[go: up one dir, main page]

JPH10153696A - 高レベル放射性廃棄物の処分容器 - Google Patents

高レベル放射性廃棄物の処分容器

Info

Publication number
JPH10153696A
JPH10153696A JP31059696A JP31059696A JPH10153696A JP H10153696 A JPH10153696 A JP H10153696A JP 31059696 A JP31059696 A JP 31059696A JP 31059696 A JP31059696 A JP 31059696A JP H10153696 A JPH10153696 A JP H10153696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposal
container
radioactive waste
level radioactive
overpack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31059696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Maekawa
弘道 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP31059696A priority Critical patent/JPH10153696A/ja
Publication of JPH10153696A publication Critical patent/JPH10153696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高レベル放射性廃棄物を地下の処分穴に搬送
して埋設するに際して、遠隔操作を必要とせず容易に搬
送、埋設ができると共に、緩衝材及び土等の充填状況を
確実に監視できる高レベル放射性廃棄物の処分容器を提
供する。 【解決手段】 高レベル放射性廃棄物を収容したキャニ
スタ2を密閉収容したオーバーパック3を収容して地下
の処分穴11,12に搬送して埋設するに際して、上記
処分穴11,12に嵌合して収容されるべく鋼板等から
なる外殻容器6を形成し、外殻容器6内に、その内周壁
側に上記処分穴11,12の形成時に排土された掘削土
砂を埋め戻すべく掘削土砂からなる埋戻し層5を形成す
ると共に、埋戻し層5の内側に所定の厚さを有する緩衝
材層4を形成し、緩衝材層4に囲繞された中空部14に
上記オーバーパック3を収納する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高レベル放射性廃
棄物を収容したキャニスタを地下の処分穴に埋設処理す
るための高レベル放射性廃棄物の処分容器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、原子力発電所から出た使用済燃
料は、高レベルの放射能を有すると共に、再利用可能な
ウランやプルトニウム等の燃料を含んでいることから、
核燃料再処理施設に送られて再処理されるようになって
いる。
【0003】すなわち、この使用済燃料は、まず再処理
工場に搬入されると、搬送容器であるキャスクから取り
出され、貯蔵プールで一定期間冷却貯蔵された後、小片
にせん断されてから溶解槽へ送られ、ここで硝酸で溶解
されてウランとプルトニウムを含む溶液と、核分裂生成
物を含む溶液とに分けられる。このうちウランとプルト
ニウムを含む溶液は、さらにウランを含む溶液とプルト
ニウムを含む溶液とに分けられた後、それぞれ精製され
てウランを含む溶液は三酸化ウラン粉末に、プルトニウ
ムを含む溶液は硝酸プルトニウム溶液になり、それぞれ
加工された後、再び原子炉で燃やす燃料として再利用さ
れる。一方、これら燃料が除去された核分裂生成物を含
む高レベル放射性溶液は、廃棄物管理施設に送られ、こ
こでガラス原料と共に高温で溶かし合わされると共に、
ステンレス製の容器(キャニスタ)中で固められて、ガ
ラス固化体として安定化された後、ガラス固化体貯蔵施
設等で一定期間自然冷却される。その後、このようなガ
ラス固化体などの高レベル放射性廃棄物は、一定期間地
上の貯蔵施設で貯蔵されて放射能、発熱等が低下したた
後、図4(A)に示すように、地上の受入施設41から
延びる立坑43を介して、地下数百メートルの地層中に
形成された総延長数百キロメートル程の坑道群からなる
処分トンネル44内に搬送された後、その地層を形成す
る岩盤45中に埋設されて地層処分されるようになって
いる。
【0004】このとき、この処分トンネル44内に搬送
された高レベル放射性廃棄物を地層処分するに際して
は、図4(B)に示すように、岩盤45の坑道46に形
成された複数の処分穴47に、高レベル放射性廃棄物を
収容した円筒状容器であるオーバーパック48をそれぞ
れ収容することになっているが、このオーバーパック4
8から廃棄物の放射性物質の流出を防ぐために、図4
(C)に示すように、オーバーパック48の周囲には、
粘土と砂とならなる緩衝材51が設けられることとな
る。この緩衝材51は岩盤45等の天然バリアに対して
人工バリアと称されている。
【0005】そして、このような緩衝材51を用いた処
分方法としては、図5(A)に示すように、まず、上部
が開放された筒状の下部緩衝材51aを処分穴47の底
部にセットした後、図5(B)に示すように、下部緩衝
材51a内に高レベル放射性廃棄物を収容したオーバー
パック48をセットする。このオーバーパック48の搬
送及びセットは、作業員が直接オーバーパック48に近
付けないので、図示するようなキャスク(遮蔽容器)5
2及び遮蔽ポート53からなる収容手段54を用いて遠
隔操作によって行われることになる。次に、このように
して下部緩衝材51a内にオーバーパック48が収容さ
れたなら、図5(C)に示すように、さらに、別のキャ
スク55を用いて、その下部緩衝材51aの上部に上部
緩衝材51bをセットしてオーバーパック48の周囲を
緩衝材51で囲むようにして収容する。このようにし
て、一つの坑道46の全ての処分穴47にオーバーパッ
ク48を収容したならば、図5(D)に示すように、キ
ャスク55を坑道46から移動させた後、図4(B)に
示すように、この坑道46内を別の緩衝材または岩石5
6で埋設する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな従来の方法では、キャスクに収納したガラス固化体
を含むオーバーパックを取り扱うために、重量の大きい
キャスクを地上と地下との間を往復させなければならな
い。また、処分穴にオーバーパックをセットする際に
は、遮蔽機能が不足したオーバーパックがキャスクから
取り出されるので、遠隔操作によって作業を行わなけれ
ばならず、さらに、不足する遮蔽機能を補うために遮蔽
ポート等の機器が必要となる。
【0007】また、オーバーパックを処分穴にセットし
た後、オーバーパックの上部に緩衝材及び土等を設置充
填するが、この作業も遮蔽機能が完全でない状態で行わ
れるので遠隔操作によって行われる必要がある。この作
業は狭い坑道内で行われるため、作業機器や監視機器等
が限定されて困難となり、処分の重要な位置を占める緩
衝材及び土等の充填状況の確認が十分にできない。
【0008】そこで、本発明はこれらの問題を解決する
ために案出されたものであり、高レベル放射性廃棄物を
地下の処分穴に搬送して埋設するに際して、遠隔操作を
必要とせず容易に搬送、埋設ができると共に、緩衝材及
び土等の充填状況を確実に監視できる高レベル放射性廃
棄物の処分容器及びその処分方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すべく本
発明は、高レベル放射性廃棄物を収容したキャニスタを
密閉収容したオーバーパックを収容して地下の処分穴に
搬送して埋設するに際して、上記処分穴に嵌合して収容
されるべく鋼板等からなる外殻容器を形成し、この外殻
容器内に、その内周壁側に上記処分穴の形成時に排土さ
れた掘削土砂を埋め戻すべく掘削土砂からなる埋戻し層
を形成すると共に、この埋戻し層の内側に所定の厚さを
有する緩衝材層を形成し、この緩衝材層に囲繞された中
空部に上記オーバーパックを収納するものである。
【0010】また、上記外殻容器が、上部が開放された
有底筒体と、この有底筒体の開口部を塞ぐ蓋体とからな
るものが望ましい。
【0011】さらに、上記外殻容器内に形成される埋戻
し層と緩衝材層とが、上記有底筒体の内壁側から順次形
成され、有底筒体状の上記中空部を形成し、この中空部
内に上記オーバーパックが収納された後、開放された上
記中空部上に緩衝材層と埋戻し層とを被覆して形成した
ものである。
【0012】上述の構成によれば、設備の整った地上で
予め処分容器を製作するので、緩衝材等が確実に充填さ
れ、処分容器が完全な遮蔽機能を有することができる。
従って、処分穴への搬送、埋設が特殊な機器を用いるこ
となく容易に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を添
付図面に従って説明する。
【0014】図1は本発明に係る高レベル放射性廃棄物
の処分容器の製作工程を示した断面図である。
【0015】まず、高レベル放射性廃棄物の処分容器の
構成について説明する。図1(D)に示すように、処分
容器1は、高レベル放射性廃棄物を収容したキャニスタ
2を密閉収容するオーバーパック3をその内部に収容す
るものであり、このオーバーパック3の外周に形成され
る緩衝材層4と、この緩衝材層4の外周に形成される埋
戻し層5と、この埋戻し層5を収容する外殻容器6とか
ら構成されている。
【0016】キャニスタ2は、略円筒形の容器であり、
その内部には高レベル放射性廃棄物がガラス原料と共に
溶かし合わされ固められて収容されている。オーバーパ
ック3は、金属により成形されており、円筒形状でキャ
ニスタ2の周部、上部及び下部を覆って密閉されるよう
に構成されている。
【0017】緩衝材層4は、粘土と砂とを混ぜ合わせて
乾燥させ固めてなるものであり、オーバーパック3の外
周と底部を囲む有底筒体状の下部緩衝材層4aと、この
下部緩衝材層4aの上方に位置し、オーバーパック3を
覆う円盤状の上部緩衝材層4bとからなっている。これ
らの上部緩衝材層4b及び下部緩衝材層4aは、所定の
遮蔽性能を得るために、それぞれ所定の肉厚t1 が確保
されている。
【0018】埋戻し層5は、処分穴を形成したときに排
土された掘削土砂を固めてなるものであり、緩衝材層4
の外周と底部を囲む有底筒体状の下部埋戻し層5aと、
この下部埋戻し層5aの上方に位置し、緩衝材層4を覆
う円盤状の上部埋戻し層5bとからなっている。これら
の上部埋戻し層5b及び下部埋戻し層5aは、所定の遮
蔽性能を得るために、それぞれ所定の肉厚t2 が確保さ
れている。
【0019】上述のオーバーパック3、緩衝材層4及び
埋戻し層5が、それぞれ遮蔽性能を有しており、これら
が一体化され遮蔽性能が合わさることによって、その外
部で作業員が直接作業できるようになっている。
【0020】外殻容器6は、埋戻し層5の外周を覆う円
筒状の容器側面部6aと、底部を覆う円盤状の容器底部
6bとからなる有底筒体8と、上部を覆う円盤状の容器
蓋6cからなる蓋体9とから構成されている。これらの
容器側面部6a、容器底部6b及び容器蓋6cは、鋼板
により成形されており、それぞれ着脱自在に形成されて
いる。なお、この外殻容器6は遮蔽機能を有していな
い。
【0021】次に、この処分容器1の製作工程について
説明する。
【0022】図1(A)に示すように、地上の作業場
で、容器底部6bに容器側面部6aを装着し、有底筒体
状の埋戻し層5の形枠を形成する。そして、作業員が直
接、掘削土砂を容器蓋6cのない外殻容器6内側の底部
と側面部に所定の肉厚t2 になるように手で詰めて固め
て下部埋戻し層5aを形成する。その後、粘土と砂とを
混ぜ合わせてなる緩衝材を下部埋戻し層5a内側の底部
と側面部に所定の肉厚t1 になるように手で詰めて乾燥
させ固めて下部緩衝材層4aを形成して、その内部に有
底筒体状の中空部14を形成する。その後、これらの下
部埋戻し層5a及び下部緩衝材層4aの形成状況の検査
を行う。このとき、作業員が直接作業をすることによっ
て、緩衝材及び掘削土砂等の充填状況を確実に監視でき
るので、確実に緩衝材層4と埋戻し層5とが形成される
と共に、正確な検査を行うことができる。
【0023】次に、図1(B)に示すように、遮蔽機能
を有した場所に、この下部緩衝材層4aと下部埋戻し層
5aが形成された容器側面部6aと容器底部6bとから
なる有底筒体8を移動させる。そして、予めキャニスタ
2が内部に収納されたオーバーパック3を、上述の有底
筒体8の上方まで搬送する。そして、遠隔操作によっ
て、オーバーパック3を下部緩衝材層4aの内部の中空
部14に吊り下ろす。
【0024】次に、図1(C)に示すように、遠隔操作
によって、肉厚t1 となるように形成された上部緩衝材
層4bを吊り下ろし、その後、同じく遠隔操作によって
掘削土砂を詰めて肉厚t2 となるように上部埋戻し層5
bを形成する。そして、放射能が確実に遮蔽されている
かを検査する。この上部緩衝材層4bと上部埋戻し層5
bの形成及び検査は、遠隔操作にて行われるが、広くて
設備の整った地上の施設内で行われるために、容易で確
実かつ正確に行うことができる。
【0025】そして、放射能が遮蔽されていることを確
認した後、容器蓋6cを装着して、処分容器1が完成す
ることになる。
【0026】次に、この処分容器1を地下の処分穴に搬
送して埋設する工程を説明する。
【0027】処分容器1を、図4(A)に示す地上の受
入施設41からリフト(図示せず)等を介して、立坑4
3を下降させて、地層中の処分トンネル44内に搬送す
る。
【0028】処分容器1を横置きにして埋設する場合に
は、坑道46内を走行するフォーク7に、図2(A)に
示すように、横向きに搭載させて坑道46内を搬送す
る。そして、図2(B)に示すように、埋設する所定の
位置である横方向に形成された処分穴11に処分容器1
を下ろして設置してセットすると共に、フォーク7を後
退させる。図2(C)に示すように、設置された処分容
器1の周りに掘削土砂10を詰めて処分穴11を完全に
埋め戻してしまう。
【0029】処分容器1を縦置きにして埋設する場合に
は、図3(A)に示すように、処分容器1を坑道46内
に設けられた処分穴12の位置までフォーク(図示せ
ず)等で搬送した後に、クレーン等の吊下し手段(図示
せず)を介して縦方向に形成された処分穴12内部に下
降してセットする。なお、この処分穴12は、処分容器
1の径よりも少し大きい径と、処分容器1の高さより長
い深さとを有した円柱状の穴である。そして、図3
(B)に示すように、処分容器1と処分穴12との隙間
に坑道等を形成した時に排土された掘削土砂10を詰め
て塞ぐと共に、処分容器1の上方に掘削土砂10を詰め
て処分穴12を完全に埋め戻してしまう。
【0030】この搬送及び埋戻しの作業は、処分容器1
が十分な遮蔽機能を有しているので、遠隔作業によるこ
となく、作業員が直接行うことができる。従って、特殊
な監視装置を設ける必要がなく、また、確実に埋戻しを
行うことができる。
【0031】また、埋戻し層5を掘削土砂を用いて形成
するようにしているので、処分穴12を形成するときに
排土される掘削土砂の残土処分の分量を減少させること
ができる。
【0032】なお、上述の処分方法においては、処分容
器1の外殻容器6ごと埋設するようにしたが、容器側面
部6a、容器底部6b及び容器蓋6cをそれぞれネジ部
を螺合させて一体化するようにして、処分穴12に設置
した際に、容器蓋6c及び容器側面部6bを取り外し、
抜き取り回収した後に、その隙間に掘削土砂を詰めて埋
戻しをするようにしてもよい。このようにすれば、回収
した容器蓋6c及び容器側面部6bは再び地上に搬送し
て、処分容器1の製作に再利用することができる。
【0033】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、地上で予
め、遮蔽機能を有した処分容器を製作するようにしたの
で、緩衝材及び掘削土砂等の充填状況を確実に監視で
き、遮蔽性能を確保することができる。さらに、高レベ
ル放射性廃棄物を地下の処分穴に搬送して埋設するに際
して、作業員が直接作業できるので遠隔操作を必要とせ
ず容易に搬送、埋設ができるという、優れた効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高レベル放射性廃棄物の処分容器
の製作工程を示した断面図である。
【図2】処分容器を横方向の処分穴に埋設する工程を示
した断面図である。
【図3】処分容器を縦方向の処分穴に埋設する工程を示
した断面図である。
【図4】従来の高レベル放射性廃棄物の処理方法を示し
た断面図である。
【図5】従来のオーバーパックを処分穴に埋設する工程
を示した断面図である。
【符号の説明】
1 処分容器 2 キャニスタ 3 オーバーパック 4 緩衝材層 5 埋戻し層 6 外殻容器 8 有底筒体 9 蓋体 11,12 処分穴 14 中空部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高レベル放射性廃棄物を収容したキャニ
    スタを密閉収容したオーバーパックを収容して地下の処
    分穴に搬送して埋設するに際して、上記処分穴に嵌合し
    て収容されるべく鋼板等からなる外殻容器を形成し、該
    外殻容器内に、その内周壁側に上記処分穴の形成時に排
    土された掘削土砂を埋め戻すべく掘削土砂からなる埋戻
    し層を形成すると共に、該埋戻し層の内側に所定の厚さ
    を有する緩衝材層を形成し、該緩衝材層に囲繞された中
    空部に上記オーバーパックを収納することを特徴とする
    高レベル放射性廃棄物の処分容器。
  2. 【請求項2】 上記外殻容器が、上部が開放された有底
    筒体と、該有底筒体の開口部を塞ぐ蓋体とからなる請求
    項1記載の高レベル放射性廃棄物の処分容器。
  3. 【請求項3】 上記外殻容器内に形成される埋戻し層と
    緩衝材層とが、上記有底筒体の内壁側から順次形成さ
    れ、有底筒体状の上記中空部を形成し、該中空部内に上
    記オーバーパックが収納された後、開放された上記中空
    部上に緩衝材層と埋戻し層とを被覆して形成した請求項
    1又は2いずれかに記載の高レベル放射性廃棄物の処分
    容器。
JP31059696A 1996-11-21 1996-11-21 高レベル放射性廃棄物の処分容器 Pending JPH10153696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31059696A JPH10153696A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 高レベル放射性廃棄物の処分容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31059696A JPH10153696A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 高レベル放射性廃棄物の処分容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153696A true JPH10153696A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18007163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31059696A Pending JPH10153696A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 高レベル放射性廃棄物の処分容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153696A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286451A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Kajima Corp 廃棄体の地層処分方法
JP2007085812A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kobe Steel Ltd 放射性廃棄物の収納方法、放射性廃棄物の収納容器、及び、放射性廃棄物の輸送用容器
JP2007232482A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Shimizu Corp 廃棄体パッケージの製造方法および廃棄体パッケージの埋設施設
JP2007240153A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Shimizu Corp 緩衝体構築装置
JP2010002379A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toshiba Corp 放射性廃棄物の処理材の作製方法、放射性廃棄物の処理方法及び放射性廃棄体の埋め戻し方法
JP2015072154A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社大林組 放射性廃棄物処分施設及びその施工方法
KR102174554B1 (ko) * 2020-04-23 2020-11-05 한국원자력환경공단 3d 프린팅 기법을 이용한 사용후핵연료 캐니스터 및 이의 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286451A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Kajima Corp 廃棄体の地層処分方法
JP2007085812A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kobe Steel Ltd 放射性廃棄物の収納方法、放射性廃棄物の収納容器、及び、放射性廃棄物の輸送用容器
JP2007232482A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Shimizu Corp 廃棄体パッケージの製造方法および廃棄体パッケージの埋設施設
JP2007240153A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Shimizu Corp 緩衝体構築装置
JP2010002379A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toshiba Corp 放射性廃棄物の処理材の作製方法、放射性廃棄物の処理方法及び放射性廃棄体の埋め戻し方法
JP2015072154A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社大林組 放射性廃棄物処分施設及びその施工方法
KR102174554B1 (ko) * 2020-04-23 2020-11-05 한국원자력환경공단 3d 프린팅 기법을 이용한 사용후핵연료 캐니스터 및 이의 제조 방법
WO2021215588A1 (ko) * 2020-04-23 2021-10-28 한국원자력환경공단 3d 프린팅 기법을 이용한 사용후핵연료 캐니스터 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784802A (en) Nuclear waste disposal site
CA1257558A (en) Nuclear waste packaging facility
US20140309472A1 (en) Method for waste burial and container for waste storage
Forsberg Rethinking high-level waste disposal: Separate disposal of high-heat radionuclides (90Sr and 137Cs)
US4845372A (en) Nuclear waste packing module
JPH10153696A (ja) 高レベル放射性廃棄物の処分容器
JP4356252B2 (ja) 地層処分施設と処分坑道セグメント
US4253030A (en) Process for the ultimate disposal of spent fuel elements and highly active waste from nuclear power plants
JP4253783B2 (ja) 地層処分施設とその施工法
JPS6221100A (ja) 放射性廃棄物の地中処分方法
JP7229086B2 (ja) 放射性廃棄物の処分坑道構造、処分坑道構造の製造方法、及び処分坑道構造の維持方法
EP0168219A2 (en) Nuclear waste packaging modules
CA1246879A (en) Nuclear waste disposal site
EP1517337B1 (en) Method for disposing of power station facility directly below the original location
Holcomb et al. High level radioactive solid waste burial operations for the EBR-II fuel cycle facility
RU2212720C1 (ru) Способ длительного хранения оят в скважинах большого диаметра с трехслойной сталебетонной обсадкой
JP2002048900A (ja) 高レベル放射性廃棄物地層処分の定置構造
JP2002214394A (ja) 地層処分施設とその施工法
JPH09211196A (ja) 放射性廃棄物の処分用緩衝材
JPH09304596A (ja) 放射性廃棄物の処分方法
JP4324765B2 (ja) 放射性廃棄物の廃棄体の処分孔への定置方法および該定置方法に使用する筒状スリーブ
JP3740738B2 (ja) 放射性廃棄物最終処分用容器
JPH09281288A (ja) 放射性廃棄物処分用容器
JPH1082893A (ja) 放射性廃棄物処分施設及び該施設を用いた放射性廃棄物の地層処分方法
JPS61201200A (ja) 放射性廃棄物の地層処分施設およびその施工方法