[go: up one dir, main page]

JPH10148792A - 波長多重光源 - Google Patents

波長多重光源

Info

Publication number
JPH10148792A
JPH10148792A JP8307833A JP30783396A JPH10148792A JP H10148792 A JPH10148792 A JP H10148792A JP 8307833 A JP8307833 A JP 8307833A JP 30783396 A JP30783396 A JP 30783396A JP H10148792 A JPH10148792 A JP H10148792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
light source
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8307833A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fujita
正幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8307833A priority Critical patent/JPH10148792A/ja
Publication of JPH10148792A publication Critical patent/JPH10148792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長間隔の極めて狭い信号光を、低損失にて
合波し、信号対雑音比の良好な波長多重光源を提供す
る。 【解決手段】 n個(n>2)の光入出力ポートを有
し、第m番目(m≠1)のポートから第(m+1)番目
のポートへ光を通し、その逆方向には光を通さない光サ
ーキュレータと、該光サーキュレータの第1のポートに
接続された第1の光源と、第1の光源から出力される光
を反射する第1の帯域反射フィルタを介して前記光サー
キュレータの第2のポートに接続された第2の光源と、
第1から第k−1(2<k≦n−1)までの光源から出
力される光を反射する第k−1の帯域反射フィルタを介
して前記光サーキュレータの第kのポートに接続された
第kの光源とを備えている。第1から第kまでの光源の
出力は互いに相異なる波長を有しており、かつ第1から
第kまでの光源の出力光を重畳した波長多重光を前記光
サーキュレータの第k+1番目のポートから出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の波長多重光源は、光
通信システムに適用される送信光源であり、特に相異な
る波長を有する複数の信号光を1本の光ファイバを用い
て伝送する波長多重光通信システム用の送信光源に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、相異なる波長を有する光を合波す
る主たる技術手段として、光の波長差を利用して合波す
る波長合成カプラ、光の偏光方向の違いを利用して合波
する偏波合成カプラ、または、光分岐カプラを使用する
方法がある。
【0003】波長合成カプラの形態としては、2本の光
ファイバをそのコア部を近接させて溶融して成るもの
(光ファイバ融着型WDMカプラ)、ガラス基板にコー
トされた誘電体多層膜の透過(反射)率の波長依存性を
利用して成るもの、および光学基板上に近接して配置さ
れた2本の光導波路間の光結合現象を利用して成るもの
(導波路型WDMカプラ)等がある。
【0004】また、偏波合成カプラとしては、複屈折性
光学材料から成るプリズムを用いるもの、ガラスにコー
トした誘電体多層膜の透過率または反射率の複屈折性を
利用するもの等が基本的なものであるが、さらに、合波
された2つの光の位相差がπの整数倍となるように、光
出力部に複屈折プリズムを配置し、合波光を直線偏光光
として出力するものがある(例えば、特開平5−164
990号公報)。
【0005】さらに、光分岐カプラとして、前述した光
ファイバ融着WDMカプラと同一の構成により作製され
るもの(光ファイバ融着分岐カプラ)、ガラス基板上に
コートされた誘電体多層膜の透過率特性を利用するも
の、および光学基板上に光導波路をY字形に作製して成
るもの等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、光通信に使用
される送信光源は、その送出光の信号対雑音比を良好に
保つ必要があり、このため半導体レーザその他の光源素
子から光ファイバ伝送路の入力端までの光の損失を極力
小さくしておくことが望まれる。
【0007】また、波長多重光通信システムでは、大容
量化への要求が高まりつつあり、できる限り数多くの信
号光を光ファイバ伝送路へ送出することが望まれてい
る。しかしながら、同時に、長距離を伝送する目的で、
複数の光増幅器を光伝送路に挿入する場合が多く、この
場合には、光増幅器の動作波長帯域が限られていること
から送信光源として使用できる波長帯域が制限される。
このため、信号光の波長数を増加させるためには、すべ
ての信号光が光増幅器の動作波長帯域内に入るように、
信号光源の波長間隔を1nm以下と極めて狭く設定する
必要が生じている。
【0008】このような要求条件のもとで、前述した従
来の技術により波長多重光源を構成する場合には、以下
のような問題点が生じる。
【0009】光の波長差を利用して光を合波するWDM
カプラでは、前述したいずれの形態のものも、波長間隔
1nm前後の光を合波するのが限度であり、これ以下の
波長間隔では、使用している光学部材の、環境温度変化
に対する屈折率変動の影響により合波特性が著しく変動
する。すなわち、現在使用に供せられているWDMカプ
ラでは、0.1nmオーダの波長間隔を有する光を合波
するのが困難である。
【0010】光の偏光方向の違いを利用して光を合波す
る偏波合成カプラでは、互いに偏光方向が直交する2つ
の直線偏光光のみが合波の対象となるため、2を超える
数の光を合波することができない。偏波合成カプラの出
力部に複屈折プリズムを配置し、出力光を直線偏光光と
して出力する偏波合成カプラ(特開平5−164990
号公報)は、これらを多段に接続して合波することが可
能のようであるが、当該偏波合成カプラは同一の波長を
有する複数の光を入力条件とするものであり、本発明に
係るような、波長を異にする複数の光を合波する波長多
重光源には使用し得ない。
【0011】また、光分岐カプラでは、入力光は、原理
上、その光分岐カプラの分岐数に応じた分配損失を受け
ることになる。例えば、4本の光ファイバへ分岐して出
力する光分岐カプラを用いた場合には、原理上、各入力
光はそのパワーが1/4以下となるため、通過損失とし
て6dB以下となることは理論上あり得ない。すなわ
ち、合成する光の数が増加するにつれて通過損失も増加
することとなり、これを波長多重光源に使用する場合に
は、送出光の信号対雑音比を著しく悪化させる結果とな
る。
【0012】本発明の波長多重光源は、波長間隔の狭
い、波長の異なる複数の光を効率的に合波し得る機能を
実現することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の波長多重光源
は、上記欠点を除去するために、第1番目から第n番目
(nは2以上の自然数)までのn個の入出力ポートと出
力ポートを有し、第m番目(mは1以上n−1の自然
数)の入出力ポートから順方向に入力された光を第m+
1番目の入出力ポートに出力し順方向とは逆の方向の光
の通過を阻止し、第n番目の入出力ポートから順方向に
入力された光を出力ポート第m+1番目の入出力ポート
に出力し順方向とは逆の方向の光の通過を阻止する光サ
ーキュレータを備えている。光サーキュレータには、第
1番目の入出力ポートから第n番目の入出力ポートのそ
れぞれに、互いに異なる波長の光を出力するn個の光源
が接続されている。そして、n個の入出力ポートとこの
入出力ポートに対応して接続された光源の間に、それぞ
れ光源の波長の光を透過させるとともに当該光源以外の
光源の波長の光を反射する波長帯域選択反射器とを備
え、n個の光源から出力される光を波長多重して波長多
重光を出力ポートから出力することを特徴としている。
【0014】ここで、波長帯域選択反射器は、干渉膜帯
域反射フィルタ、又は光ファイバグレーティングを含ん
でいる。また、第k番目(kは2以上n以下の自然数)
の入出力ポートに接続される波長帯域選択反射器は、第
1k番目よりも若い番号の光源の波長の光を反射する光
ファイバグレーティングを含むことを特徴としている。
【0015】また、本発明の波長多重光源は、上記波長
多重光源を複数備え、さらに、複数の波長多重光源の出
力ポートのそれぞれに接続され、出力ポートから出力さ
れる波長多重光をさらに合波して出力する光合波器を備
えていることを特徴としている。ここで、光合波器は、
入力された複数の光を結合して結合光を出力する光結合
器、又は入力された互いに異なる波長の複数の光を波長
合成して結合光を出力する波長合成カプラ、又は入力さ
れた互いに偏光状態の異なる複数の光を偏波合成して結
合光を出力する偏波合成カプラであることを特徴として
いる。
【0016】さらに、本発明の波長多重光源は、上記波
長多重光源を少なくとも2つ備え、さらに波長多重光源
のうちの一方の出力ポートが波長多重光源のうちの他方
の入出力ポートのうちのいずれか一つに接続されている
ことを特徴としている。
【0017】本発明の波長多重光源の各構成要素の作用
を、以下に説明する。
【0018】第1から第kの光源は、それぞれ異なる波
長を有する光を出力する。第1の光源から光サーキュレ
ータの第1のポートへ入力された光は、光サーキュレー
タの第2のポートから出力され、第2のポートに接続さ
れている第1の帯域反射フィルタにより反射されて再び
第2のポートに入力される。第1の帯域反射フィルタを
介して光サーキュレータの第2のポートに接続されてい
る第2の光源からの出力光は、第1の帯域反射フィルタ
を通過して光サーキュレータの第2のポートに入力され
る。したがって、光サーキュレータの第2のポートに
は、第1の光源と第2の光源の光が重畳されて入力され
ることになる。同様に、光サーキュレータの第3のポー
ト、第1の光源および第2の光源からの光を反射して第
3のポートへ再び入力するための第2の帯域反射フィル
タが接続されており、第3の光源からの光は第2の帯域
反射フィルタを通過して光サーキュレータのポート3に
入力される。したがって、光サーキュレータのポート3
には、第1から第3までの光源の出力光が重畳されて入
力されることになる。
【0019】上記のように順次合波された光は、最後
に、光サーキュレータのポートのうち、光源が接続され
ていないポートから出力される。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の波長多重光源の実施の形
態を、図1を用いて説明する。
【0021】3個の光源111〜113は、それぞれ異
なる波長λ1〜λ3を有している。光源111は、4本
の入出力ポートを有する光サーキュレータ20のポート
1に接続されている。光サーキュレータのポート2に
は、λ1を反射する帯域反射フィルタ31を介して光源
112が接続されている。また、光サーキュレータ20
のポート3には、λ1およびλ2を反射する帯域反射フ
ィルタ32を介して光源113が接続されている。
【0022】光源111の出力光は光サーキュレータ2
0のポート1へ入射し、ポート2から出力され、帯域反
射フィルタ31で反射されて、再びポート2へ入力され
る。光源112からの光は帯域反射フィルタ31を通過
して光サーキュレータのポート2へ入力される。したが
って、光源111と光源112の出力光の合成光が光サ
ーキュレータのポート2へ入力され、ポート3へ出力さ
れることになる。
【0023】同様の作用により、光源111および11
2からの光(波長λ1とλ2の合成光)は、光サーキュ
レータ20のポート3に接続されたλ1およびλ2を反
射する帯域反射フィルタ32で反射され、再びポート3
から入力されてポート4へ出力される。光源113から
の光は帯域反射フィルタ32を通過して、ポート3から
ポート4へ出力される。結局、ポート4からは、光源1
11から113までの出力光が重畳されて出力されるこ
とになる。
【0024】光サーキュレータとしては、磁気光学効果
を利用して実現することができる(例えば、特許第13
36074号)。また、帯域反射フィルタとしては、光
ファイバのコア部に、特定波長を反射するように周期的
な屈折率変化を付与して成る光ファイバグレーティング
(例えば、特開平7−140311号公報)等を用いる
ことができる。
【0025】尚、ここでは3個の光源の場合を例示した
が、光源の数は、光サーキュレータのポート数に応じ
て、同様の構成を用いることにより、増やせることは言
うまでもない。
【0026】第1の実施例を、図2を用いて説明する。
【0027】信号光源111〜113の出力光波長は、
それぞれ、1550.0、1550.5、および155
1.0である。
【0028】光サーキュレータ20は、磁気光学効果を
応用したものである。図1の帯域反射フィルタ31に対
応するものとして、1550nmを反射する光ファイバ
グレーティング41を使用している。また、図1の帯域
反射フィルタ32として、1550nmを反射する光フ
ァイバグレーティング42と、1550.5nmを反射
する光ファイバグレーティング43を直列に接続したも
のを使用している。
【0029】光ファイバグレーティングの反射波長にお
ける反射経路での光の損失は、0.5dB、通過波長に
おける通過損失も0.5dBである。光サーキュレータ
のポート1からポート2、ポート2からポート3、およ
び、ポート3からポート4への光の通過損失は、それぞ
れ1.0dBである。したがって、最も多くの行路を経
由する光源111出力光でも、光サーキュレータ出力ポ
ート(ポート4)に至るまでの通過損失は4dBであ
り、光分岐カプラのみで構成された波長多重光源におけ
る原理上の最低損失6dBよりも小さく、この構成を用
いることにより、信号対雑音比の良い波長多重光源を実
現することができる。
【0030】本発明の波長多重光源の第2の実施例を、
図2に示す。
【0031】第2の実施例は、第1の実施例に係る波長
多重光源を2個使用し、それぞれの波長多重光源の出力
を光カプラ50で合波して出力するものである。
【0032】光源111〜116はすべて、互いにその
出力光波長が異なっており、光ファイバグレーティング
44および45の反射波長は光源115、光ファイバグ
レーティング46の反射波長は光源116の波長であ
る。光カプラ50としては、光分岐カプラ、波長合成カ
プラ、偏波合成カプラを使用することができる。
【0033】波長合成カプラを使用する場合には、第1
および第2の波長多重光源から出力される波長多重光の
波長帯域が重ならないように、使用する光源の波長を選
択する必要がある。また、この場合には、それぞれの波
長帯域相互の波長間隔は、WDMカプラの性能に依存
し、前述のように、約1nm程度まで広げておく必要が
ある。
【0034】偏波合成カプラを使用する場合は、各光源
から偏波合成カプラに至るまでの間に、光の偏波が乱れ
ないように、その光の経路を偏波保持光ファイバ等で構
成することにより実現できる。
【0035】本発明の波長多重光源の第3の実施例を、
図3に示す。
【0036】第3の実施例は、第1の実施例に示した波
長多重光源を縦属接続して成る波長多重光源に係るもの
である。
【0037】第1の実施例に示した波長多重光源の出力
ポートが、光ファイバグレーティング45および46を
介して光サーキュレータ21のポート3に接続され、ポ
ート1およびポート2には、光源114および光源11
5が、それぞれ接続されている。なお、光源114およ
び115の出力光の波長は、それぞれλ4=1551.
5nmおよびλ5=1552.0nmである。
【0038】また、光源115と光サーキュレータ21
との間には、λ4の光を反射する光ファイバグレーティ
ング44が挿入されている。光サーキュレータに接続さ
れている光ファイバグレーティング45および46の反
射波長は、それぞれ、λ4およびλ5である。
【0039】これにより、光サーキュレータ20により
合成された光源111〜113の光が、光サーキュレー
タ21により、さらに光源114および115の出力光
と重畳され、光サーキュレータ21のポート4から出力
されることになる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る波長
多重光源は、光サーキュレータと帯域反射フィルタによ
って波長多重機能が実現されているため、帯域反射フィ
ルタとして、反射特性の急峻な光ファイバグレーティン
グ等を用いることにより、全体として、従来のWDMカ
プラの入力光に関する波長間隔制限を越えて、狭い波長
間隔で並んだ波長多重光を出力することができる。
【0041】また、光分岐カプラを一切使用しないた
め、極めて低損失の波長多重光源を構成することができ
る。さらに、本波長多重光源を縦属接続することによ
り、光源波長を増加させることができるため、波長多重
伝送システム設置後に、伝送情報量の増減に応じて、信
号光波長数を増減できる。すなわち、信号光の数に対す
る光伝送装置のフレキシビリティを高めることができる
という利点を有している。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による波長多重光源の実施の形態を示す
構成図である。
【図2】第1の実施例を示す構成図である。
【図3】第2の実施例を示す構成図である。
【図4】第3の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
111〜116 信号光源 20,21 光サーキュレータ 31,32 帯域反射フィルタ 41〜46 光ファイバグレーティング 50 光カプラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1番目から第n番目(nは2以上の自
    然数)までのn個の入出力ポートと出力ポートを有し、 第m番目(mは1以上n−1の自然数)の前記入出力ポ
    ートから順方向に入力された光を第m+1番目の前記入
    出力ポートに出力し前記順方向とは逆の方向の光の通過
    を阻止し、 第n番目の前記入出力ポートから順方向に入力された光
    を前記出力ポート第m+1番目の前記入出力ポートに出
    力し前記順方向とは逆の方向の光の通過を阻止する光サ
    ーキュレータと、 前記第1番目の入出力ポートから前記第n番目の入出力
    ポートにそれぞれ接続される、互いに異なる波長の光を
    出力するn個の光源と、 前記n個の入出力ポートと該入出力ポートに対応して接
    続された前記光源の間に、それぞれ前記光源の波長の光
    を透過させるとともに該光源以外の前記光源の波長の光
    を反射する波長帯域選択反射手段とを備え、 前記n個の光源から出力される前記光を波長多重して波
    長多重光を前記出力ポートから出力することを特徴とす
    る波長多重光源。
  2. 【請求項2】 前記波長帯域選択反射手段は、 干渉膜帯域反射フィルタを含むことを特徴とする請求項
    1記載の波長多重光源。
  3. 【請求項3】 前記波長帯域選択反射手段は、 光ファイバグレーティングを含むことを特徴とする請求
    項1記載の波長多重光源。
  4. 【請求項4】 前記入出力ポートのうち第k番目(kは
    2以上n以下の自然数)の入出力ポートに接続される前
    記波長帯域選択反射手段は、 前記第1k番目よりも若い番号の前記光源の波長の光を
    反射する光ファイバグレーティングを含むことを特徴と
    する請求項3記載の波長多重光源。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2又は請求項3記載
    の前記波長多重光源を複数備え、さらに前記複数の波長
    多重光源の前記出力ポートのそれぞれに接続され、該出
    力ポートから出力される前記波長多重光をさらに合波し
    て出力する光合波手段を備えていることを特徴とする波
    長多重光源。
  6. 【請求項6】 前記光合波手段は、 入力された複数の光を結合して結合光を出力する光結合
    器であることを特徴とする請求項5記載の波長多重光
    源。
  7. 【請求項7】 前記光合波手段は、 入力された互いに異なる波長の複数の光を波長合成して
    結合光を出力する波長合成カプラであることを特徴とす
    る請求項5記載の波長多重光源。
  8. 【請求項8】 前記光合波手段は、 入力された互いに偏光状態の異なる複数の光を偏波合成
    して結合光を出力する偏波合成カプラであることを特徴
    とする請求項5記載の波長多重光源。
  9. 【請求項9】 請求項1又は請求項2又は請求項3記載
    の前記波長多重光源を少なくとも2つ備え、さらに前記
    波長多重光源のうちの一方の前記出力ポートが前記波長
    多重光源のうちの他方の前記入出力ポートのうちのいず
    れか一つに接続されていることを特徴とする波長多重光
    源。
JP8307833A 1996-11-19 1996-11-19 波長多重光源 Pending JPH10148792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307833A JPH10148792A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 波長多重光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307833A JPH10148792A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 波長多重光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10148792A true JPH10148792A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17973757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307833A Pending JPH10148792A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 波長多重光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10148792A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545047B2 (ja) 光通信ネットワ―クにおける光搬送波抽出,再挿入機器
US6185023B1 (en) Optical add-drop multiplexers compatible with very dense WDM optical communication systems
US5943149A (en) Optical multiplexor/demultiplexor using a narrow band filter followed by a wideband filter
US6020986A (en) Programmable add-drop module for use in an optical circuit
US5774606A (en) Optical fiber transmission system with a passive optical router
US6256433B1 (en) Expandable interleaving optical add/drop filter module
US6647209B1 (en) Multiplexer and demultiplexer for single mode optical fiber communication links
JPS6173919A (ja) 複屈折の光学波長マルチプレクサおよびデマルチプレクサ
JP2977024B2 (ja) 波長多重通信用光回路及びこれを含む光伝送通信システム
KR100207602B1 (ko) 광 전력의 손실을 방지하는 광 파장 필터 및 이를 이용한 광 디멀티플렉서
JPH02168222A (ja) 波長分岐挿入素子
US6597841B1 (en) Multi-output arrayed waveguide grating demultiplexer
JPH10213710A (ja) 光波長フィルタ及び光デマルチプレクサ
WO2002011339A2 (en) Multiplexer, demultiplexer and add/drop multiplexer for single mode optical fiber communication links
US6587616B1 (en) Tuneable optical filter
US6546167B1 (en) Tunable grating optical device
JPH11109147A (ja) アレイ導波路格子素子
WO2001005082A1 (en) Method and devices for multiplexing and de-multiplexing multiple wavelengths
JP3308148B2 (ja) 波長多重通信方式用光海底ケーブル分岐装置およびそれを用いた波長多重光海底ケーブルネットワーク
JPH10148792A (ja) 波長多重光源
US6975797B2 (en) Single and multiple wavelength reflection and transmission filter arrangements
JPH10148793A (ja) 光合波器とこれを用いた波長多重光源
JPH10148791A (ja) 光合波器とこれを用いた波長多重光源
JP2002072008A (ja) 光分波器および光合波器
JPH0923210A (ja) 波長多重光クロスコネクト回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990330