JPH10139821A - フルオロシアネートモノマーおよびフルオロカルバメートモノマーおよびそれらのポリマー類 - Google Patents
フルオロシアネートモノマーおよびフルオロカルバメートモノマーおよびそれらのポリマー類Info
- Publication number
- JPH10139821A JPH10139821A JP9262943A JP26294397A JPH10139821A JP H10139821 A JPH10139821 A JP H10139821A JP 9262943 A JP9262943 A JP 9262943A JP 26294397 A JP26294397 A JP 26294397A JP H10139821 A JPH10139821 A JP H10139821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- ocn
- polymer
- eve
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C265/00—Derivatives of isocyanic acid
- C07C265/02—Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C265/04—Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C261/00—Derivatives of cyanic acid
- C07C261/02—Cyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/12—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
- C08F214/262—Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/0622—Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C08G73/0638—Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
- C08G73/065—Preparatory processes
- C08G73/0655—Preparatory processes from polycyanurates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31544—Addition polymer is perhalogenated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
カルバメートモノマーおよびそれらのポリマー類。 【解決手段】 シアネート基もしくはカルバメート基を
有するフッ素置換ビニルエーテル類は、官能部位を有す
るフルオロポリマー類の製造でモノマー類として用いる
に有用である。
Description
モノマー類として用いるに有用なフッ素置換化合物の分
野である。
ブレンド用の界面相溶剤などの分野で使用可能な官能化
(functionalized)フルオロモノマー類
およびポリマー類に対する要求が増大してきている。パ
ーフルオロエラストマー類で用いられる公知のシアノ含
有硬化部位モノマー類、例えばCF2=CFOCF2CF
(CF3)OCF2CF2−CN(8−CNVE、米国特
許第4,281,091号)などでは、硬化の完成で高
い温度が要求されかつ触媒を存在させる必要がある。そ
れゆえ、フルオロプラスチックで8−CNVEの如き官
能性モノマー類を直接使用するのは一般に使用が便利で
なくかつ実用的でない。
に便利な官能性モノマー類の必要性は満たされていな
い。
(CO)−NH2(カルバメート)であり、nは1−3
であり、そしてRfは、炭素原子数が1−20のパーフ
ルオロアルキルもしくはパーフルオロアルコキシであ
る]で表される化合物を提供する。
するポリマー類も提供する。好適なポリマー類には他の
少なくとも1種のフルオロモノマー類から生じた単位も
含有させる。従って、本発明は、側基−Rf−(CH2)
n−X[ここで、−Xは、−OCNおよび−O−(C
O)−NH2の少なくとも1つである]を有するポリマ
ー類を提供する。上記基を存在させると、通常は化学的
に不活性なフルオロポリマーが反応性フルオロポリマー
に変化して、他の材料に対する接着力が向上し得る。
2であり、nは1−3であり、そしてRfは、炭素原子数
が1−20の線状もしくは分枝パーフルオロアルキルも
しくはパーフルオロアルコキシである]で表される化合
物がフルオロポリマー類の製造でモノマーとして用いる
に有用でありそして特に少量用いて高い反応性の官能性
側基を上記フルオロポリマーに導入するに有用であるこ
とを見い出した。このようなフルオロポリマー類は接着
増強剤、被膜、熱硬化性樹脂、グラフト化用(graf
ting)ポリマー類、硬化性エラストプラスチックお
よびエラストマー類などの分野で用いるに有用な材料で
ある。
規な官能性フッ素置換化合物(I)は、一般式 CF2=CF−Rf−(CH2)n−OH で表される化合物とCNY[Y=BrまたはCl]を反
応させて CF2=CF−Rf−(CH2)n−OCN (II) を得ることで合成可能である。また、上記シアネートに
加水分解を酸性条件下で受けさせると−Xが−O−(C
O)−NH2、即ちカルバメートである式 CF2=CF−Rf−(CH2)n−O−(CO)−NH2 (III) で表される新規な官能性フッ素置換化合物(I)が得ら
れることも見い出した。
ある。好適なRfは、炭素原子数が2−20のパーフル
オロアルコキシであり、これには、 [O−CF2CF(CF3)]k−O−CF2CF2 [ここで、k=1−5、最も好適にはk=1]、および
O−(CF2)m[ここで、m=2−20、最も好適には
m=2−4]が含まれる。Rfが(CF2)jである時、
j=1−12である。好適には、j=2−8である。
中性条件下で示す加水分解安定性は良好でありそして周
囲温度ならば酸性条件下でも良好であり、それによっ
て、−Xが−OCNである(I)は、管理下の水系重合
過程ばかりでなく非水系過程でも使用可能で、シアナト
基(−OCN)を有する側基を持つポリマー類を与え
る。しかしながら、酸性条件下で高温にすると、上記シ
アネートはカルバメート化合物 CF2=CF−Rf−(CH2)n−O−(CO)−NH2 (III) に変化し得る。また、このカルバメート化合物を重合過
程で使用することも可能で、カルバメート基(−OCO
NH2)を有する側基を持つポリマー類を与え得る。更
に、上記シアネートが加水分解でカルバメートになる条
件と酸性および/または高温でフルオロモノマー類の水
系重合が起こる条件をユニークに組み合わせると、(I
I)を重合に導入してカルバメート基を有する側基を持
つポリマーを得ることができる、即ち重合過程中に−O
CNのいくらかが加水分解を受けて−O−(CO)−N
H2が生じ得る。これを以下の実施例12に例示する。
それにも拘らず、化合物(I)は、迅速な架橋を適度な
温度で起こすに充分なほど熱的に活性なことから、例え
ばポリマー類に含める架橋部位などとして用いるに有用
である。更に、(I)は官能性を有することから、これ
を用いて、通常は接着しないフルオロポリマー類に接着
特性を与えることができる。いずれの場合でも、コポリ
マーに入っている官能性コモノマー単位は元のコモノマ
ーから変化している可能性があるが、それにも拘らず、
上記単位はそれから生じた単位である。
は、有用性、例えばそれをモノマーとして用いるとフル
オロポリマー類の中に組み込まれる有用性などに関し
て、いくつかの意味を持つことになる。(I)は高い熱
活性を示すことから、成形前に高い温度にさらされない
で加工されるポリマー樹脂でモノマーとして用いるに非
常に有用であり、例えば粉末コーティング、または溶液
または水分散液を用いた溶着、または比較的低い温度の
溶融加工技術で成形後に硬化を受け得るポリマー類、例
えば低融点のポリマー類またはエラストマーポリマー類
などでモノマーとして用いるに非常に有用であり得る。
で表される化合物と臭化シアン(CNBr)または塩化
シアン(CNCl)を塩基の存在下で反応させる1段方
法を用いて高収率で製造可能である。出発化合物(I
V)は公知であり、例えば米国特許第4,564,71
7号および5,059,720号などに開示されてい
る。使用可能な塩基は非求核性の塩基であり、これには
第三級アミン類、例えばトリアルキルアミン類、例えば
トリエチルアミンなど、環状アミン類、例えば1,8−
ビス(メチルアミノ)ナフタレン、モルホリンおよびN
−メチルモルホリンなど、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセ−7−ン(DBU)、1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ−5−ン(DBN)
などが含まれる。この反応の実施では、上記ハロゲン化
シアンおよび塩基の各々をモルを基準にして(IV)の
量より若干過剰量で存在させるのが好適である。塩基お
よび/またはハロゲン化シアンを大過剰量で用いること
も可能であるが、必要ではない。この反応は、本質的に
無水の条件下、非求核性塩基に対して安定で便利な媒
体、例えばアセトン、テトラヒドロフランまたはエチル
エーテルなど中、大気圧下で実施可能である。反応温度
は重要でないが、この反応は発熱反応であることから、
望ましくは適当な冷媒を用いて反応熱を除去する。好適
には、室温より低い温度、最も好適には約0−10℃
(これは氷水を用いて便利に達成される)で反応を実施
する。
記シアネート類(II)と酸を高温でシアネートからカ
ルバメートへの変換が完了するに充分な時間接触させる
ことで上記シアネート類から製造可能である。適切な酸
には塩酸、硝酸、硫酸および他の一般的な無機酸が含ま
れる。温度を望ましくは少なくとも30℃にするが10
0℃以内にし、好適には40−75℃の範囲にする。
びカルバメート類(III)の製造方法が本発明のさら
なる面である。
(I)から生じた単位を含有する。本発明の好適なポリ
マー類には他の少なくとも1種のフッ素置換モノマーか
ら生じた単位も含有させるが、また、フッ素を含まない
モノマー類から生じた単位を上記ポリマー類に含有させ
ることも可能である。使用可能なフッ素置換モノマー類
はフッ素を一般に少なくとも35重量%含有しており、
このようなモノマー類には、炭素原子数が2−10のフ
ルオロオレフィン類、フッ素置換されているジオキソー
ル類、および式CY2=CYORまたはCY2=CYO
R’OR[式中、YはHまたはFであり、そして−Rお
よび−R’−は、独立して、完全にフッ素置換されてい
るか或はある程度フッ素置換されていて炭素原子を1−
8個含むアルキルおよびアルキレン基である]で表され
るフッ素置換ビニルエーテル類が含まれる。好適な−R
基は炭素原子を1−4個含み、好適には完全にフッ素置
換されている。好適な−R’−基は炭素原子を2−4個
含み、好適には完全にフッ素置換されている。好適なフ
ルオロオレフィン類は炭素原子を2−6個有し、これに
は、TFE、HFP、CTFE、フッ化ビニル、フッ化
ビニリデン、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイ
ソブチレンおよびパーフルオロブチルエチレンが含まれ
る。好適な環状のフッ素置換モノマー類には、パーフル
オロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール(PD
D)およびパーフルオロ−2−メチレン−4−メチル−
1,3−ジオキソラン(PMD)などが含まれる。好適
なフルオロポリマー類にはテトラフルオロエチレン(T
FE)のポリマー群が含まれる。好適なTFEポリマー
類にはパーフルオロポリマー類、特に炭素原子数が3−
8のパーフルオロオレフィン類、特にヘキサフルオロプ
ロピレン(HFP)および炭素原子を1−5個、特に炭
素原子を1−3個含むアルキル基を有するパーフルオロ
(アルキルビニルエーテル)類の1つ以上とTFEから
作られたコポリマー類が含まれる。また、好適なフルオ
ロポリマー類には、エチレンとTFEもしくはクロロト
リフルオロエチレンから作られた溶融加工可能コポリマ
ー類が含まれ、そしてまた、このコポリマー類に1種以
上の追加的モノマー類を10モル%以下の量で含めるこ
とも可能である。
および他の少なくとも1種のフッ素置換モノマー類と協
力させて使用可能でフッ素を含まない共重合性モノマー
類には、例えばエチレン、プロピレン、n−ブチレン、
イソブチレン、酢酸ビニルおよびビニルエーテル類、例
えばメチルビニルエーテルなどが含まれる。
スチック状またはエラストマー状であってもよい。これ
らは非晶質または部分結晶性であってもよく、溶融加工
可能または溶融加工不能であってもよい。溶融加工可能
なフルオロポリマー樹脂は、通常様式で測定して通常約
1x105Pa.s以下の溶融粘度を示し、通常は押出
し加工可能または射出成形可能であると見なす。本発明
のフルオロポリマー類は通常15−20℃で固体状であ
り、意図した使用で用いるに適切な如何なる分子量(M
W)を持たせることも可能である。重量平均MWは一般
に少なくとも50,000であり、ずっと高い値、例え
ば1,000,000に及ぶ範囲、そしてそれより高く
することも可能である。
モノマーから本発明のフルオロポリマーを作る場合、通
常は、化合物(I)から生じた単位を上記ポリマーの少
量成分にする。(I)の量は、上記ポリマーに入ってい
る全モノマー単位を基準にして一般に0.02−10モ
ル%の範囲である。(I)の量を好適には0.02−5
モル%、最も好適には0.02−3モル%にする。
ッ素置換されているモノマーおよびフッ素を含まないモ
ノマー)から生じた単位の同定および比率は、求められ
る物性、化学特性または電気特性に応じて幅広い範囲で
あり得る。従って、本発明のポリマー類は、本技術分野
で知られているように、一般的にはポリマー組成の主要
部分を構成するモノマーから生じた単位の同定および比
率に応じて、プラスチック状であるか或はエラストマー
状であり得る。
の製造で知られる如何なる方法で製造されてもよい。こ
のような方法は、例えば水性媒体または非水性媒体か或
は混合媒体中で実施可能であり、即ち本技術分野でよく
知られている如きハイブリッド方法であってもよい。同
様に本技術分野でよく知られているように、分散方法ま
たは懸濁方法も使用可能であり、そしてバッチ式、半バ
ッチ式または連続式を基礎にして工程を実施してもよ
い。
時にはそれを分散形態で用いてもよい。重合したまま
(生)の分散液がその意図した用途で充分な安定性およ
び/または湿潤性を示す場合には、それを反応槽から取
り出した状態で用いてもよい。別法として、界面活性剤
を添加して上記生分散液の調整を行ってもよいか、或は
本技術分野でよく知られている技術を用いて濃縮および
安定化を行ってもよい。このポリマー分散液を分散形態
で用いる場合、それに他の材料をブレンドしてもよい
か、或は乾燥ブレンドまたは充填材添加樹脂に向かう段
階として上記ブレンド物を共凝集させてもよい。分散液
の濃度は、幅広い範囲に渡って多様であり、例えば重合
で得られる如き約10−40重量%固体から濃縮した時
の約70重量%固体に至る範囲(ポリマー固体と水媒体
を一緒にした重量を基準にして)であってもよい。水分
散液としての本発明のフルオロポリマーが本発明の別の
態様である。
ま)の分散液を反応槽から取り出した後にそのポリマー
固体を重合用の水媒体から回収する時、また、本技術分
野で知られる伝統的な技術を使用することも可能である
(例えば米国特許第5,266,639号を参照)。例
えば、任意に電解質を添加して激しく撹拌するか或は凍
結解凍で凝集を起こさせた後その湿っている固体を液体
から分離してそれの乾燥を行うなどの如き方法も使用可
能である。
に、本発明のフルオロポリマーの粒子は数多くの様式で
使用可能である。例えば、粒子または粒子凝集物を適当
な場所に散布するか或は粉付けしてもよいか、分散液ま
たはスラリー状にしてそれを表面に塗布してもよいか、
結合剤としてか或は他の目的で他の粉末または液体と一
緒に混合してもよいか、或はいくつか存在する粉末コー
ティング技術の1つ、例えば静電噴霧または流動床コー
ティングなどを用いて表面に分布させることも可能であ
る。
素置換されている溶媒に入れて溶液にしてもよい。典型
的な溶媒を例えばTuminelloおよびCavan
aughが米国特許第5,328,946号に開示して
おりそしてMorgan他が米国特許第5,397,8
29号に開示している。使用可能な他の溶媒には、フッ
素置換されているトリアルキルアミン類、例えばパーフ
ルオロ(ジブチルメチル)アミンおよびパーフルオロ
(トリアミル)アミンなどが含まれる。低い融点を有す
るポリマーの方が高い融点を有するポリマーよりも容易
に溶解し、そして更に非晶質ポリマーの方が容易に溶解
する。本発明のフルオロポリマー類を高度にフッ素置換
されている溶媒に入れた溶液が本発明の別の面である。
完全フッ素置換されている化合物が溶媒として好適であ
るが、水素を約12.5原子パーセント(at%)に及
ぶ割合で有しそして/または塩素を約37.5at%に
及ぶ割合で有するフッ素置換化合物も使用可能である。
本発明の溶液に入れるポリマーの濃度は、このポリマー
が溶媒中で示す溶解度に応じて、ポリマーと溶媒を一緒
にした重量を基準にして少なくとも0.1重量%であっ
てもよく、10重量%およびそれ以上、即ち20重量%
および30重量%の如き濃度であってもよい。溶液の粘
度はポリマーの濃度に伴って上昇することから、より低
い濃度、例えば0.5−5重量%の如き濃度にする方が
数多くの用途で好適である。
液および溶液は、このような系が用いられることが知ら
れている如何なる技術(このような技術には流し込み成
形、浸漬、塗装および噴霧が含まれる)に従って用いら
れてもよく、それによって、以前に入手可能であったパ
ーフルオロポリマー類を用いたのでは達成することがで
きなかったか或は達成できたとしてもあまり便利な方法
では達成されなかった最終結果を達成することができ
る。このような結果には、ポリマーの分散液および溶液
を用いた場合の結果、例えばコーティング、カプセル封
じおよび含浸などの結果いずれもが含まれる。通常は、
本分散液または溶液を湿った状態で適当な場所に付着さ
せ、その付着物を乾燥させた後、その乾燥させた樹脂を
熱で融着または固化させる。
び溶液の状態で用いて幅広い範囲の基質材料上に被膜を
形成させることができ、そのような基質材料には、金
属、半導体、ガラス、セラミック、耐火材料、誘電材
料、炭素もしくはグラファイト、木、そして天然および
合成ポリマー類(プラスチックおよびエラストマーを包
含)などが含まれる。上記基質は幅広い範囲の物理的形
態のものであってもよく、そのような形態にはフィルム
または紙、箔、シート、スラブ、クーポン、ウエハ、ワ
イヤー、繊維、フィラメント、円柱形、球形および他の
幾何形状ばかりでなく、本質的に数が無制限な不規則形
状が含まれる。このような被膜は、抗反射、耐化学品
性、剥離性、滑性、防汚性、氷剥離性、誘電率が低いこ
とまたは表面エネルギーが低いと言った特性が要求され
る製品で用いるに有用であり得る。被膜は本技術分野で
知られる方法で取り付けられてもよく、そのような方法
には浸漬、噴霧および塗装が含まれる。適切な寸法を有
する平らな基質の場合にはスピンコーティングも使用可
能である。また、多孔質基質の被覆または含浸を行うこ
とも可能であり、このような多孔質基質には、フルオロ
ポリマー、例えばポリテトラフルオロエチレンなどで作
られた多孔質基質が含まれる。これらには例えばスクリ
ーン、フォーム、微孔性膜、織物および不織生地などが
含まれる。
質上の単独被膜であってもよいか、或は多層被膜の1構
成要素であってもよい。例えば、本発明のシアネート含
有フルオロポリマーもしくはカルバメート含有フルオロ
ポリマーの被膜は、多層フルオロポリマー被膜系におい
て、第一被膜もしくはプライマーとしてか、中間被膜と
してか、或は最終(トップ)被膜として使用可能であ
る。本発明の被膜には、分散液または溶液を逐次的に数
回塗布して被膜厚を所望レベルまで厚くすることで得ら
れた被膜が含まれる。
ー単独から成っていてもよいか、或は本フルオロポリマ
ー類を少量の他の材料(これは水または溶媒に溶解し得
るか或は本コーティング分散液または溶液に分散し得
る)と混合した混合物から成っていてもよい。少量は、
フルオロポリマーと添加剤を一緒にした重量を基準にし
て約10重量%以下であり得る。
g)の測定をデュポン社(DuPont)の熱分析装置
を用いた示差走査熱量測定(DSC)で行った。通常通
り、部分結晶性ポリマー類の場合には溶融吸熱のピーク
としてTmを採用する一方、非結晶性ポリマー類の場合
にはDSC奇跡の勾配変化点としてTgを採用した。
を利用した高温19F NMR分光測定で測定した。サン
プルが溶融状態になるような温度、即ち部分結晶性サン
プルの場合にはTm以上の温度にしそして非結晶性サン
プルの場合にはTg以上の温度にした。赤外分光測定を
用いて−OCN(シアネート)基および−O−(CO)
−NH2(カルバメート)基を同定した。
NMR、赤外分光測定(IR)およびガスクロ(GC)
で測定した。
CH2−OCN 前以て乾燥させておいたフラスコに9,9−ジヒドロ−
9−ヒドロキシ−パーフルオロ−(3,6−ジオキサ−
5−メチル−1−ノネン)(EVE−OH、米国特許第
5,059,720号)(39.4g、0.10モル)
を仕込みそして激しく撹拌しながら臭化シアン(11.
13g、0.105モル)をアセトン溶媒(60mL)
に入れて仕込んだ。上記溶液にトリエチルアミン(1
1.11g、0.11モル)をゆっくりと加えた。反応
温度を外部冷却で約0℃に維持した。添加終了後、反応
混合物を0℃で15から30分間撹拌した後、氷水の中
に注ぎ込んだ。下部の有機層を分離し、水で洗浄した
後、蒸留を行うことにより、沸点が0.7mmHgで4
7℃の無色透明な液体を得、これは、赤外分光測定およ
び19F NMRにより、9−シアナト−9,9−ジヒド
ロパーフルオロ−(3,6−ジオキサ−5−メチル−1
−ノネン)(EVE−OCN、この上に示した式)であ
るとして同定した。収量は26g(62%)であった。
CH2−OCN および CF2=CF−CF2CF2−CH2CH2−OCN 丸底フラスコにEVE−OH(188g、0.477モ
ル)と臭化シアン(53.4g、0.503モル)をア
セトン溶媒(250mL)に入れて仕込んだ。激しく撹
拌しながらトリエチルアミン(50g、0.495モ
ル)をゆっくりと加えた後、反応温度を外部冷却で約0
℃に調節した。添加終了後、その混合物を0℃で30分
間撹拌した後、氷水の中に注ぎ込んだ。下部の有機層を
分離し、実施例1と同様に処理した後、蒸留を行うこと
により、沸点が1mmHgで48−52℃の液状生成物
であるEVE−OCN(139g、70%収率)を得
た。
りにCF2=CF−CF2CF2−CH2CH2−OH(米
国特許第4,564,717号の実施例2)を用いる
と、シアネート(I)としてCF2=CF−CF2CF2
−CH2CH2−OCNが得られる。
CH2−O−(CO)−NH2 EVE−OCN(30g、0.0716モル)を8mL
の6N HClと混合して周囲温度で6時間撹拌した。
19F NMR、IRおよびGC分析で示されるようにE
VE−OCNはほとんど変化しないままであった。次
に、温度を50℃に上昇させると2時間後に出発材料の
変換が完了した。下部の有機層を分離し、水で洗浄した
後、蒸留を行うことにより、沸点が2mmHgで80−
84℃の無色透明な液体としてEVE−カルバメート
(この上に示す式)を20.6g(65.8%収率)得
た。このEVE−カルバメートの構造を19F NMR、
プロトンNMRおよびIRで確認した。
EVE−OCN(3g)と1,1,2−トリクロロ−
1,2,2−トリフルオロエタン(CFC−113、1
50g)と4,4’−ビス(t−ブチルシクロヘキシ
ル)−パーオキシジカーボネート(0.03g)を仕込
んだ。この管を密封し、冷却真空排気を行った後、この
管にテトラフルオロエチレン(TFE、50g、0.5
0モル)を移した。この管を再び密封して振とうしなが
ら60℃に4時間加熱した。冷却後、無負荷(unlo
aded)ポリマー溶液から溶媒を除去しそして結果と
して生じたポリマーの乾燥を100℃の真空オーブン
(150mmHg)内で24時間行った。白色粉末状の
ポリマー(47.5g)を得た。このポリマーは熱重量
分析で示されるように熱に安定でありそしてDSCで測
定した時319.8℃の高い溶融温度を示した。19F
NMR分光測定を用いて上記ポリマーを高温(溶融状
態)で測定した時、このポリマーはTFE/EVE−O
CN=99.6/0.4のモル組成を示した。
パーフルオロ−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ール)(20g)とCFC−113(80g)と4,
4’−ビス(t−ブチルシクロヘキシル)−パーオキシ
ジカーボネート(0.02g)を仕込んだ。この管を密
封し、冷却して真空排気を行った後、この管にテトラフ
ルオロエチレン(1.0g)を移した。この管を密封し
て振とうしながら60℃に4時間加熱した。最初に、無
負荷ポリマー溶液を乾燥させて残存溶媒を除去し、温水
で洗浄した後、真空オーブン(150mmHg)に入れ
て100℃で24時間乾燥させることにより、白色粉末
状のポリマー(12.5g)を得た。このポリマーのT
gはDSCで測定して208.5℃であった。19FNM
R分光測定を用いて上記ポリマーを高温(溶融状態)で
測定して、このポリマーのモル組成はPDD/TFE/
EVE−OCN=97.19/2.55/0.26であ
ると決定した。赤外分光測定でシアナト基の存在を確認
した。このポリマーのインヘレント粘度は、25℃の完
全フッ素置換環状エーテル[Fluorinert(商
標)FC−75、3M Company]中で測定して
1.964dL/gであった。
入れた溶液をガラス板上に流し込むことで薄フィルムを
得た。150℃に1.5時間加熱した後に生じた高い透
明性を示すフィルムはガラス表面に対して非常に強い接
着力を示した。このような観察は、フルオロポリマー類
に−OCN官能基を持たせることによって強力な接着結
合を達成することができることを示している。
チルシクロヘキシル)−パーオキシジカーボネートを
0.05g用いて重合を開始させることにより、EVE
−OCN(3g)とパーフルオロ(プロピルビニルエー
テル)(PPVE、6g)とTFE(50g)をCFC
−113(200g)中で重合させた。重合を60℃で
4時間行った後、その重合生成物を処理することで白色
粉末状のポリマー(40.5g)を得た。このポリマー
のTmはDSCでTm=312.4℃でありそしてこの
上に記述した如く行った19F NMR分光測定によるモ
ル組成はTFE/PPVE/EVE−OCN=98.4
8/0.91/0.61であった。赤外分光測定でシア
ナト基の存在を確認した。
60mL)とパーフルオロカプリル酸アンモニウム界面
活性剤(C−8、2.0g)と燐酸二ナトリウム(0.
5g)とEVE−OCN(2.0g)と過硫酸アンモニ
ウム(APS、0.2g)を仕込んだ。この管を密封
し、冷却して真空排気を行った。次に、この管にTFE
(45g)とパーフルオロ(メチルビニルエーテル)
(PMVE、27g)を移した。この管を密封して70
℃に4時間加熱した。冷却後、結果として得た分散液を
希硝酸で凝集させた。そのポリマー固体を濾過で集めた
後、温水で徹底的に洗浄した。乾燥を100℃の真空オ
ーブン(150mmHg)内で一晩行った後、白色粉末
状のポリマー(50.5g)を得た。このポリマーのT
gは−1.7℃であり、そしてこのポリマーのモル組成
は、19F NMR分光測定を用いてポリマーを溶融状態
で測定して、TFE/PMVE/EVE−OCN=7
9.46/20.29/0.25であった。
gにしそしてPMVEの量を15gにする以外は一般に
実施例6の手順に従った。得た生成物は白色粉末状ポリ
マーで56.5gであった。このポリマーは幅広い溶融
吸熱を示し、そのピークは249.8℃の所に位置し、
そしてこのポリマーのモル組成は、19FNMR分光測定
を用いてポリマーを溶融状態で測定して、TFE/PM
VE/EVE−OCN=87.14/12.64/0.
22であった。
前以て仕込んでおくPMVEの代わりにパーフルオロ
(プロピルビニルエーテル)(PPVE、7.0g)を
用いる以外は一般に実施例6の手順に従うことにより、
白色粉末状ポリマーを53.0g得た。このポリマーの
Tmは309.7℃(第二加熱)でありそして19F N
MR分光測定(溶融状態)によるモル組成はTFE/P
PVE/EVE−OCN=96.48/2.63/0.
89であった。
C−8(4.0g)と燐酸二ナトリウム(1.0g)と
EVE−OCN(6.0g)とPPVE(14.0g)
とAPS(0.2g)を仕込んだ。この反応槽を窒素で
パージ洗浄し、冷却し、真空排気した後、この反応槽に
TFE(100g)を移した。重合を70℃で6時間実
施した。重合生成物である分散液を一般に実施例6と同
様に処理することにより、白色粉末状ポリマーを92.
7g得た。このポリマーのTmは321.4℃でありそ
して19F NMR分光測定によるモル組成はTFE/P
PVE/EVE−OCN=96.9/2.32/0.7
8であった。
混ぜものなしに個々別々のNMR管に仕込んだ後、それ
らの高温反応を19F NMR分光測定で監視した。EV
E−OCNは175℃でゲル化し始めて200℃で15
分以内に完全にゲル化することを観察した。赤外スペク
トルで1587cm-1の所に新しい吸収帯が現れ、この
ことは、上記熱過程中にトリアジンが生成したことを示
している。それとは対照的に、8−CNVEは250℃
でもほとんど反応しないままである。このような比較
は、EVE−OCNの反応性の方が8−CNVEの反応
性よりも高いことを示している。
FE/PEVEコポリマー 1ガロン(3.8−L)のオートクレーブにパドル撹拌
機を取り付けて水平に位置させて、それに脱イオン水を
2300mL入れ、真空排気と窒素を用いたパージ洗浄
を行うことで空気を除去した。真空下で、20重量%の
C−8溶液を25g、パーフルオロ(エチルビニルエー
テル)(PEVE)を17mLおよびエタンを1g加え
た。温度を高くして80℃にした後、TFEを添加して
圧力を300psig(2.17MPa)にまで上昇さ
せた。APSの2g/L水溶液から成る初期開始剤仕込
み物を60mL加えた。圧力が5psi(0.03MP
a)低下することで示されるように、重合開始(kic
koff)後、圧力を300psigに維持するように
TFEとPEVEの混合物(TFE:PEVE比=9
7.1:2.9重量)の供給を開始した。また、同じ開
始剤溶液の添加を0.5mL/分で開始した。重合開始
後に添加されたTFE/PEVE混合物の量が600g
になった時点でEVE−OCNを10mL加えた。重合
開始後に添加されたTFE/PEVE混合物の量が65
0gになった時点で全ての供給を止めて、圧力を150
psig(1.1MPa)にまで降下させた。反応槽の
排気を行って、冷却した後、生成物である分散液を集め
た。この分散液の固体含有量は22.2重量%であっ
た。この分散液の一定分量を等しい体積の脱イオン水で
希釈した後、Waringブレンダーに入れてせん断力
をかけることで凝集を起こさせた。湿っている樹脂を脱
イオン水で濯いだ後、150℃で乾燥させた。生成物で
ある樹脂は、フーリエ変換赤外(FTIR)分光法で測
定して、PEVEを2.44重量%およびEVE−OC
Nから生じた単位(これはカルバメート官能性を伴って
存在しているが)を0.83重量%含有していた。即
ち、検出可能な−OCNは全部、上記重合条件下で、−
O−(CO)−NH2に変化した。1060gの重りを
用いて372℃で測定した時のメルトフロー率は11.
5g/10分であった。融点は309℃であった。
に懸濁させて薄いスラリー状にした(15mLのアルコ
ール中5g)。8ミル(0.2mm)のドローバー(d
raw bar)を用いて上記スラリーをアルミニウム
シートに被覆した後、アルコールを空気で除去すること
で乾燥を行った。純度が向上しかつ熱安定性が改良され
るように化学的修飾を受けさせたTFE/PPVEコポ
リマー樹脂[テフロン(商標)PFAフルオロポリマー
樹脂グレード440HP、デュポン社(DuPon
t)]のペレットを上記被膜上に位置させて、4インチ
(10.2cm)平方の開口部が備わっていて厚みが
0.010インチ(0.25mm)で6インチ(15.
2cm)平方のチェース(chase)に入れ、そして
この組み立て物の上部に別のアルミニウムシートを位置
させた。このサンドイッチ状にした物を圧縮成形した
が、ここでは、この成形を350℃において8分サイク
ル[熱板接触で3分、2分かけてラムフォース(ram
force)を5000ポンド(2273kg)にま
で上昇させ、そして5000ポンドで3分]で行い、そ
れを上記プレスから取り出して、氷水に入れることで急
冷した。この組み立て物の440HP側に位置するアル
ミニウムシートはその樹脂表面から容易に剥がれた。上
記粉末でで処理した側はアルミニウムに接着したままで
あった。このように接着した側の片を1インチ(2.5
4cm)の幅で切り取って、引張り試験機(Instr
on)でそれに引き剥がし試験を受けさせた。平均引き
剥がし強度は2.0ポンド/インチ(360g/cm)
であり、このことは、本発明のポリマーは接着力を向上
させることを示している。
EVEコポリマー 官能性モノマーとしてEVE−OCNの代わりにEVE
−カルバメートを用いてその量を10mLの代わりに
9.6mLにする以外は本質的に実施例12の重合手順
を繰り返した。分散液の固体含有量は20.3重量%で
あった。この分散液の一定分量を冷凍庫に一晩入れるこ
とで固体を凝固させた。解凍後、その結果として得た懸
濁液を、ブフナー漏斗に取り付けたWhatman54
1濾紙に通して濾過した後、脱イオン水で3回洗浄し
た。次に、この固体を100℃で一晩乾燥させた。この
乾燥させた生成物である樹脂はPEVEを6.65重量
%およびEVE−カルバメートから生じた単位を1.0
7重量%含有していた。融点は289℃であった。この
コポリマー樹脂粉末を用いそしてドローバーの代わりに
#24のワイヤーを巻いたロッド(R.D.Speci
alties Inc.)を用いる以外は実施例12と
同様にして製造した積層物は、480g/cmの引き剥
がし強度を示した。
ある。
2であり、nは1−3であり、そしてRfは、炭素原子数
が1−20のパーフルオロアルキルもしくはパーフルオ
ロアルコキシである]で表される化合物。
mが2−4である第2項の化合物。
−O−CF2CF2でありそしてkが1−5である第2項
の化合物。
むフルオロポリマー。
ノマーから生じた単位を更に含む第6項のフルオロポリ
マー。
オロオレフィンまたはフッ素置換ビニルエーテルである
第7項のフルオロポリマー。
じた単位を更に含む第7項のフルオロポリマー。
全モノマー単位を基準にして上記フルオロポリマーの
0.02から10モル%を構成する第7項のフルオロポ
リマー。
ロポリマー。
覆製品であって、第1項の化合物から生じた単位を含有
するフルオロポリマーを上記被膜が含む被覆製品。
Claims (4)
- 【請求項1】 式 CF2=CF−Rf−(CH2)n−X [式中、−Xは、−OCNまたは−O−(CO)−NH
2であり、nは1−3であり、そしてRfは、炭素原子数
が1−20のパーフルオロアルキルもしくはパーフルオ
ロアルコキシである]で表される化合物。 - 【請求項2】 請求項1の化合物から生じた単位を含む
フルオロポリマー。 - 【請求項3】 水分散液としての請求項2のフルオロポ
リマー。 - 【請求項4】 被膜で覆われている基質を含む被覆製品
であって、請求項1の化合物から生じた単位を含有する
フルオロポリマーを上記被膜が含む被覆製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2608996P | 1996-09-13 | 1996-09-13 | |
US60/026089 | 1996-09-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10139821A true JPH10139821A (ja) | 1998-05-26 |
JP3868594B2 JP3868594B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=21829830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26294397A Expired - Fee Related JP3868594B2 (ja) | 1996-09-13 | 1997-09-11 | フルオロシアネートモノマーおよびフルオロカルバメートモノマーおよびそれらのポリマー類 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5866711A (ja) |
EP (1) | EP0829471B1 (ja) |
JP (1) | JP3868594B2 (ja) |
DE (1) | DE69717223T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009001634A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Nippon Soda Co Ltd | ヒドロキシプロピルセルロースシアネート化合物およびその製造方法 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5866711A (en) * | 1996-09-13 | 1999-02-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorocyanate and fluorocarbamate monomers and polymers thereof |
DE19724709A1 (de) * | 1997-06-13 | 1998-12-17 | Hoechst Ag | Elektrolytsystem für Lithiumbatterien und dessen Verwendung sowie Verfahren zur Erhöhung der Sicherheit von Lithiumbatterien |
US6090056A (en) * | 1997-08-27 | 2000-07-18 | Emergency Medical Systems, Inc. | Resuscitation and alert system |
US6312814B1 (en) * | 1997-09-09 | 2001-11-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer laminate |
US6365693B1 (en) | 1999-05-07 | 2002-04-02 | Dupont Dow Elastomers, L.L.C. | Fluoroalkanesulfonyl azide copolymers |
US6365276B1 (en) * | 1999-11-12 | 2002-04-02 | Mitsushita Chemical America, Inc. | Coated metal articles methods for preparing the same laminated composites containing the same, and methods for preparing such laminated composites |
US7009002B2 (en) * | 2002-06-13 | 2006-03-07 | Acushnet Company | Impact resistant non-ionic fluoropolymer blends for golf ball inner layers |
US6747110B2 (en) * | 2002-06-13 | 2004-06-08 | Acushnet Company | Golf balls comprising non-ionomeric fluoropolymer |
EP1726581A1 (en) * | 2005-05-25 | 2006-11-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Synthesis of novel monomers containing the Trifluorovinylidene-group and the Cyanato-group and polymers thereof |
US20060270780A1 (en) | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Ping Xu | High purity perfluoroelastomer composites and a processes to produce the same |
US7488781B2 (en) * | 2005-05-25 | 2009-02-10 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | High purity transparent perfluoroelastomer parts and a process to produce the same |
US20080004394A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Stefan Reinartz | Method of providing repellency |
EP2087017B1 (en) | 2006-11-09 | 2011-05-25 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous polymerization of fluorinated monomer using polymerization agent comprising fluoropolyether acid or salt and short chain fluorosurfactant |
ATE510858T1 (de) * | 2006-11-09 | 2011-06-15 | Du Pont | Wässrige polymerisation eines fluorinierten monomers mithilfe eines polymerisationsmittels mit einer fluorpolyethersäure oder einem salz daraus und einem siloxantensid |
ATE512165T1 (de) * | 2006-11-09 | 2011-06-15 | Du Pont | Wässrige polymerisation von fluorierten monomeren unter verwendung eines polymerisationsmittels, das fluorpolyethersäure oder -salz und kohlenwasserstofftensid umfasst |
US9040646B2 (en) | 2007-10-04 | 2015-05-26 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Expandable TFE copolymers, methods of making, and porous, expanded articles thereof |
US8637144B2 (en) | 2007-10-04 | 2014-01-28 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Expandable TFE copolymers, method of making, and porous, expended articles thereof |
US9650479B2 (en) | 2007-10-04 | 2017-05-16 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Dense articles formed from tetrafluoroethylene core shell copolymers and methods of making the same |
US20100093878A1 (en) * | 2007-12-27 | 2010-04-15 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Crosslinkable fluoropolymer, crosslinked fluoropolymers and crosslinked fluoropolymer membranes |
US8071254B2 (en) * | 2007-12-27 | 2011-12-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Crosslinkable fluoropolymer, crosslinked fluoropolymers and crosslinked fluoropolymer membranes |
US20090281241A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous Polymerization of Fluorinated Monomer Using a Mixture of Fluoropolyether Acids or Salts |
US20090281261A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Abatement of Fluoroether Carboxylic Acids or Salts Employed in Fluoropolymer Resin Manufacture |
US7989568B2 (en) | 2008-11-13 | 2011-08-02 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorosulfonates |
US7977426B2 (en) * | 2008-11-13 | 2011-07-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluoroalkyl ether sulfonate surfactants |
US8835547B2 (en) | 2008-12-23 | 2014-09-16 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer particles having a nucleus of fluorinated ionomer |
US8153738B2 (en) | 2008-12-23 | 2012-04-10 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated ionomer |
US20100160552A1 (en) * | 2008-12-23 | 2010-06-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous Polymerization of Fluorinated Monomer Using Hydrogen Containing Branched Fluoroether Surfactant |
US8058376B2 (en) | 2008-12-23 | 2011-11-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated lonomer produced in situ |
US8436054B2 (en) * | 2008-12-23 | 2013-05-07 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluorinated ionomer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated ionomer produced in situ |
US8436053B2 (en) * | 2008-12-23 | 2013-05-07 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorinated ionomer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated ionomer |
US20100160584A1 (en) * | 2008-12-23 | 2010-06-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Ethylene-Tetrafluoroethylene Carboxylic Acids and Salts |
US8329813B2 (en) * | 2009-05-08 | 2012-12-11 | E I Du Pont De Nemours And Company | Thermal reduction of fluoroether carboxylic acids or salts from fluoropolymer dispersions |
EP3533811B1 (en) | 2010-11-09 | 2021-08-11 | The Chemours Company FC, LLC | Nucleation in aqueous polymerization of fluoromonomer |
CN103210003B (zh) | 2010-11-09 | 2016-09-07 | 纳幕尔杜邦公司 | 减弱含烃表面活性剂在含氟单体含水分散体聚合反应中的调聚性能 |
US9255164B2 (en) | 2010-11-09 | 2016-02-09 | The Chemours Company Fc, Llc | Aqueous polymerization of perfluoromonomer using hydrocarbon surfactant |
WO2012158650A1 (en) | 2011-05-13 | 2012-11-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low-wear fluoropolymer composites |
WO2012158644A1 (en) | 2011-05-13 | 2012-11-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Slurry technique for producing fluoropolymer composites |
US20130303708A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing Hypochlorite Salts or Nitrite Salts to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration |
US9175112B2 (en) | 2012-05-09 | 2015-11-03 | The Chemours Company Fc, Llc | Drying wet fluoropolymer resin and exposing to oxygen source to reduce discoloration |
US20130303710A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing Hydrogen Peroxide to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration |
US20130303709A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing High pH and Oxygen Source to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration |
US20130303707A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluorination of Fluoropolymer Resin to Reduce Discoloration |
US9175115B2 (en) | 2012-05-09 | 2015-11-03 | The Chemours Company Fc, Llc | Fluoropolymer resin treatment employing heating and oxygen source to reduce discoloration |
US20130303652A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing Light and Oxygen Source in Presence of Photocatalyst to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration |
US8785516B2 (en) | 2012-05-09 | 2014-07-22 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer dispersion treatment employing ultraviolet light and oxygen source to reduce fluoropolymer resin discoloration |
US20130303718A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer Dispersion Treatment Employing Oxidizing Agent to Reduce Fluoropolymer Resin Discoloration |
US20150141581A1 (en) | 2012-05-09 | 2015-05-21 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer Resin Treatment Employing Oxidizing Agent to Reduce Discoloration |
US9175110B2 (en) | 2012-05-09 | 2015-11-03 | The Chemours Company Fc, Llc | Fluoropolymer resin treatment employing melt extrusion and exposure to oxygen source to reduce discoloration |
US8785560B2 (en) | 2012-05-09 | 2014-07-22 | E I Du Pont De Nemours And Company | Employing pretreatment and fluorination of fluoropolymer resin to reduce discoloration |
US9149412B2 (en) | 2012-06-14 | 2015-10-06 | Zoll Medical Corporation | Human powered mechanical CPR device with optimized waveform characteristics |
US9574027B2 (en) | 2013-03-11 | 2017-02-21 | The Chemours Company Fc, Llc | Fluoropolymer resin treatment employing sorbent to reduce fluoropolymer resin discoloration |
EP3074430B1 (en) | 2013-11-26 | 2019-02-20 | The Chemours Company FC, LLC | Employing polyalkylene oxides for nucleation in aqueous polymerization of fluoromonomer |
US9644054B2 (en) | 2014-12-19 | 2017-05-09 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Dense articles formed from tetrafluoroethylene core shell copolymers and methods of making the same |
WO2017106119A1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 3M Innovative Properties Company | Amine-containing polymers, dispersions thereof and methods of making and using the same |
CN108863847B (zh) * | 2018-09-11 | 2020-12-04 | 广东电网有限责任公司 | 一种全氟腈类化合物的制备方法 |
JP2023543807A (ja) | 2020-10-01 | 2023-10-18 | ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー | フルオロポリマーの水性重合における低反応性炭化水素分散剤 |
CN114805010B (zh) * | 2022-06-08 | 2023-08-04 | 河北桑迪亚医药技术有限责任公司 | 一种4-卤代-1,1,2-三氟-1-丁烯的制备方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA676637A (en) * | 1963-12-24 | Abbott Laboratories | Fluorinated carbamates | |
GB891567A (en) * | 1959-04-10 | 1962-03-14 | Abbott Lab | Fluorinated carbamates |
NL285162A (nl) * | 1962-11-06 | 1965-01-25 | Rohm & Haas Co. | Werkwijze ter bereiding van fluor bevattende verbindingen |
US3663604A (en) * | 1969-03-05 | 1972-05-16 | Fmc Corp | Polyfluorocarbamates |
GB1231946A (ja) * | 1969-03-20 | 1971-05-12 | ||
US3733349A (en) * | 1971-03-30 | 1973-05-15 | Minnesota Mining & Mfg | Fluorocarbon cyanates |
US3681292A (en) * | 1971-03-30 | 1972-08-01 | Minnesota Mining & Mfg | Polyfluorocyanurate polymers and process of preparation |
US3761501A (en) * | 1971-06-02 | 1973-09-25 | Allied Chem | Perfluoroalkyl cyanates |
US4281092A (en) * | 1978-11-30 | 1981-07-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Vulcanizable fluorinated copolymers |
US4281091A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-28 | Monsanto Company | Unsaturated melamine condensates |
JPS6067517A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-17 | Daikin Ind Ltd | 含フッ素共重合体 |
JPS6064940A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-13 | Daikin Ind Ltd | 含フッ素オレフィン |
US5059720A (en) * | 1990-01-31 | 1991-10-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydroxy containing fluorovinyl compounds and polymers thereof |
US5328946A (en) * | 1991-08-29 | 1994-07-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solvents for tetrafluoroethylene polymers |
US5266639A (en) * | 1992-08-28 | 1993-11-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low-melting tetrafluorethylene copolymer and its uses |
DE4439335A1 (de) * | 1994-11-04 | 1996-05-09 | Bayer Ag | Kohlensäure- und Carbamidsäurefluorbutenylester |
US5807967A (en) * | 1996-03-21 | 1998-09-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Fluoroaliphatic cyanate resins for low dielectric applications |
US5919878A (en) * | 1996-09-13 | 1999-07-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Amorphous fluoropolymer containing perfluoro(ethyl vinyl ether) |
US5866711A (en) * | 1996-09-13 | 1999-02-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorocyanate and fluorocarbamate monomers and polymers thereof |
TW416260B (en) * | 1997-01-31 | 2000-12-21 | Asahi Glass Co Ltd | Electronic components having fluorine polymer thin film |
-
1997
- 1997-07-23 US US08/898,909 patent/US5866711A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-05 DE DE69717223T patent/DE69717223T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-05 EP EP97115407A patent/EP0829471B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-11 JP JP26294397A patent/JP3868594B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-27 US US09/141,118 patent/US6300445B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009001634A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Nippon Soda Co Ltd | ヒドロキシプロピルセルロースシアネート化合物およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0829471A2 (en) | 1998-03-18 |
EP0829471B1 (en) | 2002-11-20 |
US6300445B1 (en) | 2001-10-09 |
DE69717223T2 (de) | 2003-08-28 |
JP3868594B2 (ja) | 2007-01-17 |
EP0829471A3 (en) | 1999-07-21 |
DE69717223D1 (de) | 2003-01-02 |
US5866711A (en) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3868594B2 (ja) | フルオロシアネートモノマーおよびフルオロカルバメートモノマーおよびそれらのポリマー類 | |
US6177196B1 (en) | Phosphorus-containing fluoromonomers and polymers thereof | |
CA1141896A (en) | Vulcanizable fluorinated copolymers | |
US5919878A (en) | Amorphous fluoropolymer containing perfluoro(ethyl vinyl ether) | |
JP2882579B2 (ja) | コア/シエル構造を有していてそのシエル内に官能性単位を含有するフルオロポリマー類 | |
EP0662096B1 (en) | Iodine containing chain transfer agents for fluoromonomer polymerizations | |
WO2005037880A1 (ja) | テトラフルオロエチレン重合体水性分散液、その製造方法、テトラフルオロエチレン重合体粉末及びテトラフルオロエチレン重合体成形体 | |
US8292203B2 (en) | Method for granulating ethylene/tetrafluoroethylene copolymer | |
JPH06220143A (ja) | 塩基に対する安定性が改善された熱可塑性弗素弾性体 | |
CN113631599A (zh) | 含氟聚合物的制造方法、水性分散液和含氟聚合物组合物 | |
JPH10237130A (ja) | 含フッ素ニトリルおよびその重合体 | |
JP3993239B2 (ja) | 部分フッ素化ポリマー | |
JPH03234753A (ja) | 高弾性率フッ素樹脂の製造法 | |
EP1270649B1 (en) | Method of curing fluoropolymer | |
US5739233A (en) | Low molecular weight vinylidene fluoride copolymers curable at room temperature | |
JP2881837B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7415778B2 (ja) | 含フッ素重合体および含フッ素重合体の製造方法 | |
CN118496406A (zh) | 一种非晶氟聚合物及其制备方法和应用 | |
JPS635409B2 (ja) | ||
JPH1110653A (ja) | 離型用フィルム | |
JPH04180905A (ja) | 含フッ素共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051116 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |