[go: up one dir, main page]

JPH10140002A - 生分解性で堆肥化可能な成形体 - Google Patents

生分解性で堆肥化可能な成形体

Info

Publication number
JPH10140002A
JPH10140002A JP9317715A JP31771597A JPH10140002A JP H10140002 A JPH10140002 A JP H10140002A JP 9317715 A JP9317715 A JP 9317715A JP 31771597 A JP31771597 A JP 31771597A JP H10140002 A JPH10140002 A JP H10140002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mixture
group
water
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9317715A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanns-Peter Mueller
ハンス−ペーター・ミユラー
Harro Traeubel
ハロ・トロイベル
Rainhard Dr Koch
ラインハルト・コツホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH10140002A publication Critical patent/JPH10140002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生分解性で堆肥化可能な成形体。 【解決手段】 選択した出発材料を基とする尿素基含有
ポリウレタン類と架橋剤が入っている分散液を用いて充
分な生分解性を示す成形体の製造を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】先行出願であるドイツ特許出願番号195
17 185.3(=PCT特許出願WO 96/1
780)は、セルロース材料を基とする生分解性で堆肥
化可能(compostable)な成形体(シート構
造物を含む)を製造するための選択した尿素基含有ポリ
ウレタン類が入っている水分散液の使用に関するもので
ある。
【0002】本発明は、生分解性で堆肥化可能な成形体
(シート構造物を含み、好適にはセルロース材料を基と
する)を製造するための尿素基含有ポリウレタン類と架
橋剤が入っている水分散液の使用に関する。本発明は更
にセルロース系天然材料と生分解性の尿素基含有ポリウ
レタンと架橋剤を含有させた複合材料にも関する。本明
細書では、以降、用語「ポリウレタン」にまたポリウレ
タン尿素も包含させる。
【0003】充分な生分解性を示す堆肥化可能材料(B
DM)は将来更により大きな経済的および技術的重要さ
を持つようになるであろう(T.Jopski、Kun
ststoffe 83(1993)、10)。主要な
挑戦は、必要とされる性能を示すが生物活性環境で刺激
されて分解するプラスチックを製造することである。そ
れを開始させる要因は、ポリマーの主要鎖に存在する特
定部位で起こる微生物、酵素、加水分解、光誘発もしく
は酸化劣化であり得る。分解生成物は全部実際上安全で
無毒でありかつ蓄積性を示すべきでない、即ち微生物に
よる分解を完全に受けるべきである。今日まで下記の3
カテゴリーのBDMが一般に知られるようになってき
た:ポリエステル類、天然(naturally oc
curring)ポリマーを基とするプラスチック、お
よび他の分解性プラスチック、例えばポリビニルアルコ
ール。上記ポリエステル類にはポリ乳酸、ポリヒドロキ
シ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、ポリカプロラクトン、
および高分子量の脂肪族ポリエステル(ヨーロッパ特許
出願公開第572 256号)などが含まれる。ヨーロ
ッパ特許出願公開第572 256号に具体的に示され
ているポリエステル類では、充分に高い分子量を得る目
的で、それを有機ジイソシアネートで伸長させて最終生
成物を生じさせている。熱可塑性ポリエステル−ウレタ
ン類を堆肥化可能プラスチックとして用いることはヨー
ロッパ特許出願公開第593 975号に記述されてい
る。熱可塑加工可能な生分解性ポリエステルアミド類が
ヨーロッパ特許出願公開第641 917号の主題事項
である。
【0004】生分解性を示す熱可塑性ポリウレタンフィ
ラメントがドイツ特許第4 319439号に記述され
ている。その熱可塑加工可能なポリウレタン類は線状で
あり、二官能ポリエステルジオールと二官能ポリエチレ
ングリコールがポリマー鎖に組み込まれており、そして
ヘキサメチレンジイソシアネートとブタンジオールもし
くはヘキサンジオールを鎖伸長剤(chain ext
enders)として用いてそれを伸長させている(実
施例1から3、ドイツ特許第4 319 439号)。
【0005】このように、生分解性は上述した複合材料
にとって重要なパラメーターである。他方、相当する製
品はまた適当な特性を示すべきである。このような特性
はその材料の製造中、さらなる加工中、使用中および処
分中に重要な役割を果す。例えば包装材料の場合、その
ような材料は通常の装置で、好適にはローラーまたは他
の機械部品の汚染をもたらすことなく、加工可能である
べきであると述べることができる。このようにして製造
した材料からバッグ、パウチ、ビーカーなどを加工する
場合、上記材料は接着で結合可能であるべきである。そ
の中に包装される製品は、適宜、水または空気が排除さ
れそして/または芳香が封じ込められるように貯蔵され
得るべきである。最後に、上記材料は問題なく処分可能
であるべきである。
【0006】尿素基含有ポリウレタン類と架橋剤を含有
する複合材料で出来ている分解性の成形体もシート構造
物もいままで開示されていなかった。本発明に従う尿素
基含有ポリウレタンと架橋剤と特定の添加剤が入ってい
る水分散液の使用は、以下に詳細に記述するように、そ
のようなシート構造物および/または成形体を生じさせ
る簡便なルートを提供するものである。
【0007】本発明は、A.0.2から50重量部、好
適には0.5から10重量部のポリウレタン分散物(固
体)、B.100重量部の生分解性天然材料および/ま
たは合成産物、およびC.Aを基準にして0.1から2
0重量%の架橋剤(固体)から、セルロース基質を基と
していて充分な生分解性を示すシート構造物を含む成形
体を製造するための、尿素基含有ポリウレタン類が入っ
ている水分散液の使用を提供するものであり、ここで水
に分散させて使用する尿素基含有ポリウレタン類は、 a) a1)ヘキサメチレンジイソシアネート、または a2)ヘキサメチレンジイソシアネートを含む混合物で
あって1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5
−イソシアナトメチル−シクロヘキサンおよび/または
4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンおよ
び/または1−メチル−2,4(6)−ジイソシアナト
シクロヘキサンを混合物2a)を基準にして全体で60
重量%以下の量で含む混合物、を含むジイソシアネート
成分、および b) b1)(i)アジピン酸および/またはこはく酸
と(ii)炭素原子を2から6個有する少なくとも1種
のアルカンジオールから誘導された500から10,0
00の数平均分子量を有する少なくとも1種のポリエス
テルジオール、または b2)上記ポリエステルジオールの混合物であって炭素
原子を2から6個有していてエーテル基を含んでいても
よいアルカンジオール類を成分b)の全重量を基準にし
て32重量%以下の量で含む混合物、を含むジオール成
分、 c) c1)式 H2N(−CH2)n−NH(−CH2)m−SO3Me [式中、mおよびnは、互いに独立して、2から6の数
を表し、そしてMeは、カリウムまたはナトリウムを表
す]で表されるジアミノスルホネート類、または c2)ジアミノスルホネート類c1)の混合物であって
エチレンジアミンを成分c)の全重量を基準にして90
重量%以下の量で含む混合物、を含むジアミン成分であ
って成分b)とc)に存在するイソシアネート反応性基
(isocyanate−reactive grou
ps)の全量を基準にして2から50当量%の量のジア
ミン成分、望まれるならば d)成分b)、c)およびd)の総量を基準にして10
重量%以下の量の式 H−X−O−R [式中、Rは、炭素原子を1から12個有する一価の炭
化水素基を表し、そしてXは、88から4,000の範
囲の数平均分子量を有するポリアルキレンオキサイド鎖
であり、ここで、これが有するアルキレンオキサイド単
位の少なくとも40モル%はエチレンオキサイド単位で
ありそしてその残りはプロピレンオキサイド単位であ
る]で表される親水性ポリエーテルアルコール類、そし
て望まれるならば e)水、から、イソシアネート基とイソシアネート基に
反応性を示す基の当量比が1:1から2:1[ここで、
イソシアネート基とイソシアネート基に反応性を示す基
の当量比の計算にe)の水を含めない]になるようにし
て公知方法で入手可能な反応生成物である。
【0008】本発明は更にセルロース系の天然材料とこ
の上で定義した生分解性の尿素基含有ポリウレタン類と
架橋剤を含有させた複合材料も提供する。
【0009】本発明のポリウレタン類に類似しているか
或は匹敵する構成を有する尿素基含有ポリウレタン類が
入っている水分散液は既にドイツ特許出願公開第2 0
35732号または2 651 506号から公知であ
る。しかしながら、上記先行公開には、生分解性で堆肥
化可能な成形体を架橋ポリウレタンを基にして製造する
ことができることが全く言及されていない。
【0010】本発明の文脈で用いる用語「成形体」は、
シート構造物、例えば特に被覆された恐らくは多層から
成る複合材料などを上記用語に包含させることを意図す
る。
【0011】本発明に従って入手可能な成形体は充分な
生分解性を示す。これは、本発明の目的で、例えば、本
発明に従って用いるべき分散液またはそれの調製済み
(ready−to−use)混合物を基質上で乾燥さ
せるか或は本発明に従う成形体から生じさせた粒状物を
熱可塑成形することなどで生じさせた厚みが0.05か
ら0.5mmの試験フィルムが以下に記述するフィルム
堆肥化試験(composting test)に少な
くとも相当するセルロースフィルムと同様に合格するこ
とを意味する。このように生分解性が完全であると勿論
また結果として最終製品および成形体も満足される堆肥
化性(compostability)を示す。
【0012】本発明の文脈で用いる用語「水分散液」
は、尿素基含有ポリウレタン類に存在する親水性中心の
濃度を水への溶解性を確保するに充分なほど高くした時
に存在し得る水分散液を上記用語に包含させることを意
図する。本発明に従って用いる分散液は、しばしば、尿
素基含有ポリウレタン類が溶解状態および分散状態の両
方で入っている水系である。
【0013】この水分散液の調製では、上述した出発材
料a)、b)、c)および望まれるならばd)および/
または望まれるならばe)を上述した比率で用いる。
【0014】好適には、上記ジイソシアネート成分a)
を排他的にヘキサメチレンジイソシアネートで構成させ
る。
【0015】上記ジオール成分b)に、b1)少なくと
も1種のポリエステルジオールを含めるか、或はb2)
少なくとも1種のポリエステルジオールb1)と炭素原
子数が2から6でエーテル基を含んでいてもよい少なく
とも1種のアルカンジオール(32重量%以下、好適に
は10重量%以下の量)の混合物を含める。
【0016】適切なポリエステルジオール類b1)は、
(i)アジピン酸および/またはこはく酸と(ii)炭
素原子を2から6個有していてエーテル基を含んでいて
もよいアルカンジオール類、例えばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコールおよび/または1,6−ヘキサ
ンジオールを基としていて500から10,000、好
適には1,000から2,500の数平均分子量(ヒド
ロキシル基含有量から計算可能)を有するジオール類で
ある。エチレングリコールおよび/または1,4−ブタ
ンジオールをジオールとして排他的に用いて生じさせた
ポリエステルジオール類が特に好適である。
【0017】望まれるならばヒドロキシル含有鎖伸長剤
として使用可能な炭素原子数が2から6でエーテル基を
含んでいてもよいアルカンジオール類は、この直ぐ上の
ポリエステルジオール類の調製で例として挙げた種類の
アルカンジオール類である。
【0018】上記ジアミン成分c)に、c1)上述した
一般式で表されるジアミノスルホネート類を含めるか、
或はc2)上記ジアミノスルホネート類とエチレンジア
ミン[用いるとしても、成分c)のイソシアネート反応
性基を基準にして90当量%以下、好適には70当量%
以下の量]の混合物を含める。非常に特に好適なジアミ
ノスルホネート類は、N−(2−アミノエチル)−2−
アミノエタンスルホン酸のカリウムもしくはナトリウム
塩である。
【0019】上記ジアミン成分c)を、成分b)の重量
を基準にして一般に1から10重量%、好適には2から
5重量%の量で用いる。
【0020】また望まれるならば使用可能な形成成分
(formative component)d)に、
式 H−X−O−R [式中、RおよびXは、この上で定義した通りである]
で表される親水性の一価ポリエーテルアルコール類を含
める。
【0021】この種類のポリエーテルアルコール類で
は、Rが、炭素原子を1から4個有する一価の脂肪族炭
化水素基を表し、そしてXが、500から4,000の
範囲の数平均分子量を有するポリアルキレンオキサイド
鎖[これが有するアルキレンオキサイド単位の少なくと
も40モル%、特に少なくとも70モル%、特に好適に
は100モル%はエチレンオキサイド単位でありそして
その残りのアルキレンオキサイド単位はプロピレンオキ
サイド単位である]を表す、ポリエーテルアルコール類
が好適である。
【0022】このような一価ポリエーテルアルコール類
は、本質的に公知のアルコキシル化により、好適にはエ
チレンオキサイドを用いそして望まれるならばアルキレ
ンオキサイドに関して上に明記した如きモル比でプロピ
レンオキサイドを用いて適切な開始分子R−OH、例え
ばメタノール、n−ブタノール、n−ヘキサノールまた
はn−ドデカノールなどをアルコキシル化すると生じ
る。ここで挙げたアルキレンオキサイド類は混合物とし
てか或は逐次的に使用可能である。
【0023】本発明の方法で上記一価ポリエーテルアル
コール類d)を用いる場合には、これを成分b)、c)
およびd)の総量を基準にして10重量%以下、好適に
は3重量%以下の量で用いる。
【0024】尿素基含有ポリウレタン類の製造で使用可
能なさらなる形成成分はe)の水であり、この水は、特
に上記ポリウレタン製造時に前以て生じさせておいたN
COプレポリマー類の最終段階鎖伸長反応を水媒体中で
実施する時、特に上記ジアミンc)を水に溶解させて上
記NCOプレポリマーが有するNCO基を基準にして相
当する量で用いる時、反応体であるとして見なすことが
できる。
【0025】上記形成成分とは別に、また、三官能化合
物、例えばグリセロールまたはトリメチロールプロパン
などを副次的(subordinate)量で用いるこ
とも原則として可能であり、これを用いる場合、これを
ポリエステルb1)に少量組み込んでおいてもよいか或
は成分b2)の一部として遊離形態で使用することも可
能である。このような分枝分子を付随して用いる場合に
は、一般に、純粋に計算上再び線状ポリマーが生じるよ
うに単官能化合物を補充すべきである。
【0026】例として挙げた形成成分を用いて尿素基含
有ポリウレタン類を製造する時、これは如何なる方法で
実施されてもよい。しかしながら、公知のプレポリマー
方法を用いるのが好適である、即ち成分b)と望まれる
ならばd)に加えてジイソシアネート成分a)からNC
O/OH当量比が1.5:1から4:1、好適には1.
8:1から2.5:1になるようにしてNCOプレポリ
マーを生じさせた後、このプレポリマーを成分c)と反
応させてその鎖を長くするのが好適である。
【0027】この手順では、一般に、上記プレポリマー
を無溶媒で20から150℃の温度で生じさせた後、そ
れを適切な溶媒に溶解させる。勿論、このプレポリマー
を溶媒中で直接生じさせることも可能である。適切な溶
媒は、特に、イソシアネート基に不活性でありかつ完全
に水と混和し得る溶媒である。アセトンを溶媒として用
いるのが好適である。
【0028】第二反応段階では、そのようにして生じさ
せたプレポリマーを成分c)と反応させてその鎖を長く
する。この反応では、一方のプレポリマーが有するイソ
シアネート基と他方の成分c)が有するイソシアネート
反応性アミノ基の当量比を1:1から20:1、好適に
は1.2:1から4:1にする。この鎖伸長反応は、有
機溶媒に入っているプレポリマーの溶液と水に入ってい
る成分c)の溶液を、溶液中、好適にはアセトン溶液中
でか或は水性媒体中で、徹底的に混合しながら一緒にす
ることで実施可能である。既に示したように、ここでは
また、上記プレポリマーが有するNCO基を水と反応さ
せることで鎖伸長反応を起こさせることも可能である。
この示した尿素基含有ポリウレタン類の好適には2段階
から成る製造では、この2段階から成る反応に存在させ
るイソシアネート基とイソシアネート反応性基の当量比
を、本開示の文脈において、イソシアネート基と成分
b)からd)が有するイソシアネート反応性基の全体比
が上述した1:1から2:1の比に相当するように選択
する。この指定当量比の計算に水を含めない。
【0029】この鎖伸長反応を一般に20から50℃の
範囲の温度で実施する。
【0030】また、この鎖伸長反応を溶融状態、即ち溶
媒も水も存在させないで実施することも可能であるが、
あまり好適ではない(溶融分散方法)。
【0031】本発明に従って用いる分散液を生じさせる
時、水を存在させないで鎖伸長反応を実施した場合に
は、その鎖伸長を受けさせたポリウレタンまたはそれが
有機溶媒に入っている溶液を分散用の水と混合し、そし
て望まれるならばその後、いくらか使用した補助溶媒の
少なくとも一部を蒸留で除去する。鎖伸長反応を水性媒
体中で実施した場合にも、望まれるならば、水分散液調
製時に更に水を加えてもよい。この場合もまた勿論望ま
れるならば蒸留でその使用した補助溶媒を除去してもよ
い。
【0032】この使用する水の全体量は、一般に、5か
ら60重量%濃度(好適には20から55重量%濃度)
の分散液が得られるように計算した量である。
【0033】このポリウレタン分散液は通常助剤の存在
下で使用可能である。しかしながら、同様に生分解性を
示す助剤が特に好適である。そのような助剤として、特
に、天然を源とする助剤、即ちゼラチン、蛋白質加水分
解物、グアーゴム、トラガカントゴム、小麦粉、澱粉、
木粉、セルロース粉末などを挙げることができる。適切
なさらなる添加剤は鉱物を基とする添加剤であり、これ
らは分解性を示さないが、それらを堆肥に存在させても
使用で問題にならず、土壌を改良する働きさえし得る
(pHを調整するなどで)。その例はPCC(沈澱粘
土)、炭酸カルシウム、ドロマイト、モントモリロナイ
ト、タルク、カオリン、硫酸カルシウム、酸化チタンお
よび酸化鉄などである。
【0034】本発明の混合物を、一般的には、セルロー
ス材料の表面に塗布する。他のケースとして、また、こ
れらを材料の生地に組み込むことも可能である。
【0035】架橋しているポリマー類は一般に生分解性
を示さない。従って、架橋させたポリウレタン類がセル
ロース系天然産物の存在下で充分に分解し得ることは極
めて驚くべきことである。勿論、このポリマーに混合す
る架橋剤の量は如何なる量であってもよいとは限らな
い。原則として、ポリウレタン分散液で用いられる通常
の架橋剤全部が使用可能である(例えばH. Traeubel,
“Polyurethane Dispersions in Leather Production",
J. Soc. Leather Tech. Tech, 1990, No.1, 7頁以降
を参照のこと)。適切な製品はN−メチロール基、イソ
シアネート基、カルボジイミド基、アジリジン基および
/またはエポキシ基を含むものである。良好な生分解性
に加えて良好な耐水性を確保するには、架橋剤の量(ポ
リウレタン固体を基準)を0.1から20重量%、好適
には10重量%以下、特に好適には5重量%以下にすべ
きである。
【0036】本分散液の使用に関しては、例えばそれら
を全ての基質のためのコーティング材料として、接着剤
および/または結合剤[包装用フィルムまたは包装用成
形品を製造するためのセルロース、ファーストフード用
容器、庭分野における容器、植物の種を入れるためのフ
ィルムなど、即ち使用後に堆肥になり得る綿および/ま
たは麻もしくは亜麻製品のための]として、木、木粉ま
たは木チップ用のポリマー結合剤として、複合材料に含
めるフィルム[生分解性包装材料の製造、衛生製品、例
えばおむつなどの製造用]として、植物用ポットを製造
するための結合剤として、被膜[紙および紙の内部サイ
ジング、ソーセージ皮の製造、および化粧用組成物の製
造用]として用いることを挙げることができる。加うる
に、また、充分な生分解性を示す堆肥化可能成形品、例
えば平らなシート、射出成形品、例えばフラワーポッ
ト、飲料用容器、テーブルボール、深延伸品、ブリスタ
ー(blister)包装材料、ブローンフィルムまた
はボトルなどを製造することも可能である。このように
して製造した成形体は優れた機械的強度を示す。
【0037】以下に示す実施例におけるパーセントは全
部重量パーセントであり、部は全部重量部である。
【0038】
【実施例】使用した製品 PERFECTAMYL A 4692 Avebe、Meerbuschから入手可能な低粘度
で弱アニオン性の酸化ジャガ芋澱粉、 ACRAFIX MG バイエル社(Bayer AG)、Leverkuse
nから入手可能でN−メチロールメチルメラミンを基と
する架橋剤、 ACRAFIX ML バイエル社、Leverkusenから入手可能なN−
メチロール基含有多官能架橋剤、 MIROX AM Stockhausen GmbH、Krefeldか
ら入手可能でポリアクリル酸を基とする増粘剤、 RETAMINOL F バイエル社、Leverkusenから入手可能でシア
ナミド−ポリアミン縮合生成物が入っている水組成物を
基とする保持組成物(retention compo
sition)。
【0039】試験方法 DRL=乾燥破壊荷重(dry rupture lo
ad)、DIN 53112のパート1に従って測定、 WRL=湿潤破壊荷重(wet rupture lo
ad)、DIN 53112のパート2に従って測定、 Cobb=Cobb方法(DIN 53 132)を用
いて測定した水吸収率(g/m2生分解度: 以下の実施例に記述するポリウレタン類が示
す生分解性の測定で下記の方法を用いた。
【0040】フィルム堆肥化試験 試験を受けさせるべきフィルムを最初80℃で一定重量
になるまで乾燥させた後、6x6cmのスライドフレー
ム(slide frames)に固定した。堆肥化装
置から得た堆肥をプラスチックの皿に2cmの深さまで
入れて、その中に上記フィルムを入れた。これを入れた
箱を各場合ともインキュベーター内で4週間インキュベ
ートしたが、これを連続的に60、50および37℃で
行った。重量損失で水の損失を定期的に測定して水を補
充した。インキュベーション中、堆肥のpHを週に1回
測定した。各場合とも、4週後にバッチ(batch)
を止め、フィルムを取り出し、奇麗にした後、80℃で
一定重量になるまで乾燥させた。乾燥後直ちにフィルム
の重量を再び測定することで、フィルムの損失重量を測
定した。
【0041】「毒添加(poisoned)」対照で
は、上記堆肥を105℃で乾燥させた後、その蒸発させ
た水を1%濃度のHgCl2水溶液に置き換えた。この
毒添加対照では、フィルムを堆肥混合物に入れるに先立
って、そのフィルムをHgCl2溶液に入れ、乾燥させ
た後、この上で毒を添加した堆肥に入れた。この対照バ
ッチのインキュベーションをその他のバッチと同じ方法
で行った。
【0042】DIN 54 900−1(草案)に従
い、微生物を作用させたバッチにおいて、あるプラスチ
ックから製造したフィルムが並列して行った試験で用い
たセルロースフィルムとちょうど同じように完全に消失
し、そして毒添加対照において保存されるならば、その
プラスチックは分解性を示すとして等級付けする。
【0043】塔頂空間試験 完全に腐った堆肥を堆肥化装置から10g(乾燥重量を
基準)取り出して1から2gのポリマーと一緒に徹底的
に混合した。その後、このポリマー/堆肥混合物を湿ら
せて再び徹底的に混合した。このポリマー/堆肥混合物
の最終水含有量を約45から55%にすべきである。こ
のポリマー/堆肥混合物を、気密密封可能で隔壁を通し
て気体サンプルが採取可能な1リットルのフラスコに入
れた。対照バッチでは、ポリマーを用いないで同じ量の
堆肥を用いた。上記ポリマー/堆肥混合物を上記フラス
コに入れた後、このフラスコを高純度O2で20から3
0分間満たした。気体処理後のフラスコを気密密封し、
そして気体処理中に失われた水の補充を蒸留H2Oを隔
壁に通して注入することで行った。腐敗条件を模擬する
目的で上記フラスコを55℃でインキュベートした。
【0044】CO2生成量をガスクロで1から2週間の
間隔で測定し、そして気体測定後、上記気体処理を再び
実施した。CO2生成量とポリマーの炭素含有量から分
解パーセントを計算することができる。
【0045】この試験で、あるプラスチックの分解がセ
ルロースの分解速度および分解度合の意味でそれに相当
するならば、そのプラスチックは分解性を示すと等級付
けした。
【0046】対照堆肥化試験 DIN 54 900−1(草案)に従って対照堆肥化
試験を実施した。
【0047】堆肥化装置から堆肥(腐敗度(degre
e of rotting)4)を1000g取り出し
て、それを100g以下の量の微粉砕したポリマー材料
と混合した。この混合物を容積が3 lの容器に入れて
空気をガス注入口から入れることでそれを連続的に処理
した。この容器を58℃に加熱した。ガス出口のCO2
濃度をIR検出器で連続的に測定しかつまた気体流量も
測定した。この2つの値からCO2生成量を計算するこ
とができた。ポリマーを用いなかった対照に対する補正
を行うことで分解度を測定することができた。
【0048】この試験で、あるプラスチックの分解がセ
ルロースの分解速度および分解度合の意味でそれに相当
するならば、そのプラスチックは分解性を示すと等級付
けした。
【0049】実施例1 83.4gのポリエステル[エタンジオールと1,4−
ブタンジオール(エタンジオール:ブタンジオールの重
量比=1.4:1)とアジピン酸から生じさせた分子量
nが2000のもの]と3gの一価ポリエーテルアル
コール[プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの
混合物(PO:EOのモル比=1:7.1)を用いてn
−ブタノールをアルコキシル化することで生じさせた分
子量Mnが2240のもの]を一緒にして、脱気を減圧
下120℃で30分間受けさせる。このバッチに、窒素
下、0.1gの塩化ベンゾイルと13.7gのヘキサメ
チレンジイソシアネートを一度に加える。120℃で1
時間撹拌した後のNCO含有量は2.84%である。こ
のプレポリマーを300gのアセトンに50℃で溶解さ
せた後、室温で、N−(2−アミノエチル)−2−アミ
ノエタンスルホン酸ナトリウム塩(AAS塩)の50%
濃度水溶液が4.8gでエチレンジアミンが1.15g
で水が20gの混合物を加える。15分後、水を230
g加えた後、アセトンを140ミリバール下60℃にな
るまで除去する。その蒸留残渣はポリウレタンが30%
入っていて流動する白色の分散液337gから成る。
【0050】この分散液のサンプルをガラス板上で乾燥
させる。それによって、300%以上の破壊伸びを示す
非粘着性の透明なフィルムが得られる。このフィルムの
厚みは0.25mmである。
【0051】このフィルムは上記フィルム堆肥化試験で
8週間以内に完全に分解した。上記塔頂空間試験におい
て、90日後に、使用した試験材料に入っている炭素の
85%がCO2に変化した。
【0052】実施例2 81.5gのポリエステルジオール[実施例1に記述し
た]と2.9gの一価ポリエーテルアルコール[実施例
1に記述した]を一緒にして、脱気を減圧下120℃で
30分間受けさせる。このバッチに、窒素下、0.1g
の塩化ベンゾイルを加え、そして6.7gのヘキサメチ
レンジイソシアネートと8.8gのイソホロンジイソシ
アネートから成る混合物を一度に加える。100℃で1
時間撹拌した後のNCO含有量は3.05%である。こ
のプレポリマーを300gのアセトンに50℃で溶解さ
せた後、室温で急速撹拌しながら、AAS塩の50%濃
度水溶液が4.8gでエチレンジアミンが1.36gで
水が20gの混合物を加える。15分後、水を230g
加えた後、アセトンを120ミリバール下50℃になる
まで除去する。その蒸留残渣は29.6%濃度の流動す
る白色分散液362gから成る。
【0053】この分散液のサンプルをガラス板上で乾燥
させると、300%以上の破壊伸びを示す厚みが0.2
5mmの透明なフィルムが得られる。
【0054】このフィルムは上記フィルム堆肥化試験で
3カ月以内に分解した。
【0055】実施例3 重量比が1.9:1の1,6−ヘキサンジオールとネオ
ペンチルグリコールの混合物とアジピン酸から誘導した
分子量Mnが1700のポリエステルジオール170g
に脱気を減圧下120℃で60分間受けさせる。このバ
ッチに、窒素下、0.2mlの塩化ベンゾイルと30.
1gのヘキサメチレンジイソシアネートを一度に加え
る。120℃で30分間撹拌した後のNCO含有量は
3.2%である。このプレポリマーを500gのアセト
ンに50℃で溶解させた後、室温に冷却し、そしてこの
アセトン溶液に、急速撹拌しながら、AAS塩の50%
濃度水溶液が9.7gでエチレンジアミンが1.51g
で水が20gの混合物を加える。15分撹拌した後、水
を300g加え、そしてアセトンを140ミリバール下
60℃になるまで除去する。蒸留残渣を505g得る。
11gの水で希釈することにより、ポリウレタン尿素が
40%の濃度で入っていて流動する白色の分散液を得
る。
【0056】この分散液のサンプルを水で希釈し、ガラ
ス板上に注ぎ込んだ後、乾燥させる。これにより、20
0%以上の破壊伸びを示す非粘着性の透明なフィルムを
得る。このフィルムの厚みは0.25mmである。
【0057】このフィルムが上記フィルム堆肥化試験で
分解に要した時間は2カ月以内である。DINテストス
クリーンパート4(DIN FNK AA 103.
3)に従う対照堆肥化試験でCO2への90%変換に要
した時間は55日以内である。上記塔頂空間試験でCO
2への85%変換に要した時間は87日以内である。
【0058】実施例4(比較実施例) フタル酸とエタンジオールから誘導した分子量Mnが2
000のポリエステルジオール200gに脱気を減圧下
120℃で30分間受けさせる。このバッチに、窒素
下、0.3mlの塩化ベンゾイルと30.2gのヘキサ
メチレンジイソシアネートを一度に加える。120から
140℃で40分間撹拌した後のNCO含有量は2.6
5%である。このプレポリマーを500gのアセトンに
50℃で溶解させた後、室温で急速撹拌しながら、AA
S塩の50%濃度水溶液が27.4gで水が50gの混
合物を加える。10分撹拌した後、水を509g加え、
そしてアセトンを140ミリバール下50℃になるまで
除去する。蒸留残渣を781g得る。28gの水で希釈
することにより、ポリウレタン尿素が30%の濃度で入
っていて流動する白色の分散液を得る。
【0059】この分散液のサンプルをガラス板上で乾燥
させることにより、0.25mmの厚みを有する非粘着
性の透明なフィルムを得る。
【0060】上記フィルム堆肥化試験で全く分解が観察
されなかった。
【0061】使用実施例1−11 以下に示す実験では、フィルムを作成しそしてまた紙を
被覆した、即ち(クラフト)紙の被覆を行った(実験1
−11)。塗布量:30g/m2(固体)、ドクターブ
レード。
【0062】
【表1】
【0063】上記混合物を用いて0.2mm厚のフィル
ムを作成(実験1−7)して紙を被覆した。縮合を15
0℃で2分間起こさせることで、架橋剤を含有させた被
膜とフィルムを完全に反応させた。
【0064】7種類のフィルムを上記フィルム堆肥化試
験で試験した(セルロースは生分解性を示すことが知ら
れていることから、被覆紙の試験は行わなかった)。こ
の目的で、試験を受けさせるべきフィルムを6x6cm
のスライドフレームに固定し、堆肥に入れてインキュベ
ーションを3カ月間行う。1または3カ月後にフィルム
を取り出して、微生物による分解を目で評価し、そして
また可能ならば重量損失も測定する。毒を添加してフィ
ルムを同じ条件下でインキュベートする対照も並行して
行い、この対照試験では細菌も菌・カビも増殖すること
ができない。
【0065】
【表2】
【0066】上記値を下記の如く解釈する。
【0067】まだ架橋剤も含有させたサンプルは全部分
解を示し、この分解は非常に迅速に進行してほんの4週
間後にほとんど終了した。毒添加対照もまた分解を示し
(僅かであるが)、これは恐らくはポリマー中に存在す
る結合が非生物学的加水分解を受けたことによるもので
あろう。しかしながら、このようなポリマーの(非生物
的)分解は実際の微生物による分解に比べて低い傾向が
あった。
【0068】この試験で試験した種類の材料が示す分解
度は再生セルロースフィルム(純粋なセルロース)また
は他の充分な生分解性を示すポリマー類、例えばポリカ
プロラクトンなどが示す分解度と同様である。
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】この結果は、本生成物をストック中で用い
るのは表面で用いるほどには有効でないことを示してい
る。しかしながら、また、本発明に従うポリウレタン分
散液およびそれと澱粉の混合物を用いると乾燥破壊荷重
が有意に向上し得ることも分かるであろう。
【0072】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0073】1. A. 0.2から50重量部のポリ
ウレタン分散物(固体)、 B. 100重量部の生分解性天然材料および/または
合成産物、および C. Aを基準にして0.1から20重量%の架橋剤
(固体)、から、セルロース基質を基としていて充分な
生分解性を示すシート構造物を含む成形体を製造するた
めの、尿素基含有ポリウレタン類が入っている水分散液
の使用であって、この水に分散させて使用する尿素基含
有ポリウレタン類が、 a) a1)ヘキサメチレンジイソシアネート、または a2)ヘキサメチレンジイソシアネートを含む混合物で
あって1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5
−イソシアナトメチル−シクロヘキサンおよび/または
4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンおよ
び/または1−メチル−2,4(6)−ジイソシアナト
シクロヘキサンを混合物2a)を基準にして全体で60
重量%以下の量で含む混合物、を含むジイソシアネート
成分、および b) b1)(i)アジピン酸および/またはこはく酸
と(ii)炭素原子を2から6個有する少なくとも1種
のアルカンジオールから誘導された500から10,0
00の数平均分子量を有する少なくとも1種のポリエス
テルジオール、または b2)上記ポリエステルジオールの混合物であって炭素
原子を2から6個有していてエーテル基を含んでいても
よいアルカンジオール類を成分b)の全重量を基準にし
て32重量%以下の量で含む混合物、を含むジオール成
分、 c) c1)式 H2N(−CH2)n−NH(−CH2)m−SO3Me [式中、mおよびnは、互いに独立して、2から6の数
を表し、そしてMeは、カリウムまたはナトリウムを表
す]で表されるジアミノスルホネート類、または c2)ジアミノスルホネート類c1)の混合物であって
エチレンジアミンを成分c)の全重量を基準にして90
重量%以下の量で含む混合物、を含むジアミン成分であ
って成分b)とc)に存在するイソシアネート反応性基
の全量を基準にして2から50当量%の量のジアミン成
分、望まれるならば d)成分b)、c)およびd)の総量を基準にして10
重量%以下の量の式 H−X−O−R [式中、Rは、炭素原子を1から12個有する一価の炭
化水素基を表し、そしてXは、88から4,000の範
囲の数平均分子量を有するポリアルキレンオキサイド鎖
であり、ここで、これが有するアルキレンオキサイド単
位の少なくとも40モル%はエチレンオキサイド単位で
ありそしてその残りはプロピレンオキサイド単位であ
る]で表される親水性ポリエーテルアルコール類、そし
て望まれるならば e)水、から、イソシアネート基とイソシアネート基に
反応性を示す基の当量比が1:1から2:1[ここで、
イソシアネート基とイソシアネート基に反応性を示す基
の当量比の計算にe)の水を含めない]になるようにし
て公知方法で入手可能な反応生成物である使用。
【0074】2. 上記水に分散させて使用するポリウ
レタン類が、出発成分a)、b)および望まれるならば
d)をNCO/OH当量比が1.5:1から4:1にな
るように反応させてNCOプレポリマーを生じさせそし
て次にこのNCOプレポリマーに成分c)の水溶液によ
る鎖伸長反応を受けさせることによる2段階反応で生じ
させたポリウレタンである第1項記載の使用。
【0075】3. 該水に分散させて使用する尿素基含
有ポリウレタン類が、成分a)としてヘキサメチレンジ
イソシアネートのみを用い、成分b)としてアジピン酸
を基とするポリエステルジオール類のみを用い、そして
成分c)としてc1)N−(2−アミノエチル)−2−
アミノエタンスルホン酸カリウムもしくはナトリウム塩
またはc2)上記塩とエチレンジアミンの混合物のみを
用いて、生じさせたポリウレタンである第1項記載の使
用。
【0076】4. 天然セルロース材料、生分解性尿素
基含有ポリウレタン類および架橋剤を含有する複合材
料。
フロントページの続き (72)発明者 ラインハルト・コツホ ドイツ51065ケルン・リプニカーシユトラ ーセ12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A. 0.2から50重量部のポリウレ
    タン分散物(固体)、 B. 100重量部の生分解性天然材料および/または
    合成産物、および C. Aを基準にして0.1から20重量%の架橋剤
    (固体)、から、セルロース基質を基としていて充分な
    生分解性を示すシート構造物を含む成形体を製造するた
    めの、尿素基含有ポリウレタン類が入っている水分散液
    の使用であって、この水に分散させて使用する尿素基含
    有ポリウレタン類が、 a) a1)ヘキサメチレンジイソシアネート、または a2)ヘキサメチレンジイソシアネートを含む混合物で
    あって1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5
    −イソシアナトメチル−シクロヘキサンおよび/または
    4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンおよ
    び/または1−メチル−2,4(6)−ジイソシアナト
    シクロヘキサンを混合物2a)を基準にして全体で60
    重量%以下の量で含む混合物、を含むジイソシアネート
    成分、および b) b1)(i)アジピン酸および/またはこはく酸
    と(ii)炭素原子を2から6個有する少なくとも1種
    のアルカンジオールから誘導された500から10,0
    00の数平均分子量を有する少なくとも1種のポリエス
    テルジオール、または b2)上記ポリエステルジオールの混合物であって炭素
    原子を2から6個有していてエーテル基を含んでいても
    よいアルカンジオール類を成分b)の全重量を基準にし
    て32重量%以下の量で含む混合物、を含むジオール成
    分、 c) c1)式 H2N(−CH2)n−NH(−CH2)m−SO3Me [式中、mおよびnは、互いに独立して、2から6の数
    を表し、そしてMeは、カリウムまたはナトリウムを表
    す]で表されるジアミノスルホネート類、または c2)ジアミノスルホネート類c1)の混合物であって
    エチレンジアミンを成分c)の全重量を基準にして90
    重量%以下の量で含む混合物、を含むジアミン成分であ
    って成分b)とc)に存在するイソシアネート反応性基
    の全量を基準にして2から50当量%の量のジアミン成
    分、望まれるならば d)成分b)、c)およびd)の総量を基準にして10
    重量%以下の量の式 H−X−O−R [式中、Rは、炭素原子を1から12個有する一価の炭
    化水素基を表し、そしてXは、88から4,000の範
    囲の数平均分子量を有するポリアルキレンオキサイド鎖
    であり、ここで、これが有するアルキレンオキサイド単
    位の少なくとも40モル%はエチレンオキサイド単位で
    ありそしてその残りはプロピレンオキサイド単位であ
    る]で表される親水性ポリエーテルアルコール類、そし
    て望まれるならば e)水、から、イソシアネート基とイソシアネート基に
    反応性を示す基の当量比が1:1から2:1[ここで、
    イソシアネート基とイソシアネート基に反応性を示す基
    の当量比の計算にe)の水を含めない]になるようにし
    て公知方法で入手可能な反応生成物である使用。
  2. 【請求項2】 天然セルロース材料、生分解性尿素基含
    有ポリウレタン類および架橋剤を含有する複合材料。
JP9317715A 1996-11-06 1997-11-04 生分解性で堆肥化可能な成形体 Pending JPH10140002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19645663.0 1996-11-06
DE19645663A DE19645663A1 (de) 1996-11-06 1996-11-06 Biologisch abbaubare und kompostierbare Formkörper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10140002A true JPH10140002A (ja) 1998-05-26

Family

ID=7810759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317715A Pending JPH10140002A (ja) 1996-11-06 1997-11-04 生分解性で堆肥化可能な成形体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5898049A (ja)
EP (1) EP0841432A1 (ja)
JP (1) JPH10140002A (ja)
DE (1) DE19645663A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766324B1 (fr) * 1997-07-23 1999-10-22 Speed France Fil de coupe a degradabilite amelioree pour debroussailleuses et taille-bordures
DE19822979A1 (de) 1998-05-25 1999-12-02 Kalle Nalo Gmbh & Co Kg Folie mit Stärke oder Stärkederivaten und Polyesterurethanen sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
AU2001231274A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-14 Sachiko Iwasaki Papermaking process and paper made therefrom
ITMI20011424A1 (it) * 2001-07-05 2003-01-05 Ausimont Spa Dispersioni di polimeri fluorurati
US20030033960A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Hudzinski Michael E. Line trimmer, biodegradable trim line for use therewith, and method of making same
DE10159606A1 (de) * 2001-12-05 2003-06-12 Basf Ag Verpackungsmaterial, enthaltend eine Polyurethan-Dispersion
BRPI0408909B1 (pt) 2003-04-02 2016-08-02 Valspar Sourcing Inc método para formar uma dispersão, composição, método para revestir um artigo, e, artigo
US8460378B2 (en) * 2004-07-26 2013-06-11 DePuy Sythes Products, LLC Biocompatible, biodegradable polyurethane materials with controlled hydrophobic to hydrophilic ratio
ATE513025T1 (de) 2004-10-20 2011-07-15 Valspar Sourcing Inc Beschichtungszusammensetzungen für dosen und beschichtungsverfahren
ES2403205T3 (es) * 2007-09-28 2013-05-16 Avery Dennison Corporation Etiqueta opacificante
AU2010233173B2 (en) 2009-04-09 2014-05-15 Swimc Llc Polymer having unsaturated cycloaliphatic functionality and coating compositions formed therefrom
US8486574B2 (en) * 2009-07-14 2013-07-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for power control in an automotive vehicle
CN102712727B (zh) 2009-07-17 2014-08-27 威士伯采购公司 涂料组合物以及被其涂布的制品
US8754614B2 (en) * 2009-07-17 2014-06-17 Tesla Motors, Inc. Fast charging of battery using adjustable voltage control
WO2011035172A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Valspar Sourcing, Inc. Polyurethane coating composition
TWI555800B (zh) * 2011-04-04 2016-11-01 拜耳材料科學股份有限公司 聚胺基甲酸酯脲分散體
US20220022373A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-27 Speed France Sas Monofilament for cutting vegetation
CN112709083A (zh) * 2021-02-08 2021-04-27 魔力薇薇(上海)服饰科技有限公司 一种改性水溶性高弹聚氨酯印花涂层材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2035732A1 (de) * 1970-07-18 1972-01-27 Farbenfabriken Bayer AG, 5090 Le verkusen N (Omega Ammo a/kan) Omega ammo a/kan sulfonsaure salze und ihre Verwendung als anio nische Aufbaukomponente bei der Herstellung von emulgatorfreien Polyurethandispersionen
US3983291A (en) * 1975-01-02 1976-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silanol-containing urethane dispersions
DE2651506C2 (de) * 1976-11-11 1986-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von in Wasser dispergierbaren Polyurethanen
JP3783732B2 (ja) * 1992-05-29 2006-06-07 昭和高分子株式会社 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
DE4235135A1 (de) * 1992-10-19 1994-04-21 Bayer Ag Verwendung thermoplastischer Poly(ester-urethane) als kompostierbare Kunststoffe
DE4319439C1 (de) * 1993-06-11 1994-06-16 Freudenberg Carl Fa Biologisch abbaubare, thermoplastische Polyurethan-Filamente
DE19517185A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Bayer Ag Biologisch abbaubare und kompostierbare Formkörper einschließlich Flächengebilden

Also Published As

Publication number Publication date
DE19645663A1 (de) 1998-05-07
EP0841432A1 (de) 1998-05-13
US5898049A (en) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961906A (en) Biodegradable and compostable plastic articles, including flat-shaped articles
JPH10140002A (ja) 生分解性で堆肥化可能な成形体
US6008276A (en) Polymer blends containing starch and polyurethane
CA2266371C (en) Biodegradable polyesters
JP3452582B2 (ja) 生分解可能なポリマー、その製造方法並びに生分解可能な成形体の製造のためのその使用
US5644020A (en) Thermoplastically processible and biodegradable aliphatic polyesteramides
FI117440B (fi) Biologisesti hajoavia polymeerejä, menetelmä niiden valmistamiseksi sekä niiden käyttö biologisesti hajoavien muotokappaleiden valmistukseen
JP5544302B2 (ja) 可塑化デンプンベース熱可塑性組成物を調製する方法および結果として生じる組成物
KR100421246B1 (ko) 분해성을 가지는 폴리우레탄수지
HU223825B1 (hu) Biológiailag lebontható polimerek, eljárás előállításukra, valamint felhasználásuk biológiailag lebontható formatestek készítésére
DE19500754A1 (de) Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE19500756A1 (de) Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
HU222853B1 (hu) Biológiailag lebontható polimerek, eljárás előállításukra és felhasználásuk biológiailag lebontható formatestek előállítására
CA2265788C (en) Thermoplastic polyurethanes containing active substances
EP0593271B1 (en) Method for producing lactic acid based polyurethane
WO2006128918A1 (en) Biodegradable plastic materials
US20240279388A1 (en) Biodegradable resin composition, molded article, and biological degradation method
JP2001081152A (ja) 分解性を有するポリウレタン樹脂
JPH02501487A (ja) 包装物と包装材
JP2006070129A (ja) 生分解性熱可塑性ポリウレタンエラストマー
JP2023110156A (ja) 生分解性樹脂組成物