[go: up one dir, main page]

JPH09211196A - 放射性廃棄物の処分用緩衝材 - Google Patents

放射性廃棄物の処分用緩衝材

Info

Publication number
JPH09211196A
JPH09211196A JP1570796A JP1570796A JPH09211196A JP H09211196 A JPH09211196 A JP H09211196A JP 1570796 A JP1570796 A JP 1570796A JP 1570796 A JP1570796 A JP 1570796A JP H09211196 A JPH09211196 A JP H09211196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
hole
disposal
radioactive waste
overpack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1570796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Maekawa
弘道 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP1570796A priority Critical patent/JPH09211196A/ja
Publication of JPH09211196A publication Critical patent/JPH09211196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、高レベル放射性廃棄物を処
分孔に収容する際に、その周囲の緩衝材の破損を未然に
防止することができる新規な放射性廃棄物の処分用緩衝
材を提供する。 【解決手段】 上記課題を解決するために本発明は、地
中に形成された処分孔3内に放射性廃棄物7を収容する
際に、その放射性廃棄物7の周囲に設けられる処分用緩
衝材1において、上記処分孔3の底部に位置すると共に
その略中央部に上記放射性廃棄物7を挿入して収容する
収容孔4bを備えた下部緩衝材4と、この下部緩衝材4
の上部に位置すると共にその略中央部に上記収容孔4b
と連通すべく連通孔5bが形成された上部緩衝材5と、
この連通孔5b内に嵌入されて上記放射性廃棄物7の上
部に位置するプラグ緩衝材6とからなり、かつ上記下部
緩衝材4の収容孔4bと上部緩衝材5の連通孔5bに、
その内面を保護すべく金属板からなる保護部材8を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原子炉燃料再処理工
場で発生した高レベル放射性廃棄物を地層処分する際に
用いられる処分用緩衝材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、原子力発電所から出た使用済燃
料は、高レベルの放射能を有すると共に再利用可能なウ
ランやプルトニウム等の燃料を含んでいることから、原
子炉燃料再処理工場に送られて再処理されるようになっ
ている。
【0003】すなわち、この使用済燃料は、先ず、再処
理工場に搬入されると、輸送容器(キャスク)から取り
出され、貯蔵プールで一定期間冷却貯蔵された後、小片
にせん断されてから溶解槽へ送られ、ここで硝酸で溶解
されてウランとプルトニウムを含む溶液と、核分裂生成
物を含む溶液に分けられる。このうちウランとプルトニ
ウムを含む溶液は、さらにウランを含む溶液とプルトニ
ウムを含む溶液に分けられた後、それぞれ精製されてウ
ランを含む溶液は三酸化ウラン粉末に、プルトニウムを
含む溶液は硝酸プルトニウム溶液になり、それぞれ加工
された後、再び原子炉で燃やす燃料として再利用され
る。一方、これら燃料が除去された核分裂生成物を含む
高レベル放射性溶液は、廃棄物管理施設に送られ、ここ
でガラス原料と共に高温で溶かし合わされると共に、ス
テンレス製の容器(キャニスター)中で固められて、ガ
ラス固化体として安定化された後、ガラス固化体貯蔵設
備等で一定期間自然冷却される。その後、このようなガ
ラス固化体などの高レベル放射性廃棄物は、一定期間地
上の貯蔵設備で貯蔵された後、図4(A)に示すよう
に、地上の受入れ施設aから延びる立坑bを介して、地
下数百mの地層中に形成された総延長数百km程の坑道
群からなる処分トンネルc内に搬送された後、その地層
を形成する岩盤d中に永久に埋設されて地層処分される
ようになっている。
【0004】この時、この処分トンネルc内に搬送され
た高レベル放射性廃棄物を地層処分する方法として計画
されているのは、例えば、図4(B)に示すように、岩
盤dの坑道eに形成された複数の処分孔f…に、高レベ
ル廃棄物を収容した円筒状容器であるオーバーパックg
をそれぞれ収容することになっているが、このオーバー
パックgから廃棄物の放射性物質の流出を防ぐために、
図4(C)に示すように、オーバーパックgの周囲に
は、粘土と砂からなる緩衝材hが設けられることにな
る。すなわち、この緩衝材hは岩盤d等の天然バリアに
対して人工バリアと称される。
【0005】そして、このような緩衝材hを用いた処分
方法としては、図5(A)に示すように、先ず、上部が
開口した筒状の下部緩衝材h1 を処分孔fの底部にセッ
トした後、図5(B)に示すように、その下部緩衝材h
1 内に、高レベル廃棄物を収容したオーバーパックgを
セットする。尚、このオーバーパックgの処分孔fへの
搬送、セットは、作業員が直接オーバーパックgに近寄
れないことから、図示するようなキャスク(輸送容器)
i及び遮蔽ポートjからなる収容手段kを用いて遠隔操
作によって行われることになる。次に、このようにして
下部緩衝材h1 内にオーバーパックgが収容されたな
ら、図5(C)に示すように、さらに別のキャスクiを
用いてその下部緩衝材h1 の上部に円柱状の上部緩衝材
2 をセットしてオーバーパックgの周囲を緩衝材hで
囲むようにして収容することになる。このようにして一
つの坑道eの全ての処分孔f…にオーバーパックgを収
容したならば、図5(D)に示すように、キャスクiを
坑道eから移動させた後、図4(B)に示すように、こ
の坑道e内を別の緩衝材または岩石mで埋設することに
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うにこの緩衝材hは粘土と砂との混合物を乾燥させて固
めてなるものであるため、衝撃などに対して弱い性質を
有している。従って、図5(B)に示すように、重さが
数tのオーバーパックgを降下させながら下部緩衝材h
1 内に収容する際に、これが下部緩衝材h1 内面に接
触、衝突して下部緩衝材h1 内を破損させてしまうこと
が考えられる。特に、この処分孔fを水平方向、すなわ
ち、横穴式にした場合には、オーバーパックgを横方向
にすべらせながら挿入することから、この荷重が一ヶ所
に集中してしまうため、この不都合は顕著に現れる。
【0007】また、処分孔f上に位置する遮蔽ポートj
の径は処分孔fの径より大きくする必要があるが、そう
すると遮蔽ポート自体が大型になり、処分孔fへ加わる
荷重も大きくなるため、その荷重によって処分孔fが崩
壊してしまうことも考えられる。
【0008】そこで、本発明はこのような課題を有効に
解決するために案出されたものであり、その目的は高レ
ベル放射性廃棄物を処分孔に収容する際に、その周囲の
緩衝材の破損を未然に防止すると共に廃棄物を処分孔に
収容する遮蔽ポートの小型化を達成することができる新
規な放射性廃棄物の処分用緩衝材を提供するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、地中に形成された処分孔内に放射性廃棄物
を収容する際に、その放射性廃棄物の周囲に設けられる
処分用緩衝材において、上記処分孔の底部に位置すると
共にその略中央部に上記放射性廃棄物を挿入して収容す
る収容孔を備えた下部緩衝材と、この下部緩衝材の上部
に位置すると共にその略中央部に上記収容孔と連通すべ
く連通孔が形成された上部緩衝材と、この連通孔内に嵌
入されて上記放射性廃棄物の上部に位置するプラグ緩衝
材とからなり、かつ上記下部緩衝材の収容孔と上部緩衝
材の連通孔に、その内面を保護すべく金属板からなる保
護部材を備えたものである。
【0010】本発明は上述したように構成したことか
ら、処分孔に下部緩衝材と上部緩衝材を設置した後に、
上部緩衝材の上方からその連通孔を通過させて下部緩衝
材内に放射性廃棄物を収容することになるが、この下部
緩衝材の収容孔と上部緩衝材の連通孔の内面には、これ
を保護すべく金属板からなる保護部材が備えられている
ことから、放射性廃棄物を収容する際に、これらの内面
に接触衝突しても、これら緩衝材の破損が未然に防止さ
れる。また、この放射性廃棄物を収容する前に下部緩衝
材の上部に上部緩衝材を設置できることから放射性廃棄
物を通過させる遮蔽ポートの径を小さくできるため、遮
蔽ポートの小型化も同時に達成される。さらに、上部緩
衝材の連通孔内面に設けられた金属板からなる保護部材
は上部緩衝材全体の強度を高めることもできることか
ら、遮蔽ポート等の荷重が加わってもこれが崩壊してし
まうことが防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施する好適一形
態を説明する。
【0012】図1は本発明に係る放射性廃棄物の処分用
緩衝材1の実施の一形態を示す側面断面図であり、上述
した坑道2内の底部に形成された複数の処分孔3…内に
それぞれ設置されるようになっている。
【0013】この処分用緩衝材1は、上述したように粘
土と砂との混合物を乾燥させて固めてなるものであり、
各処分孔3の底部に位置する下部緩衝材4と、その上部
に位置する上部緩衝材5と、この上部緩衝材5内に位置
するプラグ緩衝材6といった3つのパーツから構成され
ている。
【0014】先ず、この下部緩衝材4は有底円筒形をし
た緩衝材本体4aの中心部に円柱形をした収容孔4bが
形成されており、図示するように、ガラス固化体等の放
射性廃棄物Sを収納した円柱形の金属製オーバーパック
7が収容されるようになっている。また、この収容孔4
bの内面、すなわち、その底部及び側面には、図2
(A)に示すような有底円筒形をした金属板からなる保
護部材8aが、これと一体的に取り付けられており、収
容孔4bの内面を保護すると共に、緩衝材本体4aを補
強するようになっている。尚、この緩衝材本体4aの底
部及び側部は、オーバーパック7と岩盤9との距離が一
定に保たれるように、いずれも所定の肉厚tが確保され
ている。
【0015】一方、この下部緩衝材4の上部に位置する
上部緩衝材5は、円筒形をした緩衝材本体5aの中心部
にこれを貫通するように断面円形の連通孔5bが形成さ
れている。この連通孔5bは上記緩衝材本体4aの収容
孔4bと直線的に連通すると共に、その断面積が収容孔
4bと同じく形成されており、上記オーバーパック7を
充分通過させることができる程度の大きさに形成されて
いる。また、この緩衝材本体5aの連通孔5b内面に
は、図2(B)に示すような筒状をした金属板からなる
保護部材8bが設けられており、下部緩衝材4の保護部
材8aと同様、連通孔5bの内面を保護すると共に、緩
衝材本体5aを補強するようになっている。
【0016】他方、この上部緩衝材5内に位置するプラ
グ緩衝材6は、充実の円柱体からなっており、上部緩衝
材5の連通孔5b内に嵌入されて連通孔5bを塞いでオ
ーバーパック7の上部に位置するようになっている。
【0017】次に、このような処分用緩衝材1を用いた
放射性廃棄物(オーバーパック7)の処分方法の一例を
説明する。
【0018】図3(A)〜(C)に示すように、先ず、
坑道2の底部に掘削した処分孔3内に下部緩衝材4を収
容すると共に、その上部に上部緩衝材5を重ね合わせる
ように収容する。この作業は図示しない緩衝材搬送手段
を用いて遠隔操作又は作業員による直接操作によって行
うことができる。次に、図3(D)に示すように、この
上部緩衝材5の上部に、オーバーパック7を輸送するキ
ャスク10を移動させると共に、このキャスク10の底
部に位置する遮蔽ポート11を開いた後、この遮蔽ポー
ト11に付設された図示しない昇降手段によってオーバ
ーパック7を降下させる。すると、図示するように、こ
のオーバーパック7は上部緩衝材5の連通孔5bを通過
して下部緩衝材4の収容孔4b内に達し、ここに収容さ
れることになる。そして、この収容の際、オーバーパッ
ク7が多少揺れて連通孔5b及び収容孔4bの内面に接
触しても、これらの内面は、図2に示すような金属板か
らなる保護部材8a,8bで保護されていることから、
脆い緩衝材4が崩れたり破損してしまうことがなく、オ
ーバーパック7の収容作業は良好に、かつ確実に行われ
ることになる。また、この上部緩衝材5を予め処分孔3
に設置しておくことにより、処分孔3の開口面積も小さ
くなるため、遮蔽ポート11も上述した方法に比べて大
幅に小型化することができる。しかも、この上部緩衝材
5は上述した保護部材8bにより補強されるようになる
ことから、この上部緩衝材5上に遮蔽ポート11の荷重
が加わってもこれが崩壊したりすることなく安全に載置
することも可能となる。
【0019】次に、このようにしてオーバーパック7の
下部緩衝材4への収容が終了したならば、遮蔽ポート1
1を閉じて上部緩衝材5の連通孔5bを一旦塞いて連通
孔5bからの放射能の漏れを防止した後、その上部のキ
ャスク10を移動させると共に、その上部に、プラグ緩
衝材6を輸送する別のキャスク10aを位置させたなら
ば、この遮蔽ポート11を開いてキャスク10a内のプ
ラグ緩衝材6を降下させて、その下部に位置する上部緩
衝材5の連通孔5b内に嵌入させることによって、オー
バーパック7の上部を塞ぐように位置させる。これによ
って、処分孔3内のオーバーパック7はその底部及び側
部は勿論、その上部も緩衝材4で覆われることになるた
め、万一放射性物質が漏れだしても岩盤9側への拡散が
低減されることになる。そして、このようにしてオーバ
ーパック7の収容が終了したならば、図3(F)に示す
ように、この処分孔3よりキャスク10a及び遮蔽ポー
ト11を移動させて、同様な手順により、次の処分孔内
へ別のオーバーパックを収容し、一つの坑道2の処分孔
3へ全て収容したならば、図4(B)に示すように、こ
の坑道2内へ別の緩衝材mを充填させることで、放射性
廃棄物を収容したオーバーパックを完全に埋設すること
になる。
【0020】このように、本発明は処分用緩衝材1とし
て3つのパーツから構成すると共に、放射性廃棄物を収
納したオーバーパックを収容する孔及びそれが通過する
孔の内面に補強部材を設けることにより、放射性廃棄物
を収容する際に、これが、これれらの内面に接触衝突し
ても、緩衝材の破損が未然に防止されると共に、遮蔽ポ
ートの径を小さくできるため、遮蔽ポートの小型化も同
時に達成されることになる。尚、本実施の形態では垂直
に形成した処分孔の場合で説明したが、坑道へ水平方
向、すなわち横穴式の場合にも適用することが可能であ
り、この場合ではさらに顕著な効果が期待できる。
【0021】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、放射性廃
棄物を処分孔内に収容する際に、緩衝材の破損や崩壊等
の不都合を効果的に防止することができる。従って、緩
衝材の健全性を損なうことなく本来の機能を十分発揮さ
せることができると共に、放射性廃棄物の処分孔への収
容作業を容易且つ確実に行うことができる等といった優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る処分用緩衝材の実施の一形態を示
す側面断面図である。
【図2】本発明に用いる補強部材の実施の一形態を示す
斜視図である。
【図3】本発明に係る放射性廃棄物の収容方法の実施の
一形態を示す説明図である。
【図4】(A)は放射性廃棄物の地層処分システムを示
す概念図である。(B)は図4(A)中、A部拡大図で
ある。(C)は図4(B)中、B部拡大図である。
【図5】従来の放射性廃棄物の収容方法の実施の一形態
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 処分用緩衝材 2 坑道 3 処分孔 4 下部緩衝材 4b 収容孔 5 上部緩衝材 5b 連通孔 6 プラグ緩衝材 7 オーバーパック(放射性廃棄物) 8 保護部材 9 岩盤 10 キャスク 11 遮蔽ポート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に形成された処分孔内に放射性廃棄
    物を収容する際に、その放射性廃棄物の周囲に設けられ
    る処分用緩衝材において、上記処分孔の底部に位置する
    と共にその略中央部に上記放射性廃棄物を挿入して収容
    する収容孔を備えた下部緩衝材と、この下部緩衝材の上
    部に位置すると共にその略中央部に上記収容孔と連通す
    べく連通孔が形成された上部緩衝材と、この連通孔内に
    嵌入されて上記放射性廃棄物の上部に位置するプラグ緩
    衝材とからなり、かつ上記下部緩衝材の収容孔と上部緩
    衝材の連通孔に、その内面を保護すべく金属板からなる
    保護部材を備えたことを特徴とする放射性廃棄物の処分
    用緩衝材。
JP1570796A 1996-01-31 1996-01-31 放射性廃棄物の処分用緩衝材 Pending JPH09211196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1570796A JPH09211196A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 放射性廃棄物の処分用緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1570796A JPH09211196A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 放射性廃棄物の処分用緩衝材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211196A true JPH09211196A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11896248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1570796A Pending JPH09211196A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 放射性廃棄物の処分用緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175670A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社大林組 人工バリア構造及びオーバーパックの回収方法
JP2015175669A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社大林組 人工バリア構造及びオーバーパックの回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175670A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社大林組 人工バリア構造及びオーバーパックの回収方法
JP2015175669A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社大林組 人工バリア構造及びオーバーパックの回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784802A (en) Nuclear waste disposal site
US4681706A (en) Nuclear waste packaging facility
Forsberg Rethinking high-level waste disposal: Separate disposal of high-heat radionuclides (90Sr and 137Cs)
US4845372A (en) Nuclear waste packing module
JPH09211196A (ja) 放射性廃棄物の処分用緩衝材
JPH10153696A (ja) 高レベル放射性廃棄物の処分容器
Blomeke et al. Managing radioactive wastes
CA1231468A (en) Nuclear waste packaging module
JPS6221100A (ja) 放射性廃棄物の地中処分方法
EP0167403B1 (en) Land disposal site for the disposal of nuclear waste
Holcomb et al. High level radioactive solid waste burial operations for the EBR-II fuel cycle facility
JP4324765B2 (ja) 放射性廃棄物の廃棄体の処分孔への定置方法および該定置方法に使用する筒状スリーブ
Pittman Plan for the Management of AEC-generated Radioactive Wastes
Choi The High Level Waste Disposal Technology Development Program in Korea
Trevorrow et al. Alternatives for Disposal of Raffinate from the TRUEX Process
WO2024076582A1 (en) Hazardous waste canister
Robinson et al. Engineering considerations in siting and design of nuclear waste repositories in salt
Peiffer et al. Robustness, A Design Principle for the Operation of a Repository for Heat-Generating Waste?-10011
JP2013127452A (ja) 放射性廃棄物の処分施設および放射性廃棄物の搬送方法
Mueller et al. Development and testing of a handling system for vitrified high-level waste canisters at the Asse Salt Mine, Germany
Choi et al. A Preliminary Reference Disposal Concept to Dispose Spent Fuels in Korea
Forsberg Disposal of partitioning-transmutation wastes with separate management of high-heat radionuclides
Graf et al. Disposal of Spent Fuel from German Nuclear Power Plants
Wikstroem Radioactive waste management in Sweden experiences and plans
Ostenak et al. Preliminary concepts: materials management in an internationally safeguarded nuclear-waste geologic repository