JPH10144301A - 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 - Google Patents
非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10144301A JPH10144301A JP8308665A JP30866596A JPH10144301A JP H10144301 A JPH10144301 A JP H10144301A JP 8308665 A JP8308665 A JP 8308665A JP 30866596 A JP30866596 A JP 30866596A JP H10144301 A JPH10144301 A JP H10144301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- current collector
- active material
- release agent
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 135
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 134
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 40
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 15
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 14
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 11
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 77
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 239000013543 active substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 49
- 239000010408 film Substances 0.000 description 30
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 4
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UMHKOAYRTRADAT-UHFFFAOYSA-N [hydroxy(octoxy)phosphoryl] octyl hydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCOP(O)(=O)OP(O)(=O)OCCCCCCCC UMHKOAYRTRADAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006367 Neoflon Polymers 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N anhydrous diethylene glycol Natural products OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YLGXILFCIXHCMC-JHGZEJCSSA-N methyl cellulose Chemical compound COC1C(OC)C(OC)C(COC)O[C@H]1O[C@H]1C(OC)C(OC)C(OC)OC1COC YLGXILFCIXHCMC-JHGZEJCSSA-N 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEKHISJGRIEHRE-UHFFFAOYSA-N 16-methylheptadecanoic acid;propan-2-ol;titanium Chemical compound [Ti].CC(C)O.CC(C)CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O.CC(C)CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O.CC(C)CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IEKHISJGRIEHRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- KKOHCQAVIJDYAF-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid;propan-2-ol;titanium Chemical compound [Ti].CC(C)O.CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O.CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O.CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O KKOHCQAVIJDYAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMQHDIHZSDEIFH-UHFFFAOYSA-N 3-Acetyldihydro-2(3H)-furanone Chemical compound CC(=O)C1CCOC1=O OMQHDIHZSDEIFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYAJDOSWUATPI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propane-1-thiol Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCS IKYAJDOSWUATPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCl OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNTKCYKJRSMRMZ-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropyl-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCCl KNTKCYKJRSMRMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSSMYOQKNHMTIP-UHFFFAOYSA-N 5-[dimethoxy(methyl)silyl]pentane-1,3-diamine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCC(N)CCN OSSMYOQKNHMTIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHLRJDNGHBXOSV-UHFFFAOYSA-N 5-trimethoxysilylpentane-1,3-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(N)CCN KHLRJDNGHBXOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- SRORDPCXIPXEAX-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCCCCCCCP(CCCCCCCCCCCCC)(O)(OCCCCCCCC)OCCCCCCCC.CCCCCCCCCCCCCP(CCCCCCCCCCCCC)(O)(OCCCCCCCC)OCCCCCCCC Chemical compound CCCCCCCCCCCCCP(CCCCCCCCCCCCC)(O)(OCCCCCCCC)OCCCCCCCC.CCCCCCCCCCCCCP(CCCCCCCCCCCCC)(O)(OCCCCCCCC)OCCCCCCCC SRORDPCXIPXEAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLBZNZGBLRJGS-UHFFFAOYSA-N Dihydro-3-methyl-2(3H)-furanone Chemical compound CC1CCOC1=O QGLBZNZGBLRJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethenyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](OC(C)=O)(OC(C)=O)C=C NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- DISYGAAFCMVRKW-UHFFFAOYSA-N butyl ethyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OCC DISYGAAFCMVRKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWBMVXOCTXTBAD-UHFFFAOYSA-N butyl methyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OC FWBMVXOCTXTBAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VASVAWIFVXAQMI-UHFFFAOYSA-N butyl propyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OCCC VASVAWIFVXAQMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- QLVWOKQMDLQXNN-UHFFFAOYSA-N dibutyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OCCCC QLVWOKQMDLQXNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFMFXQNYPNYGG-UHFFFAOYSA-M dimethyl-octadecyl-(3-trimethoxysilylpropyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCC[Si](OC)(OC)OC WSFMFXQNYPNYGG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTDKEJXHILZNPP-UHFFFAOYSA-N dioctyl hydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCOP(O)(=O)OCCCCCCCC HTDKEJXHILZNPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMQYIPNJVLNWOE-UHFFFAOYSA-N dioctyl hydrogen phosphite Chemical compound CCCCCCCCOP(O)OCCCCCCCC XMQYIPNJVLNWOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- VTIXMGZYGRZMAW-UHFFFAOYSA-N ditridecyl hydrogen phosphite Chemical compound CCCCCCCCCCCCCOP(O)OCCCCCCCCCCCCC VTIXMGZYGRZMAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- NCXTWAVJIHJVRV-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diol;16-methylheptadecanoic acid;titanium Chemical compound [Ti].OCCO.CC(C)CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O.CC(C)CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O NCXTWAVJIHJVRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYEDOLFRAIXARV-UHFFFAOYSA-N ethyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCC CYEDOLFRAIXARV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002690 malonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005055 methyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N methyltrichlorosilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)Cl JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007764 slot die coating Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005051 trimethylchlorosilane Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 集電体面に、パターン状の活物質塗工層を正
確に且つ経済的に形成することが出来る非水電解液二次
電池用電極板の製造方法を提供すること。 【解決手段】 集電体面上に剥離剤を任意の形状に塗工
及び乾燥させ剥離剤層を形成する工程、該剥離剤層が形
成してある集電体面上に活物質と結着剤とを混成してな
る電極用塗工液を塗工及び乾燥して活物質層を形成する
工程、及び剥離剤層上に形成してある活物質層を剥離剤
層ごと剥離させる工程からなり、集電体表面に任意のパ
ターンの非塗工部を形成することを特徴とする非水電解
液二次電池用電極板の製造方法。
確に且つ経済的に形成することが出来る非水電解液二次
電池用電極板の製造方法を提供すること。 【解決手段】 集電体面上に剥離剤を任意の形状に塗工
及び乾燥させ剥離剤層を形成する工程、該剥離剤層が形
成してある集電体面上に活物質と結着剤とを混成してな
る電極用塗工液を塗工及び乾燥して活物質層を形成する
工程、及び剥離剤層上に形成してある活物質層を剥離剤
層ごと剥離させる工程からなり、集電体表面に任意のパ
ターンの非塗工部を形成することを特徴とする非水電解
液二次電池用電極板の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、リチウム
イオン二次電池に代表される非水電解液二次電池用電極
板(以下単に「電極板」という)及びその製造方法に関
し、更に詳しくは集電体面にパターン状の活物質層を経
済的に形成した電極板及びその製造方法に関する。
イオン二次電池に代表される非水電解液二次電池用電極
板(以下単に「電極板」という)及びその製造方法に関
し、更に詳しくは集電体面にパターン状の活物質層を経
済的に形成した電極板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器や通信機器の小型化及び
軽量化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
用いられる二次電池に対しても小型化及び軽量化の要求
が強くなってきている。これらの要求に対して、従来の
アルカリ蓄電池に代わって、高エネルギー密度で且つ高
電圧を有するリチウムイオン二次電池に代表される非水
電解液二次電池が提案されている。
軽量化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
用いられる二次電池に対しても小型化及び軽量化の要求
が強くなってきている。これらの要求に対して、従来の
アルカリ蓄電池に代わって、高エネルギー密度で且つ高
電圧を有するリチウムイオン二次電池に代表される非水
電解液二次電池が提案されている。
【0003】又、二次電池の性能に大きく影響を及ぼす
電極板に関しては、充放電サイクル寿命を延長させるた
めに、又、高エネルギー密度化のために薄膜大面積化を
図ることが提案されている。例えば、特開昭63−10
456号公報や特開平3−285262号公報等に記載
されているように、金属酸化物、硫化物、ハロゲン化物
等の正極活物質粉末に、導電剤及び結着剤(バインダ
ー)を適当な湿潤剤(溶媒)に分散溶解させて、ペース
ト状の活物質塗工液を調製し、金属箔からなる集電体を
基材とし、該基材上に上記塗工液を塗工して塗工層(活
物質層)を形成して得られる正極電極板が開示されてい
る。
電極板に関しては、充放電サイクル寿命を延長させるた
めに、又、高エネルギー密度化のために薄膜大面積化を
図ることが提案されている。例えば、特開昭63−10
456号公報や特開平3−285262号公報等に記載
されているように、金属酸化物、硫化物、ハロゲン化物
等の正極活物質粉末に、導電剤及び結着剤(バインダ
ー)を適当な湿潤剤(溶媒)に分散溶解させて、ペース
ト状の活物質塗工液を調製し、金属箔からなる集電体を
基材とし、該基材上に上記塗工液を塗工して塗工層(活
物質層)を形成して得られる正極電極板が開示されてい
る。
【0004】この際、結着剤として、例えば、ポリフッ
化ビニリデン等のフッ素系樹脂、又はシリコーン・アク
リル共重合体等が用いられている。又、負極電極板は、
カーボン等の負極活物質に、結着剤を適当な湿潤剤(溶
媒)に溶解させたものを加えて、ペースト状の活物質塗
工液を調製し、金属箔集電体へ塗工して得られる。
化ビニリデン等のフッ素系樹脂、又はシリコーン・アク
リル共重合体等が用いられている。又、負極電極板は、
カーボン等の負極活物質に、結着剤を適当な湿潤剤(溶
媒)に溶解させたものを加えて、ペースト状の活物質塗
工液を調製し、金属箔集電体へ塗工して得られる。
【0005】上記塗工型の電極板において、活物質塗工
液の調製に用いられる結着剤は、非水電解液に対して電
気化学的に安定であって、電解液へ溶出しないこと、更
には塗工をすることから何らかの溶媒に可溶である必要
がある。上記の活物質塗工液を金属箔集電体に塗工して
得られる電極板において、塗工及び乾燥されて形成され
る活物質層(塗工層)は可撓性が十分であり、電池の組
み立て工程及び充放電時に、剥離、脱落、ひび割れ等が
生じないように十分な密着性を有することが要求され
る。
液の調製に用いられる結着剤は、非水電解液に対して電
気化学的に安定であって、電解液へ溶出しないこと、更
には塗工をすることから何らかの溶媒に可溶である必要
がある。上記の活物質塗工液を金属箔集電体に塗工して
得られる電極板において、塗工及び乾燥されて形成され
る活物質層(塗工層)は可撓性が十分であり、電池の組
み立て工程及び充放電時に、剥離、脱落、ひび割れ等が
生じないように十分な密着性を有することが要求され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】又、電極板から端子を
取る場合、集電体のその部分には、活物質層が形成され
ていないことが必要である。即ち、最終的に得られる電
極板は、端子取り出し部には活物質層がなく、その他の
部分に活物質層が形成されるように、集電体面にパター
ン状に活物質層を形成することが望ましい。しかしなが
ら、従来の一般的な塗工機を用いて、集電体面に塗工部
(活物質層部)と非塗工部(活物質層の境界や端子取り
出し部)を連続的且つ高速で作製するには、塗工液が集
電体面に対して接触する状態と接触しない状態を繰り返
すことが必要である。
取る場合、集電体のその部分には、活物質層が形成され
ていないことが必要である。即ち、最終的に得られる電
極板は、端子取り出し部には活物質層がなく、その他の
部分に活物質層が形成されるように、集電体面にパター
ン状に活物質層を形成することが望ましい。しかしなが
ら、従来の一般的な塗工機を用いて、集電体面に塗工部
(活物質層部)と非塗工部(活物質層の境界や端子取り
出し部)を連続的且つ高速で作製するには、塗工液が集
電体面に対して接触する状態と接触しない状態を繰り返
すことが必要である。
【0007】例えば、集電体面の塗工部が幅60cm
で、非塗工部が幅5cmの如く設定して連続塗工を行う
と、塗工機による塗工速度が増加するにつれ、塗工液と
集電体面との非接触時間が短くなる。その結果、塗工液
をパターン状に塗工するための機械的制御が難しくな
り、正確な塗工部と非塗工部とを連続的にパターン状に
形成することができない。一方、塗工液の塗工速度を低
下させれば、上記問題は発生しないが、電極板の生産性
に問題が生じる。従って本発明の目的は、上記従来技術
の問題点を解決し、集電体面に、活物質層をパターン状
に形成することができる電極板の製造方法を提供するこ
とにある。
で、非塗工部が幅5cmの如く設定して連続塗工を行う
と、塗工機による塗工速度が増加するにつれ、塗工液と
集電体面との非接触時間が短くなる。その結果、塗工液
をパターン状に塗工するための機械的制御が難しくな
り、正確な塗工部と非塗工部とを連続的にパターン状に
形成することができない。一方、塗工液の塗工速度を低
下させれば、上記問題は発生しないが、電極板の生産性
に問題が生じる。従って本発明の目的は、上記従来技術
の問題点を解決し、集電体面に、活物質層をパターン状
に形成することができる電極板の製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、集電体面上に剥
離剤を任意の形状に塗工及び乾燥させ剥離剤層を形成す
る工程、該剥離剤層が形成してある集電体面上に活物質
と結着剤とを混成してなる電極用塗工液を塗工及び乾燥
して活物質層を形成する工程、及び剥離剤層上に形成し
てある活物質層を剥離剤層ごと剥離させる工程からな
り、集電体表面に任意のパターンの非塗工部を形成する
ことを特徴とする非水電解液二次電池用電極板の製造方
法である。本発明によれば、活物質層を形成する前の集
電体上にパターン状の剥離剤層を形成しておくことによ
って、集電体面に、任意のパターン状の活物質塗工層を
正確且つ経済的に形成することができる。
によって達成される。即ち、本発明は、集電体面上に剥
離剤を任意の形状に塗工及び乾燥させ剥離剤層を形成す
る工程、該剥離剤層が形成してある集電体面上に活物質
と結着剤とを混成してなる電極用塗工液を塗工及び乾燥
して活物質層を形成する工程、及び剥離剤層上に形成し
てある活物質層を剥離剤層ごと剥離させる工程からな
り、集電体表面に任意のパターンの非塗工部を形成する
ことを特徴とする非水電解液二次電池用電極板の製造方
法である。本発明によれば、活物質層を形成する前の集
電体上にパターン状の剥離剤層を形成しておくことによ
って、集電体面に、任意のパターン状の活物質塗工層を
正確且つ経済的に形成することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明を更に詳細に説明する。本発明の方法は、剥離剤
を集電体面に任意のパターン状に塗工する工程、活物質
と結着剤とそれらの分散媒体とを用いた電極用塗工液を
上記剥離剤塗工面に塗工する工程、塗工後に塗工層から
分散媒体を除去する工程、上記剥離剤層上に形成してあ
る活物質層を剥離剤層ごと剥離させる工程、更には必要
に応じて活物質層の表面を平坦化する工程からなる。
本発明を更に詳細に説明する。本発明の方法は、剥離剤
を集電体面に任意のパターン状に塗工する工程、活物質
と結着剤とそれらの分散媒体とを用いた電極用塗工液を
上記剥離剤塗工面に塗工する工程、塗工後に塗工層から
分散媒体を除去する工程、上記剥離剤層上に形成してあ
る活物質層を剥離剤層ごと剥離させる工程、更には必要
に応じて活物質層の表面を平坦化する工程からなる。
【0010】本発明の方法を図を参照して説明する。図
1〜2は、本発明の電極板を説明する図であり、図1a
は集電体の全面に形成された活物質塗工膜から、取付け
る端子の端部と略同一の面積の端子取り付け部をパター
ン状に形成した状態の平面図であり、図1bはその一部
の拡大断面図である。本発明の電極板は、図1に示す状
態でもよいし、又、図2に示すように図1aの点線に沿
って裁断したものであってもよい。尚、図2ではパター
ン状に露出された集電体面に端子が取り付けられた状態
も示している。
1〜2は、本発明の電極板を説明する図であり、図1a
は集電体の全面に形成された活物質塗工膜から、取付け
る端子の端部と略同一の面積の端子取り付け部をパター
ン状に形成した状態の平面図であり、図1bはその一部
の拡大断面図である。本発明の電極板は、図1に示す状
態でもよいし、又、図2に示すように図1aの点線に沿
って裁断したものであってもよい。尚、図2ではパター
ン状に露出された集電体面に端子が取り付けられた状態
も示している。
【0011】上記の如く、本発明によりパターン状に活
物質層が剥離された電極板は、図3に示す如く、先ず集
電体表面に、任意のパターン状に剥離剤を塗布して剥離
剤層を形成する。次いで剥離剤層を含む全面に活物質層
を形成する。図4は、剥離材層と活物質層とを同時に剥
離した状態を示している。このように集電体表面に形成
されている剥離剤層は集電体表面に弱く付着しており、
一方、剥離剤層の存在しない集電体面では活物質層が強
く密着しているので、この剥離剤層はその表面に存在す
る活物質層とともに容易に剥離可能であり、シャープな
エッジを有するパターンが集電体表面に露出部分として
容易に形成される。
物質層が剥離された電極板は、図3に示す如く、先ず集
電体表面に、任意のパターン状に剥離剤を塗布して剥離
剤層を形成する。次いで剥離剤層を含む全面に活物質層
を形成する。図4は、剥離材層と活物質層とを同時に剥
離した状態を示している。このように集電体表面に形成
されている剥離剤層は集電体表面に弱く付着しており、
一方、剥離剤層の存在しない集電体面では活物質層が強
く密着しているので、この剥離剤層はその表面に存在す
る活物質層とともに容易に剥離可能であり、シャープな
エッジを有するパターンが集電体表面に露出部分として
容易に形成される。
【0012】剥離剤層を集電体面にパターン状に形成す
る方法としては、溶融した剥離剤を集電体上にパターン
状に塗工する方法が好ましい。溶融した剥離剤を塗工す
る際には、グラビアコート、グラビアリバースコート、
ロールコート、マイヤーバーコート、ブレードコート、
ナイフコート、エアーナイフコート、スロットダイコー
ト、スライドダイコート、ディップコート、ノズル塗
工、ディスペンサー、ダイヘッド等の一般的な塗工装置
が使用可能である。
る方法としては、溶融した剥離剤を集電体上にパターン
状に塗工する方法が好ましい。溶融した剥離剤を塗工す
る際には、グラビアコート、グラビアリバースコート、
ロールコート、マイヤーバーコート、ブレードコート、
ナイフコート、エアーナイフコート、スロットダイコー
ト、スライドダイコート、ディップコート、ノズル塗
工、ディスペンサー、ダイヘッド等の一般的な塗工装置
が使用可能である。
【0013】例えば、活物質層の形成に使用する後述の
図5に示す如き剥離剤の滴下装置をX−Yプロッタ型の
駆動装置に取り付け、X−Yプロッタの動きに合わせて
任意のパターンに剥離剤を滴下することができる。例え
ば、X−Yプロッタを文字や図形或いは模様を描くよう
に動作させることによって、任意の文字や図形或いは模
様を描くように剥離剤を滴下することが可能である。塗
工した剥離剤層の乾燥厚みとしては、後に形成する活物
質層の厚みと同程度か或いは少し薄い方が好ましい。
図5に示す如き剥離剤の滴下装置をX−Yプロッタ型の
駆動装置に取り付け、X−Yプロッタの動きに合わせて
任意のパターンに剥離剤を滴下することができる。例え
ば、X−Yプロッタを文字や図形或いは模様を描くよう
に動作させることによって、任意の文字や図形或いは模
様を描くように剥離剤を滴下することが可能である。塗
工した剥離剤層の乾燥厚みとしては、後に形成する活物
質層の厚みと同程度か或いは少し薄い方が好ましい。
【0014】以上の如き剥離剤層の形成に使用する剥離
剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン或いはそれ
らの誘導体から選ばれる熱可塑性樹脂が適しており、こ
れらの中から金属箔集電体に対して密着性が劣る剥離剤
を選択して使用する。又、上記剥離剤は加熱により流動
性が発現するものが適しており、その融点は100〜2
50℃、好ましくは120〜170℃程度が良い。融点
が低過ぎる場合には、室温で柔らかくなるために剥離剤
の取り扱いが難しく、生産性に劣り、且つ後に活物質層
を形成後乾燥する時に剥離剤層溶融してしまうので好ま
しくない。又、融点が高すぎるとエネルギー的に不経済
であり、且つ基材である集電体を浸してしまう。又、そ
の溶融粘度は100〜50,000cps程度、好まし
くは400〜6,000cps程度が良い。溶融粘度が
高過ぎると、エネルギー的に不経済であり、又、溶融粘
度が低過ぎると溶融した時に充電体面上で広がり易くな
り、パターニングが困難となる。
剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン或いはそれ
らの誘導体から選ばれる熱可塑性樹脂が適しており、こ
れらの中から金属箔集電体に対して密着性が劣る剥離剤
を選択して使用する。又、上記剥離剤は加熱により流動
性が発現するものが適しており、その融点は100〜2
50℃、好ましくは120〜170℃程度が良い。融点
が低過ぎる場合には、室温で柔らかくなるために剥離剤
の取り扱いが難しく、生産性に劣り、且つ後に活物質層
を形成後乾燥する時に剥離剤層溶融してしまうので好ま
しくない。又、融点が高すぎるとエネルギー的に不経済
であり、且つ基材である集電体を浸してしまう。又、そ
の溶融粘度は100〜50,000cps程度、好まし
くは400〜6,000cps程度が良い。溶融粘度が
高過ぎると、エネルギー的に不経済であり、又、溶融粘
度が低過ぎると溶融した時に充電体面上で広がり易くな
り、パターニングが困難となる。
【0015】好ましい離型剤であるポリエチレン或いは
ポリプロピレンとしては、非酸化型低密度タイプ、非酸
化型中密度タイプ、非酸化型高密度タイプ、酸化型低密
度タイプ、酸化型中密度タイプ、酸化型高密度タイプ、
非極性タイプ、極性タイプ、微粉末タイプ等のポリエチ
レン或いはポリプロピレンが挙げられる。
ポリプロピレンとしては、非酸化型低密度タイプ、非酸
化型中密度タイプ、非酸化型高密度タイプ、酸化型低密
度タイプ、酸化型中密度タイプ、酸化型高密度タイプ、
非極性タイプ、極性タイプ、微粉末タイプ等のポリエチ
レン或いはポリプロピレンが挙げられる。
【0016】本発明の電極板に用いられる集電体として
は、例えば、アルミニウム、銅等の金属箔が好ましく用
いられる。金属箔の厚さとしては、5〜30μm程度の
ものを用いる。
は、例えば、アルミニウム、銅等の金属箔が好ましく用
いられる。金属箔の厚さとしては、5〜30μm程度の
ものを用いる。
【0017】本発明では、上記剥離剤層を形成した集電
体上に正極活物質層又は負極活物質層を形成する。剥離
剤層が形成されていない領域において集電体と正極活物
質層又は負極活物質層との密着性を向上させるために、
集電体の上記表面にカップリンング剤層を形成してもよ
い。カップリング剤層の形成に使用するカップリング剤
としては、シラン系、チタネート系、アルミニウム系等
のカップリング剤があり、これらの中から金属箔集電体
及び活物質層との密着性に優れたカップリング剤を選択
して使用する。
体上に正極活物質層又は負極活物質層を形成する。剥離
剤層が形成されていない領域において集電体と正極活物
質層又は負極活物質層との密着性を向上させるために、
集電体の上記表面にカップリンング剤層を形成してもよ
い。カップリング剤層の形成に使用するカップリング剤
としては、シラン系、チタネート系、アルミニウム系等
のカップリング剤があり、これらの中から金属箔集電体
及び活物質層との密着性に優れたカップリング剤を選択
して使用する。
【0018】シラン系カップリング剤としては、例え
ば、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジル
アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン・塩酸塩、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、アミノシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロ
ロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザ
ン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、オクタデシ
ルジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ア
ンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキ
シシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロ
シラン、トリメチルクロロシラン等が挙げられる。
ば、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジル
アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン・塩酸塩、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、アミノシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロ
ロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザ
ン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、オクタデシ
ルジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ア
ンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキ
シシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロ
シラン、トリメチルクロロシラン等が挙げられる。
【0019】チタネート系カップリング剤としては、例
えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、
イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネー
ト、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチル
ホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジト
リデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−
ジアリルオキシメチル)ビス(ジトリデシル)ホスファ
イトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパ
イロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピル
トリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリ
ルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステ
アロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジ
オクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ
クミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−ア
ミドエチル・アミノエチル)チタネート、ジクミルフェ
ニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイル
エチレンチタネート等が挙げられる。アルミニウム系カ
ップリング剤としては、例えば、アセトアルコキシアル
ミニウムジイソプロピレート等がある。
えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、
イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネー
ト、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチル
ホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジト
リデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−
ジアリルオキシメチル)ビス(ジトリデシル)ホスファ
イトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパ
イロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピル
トリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリ
ルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステ
アロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジ
オクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ
クミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−ア
ミドエチル・アミノエチル)チタネート、ジクミルフェ
ニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイル
エチレンチタネート等が挙げられる。アルミニウム系カ
ップリング剤としては、例えば、アセトアルコキシアル
ミニウムジイソプロピレート等がある。
【0020】上記カップリング剤からなる層を集電体の
表面に形成する方法としては、カップリング剤を水/有
機溶剤混合液に溶解させた溶液、或いはカップリング剤
を有機溶媒に溶解させた溶液を集電体の表面に塗工する
方法がある。この時、カップリング剤の加水分解を促進
させるために、塗工液のpHを3〜5に調節してもよ
い。又、カップリング剤の加水分解用触媒としては、例
えば、塩酸、酢酸等を添加してもよい。カップリング剤
と集電体表面との脱水反応を促進させるためにはカップ
リング剤を塗工後、温度;120〜130℃で加熱して
もよい。上記のカップリング剤用の有機溶媒としては、
例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、トルエン、ベンゼン、アセトン、テトラヒドロフ
ラン、セルソルブメチル等が挙げられる。
表面に形成する方法としては、カップリング剤を水/有
機溶剤混合液に溶解させた溶液、或いはカップリング剤
を有機溶媒に溶解させた溶液を集電体の表面に塗工する
方法がある。この時、カップリング剤の加水分解を促進
させるために、塗工液のpHを3〜5に調節してもよ
い。又、カップリング剤の加水分解用触媒としては、例
えば、塩酸、酢酸等を添加してもよい。カップリング剤
と集電体表面との脱水反応を促進させるためにはカップ
リング剤を塗工後、温度;120〜130℃で加熱して
もよい。上記のカップリング剤用の有機溶媒としては、
例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、トルエン、ベンゼン、アセトン、テトラヒドロフ
ラン、セルソルブメチル等が挙げられる。
【0021】カップリング剤を金属箔集電体の表面に塗
工する方法としては、グラビアコート、グラビアリバー
スコート、ロールコート、マイヤーバーコート、ブレー
ドコート、ナイフコート、エアーナイフコート、スロッ
トダイコート、スライドダイコート、ディップコート等
が挙げられ、塗工したカップリング剤層の乾燥厚みとし
ては0.001〜5μmの範囲が好ましい。
工する方法としては、グラビアコート、グラビアリバー
スコート、ロールコート、マイヤーバーコート、ブレー
ドコート、ナイフコート、エアーナイフコート、スロッ
トダイコート、スライドダイコート、ディップコート等
が挙げられ、塗工したカップリング剤層の乾燥厚みとし
ては0.001〜5μmの範囲が好ましい。
【0022】本発明で用いられる正極活物質としては、
例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4
等のリチウム酸化物、TiS2、MnO2、MoO3、
V2O5等のカルコゲン化合物のうちの一種、或いは複
数種が組み合わせて用いられる。一方、負極活物質とし
ては、金属リチウム、リチウム合金、或いはグラファイ
ト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質
材料、又はリチウムイオンをインターカレートする材料
が好ましく用いられる。特に、LiCoO2を正極活物
質として、そして炭素質材料を負極活物質として用いる
ことにより、4V程度の高い放電電圧のリチウム系二次
電池が得られる。
例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4
等のリチウム酸化物、TiS2、MnO2、MoO3、
V2O5等のカルコゲン化合物のうちの一種、或いは複
数種が組み合わせて用いられる。一方、負極活物質とし
ては、金属リチウム、リチウム合金、或いはグラファイ
ト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質
材料、又はリチウムイオンをインターカレートする材料
が好ましく用いられる。特に、LiCoO2を正極活物
質として、そして炭素質材料を負極活物質として用いる
ことにより、4V程度の高い放電電圧のリチウム系二次
電池が得られる。
【0023】これらの活物質は形成される塗工層中に均
一に分散されるのが好ましい。このため、本発明におい
ては、活物質として1〜100μmの範囲の粒径を有
し、平均粒径が10μm程度の粉体を用いるのが好まし
い。上記活物質を含む塗工液の調製に用いられる結着剤
としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂、ポリビニル樹脂、フッ素系樹脂及びポリイミド
樹脂等の熱可塑性樹脂、又はゴム系の樹脂、アクリル樹
脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂、アクリレートモノ
マー又はオリゴマー或いはそれらの混合物からなる電離
放射線硬化性樹脂、更にはこれらの各種樹脂の混合物を
使用することができる。
一に分散されるのが好ましい。このため、本発明におい
ては、活物質として1〜100μmの範囲の粒径を有
し、平均粒径が10μm程度の粉体を用いるのが好まし
い。上記活物質を含む塗工液の調製に用いられる結着剤
としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂、ポリビニル樹脂、フッ素系樹脂及びポリイミド
樹脂等の熱可塑性樹脂、又はゴム系の樹脂、アクリル樹
脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂、アクリレートモノ
マー又はオリゴマー或いはそれらの混合物からなる電離
放射線硬化性樹脂、更にはこれらの各種樹脂の混合物を
使用することができる。
【0024】本発明で使用する活物質塗工液の具体的な
調製方法について説明する。先ず、上記に挙げたような
材料から適宣に選択された結着剤と粉末状の活物質と
を、トルエン、メチルエチルケトン、N−メチルピロリ
ドン或いはこれらの混合物等の有機溶媒からなる分散媒
体中に入れ、更に必要に応じて導電剤を混合させた組成
物を、従来公知のホモジナイザー、ボールミル、サンド
ミル、ロールミル等の分散機を用いて混合分散すること
によって調製する。
調製方法について説明する。先ず、上記に挙げたような
材料から適宣に選択された結着剤と粉末状の活物質と
を、トルエン、メチルエチルケトン、N−メチルピロリ
ドン或いはこれらの混合物等の有機溶媒からなる分散媒
体中に入れ、更に必要に応じて導電剤を混合させた組成
物を、従来公知のホモジナイザー、ボールミル、サンド
ミル、ロールミル等の分散機を用いて混合分散すること
によって調製する。
【0025】上記塗工液の調製において、塗工液全体を
100重量部とした場合、その中で活物質と結着剤の合
計が約40〜80重量部、活物質と結着剤の比率は9:
1〜8:2の範囲であることが望ましい。上記塗工液の
調製に際して必要に応じて添加する導電剤としては、例
えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブ
ラック等の炭素質材料が用いられる。上記塗工液を金属
箔集電体の表面に塗工する方法としては、グラビアコー
ト、グラビアリバースコート、ロールコート、マイヤー
バーコート、ブレードコート、ナイフコート、エアーナ
イフコート、スロットダイコート、スライドダイコー
ト、デイップコート、ダイコード、コンマコート、コン
マリバースコート、等が挙げられる。
100重量部とした場合、その中で活物質と結着剤の合
計が約40〜80重量部、活物質と結着剤の比率は9:
1〜8:2の範囲であることが望ましい。上記塗工液の
調製に際して必要に応じて添加する導電剤としては、例
えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブ
ラック等の炭素質材料が用いられる。上記塗工液を金属
箔集電体の表面に塗工する方法としては、グラビアコー
ト、グラビアリバースコート、ロールコート、マイヤー
バーコート、ブレードコート、ナイフコート、エアーナ
イフコート、スロットダイコート、スライドダイコー
ト、デイップコート、ダイコード、コンマコート、コン
マリバースコート、等が挙げられる。
【0026】又、上記塗工液は、ノズル塗工装置を用い
て集電体面に塗工して活物質層を形成してもよい。その
場合のノズル塗工装置について図を参照して説明する
と、該ノズル塗工装置1とは、XYロボット2とノズル
3とからなり、ノズル塗工装置1はXYロボット2と水
平に位置している支持体4上をY方向に移動できる集電
体5にディスペンサーと称される液体容器6内の塗工液
をその下端のノズル3から吐出しつつ、集電体5の表面
に沿ってX方向に液体容器6を駆動することによって、
集電体5の表面に塗工液を塗工して塗工面7を形成する
ものである。
て集電体面に塗工して活物質層を形成してもよい。その
場合のノズル塗工装置について図を参照して説明する
と、該ノズル塗工装置1とは、XYロボット2とノズル
3とからなり、ノズル塗工装置1はXYロボット2と水
平に位置している支持体4上をY方向に移動できる集電
体5にディスペンサーと称される液体容器6内の塗工液
をその下端のノズル3から吐出しつつ、集電体5の表面
に沿ってX方向に液体容器6を駆動することによって、
集電体5の表面に塗工液を塗工して塗工面7を形成する
ものである。
【0027】前記液体容器6には、可撓性パイプ8を介
して塗工液タンク9からコントローラー10を経て塗工
液が供給されるようになっている。前記XYロボット2
は、支持体4を含む基台11上を、支持体4の上方を跨
ぐようにして設置された門型フレーム12上に取り付け
られ、X方向に往復動自在であって且つ前記液体容器6
を支持するX方向駆動装置13を含んで構成されてい
る。
して塗工液タンク9からコントローラー10を経て塗工
液が供給されるようになっている。前記XYロボット2
は、支持体4を含む基台11上を、支持体4の上方を跨
ぐようにして設置された門型フレーム12上に取り付け
られ、X方向に往復動自在であって且つ前記液体容器6
を支持するX方向駆動装置13を含んで構成されてい
る。
【0028】前記X方向駆動装置13のX方向の移動及
び前記塗工液のためのコントローラー10は、基台11
に設けられた制御装置14によって制御されるようにな
っている。前記ノズル3の下端吐出口は、集電体5の表
面に接近して設置され、両者の隙間は塗工液の塗工によ
って形成される塗工面7の目標塗工膜厚と一致するよう
にされている。
び前記塗工液のためのコントローラー10は、基台11
に設けられた制御装置14によって制御されるようにな
っている。前記ノズル3の下端吐出口は、集電体5の表
面に接近して設置され、両者の隙間は塗工液の塗工によ
って形成される塗工面7の目標塗工膜厚と一致するよう
にされている。
【0029】又、制御装置14はX方向駆動装置13の
送りを次のように制御する。例えば、X方向駆動装置1
3によって液体容器6(ノズル3)を、X方向にライン
状に往復動させつつ、その往復の片道毎に、支持体4を
Y方向に所定ピッチだけ搬送するようにされている。こ
こで、前記ピッチはノズル3による塗工液の塗工ライン
幅よりも大きくならないようにされ、これによって、ノ
ズル3の塗工ラインはY方向に隣接する塗工ラインと隙
間なく塗工されるものである。
送りを次のように制御する。例えば、X方向駆動装置1
3によって液体容器6(ノズル3)を、X方向にライン
状に往復動させつつ、その往復の片道毎に、支持体4を
Y方向に所定ピッチだけ搬送するようにされている。こ
こで、前記ピッチはノズル3による塗工液の塗工ライン
幅よりも大きくならないようにされ、これによって、ノ
ズル3の塗工ラインはY方向に隣接する塗工ラインと隙
間なく塗工されるものである。
【0030】前記塗工ラインの幅方向のピッチは、前記
ノズル3の吐出口の径、吐出圧力、塗工液の粘度及び表
面張力を含む性質により決定するものとする。又、例え
ば、前記制御装置14は、ノズル3がX方向に駆動され
1本の塗工ラインを形成した後、集電体5がY方向に1
ピッチだけ搬送される際にコントローラー10を介して
液体容器6への加圧を遮断し、ノズル3からの塗工液の
吐出を中止させるように構成されている。
ノズル3の吐出口の径、吐出圧力、塗工液の粘度及び表
面張力を含む性質により決定するものとする。又、例え
ば、前記制御装置14は、ノズル3がX方向に駆動され
1本の塗工ラインを形成した後、集電体5がY方向に1
ピッチだけ搬送される際にコントローラー10を介して
液体容器6への加圧を遮断し、ノズル3からの塗工液の
吐出を中止させるように構成されている。
【0031】次に、上記ノズル塗工装置1により、集電
体5上に塗工液を塗工する過程について説明する。液体
容器6にコントローラー10を介して塗工液タンク9か
ら塗工液を加圧供給しつつ、X方向駆動装置13によっ
て、液体容器6(ノズル3)をX方向に直線状に移動さ
せ、第1の塗工ラインを形成する。尚、塗工ライン形成
中は、液体容器6への加圧は一定圧力とする。
体5上に塗工液を塗工する過程について説明する。液体
容器6にコントローラー10を介して塗工液タンク9か
ら塗工液を加圧供給しつつ、X方向駆動装置13によっ
て、液体容器6(ノズル3)をX方向に直線状に移動さ
せ、第1の塗工ラインを形成する。尚、塗工ライン形成
中は、液体容器6への加圧は一定圧力とする。
【0032】第1の塗工ラインの塗工が終了した時、ノ
ズル3からの塗工液の吐出がなされないので、塗工ライ
ンの終端で塗工面7の膜厚が他の部分よりも厚く形成さ
れることがない。次に、集電体5がY方向に1ピッチ搬
送された後、前記第1の塗工ラインと反対方向にノズル
3がX方向駆動装置13によって駆動され、第2の塗工
ラインが塗工及び形成される。
ズル3からの塗工液の吐出がなされないので、塗工ライ
ンの終端で塗工面7の膜厚が他の部分よりも厚く形成さ
れることがない。次に、集電体5がY方向に1ピッチ搬
送された後、前記第1の塗工ラインと反対方向にノズル
3がX方向駆動装置13によって駆動され、第2の塗工
ラインが塗工及び形成される。
【0033】以上の繰り返しによって塗工面7を得ら
れ、乾燥することによって、塗工膜を形成することがで
きる。又、ノズル3を制御装置14によってXY方向に
制御し、且つ集電体5を搬送することによって、集電体
5に塗工液を塗工することができる。上記ノズル塗工装
置1におけるノズル3の下端吐出口の断面は、真円形、
楕円形、スリット状、或いは複数の小ノズルからなるマ
ルチノズル等としてもよい。
れ、乾燥することによって、塗工膜を形成することがで
きる。又、ノズル3を制御装置14によってXY方向に
制御し、且つ集電体5を搬送することによって、集電体
5に塗工液を塗工することができる。上記ノズル塗工装
置1におけるノズル3の下端吐出口の断面は、真円形、
楕円形、スリット状、或いは複数の小ノズルからなるマ
ルチノズル等としてもよい。
【0034】前記ノズル3の断面が楕円形及びスリット
状の場合には、塗工ラインの幅が広くなるので、塗工速
度が向上される。更に、ノズル塗工装置1においてノズ
ル3は1本のみではなく、これをY方向に塗工ラインの
ピッチの整数倍の定間隔で複数本設けるようにしてもよ
い。この場合に、Y方向に先行するN本目のノズルと
(N+1)本面のノズルとの間隔、及び(N+2)本目
のノズルと(N+1)本目との間隔が、前述の如く、Y
方向ピッチの整数倍で且つ等しくなるように設定されて
いる。又、各ノズルはX方向及びY方向に共に同期し
て、或いは非同期で駆動される。
状の場合には、塗工ラインの幅が広くなるので、塗工速
度が向上される。更に、ノズル塗工装置1においてノズ
ル3は1本のみではなく、これをY方向に塗工ラインの
ピッチの整数倍の定間隔で複数本設けるようにしてもよ
い。この場合に、Y方向に先行するN本目のノズルと
(N+1)本面のノズルとの間隔、及び(N+2)本目
のノズルと(N+1)本目との間隔が、前述の如く、Y
方向ピッチの整数倍で且つ等しくなるように設定されて
いる。又、各ノズルはX方向及びY方向に共に同期し
て、或いは非同期で駆動される。
【0035】この複数のノズルを用いる場合も、該複数
のノズルによって塗工面への塗工液の塗工が分担される
ので、塗工速度を向上させることができる。尚、上記ノ
ズル塗工装置1においては、Y方向に集電体5が搬送さ
れ、且つ液体容器6がX方向駆動装置13によってX方
向に駆動することにより、ノズル3で、集電体5に塗工
液を塗工するものであるが、本発明はこれに限定される
ものではなく、集電体5を固定して、液体容器6をXY
方向に駆動して、塗工液を塗工するようにしてもよい。
のノズルによって塗工面への塗工液の塗工が分担される
ので、塗工速度を向上させることができる。尚、上記ノ
ズル塗工装置1においては、Y方向に集電体5が搬送さ
れ、且つ液体容器6がX方向駆動装置13によってX方
向に駆動することにより、ノズル3で、集電体5に塗工
液を塗工するものであるが、本発明はこれに限定される
ものではなく、集電体5を固定して、液体容器6をXY
方向に駆動して、塗工液を塗工するようにしてもよい。
【0036】又、上記ノズル塗工装置1において、ノズ
ル3と集電体5の塗工面7との間隔は目的とする塗工面
7の膜厚と等しくしたものであるが、本発明はこれに限
定されるものでなく、ノズル3を集電体5から大きく離
間させて、ノズル3から糸状に垂れ下がる塗工液によっ
て、塗工ラインを形成するようにしてもよい。又、ノズ
ル3と集電体5との間隔を、目標とする塗工面7の膜厚
よりも小さくして、塗工液を塗工するようにしてもよ
い。
ル3と集電体5の塗工面7との間隔は目的とする塗工面
7の膜厚と等しくしたものであるが、本発明はこれに限
定されるものでなく、ノズル3を集電体5から大きく離
間させて、ノズル3から糸状に垂れ下がる塗工液によっ
て、塗工ラインを形成するようにしてもよい。又、ノズ
ル3と集電体5との間隔を、目標とする塗工面7の膜厚
よりも小さくして、塗工液を塗工するようにしてもよ
い。
【0037】次に乾燥工程において、以上の如くして形
成された塗工層から分散媒体を除去することにより、目
的とする活物質層を得る。前記乾燥工程における熱源と
しては、熱風、赤外線、マイクロ波、高周波等及びそれ
らの組み合わせが挙げられる。又、乾燥工程において集
電体をサポートする金属ローラーや金属シート等が熱を
放出することによって塗工層を乾燥させてもよい。乾燥
後の活物質層の厚さは10〜200μm、好ましくは5
0〜150μmの範囲であり、このような厚さになるよ
うに前記塗工時の塗工量を設定する。
成された塗工層から分散媒体を除去することにより、目
的とする活物質層を得る。前記乾燥工程における熱源と
しては、熱風、赤外線、マイクロ波、高周波等及びそれ
らの組み合わせが挙げられる。又、乾燥工程において集
電体をサポートする金属ローラーや金属シート等が熱を
放出することによって塗工層を乾燥させてもよい。乾燥
後の活物質層の厚さは10〜200μm、好ましくは5
0〜150μmの範囲であり、このような厚さになるよ
うに前記塗工時の塗工量を設定する。
【0038】更に、上記のようにして塗工及び乾燥処理
して形成された塗工層の均質性をより向上させるため
に、塗工層の乾燥途中に、その表面にポリエチレンテレ
フタレートフィルム等の表面平滑なフィルムを軽く圧着
及び剥離して塗工層表面を平滑化させる工程を組み込ん
でもよい。更に、上記の電極板を用いて電池の組み立て
工程に移る前に、電極板の活物質塗工層中の水分を除去
するために、更に加熱処理や減圧処理等を行うことが好
ましい。
して形成された塗工層の均質性をより向上させるため
に、塗工層の乾燥途中に、その表面にポリエチレンテレ
フタレートフィルム等の表面平滑なフィルムを軽く圧着
及び剥離して塗工層表面を平滑化させる工程を組み込ん
でもよい。更に、上記の電極板を用いて電池の組み立て
工程に移る前に、電極板の活物質塗工層中の水分を除去
するために、更に加熱処理や減圧処理等を行うことが好
ましい。
【0039】上記の方法により作製した電極板は、集電
体面にパターン状の剥離剤層が形成され、該剥離剤層の
面を含む集電体の大部分の面に活物質層が形成され、且
つ剥離材層が集電体面に弱く付着しているので、活物質
層を剥離剤層とともに容易に剥離することができる。剥
離の際には、集電体基材にテンションをかけて剥離剤層
と活物質層とを集電体面から浮き上がらせてこれらの両
層を同時に剥離させてもよく、或いは集電体表面に弱く
付着している両層をエアーで吹き飛ばしてもよい。
体面にパターン状の剥離剤層が形成され、該剥離剤層の
面を含む集電体の大部分の面に活物質層が形成され、且
つ剥離材層が集電体面に弱く付着しているので、活物質
層を剥離剤層とともに容易に剥離することができる。剥
離の際には、集電体基材にテンションをかけて剥離剤層
と活物質層とを集電体面から浮き上がらせてこれらの両
層を同時に剥離させてもよく、或いは集電体表面に弱く
付着している両層をエアーで吹き飛ばしてもよい。
【0040】以上のようにして作製した本発明の正極及
び負極の電極板を用いて、例えば、リチウム系二次電池
を作製する場合には、電解液として、溶質のリチウム塩
を有機溶媒に溶かした非水電解液が用いられる。非水電
解液を形成する溶質のリチウム塩としては、例えば、L
iClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、
LiCl、LiBr等の無機リチウム塩、及びLiB
(C6H5)4、LiN(SO2CF3)2、LiC
(SO2CF3)3、LiOSO2CF3、LiOSO
2C2F5、LiOSO2C3F7、LiOSO2C4
F9、LiOSO2C5F11、LiOSO2C6F
13、LiOSO2C7F15等の有機リチウム塩等が
用いられる。
び負極の電極板を用いて、例えば、リチウム系二次電池
を作製する場合には、電解液として、溶質のリチウム塩
を有機溶媒に溶かした非水電解液が用いられる。非水電
解液を形成する溶質のリチウム塩としては、例えば、L
iClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、
LiCl、LiBr等の無機リチウム塩、及びLiB
(C6H5)4、LiN(SO2CF3)2、LiC
(SO2CF3)3、LiOSO2CF3、LiOSO
2C2F5、LiOSO2C3F7、LiOSO2C4
F9、LiOSO2C5F11、LiOSO2C6F
13、LiOSO2C7F15等の有機リチウム塩等が
用いられる。
【0041】この際に使用される有機溶媒としては、環
状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、鎖状
エーテル類等が挙げられる。環状エステル類としては、
例えば、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2−
メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、鎖状
エーテル類等が挙げられる。環状エステル類としては、
例えば、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2−
メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
【0042】鎖状エステル類としては、例えば、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカー
ボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカー
ボネート、メチルブチルカーボネート、メチルプロピル
カーボネート、エチルブチルカーボネート、エチルプロ
ピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、プロ
ピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステ
ル、酢酸アルキルエステル等が挙げられる。
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカー
ボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカー
ボネート、メチルブチルカーボネート、メチルプロピル
カーボネート、エチルブチルカーボネート、エチルプロ
ピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、プロ
ピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステ
ル、酢酸アルキルエステル等が挙げられる。
【0043】環状エーテル類としては、例えば、テトラ
ヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキ
ルアルキルテトラヒドロンフラン、アルコキシテトラヒ
ドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3
−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、
1,4−ジオキソラン等が挙げられる。鎖状エーテル類
としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジ
アルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエ
ーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、
テトラエチレングリコールジアルキルエーテル等が挙げ
られる。
ヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキ
ルアルキルテトラヒドロンフラン、アルコキシテトラヒ
ドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3
−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、
1,4−ジオキソラン等が挙げられる。鎖状エーテル類
としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジ
アルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエ
ーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、
テトラエチレングリコールジアルキルエーテル等が挙げ
られる。
【0044】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中「部」とあるのは「重量部」である。実施例1 厚さ20μm、幅320mm、長さ600mmのアルミ
ニウム箔集電体上に170℃に加熱溶融させたポリプロ
ピレン(三洋化成工業(株)製、ビスコール550−
P)をノズル塗工装置を用い、ノズル内径0.92m
m、圧力0.2kgf/cm2にて、幅10mm、長さ
200mmの帯状に塗工した後、ポリプロピレンを固化
させた。固化後の膜厚は120μmであった。尚、塗工
時の送りピッチは5mm/min.で、ノズルの速度は
20mm/sec.の条件で行った。ノズルの先端は通
常の針の形状と異なり、幅広い形状をしており、一回の
塗布幅は10mmとなっている。
明する。尚、文中「部」とあるのは「重量部」である。実施例1 厚さ20μm、幅320mm、長さ600mmのアルミ
ニウム箔集電体上に170℃に加熱溶融させたポリプロ
ピレン(三洋化成工業(株)製、ビスコール550−
P)をノズル塗工装置を用い、ノズル内径0.92m
m、圧力0.2kgf/cm2にて、幅10mm、長さ
200mmの帯状に塗工した後、ポリプロピレンを固化
させた。固化後の膜厚は120μmであった。尚、塗工
時の送りピッチは5mm/min.で、ノズルの速度は
20mm/sec.の条件で行った。ノズルの先端は通
常の針の形状と異なり、幅広い形状をしており、一回の
塗布幅は10mmとなっている。
【0045】次に、正極活物質塗工液を以下の方法によ
り調製した。粒径が1〜100μmであり、平均粒径が
10μmのLiCoO2粉末90部、導電剤としてグラ
ファイト粉末5部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
樹脂(ダイキン工業(株)製、ネオフロンVDF)4部
及びN−メチルピロリドン20部の配合比で、予めポリ
フッ化ビニリデンをN−メチルピロリドンにて溶解した
ワニスを作製した後、そのワニスを用いプラネタリーミ
キサー((株)小平製作所製)にて30分間粉末を撹拌
混合することにより、スラリー状の正極活物質塗工液を
得た。この塗工液の粘度は39,000cpsであっ
た。
り調製した。粒径が1〜100μmであり、平均粒径が
10μmのLiCoO2粉末90部、導電剤としてグラ
ファイト粉末5部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
樹脂(ダイキン工業(株)製、ネオフロンVDF)4部
及びN−メチルピロリドン20部の配合比で、予めポリ
フッ化ビニリデンをN−メチルピロリドンにて溶解した
ワニスを作製した後、そのワニスを用いプラネタリーミ
キサー((株)小平製作所製)にて30分間粉末を撹拌
混合することにより、スラリー状の正極活物質塗工液を
得た。この塗工液の粘度は39,000cpsであっ
た。
【0046】上記ポリプロピレンを帯状に塗工したアル
ミニウム箔上に、ノズル塗工装置を用い、ノズル内径
0.92mm、圧力0.2kgf/cm2にて上記正極
活物質塗工液を幅300mm、長さ500mmの面積に
塗工した。塗工時の送りピッチは6mm/min.で、
ノズルの速度は30mm/sec.の条件で行った。ノ
ズルの先端は通常の針の形状と異なり、幅広い形状をし
ており、一回の塗布幅は30mmとなっている。
ミニウム箔上に、ノズル塗工装置を用い、ノズル内径
0.92mm、圧力0.2kgf/cm2にて上記正極
活物質塗工液を幅300mm、長さ500mmの面積に
塗工した。塗工時の送りピッチは6mm/min.で、
ノズルの速度は30mm/sec.の条件で行った。ノ
ズルの先端は通常の針の形状と異なり、幅広い形状をし
ており、一回の塗布幅は30mmとなっている。
【0047】次いで、溶剤を80℃の温度で乾燥除去す
る。この乾燥途中にて塗工層の表面を平滑にする為に、
ポリエチレンテレフタレートフイルムを塗工層面に乗せ
て圧着した後、該フイルムを剥離し、塗布層の表面を平
滑且つ均一にした。その後、120℃のオーブン中にて
2分間乾燥した。乾燥後の膜厚は、130μmであっ
た。次に、この塗工膜付き集電体にテンションをかける
と、ポリプロピレンを塗工した帯状の部分は剥離剤層が
塗工層ごと自然に浮き上がり、容易に剥離した。又、形
成されたパターンのエッジはシャープであり、塗工膜の
粉落ちは認められなかった。
る。この乾燥途中にて塗工層の表面を平滑にする為に、
ポリエチレンテレフタレートフイルムを塗工層面に乗せ
て圧着した後、該フイルムを剥離し、塗布層の表面を平
滑且つ均一にした。その後、120℃のオーブン中にて
2分間乾燥した。乾燥後の膜厚は、130μmであっ
た。次に、この塗工膜付き集電体にテンションをかける
と、ポリプロピレンを塗工した帯状の部分は剥離剤層が
塗工層ごと自然に浮き上がり、容易に剥離した。又、形
成されたパターンのエッジはシャープであり、塗工膜の
粉落ちは認められなかった。
【0048】実施例2 厚さ14μm、幅320mm、長さ600mmの銅箔集
電体上に剥離剤として170℃の加熱溶融させたポリプ
ロピレン(三洋化成工業(株)製、ビスコール550−
P)をノズル塗工装置を用い、実施例1の正極電極板の
場合と同様にして、幅10mm、長さ200mmの帯状
に塗工した後、ポリプロピレンを固化させた。固化後の
膜厚は90μmであった。
電体上に剥離剤として170℃の加熱溶融させたポリプ
ロピレン(三洋化成工業(株)製、ビスコール550−
P)をノズル塗工装置を用い、実施例1の正極電極板の
場合と同様にして、幅10mm、長さ200mmの帯状
に塗工した後、ポリプロピレンを固化させた。固化後の
膜厚は90μmであった。
【0049】次に負極活物質塗工液を次のようにして調
整した。グラファイト粉末85部、結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデン樹脂(ダイキン工業(株)製、ネオフロ
ンVDF)15部及び分散媒体としてN−メチルピロリ
ドン225部の配合比で、分散機で8,000回転させ
て粉末を分散させ、負極活物質塗工液を得た。この塗工
液の粘度は32,500cpsであった。
整した。グラファイト粉末85部、結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデン樹脂(ダイキン工業(株)製、ネオフロ
ンVDF)15部及び分散媒体としてN−メチルピロリ
ドン225部の配合比で、分散機で8,000回転させ
て粉末を分散させ、負極活物質塗工液を得た。この塗工
液の粘度は32,500cpsであった。
【0050】上記ポリプロピレンを帯状に塗工した銅箔
上に、ノズル塗工装置を用い、実施例1の正極電極板の
場合と同様にして、上記負極塗工液を塗工、溶媒除去、
圧着、乾燥させた。乾燥後の膜厚は100μmであっ
た。次に、この塗工膜付き集電体にテンションをかける
と、ポリプロピレンを塗工した帯状の部分は剥離剤層が
塗工層ごと自然に浮き上がり、容易に剥離した。又、形
成されたパターンのエッジはシャープであり、塗工膜の
粉落ち等は認められなかった。
上に、ノズル塗工装置を用い、実施例1の正極電極板の
場合と同様にして、上記負極塗工液を塗工、溶媒除去、
圧着、乾燥させた。乾燥後の膜厚は100μmであっ
た。次に、この塗工膜付き集電体にテンションをかける
と、ポリプロピレンを塗工した帯状の部分は剥離剤層が
塗工層ごと自然に浮き上がり、容易に剥離した。又、形
成されたパターンのエッジはシャープであり、塗工膜の
粉落ち等は認められなかった。
【0051】実施例3 剥離剤として、ポリエチレン(Allied Sign
al社製、A−C392)を用いた以外は、実施例1又
は2と同様の方法で正及び負極塗工膜付き集電体を作製
した。次に、それぞれの塗工膜付き集電体にテンション
をかけると、ポリエチレンを塗工した帯状の部分は剥離
剤層が塗工層ごと自然に浮き上がり、容易に剥離した。
又、形成されたパターンのエッジはシャープであり、塗
工膜の粉落ち等は認められなかった。
al社製、A−C392)を用いた以外は、実施例1又
は2と同様の方法で正及び負極塗工膜付き集電体を作製
した。次に、それぞれの塗工膜付き集電体にテンション
をかけると、ポリエチレンを塗工した帯状の部分は剥離
剤層が塗工層ごと自然に浮き上がり、容易に剥離した。
又、形成されたパターンのエッジはシャープであり、塗
工膜の粉落ち等は認められなかった。
【0052】実施例4 剥離剤として、ポリエチレン(三洋化成工業(株)製、
サンワックスLEL−250)を用いた以外は、実施例
1又は2と同様の方法で正及び負極塗工膜付き集電体を
作製した。次に、それぞれの塗工膜付き集電体にテンシ
ョンをかけると、ポリエチレンを塗工した帯状の部分は
剥離剤層が塗工層ごと自然に浮き上がり、容易に剥離し
た。又、形成されたパターンのエッジはシャープであ
り、塗工膜の粉落ち等は認められなかった。
サンワックスLEL−250)を用いた以外は、実施例
1又は2と同様の方法で正及び負極塗工膜付き集電体を
作製した。次に、それぞれの塗工膜付き集電体にテンシ
ョンをかけると、ポリエチレンを塗工した帯状の部分は
剥離剤層が塗工層ごと自然に浮き上がり、容易に剥離し
た。又、形成されたパターンのエッジはシャープであ
り、塗工膜の粉落ち等は認められなかった。
【0053】実施例5 剥離剤として、ポリエチレン(ヘキストインダストリー
(株)製、Hoechst−Wax PE190)を用
いた以外は、実施例1又は2と同様の方法で正及び負極
塗工膜付き集電体を作製した。次に、それぞれの塗工膜
付き集電体にテンションをかけると、ポリエチレンを塗
工した帯状の部分は剥離剤層が塗工層ごと自然に浮き上
がり、容易に剥離した。又、形成されたパターンのエッ
ジはシャープであり、塗工膜の粉落ち等は認められなか
った。
(株)製、Hoechst−Wax PE190)を用
いた以外は、実施例1又は2と同様の方法で正及び負極
塗工膜付き集電体を作製した。次に、それぞれの塗工膜
付き集電体にテンションをかけると、ポリエチレンを塗
工した帯状の部分は剥離剤層が塗工層ごと自然に浮き上
がり、容易に剥離した。又、形成されたパターンのエッ
ジはシャープであり、塗工膜の粉落ち等は認められなか
った。
【0054】実施例6 剥離剤として、ポリエチレン(ヘキストインダストリー
(株)製、Hoechst−Wax PE191)を用
いた以外は、実施例1又は2と同様の方法で正及び負極
塗工膜付き集電体を作製した。次に、それぞれの塗工膜
付き集電体にテンションをかけると、ポリエチレンを塗
工した帯状の部分は剥離剤層が塗工層ごと自然に浮き上
がり、容易に剥離した。又、形成されたパターンのエッ
ジはシャープであり、塗工膜の粉落ち等は認められなか
った。
(株)製、Hoechst−Wax PE191)を用
いた以外は、実施例1又は2と同様の方法で正及び負極
塗工膜付き集電体を作製した。次に、それぞれの塗工膜
付き集電体にテンションをかけると、ポリエチレンを塗
工した帯状の部分は剥離剤層が塗工層ごと自然に浮き上
がり、容易に剥離した。又、形成されたパターンのエッ
ジはシャープであり、塗工膜の粉落ち等は認められなか
った。
【0055】実施例7 剥離剤として、ポリエチレン(BASF ジャパン
(株)製、Luwax OA3 Powder)を用い
た以外は、実施例1又は2と同様の方法で正及び負極塗
工膜付き集電体を作製した。次に、それぞれの塗工膜付
き集電体にテンションをかけると、ポリエチレンを塗工
した帯状の部分は剥離剤層が塗工層ごと自然に浮き上が
り、容易に剥離した。又、形成されたパターンのエッジ
はシャープであり、塗工膜の粉落ち等は認められなかっ
た。
(株)製、Luwax OA3 Powder)を用い
た以外は、実施例1又は2と同様の方法で正及び負極塗
工膜付き集電体を作製した。次に、それぞれの塗工膜付
き集電体にテンションをかけると、ポリエチレンを塗工
した帯状の部分は剥離剤層が塗工層ごと自然に浮き上が
り、容易に剥離した。又、形成されたパターンのエッジ
はシャープであり、塗工膜の粉落ち等は認められなかっ
た。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
集電体上にパターン状の剥離剤層を形成することによっ
て、集電体面にパターン状の活物質塗工層を正確に且つ
経済的に形成することができる。
集電体上にパターン状の剥離剤層を形成することによっ
て、集電体面にパターン状の活物質塗工層を正確に且つ
経済的に形成することができる。
【図1】 本発明の電極板を図解的に説明する図。
【図2】 本発明の電極板を図解的に説明する図。
【図3】 本発明の方法を図解的に説明する図。
【図4】 本発明の方法を図解的に説明する図。
【図5】 本発明の方法で用いたノズル塗工装置の1例
を示す斜視図。
を示す斜視図。
1:ノズル塗工装置 2:XYロボット 3:ノズル 4:支持体 5:集電体 6:液体容器 7:塗工面 8:パイプ 9:タンク 10:コントローラー 11:基台 12:フレーム 13:X方向駆動装置 14:制御装置
Claims (5)
- 【請求項1】 集電体面上に剥離剤を任意の形状に塗工
及び乾燥させ剥離剤層を形成する工程、該剥離剤層が形
成してある集電体面上に活物質と結着剤とを混成してな
る電極用塗工液を塗工及び乾燥して活物質層を形成する
工程、及び剥離剤層上に形成してある活物質層を剥離剤
層ごと剥離させる工程からなり、集電体表面に任意のパ
ターンの非塗工部を形成することを特徴とする非水電解
液二次電池用電極板の製造方法。 - 【請求項2】 剥離剤が、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン或いはそれらの誘導体から選ばれる熱可塑性樹脂であ
る請求項1に記載の非水電解液二次電池用電極板の製造
方法。 - 【請求項3】 離型剤の融点が、100〜250℃の範
囲である請求項1に記載の非水電解液二次電池用電極板
の製造方法。 - 【請求項4】 離型剤の溶融時の粘度が、100〜5
0,000cpsの範囲である請求項1に記載の非水電
解液二次電池用電極板の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1〜4に記載の製造方法を用いて
作製されたことを特徴とする非水電解液二次電池用電極
板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8308665A JPH10144301A (ja) | 1996-11-06 | 1996-11-06 | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 |
US08/964,644 US6152971A (en) | 1996-11-06 | 1997-11-05 | Electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte and process for producing same |
EP97308938A EP0841710B1 (en) | 1996-11-06 | 1997-11-06 | Electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte and process for producing same |
DE69736315T DE69736315T2 (de) | 1996-11-06 | 1997-11-06 | Elektrodeplatte für nichtwasserige Sekundärbatterie und Herstellungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8308665A JPH10144301A (ja) | 1996-11-06 | 1996-11-06 | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10144301A true JPH10144301A (ja) | 1998-05-29 |
Family
ID=17983815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8308665A Pending JPH10144301A (ja) | 1996-11-06 | 1996-11-06 | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6152971A (ja) |
EP (1) | EP0841710B1 (ja) |
JP (1) | JPH10144301A (ja) |
DE (1) | DE69736315T2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000030694A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 |
JP2000331674A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 非水電解液二次電池用電極板及び該電極板の中間製品、及びその製造方法 |
JP2004507867A (ja) * | 2000-06-15 | 2004-03-11 | イドロ−ケベック | サポート上に被覆を形成するための組成物、方法及び装置 |
US7294359B2 (en) | 2001-04-19 | 2007-11-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing electrode for secondary cell |
JP2008153053A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極板の製造方法および非水電解質二次電池 |
US7767348B2 (en) | 2005-08-25 | 2010-08-03 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery and battery pack using the same |
JP2012064487A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 電池の製造方法、電池、車両および電子機器 |
JP2012074203A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | リチウムイオン二次電池、車両、電子機器およびリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2012146480A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 電極の製造方法、電池用電極および電池 |
JP2013089604A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Research In Motion Ltd | 高密度エネルギー薄型バッテリのためのはめ込まれたタブ |
US10446828B2 (en) | 2011-10-21 | 2019-10-15 | Blackberry Limited | Recessed tab for higher energy density and thinner batteries |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5639804B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2014-12-10 | 株式会社Screenホールディングス | 電池の製造方法、電池、車両および電子機器 |
US9142840B2 (en) | 2011-10-21 | 2015-09-22 | Blackberry Limited | Method of reducing tabbing volume required for external connections |
KR102027616B1 (ko) | 2012-03-16 | 2019-10-01 | 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 | 리튬 이온 배터리 물질의 마이크로파 건조 |
CN106450149B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-09-10 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种极片加工工艺 |
CN112467080A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-03-09 | 惠州赣锋锂电科技有限公司 | 一种嵌入式极耳凹槽的制备方法 |
CN113130838B (zh) * | 2021-03-17 | 2023-03-10 | 惠州锂威新能源科技有限公司 | 一种多极耳电芯极片的制备方法、多极耳电芯极片及多极耳电芯 |
KR20240162484A (ko) * | 2022-03-09 | 2024-11-15 | 테슬라, 인크. | 코팅된 전극 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4857137A (ja) * | 1971-11-17 | 1973-08-10 | ||
JPS6113566A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-21 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | ニツケル・カドミウム蓄電池用極板の製造方法 |
JPH0422473A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-27 | Sunstar Eng Inc | マスキング工法 |
JPH08185885A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-16 | Yuasa Corp | 渦巻電極体の製造法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3235222C2 (de) * | 1982-09-23 | 1986-03-13 | Peter Dr. 4000 Düsseldorf Faber | Maschine zur Herstellung von Metall/Kunststoff-Verbundelektroden |
JPS61181061A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-13 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水電解液電池用正極の製造方法 |
JPH0623746A (ja) * | 1991-12-18 | 1994-02-01 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧板の製造方法 |
US5435054A (en) * | 1993-11-15 | 1995-07-25 | Valence Technology, Inc. | Method for producing electrochemical cell |
US5419982A (en) * | 1993-12-06 | 1995-05-30 | Valence Technology, Inc. | Corner tab termination for flat-cell batteries |
US5480462A (en) * | 1994-03-02 | 1996-01-02 | Micron Communications, Inc. | Method of forming button-type battery lithium electrodes |
JPH08124548A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Yuasa Corp | リチウム電池用シート状正極板の製造方法 |
US5612153A (en) * | 1995-04-13 | 1997-03-18 | Valence Technology, Inc. | Battery mask from radiation curable and thermoplastic materials |
JPH1012221A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓄電池用極板の製造方法 |
-
1996
- 1996-11-06 JP JP8308665A patent/JPH10144301A/ja active Pending
-
1997
- 1997-11-05 US US08/964,644 patent/US6152971A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-06 DE DE69736315T patent/DE69736315T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-06 EP EP97308938A patent/EP0841710B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4857137A (ja) * | 1971-11-17 | 1973-08-10 | ||
JPS6113566A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-21 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | ニツケル・カドミウム蓄電池用極板の製造方法 |
JPH0422473A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-27 | Sunstar Eng Inc | マスキング工法 |
JPH08185885A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-16 | Yuasa Corp | 渦巻電極体の製造法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000030694A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 |
JP4619465B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2011-01-26 | 大日本印刷株式会社 | 非水電解液二次電池用電極板の製造方法 |
JP4612132B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2011-01-12 | 大日本印刷株式会社 | 非水電解液二次電池用電極板又は該電極板の中間製品、及びその製造方法 |
JP2000331674A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 非水電解液二次電池用電極板及び該電極板の中間製品、及びその製造方法 |
JP2004507867A (ja) * | 2000-06-15 | 2004-03-11 | イドロ−ケベック | サポート上に被覆を形成するための組成物、方法及び装置 |
US7294359B2 (en) | 2001-04-19 | 2007-11-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing electrode for secondary cell |
US7767348B2 (en) | 2005-08-25 | 2010-08-03 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery and battery pack using the same |
JP2008153053A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極板の製造方法および非水電解質二次電池 |
JP2012064487A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 電池の製造方法、電池、車両および電子機器 |
JP2012074203A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | リチウムイオン二次電池、車両、電子機器およびリチウムイオン二次電池の製造方法 |
US8999587B2 (en) | 2010-09-28 | 2015-04-07 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Lithium-ion secondary battery, vehicle, electronic device and manufacturing method of lithium-ion secondary battery |
JP2012146480A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 電極の製造方法、電池用電極および電池 |
JP2013089604A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Research In Motion Ltd | 高密度エネルギー薄型バッテリのためのはめ込まれたタブ |
US10446828B2 (en) | 2011-10-21 | 2019-10-15 | Blackberry Limited | Recessed tab for higher energy density and thinner batteries |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0841710A2 (en) | 1998-05-13 |
DE69736315D1 (de) | 2006-08-24 |
EP0841710A3 (en) | 1998-11-18 |
US6152971A (en) | 2000-11-28 |
EP0841710B1 (en) | 2006-07-12 |
DE69736315T2 (de) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6162264A (en) | Process for producing porous coating layer electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte process for producing same and sheet for peeling active material layer | |
JPH10144301A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 | |
KR100763090B1 (ko) | 리튬이온 2차전지의 제조법 | |
US6423446B1 (en) | Electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte and process for producing same | |
JPH09134718A (ja) | 非水電解液2次電池用電極板及び該電極板の製造方法 | |
JPH09185960A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 | |
JP4643780B2 (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 | |
JP3851195B2 (ja) | 電池用電極製造用乾燥装置及び電池用電極の製造方法 | |
JP2000040506A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板およびその製造方法 | |
WO2014141547A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造装置および製造方法 | |
JPH1064525A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 | |
JP4619465B2 (ja) | 非水電解液二次電池用電極板の製造方法 | |
JP2000331674A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及び該電極板の中間製品、及びその製造方法 | |
JPH09274909A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 | |
JPH09298058A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板の製造方法 | |
JP3990033B2 (ja) | 非水電解液二次電池用電極板の製造方法 | |
JPH11185734A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 | |
JP3590220B2 (ja) | 非水電解液二次電池用電極板の製造方法 | |
JP3626558B2 (ja) | パターン形成方法及び非水電解液二次電池用電極板の製造方法 | |
JPH1064526A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法 | |
JPH11260354A (ja) | 電池の製造方法 | |
JP4774728B2 (ja) | 正極活物質層用塗工組成物、該組成物から形成される正極板、および該正極板を有する非水電解液二次電池 | |
JPH10223209A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板の製造方法 | |
JP2006024375A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板、その製造方法、及び非水電解液二次電池 | |
JPH10255772A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040810 |