JPH10140358A - 大表面基板の被覆用または処理用のリモートプラズマcvd方法およびそれを実施する装置 - Google Patents
大表面基板の被覆用または処理用のリモートプラズマcvd方法およびそれを実施する装置Info
- Publication number
- JPH10140358A JPH10140358A JP9297146A JP29714697A JPH10140358A JP H10140358 A JPH10140358 A JP H10140358A JP 9297146 A JP9297146 A JP 9297146A JP 29714697 A JP29714697 A JP 29714697A JP H10140358 A JPH10140358 A JP H10140358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- plasma
- gas
- coating
- excitation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32192—Microwave generated discharge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/448—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
- C23C16/452—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/511—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32357—Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Abstract
ラズマCVD法およびその装置を提供する。 【解決手段】 大表面基板を被覆または処理するリモー
トプラズマCVD法は、基板表面の上の直線的配列また
は平面、格子状配列のいずれかで被覆または処理される
基板表面から離れて位置する励起ガスを励起させ、反応
ガスを励起ガスで励起させ、基板表面に被覆物を形成し
または基板表面を処理するために、反応ガスとプラズマ
源装置からの励起ガスを基板表面に送ることを含んでい
る。
Description
スにより励起される大表面基板(基体)を被覆または処
理するリモートプラズマCVD方法に関し、ここで、励
起ガスは被覆または処理される基板から離れてプラズマ
手段により励起される。
接電圧)からマイクロ波周波数)の電気エネルギーの作
用により励起さるのもであり、しばしば基板表面の処理
に使用される。電磁気エネルギーは反応ガスプラズマが
処理される基板と直接接触するように作用できるので、
反応ガスは反応種に分解して、基板表面で作用し、また
はプラズマは基板表面から離れた励起ガス中で生成し、
励起ガスは反応ガスを励起する。後者の場合には、いわ
ゆるリモートプラズマ(ダウンストリームプラズマや残
光プラズマのその他の名称が含まれる。)が含まれる。
り、しばしば文献中に記載されている。基板を被覆する
リモートプラズマCVD方法において、非被覆物形成ガ
スまたは種々の非被覆物形成ガスの混合物を含む励起ガ
ス(ガスタイプA)は放電領域を通過し、かかる領域で
励起種、原子種が形成される。「非被覆物形成ガス」
は、希ガス、O2 、H2 やN2 Oを意味する。この励起
ガスは、単一の被覆物形成ガスまたは種々のガスを含む
被覆物形成ガス(タイプB)と混合されるが、そのなか
の少なくとも一つは励起源から離れた放電のない領域
(残光)において被覆物形成ガスである。「被覆物形成
ガス」は、いわゆる先駆物質ガス、例えばTiCl4 ま
たはSiH4 を意味する。
用されるガスは、励起ガスと被覆物形成ガスとにより形
成される。被覆物形成ガスは励起ガスとは別であり、励
起領域を通過する;その組成物や励起場強度は、予め反
応することなくまたは非被覆物であるようにこの場合に
は選ばれるべきである。
域において、励起ガスと被覆物形成ガスとの間の交換が
生じ、それは本質的にガスタイプAの分子または原子か
ら励起エネルギーをガスタイプBの分子または原子に移
行させ、さらに均質、事前反応を引き起こす。事前反応
成分は、その後不均一的に基板と反応し、その上に被覆
物を形成する。
する基板表面と間接的に接触するリモートプラズマCV
D方法の有利性は、次のようである: (1)基板はリモートプラズマCVD方法において照射
損失を受けない、というのは、プラズマからの高エネル
ギー成分に暴露されないからである。
ど影響がないからである。
というのは、その他の非リモート装置に対して、マイク
ロ波ウインドーは被覆領域から非常に離れているので導
電被覆物で被覆されることはなく、マイクロ波のさらな
る伝達はブロックされない。
というのは、プラズマ励起エミッションの場はそれによ
って影響を受けないからである。
領域から基板への潜在的なマイクロ波場の分布は実際に
は起こらない、というのは、励起位置と基板との間の通
路における励起ガスの拡散方法が同じであるからであ
る。
エッチングまたは特性の変化は理解されるべきである
(例えば、湿潤性)。
きる限り均一に行うべきである。通常、プラズマはマイ
クロ波放電により生ずる。この場合、基板表面のデメン
ジョンが使用される波長またはそれ以上のオーダーのと
きに、基板表面の均一な被覆や処理に困難性が生ずる。
C2は、大表面基板の表面に薄層を形成するリモート
プラズマCVD方法について開示する。DE 39 2
3188 C2は、反応室の幅を越えて広がる通路に均
一に分布する励起ガスと被覆物形成ガスおよび流れに関
するエンジニアリング技術による基板上の層流の形成を
教示する。同じ通路において、励起ガスは、伸び共振器
のウインドーを通過するマイクロ波照射によりプラズマ
状態に転化される。なお、ここで、共振器の幅は、マイ
クロ波照射を提供し、漏斗のように広がる角形中空導波
管の幅と対応している。
振器に供給されたマイクロ波はお互いに干渉し、出口ウ
インドーの上方にそれぞれ周期的に励起ガスを励起でき
る。この周期性は沈着被覆物の特性に相違を与えるが、
それは励起の程度に依存する。反応器は固定され;被覆
特性は、反応器の幾何学的なパラメーターによって影響
を受けないであろう。さらに、角形の中空導波管は限ら
れた範囲にだけ広げられるので、この反応器で大表面基
板を被覆することは可能ではない。
には、固定基板表面に薄い被覆物を形成するリモートプ
ラズマCVD装置が記載されている。反応器からの排ガ
スは、基板の下のガス出口から排出する。基板は、マイ
クロ波中空導波管で形成した励起ガスプラズマを複雑な
シャワー配列を通して被覆物形成ガスの方向に流すこと
により被覆されるであろう。なお、ここで、被覆物形成
ガスは、同様に、さん孔されたパイプまたはチューブを
含むガスシャワー装置から基板の方向に流れる。パイプ
またはチューブにおいて圧力条件の相違にも拘らずすべ
ての基板表面に均質な被覆物形成ガスを分布させるため
に、さん孔されたパイプまたはチューブの出口孔の直径
を変えるべきである。この方法で調整された被覆物の均
質性は、固定化プロセスパラメーター関係から得られ
る。ここで、かかる関係では、被覆領域、ガス質量流
量、ガスタイプ、プロセス圧力およびガス圧力の値が設
定される。その他のパラメーターの選択またはその他の
基板の大きさでは、均質なガス分布に必要な条件を新た
に見出すために意義深い事前実験が必要である。同様
に、被覆領域を大きくするために限定なしで漠然と励起
ガススプレーまたはシャワーを増加させることは可能で
はない、というのは、エッジ領域のガスの励起程度はガ
スシャワーのある大きさから外れると減少するからであ
る。
ガス用のプラズマがマイクロ波導波管で生ずる、直線的
なまたはリニアーなリモートプラズマ源を開示する。励
起ガスはガラス管を流れ、プラズマ状態で同軸マイクロ
波導波管に内部導体を形成する。励起ガスはガラス管の
長手方向のスロットを介して流れ、側面に流れる被覆物
形成ガスを励起し、被覆プロセスを生じさせる。マイク
ロ波出力が低下し、励起管のz軸において励起ガス中に
損失が生じるので、この位置において必然的に不均質で
ある。その他の不利益は、装置の長さに限定があること
である。
れた二つの平行な、実施可能な配列を備える実施態様を
示す。この実施態様は、光CVD励起を利用して実施す
る。同様に、この装置は、個々の線源と同じ上記不利益
を有する。
接」プラズマの手段により大表面基板を被覆する方法を
記載する。ここでは、基板表面上に格子状に配列された
複数のプラズマ電極が、好ましくはマイクロ波励起によ
り、複数の重複プラズマ円柱領域を含む大表面プラズマ
領域を発生させる。この方法で、極めて良好な結果が得
られるけれども、重複プラズマ円柱領域付近のエッジ効
果は完全に避けることできない。
目的は、均質な被覆物および/または均一に処理された
大表面基板を提供でき、さらに、簡単な方法で異なる基
板幾何学を調整可能な、プラズマの手段により基板を被
覆および/または処理する方法および装置を提供するこ
とにある。
面的、格子状の配列のいずれかで配列された、複数のモ
ジュールプラズマ源装置を用いて被覆または処理される
基板表面から離れて置かれる励起ガスを励起し、さらに b)反応ガスをプラズマ源装置からの励起ガスとともに
前記基板表面に供給して前記励起ガスで前記反応ガスを
励起させて、前記基板表面に被覆物を被覆しまたは前記
基板表面を処理することを特徴とする大表面基板の被覆
用または処理用のリモートプラズマCVD方法を提供で
きる。
御可能なプラズマ電極を、被覆または処理される基板表
面の上に格子状に配列し; b)前記プラズマ電極にエネルギーを与えることにより
前記基板表面と直接的に接触する大表面プラズマ領域を
発生させ、ここで、前記大表面プラズマ領域には複数の
プラズマ円柱領域と個々のプラズマ円柱領域の重なりに
より形成された重複領域が含まれる;さらに c)前記基板表面を、前記基板表面の各位置が前記プラ
ズマ円柱領域と前記重複領域との下をそれぞれに対して
等しい行程で通過するように、前記プラズマ電極の格子
状配列に対して移動させることを特徴とする大表面基板
を被覆または処理するリモートプラズマCVD方法を提
供できる。この好適な実施態様は、DE 38 30
249 C2に記載の従来のプラズマCVD方法の実質
的な改良である。
れば、処理または被覆される基板用の反応室と、反応ガ
スを前記反応室へ供給する手段と、励起ガス中でプラズ
マを形成することにより励起ガスを励起させる手段と、
前記励起ガスを、被覆または処理される前記基板の存在
下に反応ガスを備える前記反応室へ供給する手段と、お
よび前記反応室から排ガスを除去する手段とを含む本発
明の方法を実施する本発明の装置を提供できる。
り励起ガスを励起する手段は、前記基板の上に直線的か
または平面的またはフラットで、格子状配列のいずれか
で配列された複数のモジュールプラズマ源装置を含んで
いる。
覆すべき基板表面から離れた励起ガスをプラズマにより
励起状態にする装置を意味する。
ることができる。最も簡単な場合において、かかる装置
は、プラズマが励起ガス中で発生する励起室と、励起ガ
スの供給手段と、およびプラズマの生産のためのエネル
ギー導入装置とそれとともに励起ガスを基板の方向に供
給する装置とを備える。プラズマ源装置は、例えば反応
ガスおよび/または消費ガスまたは反応済みガスの吸気
および/または排気または除去用の手段や反応ガスの励
起用の手段をさらに備えることができる。この点におい
て、「反応ガス」は、基板表面と作用するガスおよび/
またはガス混合物、例えば被覆物形成ガスを意味する。
次に、本発明は被覆物の実施例に限定することなく説明
する。
明の構造は、個々のプラズマ源装置またはモジュール
(次において、個々のプラズマ源装置はモジュールとも
称される)の配列またはアセンブリとして、次の有利性
を有する: (1)被覆領域は、個々のモジュールをお互いに簡単に
結合することにより、基板表面の形態や大きさに適合す
るように調整できる。
方法において、励起はマイクロ波装置部材内部において
生じるため、励起の程度に依存するが、得られる被覆物
の特性が影響を受ける程、特に強い。
物形成ガスは、基板表面に平行な層流で、装置全体の幅
を覆い、励起ガスと混合すべくモジュールからの励起ガ
ス流の方向に導かれる。しかし、被覆物形成ガスは、個
々のモジュールによりまたはモジュールグループにより
独立に供給できる。この実施態様では、全被覆物の幅の
上の均一な層流が供給できる有利性があるが、ガスを個
々のモジュールまたはモジュールグループに分配するた
めの付加的な努力や費用が要求されるという不利益があ
る。
スとの混合前に、被覆物形成ガスを励起できる。これ
は、被覆物形成ガス自体が被覆物形成中に分解しないと
きに許される。この特徴は、両(励起)タイプのガスか
らなる混合物が特に反応性であるという有利性を提供で
きる。被覆物形成ガスと励起ガスの励起に単一のエネル
ギー源が利用されるときに、例えば被覆物形成ガスは励
起ガスとともに絶縁管に導かれ、基板表面近傍で被覆物
形成ガスと混合できる。もし被覆物形成ガスが励起ガス
よりもより容易にプラズマ状態になれば、モジュールに
供給される電気出力は主として被覆物形成ガスのプラズ
マにより吸収され、もはや励起ガスを所定の範囲まで励
起するためには利用できない。この様に、付加的な励起
をモジュール近辺だけにおいて生じさせる有利性があ
る、ここで、電場強度が、双方のガスの励起エネルギー
の相違によりエネルギー空間において最大値から多少落
ちている。被覆物形成ガスの励起が励起ガスよりも困難
な場合には、励起に関しては双方のタイプのガスの役割
を交換することが有利である。
被覆物形成ガスはガスシャワー装置により供給される、
ここで、かかる装置の上部には励起ガス用のモジュール
プラズマ源装置が位置する。被覆物形成ガス用の出口開
口部は、ガスシャワー装置が基板に面する側に形成され
る。ガスシャワー装置は、基板に面する側から基板方向
へ励起ガスの流れが通過するように形成される。可能な
シャワー装置には、直管、巻管または曲がりくねった湾
曲管が含まれる。ガスシャワーの長さおよび面積は、プ
ラズマ源装置の直線的な配列の長さおよび/またはプラ
ズマ源装置の平面的な配列領域に対応する。
に配列されれば、かかる源装置の全配列は、下記におい
て「リモートリニアー配列」と称される。このタイプの
配列において、基板はかかる源装置の下で移動し、また
は基板全体がかかる源装置を用いて均質に被覆されるよ
うに、基板表面の被覆物の形成中この配列は基板の上を
ガイドする。
状で配列されれば、源装置の配列は、下記において「リ
モート平面または平面状配列」と称される。このタイプ
の配列において、この配列と基板との間の相対的な移動
は、基板表面がプラズマ源装置の配列全体よりも大きい
場合、および/またはすでに述べたが特に均質な被覆を
得る場合にだけ要求される。
は、添付の図面を参照して、好ましい実施態様の記述に
基づいて詳細に説明する。
適する装置を示す。
適する。お互いの近くで配列された幾つかのモジュール
10は、プラズマ源装置またはモジュール10のリモー
トリニアー配列11を形成し、ここで、励起は例示の実
施態様においてマイクロ波の手段により生ずることが好
ましい。
ズマの生成有利性が次に示される: (1)電極は必要ではない。
た低周波励起により生ずるプラズマよりも高圧で保持で
きる。
に大きい。
は、マイクロ波中空導波管、マイクロ波共振器、ガスを
マイクロ波導波管、またはマイクロ波共振器、または同
軸マイクロ波導波管に供給する絶縁管により形成でき、
その内部コンダクター(導体)は励起すべきガスのプラ
ズマである。図面に示される実施態様において、励起ガ
スは供給され、または上部からそれぞれのモジュール1
0に供給され、一方、マイクロ波エネルギーは、通常、
横から供給される。プラズマ12は、モジュール10の
下端で点火される。励起された励起ガスは、その後、モ
ジュール10から基板表面13に向かって流出する。
ル10に別々にマイクロ波エネルギーが供給されること
が好ましい。マイクロ波エネルギーは、個々のモジュー
ルに付随したマイクロ波発生機(マグネトロン)、また
は一以上のマグネトロンから全モジュールに供給される
通常のマイクロ波導波管のマイクロ波カップリングのい
ずれかにより供給できる。このカップリングは、公知の
工学技術法、例えばロッドアンテナ、ホールアンテナま
たはスロットアンテナにより生じる。各モジュールに対
するカップリングの程度は、マイクロ波伝播方向で減少
するマイクロ波出力が強力なカップリングでバランスさ
れるように調整される。個々のモジュール10はお互い
独立に制御、エネルギーを供給できるので、被覆特性に
関する不均質性はそれぞれ個々のモジュールへのマイク
ロ波出力の個々の供給手段によっても保障できる。被覆
ガスは、図1の実施態様において、基板表面13上を層
流で流れ、モジュール10の直線的配列11と基板表面
13との間の反応室14においてモジュール10からの
励起ガスと混合する。排ガスが真空ポンプで排出される
(図示せず)。
ール20のリモートリニアー配列21を示し、ここで
は、被覆物形成ガスが個々のモジュール20の手段によ
り個別に供給され、基板近辺で励起ガスと混合する。被
覆物形成ガスは、図2の実施態様において、サイドまた
は横から個々のモジュール20に供給される。
と、被覆物形成法に必要なプラズマが点火され、プラズ
マCW(連続波)操作と周期的な方法で操作されるプラ
ズマパルスCVD法(PICVD)の双方の間保持する
ことができ、ここで、沈着反応後の残留ガスが新しいガ
スで排除され、基板全体は新しい被覆物ガスと作用す
る。PICVD法の有利性は、例えば低い基板温度にお
いて高出力で操作でき、一般的に、それは被覆物の特性
や接着有益性に影響を与えることにある。CW操作を用
いる有利性は、経済的な被覆プラントはその操作に基づ
くことである。
22で、反応室は24で示される。図3はプラズマ源装
置またはモジュール30のリモートフラットまたはリモ
ート平面配列31を示し、ここで、被覆物形成ガスは図
1に示されるように基板上を層流で導かれ、この流れと
垂直なモジュール30からの励起ガスと混合する。図3
において、反応室は34で、励起ガスのプラズマは32
で示される;また、励起ガスの供給は36で示される。
ように定常マイクロ波供給(CW操作)で操作される源
を用いて進められる場合に、最初のモジュールにおいて
既に高い割合で供給されるので、その後のモジュールに
はもはや十分な量の被覆物形成ガスは供給されないであ
ろう。被覆プラントまたは被覆装置は図3の装置を用い
て作動するので、パルスマイクロ波出力を伝えるように
設けられたマイクロ波発生機を必須とするため、被覆法
はPICVD法に従って行うことができる。
ール40のリモートフラット配列41を示し、ここで、
被覆物形成ガスは図3に類似して個々のモジュール40
により別々に供給され、基板付近で励起ガスと混合す
る。
(CW操作)を備えるこのリモートフラット配列を用い
る被覆の間に排ガスのすべてのモジュールからの均一な
除去は保証されない、というのは、内部モジュールの排
ガスは、外部モジュールの排ガスよりも、比較的長い間
隔をポンプで排除されるからである。プロセスガス混合
物の局所的な相違のため、被覆速度は局所的に不均一と
なるであろう。図4の実施態様で作動する被覆プラント
または被覆装置は、パルスマイクロ波出力を伝えるよう
に設けられるマイクロ波発生機を必要とするので、被覆
はPICVD法の手段ですることができる。図4におい
て基板は静止している。
合した排気装置45を有し、CW操作において作動でき
る。個々のモジュールからでる個々の排気46、被覆物
形成ガス供給47、励起ガス供給48、反応室44や励
起ガスのプラズマ42が図4に示される。図3と図4に
示される装置の実施態様において、マイクロ波は導波管
39,49を介して個々のモジュール30/40とカッ
プリングまたは結合する。
ジュール50が例示されており、これはその幾何学的な
特性からプラズマ源装置の直線的な配列に適している。
かかるモジュールは、金属パイプ58を含む外部コンダ
クターまたはガイドと絶縁チューブ59が通過し、そこ
で励起プラズマが点火する内部コンダクターとを含む同
軸マイクロ波ガイドとを含んでいる。被覆範囲上の励起
ガスの分布バランスは、内部チューブの拡大(図5b)
または空間を基板まで拡張することにより得られる。パ
イプ59中のプラズマの位置は、マイクロ波発生機の作
動パラメーターで影響を受ける。チューブ59は、石英
または多成分ガラス製であることが好ましい。
源装置の直線的な配列に好ましく、最大E−場の強度の
位置にある長方形の中空ガイド68を通過する絶縁チュ
ーブ69を含んでいるので、励起プラズマ62はこのチ
ューブ69で点火できる。
リニアーアレイ71を示す。モジュール70は、ここで
は、中空共振器であり、マグネトロンから提供された長
方形中空導波管78とお互いに結合している。マイクロ
波は、長方形の中空導波管78からそれぞれのモジュー
ル70へ、例えば容量的にカップリングしている。この
カップリングは、ホールアンテナまたはスロットアンテ
ナによっても生ずる。カップリングの程度、これは各モ
ジュールへの動力投入量を決定するが、容量カップリン
グにおけるカップリングアンテナの挿入深さ、ホールカ
ップリングの場合のホール直径およびスロットカップリ
ングの場合のスロットの長さと幅によりセットまたは決
定される。ホールカップリングとスロットカップリング
は、絶縁マイクロ波ウインドーにより、中空共振器にガ
イドされたガスタイプAが長方形中空導波管78に流れ
ないように与えられる。基板サイド上に金属的なグリッ
ドまたは金属的なネットワークを含む、電気的に導伝的
な共振器の壁72が提供でき、そこを励起ガスが通過す
る。
フラットまたは平面的な配列またはアレイを示す。
ッジ効果が、モジュールプラズマ源の上記配列における
隣接するモジュール間のいわゆる結合領域に現れる。一
般的に、励起ガスの励起程度、励起ガスの流れ特性や被
覆物形成ガスは、これらのモジュールの下の領域と比較
して、これらの結合領域において相違する。
ば、それはその外側の領域とは異なる被覆特性を有す
る。
ルの幾何学性および/またはモジュールの配列、特に結
合領域に非常に強く従属する。個々のモジュールが、例
えば長方形、特に正方形、横断面を有するときに、上記
エッジ効果は、図8aに見られるように、特に明らかで
ある。
くで配列した一連のモジュールを含むプラズマ源装置8
0aのリモートリニアーアレイ81aを示す。基板は、
図8aにおいて83aで示される。さらに、プラズマ処
理で基板表面に生じた被覆物特性Aの変化量は、このモ
ジュール配列において図8aで示される。この実施態様
における基板は、モジュール配列の下で導かれる。モジ
ュール配列の結合領域82aの下にもっぱら広がる基板
領域が結果として生じ、その一方、結合領域と結合領域
との間にある基板領域はモジュール80aの下にもっぱ
ら広がる。結合領域82aの下のプラズマ処理またはプ
ラズマ被覆の作用は明らかに減少する。このことは、二
つの隣接するモジュール80a間のそれぞれに対応する
結合領域においてモジュール配列に従属する被覆特性A
の変化量を著しく少なくする。
は、基板の移動および基板の各領域が均一にモジュール
の結合領域と残部とを通過するモジュールの配列からな
る。この特徴は、リモートプラズマCVDに適するばか
りでなく、一般的に、一以上のプラズマ電極またはアン
テナを有するプラズマ源配列を備えるいかなるプラズマ
CVD法、例えばDE 38 30 249 C2に記
載されている電極配列にも好ましい。次の実施態様はま
たこの技術で行うことができる。
ズマ源装置のリモートリニアー配列の例においてエッジ
効果を減少したモジュール配列の実施態様を示す。明ら
かに、所定の効果はここに示されていない多くの種々の
実施態様で得られる。当業者は、この開示に基づいてそ
れぞれの適用に最も好ましい配列を容易に見付けること
ができる。
ー配列が基板の移動方向に対して90゜未満の角度αで
かかる配列の長軸に関して設定されるとき、角度が減少
することにともなう被覆特性の変化量は常に少ない、と
いうのは、基板の移動ベクトルが交わり、結合領域の付
近においてモジュールの結合のない領域が増加し、保障
効果が得られるからである。約45゜の角度で、基板の
移動ベクトルは、基板の各位置において結合領域の下と
モジュールの下とのおよそ等しいそれぞれの直線路を通
過する(正確な数値は次の関係式から計算してもよいα
=sin-1(arcsin) {(L−r)/(L+d+
r)};L=モジュールの長さ;r=エッジ領域の厚
み、すなわち内部モジュール壁における強力な不均質プ
ラズマ領域のもの;d=2xモジュール壁の厚み+隣接
するモジュールへの距離)。
リニアー配列81bを示す説明面で、ここで、その軸は
基板83bの移動方向に対して約45゜傾斜しており、
また被覆特性Aの挙動または変化量はこの配列で得られ
る。曲線Aは確実に滑らかである。
配列81cを示す説明図で、ここで、その軸は基板83
cの移動方向に対して垂直に配置しており、それととも
に被覆特性に関する同一効果が、モジュール80cを約
45゜傾斜させた図8bの配列に示しすように、一対の
モジュールをお互いの後方に配列させることにより得ら
れる。この配列は少ない空間ですむが、図8bの配列よ
りも構造が幾分複雑である。さらに角度を減少させる
と、もちろん保障効果が増加するが、多くのモジュール
が必要となり、この角度をさらに減少することは経済的
でない。この保障効果は、リニアーリモートプラズマ源
装置および/またはお互いに相対的にずらして配列され
た多くの種々のモジュールにより実際に任意に増加させ
てもよい(一般に、費用がかさむ)。もし、例えば種々
の、すなわちL/S(ここで、S=d+r)、リニアー
リモートプラズマ源をお互いの下に配列すれば、お互い
に関して距離または空間Sについて置き換えるので、エ
ッジ効果は同様に減少するであろう。
ものが含まれる:介在する壁のガス透過性 モジュールが金属性マイクロ波導波管、例えば長方形中
空導波管であって、一方の側がガス不透過性マイクロ波
ウインドー(絶縁板)で閉じられ、他方の側がマイクロ
波不透過性ガスウインドー(金属性ホールプレートまた
はワイヤー篩)で閉じられているもので造られている場
合に、モジュール内部のエッジ領域が減少し、二つのモ
ジュール間の結合領域の効果が弱くなる。隣接するモジ
ュールの導電性の分離壁がガス透過性で、マイクロ波不
透過性、例えばワイヤーメッシュまたは穴があるとき
に、モジュール内部の励起種の密度の等化が起こる。
近のガス特性と残部との相違およびこれによる被覆の相
違は、基板とモジュールとの間の空間が大きくなるよう
に選ばれる場合に少ない、というのは、モジュールから
出るガスの流れが十分に混合され、拡散によりより均質
化されるからである。
ールに対して被覆物形成ガスが通常の流れを伴う場合に
不利益を有する、なぜならば、励起ガスの被覆物形成ガ
スに侵入する深さや従属する被覆物特性(例えば速度)
が常に減少するからである。この可能性は、この方法を
用いる場合に考慮されるべきである。
波導波管、例えば角型の中空導波管であって一方の側が
ガス不透過性マイクロ波ウインドー(絶縁プレート)で
閉じられており、他方の側がマイクロ波不透過性ガスウ
インドー(金属性穿孔プレートまたはワイヤースクリー
ン)で閉じられているもので作られているモジュールに
おいて、エッジ領域が減少しそれによるモジュールにお
けるプラズマの等化が起こる。
の定常流は全てのモジュールに提供され、または個々の
流れは個々のモジュールに提供される。もし被覆物形成
ガスの大部分が反応して被覆物材料を形成するならば、
全ての場合にPICVD法を用いることが推薦される。
そのため、未反応被覆物形成ガスが各被覆パルス前にモ
ジュール表面の下に存在することが保証される。
−45(1996年10月30日)の開示は、ここにリ
ファレンスとして援用される。
るリモートプラズマCVD法に関して具体的に説明また
は図示されているけれども、各種の修正や変更が本発明
の精神から逸脱することなく成されるので、本発明は詳
細な説明に限定することを意図するものではない。
発明の要旨を十分に表すので第三者は、現行の知識を適
用することにより、従来の技術の観点から、本発明の一
般的または特殊な態様の必須の特徴を公平に構成する特
色を失うことなく、容易に各種に応用できる。
CVD装置の一実施態様の透視図面である。
される、本発明のリモートプラズマCVD装置のその他
の実施態様の透視図面である。
の一実施態様の透視図面である。
起こる、本発明のフラットリモートプラズマCVD装置
のその他の実施態様の透視図面である。
明図であり、図5bは同軸モジュールのその他の実施態
様の断面説明図である。
明図である。
トリモートプラズマCVD装置の断面説明図であり、図
7bは中空共振器から組み立てられたフラットリモート
プラズマCVD装置の平面図である。
リニアープラズマ源装置配列の軸との間の角度に関する
被覆特性の挙動の従属性を示す平面図である。
Claims (18)
- 【請求項1】 a)基板表面上に直線的配列もしくは平
面的、格子状の配列のいずれかで配列された複数のモジ
ュールプラズマ源装置を用いて被覆または処理される基
板表面から離れて置かれる励起ガスを励起し、さらに b)反応ガスをプラズマ源装置からの励起ガスとともに
前記基板表面に供給して前記励起ガスで前記反応ガスを
励起させて、前記基板表面に被覆物を被覆しまたは前記
基板表面を処理する段階を含むことを特徴とする大表面
基板の被覆用または処理用のリモートプラズマCVD方
法。 - 【請求項2】 さらに、前記励起段階と供給段階との間
は前記基板を前記プラズマ源装置に対して移動させる請
求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記基板は、前記基板表面の各位置が前
記モジュールプラズマ源装置と前記モジュールプラズマ
源装置に隣り合うものの間の結合領域との下を、それぞ
れに対して等しい行程で通過するように、前記プラズマ
源装置に対して移動する請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 さらに、前記基板は前記モジュールプラ
ズマ源装置の備える長軸と基板の移動方向との角度
(α)を90゜未満とするように移動する請求項3に記
載の方法。 - 【請求項5】 前記角度は45゜である請求項4に記載
の方法。 - 【請求項6】 さらに、前記基板表面を前記プラズマ源
装置の下に導く請求項3に記載の方法。 - 【請求項7】 前記励起ガスの励起はマイクロ波で行
い、プラズマは前記マイクロ波により前記励起ガス中で
形成される請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 前記マイクロ波による前記プラズマの励
起は、パルスリモートプラズマCVD方法が実施される
ようにパルスを用いて行う請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 前記モジュールプラズマ源装置の隣り合
うものの間の前記結合領域に起因するエッジ効果を最小
とするように、前記モジュールプラズマ源装置のそれぞ
れの一つに前記マイクロ波入力のマイクロ波エネルギー
をさらに十分に大きくする請求項7に記載の方法。 - 【請求項10】 さらにパルスリモートプラズマCVD
方法を利用する請求項1に記載の方法。 - 【請求項11】 a)複数の独立してエネルギーを与え
ることができ、制御可能なプラズマ電極を、被覆または
処理される基板の上に格子状に配列し; b)前記プラズマ電極にエネルギーを与えることにより
前記基板表面と直接的に接触して大表面プラズマ領域を
発生させ、ここで、前記大表面プラズマ領域は複数のプ
ラズマ円柱領域と前記プラズマ円柱領域の個々のものの
重なりにより形成された重複領域を含んでいる;さらに c)前記基板表面を、前記基板表面の各位置が前記プラ
ズマ円柱領域と前記重複領域との下をそれぞれに対して
等しい行程で通過するように、前記プラズマ電極の格子
状配列に対して移動させる段階を含むことを特徴とする
大表面基板を被覆または処理するリモートプラズマCV
D方法。 - 【請求項12】 処理または被覆される基板用の反応
室、 反応ガスを前記反応室へ供給する手段、 励起ガス中でプラズマを形成することにより励起ガスを
励起させる手段、 前記励起ガスを、被覆または処理される前記基板の存在
下に反応ガスを備える前記反応室へ供給する手段、およ
び前記反応室から排ガスを除去する手段、 ここで、前記励起ガスを励起する手段には、前記基板上
に直線的かまたは平面的、格子状配列のいずれかで配列
された複数のモジュールプラズマ源装置が含まれること
を特徴とするリモートプラズマCVD方法で大表面基板
を被覆または処理するための装置。 - 【請求項13】 さらに、前記基板を前記プラズマ源装
置の配列に対して基板の移動方向に移動させる手段を含
む、ここで、前記基板の移動方向は、被覆特性に空間的
な変化を引き起こさせるエッジ効果を最小にするよう
に、前記配列の長軸に対して90゜未満の角度(α)で
ある請求項12に記載の装置。 - 【請求項14】 前記角度は45゜である請求項13に
記載の装置。 - 【請求項15】 さらに、マイクロ波発生手段と前記マ
イクロ波を前記モジュールプラズマ源装置に導く手段と
を含む請求項12に記載の装置。 - 【請求項16】 前記モジュールプラズマ源装置の一つ
は、中空マイクロ波導波管、マイクロ波共振器、前記励
起ガスをマイクロ波導波管もしくはマイクロ波共振器に
導くパイプまたは前記励起ガス中で形成した前記プラズ
マを含む内部コンダクターを有する導波管である請求項
12に記載の装置。 - 【請求項17】 前記モジュールプラズマ源装置は、前
記プラズマ源装置の隣り合うものの間に、ガス透過性で
あるがマイクロ波不透過性の壁を有する請求項12に記
載の装置。 - 【請求項18】 前記基板と前記モジュールプラズマ源
装置の配列との間の空間は、エッジ効果が前記モジュー
ルプラズマ源装置からの拡散により補償されるように選
択される請求項12に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19643865.9 | 1996-10-30 | ||
DE19643865A DE19643865C2 (de) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | Plasmaunterstütztes chemisches Abscheidungsverfahren (CVD) mit entfernter Anregung eines Anregungsgases (Remote-Plasma-CVD-Verfahren) zur Beschichtung oder zur Behandlung großflächiger Substrate und Vorrichtung zur Durchführung desselben |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10140358A true JPH10140358A (ja) | 1998-05-26 |
JP4290234B2 JP4290234B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=7809646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29714697A Expired - Fee Related JP4290234B2 (ja) | 1996-10-30 | 1997-10-29 | 大表面基板の被覆用または処理用のリモートプラズマcvd方法およびそれを実施する装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5985378A (ja) |
EP (1) | EP0839928B1 (ja) |
JP (1) | JP4290234B2 (ja) |
DE (2) | DE19643865C2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6393168B1 (en) | 1998-03-31 | 2002-05-21 | Ntt Advanced Technology Corporation | Method and apparatus for maintaining optical signal having low degree of polarization in specific state of polarization |
US6602800B2 (en) | 2001-05-09 | 2003-08-05 | Asm Japan K.K. | Apparatus for forming thin film on semiconductor substrate by plasma reaction |
JP2004508685A (ja) * | 2000-09-11 | 2004-03-18 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Oledのような電子構造素子およびマイクロエレクトロニクス構造素子のためのプラズマ封入 |
JP2005015850A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜形成方法、薄膜製造装置及び薄膜形成体 |
JP2005015851A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜形成方法、薄膜製造装置及び薄膜形成体 |
JP2008500256A (ja) * | 2004-05-26 | 2008-01-10 | サン−ゴバン グラス フランス | 疎水性コーティングの製造方法、本方法を実施するための装置及び疎水性コーティングを備えた支持体 |
JP2010519408A (ja) * | 2007-02-15 | 2010-06-03 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 化学気相堆積プロセスを制御するシステム及び方法 |
JP2010519409A (ja) * | 2007-02-15 | 2010-06-03 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 平坦及び3次元のpecvd被覆において局所的分圧を制御するための局所的直線マイクロ波ソースアレイポンピング |
JP2011082184A (ja) * | 2003-06-16 | 2011-04-21 | Saint-Gobain Glass France | ガラス板の領域からコーティングを除去する方法と装置 |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6179919B1 (en) * | 1998-03-07 | 2001-01-30 | United Silicon Incorporated | Apparatus for performing chemical vapor deposition |
EP1072175A1 (fr) * | 1998-03-10 | 2001-01-31 | IST Instant Surface Technology S.A. | Procede de traitement de surface d'un materiau ou d'un objet et dispositif pour la mise en oeuvre du procede |
CA2277394C (en) * | 1998-09-09 | 2003-10-21 | Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. | Plasma jet chemical vapor deposition system having a plurality of distribution heads |
DE19841777C1 (de) * | 1998-09-12 | 2000-01-05 | Fraunhofer Ges Forschung | Vorrichtung zur plasmatechnischen Abscheidung von polykristallinem Diamant |
WO2000070117A1 (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-23 | The Regents Of The University Of California | Low-temperature compatible wide-pressure-range plasma flow device |
US7091605B2 (en) * | 2001-09-21 | 2006-08-15 | Eastman Kodak Company | Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication |
JP3645768B2 (ja) * | 1999-12-07 | 2005-05-11 | シャープ株式会社 | プラズマプロセス装置 |
EP1162646A3 (en) * | 2000-06-06 | 2004-10-13 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Plasma treatment apparatus and method |
ATE387266T1 (de) * | 2001-03-29 | 2008-03-15 | Schott Ag | Verfahren zum herstellen eines beschichteten kunststoffkörpers |
US20040101636A1 (en) * | 2001-03-29 | 2004-05-27 | Markus Kuhr | Method for producing a coated synthetic body |
DE60101209T2 (de) * | 2001-04-27 | 2004-09-02 | European Community | Verfahren und Vorrichtung zur sequentiellen Plasmabehandlung |
US6397776B1 (en) * | 2001-06-11 | 2002-06-04 | General Electric Company | Apparatus for large area chemical vapor deposition using multiple expanding thermal plasma generators |
SG104976A1 (en) * | 2001-07-13 | 2004-07-30 | Asml Us Inc | Modular injector and exhaust assembly |
US6776330B2 (en) | 2001-09-10 | 2004-08-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrogen fluxless soldering by electron attachment |
US6948448B2 (en) * | 2001-11-27 | 2005-09-27 | General Electric Company | Apparatus and method for depositing large area coatings on planar surfaces |
US20030098367A1 (en) * | 2001-11-27 | 2003-05-29 | General Electric Company | Processes and systems for determining the identity of metal alloys |
US20030141820A1 (en) * | 2002-01-30 | 2003-07-31 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for substrate processing |
JP4163432B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-10-08 | 矢崎総業株式会社 | プラズマ処理装置 |
GB0207350D0 (en) * | 2002-03-28 | 2002-05-08 | Univ Sheffield | Surface |
US6719641B2 (en) * | 2002-04-26 | 2004-04-13 | Nicklaus Golf Equipment Company | Golf iron having a customizable weighting feature |
US20040129385A1 (en) * | 2003-01-02 | 2004-07-08 | International Business Machines Corporation | Pre-loaded plasma reactor apparatus and application thereof |
US7022937B2 (en) * | 2003-01-06 | 2006-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma processing method and apparatus for performing uniform plasma processing on a linear portion of an object |
JP4549866B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2010-09-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の製造方法 |
KR101145350B1 (ko) * | 2003-02-06 | 2012-05-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 및 표시장치의 제조 방법 |
KR101186919B1 (ko) * | 2003-02-06 | 2012-10-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치의 제조 방법 |
WO2004070821A1 (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 表示装置の作製方法 |
US7387738B2 (en) | 2003-04-28 | 2008-06-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment for wafer bumping applications |
US7079370B2 (en) * | 2003-04-28 | 2006-07-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique electron attachment and remote ion generation |
US8361340B2 (en) * | 2003-04-28 | 2013-01-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment |
US7897029B2 (en) * | 2008-03-04 | 2011-03-01 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment |
DE102004029911B4 (de) * | 2003-06-20 | 2006-11-23 | Innovent E.V. Technologieentwicklung | Verfahren und Anordnung zur Herstellung anorganischer Schichten |
NL1024101C2 (nl) * | 2003-08-13 | 2005-02-15 | Otb Group Bv | Werkwijze en een inrichting voor het aanbrengen van een coating op een substraat. |
JP4474363B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-06-02 | 株式会社フューチャービジョン | マイクロ波プラズマ処理装置及びそのプラズマヘッド |
US7434719B2 (en) * | 2005-12-09 | 2008-10-14 | Air Products And Chemicals, Inc. | Addition of D2 to H2 to detect and calibrate atomic hydrogen formed by dissociative electron attachment |
EP1998389B1 (en) | 2007-05-31 | 2018-01-31 | Applied Materials, Inc. | Method of cleaning a patterning device, method of depositing a layer system on a substrate, system for cleaning a patterning device, and coating system for depositing a layer system on a substrate |
JP4719184B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2011-07-06 | 株式会社サイアン | 大気圧プラズマ発生装置およびそれを用いるワーク処理装置 |
US20090133631A1 (en) * | 2007-11-23 | 2009-05-28 | Applied Materials Inc. | Coating device and method of producing an electrode assembly |
CN105154856B (zh) | 2008-08-04 | 2018-08-10 | 北美Agc平板玻璃公司 | 等离子体源和用等离子体增强的化学气相沉积来沉积薄膜涂层的方法 |
US20100252047A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | Kirk Seth M | Remote fluorination of fibrous filter webs |
EP2263983A1 (fr) * | 2009-06-05 | 2010-12-22 | AGC Glass Europe | Procédé et installation pour le dépôt de couches sur un substrat. |
US8802603B2 (en) | 2010-06-17 | 2014-08-12 | Becton, Dickinson And Company | Medical components having coated surfaces exhibiting low friction and low reactivity |
FR2978598B1 (fr) * | 2011-07-29 | 2014-04-25 | Valeo Vision | Installation et procede de traitement d'un objet par des generateurs de plasma |
US9175389B2 (en) * | 2012-12-21 | 2015-11-03 | Intermolecular, Inc. | ALD process window combinatorial screening tool |
US20140205769A1 (en) * | 2013-01-22 | 2014-07-24 | Veeco Ald Inc. | Cascaded plasma reactor |
MX2017007356A (es) | 2014-12-05 | 2018-04-11 | Agc Flat Glass Europe S A | Fuente de plasma del catodo hueco. |
MY191327A (en) | 2014-12-05 | 2022-06-16 | Agc Flat Glass Na Inc | Plasma source utilizing a macro-particle reduction coating and method of using a plasma source utilizing a macro-particle reduction coating for deposition of thin film coatings and modification of surfaces |
US9721764B2 (en) | 2015-11-16 | 2017-08-01 | Agc Flat Glass North America, Inc. | Method of producing plasma by multiple-phase alternating or pulsed electrical current |
US9721765B2 (en) | 2015-11-16 | 2017-08-01 | Agc Flat Glass North America, Inc. | Plasma device driven by multiple-phase alternating or pulsed electrical current |
US10573499B2 (en) | 2015-12-18 | 2020-02-25 | Agc Flat Glass North America, Inc. | Method of extracting and accelerating ions |
US10242846B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-03-26 | Agc Flat Glass North America, Inc. | Hollow cathode ion source |
DE102018113444B3 (de) | 2018-06-06 | 2019-10-10 | Meyer Burger (Germany) Gmbh | Lineare Mikrowellen-Plasmaquelle mit getrennten Plasmaräumen |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6054996A (ja) * | 1983-09-07 | 1985-03-29 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | ダイヤモンドの合成法 |
JPS63262466A (ja) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Hitachi Ltd | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2792558B2 (ja) * | 1987-12-07 | 1998-09-03 | 株式会社日立製作所 | 表面処理装置および表面処理方法 |
US5016562A (en) * | 1988-04-27 | 1991-05-21 | Glasstech Solar, Inc. | Modular continuous vapor deposition system |
US4883686A (en) * | 1988-05-26 | 1989-11-28 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method for the high rate plasma deposition of high quality material |
JPH0225577A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜形成装置 |
DE3926023A1 (de) * | 1988-09-06 | 1990-03-15 | Schott Glaswerke | Cvd-beschichtungsverfahren zur herstellung von schichten und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
DE3830249A1 (de) * | 1988-09-06 | 1990-03-15 | Schott Glaswerke | Plasmaverfahren zum beschichten ebener substrate |
JPH02114530A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜形成装置 |
JPH03191068A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロ波プラズマ装置 |
JPH04144992A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-19 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | マイクロ波プラズマ発生装置およびそれを利用するダイヤモンド膜の製造方法 |
DE4211746A1 (de) * | 1992-04-08 | 1993-10-14 | Philips Patentverwaltung | Verfahren zur Beschichtung von Substraten |
US5560779A (en) * | 1993-07-12 | 1996-10-01 | Olin Corporation | Apparatus for synthesizing diamond films utilizing an arc plasma |
GB9321489D0 (en) * | 1993-10-19 | 1993-12-08 | Central Research Lab Ltd | Plasma processing |
US5499754A (en) * | 1993-11-19 | 1996-03-19 | Mcnc | Fluxless soldering sample pretreating system |
FR2713666B1 (fr) * | 1993-12-15 | 1996-01-12 | Air Liquide | Procédé et dispositif de dépôt à basse température d'un film contenant du silicium sur un substrat métallique. |
US5645644A (en) * | 1995-10-20 | 1997-07-08 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Plasma processing apparatus |
US5683548A (en) * | 1996-02-22 | 1997-11-04 | Motorola, Inc. | Inductively coupled plasma reactor and process |
US5789040A (en) * | 1997-05-21 | 1998-08-04 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Methods and apparatus for simultaneous multi-sided coating of optical thin film designs using dual-frequency plasma-enhanced chemical vapor deposition |
DE19634795C2 (de) * | 1996-08-29 | 1999-11-04 | Schott Glas | Plasma-CVD-Anlage mit einem Array von Mikrowellen-Plasmaelektroden und Plasma-CVD-Verfahren |
-
1996
- 1996-10-30 DE DE19643865A patent/DE19643865C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-30 EP EP97115054A patent/EP0839928B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-30 DE DE59709142T patent/DE59709142D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-17 US US08/953,604 patent/US5985378A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-29 JP JP29714697A patent/JP4290234B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-14 US US09/311,931 patent/US6293222B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6393168B1 (en) | 1998-03-31 | 2002-05-21 | Ntt Advanced Technology Corporation | Method and apparatus for maintaining optical signal having low degree of polarization in specific state of polarization |
JP2004508685A (ja) * | 2000-09-11 | 2004-03-18 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Oledのような電子構造素子およびマイクロエレクトロニクス構造素子のためのプラズマ封入 |
US6602800B2 (en) | 2001-05-09 | 2003-08-05 | Asm Japan K.K. | Apparatus for forming thin film on semiconductor substrate by plasma reaction |
US6737366B2 (en) | 2001-05-09 | 2004-05-18 | Asm Japan K.K. | Method of forming low dielectric constant insulation film for semiconductor device |
JP2011082184A (ja) * | 2003-06-16 | 2011-04-21 | Saint-Gobain Glass France | ガラス板の領域からコーティングを除去する方法と装置 |
JP2005015850A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜形成方法、薄膜製造装置及び薄膜形成体 |
JP2005015851A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜形成方法、薄膜製造装置及び薄膜形成体 |
JP2008500256A (ja) * | 2004-05-26 | 2008-01-10 | サン−ゴバン グラス フランス | 疎水性コーティングの製造方法、本方法を実施するための装置及び疎水性コーティングを備えた支持体 |
US8282997B2 (en) | 2004-05-26 | 2012-10-09 | Saint Gobain Glass France | Method for producing a hydrophobic coating, device for implementing said method and support provided with a hydrophobic coating |
JP2010519408A (ja) * | 2007-02-15 | 2010-06-03 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 化学気相堆積プロセスを制御するシステム及び方法 |
JP2010519409A (ja) * | 2007-02-15 | 2010-06-03 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 平坦及び3次元のpecvd被覆において局所的分圧を制御するための局所的直線マイクロ波ソースアレイポンピング |
KR101354253B1 (ko) * | 2007-02-15 | 2014-01-22 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 평면 및 3차원의 pecvd 코팅에 있어서의 국부화된 부분 압력을 제어하기 위한 국부화된 선형 마이크로파 소스 어레이 펌핑 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19643865A1 (de) | 1998-05-07 |
US5985378A (en) | 1999-11-16 |
US6293222B1 (en) | 2001-09-25 |
EP0839928B1 (de) | 2003-01-15 |
JP4290234B2 (ja) | 2009-07-01 |
EP0839928A1 (de) | 1998-05-06 |
DE59709142D1 (de) | 2003-02-20 |
DE19643865C2 (de) | 1999-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290234B2 (ja) | 大表面基板の被覆用または処理用のリモートプラズマcvd方法およびそれを実施する装置 | |
US6396214B1 (en) | Device for producing a free cold plasma jet | |
CA2067309C (en) | Process and apparatus for plasma cvd coating or plasma treating substrates | |
KR100189311B1 (ko) | 플라즈마 발생용 마이크로파 플라즈마 토치 및 플라즈마 발생방법 | |
JP5989119B2 (ja) | プラズマリアクタ及びプラズマを生成する方法 | |
US7465406B2 (en) | Method of exposing a substrate to a surface microwave plasma, etching method, deposition method, surface microwave plasma generating apparatus, semiconductor substrate etching apparatus, semiconductor substrate deposition apparatus, and microwave plasma generating antenna assembly | |
US4897285A (en) | Method and apparatus for PCVD internal coating a metallic pipe by means of a microwave plasma | |
US20100078320A1 (en) | Microwave plasma containment shield shaping | |
DE69807006T2 (de) | Plasmabehandlungsvorrichtung mit einem mit ringförmigem Wellenleiter versehenen Mikrowellenauftragsgerät und Behandlungsverfahren | |
KR100498584B1 (ko) | 플라즈마처리장치및플라즈마처리방법 | |
KR100458779B1 (ko) | 금속막의 제작방법 및 그 제작장치 | |
CN105684558B (zh) | 微波等离子体处理装置 | |
JP2002280196A (ja) | マイクロ波を利用したプラズマ発生装置 | |
JPH0834208B2 (ja) | プラズマ処理装置、及びその方法 | |
US7159536B1 (en) | Device and method for generating a local by micro-structure electrode dis-charges with microwaves | |
JPH03191074A (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置 | |
JP3572204B2 (ja) | プラズマcvd装置及び薄膜電子デバイス製造方法 | |
JPH0368771A (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置 | |
JPH10247598A (ja) | プラズマ源及びこれを用いたイオン源並びにプラズマ処理装置 | |
KR20060082400A (ko) | 플라즈마 발생 시스템 | |
JP2902009B2 (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法 | |
JPH05255858A (ja) | プラズマプロセス装置 | |
JPH0510427B2 (ja) | ||
JP2570170B2 (ja) | マイクロ波プラズマ発生装置 | |
JP4462461B2 (ja) | 薄膜形成方法、薄膜形成装置及び太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040824 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050831 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050913 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070809 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080930 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |