JPH10152011A - エアバック装置 - Google Patents
エアバック装置Info
- Publication number
- JPH10152011A JPH10152011A JP9026445A JP2644597A JPH10152011A JP H10152011 A JPH10152011 A JP H10152011A JP 9026445 A JP9026445 A JP 9026445A JP 2644597 A JP2644597 A JP 2644597A JP H10152011 A JPH10152011 A JP H10152011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- chamber
- vehicle
- occupant
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 17
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 55
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/207—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0002—Type of accident
- B60R2021/0006—Lateral collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23316—Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23324—Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23533—Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
- B60R2021/23538—Sewing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2342—Tear seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/237—Inflatable members characterised by the way they are folded
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
ック袋体によって乗員の胴体部及び頭部の衝突エネルギ
を十分に吸収することができ、座席に着座している乗員
を確実、かつ、安全に保護できるエアバック装置を提供
すること。 【解決手段】 少なくともインフレータ22とエアバッ
ク袋体25とからなるエアバックモジュール20を座席
のシートバック部12に内蔵し、車両の側面衝突時に、
エアバック袋体25が乗員と車室内壁との間の空間に膨
出するエアバック装置において、エアバック袋体25
が、このエアバック袋体25の内部を上下に2つの室2
8,29に仕切る仕切り27を有し、この仕切り27
が、車両前後方向に延設されるとともに、2つの室2
8,29を連通してインフレータ22から噴出するガス
を一方の室28から他方の室29へ案内する連通部27
aをエアバック袋体25の内部における車両後方側に形
成する。
Description
ら衝突力を受けたときに、座席に着座している乗員と車
室内壁との間にエアバック袋体を膨出させ、衝突エネル
ギを吸収するエアバック装置に関する。
ングホイールや助手席側のインストルメントパネルにエ
アバック袋体を内蔵し、車両の正面衝突時にエアバック
袋体を瞬時に膨出させて乗員に加わる前方への慣性力を
緩衝し、ステアリングホイールやインストルメントパネ
ル等への乗員の二次衝突を防止する技術が実用化されて
いる。また、車両の車室内壁、例えば、ドアの内側壁や
座席にエアバック袋体を内蔵し、車両の側面衝突時にエ
アバック袋体を瞬時に膨出させて乗員の上半身とドアの
内側壁等との二次衝突を防止するサイドエアバック装置
も開発化されている。
体側壁が反衝突側である車室中央側に移動し、サイドシ
ルとフロアを介して座席のシートクッションを車室中央
側へ移動させる。乗員は、シートクッションに対して固
定されていないので、慣性によってその場に留まり続け
ようとし、車室中央側へ移動する車室内壁と乗員の上半
身とが接触して二次衝突するおそれがある。前述したサ
イドエアバック装置は、このような車両の側面衝突時に
おける乗員の安全を図ったものである。
ク装置を示す。同図において、符号Sは、シートクッシ
ョン部1とシートバック部2とからなる座席を示す。シ
ートバック部2のドア側のサイドサポート部3の内部に
は、インフレータ5及びエアバック袋体6からなるエア
バックモジュール7がクッションパッド材4の裏面側に
配設されて収納されている。エアバックモジュール7か
らエアバック袋体6が膨出する部位は、クッションパッ
ド材4で覆われるとともに、シートバック部2の表面を
覆う表皮8の前面表皮8aと側面表皮8bとを角部にお
いて縫製する縫製部8cにより閉塞されている。
示しないセンサが車両の側方からの衝撃力を感知したと
き、インフレータ5に作動指令が出力され、インフレー
タ5から希ガス等の膨張ガスが瞬時にエアバック袋体6
に送り込まれ、エアバック袋体6がクッションパッド材
4と縫製部8cとを破って外部に膨出する。
示すように、隔壁9によって下部室6aと上部室6bと
に仕切られており、隔壁9には通気孔9aが設けられて
いる。そして、インフレータ5から噴出したガスが下部
室6aに直接流入し、続いてガスが連通孔9aを介して
上部室6bに流入するようになっている。すなわち、エ
アバック袋体6の下部室6aが乗員10の胴体部10a
と車室内壁との間に膨出し、続いて上部室6bが乗員1
0の頭部10bと車室内壁との間に膨出し、乗員10の
上半身(胴体部10a及び頭部10b)と車室内壁との
二次衝突を防止している。前述のように構成されたエア
バック装置は、例えば、特開平6−227348号公
報、特開平8−67228号公報等に開示されている。
ウントサイドエアバック装置では、エアバック袋体6が
隔壁9によって下部室6aと上部室6bとに仕切られ、
インフレータ5から噴出したガスが下部室6aに直接流
入し、続いてガスが連通孔9aを介して上部室6bに流
入するようになっており、エアバック袋体6の下部室6
aが乗員10の胴体部10aと車室内壁との間に膨出
し、続いて上部室6bが乗員10の頭部10bと車室内
壁との間に膨出するようになっている。
張ガスが流入する際、図17(a)に示すように、上部
室6bの膨出時に上部室6bとシートベルトXとが干渉
し、二点鎖線で示すように、上部室6bに凹陥部aが形
成されて上部室6bの完全な展開がシートベルトXによ
って妨げられてしまう不具合がある。
ック袋体6の隔壁9の車両前方側に連通孔9aを設け、
インフレータ5から噴出されたガスをエアバック袋体6
の内側壁におけるb点で反射し、ガスを上部室6bの車
両後方側へ流入するようにしたものでも、上部室6bが
シートベルトXの車両後方に展開しようとして上部室6
bの膨出時に上部室6bがシートベルトXに干渉し、二
点鎖線で示すように、上部室6bの車両前方側に凹陥部
cが形成されて上部室6bの完全な展開がシートベルト
Xによって妨げられてしまう不具合がある。
アバック袋体6の上部室6bの乗員の頭部と車室内壁と
の間における完全な展開が妨げられるので、頭部の衝突
エネルギを十分に吸収することが困難であるという問題
点がある。
衝撃力を受けたとき、エアバック袋体によって乗員の胴
体部及び頭部の衝突エネルギを十分に吸収することがで
き、座席に着座している乗員を確実、かつ、安全に保護
できるエアバック装置を提供することにある。
くともインフレータとエアバック袋体とからなるエアバ
ックモジュールを座席のシートバック部に内蔵し、車両
の側面衝突時に、エアバック袋体が乗員と車室内壁との
間の空間に膨出するエアバック装置において、エアバッ
ク袋体が、このエアバック袋体の内部を上下に2つの室
に仕切る仕切りを有し、この仕切りが、車両前後方向に
延設されるとともに、2つの室を連通してインフレータ
から噴出するガスを一方の室から他方の室へ案内する連
通部をエアバック袋体の内部における車両後方側に形成
する構成である。
ック装置において、一方の室が、インフレータから噴出
するガスが直接流入する第1の室であって、他方の室
が、ガスが第1の室から連通部を介して流入する第2の
室であって、連通部が、第1の室から第2の室に流入す
るガスを第2の室の車両前方側へ流入するように設けら
れている構成である。
のエアバック装置において、第1の室が、乗員の胴体部
と車室内壁との間に膨出するように、第2の室が、乗員
の頭部と車室内壁との間に膨出するように、それぞれ形
成されている構成である。
ック装置において、座席に着座している乗員の肩部を拘
束するシートベルトと膨出展開したエアバック袋体とが
干渉しないように仕切りが形成されている構成である。
タとエアバック袋体とからなるエアバックモジュールを
座席のシートバック部に内蔵し、車両の側面衝突時に、
エアバック袋体が乗員と車室内壁との間の空間に膨出す
るエアバック装置において、エアバック袋体が、このエ
アバック袋体の内部をインフレータから噴出するガスが
直接流入する第1の室と、ガスが第1の室を経由して流
入する第2の室と、ガスが第2の室を経由して流入する
第3の室とに仕切る仕切りを有し、仕切りが、第1の室
と第2の室とを仕切る第1の仕切りと、第2の室と第3
の室とを仕切る第2の仕切りとからなり、第1の仕切り
が、車両前後方向に延設されるとともに、第1の室と第
2の室とを連通してインフレータから噴出するガスを第
1の室から第2の室へ案内する第1の連通部をエアバッ
ク袋体の内部における車両後方側に形成し、第2の仕切
りが、第2の室と第2の室とを連通して第2の室へ流入
するガスを第2の室から第3の室へ案内する第2の連通
部をエアバック袋体の内部における車両前方側に形成す
るようにエアバック袋体に設けられている構成である。
ック装置において、第1の連通部が、第1の室から第2
の室に流入するガスを第2の室の車両前方側へ流入する
ように、第2の連通部が、第2の室から第3の室に流入
するガスを第3の室の車両後方側へ流入するように、そ
れぞれ設けられている構成である。
のエアバック装置において、第2の仕切りが、エアバッ
ク袋体の膨張展開時に、エアバック袋体の内圧が所定値
になると破断するように脆弱に形成されている構成であ
る。
のエアバック装置において、第3の室が、折り畳まれて
第2の室の内部に収容されているとともに、第2の室に
縫製されており、この縫製部が、エアバック袋体の膨張
展開時に、エアバック袋体の内圧が所定値になると破断
するように脆弱に形成されている構成である。
のエアバック装置において、第1の室が、乗員の胴体部
と車室内壁との間に膨出するように、第2の室が、乗員
の頭部と車室内壁との間に膨出するように、第3の室
が、第2の室よりも車両後方側において、頭部と車室内
壁との間に膨出するようにそれぞれ形成されている構成
である。
バック装置において、座席に着座している乗員の肩部を
拘束するシートベルトと膨出展開したエアバック袋体と
が干渉しないように第1の仕切りと第2の仕切りとが形
成されている構成である。
ータとエアバック袋体とからなるエアバックモジュール
を座席のシートバック部に内蔵し、車両の側面衝突時
に、エアバック袋体が乗員と車室内壁との間の空間に膨
出するエアバック装置において、エアバック袋体の車両
後方側の部位の少なくとも一部に、略凹形状に湾曲した
湾曲部が形成されている構成である。
載のエアバック装置において、エアバック袋体の車両後
方側の部位の少なくとも一部に、略凹形状に湾曲した湾
曲部が形成されている構成である。
2記載のエアバック装置において、乗員がシートベルト
を装着して座席に着座している状態で、エアバック袋体
が膨出展開したときに、湾曲部が、エアバック袋体のシ
ートベルトに対応する位置に設けられている構成であ
る。
ータとエアバック袋体とからなるエアバックモジュール
を座席のシートバック部に内蔵し、車両の側面衝突時
に、エアバック袋体が乗員と車室内壁との間の空間に膨
出するエアバック装置において、エアバック袋体を、乗
員の胴体部と車室内壁との間に膨出する第1の膨出手段
と、第1の膨出手段により膨出展開されたエアバック袋
体を、車両の斜め上方に向かって膨出する第2の膨出手
段とを有する構成である。
ータとエアバック袋体とからなるエアバックモジュール
を座席のシートバック部に内蔵し、車両の側面衝突時
に、エアバック袋体が乗員と車室内壁との間の空間に膨
出するエアバック装置において、エアバック袋体を、乗
員の胴体部と車室内壁との間に膨出する第1の膨出手段
と、第1の膨出手段により膨出展開されたエアバック袋
体を、車両の斜め上方に向かって膨出する第2の膨出手
段と、第2の膨出手段により膨出展開されたエアバック
袋体の上部を、車両後方上側に向かって頭部の側部を覆
う位置まで膨出する第3の膨出手段とを有する構成であ
る。
面に基づいて説明する。図1〜8は、第1の実施形態を
示すもので、図1は、シートクッション部11とシート
バック部12とからなる助手席用の座席を示す。シート
バック部12は、シートフレーム13と、このシートフ
レーム13にスプリング材14と共に固定されたクッシ
ョン材15と、これらを被覆する第1の表皮部材16と
から主に構成されている。第1の表皮部材16は、例え
ば、レザー、布、合成樹脂シート等で形成されている。
2の側壁17、つまり、車両の乗降ドア(図示しない)
側に位置する側壁17の上下方向の略中間部、さらに詳
述すると、乗員がシートクッション部11に着座したと
き、その乗員の横胸高さ部位に対応する部位には、開口
部18が設けられている。この開口部18に対向するシ
ートバック部12の内部には、クッション材15によっ
て囲まれ、側壁17に開口する凹陥部19が設けられて
いる。
ール20が内蔵されている。このエアバックモジュール
20は、シートフレーム13の側部において、縦方向に
延びるフレーム構成部材13aに上下方向に亘って固定
された板金製のベース21を有しており、このベース2
1には、上下方向に離間して2個の取付孔21aが設け
られている。
させる第1の膨張手段としてのインフレータ22を把持
固定するためのリテーナ23と、このリテーナ23を包
むようにアウタケース24とがそれぞれ設けられてい
る。リテーナ23及びアウタケース24には、ベース2
1の取付孔21aに対応してボルト挿通部23a,24
aがそれぞれ設けられている。
袋体25の基端部をリテーナ23とアウタケース24と
の間に介在した状態で、ボルト挿通部23a,24aに
取付ボルト26を挿通し、取付孔21aにねじ込むこと
により、エアバックモジュール20がシートフレーム1
3に対して固定されている。したがって、エアバック袋
体25は、開口部18の前方側に対向するように車両の
斜め前方に向かってベース21に取り付けられている。
ように、仕切りとしての仕切り壁27によって第1の室
としての下部室28と、第2の室としての上部室29と
に仕切られている。仕切り壁27は、エアバック袋体2
5の内部において、車両の前方の部位から後方へ向かっ
て延び、車両の後方の部位には、下部室28と上部室2
9とを連通させる連通部としての連通孔27aが設けら
れている。そして、インフレータ22の下部に設けられ
ている噴出口から噴出したガスが、直接下部室28に流
入し、続いてガスが連通孔27aを介して上部室29に
流入するようになっている。仕切り壁27と連通孔27
aとから第2の膨出手段が構成されている。
下部室28の車両前方側へと向かって噴出し、次いで、
下部室28の車両前方の内面で反射して下部室28の車
両後方側へと向かい、下部室28を膨張展開させる。下
部室28の膨張展開を完了させたガスは、連通孔27a
を通って上部室29へ導かれるが、連通孔27aを通過
する前のガスには、車両後方側へと向かう勢いが付いて
いるので、ガスが連通孔27aを通過する際、ガスに
は、連通孔27a付近のエアバック袋体25の内面で反
射して車両前方側へと向かう勢いが付く。このため、ガ
スは、連通孔27aを通過しつつ、上部室29の車両前
方側へと流入することになり、乗員が装着しているシー
トベルトの前方において、シートベルトを避けた位置で
エアバック袋体25の上部室29が膨出するようになっ
ている。
向する位置に設けられているので、エアバック袋体25
の下部室28が乗員の胴体部と車室内壁との間に膨出
し、続いて、上部室29が乗員の頭部と車室内壁との間
に膨出し、乗員の上半身(胴体部及び頭部)と車室内壁
との二次衝突を防止する。
に、折り畳まれて凹陥部19内に格納されている。すな
わち、同図(a)は、折り畳む前の形態を示しており、
これを同図(b)に示すように、上部室29を形成する
袋上部を陥没させる要領で内折りする。次に、同図
(c)に示すように、仕切り壁27の付近で二つ折りに
外折りして偏平状とする。最後に、同図(d)に示すよ
うに、前後方向に蛇腹折りしてコンパクトに折り畳む。
皮部材30は、第1の表皮部材16と同一の生地から形
成されている。この第2の表皮部材30の一部には、開
口部18に対応して開口部18を覆う覆い片30aが形
成され、この覆い片30aの周囲は、縫製糸31によっ
て第1の表皮部材16の開口部18の開口縁に縫製され
ている。第1の表皮部材16に対する覆い片30aの縫
製部32の引き裂き強度は、シートバック部12の一部
を構成する第1の表皮部材16の縫製強度よりも弱く形
成されている。この縫製強度をより弱くする手段として
は、強度的に弱い種類の糸、あるいは細い糸等の縫製糸
31を用いたり、縫いピッチを粗くするなどであり、エ
アバック袋体25に窒素ガス等が送り込まれて膨張した
とき、その圧力によって縫製部32が破れて膨出するよ
うになっている。
30aの全長に亘って一定ではなく、車両の後方から前
方に向かうにつれて強度が低下するように、つまり、覆
い片30aの車両前方側が最も脆弱になるように縫製さ
れている。したがって、エアバック袋体25の膨出時に
覆い片30aの縫製部32が前方側、つまり、座席に着
座している乗員側から破れるため、エアバック袋体25
が車両の前方側へ向かいつつ乗員と車室内壁との間の空
間に膨出し、乗員の安全を確保している。
装置の作用について説明する。車両がその側方から衝突
力を受けると、図示しないセンサが衝突力を感知し、同
センサがインフレータ22に作動指令を出力する。これ
に伴ってインフレータ22から希ガス等の膨張ガスがエ
アバック袋体25の下部室28に瞬時に送り込まれ、エ
アバック袋体25の下部室28が膨張する。下部室28
の膨張による圧力によって覆い片30aが内側から外側
へ向かって押圧されるため、シートバック部12の一部
を構成する第1の表皮部材16の縫製強度よりも比較的
弱く形成されている縫製部32から破れ始めて、覆い片
30aは、第1の表皮部材16から切り離されて開口部
18が開口する。したがって、エアバック袋体25の下
半部が座席に着座している乗員の胴体部と車室内壁との
間の空間に膨出する。
タ22から下部室28に噴出したガスは、下部室28を
膨張展開し、下部室28の膨張展開が略完了すると、仕
切り壁27により連通孔27aに案内され、連通孔27
aを通過する際に、エアバック袋体25の内面で反射し
て車両前方側に流入する。上部室29の内部に流入した
ガスにより、乗員が装着しているシートベルトXの前方
で、つまり、シートベルトXを避けた位置でエアバック
袋体25の上部室29が膨出し、座席に着座している乗
員の頭部と車室内壁との間の空間に膨出する。したがっ
て、エアバック袋体25の上部室29の膨出時に、上部
室29とシートベルトXとの干渉を確実に防止でき、乗
員の頭部の車室内壁への二次衝突を防止できる。
エアバック袋体25が収縮状態から膨出するまでの過程
を示し、同図(b)に示すように、エアバック袋体25
が開口部18から飛び出し、まず、同図(c)に示すよ
うに、下部室28が膨出し、続いて、同図(d)に示す
ように、上部室29が膨出する。
たときの様子を助手席の後方から見た状態を示し、同図
(a)は通常の状態で、同図(b)は車体の側方から衝
突力Fを受けた状態であり、車体側壁40が反衝突側で
ある車室中央側に移動し、同図(b)中に実線で示す4
0aの位置に移動する。車体側壁40が衝突力Fを受け
ると、図示しないセンサがこの衝突力を感知し、同セン
サからインフレータ22に作動指令が出力される。これ
に伴ってインフレータ22から希ガス等の膨張ガスがエ
アバック袋体25の下部室28に瞬時に送り込まれ、エ
アバック袋体25の下部室28が膨張する。同図(c)
に示すように、乗員10の胴体部10aと車体側壁40
との間の空間には、エアバック袋体25の下部室28が
膨出しているので、乗員10の胴体部10aと車体側壁
40との二次衝突が防止される。また、エアバック袋体
25の下部室28によって衝突エネルギが緩衝される。
に、サイドシルとフロアを介して座席のシートクッショ
ン部11を車室中央側へ移動させると共に、シートクッ
ションに着座している乗員10の胴体部10aは、下部
室28を介して車体側壁40によって車室中央側に押圧
されて移動するが、乗員10の頭部10bは、シートク
ッションに対して固定されていないので、慣性が作用し
てその場に留まり続けようとして、車室中央側へ移動す
る車体側壁40と相対的に接近する。しかし、下部室2
8が膨張した後、続いて、乗員10の頭部10bと車体
側壁40との間の空間に上部室29が膨出するので、乗
員10の頭部10bと車体側壁40との二次衝突が防止
される。また、エアバック袋体25の上部室29によっ
て衝突エネルギが緩衝される。
乗員10と車体側壁40との相対的な変位運動、つま
り、乗員10の胴体部10aと車体側壁40とが相対的
に接近し、続いて、頭部10bと車室内壁40とが相対
的に接近する乗員10と車体側壁40との相対変位運動
に相応してエアバック袋体25が下部室28、上部室2
9の順に膨張して乗員10の車体側壁40への二次衝突
を防止ができる。また、エアバック袋体25の連通孔2
7aを車両の後方の部位にすることによってエアバック
袋体25の膨張時に一次圧(シートバック部12の第
1,第2の表皮部材16,30の縫製部32を破る圧
力)を高くでき、下部室28の膨出時間を短縮できると
いう効果もある。
し、この実施形態について説明する。第2の実施形態で
は、第1の実施形態で説明したエアバック装置に対し
て、エアバック袋体の形状及びその膨張展開が相違して
いるので、これらの点について主に説明する。まず、エ
アバック袋体50の形状について説明する。図9にエア
バック袋体50を広げた状態を示す。同図において、エ
アバック袋体50の内部は、車両上下方向(図中、上下
方向)において、第1の室としての下部室51と、第2
の室としての上部室52と、第3の室としての上後部室
53との3つの室に仕切られている。下部室51は、乗
員がシートベルトを装着して座席に着座している状態
で、エアバック袋体50が膨出展開したとき、乗員の胴
体部に対応する位置に形成されている。同様に、上部室
52は、乗員の胴体部から頭部に対応する位置に、上後
部室53は、乗員の頭部の側部を覆う位置にそれぞれ形
成されている。
が配設されており、インフレータ22の下部には、ガス
の噴出口が形成されている。この噴出口からのガスは、
下部室51の底部近傍に向かって噴出する。上部室52
から上後部室53が連続している部分、すなわち、エア
バック袋体50の車両後方側は、エアバック袋体50の
展開時にシートベルトXと干渉しないように湾曲されて
いる。上後部室53は、膨張展開前では、上部室52の
内部に折り畳まれて収納されている。
52との間には、縫製糸によって車両前方から後方に向
かって縫製された縫製部(以下、シームという)55が
設けられており、このシーム55によって第1の仕切り
が形成されている。なお、このシーム55の車両後方側
の延長上には未縫製の部分が存在し、この未縫製の部分
は、下部室51と上部室52とを互いに連通する第1の
連通部としての連通孔54を形成している。また、シー
ム55は、乗員の肩部と略対向する位置に設けられてお
り、シーム55の縫製強度は、エアバック袋体50が膨
張展開したときの圧力がシーム55に作用しても、シー
ム55が破断しない強度に設定されている。
室53との間には、縫製糸によって車両後方から車両斜
め上方に向かって縫製された縫製部(以下、テアシーム
という)57が設けられており、このテアシーム57に
よって第2の仕切りが形成されている。なお、このテア
シーム57の車両前方側の延長上には、未縫製の部分が
存在し、この未縫製の部分は、上部室52と上後部室5
3とを互いに連通する第2の連通部としての連通孔56
を形成している。
53とを連通孔56を残して互いに縫製しており、上部
室52と上後部室53の一部とが膨張展開したときに、
この展開した内部の圧力が所定値になると破断するよう
に脆弱に形成されている。つまり、テアシーム57の縫
製強度は、上部室52が膨張展開したときの圧力がテア
シーム57に作用したときに、テアシーム57が破断す
る強度に設定されており、また、連通孔56側から破断
するようにその強度が調整されている。テアシーム57
の縫製強度を調整する手段としては、強度的に弱い種類
の縫製糸、あるいは径が細い縫製糸等を用いる手段や、
縫いピッチを粗くする手段があり、これらの手段を用い
ることによって、テアシーム57の縫製強度を調整する
ことができる。なお、シーム55と連通孔54とから第
2の膨出手段が、テアシーム57と連通孔56とから第
3の膨出手段がそれぞれ構成されている。
畳み方を説明する。同図(a)は、エアバック袋体50
を折り畳む前の状態、すなわち、エアバック袋体を50
を広げた状態を示している。このエアバック袋体50の
上後部室53を、同図(b)に示すように、上部室52
の内部に収容されるように内側に折り畳み、テアシーム
に57よって上部室52と上後部室53とを連通孔56
を残して互いに縫製する。次に、同図(c)に示すよう
に、上部室52の袋上部を陥没させる要領で内折りす
る。さらに、同図(d)に示すように、シーム55の付
近で車室内壁側に二つ折りに外折りして偏平状とする。
最後に、同図(e)に示すように、車両前後方向に蛇腹
折りして折り畳む。
開について説明する。インフレータ22からのガスの噴
出は、瞬間的に行われるので、エアバック袋体50は、
一瞬のうちに全体が膨張するように見えるが、ここで
は、微小時間におけるエアバック袋体50内部のガスG
の流れ及びエアバック袋体50の膨張展開順序につい
て、図11を参照して詳細に説明する。車両がその側方
から衝突力を受けると、図示しないセンサが衝突力を感
知し、このセンサがインフレータ22に作動指令を出力
する。図11(a),図12(b)に示すように、イン
フレータ22は、その下部に設けられているガス噴出口
から下部室51の内部にガスGを噴射する。このガスG
1によって下部室51が乗員の胴体部と車室内壁との間
に膨張展開される。
も、ガス噴出口から噴出され続けているので、ガスG1
の主流は、下部室28の車両前方側のエアバック袋体5
0の内面に衝突する。このガスG1は、エアバック袋体
50の内面で反射し、下部室28の車両後方側へと向か
うとともに、下部室28を略完全に膨張展開する。
G2は、エアバック袋体50の車両後方側の内面と衝突
するが、下部室51が完全に膨張展開しているので、連
通孔54を通過する。この連通孔54を通過する直前の
ガスG2には、エアバック袋体50の車両後方側へ向か
う勢いがあるので、エアバック袋体50の車両後方側の
内面で反射しつつ連通孔54を通過する。連通孔54を
通った後のガスG3は、エアバック袋体50の車両後方
側の内面で反射するので、次に、上部室52内におい
て、上部室52の車両前方側へ向けて流入する(図12
(c)参照)。
車両前方側へ向かったガスG3は、上部室52の車両前
方側の内面で反射して、ガスG4として上部室52の車
両後方側へと向かう。このガスG3,G4の流れによ
り、上部室52が略完全に膨張展開される(図12
(d)参照)。
連通孔56を通過して、エアバック袋体50の前部側か
ら上後部53に流入し、上後部室53の一部を車両後方
上側に向かって膨張展開させる。このとき、上部室52
の上部は、シートベルトXの上方まで展開されており、
上後部室53の一部は、シートベルトXの上方を回り込
んで展開する。
すように、上部室52と上後部室53の一部との膨張展
開が略完了して、両室52,53の内圧が所定圧に達す
ると、その圧力によりテアシーム57が連通孔56側か
ら破断し始め、テアシーム57の全体が破断する。テア
シーム57が破断すると、上後部室53の残り部分が車
両後方に向かって展開し、上部室52と上後部室52と
が一つの室となり、上後部室53を略完全に膨張展開す
る。上後部室53の残り部分は、シートベルトXを避け
た位置、すなわち、シートベルトXの上方において展開
するので、シートベルトXに干渉することなく完全に展
開する。
7により、インフレータ22からのガスGが上後部室5
3に直接流入することが防止され、エアバック袋体50
は、下部室51、上部室52、上後部室53の順に確実
に膨張展開する。よって、エアバック袋体50の展開時
に、エアバック袋体50とシートベルトXとが干渉する
ことを防止できる。エアバック袋体50とシートベルト
Xとの干渉が防止されて、乗員の頭部と車室内壁との間
にエアバック袋体50が完全に展開されるので、乗員の
頭部の衝突エネルギを十分に吸収することができるとと
もに、乗員の頭部の車室内壁への二次衝突を防止でき
る。
の吸収について説明する。車両がその側方から衝突力を
受けたときには、この衝突力により衝突を受けた車体側
壁が変形し、反衝突側である車室中央側に移動する。車
体側壁への衝突力は、図示しないセンサに感知され、こ
のセンサからインフレータ22に作動指令が出力され、
インフレータ22から下部室51にガスが瞬時に送り込
まれ、下部室51が乗員の胴体部と車室内壁との間に膨
張展開される。続いて、上部室52及び上後部室53の
一部が乗員の頭部と車室内壁との間に膨張展開される。
部室51及び上部室52に受け止められて、両室51,
52により乗員の上半身に作用する衝突エネルギが吸収
され、乗員の上半身の車室内壁への二次衝突が確実に防
止される。下部室51及び上部室52が乗員を受け止め
ると、両室51,52の容積は共に縮小し、両室51,
52内の圧力が一時的に高まる。上部室52の内圧が高
まることによって、テアシーム57が破断して上後部室
53内にガスが流入し、上後部室53が乗員の頭部の側
部と車室内壁との間に膨張展開される。
まり続けようとして、車室中央側へ移動する車室内壁に
相対的に接近する。しかし、乗員の頭部の側部と車室内
壁との間には、上後部室53が展開しているので、乗員
の頭部が上後部室53に受け止められて、上後部室53
により乗員の頭部に作用する衝突エネルギが吸収され、
乗員の頭部の車室内壁への二次衝突が確実に防止され
る。
(a)はエアバック袋体35の縫製形状を示し、同図
(b)は膨張状態を示す。本実施形態のエアバック袋体
35の車両後方の部位には、円弧状の湾曲部36が形成
されていて、この湾曲部36によって形成される空間に
乗員が装着したシートベルトXが位置するようになって
いる。したがって、乗員が装着しているシートベルトX
の前部で、シートベルトXを避けた状態でエアバック袋
体35が膨出する。
切りが設けられていないが、第1,第2の実施形態と同
様に、エアバック袋体35の内部を仕切り壁やシームに
よって区画し、区画された室を連通孔によって連通する
ようにしても良い。
部12の内部にクッション材15によって囲まれる凹陥
部19を設け、凹陥部19の内部に窒素ガス等を発生さ
せるインフレータ22及び収縮されて折り畳まれた状態
のエアバック袋体25からなるエアバックモジュール2
0を収納し、開口部18をシートバック部12の背面側
を覆う第2の表皮部材30によって覆う構造を採用して
いるが、エアバックモジュール20を収納する構造は、
前述の実施形態に限定されるものではない。例えば、エ
アバックモジュールが図14(a),(b)に示すごと
く設けられていて、エアバック袋体の膨出が図14
(b)に示されているごとく行われる従来のエアバック
装置に適用した場合であっても、同様の効果を得る。
おける助手席にシートバック部にエアバック装置を内蔵
した場合について説明したが、運転席においてもシート
バック部にエアバック装置を内蔵することにより同様の
効果が得られる。
4の発明によれば、側面衝突時において、乗員の胴体部
を確実に保護するとともに、乗員が装着しているシート
ベルトを避けて乗員の頭部に対応する位置にエアバック
袋体が膨出して乗員の車室内壁への二次衝突を防止する
ことができ、頭部への衝突エネルギを十分に吸収するこ
とができる。また、第1の室から第2の室にガスが流入
する連通部を、エアバック袋体の内部における車両後方
側に設けることにより、エアバック袋体の第1の室の一
次圧を高くでき、乗員の胴体部を保護する第1の室の膨
張時間を短縮でき、一層迅速に乗員に対する衝突エネル
ギの吸収に対応できる。
れば、第1の仕切り及び第2の仕切りにより、インフレ
ータからのガスが第3の室に直接流入することが防止さ
れ、エアバック袋体は、第1の室、第2の室、第3の室
の順に確実に膨張展開される。したがって、エアバック
袋体の展開時に、エアバック袋体とシートベルトとの干
渉が防止され、エアバック袋体が乗員と車室内壁との間
に完全に展開されるので、乗員に作用する衝突エネルギ
を十分に吸収することができるとともに、乗員の車室内
壁への二次衝突を防止できる。特に、乗員の頭部に作用
する衝突エネルギを確実に吸収できるとともに、乗員の
頭部の車室内壁への二次衝突を防止できる。
の膨張展開時に、第2の仕切りがエアバック袋体の内圧
により破断するように脆弱に形成されているので、第3
の室を所望の方向に膨出展開できる。
り畳まれて第2の室の内部に収容されているとともに、
第2の室に縫製されており、この縫製部が、エアバック
袋体の膨張展開時に、エアバック袋体の内圧により破断
するように脆弱に形成されているので、第3の室を所望
の方向に確実に膨出展開できる。
体の車両後方側の部位の少なくとも一部に、略凹形状に
湾曲した湾曲部が形成されているので、エアバック袋体
の展開時に、エアバック袋体がシートベルトを回り込ん
で展開され、エアバック袋体とシートベルトとの干渉を
防止でき、乗員の頭部と車室内壁との間にエアバック袋
体を膨出展開でき、乗員の頭部を保護できる。
の効果に加え、エアバック袋体の展開時に、エアバック
袋体がシートベルトを回り込んで展開され、エアバック
袋体とシートベルトとの干渉を確実に防止でき、乗員の
頭部と車室内壁との間にエアバック袋体を膨出展開で
き、乗員の頭部を保護でき、より一層安全性の向上を図
ることができる。
体の車両後方側の部位の少なくとも一部に、略凹形状に
湾曲した湾曲部が形成されており、この湾曲部が、エア
バック袋体のシートベルトに対応する位置に設けられて
いるので、エアバック袋体の展開時に、湾曲部によって
シートベルトを避けるように、エアバック袋体が展開さ
れ、エアバック袋体とシートベルトとの干渉を確実に防
止でき、乗員の頭部と車室内壁との間にエアバック袋体
を膨出展開でき、乗員の頭部を保護できる。
置が内蔵された座席の一部切欠した斜視図である。
る。
体の縦断側面図である。
畳み順序を示すエアバック袋体の斜視図である。
過程を示すシートバック部の斜視図である。
を説明するための座席を後方から見た図である。
体の縦断側面図である。
り畳み順序を示すエアバック袋体の斜視図である。
張過程を示すエアバック袋体の縦断側面図である。
張過程を示すシートバック部の斜視図である。
袋体の斜視図である。
し、(a)は座席の斜視図であり、(b)は(a)のE
−E断面図である。
る。
る。
Claims (15)
- 【請求項1】少なくともインフレータとエアバック袋体
とからなるエアバックモジュールを座席のシートバック
部に内蔵し、車両の側面衝突時に、前記エアバック袋体
が乗員と車室内壁との間の空間に膨出するエアバック装
置において、 前記エアバック袋体は、このエアバック袋体の内部を上
下に2つの室に仕切る仕切りを有し、この仕切りは、車
両前後方向に延設されるとともに、前記2つの室を連通
して前記インフレータから噴出するガスを一方の室から
他方の室へ案内する連通部を前記エアバック袋体の内部
における車両後方側に形成することを特徴とするエアバ
ック装置。 - 【請求項2】前記一方の室は、前記インフレータから噴
出するガスが直接流入する第1の室であって、前記他方
の室は、前記ガスが前記第1の室から前記連通部を介し
て流入する第2の室であって、 前記連通部は、前記第1の室から前記第2の室に流入す
るガスを前記第2の室の車両前方側へ流入するように設
けられていることを特徴とする請求項1記載のエアバッ
ク装置。 - 【請求項3】前記第1の室は、乗員の胴体部と車室内壁
との間に膨出するように、前記第2の室は、乗員の頭部
と車室内壁との間に膨出するように、それぞれ形成され
ていることを特徴とする請求項1または2記載のエアバ
ック装置。 - 【請求項4】座席に着座している乗員の肩部を拘束する
シートベルトと膨出展開した前記エアバック袋体とが干
渉しないように前記仕切りが形成されていることを特徴
とする請求項1記載のエアバック装置。 - 【請求項5】少なくともインフレータとエアバック袋体
とからなるエアバックモジュールを座席のシートバック
部に内蔵し、車両の側面衝突時に、前記エアバック袋体
が乗員と車室内壁との間の空間に膨出するエアバック装
置において、 前記エアバック袋体が、このエアバック袋体の内部を前
記インフレータから噴出するガスが直接流入する第1の
室と、前記ガスが前記第1の室を経由して流入する第2
の室と、前記ガスが前記第2の室を経由して流入する第
3の室とに仕切る仕切りを有し、 前記仕切りが、前記第1の室と前記第2の室とを仕切る
第1の仕切りと、前記第2の室と前記第3の室とを仕切
る第2の仕切りとからなり、 前記第1の仕切りは、車両前後方向に延設されるととも
に、前記第1の室と前記第2の室とを連通して前記イン
フレータから噴出するガスを前記第1の室から前記第2
の室へ案内する第1の連通部を前記エアバック袋体の内
部における車両後方側に形成し、 前記第2の仕切りは、前記第2の室と前記第2の室とを
連通して前記第2の室へ流入するガスを前記第2の室か
ら前記第3の室へ案内する第2の連通部を前記エアバッ
ク袋体の内部における車両前方側に形成するように前記
エアバック袋体に設けられていることを特徴とするエア
バック装置。 - 【請求項6】前記第1の連通部は、前記第1の室から前
記第2の室に流入するガスを前記第2の室の車両前方側
へ流入するように、前記第2の連通部は、前記第2の室
から前記第3の室に流入するガスを前記第3の室の車両
後方側へ流入するように、それぞれ設けられていること
を特徴とする請求項5記載のエアバック装置。 - 【請求項7】前記第2の仕切りは、前記エアバック袋体
の膨張展開時に、前記エアバック袋体の内圧が所定値に
なると破断するように脆弱に形成されていることを特徴
とする請求項5または6記載のエアバック装置。 - 【請求項8】前記第3の室が、折り畳まれて前記第2の
室の内部に収容されているとともに、前記第2の室に縫
製されており、この縫製部は、前記エアバック袋体の膨
張展開時に、前記エアバック袋体の内圧が所定値になる
と破断するように脆弱に形成されていることを特徴とす
る請求項5または6記載のエアバック装置。 - 【請求項9】前記第1の室は、乗員の胴体部と車室内壁
との間に膨出するように、前記第2の室は、乗員の頭部
と車室内壁との間に膨出するように、前記第3の室は、
前記第2の室よりも車両後方側において、前記頭部と車
室内壁との間に膨出するようにそれぞれ形成されている
ことを特徴とする請求項5または6記載のエアバック装
置。 - 【請求項10】座席に着座している乗員の肩部を拘束す
るシートベルトと膨出展開した前記エアバック袋体とが
干渉しないように前記第1の仕切りと前記第2の仕切り
とが形成されていることを特徴とする請求項5記載のエ
アバック装置。 - 【請求項11】少なくともインフレータとエアバック袋
体とからなるエアバックモジュールを座席のシートバッ
ク部に内蔵し、車両の側面衝突時に、前記エアバック袋
体が乗員と車室内壁との間の空間に膨出するエアバック
装置において、 前記エアバック袋体の車両後方側の部位の少なくとも一
部に、略凹形状に湾曲した湾曲部が形成されていること
を特徴とするエアバック装置。 - 【請求項12】前記エアバック袋体の車両後方側の部位
の少なくとも一部に、略凹形状に湾曲した湾曲部が形成
されていることを特徴とする請求項1または5記載のエ
アバック装置。 - 【請求項13】乗員がシートベルトを装着して座席に着
座している状態で、前記エアバック袋体が膨出展開した
ときに、前記湾曲部が、前記エアバック袋体の前記シー
トベルトに対応する位置に設けられていることを特徴と
する請求項11または12記載のエアバック装置。 - 【請求項14】少なくともインフレータとエアバック袋
体とからなるエアバックモジュールを座席のシートバッ
ク部に内蔵し、車両の側面衝突時に、前記エアバック袋
体が乗員と車室内壁との間の空間に膨出するエアバック
装置において、 前記エアバック袋体を、乗員の胴体部と車室内壁との間
に膨出する第1の膨出手段と、 前記第1の膨出手段により膨出展開された前記エアバッ
ク袋体を、車両の斜め上方に向かって膨出する第2の膨
出手段と、 を有することを特徴とするエアバック装置。 - 【請求項15】少なくともインフレータとエアバック袋
体とからなるエアバックモジュールを座席のシートバッ
ク部に内蔵し、車両の側面衝突時に、前記エアバック袋
体が乗員と車室内壁との間の空間に膨出するエアバック
装置において、 前記エアバック袋体を、乗員の胴体部と車室内壁との間
に膨出する第1の膨出手段と、 前記第1の膨出手段により膨出展開された前記エアバッ
ク袋体を、車両の斜め上方に向かって膨出する第2の膨
出手段と、 前記第2の膨出手段により膨出展開された前記エアバッ
ク袋体の上部を、車両後方上側に向かって前記頭部の側
部を覆う位置まで膨出する第3の膨出手段と、 を有することを特徴とするエアバック装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02644597A JP3430835B2 (ja) | 1996-09-26 | 1997-02-10 | エアバック装置 |
DE19742151A DE19742151B4 (de) | 1996-09-26 | 1997-09-24 | Seitenaufprall-Airbagsystem |
KR1019970048757A KR100254731B1 (ko) | 1996-09-26 | 1997-09-25 | 측면충돌용 에어백 |
US08/935,081 US6065772A (en) | 1996-09-26 | 1997-09-26 | Side impact air bag system |
FR9712015A FR2753665B1 (fr) | 1996-09-26 | 1997-09-26 | Systeme de coussin d'air pour choc lateral, notamment pour vehicule automobile |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25485996 | 1996-09-26 | ||
JP8-254859 | 1996-09-26 | ||
JP02644597A JP3430835B2 (ja) | 1996-09-26 | 1997-02-10 | エアバック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10152011A true JPH10152011A (ja) | 1998-06-09 |
JP3430835B2 JP3430835B2 (ja) | 2003-07-28 |
Family
ID=26364232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02644597A Expired - Fee Related JP3430835B2 (ja) | 1996-09-26 | 1997-02-10 | エアバック装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6065772A (ja) |
JP (1) | JP3430835B2 (ja) |
KR (1) | KR100254731B1 (ja) |
DE (1) | DE19742151B4 (ja) |
FR (1) | FR2753665B1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001287613A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Daihatsu Motor Co Ltd | サイドエアバッグ装置 |
JP2003040066A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Honda Motor Co Ltd | 乗員拘束用エアバッグ |
US6976702B2 (en) * | 2002-12-19 | 2005-12-20 | Takata Corporation | Side airbag |
JP2007076522A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Autoliv Development Ab | カーテンエアバッグ装置 |
WO2010008060A1 (ja) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用エアバッグとその製造方法 |
JP2012051396A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Ud Trucks Corp | 車両用エアバッグ装置 |
JP2013154786A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP2014004878A (ja) * | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ |
WO2015075984A1 (ja) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP2017095057A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP2022118494A (ja) * | 2021-02-02 | 2022-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置 |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2324280A (en) * | 1997-04-18 | 1998-10-21 | Alliedsignal Deutschland Gmbh | A side impact airbag and a method of folding an airbag |
DE19724191C2 (de) * | 1997-06-02 | 2001-05-31 | Petri Ag | Sicherheitsgurt für ein Kraftfahrzeug |
JP3365271B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2003-01-08 | 日産自動車株式会社 | 自動車の側突用エアバッグ装置 |
US6231070B1 (en) * | 1997-09-19 | 2001-05-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Structure and method for folding air bag |
DE19824601C2 (de) * | 1998-06-02 | 2003-04-03 | Breed Automotive Tech | Luftsack mit Ausgleichsvolumen |
JP2000016222A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Toyoda Gosei Co Ltd | 側突用エアバッグ装置 |
US6612610B1 (en) * | 1998-09-18 | 2003-09-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air bag device |
US6270113B1 (en) * | 1998-10-06 | 2001-08-07 | Breed Automotive Technology, Inc. | Side air bag system |
US6155598A (en) * | 1999-09-01 | 2000-12-05 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Side impact air bag |
DE19942886A1 (de) * | 1999-09-08 | 2001-03-15 | Volkswagen Ag | Aufprall-Schutzvorrichtung |
US6290195B1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-09-18 | Joseph F. Deuer | Mounting bracket system for supporting accessories on a structure |
DE19958099A1 (de) * | 1999-12-02 | 2001-06-07 | Trw Repa Gmbh | Seitengassack |
DE60018158T8 (de) * | 2000-02-01 | 2006-08-24 | Delphi Automotive Systems Sungwoo Corp. | Seitenairbagsystem und dessen Herstellungsverfahren |
DE10066500B3 (de) * | 2000-04-12 | 2016-07-07 | Audi Ag | Luftsackanordnung |
DE10066499B3 (de) * | 2000-04-12 | 2017-02-09 | TAKATA Aktiengesellschaft | Luftsackanordnung |
US7093851B2 (en) * | 2001-03-13 | 2006-08-22 | Delphi Technologies, Inc. | Tunable control side air bag cushion |
CN100398362C (zh) * | 2001-06-08 | 2008-07-02 | 丰田合成株式会社 | 侧气囊装置 |
DE10130473B4 (de) * | 2001-06-25 | 2017-08-03 | Autoliv Development Ab | Faltverfahren |
US6802530B2 (en) * | 2001-09-26 | 2004-10-12 | Key Safety Systems, Inc. | Rollover air bag with damping mechanism |
JP2004210257A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-29 | Takata Corp | 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置 |
US7168733B2 (en) * | 2002-12-27 | 2007-01-30 | Takata Corporation | Airbag apparatus |
US20040183285A1 (en) * | 2003-01-29 | 2004-09-23 | Mazda Motor Corporation | Airbag device for vehicle |
US6957828B2 (en) * | 2003-09-26 | 2005-10-25 | Amsafe, Inc. | Inflatable lap belt safety bag |
DE102004011369B4 (de) * | 2004-03-05 | 2010-01-28 | Autoliv Development Ab | Gassackeinheit |
DE102005028702A1 (de) * | 2004-06-28 | 2006-03-16 | Mazda Motor Corp. | Airbag-Vorrichtung |
JP4566629B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2010-10-20 | マツダ株式会社 | エアバッグ装置 |
US20060131845A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-22 | Ford Global Technologies, Llc | A multi-chambered air bag for a motor vehicle |
US7338070B2 (en) * | 2005-03-14 | 2008-03-04 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-chambered air bag for a motor vehicle |
DE102005017395A1 (de) * | 2005-04-14 | 2006-11-09 | Autoliv Development Ab | Sitzlehne und Gassackmodul zum Einbau in eine Sitzlehne |
EP1810891B1 (de) * | 2006-01-20 | 2012-10-31 | Delphi Technologies, Inc. | Luftsackmodul für Kraftfahrzeuge |
JP4434193B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
KR100814672B1 (ko) * | 2007-06-25 | 2008-03-18 | 델파이코리아 주식회사 | 사이드에어백 |
DE102007042130A1 (de) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Kissen für einen Kraftfahrzeugsitz mit aufblasbarem Luftsack und Kraftfahrzeugsitz mit einem solchen Kissen |
US7980590B2 (en) | 2008-03-19 | 2011-07-19 | Amsafe, Inc. | Inflatable personal restraint systems having web-mounted inflators and associated methods of use and manufacture |
US7665761B1 (en) | 2008-03-27 | 2010-02-23 | Amsafe, Inc. | Inflatable personal restraint systems and associated methods of use and manufacture |
DE102009005834A1 (de) | 2009-01-21 | 2009-06-04 | Takata-Petri Ag | Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem und Verfahren zum Herstellen eines Gassacks |
DE102009031615A1 (de) * | 2009-07-03 | 2011-01-05 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Luftsackanordnung sowie Verfahren zur Fertigung der Luftsackanordnung |
DE102009033181B3 (de) * | 2009-07-13 | 2010-12-30 | Autoliv Development Ab | Fahrzeugsitz, Seitengassackeinrichtung und Sicherheitseinrichtung |
JP5430300B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2014-02-26 | デルタ工業株式会社 | 車両用シートのサイドエアバッグ装置 |
US8469397B2 (en) | 2011-04-13 | 2013-06-25 | Amsafe, Inc. | Stitch patterns for restraint-mounted airbags and associated systems and methods |
US20120267882A1 (en) * | 2011-04-19 | 2012-10-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Method To Achieve Early/Robust G-Signal For Side Pole |
US8439398B2 (en) | 2011-07-29 | 2013-05-14 | Amsafe, Inc. | Inflator connectors for inflatable personal restraints and associated systems and methods |
DE102011113922A1 (de) * | 2011-09-21 | 2013-03-21 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Airbagvorrichtung für ein Fahrzeug, Verfahren zum Überführen eines Airbags der Airbagvorrichtung in einen kompakten Zustand und Fahrzeug mit der Airbagvorrichtung |
US8523220B1 (en) | 2012-03-19 | 2013-09-03 | Amsafe, Inc. | Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods |
US9511866B2 (en) | 2012-03-19 | 2016-12-06 | Amsafe, Inc. | Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods |
JP5918621B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2016-05-18 | 芦森工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP5754436B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2015-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用乗員拘束システム |
US10569890B2 (en) | 2014-08-25 | 2020-02-25 | Amsafe, Inc. | Airbag assembly for leg flail protection and associated systems and methods |
US9352839B2 (en) | 2014-10-02 | 2016-05-31 | Amsafe, Inc. | Active positioning airbag assembly and associated systems and methods |
KR102239009B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2021-04-13 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 커튼 에어백 |
US9944245B2 (en) | 2015-03-28 | 2018-04-17 | Amsafe, Inc. | Extending pass-through airbag occupant restraint systems, and associated systems and methods |
US9994184B2 (en) * | 2015-03-31 | 2018-06-12 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle side airbag with secondary chamber |
WO2016168124A1 (en) | 2015-04-11 | 2016-10-20 | Amsafe, Inc. | Active airbag vent system |
JP2017065398A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 豊田合成株式会社 | 頭部保護エアバッグ装置 |
US10604259B2 (en) | 2016-01-20 | 2020-03-31 | Amsafe, Inc. | Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods |
KR102387636B1 (ko) * | 2017-08-01 | 2022-04-18 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | 승차인 보호 장치 |
US11091111B2 (en) * | 2019-10-01 | 2021-08-17 | Ford Global Technologies, Llc | Side airbag including lower lobe and upper lobe |
KR20210139091A (ko) | 2020-05-13 | 2021-11-22 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 시트 에어백장치 |
KR20210139092A (ko) * | 2020-05-13 | 2021-11-22 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 시트 에어백장치 |
KR102543716B1 (ko) * | 2021-04-07 | 2023-06-16 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | 자동차의 사이드 에어백 장치 |
CN119137018A (zh) * | 2022-04-15 | 2024-12-13 | 奥托立夫开发公司 | 车辆的侧面安全气囊装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3818185C1 (ja) * | 1988-05-28 | 1989-08-17 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JPH06227348A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-16 | Toyota Motor Corp | サイドエアバッグ装置 |
US5524924A (en) * | 1993-11-15 | 1996-06-11 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method and apparatus for restraining an occupant of a vehicle upon a side impact against the vehicle |
DE4430412C1 (de) * | 1994-08-26 | 1995-10-12 | Porsche Ag | Seitenaufprallschutzeinrichtung für einen Insassen eines Fahrzeuges |
US5556128A (en) * | 1994-11-24 | 1996-09-17 | Volkswagen Ag | Safety arrangement for a vehicle occupant |
DE4443027A1 (de) * | 1994-12-02 | 1996-06-05 | Trw Repa Gmbh | Seitenaufprall-Gassack |
GB2299061B (en) * | 1995-03-23 | 1998-09-30 | Autoliv Dev | Improvements in or relating to a safety arrangement |
DE19517764A1 (de) | 1995-05-15 | 1996-11-21 | Hs Tech & Design | Airbagvorrichtung |
US5586782A (en) * | 1995-06-26 | 1996-12-24 | Alliedsignal Inc. | Dual pressure side impact air bag |
DE19538657A1 (de) * | 1995-10-17 | 1997-04-24 | Trw Repa Gmbh | Gassack-Seitenaufprall-Schutzeinrichtung |
DE29517372U1 (de) * | 1995-11-02 | 1996-02-01 | Trw Repa Gmbh | Gassack-Seitenaufprall-Schutzeinrichtung |
US5718450A (en) * | 1996-01-19 | 1998-02-17 | Takata, Inc. | Inflatable restraint system having a head/thorax cushion for side impact protection |
US5791685A (en) * | 1997-02-20 | 1998-08-11 | Alliedsignal Inc. | Three-chambered side impact air bag |
JP3365271B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2003-01-08 | 日産自動車株式会社 | 自動車の側突用エアバッグ装置 |
-
1997
- 1997-02-10 JP JP02644597A patent/JP3430835B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-24 DE DE19742151A patent/DE19742151B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-25 KR KR1019970048757A patent/KR100254731B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-09-26 FR FR9712015A patent/FR2753665B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-26 US US08/935,081 patent/US6065772A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001287613A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Daihatsu Motor Co Ltd | サイドエアバッグ装置 |
JP2003040066A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Honda Motor Co Ltd | 乗員拘束用エアバッグ |
US6976702B2 (en) * | 2002-12-19 | 2005-12-20 | Takata Corporation | Side airbag |
JP2007076522A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Autoliv Development Ab | カーテンエアバッグ装置 |
WO2010008060A1 (ja) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用エアバッグとその製造方法 |
JP2012051396A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Ud Trucks Corp | 車両用エアバッグ装置 |
JP2013154786A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP2014004878A (ja) * | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ |
WO2015075984A1 (ja) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JP5991443B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2016-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
JPWO2015075984A1 (ja) * | 2013-11-21 | 2017-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置 |
US9789841B2 (en) | 2013-11-21 | 2017-10-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Side airbag device for vehicle |
JP2017095057A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP2022118494A (ja) * | 2021-02-02 | 2022-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サイドエアバッグ装置及び乗員保護装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3430835B2 (ja) | 2003-07-28 |
DE19742151A1 (de) | 1998-04-09 |
KR19980024967A (ko) | 1998-07-06 |
FR2753665A1 (fr) | 1998-03-27 |
FR2753665B1 (fr) | 2002-02-22 |
DE19742151B4 (de) | 2005-11-10 |
US6065772A (en) | 2000-05-23 |
KR100254731B1 (ko) | 2000-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3430835B2 (ja) | エアバック装置 | |
KR100255786B1 (ko) | 측면 충돌용 에어백 | |
KR100967685B1 (ko) | 에어백 장치 | |
KR100255785B1 (ko) | 측면 충돌용 에어백 | |
JP5408268B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6631369B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
US7347444B2 (en) | Inflatable airbag with overlapping chamber | |
JP2747238B2 (ja) | 車両用の乗員拘束具膨張方法及び装置 | |
JP5382199B2 (ja) | 車両用サイドエアバッグ装置 | |
JP4193854B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP7449930B2 (ja) | サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法 | |
JP5321155B2 (ja) | 側突用エアバッグ装置 | |
JPH10100827A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2007145098A (ja) | エアバッグ装置 | |
CN109760618B (zh) | 后座侧气囊装置 | |
CN112660060A (zh) | 远侧安全气囊装置 | |
US11498509B2 (en) | Roof mounted passenger airbag | |
WO2019146382A1 (ja) | サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート | |
JP4569310B2 (ja) | 車両用ニーエアバッグ装置 | |
CN116198446A (zh) | 远侧气囊装置 | |
JP6517662B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2007050848A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4847258B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6646119B1 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2023042625A (ja) | 車両用エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030422 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |