態になると、トラクタ1は、このときの
変速位置で走行する。
【0012】また、この傾斜センサS1が一定以上の傾
斜角を検出しないとき、即ち、比較的緩やかな傾斜地乃
至水平地の場合は、クラッチセンサS3が一定以上の踏
込角を検出してもコントローラCによるブレーキ3は作
動されない。図4のブロック図において、上例と異なる
点は、トラクタ1におけるPTOクラッチの入りのと
き、シフト位置センサS6にて車速を予め予想し、車速
センサS5により実車速を検出し、この予想した車速と
実車速が一定以上の差が有るときに、クラッチペダル2
の操作があったときには、ダッシングと判定し前記同様
にブレーキ3を作動するものである。これにより、ロー
タリ耕耘装置等の駆動でダッシリングしたとき作業者が
あわててクラッチペタル2を踏んでも、ブレーキ3が作
動して車体を安全に停止することができる。
斜角を検出しないとき、即ち、比較的緩やかな傾斜地乃
至水平地の場合は、クラッチセンサS3が一定以上の踏
込角を検出してもコントローラCによるブレーキ3は作
動されない。図4のブロック図において、上例と異なる
点は、トラクタ1におけるPTOクラッチの入りのと
き、シフト位置センサS6にて車速を予め予想し、車速
センサS5により実車速を検出し、この予想した車速と
実車速が一定以上の差が有るときに、クラッチペダル2
の操作があったときには、ダッシングと判定し前記同様
にブレーキ3を作動するものである。これにより、ロー
タリ耕耘装置等の駆動でダッシリングしたとき作業者が
あわててクラッチペタル2を踏んでも、ブレーキ3が作
動して車体を安全に停止することができる。
【0013】前記トラクタ1のクラッチペダル2の構成
は、クラッチペタル2とクラッチアーム39との間をロ
ッドによリ連結した構成であるが、トラクタ1にフロン
トローダや畦成形機等のように重量作業機を装着する場
合は、半クラッチ操作時にキャビンやフロア等の振動と
共振して、がたつきを生じ易いという課題が有った。よ
って、図5と図6に示すクラッチペダルの別実施形態で
は、クラッチペダル2とクラッチアーム39との間をワ
イヤ42,43によって連結している。
は、クラッチペタル2とクラッチアーム39との間をロ
ッドによリ連結した構成であるが、トラクタ1にフロン
トローダや畦成形機等のように重量作業機を装着する場
合は、半クラッチ操作時にキャビンやフロア等の振動と
共振して、がたつきを生じ易いという課題が有った。よ
って、図5と図6に示すクラッチペダルの別実施形態で
は、クラッチペダル2とクラッチアーム39との間をワ
イヤ42,43によって連結している。
【0014】前記車体1側に一体のクラッチハウジング
4に設けたクラッチシフタ軸40のクラッチアーム39
と、フロア38にペタル軸41で支持されるクラッチペ
タル2との間を、インナワイヤ42で連結し、このアウ
タワイヤ43のクラッチペタル2側の先端はフロア38
に一体構成されたブラケット44に係止し、クラッチア
ーム39側の先端はエンジンボディに対してクラッチハ
ウジング4を連結するためのエンジンプレート45に一
体構成されたブラケット46に係止する。47はクラッ
チペタル2の戻りばね、48はクラッチアーム39の戻
りばねである。
4に設けたクラッチシフタ軸40のクラッチアーム39
と、フロア38にペタル軸41で支持されるクラッチペ
タル2との間を、インナワイヤ42で連結し、このアウ
タワイヤ43のクラッチペタル2側の先端はフロア38
に一体構成されたブラケット44に係止し、クラッチア
ーム39側の先端はエンジンボディに対してクラッチハ
ウジング4を連結するためのエンジンプレート45に一
体構成されたブラケット46に係止する。47はクラッ
チペタル2の戻りばね、48はクラッチアーム39の戻
りばねである。
【0015】これにより、前記キャビンやフロアの振動
が伝達することを防止することができる。また、前記ト
ラクタ1の作業機の高さを調整する昇降スイッチ51
は、図7のように、操縦席49横側のフェンダ50上に
設けられている。しかしながら、これらのフェンダー上
に設けたスイッチ51は、作業者がトラクタ1に乗降す
るときに衣類にひっかかりやすいものであった。よって
ここでは、スイッチ51の操作方向に沿って案内部材5
2を設け、衣類のひっかかりを防止ている。
が伝達することを防止することができる。また、前記ト
ラクタ1の作業機の高さを調整する昇降スイッチ51
は、図7のように、操縦席49横側のフェンダ50上に
設けられている。しかしながら、これらのフェンダー上
に設けたスイッチ51は、作業者がトラクタ1に乗降す
るときに衣類にひっかかりやすいものであった。よって
ここでは、スイッチ51の操作方向に沿って案内部材5
2を設け、衣類のひっかかりを防止ている。
【0016】案内部材52では、丸棒を円弧状に湾曲さ
せて、この両端部をナット54でフェンダ50の下側か
らスイッチ操作方向へ沿って締付けて固定する。これに
より、操縦者が乗降するときに衣服がスイッチ51に引
っ掛り難くし、又、小型のスイッチ51を操作方向を間
違って操作して破損すること防止できる。尚、この案内
部材は、プレート53を円弧状に湾曲し、この板面に案
内溝55を形成して、レバースイッチ51を嵌合させて
前後に回動案内する構成しても良い。
せて、この両端部をナット54でフェンダ50の下側か
らスイッチ操作方向へ沿って締付けて固定する。これに
より、操縦者が乗降するときに衣服がスイッチ51に引
っ掛り難くし、又、小型のスイッチ51を操作方向を間
違って操作して破損すること防止できる。尚、この案内
部材は、プレート53を円弧状に湾曲し、この板面に案
内溝55を形成して、レバースイッチ51を嵌合させて
前後に回動案内する構成しても良い。
【図1】油圧回路図、及びブロック図。
【図2】ミッションケース部の側面図、及びブレーキ圧
制御グラフ。
制御グラフ。
【図3】その一部の平面図。
【図4】一部別実施例を示すブレーキ制御のブロック
図。
図。
【図5】別形態を示すクラッチペタル部の側面図。
【図6】図5に示すクラッチペタル部の正面図。
【図7】昇降スイッチの案内部材の斜視図と、その取付
斜視図。及びその別形態の斜視図。
斜視図。及びその別形態の斜視図。
1 車体 2 クラッチペタル 3 ブレーキ装置 17 ブレーキシリンダ S1 傾斜センサ S3 クラッチセンサ C コントローラ
Claims (1)
- 【請求項1】車体1に前後方向の傾斜を検出する傾斜セ
ンサS1と、クラッチペタル2の踏込量を検出するクラ
ッチセンサS3とを設け、前記傾斜センサS1が一定以
上の傾斜角を検出している時に、クラッチペダル2の操
作が有るとこのクラッチセンサS3の検出値に応じてブ
レーキ3を出力することを特徴とする車両のブレーキ制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32253296A JPH10157591A (ja) | 1996-12-03 | 1996-12-03 | 車両のブレーキ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32253296A JPH10157591A (ja) | 1996-12-03 | 1996-12-03 | 車両のブレーキ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10157591A true JPH10157591A (ja) | 1998-06-16 |
Family
ID=18144725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32253296A Pending JPH10157591A (ja) | 1996-12-03 | 1996-12-03 | 車両のブレーキ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10157591A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101245168B1 (ko) * | 2011-01-11 | 2013-03-19 | 대동공업주식회사 | 트랙터 제어 방법 |
-
1996
- 1996-12-03 JP JP32253296A patent/JPH10157591A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101245168B1 (ko) * | 2011-01-11 | 2013-03-19 | 대동공업주식회사 | 트랙터 제어 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3907464B2 (ja) | トラクタ | |
JPH10157591A (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP3876498B2 (ja) | 作業車両の旋回制御装置 | |
JP3636227B2 (ja) | 作業車輌のデフロック装置 | |
JP4809817B2 (ja) | 作業車 | |
JPH065934Y2 (ja) | 作業車の駐車ブレ−キ操作部 | |
JP4154824B2 (ja) | 苗植機 | |
JP3651194B2 (ja) | 作業車両のトレッド変更制御装置 | |
JP3579983B2 (ja) | トラクタのオートブレーキ制御装置 | |
JP2000064870A (ja) | 農作業機のエンジン回転制御装置 | |
JP2000062494A (ja) | 作業車両 | |
JP3465394B2 (ja) | オートブレーキング制御装置 | |
JP4135200B2 (ja) | 動力農機の前輪駆動装置 | |
JP3903551B2 (ja) | 作業車両の操向制御装置 | |
JP2011230767A (ja) | 作業車 | |
JP3731282B2 (ja) | 作業車両の操向制御装置 | |
JP3164905B2 (ja) | トラクターの旋回用ブレーキ | |
JP4207322B2 (ja) | 作業車両のブレーキ制御装置 | |
JP4431264B2 (ja) | 農業用トラクタの操向装置 | |
JP2022095411A (ja) | 作業車の走行制御装置 | |
JPH0597051A (ja) | コンバイン等の操向制御装置 | |
JP2000326741A (ja) | トラクタの前輪増速・自動ブレーキ装置 | |
JP3658914B2 (ja) | 作業車両の操向装置 | |
JP2594852Y2 (ja) | トラクター操向操作用レバー | |
JP2558714Y2 (ja) | 作業車輌 |