JPH10145574A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH10145574A JPH10145574A JP8298307A JP29830796A JPH10145574A JP H10145574 A JPH10145574 A JP H10145574A JP 8298307 A JP8298307 A JP 8298307A JP 29830796 A JP29830796 A JP 29830796A JP H10145574 A JPH10145574 A JP H10145574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- data
- destination
- image data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
- H04N1/32406—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
- H04N1/32427—Optimising routing, e.g. for minimum cost
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32614—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32641—Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32678—Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32797—Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ファクシミリ装置の通信手段としては、LA
N、ISDN、一般公衆回線等があり、利用者が選んだ
通信回線が予め設定された回数試みても接続が成功しな
い場合、他の次に安い通信手段を選んで通信を試みるこ
とができない。 【解決手段】 パネル操作部1、スキャナ手段2、符号
化手段3、CPU4、メモリー部5、6、複数の通信手
段のアダプタ手段8、9、10を備え、複数の通信手段
の中で相手先が少なくとも2つ以上の通信手段を有する
とき、各相手先情報を関連づけるとともに各通信手段で
通信したときの通信費を管理し、最も通信費の安い通信
手段から選択する通信選択手段を備え、送信の際、相手
先を選択すると通信選択手段により最も通信費の安い通
信手段で通信を試み、所定回数の通信を試みても通信で
きない場合、順次通信費の安い通信手段で通信を行うよ
うに制御するファクシミリ装置の構成とする。
N、ISDN、一般公衆回線等があり、利用者が選んだ
通信回線が予め設定された回数試みても接続が成功しな
い場合、他の次に安い通信手段を選んで通信を試みるこ
とができない。 【解決手段】 パネル操作部1、スキャナ手段2、符号
化手段3、CPU4、メモリー部5、6、複数の通信手
段のアダプタ手段8、9、10を備え、複数の通信手段
の中で相手先が少なくとも2つ以上の通信手段を有する
とき、各相手先情報を関連づけるとともに各通信手段で
通信したときの通信費を管理し、最も通信費の安い通信
手段から選択する通信選択手段を備え、送信の際、相手
先を選択すると通信選択手段により最も通信費の安い通
信手段で通信を試み、所定回数の通信を試みても通信で
きない場合、順次通信費の安い通信手段で通信を行うよ
うに制御するファクシミリ装置の構成とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話回線、ISD
N,LANの少なくとも2つ以上の通信手段を持つ通信
相手に対し、通信費情報を基に通信手段の状況に応じて
安い手段から通信を試みる、または1回の操作で複数の
相手に同一原稿の画像データを送ることができるように
登録手段を設け、特にLAN上ではグループの場合個別
にアドレスを登録するのではなく、自動的にグループア
ドレスを登録することにより、1回の通信で複数の相手
に送ることで通信費を安する、または、相手先ダイアル
番号登録部に相手先アドレス情報とサービス内容を関連
付けて登録しておくことにより、1回の操作で毎回複雑
な設定をすることなく通信を行う機能を有したファクシ
ミリ装置に関する。
N,LANの少なくとも2つ以上の通信手段を持つ通信
相手に対し、通信費情報を基に通信手段の状況に応じて
安い手段から通信を試みる、または1回の操作で複数の
相手に同一原稿の画像データを送ることができるように
登録手段を設け、特にLAN上ではグループの場合個別
にアドレスを登録するのではなく、自動的にグループア
ドレスを登録することにより、1回の通信で複数の相手
に送ることで通信費を安する、または、相手先ダイアル
番号登録部に相手先アドレス情報とサービス内容を関連
付けて登録しておくことにより、1回の操作で毎回複雑
な設定をすることなく通信を行う機能を有したファクシ
ミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にファクシミリ装置の通信手段に
は、LAN、ISDN、公衆回線等が用いられ、利用者
は従来より、複数の電話会社に契約し、最も通信費の安
い回線を選んでいた。
は、LAN、ISDN、公衆回線等が用いられ、利用者
は従来より、複数の電話会社に契約し、最も通信費の安
い回線を選んでいた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファク
シミリ装置では、LAN、ISDN,一般公衆電話回線
で一番安い通信費を選んだり、選んだ通信手段が予め設
定された回数試みても成功しない場合、他の次に安い通
信手段を選んで通信を試みることを行うことはできなか
った。
シミリ装置では、LAN、ISDN,一般公衆電話回線
で一番安い通信費を選んだり、選んだ通信手段が予め設
定された回数試みても成功しない場合、他の次に安い通
信手段を選んで通信を試みることを行うことはできなか
った。
【0004】さらにワンタッチダイアル等にLAN、I
SDN,一般公衆電話回線にわたって複数の相手先アド
レスを登録し、一回の操作で複数の相手に送ることがで
きないとともに、LANの場合、特定のグループアドレ
スを登録することにより、一回の通信でそのグループ全
部に送ることができなかった。
SDN,一般公衆電話回線にわたって複数の相手先アド
レスを登録し、一回の操作で複数の相手に送ることがで
きないとともに、LANの場合、特定のグループアドレ
スを登録することにより、一回の通信でそのグループ全
部に送ることができなかった。
【0005】さらに、LANでの相手先のサービスが分
かっていても、通信毎の複雑なサービス設定を省くこと
ができなかった。
かっていても、通信毎の複雑なサービス設定を省くこと
ができなかった。
【0006】本発明は前記従来の問題に留意し、一般公
衆回線、ISDNのみならず、LANを用いて簡単な操
作で一番通信費の安い手段を自動選択するのみならず、
その通信手段で通信できない場合、次に安い通信手段を
自動選択通信を行うとともに、通信を行う度に複雑な設
定を避けることのできるファクシミリ装置を提供するこ
とを目的とする。
衆回線、ISDNのみならず、LANを用いて簡単な操
作で一番通信費の安い手段を自動選択するのみならず、
その通信手段で通信できない場合、次に安い通信手段を
自動選択通信を行うとともに、通信を行う度に複雑な設
定を避けることのできるファクシミリ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、パネル操作部、スキャナ手段、符号化手
段、CPU、メモリー部、複数の通信手段のアダプタ手
段を備え、複数の通信手段の中、相手先が少なくとも2
つ以上の通信手段を有するとき、各相手先情報を関連づ
けさせるとともに各通信手段で通信したときの通信費を
管理し、最も通信費の安い通信手段から選択する通信選
択手段と、前記スキャナ手段により送りたい原稿の画像
データを入力し、前記入力された画像データを前記デー
タ圧縮手段で圧縮し、前記データ入力手段で予め記憶さ
せた相手先を、前記選択手段により送りたい相手先を選
択すると前記通信選択手段により最も通信費の安い通信
手段で通信が行われるとともに、予め決められた回数通
信を試みても通信できない場合、順次通信費の安い通信
手段で通信を行うように制御するファクシミリ装置の構
成とする。
め、本発明は、パネル操作部、スキャナ手段、符号化手
段、CPU、メモリー部、複数の通信手段のアダプタ手
段を備え、複数の通信手段の中、相手先が少なくとも2
つ以上の通信手段を有するとき、各相手先情報を関連づ
けさせるとともに各通信手段で通信したときの通信費を
管理し、最も通信費の安い通信手段から選択する通信選
択手段と、前記スキャナ手段により送りたい原稿の画像
データを入力し、前記入力された画像データを前記デー
タ圧縮手段で圧縮し、前記データ入力手段で予め記憶さ
せた相手先を、前記選択手段により送りたい相手先を選
択すると前記通信選択手段により最も通信費の安い通信
手段で通信が行われるとともに、予め決められた回数通
信を試みても通信できない場合、順次通信費の安い通信
手段で通信を行うように制御するファクシミリ装置の構
成とする。
【0008】本発明によれば、一般公衆回線、ISDN
のみならず、LANを用いて簡単な操作で一番通信費の
安い手段を自動選択するのみならず、その通信手段で通
信できない場合、次に安い通信手段を自動選択通信を行
うとともに、通信を行う度に複雑な設定を避けることの
できるファクシミリ装置とすることができる。
のみならず、LANを用いて簡単な操作で一番通信費の
安い手段を自動選択するのみならず、その通信手段で通
信できない場合、次に安い通信手段を自動選択通信を行
うとともに、通信を行う度に複雑な設定を避けることの
できるファクシミリ装置とすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、一般公衆電話回線を通じてデータを送受信させるP
STNアダプタ手段と、ISDN回線を通じてデータを
送受信させるISDNアダプタ手段と、LAN上でデー
タを送受信させるLANアダプタ手段の前記少なくとも
1つ以上通信手段を持ち、前記各通信相手先を入力する
データ入力手段と、前記データ入力手段により入力され
た相手先を記憶させておくメモリー手段と、前記メモリ
ー手段のどこに記憶させるかまたは呼び出しを行うかを
選択する選択手段と、原稿の画像データを入力するスキ
ャナ手段と、前記スキャナ手段で取込まれた画像データ
を圧縮するデータ圧縮手段と、前記通信手段の中、相手
先が少なくとも2つ以上の通信手段を有するとき各相手
先情報を関連づけさせるとともに各通信手段で通信した
ときの通信費を管理し、最も通信費の安い通信手段から
選択する通信選択手段と、前記スキャナ手段により送り
たい原稿の画像データを入力し、前記入力された画像デ
ータを前記データ圧縮手段で圧縮し、前記データ入力手
段で予め記憶させた相手先を、前記選択手段により送り
たい相手先を選択すると前記通信選択手段により最も通
信費の安い通信手段で通信が行われるとともに、予め決
められた回数の通信を試みても通信できない場合、順次
通信費の安い通信手段で通信を行うように制御する制御
手段とを有したファクシミリ装置であり、一般公衆回
線、ISDNのみならず、LANを用いて簡単な操作で
一番通信費の安い手段を自動選択するのみならず、その
通信手段で通信できない場合、次に安い通信手段を自動
選択して通信を行うという作用を有する。
は、一般公衆電話回線を通じてデータを送受信させるP
STNアダプタ手段と、ISDN回線を通じてデータを
送受信させるISDNアダプタ手段と、LAN上でデー
タを送受信させるLANアダプタ手段の前記少なくとも
1つ以上通信手段を持ち、前記各通信相手先を入力する
データ入力手段と、前記データ入力手段により入力され
た相手先を記憶させておくメモリー手段と、前記メモリ
ー手段のどこに記憶させるかまたは呼び出しを行うかを
選択する選択手段と、原稿の画像データを入力するスキ
ャナ手段と、前記スキャナ手段で取込まれた画像データ
を圧縮するデータ圧縮手段と、前記通信手段の中、相手
先が少なくとも2つ以上の通信手段を有するとき各相手
先情報を関連づけさせるとともに各通信手段で通信した
ときの通信費を管理し、最も通信費の安い通信手段から
選択する通信選択手段と、前記スキャナ手段により送り
たい原稿の画像データを入力し、前記入力された画像デ
ータを前記データ圧縮手段で圧縮し、前記データ入力手
段で予め記憶させた相手先を、前記選択手段により送り
たい相手先を選択すると前記通信選択手段により最も通
信費の安い通信手段で通信が行われるとともに、予め決
められた回数の通信を試みても通信できない場合、順次
通信費の安い通信手段で通信を行うように制御する制御
手段とを有したファクシミリ装置であり、一般公衆回
線、ISDNのみならず、LANを用いて簡単な操作で
一番通信費の安い手段を自動選択するのみならず、その
通信手段で通信できない場合、次に安い通信手段を自動
選択して通信を行うという作用を有する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、一般公
衆電話回線を通じてデータを送受信させるPSTNアダ
プタ手段、ISDN回線を通じてデータを送受信させる
ISDNアダプタ手段と、LAN上でデータを送受信さ
せるLANアダプタ手段の前記少なくとも1つ以上通信
手段を持ち、前記各通信相手先を入力するデータ入力手
段と、前記データ入力手段により入力された相手先を記
憶させておくメモリー手段と、前記メモリー手段のどこ
に記憶させるかまたは呼び出しを行うかを選択する選択
手段と、原稿の画像データを入力するスキャナ手段と、
前記スキャナ手段で取込まれた画像データを圧縮するデ
ータ圧縮手段と、予め前記選択手段により記憶するメモ
リー領域を選択し、前記入力手段を用い少なくとも2つ
以上の複数相手先、および相手先に関連付けした前記通
信通信手段を前記メモリー手段に記憶させ、特にLAN
上では特定の同じグループの複数メンバーが前記1つの
選択部に登録されている場合、各個人の相手先情報を記
憶させず自動的にグループのアドレスを記憶させ、前記
スキャナ手段により送りたい原稿の画像データを入力
し、前記入力された画像データを前記データ圧縮手段で
圧縮し、前記データ入力手段で予め記憶させた相手先
を、前記選択手段により送りたい相手先を選択すると一
回の操作で複数の相手先に通信が行われるとともに、L
ANの特定グループで登録された場合、1回の通信で複
数の相手に画像データを送ることができるように制御す
る制御手段とを有したファクシミリ装置であり、一般公
衆回線、ISDNのみならず、LANを用いて簡単な操
作で一番通信費の安い手段を自動選択するのみならず、
その通信手段で通信できない場合、次に安い通信手段を
自動選択通信を行うとともに、1回の操作で複数の相
手、または同じグループの複数の相手にに同一画像デー
タを送ることができ、通信費、通信時間の削減ができる
という作用を有する。
衆電話回線を通じてデータを送受信させるPSTNアダ
プタ手段、ISDN回線を通じてデータを送受信させる
ISDNアダプタ手段と、LAN上でデータを送受信さ
せるLANアダプタ手段の前記少なくとも1つ以上通信
手段を持ち、前記各通信相手先を入力するデータ入力手
段と、前記データ入力手段により入力された相手先を記
憶させておくメモリー手段と、前記メモリー手段のどこ
に記憶させるかまたは呼び出しを行うかを選択する選択
手段と、原稿の画像データを入力するスキャナ手段と、
前記スキャナ手段で取込まれた画像データを圧縮するデ
ータ圧縮手段と、予め前記選択手段により記憶するメモ
リー領域を選択し、前記入力手段を用い少なくとも2つ
以上の複数相手先、および相手先に関連付けした前記通
信通信手段を前記メモリー手段に記憶させ、特にLAN
上では特定の同じグループの複数メンバーが前記1つの
選択部に登録されている場合、各個人の相手先情報を記
憶させず自動的にグループのアドレスを記憶させ、前記
スキャナ手段により送りたい原稿の画像データを入力
し、前記入力された画像データを前記データ圧縮手段で
圧縮し、前記データ入力手段で予め記憶させた相手先
を、前記選択手段により送りたい相手先を選択すると一
回の操作で複数の相手先に通信が行われるとともに、L
ANの特定グループで登録された場合、1回の通信で複
数の相手に画像データを送ることができるように制御す
る制御手段とを有したファクシミリ装置であり、一般公
衆回線、ISDNのみならず、LANを用いて簡単な操
作で一番通信費の安い手段を自動選択するのみならず、
その通信手段で通信できない場合、次に安い通信手段を
自動選択通信を行うとともに、1回の操作で複数の相
手、または同じグループの複数の相手にに同一画像デー
タを送ることができ、通信費、通信時間の削減ができる
という作用を有する。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、一般公
衆電話回線を通じてデータを送受信させるPSTNアダ
プタ手段、ISDN回線を通じてデータを送受信させる
ISDNアダプタ手段と、LAN上でデータを送受信さ
せるLANアダプタ手段の前記少なくとも1つ以上通信
手段を持ち、前記各通信相手先を入力するデータ入力手
段と、前記データ入力手段により入力された相手先を記
憶させておくメモリー手段と、前記メモリー手段のどこ
に記憶させるかまたは呼び出しを行うかを選択する選択
手段と,予め相手先サービスの分かっているものについ
ては前記相手先と関連づけて記憶しておくサービス記憶
手段と、前記データ入力手段で予め記憶させた相手先
を、前記選択手段により通信したい相手先を選択すると
前記サービス記憶手段より登録されたサービスを相手先
に要求することにより毎回複雑な設定をすることなく通
信を行うように制御する制御手段とを有したファクシミ
リ装置であり、一般公衆回線、ISDNのみならず、L
ANを用いて簡単な操作で一番通信費の安い手段を自動
選択するのみならず、通信毎に複雑なサービス設定を行
う必要がなく、1回の操作で通信を行う作用を有する。
衆電話回線を通じてデータを送受信させるPSTNアダ
プタ手段、ISDN回線を通じてデータを送受信させる
ISDNアダプタ手段と、LAN上でデータを送受信さ
せるLANアダプタ手段の前記少なくとも1つ以上通信
手段を持ち、前記各通信相手先を入力するデータ入力手
段と、前記データ入力手段により入力された相手先を記
憶させておくメモリー手段と、前記メモリー手段のどこ
に記憶させるかまたは呼び出しを行うかを選択する選択
手段と,予め相手先サービスの分かっているものについ
ては前記相手先と関連づけて記憶しておくサービス記憶
手段と、前記データ入力手段で予め記憶させた相手先
を、前記選択手段により通信したい相手先を選択すると
前記サービス記憶手段より登録されたサービスを相手先
に要求することにより毎回複雑な設定をすることなく通
信を行うように制御する制御手段とを有したファクシミ
リ装置であり、一般公衆回線、ISDNのみならず、L
ANを用いて簡単な操作で一番通信費の安い手段を自動
選択するのみならず、通信毎に複雑なサービス設定を行
う必要がなく、1回の操作で通信を行う作用を有する。
【0012】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1のファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図、図2〜図7は、
それぞれ同ファクシミリ装置の制御動作を示すフローチ
ャートである。
て説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1のファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図、図2〜図7は、
それぞれ同ファクシミリ装置の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【0013】図1において、構成要素として1は相手先
の電話番号やアドレスを記憶させたり、読み出したりす
る指示を行うパネル操作部、2は原稿の情報を読取るた
めのスキャナ手段、3は読取った画像データを符号化す
る符号化手段、4は全体の制御を行うCPU、5は相手
先の電話番号、アドレス、通信サービスや通信費データ
を記憶しておくメモリー部、6は符号化された画像デー
タを記憶させておくメモリー部、7は通信手段を切替え
る選択手段、8は一般公衆回線での通信を行うためのP
STNアダプタ手段、9はデジタル回線での通信を行う
ためのISDNアダプタ手段、10はLANでの通信を
行うためのLANアダプタ手段である。
の電話番号やアドレスを記憶させたり、読み出したりす
る指示を行うパネル操作部、2は原稿の情報を読取るた
めのスキャナ手段、3は読取った画像データを符号化す
る符号化手段、4は全体の制御を行うCPU、5は相手
先の電話番号、アドレス、通信サービスや通信費データ
を記憶しておくメモリー部、6は符号化された画像デー
タを記憶させておくメモリー部、7は通信手段を切替え
る選択手段、8は一般公衆回線での通信を行うためのP
STNアダプタ手段、9はデジタル回線での通信を行う
ためのISDNアダプタ手段、10はLANでの通信を
行うためのLANアダプタ手段である。
【0014】次に上記各構成要素よりなるファクシミリ
装置の動作について、図2〜7を参照して説明する。
装置の動作について、図2〜7を参照して説明する。
【0015】図2に示すように、予めCPU4はP1を
使いパネル操作部1からデータを格納されるメモリー領
域が指定される(step1)。さらにパネル操作部1
よりこれから入力される電話番号、アドレスが同一宛先
であることが指示され(step2)、その後、相手先
電話番号、アドレス等が入力され(step3)、その
入力されたアドレスの通信手段である一般公衆回線、I
SDN,LAN等が入力され、CPU4はP2を使いメ
モリー部5に記憶される(step4)。相手先の通信
手段が全て登録されるまでstep3からstep4が
繰り返し行われて登録終了する(step5)。
使いパネル操作部1からデータを格納されるメモリー領
域が指定される(step1)。さらにパネル操作部1
よりこれから入力される電話番号、アドレスが同一宛先
であることが指示され(step2)、その後、相手先
電話番号、アドレス等が入力され(step3)、その
入力されたアドレスの通信手段である一般公衆回線、I
SDN,LAN等が入力され、CPU4はP2を使いメ
モリー部5に記憶される(step4)。相手先の通信
手段が全て登録されるまでstep3からstep4が
繰り返し行われて登録終了する(step5)。
【0016】次に図3に示すように、送りたい原稿をス
キャナ手段2にセットし(step6)、予めstep
1からstep5で記憶した送りたい相手先がパネル操
作部1で指定されると(step7)、スキャナ手段2
はセットされた原稿の画像データを読取り(step
8)、その画像データを符号化手段3を用いデータ圧縮
して符号化(step9)、メモリー部6に格納し(s
tep10)、送りたい原稿部数に応じ繰り返し行う
(step11)。
キャナ手段2にセットし(step6)、予めstep
1からstep5で記憶した送りたい相手先がパネル操
作部1で指定されると(step7)、スキャナ手段2
はセットされた原稿の画像データを読取り(step
8)、その画像データを符号化手段3を用いデータ圧縮
して符号化(step9)、メモリー部6に格納し(s
tep10)、送りたい原稿部数に応じ繰り返し行う
(step11)。
【0017】その後メモリー部5に格納してある通信費
データを基に、複数の通信手段あるものは最も安い通信
手段を判断し(step12)、ここでは一例としてL
ANが選択されたものとし、選択手段7を用いて切替え
て通信手段を決定する(step13)。
データを基に、複数の通信手段あるものは最も安い通信
手段を判断し(step12)、ここでは一例としてL
ANが選択されたものとし、選択手段7を用いて切替え
て通信手段を決定する(step13)。
【0018】その後、step7で選択された通信相手
のアドレスをメモリー部5より読み出し(step1
4)、選択された通信手段に基づいた通信プロトコルに
より相手と通信を試みるとともに、行いたい通信の条件
などをネゴシエーションする(step15)。相手先
と通信が可能であると判断されると(step16)、
その条件に基づき原稿の画像データを送信する(ste
p17)。相手と接続できない場合、規定回数接続を試
みたか否か判断し(step18)し、規定回数試みて
いない場合、step15からstep16を試みる。
のアドレスをメモリー部5より読み出し(step1
4)、選択された通信手段に基づいた通信プロトコルに
より相手と通信を試みるとともに、行いたい通信の条件
などをネゴシエーションする(step15)。相手先
と通信が可能であると判断されると(step16)、
その条件に基づき原稿の画像データを送信する(ste
p17)。相手と接続できない場合、規定回数接続を試
みたか否か判断し(step18)し、規定回数試みて
いない場合、step15からstep16を試みる。
【0019】規定回数試みても接続できない場合、他の
通信手段が有るか否かを判断し(step19)、有れ
ば次に通信費の安い手段を決定し、選択手段7を用いて
切替えて通信手段変更する(step20)。その後、
step15からstep19を繰り返す。他の通信手
段が無ければ通信を終了する。
通信手段が有るか否かを判断し(step19)、有れ
ば次に通信費の安い手段を決定し、選択手段7を用いて
切替えて通信手段変更する(step20)。その後、
step15からstep19を繰り返す。他の通信手
段が無ければ通信を終了する。
【0020】また、図4に示すように、予め異なる複数
の相手に同一原稿を送信したい場合、CPU4はP1を
使いパネル操作部1からデータを格納されるメモリー領
域が指定される(step21)。さらにパネル操作部
1よりこれから入力される電話番号、アドレスが異なる
宛先であることが指示され(step22)、その後、
相手先電話番号、アドレス等が入力され(step2
3)、通信手段設定のためその入力されたアドレスの通
信手段である一般公衆回線、ISDN,LAN等が入力
されCPU4はP2を使いメモリー部5に記憶される
(step24)。
の相手に同一原稿を送信したい場合、CPU4はP1を
使いパネル操作部1からデータを格納されるメモリー領
域が指定される(step21)。さらにパネル操作部
1よりこれから入力される電話番号、アドレスが異なる
宛先であることが指示され(step22)、その後、
相手先電話番号、アドレス等が入力され(step2
3)、通信手段設定のためその入力されたアドレスの通
信手段である一般公衆回線、ISDN,LAN等が入力
されCPU4はP2を使いメモリー部5に記憶される
(step24)。
【0021】全ての相手先の通信手段が登録されるまで
step23からstep24が繰り返し行われて登録
終了する(step25)。登録されたアドレスがLA
N上の同一グループと判断される場合(step2
6)、各アドレスはグループIPアドレスに置き換えら
れる(step27)。
step23からstep24が繰り返し行われて登録
終了する(step25)。登録されたアドレスがLA
N上の同一グループと判断される場合(step2
6)、各アドレスはグループIPアドレスに置き換えら
れる(step27)。
【0022】次に、図5に示すように、送りたい原稿を
スキャナ手段2にセットし(step6)、予めste
p1からstep5で記憶した送りたい相手先をパネル
操作部1で指定されると(step7)、スキャナ手段
2はセットされた原稿の画像データを読取り(step
8)、その画像データを符号化手段3を用いデータ圧縮
して符号化(step9)、メモリー部6に格納し(s
tep10)、送りたい原稿部数に応じて繰り返し行っ
て登録終了する(step11)。つぎにメモリー部5
に記憶されている通信手段を読み出し、ここでは一例と
してLANが記憶されているものとし、選択手段7を用
いて切替えて通信手段を設定する(step28)。
スキャナ手段2にセットし(step6)、予めste
p1からstep5で記憶した送りたい相手先をパネル
操作部1で指定されると(step7)、スキャナ手段
2はセットされた原稿の画像データを読取り(step
8)、その画像データを符号化手段3を用いデータ圧縮
して符号化(step9)、メモリー部6に格納し(s
tep10)、送りたい原稿部数に応じて繰り返し行っ
て登録終了する(step11)。つぎにメモリー部5
に記憶されている通信手段を読み出し、ここでは一例と
してLANが記憶されているものとし、選択手段7を用
いて切替えて通信手段を設定する(step28)。
【0023】その後、step7で選択された通信相手
のアドレスをメモリー部5より読み出し(step2
9)、選択された通信手段に基づいた通信プロトコルに
より相手と通信を試みるとともに、グループIPアドレ
スに置き換えられたアドレスの場合、マルチキャスト通
信をネゴシエーションする(step30)。その後、
ネゴシエーションの条件に基づいて原稿の画像データを
送信する(step31)。グループIPアドレスの場
合、1回の通信で複数の相手に送ることが可能になり、
そうでない場合は(step32)、他の登録されてい
る相手先へ通信が終了するまでstep28からste
p31が繰り返される。
のアドレスをメモリー部5より読み出し(step2
9)、選択された通信手段に基づいた通信プロトコルに
より相手と通信を試みるとともに、グループIPアドレ
スに置き換えられたアドレスの場合、マルチキャスト通
信をネゴシエーションする(step30)。その後、
ネゴシエーションの条件に基づいて原稿の画像データを
送信する(step31)。グループIPアドレスの場
合、1回の通信で複数の相手に送ることが可能になり、
そうでない場合は(step32)、他の登録されてい
る相手先へ通信が終了するまでstep28からste
p31が繰り返される。
【0024】また、図6に示すように、予めCPU4は
P1を使いパネル操作部1からデータを格納されるメモ
リー領域が指定される(step33)。さらにパネル
操作部1よりこれから入力される電話番号、アドレスに
対する通信サービスの登録指示される(step3
4)。その後、相手先電話番号、アドレス等が入力され
(step35)、通信手段設定のためその入力された
アドレスの通信手段である一般公衆回線、ISDN,L
AN等の入力(step36)、そのアドレスで予め準
備等されているサービスをCPU4はP2を使いメモリ
ー部5に記憶する(step37)。相手先が全て登録
されるまでstep35からstep37が繰り返し行
われる(step38)。
P1を使いパネル操作部1からデータを格納されるメモ
リー領域が指定される(step33)。さらにパネル
操作部1よりこれから入力される電話番号、アドレスに
対する通信サービスの登録指示される(step3
4)。その後、相手先電話番号、アドレス等が入力され
(step35)、通信手段設定のためその入力された
アドレスの通信手段である一般公衆回線、ISDN,L
AN等の入力(step36)、そのアドレスで予め準
備等されているサービスをCPU4はP2を使いメモリ
ー部5に記憶する(step37)。相手先が全て登録
されるまでstep35からstep37が繰り返し行
われる(step38)。
【0025】次に図7に示すように、送りたい原稿をス
キャナ手段2にセットし(step6)、予めstep
1からstep5で記憶した送りたい相手先がパネル操
作部1で指定されると(step7)、スキャナ手段2
はセットされた原稿の画像データを読取り(step
8)、その画像データを符号化手段3を用いデータ圧縮
して符号化(step9)、メモリー部6に格納し(s
tep10)、送りたい原稿部数に応じて繰り返し行う
(step11)。その後、メモリー部5に格納して有
る通信手段データと読み出し、ここでは一例としてLA
Nが選択されたものとし、選択手段7を用いて切替えて
通信手段を決定する(step39)。その後、ste
p7で選択された通信相手のアドレスをメモリー部5よ
り読み出し(step40)、選択された通信手段と登
録された通信サービス情報に基づいた通信プロトコルに
より相手と通信を試みるネゴシエーションする(ste
p41)。相手先と通信が可能であると判断されると
(step42)、その条件に基づき通信を行う。本例
では相手の画像データを受信する(step43)。相
手と通信が可能でない場合、通信を終了する。
キャナ手段2にセットし(step6)、予めstep
1からstep5で記憶した送りたい相手先がパネル操
作部1で指定されると(step7)、スキャナ手段2
はセットされた原稿の画像データを読取り(step
8)、その画像データを符号化手段3を用いデータ圧縮
して符号化(step9)、メモリー部6に格納し(s
tep10)、送りたい原稿部数に応じて繰り返し行う
(step11)。その後、メモリー部5に格納して有
る通信手段データと読み出し、ここでは一例としてLA
Nが選択されたものとし、選択手段7を用いて切替えて
通信手段を決定する(step39)。その後、ste
p7で選択された通信相手のアドレスをメモリー部5よ
り読み出し(step40)、選択された通信手段と登
録された通信サービス情報に基づいた通信プロトコルに
より相手と通信を試みるネゴシエーションする(ste
p41)。相手先と通信が可能であると判断されると
(step42)、その条件に基づき通信を行う。本例
では相手の画像データを受信する(step43)。相
手と通信が可能でない場合、通信を終了する。
【0026】また、上記各設定項目を個別に設定するこ
とも、同時に複数項目を設定することも可能である。
とも、同時に複数項目を設定することも可能である。
【0027】
【発明の効果】このように、本発明のファクシミリ装置
によれば、簡単な操作で最も通信費の安い通信手段を選
択することも、さらに選択された通信手段が通信できな
いとき別の次に通信費の安い手段を自動的に選択して通
信が可能となる。また、簡単な操作で複数の通信相手先
毎に同一原稿を送ることが可能となり、さらに同一グル
ープの場合、1回の通信で複数の相手先に送ることがで
き、通信費、通信時間の削減ができる。また、通信毎に
通信サービスを設定することなく、予め登録しておくこ
とにより簡単な操作で通信を開始させることができる。
そして、回線状況に応じてエラーの影響を減少させ、全
体の通信時間を削減させることが可能となり、その効果
は大きい。
によれば、簡単な操作で最も通信費の安い通信手段を選
択することも、さらに選択された通信手段が通信できな
いとき別の次に通信費の安い手段を自動的に選択して通
信が可能となる。また、簡単な操作で複数の通信相手先
毎に同一原稿を送ることが可能となり、さらに同一グル
ープの場合、1回の通信で複数の相手先に送ることがで
き、通信費、通信時間の削減ができる。また、通信毎に
通信サービスを設定することなく、予め登録しておくこ
とにより簡単な操作で通信を開始させることができる。
そして、回線状況に応じてエラーの影響を減少させ、全
体の通信時間を削減させることが可能となり、その効果
は大きい。
【図1】本発明の実施の形態1のファクシミリ装置の構
成を示すブロック図
成を示すブロック図
【図2】同ファクシミリ装置の制御動作を示すフローチ
ャート
ャート
【図3】同ファクシミリ装置の制御動作を示すフローチ
ャート
ャート
【図4】同ファクシミリ装置の制御動作を示すフローチ
ャート
ャート
【図5】同ファクシミリ装置の制御動作を示すフローチ
ャート
ャート
【図6】同ファクシミリ装置の制御動作を示すフローチ
ャート
ャート
【図7】同ファクシミリ装置の制御動作を示すフローチ
ャート
ャート
1 パネル操作部 2 スキャナ手段 3 符号化手段 4 CPU 5 メモリー部 6 メモリー部 7 選択手段 8 PSTNアダプタ手段 9 ISDNアダプタ手段 10 LANアダプタ手段
Claims (3)
- 【請求項1】一般公衆電話回線を通じてデータを送受信
させるPSTNアダプタ手段と、ISDN回線を通じて
データを送受信させるISDNアダプタ手段と、LAN
上でデータを送受信させるLANアダプタ手段の前記少
なくとも1つ以上通信手段を持ち、前記各通信相手先を
入力するデータ入力手段と、前記データ入力手段により
入力された相手先を記憶させておくメモリー手段と、前
記メモリー手段のどこに記憶させるかまたは呼び出しを
行うかを選択する選択手段と、原稿の画像データを入力
するスキャナ手段と、前記スキャナ手段で取込まれた画
像データを圧縮するデータ圧縮手段と、前記通信手段の
中、相手先が少なくとも2つ以上の通信手段を有すると
き各相手先情報を関連づけさせるとともに各通信手段で
通信したときの通信費を管理し、最も通信費の安い通信
手段から選択する通信選択手段と、前記スキャナ手段に
より送りたい原稿の画像データを入力し、前記入力され
た画像データを前記データ圧縮手段で圧縮し、前記デー
タ入力手段で予め記憶させた相手先を、前記選択手段に
より送りたい相手先を選択すると前記通信選択手段によ
り最も通信費の安い通信手段で通信が行われるととも
に、予め決められた回数の通信を試みても通信できない
場合、順次通信費の安い通信手段で通信を行うように制
御する制御手段とを有したことを特徴とするファクシミ
リ装置。 - 【請求項2】一般公衆電話回線を通じてデータを送受信
させるPSTNアダプタ手段、ISDN回線を通じてデ
ータを送受信させるISDNアダプタ手段と、LAN上
でデータを送受信させるLANアダプタ手段の前記少な
くとも1つ以上通信手段を持ち、前記各通信相手先を入
力するデータ入力手段と、前記データ入力手段により入
力された相手先を記憶させておくメモリー手段と、前記
メモリー手段のどこに記憶させるかまたは呼び出しを行
うかを選択する選択手段と、原稿の画像データを入力す
るスキャナ手段と、前記スキャナ手段で取込まれた画像
データを圧縮するデータ圧縮手段と、予め前記選択手段
により記憶するメモリー領域を選択し、前記入力手段を
用い少なくとも2つ以上の複数相手先、および相手先に
関連付けした前記通信通信手段を前記メモリー手段に記
憶させ、特にLAN上では特定の同じグループの複数メ
ンバーが前記1つの選択部に登録されている場合、各個
人の相手先情報を記憶させず自動的にグループのアドレ
スを記憶させ、前記スキャナ手段により送りたい原稿の
画像データを入力し、前記入力された画像データを前記
データ圧縮手段で圧縮し、前記データ入力手段で予め記
憶させた相手先を、前記選択手段により送りたい相手先
を選択すると一回の操作で複数の相手先に通信が行われ
るとともに、LANの特定グループで登録された場合、
1回の通信で複数の相手に画像データを送ることができ
るように制御する制御手段とを有したことを特徴とする
ファクシミリ装置。 - 【請求項3】一般公衆電話回線を通じてデータを送受信
させるPSTNアダプタ手段、ISDN回線を通じてデ
ータを送受信させるISDNアダプタ手段と、LAN上
でデータを送受信させるLANアダプタ手段の前記少な
くとも1つ以上通信手段を持ち、前記各通信相手先を入
力するデータ入力手段と、前記データ入力手段により入
力された相手先を記憶させておくメモリー手段と、前記
メモリー手段のどこに記憶させるかまたは呼び出しを行
うかを選択する選択手段と,予め相手先サービスの分か
っているものについては前記相手先と関連づけて記憶し
ておくサービス記憶手段と、前記データ入力手段で予め
記憶させた相手先を、前記選択手段により通信したい相
手先を選択すると前記サービス記憶手段より登録された
サービスを相手先に要求することにより毎回複雑な設定
をすることなく通信を行うように制御する制御手段とを
有したことを特徴とするファクシミリ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8298307A JPH10145574A (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | ファクシミリ装置 |
US08/965,094 US6437871B1 (en) | 1996-11-11 | 1997-11-06 | Facsimile apparatus with function for communication with plural partners using public switched telephone network adaptor, local area network adaptor and integrated services digital network adaptor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8298307A JPH10145574A (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10145574A true JPH10145574A (ja) | 1998-05-29 |
Family
ID=17857958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8298307A Pending JPH10145574A (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | ファクシミリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6437871B1 (ja) |
JP (1) | JPH10145574A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11164083A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Brother Ind Ltd | ファクシミリ装置および記憶媒体 |
US6614892B1 (en) | 1999-07-28 | 2003-09-02 | Minolta Co., Ltd. | Data communication apparatus and method of data communication |
US6700674B1 (en) | 1997-11-27 | 2004-03-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus and storage medium |
US7076566B1 (en) | 1999-08-06 | 2006-07-11 | Minolta Co., Ltd. | Multi-line communication apparatus and method of use |
JP2012253403A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Brother Ind Ltd | 通信装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3653558B2 (ja) * | 1998-12-11 | 2005-05-25 | 株式会社リコー | ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法 |
JP3312886B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2002-08-12 | 三菱電機株式会社 | ファクシミリモデム装置 |
US6821661B2 (en) * | 2001-08-31 | 2004-11-23 | Plug Power, Inc. | Hydrophilic anode gas diffusion layer |
US7511861B2 (en) * | 2002-08-30 | 2009-03-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Multi-page facsimile method and device |
JP2004222016A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Sharp Corp | スキャナ中継装置,画像読取り制御方法 |
US20050128507A1 (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and information communicating method |
JP4341628B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2009-10-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | データ通信装置及びデータ通信処理プログラム |
JP4254785B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2009-04-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | インターネットファクシミリ装置及び通信処理プログラム |
JP6128802B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置及びその制御方法とプログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62261275A (ja) * | 1986-05-08 | 1987-11-13 | Tokyo Electric Co Ltd | フアクシミリ装置 |
US5420852A (en) * | 1988-09-29 | 1995-05-30 | American Tel-A-Systems, Inc. | Digital switching system connecting buses with incompatible protocols and telephone answering system and private automatic branch exchange with integrated voice and textual message recording |
US5189527A (en) * | 1989-07-28 | 1993-02-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Facsimile communication device |
US5200993A (en) * | 1991-05-10 | 1993-04-06 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Public telephone network including a distributed imaging system |
JP3367976B2 (ja) * | 1991-11-07 | 2003-01-20 | キヤノン株式会社 | データ処理装置及び方法 |
US5521719A (en) * | 1993-03-22 | 1996-05-28 | Ricoh Company, Ltd. | Communication apparatus having improved group 3 facsimile subaddress communication function |
JPH0795312A (ja) | 1993-09-22 | 1995-04-07 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
US5870549A (en) * | 1995-04-28 | 1999-02-09 | Bobo, Ii; Charles R. | Systems and methods for storing, delivering, and managing messages |
JP2618350B2 (ja) | 1995-03-03 | 1997-06-11 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
US5793498A (en) * | 1995-03-10 | 1998-08-11 | Telogy Networks, Inc. | System for transferring facsimile data without dedicated G3 hardware |
AU4935296A (en) * | 1995-03-16 | 1996-10-08 | Telecommunications Research Laboratories | Networking computers via shared use of voice telephone lines |
US5586121A (en) * | 1995-04-21 | 1996-12-17 | Hybrid Networks, Inc. | Asymmetric hybrid access system and method |
US5546450A (en) * | 1995-06-21 | 1996-08-13 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | System and method for providing switch translations |
US5751971A (en) * | 1995-07-12 | 1998-05-12 | Cabletron Systems, Inc. | Internet protocol (IP) work group routing |
US5862203A (en) * | 1995-07-21 | 1999-01-19 | Call Manage | Telecommunications call management system |
US5610910A (en) * | 1995-08-17 | 1997-03-11 | Northern Telecom Limited | Access to telecommunications networks in multi-service environment |
US5835696A (en) * | 1995-11-22 | 1998-11-10 | Lucent Technologies Inc. | Data router backup feature |
US6069890A (en) * | 1996-06-26 | 2000-05-30 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Internet telephone service |
US6016307A (en) * | 1996-10-31 | 2000-01-18 | Connect One, Inc. | Multi-protocol telecommunications routing optimization |
-
1996
- 1996-11-11 JP JP8298307A patent/JPH10145574A/ja active Pending
-
1997
- 1997-11-06 US US08/965,094 patent/US6437871B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11164083A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Brother Ind Ltd | ファクシミリ装置および記憶媒体 |
US6700674B1 (en) | 1997-11-27 | 2004-03-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus and storage medium |
US6614892B1 (en) | 1999-07-28 | 2003-09-02 | Minolta Co., Ltd. | Data communication apparatus and method of data communication |
US7076566B1 (en) | 1999-08-06 | 2006-07-11 | Minolta Co., Ltd. | Multi-line communication apparatus and method of use |
JP2012253403A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Brother Ind Ltd | 通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6437871B1 (en) | 2002-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7289245B2 (en) | Color facsimile device capable of transmitting color image information represented in appropriate color space through multiple communication channels | |
JP3653558B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法 | |
JPH10145574A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07193696A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US7180610B2 (en) | Facsimile apparatus | |
JP2001285603A (ja) | 画情報通信装置及びその制御方法、並びに、画情報通信システム | |
JPH0888667A (ja) | ネットワークシステム | |
JPH0637929A (ja) | 通信用端末装置 | |
JP2001103317A (ja) | ファクシミリ装置およびその制御方法 | |
JP3630119B2 (ja) | 通信装置 | |
JPS6112171A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04223673A (ja) | 送信装置及び受信装置並びにその方法 | |
JP2620696B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05176082A (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH1051616A (ja) | データ通信装置 | |
JPH0698137A (ja) | Isdn通信端末 | |
JPH0614083A (ja) | Osi通信方法 | |
JPH07264378A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05316308A (ja) | G4ファクシミリ装置 | |
JPH05324796A (ja) | 電子ファイル装置 | |
JPH06350643A (ja) | 通信装置 | |
JPH0690343A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0563998A (ja) | カラーフアクシミリ装置 | |
JPH03280653A (ja) | 通信処理装置 | |
JPH11191818A (ja) | 画像伝送システム |