[go: up one dir, main page]

JPH10139080A - 内容物吐出容器のスリットバルブ - Google Patents

内容物吐出容器のスリットバルブ

Info

Publication number
JPH10139080A
JPH10139080A JP31272496A JP31272496A JPH10139080A JP H10139080 A JPH10139080 A JP H10139080A JP 31272496 A JP31272496 A JP 31272496A JP 31272496 A JP31272496 A JP 31272496A JP H10139080 A JPH10139080 A JP H10139080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
wall
valve
container
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31272496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722929B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizushima
博 水島
Yoshiyuki Tsunoda
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP31272496A priority Critical patent/JP3722929B2/ja
Publication of JPH10139080A publication Critical patent/JPH10139080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722929B2 publication Critical patent/JP3722929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2031Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure the element being formed by a slit, narrow opening or constrictable spout, the size of the outlet passage being able to be varied by increasing or decreasing the pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オリフィス形成壁のよってスリット端に働く
引裂き力によって、スリットの切込み長さが設定された
長さより大きくなることを防止すること。 【解決手段】 容器口部に、オリフィス形成壁にスリッ
トを切り込んだスリットバルブを取着した内容液吐出容
器において、前記オリフィス形成壁の面上にスリット端
を囲んで補強リブを設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、口筒部にスリット
バルブを取着した内容物吐出容器、とくにオリフィス形
成壁に形成されたスリットの切込み長さの伸長を防止す
るようにしたスリットバルブを備えた吐出容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】容器口部に弾性を有する柔軟な材料によ
り成型され、バルブヘッドのオリフィス形成壁にスリッ
トを形成したスリットバルブを装着し、容器胴部を手で
押圧することによってスリットバルブを開閉させ、所定
量の内容物を吐出するようにした吐出容器において、内
容物の物性とバルブ材料の材質に応じてスリットの形
状,寸法を設定し、押圧時に適量の内容物を吐出するよ
うにしたスリットバルブは、従来より知られている(例
えば特開昭61−33927号公報、特開平7−132
979号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スリットバルブは、弾性を有する一定厚のオリフィス形
成壁にスリットを形成しているから、オリフィス形成壁
の開閉がくり返されることによってスリット端にくり返
して働く引裂き力、或いは内容物充填後の使用時におけ
る落下衝撃等のウォーターハンマー現象によるスリット
バルブへの負荷によって発生する引裂き力等によって、
スリットの切込み長さが設定された長さより大きくな
り、使用中にバルブの吐出流量が増加するという問題、
および吐出方向の不安定化、スリットバルブの液切れ低
下、気密性低下という問題が生じてきた。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するため、
スリットの切込み長さの伸長を防止することを技術的課
題として、新規なスリットバルブを備えた内容物吐出容
器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の技術的
課題を達成するため、容器口筒部に、オリフィス形成壁
にスリットを切り込んだスリットバルブを取着した内容
物吐出容器において、前記オリフィス形成壁の面上にス
リット端を囲んで補強リブを設けたことを特徴とする構
成を採用する。
【0006】補強リブの設置個所について、オリフィス
形成壁の下面、または上面、または上下両面に設けたこ
とを特徴とする構成を採用し、形状について、補強リブ
の形状が、スリット端を囲む環状リブ、またはスリット
端に対向する突起、またはスリットに沿ってスリットを
囲繞するよう形成されたリブ等であることを特徴とする
構成を採用する。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図1,2において、Aは
容器、Bはキャップ、Cは中栓、Dはスリットバルブで
ある。容器Aは、可撓性を有する合成樹脂を素材として
成形されており、円形の口筒部1と胴部2および底部3
とからなっている。口筒部1は、縮径部4と嵌合部5、
拡径部6とからなり、嵌合部5の中間に嵌合突条7が設
けられ、拡径部6の下端に胴部2の肩部との連続部に段
部8が形成されている。胴部2は扁平状に形成され、対
向する扁平壁面9を押圧面として操作に応じて変形、復
元可能としている。容器Aの内容物として、家庭用の洗
剤、化粧料、食料等が、粉体、液体、粘性液、粘性流動
物の形態で充填される。
【0008】図3に示すように、キャップBは、硬質の
合成樹脂によって成形され、中蓋B1と、該中蓋B1に
被嵌される上蓋B2とからなっている。中蓋B1は、下
筒10とその上端から延び縮径された上筒11と、中央
に開口12を有する漏斗状の上壁13を具えている。下
筒10の周縁上端は段部14となっており、下筒10の
上端部内周には、中栓Cに対する嵌合面15が設けら
れ、その下側に嵌合突条16が形成されている。下筒1
0の下部は、外方に拡径されて拡径部17となってお
り、該拡径部17の内周面に容器Aの口筒部1の嵌合突
条7に接合する係合面18と嵌合突条19が設けられて
いる。上筒11の下部には、嵌合突条20が設けられて
おり、上壁13の下面の所定個所にバルブ保持筒21が
垂設されている。
【0009】上蓋B2は、上壁22と側壁23とからな
っており、上壁22は、中蓋B1の上壁13に接合する
周端壁24と該周端壁24より凹んで位置する平壁25
とから形成され、平壁25の下面には、係止リング26
が設けられている。側壁23の内周下部には、中蓋B1
の嵌合突条20に係合する嵌合溝27が設けられてい
る。
【0010】中栓Cは、軟質または硬質の合成樹脂によ
って成型され、上壁30と、該上壁30の内周縁から下
垂する嵌合筒31と、上壁の上面に立設されたバルブ保
持筒32とからなり、バルブ保持筒32の内周面には、
環状の膨出部33が設けられている。嵌合筒31の外周
は、口筒部1の内周に嵌合され、上壁30の外周は、キ
ャップBの下筒10の嵌合面15内周に嵌合するように
なっている。
【0011】図4に示すように、スリットバルブDは、
シリコンゴム、その他のエラストマー、軟質の合成樹脂
等によって成型されており、バルブ基体40とバルブヘ
ッド41とを備えている。バルブ基体40は、筒壁42
と、該筒壁42の外周面から突出するフランジ43を備
えており、筒壁42のフランジ43下方は中栓の嵌合筒
31の内周に嵌合する嵌合面44となっている。フラン
ジ43上面には、断面台形の保持リング45が突設さ
れ、フランジ43の外周面46には、膨出突条47が形
成されている。
【0012】バルブヘッド41は、上面を球面状凹部と
したオリフィス形成壁48と、該オリフィス形成壁48
を支持するようにオリフィス形成壁48の周縁から垂設
する側壁49とを具えており、該側壁49の下部に、外
周方向にレ字形に屈曲され、バルブ基体40の筒壁42
上端に連なる薄肉の連結部50が形成されている。オリ
フィス形成壁48の中央には、十字形のスリット51が
切り込まれており、オリフィス形成壁48の下面には、
スリット端51aを囲んで補強リブ52が環状に形成さ
れている。
【0013】スリットの形状は、十字状に限定されるも
のでなく、一本のスリット、三本のスリットをY字状に
配置したもの、四本のスリットを米字状に配置したもの
であってもよい。スリット51の形状と切込み長さは、
従来技術と同様に、内容物の粘度,一回毎に所望する使
用量,スリットバルブの材質,形状に応じて設定され
る。
【0014】次に、キャップB,中栓C,スリットバル
ブDの組立とそのときの作用について説明すると、ま
ず、スリットバルブDのバルブ基体40を中栓Cに保持
させる。その際、スリットバルブDの筒壁42の嵌合面
44が、中栓Cの嵌合筒31内周に嵌挿支持され、フラ
ンジ43が中栓Cの上壁30に載置されるとともにバル
ブ保持筒32の膨出部33で押さえられることによっ
て、スリットバルブDは定位置に保持される。
【0015】次いで、スリットバルブDを保持した中栓
CをキャップBに嵌挿する。その際、中栓Cの上壁30
外周は、キャップ中蓋B1下筒10上端の嵌合面15に
保持され、嵌合突条16によって位置決めされ、中蓋B
1のバルブ保持筒21がバルブ基体40の保持リング4
5に係合し、スリットバルブDは、キャップ中蓋B1の
バルブ保持筒21と中栓Cのバルブ保持筒32によって
係止される。また、バルブヘッド41は、キャップBの
上蓋B2の係止リング26によって位置決めされ、平壁
25によって被蓋される。上記のようにスリットバルブ
Dと中栓Cを結合したキャップBは、内容物を充填した
容器Aに打栓され吐出容器が構成される。
【0016】次に、容器の使用態様と吐出作用について
説明すると、上蓋B2を取り外し、バルブヘッド41を
露出させ、容器Aの押圧面を手で押圧すると、容器内の
内圧の増加とともに、バルブヘッド41の側壁49が上
昇し、内圧が一定圧に達するとオリフィス形成壁48の
凹部が上昇し、スリット51が開いてオリフィスが形成
され、内容物が吐出される。押圧を解くと、容器自体の
復元力によって容器Aが元の状態に復帰し、その際内圧
が低下するので、バルブヘッド41は元の状態に復元す
るとともにスリット51が逆方向に開かれ大気が導入さ
れる。内圧が大気圧に等しくなるとスリット51が閉じ
られ、内容物の密封が維持される。
【0017】使用にあたって、使用者が一定圧以上の内
圧となるよう容器Aを瞬間的に押圧すると、少量で適量
の内容物が吐出され、大量の内容物を必要とする場合
は、くり返して押圧すると所望量の内容物を吐出させる
ことができる。吐出終了後に上蓋B2を被嵌すると、係
止リング26がバルブヘッド41上端外周縁に係合し、
バルブヘッド41の側壁49の上昇、オリフィス形成壁
48の変形を防ぐので、容器Aを押圧してもバルブヘッ
ド41は作動しない。
【0018】次に補強リブの作用効果について説明する
と、内容物の吐出にあたって、オリフィスは、隣り合う
スリット端51aを結ぶ線を軸として、オリフィス形成
壁が開閉されることによって形成され、オリフィス形成
壁に曲げモーメントが働き、スリット端51a基部には
引裂き力が働くことになるが、スリット端を囲んで、環
状の補強リブが設けられていることによって、引裂き力
に対して剪断応力が大きくなり、引裂き力によりスリッ
ト51の切込み長さが伸長されることが防止される。
【0019】また、内容物充填後の使用時に、容器を落
下させても、ウォーターハンマー現象によるスリットバ
ルブへの負荷によってスリットに対する引裂き力が発生
するが、その場合にもスリットの切込み長さが伸長する
ことも防止される。
【0020】
【実施例】前記実施形態においては、補強リブを環状と
してオリフィス形成壁の下面に設けるようにしたが、補
強リブの設定個所、形状を変更した別実施例について、
次に説明する。
【0021】第1実施例は、環状の補強リブをオリフィ
ス形成壁48の上下面に設けたもので、図5に示すよう
に、オリフィス形成壁48の下面には、前記実施形態と
同様にスリット端51aを囲んで環状の補強リブ60が
設けられており、上面にも、同じく環状の補強リブ61
が設けられている。補強リブが上下に設けられているた
め、剪断応力は一層大きくなり、切込み長さの伸長防止
効果は大きくなっている。
【0022】第2実施例は、補強リブをオリフィス形成
壁48の上面に設けたもので、図6に示すようにオリフ
ィス形成壁48の上面にスリット端51aを囲んで補強
リブ62が設けられており、前記実施形態と同様の作用
効果を得ることができる。
【0023】次に、補強リブの形状に関する別実施例に
ついて、図7を参照して説明する。前記実施形態および
上記実施例においては、補強リブをスリット端51aを
囲んで環状に形成しているが、図7(a)に示すよう
に、スリット端51aに対向して突起63を設けても、
補強リブ52と同等の作用効果がもたらされる。また、
図7(b)に示すように、スリット51に沿って、スリ
ット51を囲繞するように補強リブ64を設けてもよ
く、実施形態に示したものと同等の作用効果を得ること
ができる。
【0024】前記実施形態では、スリットバルブDの側
壁49下端に薄肉の連結部50を設け、側壁49とオリ
フィス形成壁48が吐出時に上昇するようにしている
が、図8に示すように、側壁49とバルブ基体40の筒
壁42とを円錐型の筒体65で連結するようにしてもよ
い。
【0025】また、容器A、キャップBについて、前記
実施形態では容器Aの胴部2を扁平状に形成したが、胴
部2が押圧操作に応じて変形,復元可能なものであれ
ば、円形容器,角形容器であってもよく、その形状は扁
平状に限定されない。また、容器Aとしてチューブ容器
も採用することができ、容器使用中の保存時には、容器
は直立,横倒し,倒立のいずれの状態であってもよい。
【0026】また、容器Aの口筒部1に嵌合突条7を設
け、キャップ中蓋B1の下筒10内周に嵌合面15と嵌
合突条16を設け、キャップ中蓋B1を容器の口筒部1
に打栓するようにしているが、容器の口筒部1外周とキ
ャップ中蓋B1の下筒10内周にネジを形成し、キャッ
プ中蓋B1の下筒10を口筒部1に螺着するようにして
もよい。
【0027】また実施形態では、上蓋B2の平壁25下
面の係止リング26を、バルブヘッド41上端周縁の外
側に係合するよう設けているが、バルブヘッド41上端
周縁の内側に係合するように設けてもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明は、スリット端を囲んで補強リブ
を設け、オリフィス形成壁の剪断応力を高めスリット端
の引裂きを防止するようにしているので、オリフィス形
成壁の開閉によりくり返し発生する引裂き力、内容物充
填後の容器使用時における落下衝撃等によって発生する
引裂き力等によるスリットの切込み長さの伸長を防止す
ることができる。
【0029】そのため、オリフィス面積が変わらないの
で、内容物の吐出完了に至るまで吐出流量を一定値に維
持することができる。また、スリットの切込み長さの伸
長による吐出方向の不安定化、スリットバルブの液切れ
低下、気密性低下という現象をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吐出容器の斜視図である。
【図2】吐出容器の一部断面正面図である。
【図3】容器口筒部の拡大断面図である。
【図4】スリットバルブを示す図で、(a)は平面図、
(b)は正面断面図、(c)は底面図である。
【図5】スリットバルブの一実施例を示す図で、(a)
は平面図、(b)は正面断面図である。
【図6】スリットバルブの一実施例を示す正面断面図で
ある。
【図7】補強リブの変形例を示す図で、(a)は突起、
(b)は囲繞リブの説明図である。
【図8】スリットバルブの一実施例を示す正面断面図で
ある。
【符号の説明】
A 容器 B キャップ B1 中蓋 B2 上蓋 C 中栓 D スリットバルブ 1 口筒部 2 胴部 3 底部 9 扁平壁面 10 下筒 11 上筒 12 開口 13,22,30 上壁 21,32 バルブ保持筒 24 周端壁 25 平壁 26 係止リング 31 嵌合筒 33 膨出部 40 バルブ基体 41 バルブヘッド 42 筒壁 43 フランジ 45 保持リング 48 オリフィス形成壁 51 スリット 51a スリット端 52,60,61,62,64 補強リブ 63 突起 65 筒体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年1月10日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口筒部に、オリフィス形成壁にスリ
    ットを切り込んだスリットバルブを取着した内容物吐出
    容器において、前記オリフィス形成壁の面上にスリット
    端を囲んで補強リブを設けたことを特徴とする内容物吐
    出容器のスリットバルブ。
  2. 【請求項2】 補強リブをオリフィス形成壁の下面、ま
    たは上面、または上下両面に設けたことを特徴とする請
    求項1記載のスリットバルブ。
  3. 【請求項3】 補強リブの形状が、スリット端を囲む環
    状リブ、またはスリット端に対向する突起、またはスリ
    ットに沿ってスリットを囲繞するよう形成されたリブで
    あることを特徴とする請求項1または2記載のスリット
    バルブ。
JP31272496A 1996-11-08 1996-11-08 内容物吐出容器のスリットバルブ Expired - Fee Related JP3722929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31272496A JP3722929B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 内容物吐出容器のスリットバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31272496A JP3722929B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 内容物吐出容器のスリットバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139080A true JPH10139080A (ja) 1998-05-26
JP3722929B2 JP3722929B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18032664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31272496A Expired - Fee Related JP3722929B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 内容物吐出容器のスリットバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722929B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211647A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Risu Pack Co Ltd 包装用容器
US7874466B2 (en) 2006-11-07 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Package comprising push-pull closure and slit valve
JP2016159940A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社吉野工業所 スリット弁キャップ
CN111924314A (zh) * 2020-08-28 2020-11-13 深圳市通产丽星科技集团有限公司 一种出液控制阀、可控制出液量的盖子及包装容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211647A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Risu Pack Co Ltd 包装用容器
US7874466B2 (en) 2006-11-07 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Package comprising push-pull closure and slit valve
JP2016159940A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社吉野工業所 スリット弁キャップ
CN111924314A (zh) * 2020-08-28 2020-11-13 深圳市通产丽星科技集团有限公司 一种出液控制阀、可控制出液量的盖子及包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722929B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728006A (en) Flexible container including self-sealing dispensing valve to provide automatic shut-off and leak resistant inverted storage
JP3423636B2 (ja) 分配用バルブ
KR960000812B1 (ko) 용기 주둥이에 사용하는 압력 배출 밀폐 뚜껑
US6367668B1 (en) Self-closing closure and closure membrane relating to same
AU737612B2 (en) Dispensing structure with frangible membrane for separating two products
US5884759A (en) Device for separately storing at least two substances, for mixing them together, and for dispensing the mixture obtained thereby, and a method of manufacture
US6050435A (en) Closure with integral self-sealing silicone valve and method for making same
EP1115621B1 (en) Pressure-openable valve retained with folding elements
US6186374B1 (en) Dispensing structure which has a lid with a push-in mounted pressure-openable valve
JPH092512A (ja) 液体またはペースト状製品の包装と分配のための装置
IE60519B1 (en) Storage and dispensing package including a self-sealing dispensing valve
JPH10139080A (ja) 内容物吐出容器のスリットバルブ
US2769583A (en) Closure
JP3729299B2 (ja) スリットバルブを取着した内容物吐出容器
JPH0939990A (ja) セルフシールキャップ
JP3710590B2 (ja) 内容物吐出容器のスリットバルブ
JP3745088B2 (ja) スリットバルブを取着した吐出容器のキャップ
JPS6133927A (ja) 可撓性パツケ−ジ
KR102382964B1 (ko) 스포이드가 구비된 용기
JP4449412B2 (ja) 定量注出塗布容器
JPH07315407A (ja) 容器の口部構造
JP7149891B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH074362U (ja) キャップ
JPH11124153A (ja) 容器用キャップ装置
JPH0621912Y2 (ja) クリ−ム状物注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees