JPH10140306A - 耐高温性鉄ニッケル超合金からなる材料体のための熱処理法および熱処理された材料体 - Google Patents
耐高温性鉄ニッケル超合金からなる材料体のための熱処理法および熱処理された材料体Info
- Publication number
- JPH10140306A JPH10140306A JP9316608A JP31660897A JPH10140306A JP H10140306 A JPH10140306 A JP H10140306A JP 9316608 A JP9316608 A JP 9316608A JP 31660897 A JP31660897 A JP 31660897A JP H10140306 A JPH10140306 A JP H10140306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- material body
- heat treatment
- precipitation hardening
- heat
- subjected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/10—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
ための熱処理法。 【解決手段】 本発明による熱処理法には、溶体化処
理、安定化焼き鈍し並びに析出硬化が含まれている。 【効果】 簡単な方法で、十分に高い耐熱性、大きな延
性およびできるだけ緩徐な亀裂の成長を示すようなタイ
プIN706の合金から材料体を得ることができる。
Description
念によるタイプIN706の鉄ニッケル超合金からなる
熱処理された材料体のための熱処理法に関する。同様
に、本発明は、殊に熱処理装置のロータ中での使用のた
めの、タイプIN706の耐高温性鉄ニッケル超合金か
らなる熱処理された材料体に関する。
他“Heat Treatment of 706 Alloy for Optimum 1200 ゜
F Stress-Rupture Properties” Met. Trans. 1971、第
2巻、第2153〜2160頁に記載されているような
公知技術水準に関連している。
の温度負荷された部材用の材料としての使用のために重
要な性質、殊に耐熱性および延性が、適当に実施された
熱処理法によって定められることは公知である。典型的
な熱処理法には、合金IN706から鍛造された出発体
の構造に応じて、例えば以下の処理工程が含まれてい
る:温度980℃で1時間に亘る出発体の溶体化処理、
溶体化処理された出発体の空気を用いる冷却、温度84
0℃で3時間に亘る析出硬化、空気を用いる冷却、温度
720℃で8時間に亘る析出硬化、毎時約55℃の冷却
速度での620℃への冷却、温度620℃で8時間に亘
る析出硬化および空気を用いる冷却または例えば温度ほ
ぼ900℃で1時間に亘る出発体の溶体化処理、空気を
用いる冷却、720℃で8時間に亘る析出硬化、毎時約
55℃の冷却速度での620℃への冷却、620℃で8
時間に亘る析出硬化および空気を用いる冷却。
法で、十分に高い耐熱性、大きな延性およびできるだけ
緩徐な亀裂の成長を示すようなタイプIN706の合金
から材料体を得ることができるような冒頭で挙げられた
種類の熱処理法を記載するという課題が課されている。
題は、請求項1の特徴部によって達成される。
5℃で5〜20時間の溶体化処理、ほぼ775〜835
℃で5〜100時間の安定化焼き鈍し並びに715〜7
45℃で10〜50時間の析出硬化および595〜62
5℃で10〜50時間の析出硬化である。
れ、かつ脆弱になるよう作用する析出物の形成を回避す
るということによって顕著である。更に、極めて低い亀
裂の成長が、こうして熱処理された材料体中で達成され
る。600℃の温度で毎時0.05%の一定速度で材料
体に延伸を施した場合、亀裂なしに少なくとも2.5%
の全延伸が達成される。更に、本発明方法により製造さ
れた材料体は、常用の化学組成の場合に、応力をかけた
際の粒間酸化によって亀裂が生じないことによって顕著
である。
体は、大きなガスタービンの熱的および機械的に大きな
負荷をかけられたロータの仕上げの際に出発材料として
特に好適である。
成可能な他の利点は、以下に詳細に説明される。
属請求項から明らかである。
記載されている。
販により入手可能な鍛造された出発体を、それぞれ炉の
中に入れ、かつ種々の熱処理法E、F、GおよびHを施
した。出発体は、それぞれ、同じ構造および同じ化学組
成を有しており、この場合、出発体の組成は、以下の限
界範囲内で変動することができる。
載されている。
出発体が種々の温度で硬化するようなもう1つの安定化
作用する熱処理工程の前に接続した。
て用い、前記方法の場合に、安定化焼き鈍しを省略し
た。
の冷却は、該出発体を室温または少なくとも300℃を
下回るよう冷却したことを意味する。この場合、空気中
での冷却速度は、出発体の大きさに応じて、700℃を
上回る温度範囲内で、毎分約0.5℃から毎分10℃お
よびオイルを用いて毎分2℃から毎分20℃である。
動することができ、この場合、停止時間および冷却速度
は、本質的に、処理すべき材料の大きさによって影響を
及ぼされる。このことは、より大きな材料の場合、材料
に完全に透熱させることができるようにするためには、
停止時間は長くされなければならないことを意味する。
730℃および610℃での2つの硬化灼熱工程の間で
の室温への冷却は、不要にすることができる。
E′、F′、G′およびH′から、以下に記載される試
験のための試験体を製造し、その材料データは、以下に
表で記載されている。
り強さは確かに若干低いが、しかし、600℃での破断
時の伸びは明らかに大きいことが明らかである。更に、
材料体E′は、毎時0.05mmを下回る極めて少ない
亀裂拡大速度を示しており、これは、前記材料種につい
ては並外れて良好な値であり、かつ前記材料は、特に熱
処理装置のロータの場合の使用に特に適している。
験(英語で:constant strain rate)を施した。この場
合、材料を、600℃の温度で、毎時0.05%の一定
延び率で延伸させる。材料体に、亀裂なしに少なくとも
2.5%の延伸を施すことができる条件を、材料体E′
およびF′が充足した。
ないの材料体の破断面画像中に、例えばH′は、材料体
に応力が負荷された場合に生じるいわゆるSAGBO亀
裂(英語で;stress accelerated grain boundary oxid
ation)を認めることができる。
焼き鈍しの場合に、材料G′に相応して、望ましくない
針状の相が生じている。より長い停止時間またはより高
い温度の場合、前記の針状の相は、なおはっきりと存在
している。切り裂きエネルギー端、前記の針状の相によ
って明らかに減少している。
化焼き鈍しの場合に、材料E′に相応して、望ましくな
い針状の相はもはや生じておらず、また、停止時間を増
大させ、かつ温度を低下させる場合、例えば780℃で
100時間の安定化焼き鈍しの場合であっても生じてい
ない。
し、かつ溶体化処理の後および析出硬化の前に775〜
835℃、殊に820℃で5〜100時間、有利に10
〜20時間の安定化焼き鈍しを施された出発体は、極め
て低い亀裂の成長、CSR試験の際に亀裂なしに2.5
%の最小延び率を示し、SAGBO亀裂を示さず、かつ
室温で以下の性質を示している。
実施例に制限されるものではない。
れた粒間酸化による材料体の亀裂を示す100倍に拡大
した走査電子顕微鏡写真。
た走査電子顕微鏡写真。
料体の構造の500倍に拡大した微小写真。
材料体の500倍に拡大した微小写真。
Claims (9)
- 【請求項1】 タイプIN706の耐高温性鉄ニッケル
超合金からなる材料体のための熱処理法において、以下
の工程:約965〜995℃で5〜20時間の溶液溶体
化処理、約775〜835℃で5〜100時間の安定化
焼き鈍し並びに715〜745℃で10〜50時間の析
出硬化および595〜625℃で10〜50時間の析出
硬化を含むことを特徴とする、耐高温性鉄ニッケル超合
金からなる材料体のための熱処理法。 - 【請求項2】 安定化焼き鈍しを10〜20時間行う、
請求項1に記載の熱処理法。 - 【請求項3】 安定化焼き鈍しを約820℃で行う、請
求項1に記載の熱処理法。 - 【請求項4】 材料体を、溶体化処理と安定化焼き鈍し
との間並びに安定化焼き鈍しと析出硬化との間で、少な
くとも300℃に冷却する、請求項1に記載の熱処理
法。 - 【請求項5】 材料体を、溶体化処理と、オイル等を用
いる安定化焼き鈍しとの間で冷却する、請求項4に記載
の熱処理法。 - 【請求項6】 材料体を、安定化焼き鈍しと析出硬化と
の間で、空気中で冷却する、請求項4に記載の熱処理
法。 - 【請求項7】 材料体を、715〜745℃での析出硬
化と595〜625℃での析出硬化との間で、少なくと
も300℃に冷却する、請求項1〜4までのいずれか1
項に記載の熱処理法。 - 【請求項8】 タイプIN706の耐高温性鉄ニッケル
超合金からなる熱処理された材料体において、該材料体
が、毎時0.05mmを下回る亀裂の成長を示しおよび
/または600℃の温度で毎時0.05%の一定延び率
で亀裂なしに2.5%の最低延伸率を示すことを特徴と
する、タイプIN706の耐高温性鉄ニッケル超合金か
らなる熱処理された材料体。 - 【請求項9】 毎時0.01mmの亀裂の成長を示す、
請求項8に記載の熱処理された材料体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19645186.8 | 1996-11-02 | ||
DE19645186A DE19645186A1 (de) | 1996-11-02 | 1996-11-02 | Wärmebehandlungsverfahren für Werkstoffkörper aus einer hochwarmfesten Eisen-Nickel-Superlegierung sowie wärmebehandelter Werkstoffkörper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10140306A true JPH10140306A (ja) | 1998-05-26 |
JP4106113B2 JP4106113B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=7810463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31660897A Expired - Lifetime JP4106113B2 (ja) | 1996-11-02 | 1997-11-04 | 耐高温性鉄ニッケル超合金からなる材料体のための熱処理法および熱処理された材料体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6146478A (ja) |
EP (1) | EP0839923B1 (ja) |
JP (1) | JP4106113B2 (ja) |
CN (1) | CN1080324C (ja) |
DE (2) | DE19645186A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100331153B1 (ko) * | 1999-10-18 | 2002-04-01 | 황해웅 | 니켈-알루미늄합금의 미세조직 열처리방법 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4382244B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2009-12-09 | 日立金属株式会社 | 耐高温硫化腐食性に優れたNi基合金の製造方法 |
US6531005B1 (en) * | 2000-11-17 | 2003-03-11 | General Electric Co. | Heat treatment of weld repaired gas turbine engine components |
DE10153784B4 (de) | 2001-04-12 | 2005-02-03 | Trumpf Sachsen Gmbh | Modulares Steuersystem für eine Ladevorrichtung mit gezielter Sauggreifersteuerung |
US7244320B2 (en) * | 2004-06-01 | 2007-07-17 | United Technologies Corporation | Methods for repairing gas turbine engine components |
US8668790B2 (en) * | 2007-01-08 | 2014-03-11 | General Electric Company | Heat treatment method and components treated according to the method |
US8663404B2 (en) * | 2007-01-08 | 2014-03-04 | General Electric Company | Heat treatment method and components treated according to the method |
KR101007582B1 (ko) * | 2008-06-16 | 2011-01-12 | 한국기계연구원 | 파형 입계를 위한 니켈기 합금의 열처리 방법 및 그에 의한합금 |
CA2741139C (en) * | 2008-11-06 | 2015-03-17 | Titanium Metals Corporation | Methods for the manufacture of a titanium alloy for use in combustion engine exhaust systems |
US8313593B2 (en) | 2009-09-15 | 2012-11-20 | General Electric Company | Method of heat treating a Ni-based superalloy article and article made thereby |
CN109402341A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-03-01 | 贵州航天精工制造有限公司 | 一种提高gh738自锁螺母锁紧性能的热处理方法 |
CN116814997A (zh) * | 2023-08-30 | 2023-09-29 | 无锡亨通特种合金制造有限公司 | 一种镍基合金的制备工艺 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1133566B (de) * | 1952-07-09 | 1962-07-19 | Mond Nickel Co Ltd | Verfahren zum Herstellen von Gegenstaenden aus Nií¬Crí¬Coí¬Al-Legierungen |
DE1233609B (de) * | 1961-01-24 | 1967-02-02 | Rolls Royce | Verfahren zur Waermebehandlung einer aushaertbaren Nickel-Chrom-Legierung |
US4128419A (en) * | 1973-03-14 | 1978-12-05 | Terekhov Kuzma I | Nickel-base alloy |
EP0235075B1 (en) * | 1986-01-20 | 1992-05-06 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Ni-based alloy and method for preparing same |
DE3810336A1 (de) * | 1988-03-26 | 1989-10-05 | Vdm Nickel Tech | Aushaertbare nickellegierung |
US5059257A (en) * | 1989-06-09 | 1991-10-22 | Carpenter Technology Corporation | Heat treatment of precipitation hardenable nickel and nickel-iron alloys |
US5374323A (en) * | 1991-08-26 | 1994-12-20 | Aluminum Company Of America | Nickel base alloy forged parts |
US5360496A (en) * | 1991-08-26 | 1994-11-01 | Aluminum Company Of America | Nickel base alloy forged parts |
US5415712A (en) * | 1993-12-03 | 1995-05-16 | General Electric Company | Method of forging in 706 components |
DE19542919A1 (de) * | 1995-11-17 | 1997-05-22 | Asea Brown Boveri | Verfahren zur Herstellung eines hochtemperaturbeständigen Werkstoffkörpers aus einer Eisen-Nickel-Superlegierung vom Typ IN 706 |
-
1996
- 1996-11-02 DE DE19645186A patent/DE19645186A1/de not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-10-13 EP EP97810769A patent/EP0839923B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-13 DE DE59704179T patent/DE59704179D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-22 US US08/955,631 patent/US6146478A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-01 CN CN97114396A patent/CN1080324C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-04 JP JP31660897A patent/JP4106113B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100331153B1 (ko) * | 1999-10-18 | 2002-04-01 | 황해웅 | 니켈-알루미늄합금의 미세조직 열처리방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0839923B1 (de) | 2001-08-01 |
JP4106113B2 (ja) | 2008-06-25 |
CN1080324C (zh) | 2002-03-06 |
DE19645186A1 (de) | 1998-05-07 |
US6146478A (en) | 2000-11-14 |
DE59704179D1 (de) | 2001-09-06 |
EP0839923A1 (de) | 1998-05-06 |
CN1199103A (zh) | 1998-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11718897B2 (en) | Precipitation hardenable cobalt-nickel base superalloy and article made therefrom | |
RU2361009C2 (ru) | Сплавы на основе никеля и способы термической обработки сплавов на основе никеля | |
US3676225A (en) | Thermomechanical processing of intermediate service temperature nickel-base superalloys | |
JPS63186859A (ja) | (α+β)−チタン合金の動力学的且つ静力学的な機械的性質を改良する方法 | |
JPH0136550B2 (ja) | ||
CN109312427B (zh) | TiAl合金及其制造方法 | |
JPH10140306A (ja) | 耐高温性鉄ニッケル超合金からなる材料体のための熱処理法および熱処理された材料体 | |
CN102159742A (zh) | 钛部件的固溶热处理和过老化热处理 | |
JP2000212709A (ja) | 強度及び熱安定性の向上した超合金を製造するための熱機械的方法 | |
JPH01162755A (ja) | 高張力チタニウムTi−6246合金の熱処理方法 | |
JPH11246924A (ja) | Ni基単結晶超合金、その製造方法およびガスタービン部品 | |
JP3781494B2 (ja) | In 706 タイプの鉄− ニッケル超合金 | |
EP1813691A1 (en) | A method of heat treating titanium aluminide | |
JPS5834129A (ja) | 耐熱金属材料の製造方法 | |
CN114247899A (zh) | 不产生裂纹的SLM成形Inconel 738合金的热处理方法 | |
JPH11199995A (ja) | チタン合金のクリープ特性を改善するための方法及びチタン合金 | |
JPH1025557A (ja) | ニッケル基超合金の熱処理方法 | |
JP2008144202A (ja) | 耐熱ばね及びその製造方法 | |
EP1308529B1 (en) | Titanium aluminum intermetallic compound based alloy and method of fabricating a product from the alloy | |
JPH06240427A (ja) | 析出硬化型超耐熱合金の製造方法 | |
JPH08120372A (ja) | TiAl系金属間化合物基合金及びその製造方法 | |
JP2002322548A (ja) | Nbを含有するNi基耐熱超合金の製造方及びノッチ破断性の改善方法。 | |
JPS62284051A (ja) | α+β型チタン合金の熱処理方法 | |
JP4035617B2 (ja) | イリジウム基合金とその製造方法 | |
JPS6131179B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |