[go: up one dir, main page]

JPH10139619A - 尿素製剤を安定化する方法 - Google Patents

尿素製剤を安定化する方法

Info

Publication number
JPH10139619A
JPH10139619A JP33742896A JP33742896A JPH10139619A JP H10139619 A JPH10139619 A JP H10139619A JP 33742896 A JP33742896 A JP 33742896A JP 33742896 A JP33742896 A JP 33742896A JP H10139619 A JPH10139619 A JP H10139619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
urea
acid
citric acid
arginine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33742896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Shimomura
肇 下村
Toshiaki Sugiyama
利章 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mikimoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP33742896A priority Critical patent/JPH10139619A/ja
Publication of JPH10139619A publication Critical patent/JPH10139619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 クエン酸とL−アルギニンを配合することを
特徴とする尿素製剤を安定化する方法または、キサンタ
ンガムとクエン酸とL−アルギニンを配合することを特
徴とする尿素製剤を安定化する方法 【効果】 クエン酸とL−アルギニンの配合と、それに
加えてキサンタンガムを配合することによって尿素製剤
中の尿素の分解を押さえるとともに界面活性剤の配合量
を減少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚外用剤として用いる
尿素製剤を安定化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】尿素製剤は皮膚外用剤として広く用いら
れているが、安定性が悪く、経時的にアンモニアを発生
し、商品価値が減少する。このため、安定化する方法と
して各種の試みがなされている。特開昭59−1347
07号公報、特公昭46−11010号公報、特開昭5
2−105225号公報、特開昭52−109487号
公報、特開昭55−122753号公報等に尿素製剤の
安定性を改善する方法が公知されている。しかしなが
ら、エマルジョンの安定化、界面活性剤の使用量の削
減、それにもまして、尿素の安定化の向上等の改善余地
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、皮膚
に適用して安全であると共に、尿素を長期的に安定化さ
せ、且つ、界面活性剤の使用量の削減する皮膚外用剤で
ある尿素製剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明者らは、前記の課題を解
決するため、尿素製剤を安定化する方法として利用価値
のあるものを検討した。その結果、非常に尿素製剤を安
定化する方法として、クエン酸とL−アルギニンを含有
することである。この組み合わせは他のpH緩衝の方法
に比較して尿素を安定化により効果があることがわかっ
た。また、これにキサンタンガムを配合することによっ
て界面活性剤の使用量も低減させることができた。
【0005】この利用方法としては、特に限定はなく一
般的なエマルジョンの作成方法をとればよい。ただ、尿
素の配合量や他の原料によって、クエン酸やL−アルギ
ニンの配合量は変化するが、クエン酸は0.05〜0.
30%、L−アルギニンは0.03〜0.30%が適当
であり、これ以上少ないと安定化に効果がなく、これ以
上多いとエマルジョンの破壊をきたすことがある。
【0006】これを他の油剤、界面活性剤、薬剤、水溶
性高分子等を配合し、クリーム、ミルク等のエマルジョ
ンにする。このとき、界面活性剤が必要になるが、キサ
ンタンガムを配合することによって界面活性剤の配合を
減少させることができる。エマルジョンでない製剤にも
当然、本特許が応用でき、ローション、ジェリー等にも
利用可能である。
【0007】
【実施例】以下に実際の利用方法である実施例を記載す
るが、本発明はこの実施例によって何ら限定されるもの
ではない。
【0008】 実施例−1 乳液 A 精製水 40.0 グリセリン 5.0 1,3ブチレングリコール 10.0 1.0%カルボキシメチルポリマー 10.0 pH6.6−NaOH中和水溶液 キサンタンガム 0.1 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 B 尿素 10.0 精製水 14.65 L−アルギニン 0.05 クエン酸 0.10 C 流動パラフィン 5.025 カプリル、カプロン酸トリグリセライド 2.4 ステアリルアルコール 1.25 ポリオキシエチレン(60E.O)硬化ヒマシ油 0.3 グリセリンモノステアレート 0.875 パラオキシ安息香酸プロピル 0.05 ビタミンEアセテート 0.1 AとCをそれぞれ計量し、80℃まで加温し、AにCを
攪拌しつつ徐々に加えたのち、60℃でBを投入、ゆっ
くり攪拌しつつ30℃まで冷却した。
【0009】実施例−2 実施例−1からキサンタンガムを除き、ポリオキシエチ
レン(60E.O)硬化ヒマシ油の配合量を0.3%か
ら0.8%に増量して実施例−1と同様に操作して作成
したもの
【0010】比較例−1 実施例−1のクエン酸の替わりにリン酸を用いて実施例
−1と同様に操作して作成したもの
【0011】比較例−2 実施例−1のクエン酸の替わりにリンゴ酸を用いて実施
例−1と同様に操作して作成したもの
【0012】比較例−3 実施例−1のクエン酸の替わりに乳酸を用いて実施例−
1と同様に操作して作成したもの
【0013】比較例−4 実施例−1のクエン酸の替わりに酢酸を用いて実施例−
1と同様に操作して作成したもの
【0014】比較例−5 実施例−1のクエン酸の替わりにピロリドンカルボン酸
を用いて実施例−1と同様に操作して作成したもの
【0015】比較例−6 実施例−1のL−アルギニンの替わりにL−アラニンを
用いて実施例−1と同様に操作して作成したもの
【0016】比較例−7 実施例−1のL−アルギニンの替わりにL−リジンを用
いて実施例−1と同様に操作して作成したもの
【0017】比較例−8 実施例−1のL−アルギニンの替わりにL−シスチンを
用いて実施例−1と同様に操作して作成したもの
【0018】比較例−9 実施例−1のL−アルギニンの替わりにトリエタノール
アミンを用いて実施例−1と同様に操作して作成したも
【0019】比較例−10 実施例−1のL−アルギニンの替わりにクエン酸ナトリ
ウムを用いて実施例−1と同様に操作して作成したもの
【0020】比較例−11 実施例−1のクエン酸の替わりにリン酸を、L−アルギ
ニンの替わりにリン酸ナトリウムを用いて実施例−1と
同様に操作して作成したもの
【0021】比較例−12 実施例−1のクエン酸の替わりに酢酸を、L−アルギニ
ンの替わりに酢酸ナトリウムを用いて実施例−1と同様
に操作して作成したもの
【0022】比較例−13 実施例−1のクエン酸の替わりに乳酸を、L−アルギニ
ンの替わりに乳酸ナトリウムを用いて実施例−1と同様
に操作して作成したもの
【0023】比較例−14 実施例−1のクエン酸の替わりに乳酸を、L−アルギニ
ンの替わりに乳酸ナトリウムを用いて実施例−1と同様
に操作して作成したもの
【0024】安定性試験 50℃の孵卵機に実施例及び比較例を放置し、臭いを観
察した。結果を表1に示す。また、判断基準は下記にし
たがった。 ◎=臭いがしない○=かすかに臭いがする△=臭いがあ
る×=強い臭いがある。
【0025】
【表1】
【0026】この結果よりクエン酸とL−アルギニンを
配合することは尿素製剤を安定化する方法として効果的
に作用する。
【0027】
【効果】クエン酸とL−アルギニンの配合と、それに加
えてキサンタンガムを配合することによって尿素製剤中
の尿素の分解を押さえるとともに界面活性剤の配合量を
減少させることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クエン酸とL−アルギニンを配合するこ
    とを特徴とする尿素製剤を安定化する方法
  2. 【請求項2】 キサンタンガムとクエン酸とL−アルギ
    ニンを配合することを特徴とする尿素製剤を安定化する
    方法
JP33742896A 1996-11-12 1996-11-12 尿素製剤を安定化する方法 Pending JPH10139619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33742896A JPH10139619A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 尿素製剤を安定化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33742896A JPH10139619A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 尿素製剤を安定化する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10139619A true JPH10139619A (ja) 1998-05-26

Family

ID=18308544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33742896A Pending JPH10139619A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 尿素製剤を安定化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10139619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073104B2 (en) 2013-03-14 2018-09-11 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Control of pH in aqueous urea-containing solutions utilizing amino acid-containing compositions
WO2022121566A1 (zh) * 2020-12-08 2022-06-16 上海家化联合股份有限公司 包含柠檬酸三乙酯和甘氨酸的稳定组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073104B2 (en) 2013-03-14 2018-09-11 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Control of pH in aqueous urea-containing solutions utilizing amino acid-containing compositions
US10921333B2 (en) 2013-03-14 2021-02-16 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Control of pH in aqueous urea-containing solutions utilizing amino acid-containing compositions
US11921124B2 (en) 2013-03-14 2024-03-05 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Control of pH in aqueous urea-containing solutions utilizing amino acid-containing compositions
WO2022121566A1 (zh) * 2020-12-08 2022-06-16 上海家化联合股份有限公司 包含柠檬酸三乙酯和甘氨酸的稳定组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594587B2 (ja) 化粧用組成物
CN105030610B (zh) 一种抗衰老组合物及其制备方法
JP2003505404A (ja) 安定性を改良した水中油型エマルジョン
WO1996016956A1 (fr) Derives de flavanonol et composition contenant ces derives propre a nourrir les cheveux et a stimuler leur croissance
IL157814A (en) Cosmetic composition comprising camel milk or components thereof
JPH05301811A (ja) 美白化粧料
AU752586B2 (en) Therapeutic compositions
JP2844103B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH1135455A (ja) コラーゲン産生促進剤、及びこれを含有する皮膚の老化防止用又は創傷治癒促進用皮膚外用剤
JPH10139619A (ja) 尿素製剤を安定化する方法
JPH049310A (ja) 乳化化粧料
JPH0532556A (ja) 皮膚外用剤
JP3197938B2 (ja) 皮膚老化防止用化粧料
JPS61130205A (ja) アスコルビン酸を安定に配合した水系組成物
JP3854326B2 (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JPS6348244B2 (ja)
WO1997009962A1 (de) Verfahren zur aminosäuregewinnung aus proteinen und verwendung derselben aminosäurehaltigen produkte
JP2589761B2 (ja) 化粧品添加物
JP2011046690A (ja) 育毛剤組成物
JP5710189B2 (ja) 皮膚外用ローション剤
JP2883662B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3431913B2 (ja) 血管内皮細胞増殖因子産生促進剤及び肌色改善剤
JPH0725731A (ja) 養毛料
JPH1046143A (ja) 抗酸化剤
JPH07316048A (ja) メラニン生成促進剤及びこれを含有する頭髪用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02