JPH10154156A - 英単語検索装置 - Google Patents
英単語検索装置Info
- Publication number
- JPH10154156A JPH10154156A JP8327634A JP32763496A JPH10154156A JP H10154156 A JPH10154156 A JP H10154156A JP 8327634 A JP8327634 A JP 8327634A JP 32763496 A JP32763496 A JP 32763496A JP H10154156 A JPH10154156 A JP H10154156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- priority
- word
- rule
- search
- replacement rule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
を使って検索する際に、優先順位による段階を分けての
検索、候補の優先度順の表示、ユーザの間違えやすいス
ペルミスの学習等を可能にする英単語検索装置の提供。 【解決手段】置換規則を優先順位によりグループ分け
し、入力装置1より英単語が入力された場合、まず優先
順位1のグループのみを適用規則として辞書検索を行
う。検索された候補数が指定数に満たない場合は、次に
優先順位の高いグループを適用規則に加えて再検索を行
い、指定数に達した場合には検索を終了する。検索終了
後、各候補について使用された置換規則に基づいて優先
度を演算し、優先度順に表示する。また、ユーザより候
補の一つが選択された場合は、その候補に使用された置
換規則の優先順位を向上させる。
Description
関し、特に優先順位を持つ置換規則を用いた英単語検索
方式に関する。
を利用したものが知られている。この従来の英単語検索
装置は、ユーザの入力したスペルから類似したスペルを
検索して候補として表示するものであり、ユーザの入力
文字列について、例えば“r”と“l”を入れ替えるな
どの所定の置換規則に従って変更し、変更後のスペル
が、辞書に存在するかどうかを検索することにより、入
力されたスペルに類似した単語候補を検索するものであ
る。
例をブロック図にて示す。図7を参照すると、従来の英
単語検索装置は、入力装置11、辞書記憶部12、置換
規則記憶部13、検索手段14、単語候補記憶部15、
及び、出力装置16を備えて構成されている。
文字列を検索手段14が受け取り、検索手段14は、置
換規則記憶部13内の置換規則の組み合わせを用いて、
入力文字列から生成可能な文字列の集合について、それ
ぞれが辞書記憶部12内に登録されているかどうかを調
べ、登録されている場合には、単語候補記憶部15に追
加する。
出力装置16に送られ、表示される。
置の従来技術として、例えば特開平5−334302号
公報の記載が参照される。該特開平5−334302号
公報には、本来入力すべき正綴り語に置換訂正する機会
を与えて、正確な綴り文字入力作業を支援する文書処理
方法として、入力された検査対象語に基づいて可能な置
換文字列候補を生成し、生成された置換文字列候補に基
づいて辞書メモリから正規の置換語候補を検索し、検索
された正規の置換語候補から所望の語候補を選択する、
ようにした文書処理方法が提案されている。
た従来の置換規則による英単語検索方式においては、下
記記載の問題点を有している。
換規則が少ない場合には、入力文字列から生成可能な文
字列が少ないために、目的の単語が見つかりにくく、一
方、置換規則を多くすると、置換規則の組み合わせによ
り生成可能な文字列が膨大な数となるため、全てを検索
するのに時間がかかり、なおかつ、候補が多くなり過ぎ
る、ということである。
調整が必要とされ、その結果、満足のいく検索を行わせ
ることができない。
題点で説明したように、登録する置換規則を調整した場
合でも、入力する文字列によって検索される候補の量が
異なるため、やはり満足のいく検索を行わせることがで
きない、いうことである。
えやすいスペルミスについての学習機能がない、という
ことである。
てなされたものであって、その目的は、入力された英単
語に類似した英単語を置換規則を使って検索する際に、
優先順位による段階を分けての検索し、候補の優先度順
の表示することにより、ユーザの間違え易いスペルミス
の学習等を可能とし、検索精度及び操作性を特段に向上
した英単語検索装置を提供することにある。
め、本発明は、ユーザの入力したスペルに対して、所定
の置換規則を用いて類似した英単語を検索する場合に、
各置換規則に優先順位を設定し、前記優先順位に従っ
て、段階的に置換規則を適用して検索し、検索された単
語候補に対して、使用された置換規則に基づいて優先度
を演算し、優先度の高い順に表示し、ユーザにより選択
された単語候補に使用された置換規則の優先順位を上げ
る、ことを特徴とする。
に説明する。本発明は、その好ましい実施の形態におい
て、置換規則に優先順位を設定してグループ分けする手
段と、優先順位の高いグループの置換規則から順に適用
規則に加えて検索を繰り返し、指定された個数の候補が
見つかった時点で検索の繰り返しを終了する手段と、見
つかった候補について、使用された置換規則の個数とそ
れらの優先順位から候補としての優先度を演算する手段
と、ユーザから次の検索を要求された場合や、指定され
た個数の候補が見つかっていない場合に、次に、優先順
位の高いグループの置換規則を加えて再度検索する手段
と、ユーザに選択された単語候補に使用されている置換
規則の優先順位を上げる手段、と、を備えて構成され
る。
て、置換規則を優先順位によりグループ分けし、入力装
置より英単語が入力された場合、まず優先順位1のグル
ープのみを適用規則として辞書検索を行う。検索された
候補数が、指定数に満たない場合には、次に優先順位の
高いグループを適用規則に加えて再検索を行い、指定数
に達した場合には検索を終了する。
れた置換規則に基づいて優先度を演算し、優先度順に表
示する。また、ユーザより候補の一つが選択された場合
は、その候補に使用された置換規則の優先順位を向上さ
せる。
を用いた英単語検索において、置換規則をグループ分け
して、優先順位の高いものから順に使用して検索するこ
とで、置換規則が多く登録されている場合でも、初期の
段階では早く検索を行うことが可能となる。
索された各候補について、優先度を演算して優先度順に
表示することで、元の入力単語に近いものから順に表示
することが可能となる。
置候補の中からユーザにより選択された単語候補につい
て、その候補を生成する際に使用された置換規則の優先
順位を上げることで、ユーザの間違えやすいスペルミス
については優先順位が上がり、これによりユーザの間違
えやすいスペルミスを検索し易くすることが可能とな
る。
細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照し
て以下に説明する。
である。図1を参照すると、本発明の一実施例は、ユー
ザからスペルの入力を受ける入力装置1と、英単語につ
いての情報が登録されている辞書記憶部2と、入力文字
列に対して適用する置換規則を記憶した適用規則記憶部
3と、入力装置1から入力した入力文字列と適用規則記
憶部3の内容とから辞書検索を行う検索手段4と、検索
された単語候補を記憶する単語候補記憶部5と、置換規
則が登録されている置換規則記憶部6と、適用規則を設
定する規則適用手段7と、各候補について優先度を演算
する優先度演算手段8と、置換規則の優先順位を変更す
る優先順位変更手段9と、検索された単語候補を表示す
る出力装置10と、を備えて構成されている。
則は、優先順位により、優先順位1の置換規則グループ
61、優先順位2の置換規則グループ62、…、優先順
位nの置換規則グループ63というように、グループ分
けされている。
フローを説明するためのフローチャートである。なお、
図2及び図3は図面作成の都合で分図されたものであ
る。図1、図2及び図3を参照して、本発明の一実施例
の動作について説明する。
表示する単語候補の個数が予め設定されているものとす
る。以下、この数をX個として説明する。また、実行前
は、単語候補記憶部5と適用規則記憶部3の内容は空状
態に設定されているものとする。
検索手段4に渡される(ステップS1)。
2に登録されているかどうかを調べ、辞書記憶部2に登
録されていた場合には、入力文字列とその日本語訳の情
報を、単語候補記憶部5に追加する(ステップS2)。
3に、最も優先順位の高いグループの置換規則である優
先順位1の置換規則グループ61の内容を登録する(ス
テップS3)。
部3を受け取り、検索を行う(ステップS4)。その
際、検索方法としては、適用規則記憶部3に記憶されて
いる適用規則の組み合わせを使って生成可能な文字列が
辞書記憶部2に記憶されているかを順次調べていき、記
憶されていた場合には、当該文字列と、当該文字列を生
成する際に使用された置換規則、および日本語訳の情報
を、単語候補記憶部5に追加する。
適用規則記憶部3に与えられた規則のうち少なくとも1
つを使用したものでなければならない(そうでないもの
は前回検索されているはずである)。
5にある単語候補の数を調べる(ステップS5)。
数が所定の値X個以上の場合には、優先度演算手段8が
各単語候補について優先度を計算して、優先度の高い順
に指定された個数だけ、単語候補とその日本語訳の情報
を出力装置10に表示する(図3のステップS6)。こ
の優先度は、各候補を生成する際に使用された置換規則
の個数と優先順位により優先度演算手段8にて演算され
る。
ーザより次の候補を検索するよう要求があった場合には
(ステップS7のYes)、単語候補記憶部5の中から、
今回表示したX個の単語候補が削除され、次の候補を表
示する処理に移る(ステップS8)。
終了後に、単語候補記憶部5にある単語数がX個より少
ない場合、まず、置換規則記憶部6の中に、まだ適用し
ていない置換規則のグループがあるかどうかを調べる
(ステップS9)。
ップS9のYes)、規則適用手段7は、その中で最も優
先順位の高いグループを適用規則記憶部3に追加して
(ステップS10)、再度検索に移る(ステップS
4)。
プS9のNo)、優先度演算手段8は、単語候補記憶部
5内の単語候補の優先度を計算して、単語候補とその日
本語訳の情報を優先度の高い順に出力装置に表示する
(図3のステップS11)。
か一つを選択した場合(ステップS12のYes)、まず
その単語候補を生成する際に使用された置換規則を調
べ、優先順位の変更手段9は、それらの各置換規則の優
先順位を上げる(ステップS13)。
基づく処理を具体的に説明する。
れているものとする。優先順位1のグループ61の中
で、各置換規則は、図4において、上に位置するものほ
ど順位が高いものとする。例えば“s”と“se”の置
換規則64は、“r”と“l”の置換規則65よりも順
位が高い。
単語を調べようとして、“rais”と入力した場合を
例として説明する。なお、予めユーザにより、一度に検
索する個数は3個に設定されているものとする。
在するか(登録されているか)どうかを調べる。この場
合、“rais”は辞書記憶部2に存在しなかったの
で、候補には加えられない。
った検索を行う。
補、“raise”、“race”、“lace”、
“lase”が検索される。図5を参照すると、“ra
ise”は、元の“rais”に置換規則を適用した
もの、“race”は、元の“rais”に置換規則
、、を適用したもの(rais→raise→r
aice→race)、また“lace”は、元の“r
ais”に置換規則、、、を適用したもの(r
ais→raise→laise→laice→lac
e)、そして“lase”は、元の“rais”に置換
規則、、を適用したもの(rais→raise
→laise→lase)である。
を演算する。この演算結果は、図5に示す優先度の値に
なり、優先度の高い3つ、“raise”(優先度
1)、“race”(優先度3)、“lase”(優先
度3)が、品詞・日本語訳と共に、この順にて表示され
る。
かったので再検索を指示したとする。
ら、先ほど表示した3個の候補が削除される。
用手段7が、優先順位2のグループ62(“ai”と
“i”の置換規則68)を適用規則記憶部3に加えて、
検索手段4が再検索を行う。
となる。優先度演算手段8は各候補について優先度を計
算する。
結果として、“rise”、“lace”、“ric
e”が品詞・日本語訳と共にこの順に表示される。
見つかったので、この単語候補を選択する。
更手段9は、この候補を導き出す際に使用された置換規
則64、66、68の3つについてその優先順位を上げ
る。
で、置換規則64、66、68がこの順に上位に移動
し、その結果、置換規則65が、優先順位1のグループ
61の最後に移動し、また置換規則67は優先順位2の
グループ62に移動する。
を生成する際に使用した置換規則の優先順位を上げるよ
うに更新することにより、ユーザが頻発するミススペル
についてはその検索の優先順位が高くなり、この結果、
ミススペルに対して直ちに正しい単語候補を見つけるこ
とができるようになる。
記記載の効果を奏する。
英単語にかかわらず、常に適当な個数の単語候補を優先
度の高い順に検索することを可能とする、ということで
ある。
段階終了時に検索された語数を調べ、指定された個数の
候補が見つかるまで検索を繰り返し、また、検索された
単語候補に対して優先度を演算して高い順に表示する、
ように構成したことによる。
規則が登録されている場合でも、単純な検索であれば早
く候補を見つけて表示することができる、ということで
ある。
を、優先順位の高い順に、部分的に適用していく、ため
である。
発するスペルミスについては検索の優先順位が高くな
り、これを早く見つけることができる、ということであ
る。
の中から、ユーザがいずれか一つを選択した場合に、該
候補を生成する際に使用された置換規則の優先順位を上
げるようにした、ことによる。
る。
のフローチャートである。
のフローチャートである。
容の一例を示す図である。
力文字列とした場合の検索結果の一例を示す図である。
力文字列とした場合の2回目の検索結果の例を示す図で
ある。
の一例を示すブロック図である。
Claims (4)
- 【請求項1】ユーザが入力したスペルに対して置換規則
を用いて類似した英単語を検索する際に、 各置換規則に優先順位を設定し、 前記優先順位に従って段階的に置換規則を適用して検索
し、 検索された単語候補に対して使用された置換規則に基づ
いて優先度を演算し、 優先度の高い順に表示し、 ユーザにより選択された単語候補に使用された置換規則
の優先順位を上げる、 ように構成されてなることを特徴とする英単語検索装
置。 - 【請求項2】入力されたスペルに対して置換規則を用い
て類似した英単語を検索する際の置換規則をグループ分
けして該グループ毎に優先順位が付与され、 前記入力されたスペルが辞書に登録されていない場合
に、優先順位の最も高いグループの置換規則及びその組
合せを適用して検索し、 前記検索の結果、単語候補の数が所定の規定値に達した
場合には、各候補について使用された置換規則に基づい
て優先度を算出し、該算出された優先度の高い順に前記
所定個数だけ前記単語候補を画面に表示し、ユーザが単
語を選択した場合には、ユーザの選択した単語に使用さ
れた置換規則の優先順位を更新する、ことを特徴とする
英単語検索方式。 - 【請求項3】前記検索の結果、単語候補が所定の規定値
に満たない場合には、次に優先順位の高いグループの置
換規則を適用して再検索する、ことを特徴とする請求項
2記載の英単語検索方式。 - 【請求項4】スペルの入力を受ける入力手段と、 英単語についての情報が登録されている辞書記憶部と、 入力ないし入力手段から入力した文字列に対して適用す
る置換規則を記憶した適用規則部と、 前記入力手段から入力した入力文字列と前記適用規則記
憶部の内容とから辞書検索を行う検索手段と、 検索された単語候補を記憶する単語候補記憶部と、 複数の置換規則がグループ化され該グループ毎に優先順
位が付与されて登録してなる登録置換規則記憶部と、 適用規則を設定する規則適用手段と、 各候補について優先度を演算する優先度演算手段と、 前記置換規則記憶部の置換規則の優先順位を変更する優
先順位変更手段と、 検索された単語候補を表示する出力手段と、 を備え、 前記入力手段より入力されたスペルが、前記辞書記憶部
に登録されていない場合に、前記検索手段は、優先順位
の最も高いグループの置換規則及びその組合せを適用し
て検索し、 前記検索の結果、単語候補の数が所定の規定値に達した
場合には、前記優先度演算手段は、各候補について使用
された置換規則に基づいて優先度を算出し、前記出力手
段を介して該算出された優先度の高い順に前記所定個数
だけ前記単語候補を画面に表示し、ユーザが単語を選択
した場合には、前記優先順位変更手段により前記置換規
則記憶部においてユーザの選択した単語に使用された置
換規則の優先順位を更新する、ことを特徴とする英単語
検索装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8327634A JP2897743B2 (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 英単語検索装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8327634A JP2897743B2 (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 英単語検索装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10154156A true JPH10154156A (ja) | 1998-06-09 |
JP2897743B2 JP2897743B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=18201247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8327634A Expired - Fee Related JP2897743B2 (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 英単語検索装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2897743B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7673236B2 (en) | 2001-02-09 | 2010-03-02 | Lx1 Technology Limited | Method of inputting text into a data processing apparatus |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01237724A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-22 | Hitachi Ltd | あいまい文字列検索表示方法 |
JPH01245354A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-09-29 | Nec Home Electron Ltd | 欧文スペルコレクタの学習機能方式 |
JPH0261768A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子辞書装置及び電子辞書検索方法 |
JPH03152668A (ja) * | 1989-11-08 | 1991-06-28 | Fujitsu Ltd | 検索システム |
JPH05334302A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Canon Inc | 文書処理方法および装置 |
JPH0652367A (ja) * | 1992-08-04 | 1994-02-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 文字認識結果の後処理方法 |
JPH0728810A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文字処理方法およびその装置 |
JPH07168824A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誤入力補正方法および誤入力補正装置 |
JPH08147300A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スペルチェック装置 |
-
1996
- 1996-11-22 JP JP8327634A patent/JP2897743B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01237724A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-22 | Hitachi Ltd | あいまい文字列検索表示方法 |
JPH01245354A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-09-29 | Nec Home Electron Ltd | 欧文スペルコレクタの学習機能方式 |
JPH0261768A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子辞書装置及び電子辞書検索方法 |
JPH03152668A (ja) * | 1989-11-08 | 1991-06-28 | Fujitsu Ltd | 検索システム |
JPH05334302A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Canon Inc | 文書処理方法および装置 |
JPH0652367A (ja) * | 1992-08-04 | 1994-02-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 文字認識結果の後処理方法 |
JPH0728810A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文字処理方法およびその装置 |
JPH07168824A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誤入力補正方法および誤入力補正装置 |
JPH08147300A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スペルチェック装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7673236B2 (en) | 2001-02-09 | 2010-03-02 | Lx1 Technology Limited | Method of inputting text into a data processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2897743B2 (ja) | 1999-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5774834A (en) | System and method for correcting a string of characters by skipping to pseudo-syllable borders in a dictionary | |
JP2885482B2 (ja) | 重み学習型テキストベース検索装置 | |
JP2897743B2 (ja) | 英単語検索装置及び方法 | |
JPH04311263A (ja) | 電子辞書検索装置 | |
JP2005100468A (ja) | 文字入力装置 | |
JP3363552B2 (ja) | 文書処理方法とその装置 | |
JP3754750B2 (ja) | アクセント設定方法及び装置 | |
JPH08305695A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0623973B2 (ja) | 文字処理装置の頻度変更方式 | |
JPH0736912A (ja) | 翻訳支援装置 | |
JP2007011438A (ja) | 絞り込み検索用インデクス構造及び情報検索装置 | |
JPH0721186A (ja) | 翻訳支援装置 | |
JPH1011453A (ja) | ガイド付き文書検索方法及び装置 | |
JPH1055360A (ja) | 住所録処理装置及び住所録処理方法 | |
JPH0991311A (ja) | 情報蓄積検索装置およびその制御方法 | |
JPH01245354A (ja) | 欧文スペルコレクタの学習機能方式 | |
JPS63308665A (ja) | 仮名漢字変換装置 | |
JPH04290158A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH04137170A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH07325830A (ja) | 辞書検索装置 | |
JPH1011433A (ja) | 仮名漢字変換方式における同音異義語選択方法及びその装置 | |
JPH04278664A (ja) | 住所解析処理装置 | |
JPH09190432A (ja) | ふりがな付与装置 | |
JPH04305769A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPS62134756A (ja) | 同音語学習装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |