JPH10138315A - 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法 - Google Patents
両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法Info
- Publication number
- JPH10138315A JPH10138315A JP8299056A JP29905696A JPH10138315A JP H10138315 A JPH10138315 A JP H10138315A JP 8299056 A JP8299056 A JP 8299056A JP 29905696 A JP29905696 A JP 29905696A JP H10138315 A JPH10138315 A JP H10138315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- metal
- thermoplastic resin
- metal substrate
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 153
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 153
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 143
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 143
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 102
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 76
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 18
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 15
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 abstract description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000005020 Acaciella glauca Species 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000010428 baryte Substances 0.000 description 1
- 229910052601 baryte Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;methanol Chemical compound OC.OC.C1CCCCC1 VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- RCHKEJKUUXXBSM-UHFFFAOYSA-N n-benzyl-2-(3-formylindol-1-yl)acetamide Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C=O)=CN1CC(=O)NCC1=CC=CC=C1 RCHKEJKUUXXBSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 235000003499 redwood Nutrition 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0021—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/79—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling of preformed parts or layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/91—Heating, e.g. for cross linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/914—Cooling drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/305—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/003—Layered products comprising a metal layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/005—Layered products coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/06—Coating on the layer surface on metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
され、しかも樹脂被覆が薄膜でしかも高性能、即ち厚み
の均一性、高加工性、高い密着性、高い皮膜物性等を有
する両面樹脂被覆金属ラミネート材を高速度で製造する
方法。 【解決手段】 金属基材の加熱域と、加熱された金属基
材の通路に対して相対峙させた一対の熱可塑性樹脂を膜
状に供給するダイと、金属基材の両面に熱可塑性樹脂を
接着させる一対の温間ラミネートロールと、形成される
ラミネート材を急冷させる急冷手段とを配置し、一対の
温間ラミネートロール間に且つ温間ラミネートロールの
中心を結ぶ線に対してほぼ直角方向に加熱された金属基
材を通過させ、各ダイからの熱可塑性樹脂の溶融膜を対
応する温間ラミネートロールで支持搬送して温間ラミネ
ートロール間のニップ位置に供給し、金属基材の両面に
熱可塑性樹脂の薄膜を同時に融着させる。
Description
ラミネート材の製造方法に関するもので、より詳細に
は、金属基材の両面に熱可塑性樹脂が同時に被覆され、
しかも樹脂被覆が薄膜でしかも高性能、即ち厚みの均一
性、高加工性、高い密着性、高い皮膜物性等を有する両
面樹脂被覆金属ラミネート材を高速度で製造するための
押出ラミネート法に関する。
段として、金属表面を樹脂層で被覆することが広く行わ
れており、かかる技術で使用される被覆方法としては、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂系等の熱硬化性樹脂を溶剤に分散させたもの
を金属表面に塗布する方法や、予め形成されたフィル
ム、例えばポリエステル系、オレフィン系樹脂系、ポリ
アミド系等のフィルムをイソシアネート系、エポキシ
系、フェノール系等の接着剤を介して金属基材と貼り合
わせる方法等が知られている。
塑性樹脂との張り合わせに利用することも広く知られて
おり、この方法には、熱可塑性ポリエステル等の予め形
成されたフィルムを金属板に熱接着により貼り合わせる
方法や、押し出された熱可塑性ポリエステル樹脂等の溶
融薄膜を金属板に貼り合わせる方法が知られている。
紙、アルミ箔等のシートの両面に合成樹脂をコーティン
グする装置であって、二つのTダイスを相対峙させて設
け、且つこれらTダイス間に上記シートを走行させるシ
ート供給装置を設けてなり、上記シートの走行時に二つ
のTダイスから合成樹脂を押し出すことによってシート
の両側に同時に合成樹脂層を形成することを特徴とする
コーティング装置が記載されており、その第1図及び第
4図には、合成樹脂をシート上に押し出した後、冷却ロ
ール間に通すことが示されている。
金属ストリップの両面に樹脂を押し出し製膜しながらコ
ーティングする方法が記載されており、アルミニウム合
金のような金属ストリップを、予備コンディショナー、
2台の押出ダイ、後加熱機、及び冷却系を通して移動さ
せ、ストリップの両面を、ポリエステル材料の薄いコー
ティングで被覆することが記載されている。この明細書
の第1図に示す装置では、ダイから押し出されたポリエ
ステルの薄膜を、第一のロールで薄肉に引き延ばし、第
二のロールで冷却し、第三のロールで加熱された金属ス
トリップに圧着させることが記載されている。
ールに巻き付けた、余熱してある金属板に、圧着ロール
を圧接し、圧着ロールと金属板の間隙に、押出機を経て
Tダイより溶融した熱可塑性樹脂を流下して金属板に熱
可塑性樹脂を仮接着被覆し、次いでこの樹脂被覆金属板
を、樹脂被覆面が巻付ロール側に接するように他の巻付
ロールに巻き付け、金属板側から他の圧着ロールを圧接
し、他の圧着ロールと金属板の間隙に、押出機を経てT
ダイより溶融した熱可塑性樹脂を流下して金属板の他の
面に熱可塑性樹脂を仮接着被覆し、両面樹脂被覆金属板
を得た後、両面樹脂被覆金属板を下流の加熱装置にて加
熱することを特徴とする両面樹脂被覆金属板の製造方法
が記載されている。
公知の技術は、樹脂被覆が薄膜でしかも高性能、即ち厚
みの均一性、高加工性、高い密着性、高い皮膜物性等を
有する樹脂金属ラミネートを高速度で製造するという目
的には、未だ十分満足しうるものではない。
される軟包材のラミネートの製造には適用できるとして
も、製缶用ラミネート材の製造には未だ適用できない。
即ち、軟包材用ラミネートでは、用いる金属はガスバリ
アー性の付与を目的とした著しく薄い金属箔であるのに
対して、他方の樹脂層はヒートシール性の付与と、応力
担体としての役目をも兼ねる厚い層である。これに対し
て、製缶用ラミネート素材では、金属が応力担体となる
と共に、プレス加工、深絞り加工、曲げ伸ばし加工、し
ごき加工等の種々の加工に耐える源になるものであり、
一方樹脂被覆層は、加工性の点では、耐腐食性、密着
性、皮膜の均一性が確保される範囲では薄肉であること
が要求されるのである。前述した第一の技術は、樹脂皮
膜を薄肉化された状態で金属表面に施すことが困難であ
り、製缶用ラミネート材の製造には、明らかに適しな
い。
用ラミネート材の製造に適用できるものと認められる
が、高性能の樹脂金属ラミネート材を製造するという見
地からは、未だ十分に満足しうるものではない。即ち、
これらの技術は、ポリエステル等の樹脂の積層に先立っ
て金属板を加熱する操作と、樹脂の積層後に樹脂金属ラ
ミネート材を加熱して融着を完結させる操作が必要であ
るが、ポリエステルの融点以上という高温で金属板や樹
脂被覆金属板を何回も加熱する操作は、金属板の熱軟化
や、樹脂の熱分解(熱減成)や熱酸化による劣化を招
き、ラミネート材の諸特性を低下させるので好ましくな
い。この諸特性の低下は、加熱回数が多いほど、また一
般に樹脂薄膜の厚みが減少するほど顕著である。
では、薄い樹脂皮膜を金属板に対して一様な厚みで強固
に接着させなければならないという技術的課題がある。
例えば、予め二軸延伸されたフィルムの場合には、比較
的一様な厚みでの熱接着によるラミネートが可能であろ
うが、別工程で製膜、延伸する必要があり、工程的に煩
雑になる。一方、前に引用した第二の技術である樹脂の
押出コートの場合には、押し出された溶融樹脂を薄膜に
引き延ばしながら冷却・製膜するという面倒な操作が必
要となると共に、製膜時に樹脂表面温度が低下して、金
属板への強固な熱接着が困難となるという問題をも生じ
やすい。さらに、薄膜且つ高速になるほど、第3のロー
ル上での樹脂膜のしわの発生が懸念される。
に熱可塑性樹脂が同時に被覆され、しかも樹脂被覆が薄
膜でしかも高性能、即ち厚みの均一性、高加工性、高い
密着性、高い皮膜物性等を有する両面樹脂被覆金属ラミ
ネート材を高速度で製造する方法を提供するにある。
脂の熱減成や熱酸化を可及的に防止し、しかも均一な薄
膜でありながら、金属への密着性に顕著に優れている両
面樹脂被覆金属ラミネート材の製造方法を提供するにあ
る。
金属ラミネートが、深絞り加工や、曲げ延ばし加工、更
にはしごき加工等の大きい加工度の加工に耐えることが
でき、しかも加工後の成形体が耐食性にも優れており、
その結果製缶用としての用途に有用な両面樹脂被覆金属
ラミネート材を製造しうる方法を提供するにある。
材の両面に同時に樹脂被覆を形成させる方法において、
金属基材の通路に沿って、金属基材の加熱域と、加熱さ
れた金属基材の通路に対して相対峙させた一対の熱可塑
性樹脂を膜状に供給するダイと、金属基材の両面に熱可
塑性樹脂を接着させる一対の温間ラミネートロールと、
形成されるラミネート材を急冷させる急冷手段とを配置
し、一対の温間ラミネートロール間に且つ温間ラミネー
トロールの中心を結ぶ線に対してほぼ直角方向に加熱さ
れた金属基材を通過させ、各ダイからの熱可塑性樹脂の
溶融膜を対応する温間ラミネートロールで支持搬送して
温間ラミネートロール間のニップ位置に供給し、金属基
材の両面に熱可塑性樹脂の薄膜を同時に融着させること
を特徴とする両面樹脂被覆金属ラミネート材の製造方法
が提供される。
の溶融膜を温間ラミネートロールのほぼ接線方向に且つ
温間ラミネートロールへの巻き付き角度(θ)が2乃至
45度、特に2乃至30度となる範囲で温間ラミネート
ロール上に導き、温間ラミネートロールにより加熱金属
基材の両面に熱可塑性樹脂の薄膜を融着させることが好
ましい。
図1において、金属基材1の通路2に沿って、金属基材
の加熱域3と、金属基材の通路2に対して相対峙させた
熱可塑性樹脂4a、4bを膜状に供給する一対のダイ5
a、5bと、金属基材1の両面に熱可塑性樹脂4a、4
bを接着させる一対の温間ラミネートロール6a、6b
と、形成されるラミネート材7を急冷させる急冷手段8
とが配置される。
温間ラミネートロール6a、6bを用いること、(2)
一対の温間ラミネートロール6a、6b間に且つ温間ラ
ミネートロール6a、6bの中心を結ぶ線に対してほぼ
直角方向に、金属基材1を通過させること、及び(3)
ダイ5a、5bからの熱可塑性樹脂の溶融膜4a、4b
を対応する温間ラミネートロール6a、6bで支持搬送
して、温間ラミネートロール間のニップ位置10に供給
して、金属基材1の両面に熱可塑性樹脂の薄膜を同時に
融着させることが顕著な特徴である。
脂の余分な加熱による性能の低下を防止するには、各素
材が有する熱を有効に利用することが必須不可欠であ
り、このために上記(1)、(2)及び(3)の手段の
結合が極めて有効である。更に、これらの手段の結合に
より、金属素材の両面に熱可塑性樹脂が同時に被覆さ
れ、しかも樹脂被覆が薄膜で且つ高性能、即ち厚みの均
一性、高加工性、高い密着性、高い皮膜物性等を有する
両面樹脂被覆金属ラミネート材が高速度で製造されると
いう効果が達成されるものである。
使用するラミネートロールとしては、一般に冷却された
ラミネートロールが使用されているが、本発明では、温
間ラミネートロールを使用することが一つの特徴であ
る。温間とは、よく使用される冷間と熱間との中間に属
する概念であり、室温より高く、熱可塑性樹脂の融点よ
りも低い温度での処理を意味する。本発明では、温間ラ
ミネートを行うことにより、ロールに接触する樹脂への
急速な熱の移動が抑制され、加熱された金属基材が有す
る熱及び溶融押出された樹脂が有する熱を有効に熱接着
に利用することができる。
れた金属基材1は、温間ラミネートロール6a、6bの
ニップ位置に導かれるが、金属基材の通路2と温間ラミ
ネートロール6a、6bとを上記位置関係で設けること
が重要であり、これにより、金属基材1は温間ラミネー
トロール6a、6bのニップ位置10に達するまでは、
他の部材との接触が回避され、金属基材1の表面温度の
低下は、空気中の放冷速度に相当する最も遅い速度に維
持されることになる。
が有する温度及び熱容量を熱可塑性樹脂薄膜との熱融着
に有効に使用でき、熱可塑性樹脂4と金属基材1との間
に、再加熱を必要とすることなしに、高い接着強度を得
ることができる。即ち、金属基材1が温間ラミネートロ
ールに巻き付けられる場合には、この巻き付けによる接
触で、金属基材1の温度低下が発生し、ラミネート後に
再加熱を行わない限り、金属基材と熱可塑性樹脂層との
密着不足が発生するが、本発明ではこの温度低下が回避
されるわけである。
らの熱可塑性樹脂の溶融膜4a、5bを、対応する温間
ラミネートロール6a、6b上に導くが、この際、溶融
薄膜4a、4bを温間ラミネートロール6a、6bで支
持搬送して、ニップ位置10に供給することも重要であ
る。
の供給の仕方を説明するための図2(図面が煩雑となら
ないように一方の樹脂のみが4として示されている)に
おいて、熱可塑性樹脂の溶融物の供給には、本発明のよ
うに、ダイからの溶融樹脂4を温間ラミネートロール6
aで一旦支持し搬送してニップ位置に供給する場合(方
法1と呼ぶ)と、一対の温間ラミネートロール間に且つ
温間ラミネートロールの中心を結ぶ線に対してほぼ直角
方向(Y方向)に導入する場合(方法2と呼ぶ)とがあ
る。
が小さい場合(この点が軟包材製造のためのラミネート
と異なる点である)、ロールとの接触による樹脂温低下
を防止するために、前記方法1が一般に採用されてい
る。しかしながら、この方法では、金属基材の両面に同
時に熱可塑性樹脂を熱接着させることはできず、片面ず
つの接着を逐次的に行う他はなく、工程が長くなり、装
置も複雑化するという難点がある。また、また、各段の
接着に先立って、金属基材或いはラミネート材の加熱を
行わなければならなく、そのため、金属基材や熱可塑性
樹脂の性能低下を生じるのを避け得ない。更に、熱可塑
性樹脂の溶融膜が直接ニップ位置に供給されるので、供
給状態がどうしても不安定になりやすく、波打ちによる
偏肉或いはしわの発生や、空気巻き込みよる接着不良や
被覆欠陥の発生が避けられなく、これを軽減するために
は、ラミネート速度を遅くしなければならなく、生産速
度が遅くなる。更にまた、熱可塑性樹脂の溶融膜が、ニ
ップ位置で、いきなり加圧下にラミネートロールと接触
するので、ロール表面に樹脂が付着移行し、金属基材表
面の樹脂層は欠陥の多いものとなりやすい。
供給方法として、前記(2)の直進方式を採用すると共
に、熱可塑性樹脂溶融膜の供給方法として、前記(3)
の温間ロール搬送方式を採用することにより、金属基材
の両面への樹脂の同時被覆が可能となり、工程数を少な
くし、且つ装置を著しく簡略化させることが可能とな
る。また、熱接着のための加熱も最初の金属基材の加熱
で済み、繰り返し加熱による金属や樹脂の性能低下を抑
制することができる。更に、熱可塑性樹脂の溶融膜が、
接着面の反対側の面で、温間ローラ表面で支持され、こ
の支持状態でニップ位置に供給されるので、ニップ位置
での供給状態が安定なものとなり、波打ちによる偏肉或
いはしわの発生がなく、また空気巻き込みを発生するこ
ともなく、形成される被覆は欠点のないカバレージに優
れたものとなる。このため、本発明によれば、ラミネー
ト速度を、従来のものに比して、著しく高速とすること
ができ、生産性を向上させることが可能となる。更にま
た、熱可塑性樹脂の溶融膜が、最初に圧力の著しく低い
状態で加温ラミネートロールと接触し、次いでニップ位
置で加圧されるので、ロール表面に樹脂が付着移行する
傾向がなく、金属基材表面の樹脂層は欠陥のないものと
なる。
ロール方式と、前記(3)の樹脂溶融膜のロール搬送方
式との組み合わせも、被覆の密着性を高め、且つ樹脂溶
融膜を十分に薄膜化した状態で安定にニップ位置に供給
する上で重要である。本発明のこの組合わせ方式では、
樹脂の接着面となる側が十分な溶融状態にありしかも反
対側のごく表層のみが固化された状態にある温度分布構
造で、樹脂をニップ位置に供給することが可能となる。
通路の一定位置から温間ラミネートロールへの移動距離
と、ロール接触側のごく表面における樹脂温度との関係
を示す図3において、方法2(細線で示す)の場合、樹
脂表面温度は空気中での放冷速度に相当する速度で温度
低下が生じるのみであり、樹脂温度がかなり高い状態で
ニップ開始位置Bに達し、この状態でニップ圧を受け
る。このため、既に指摘したとおり、溶融樹脂のロール
付着が生じやすくなり、得られるラミネート材の被覆の
状態は、被覆の完全さや厚みの均一さの点でも、また滑
らかさの点でも極めて不満足なものとなる。
で示すように、接点Aで温間ロールに接する側のごく薄
層のみが僅かに冷えた(固化した)後、ニップ位置Bに
おいてニップの圧力が加わるので、熱可塑性樹脂のロー
ル付着を生じることがなく、被覆の完全さや厚みの均一
さの点でも、また滑らかさの点でも優れている。また、
本発明では、ロール表面への付着が防止されるので、よ
り高い圧力でのニップが可能となり、これにより、金属
基材と樹脂との密着力を向上させ、またエア巻き込みを
防止することができる。
溶融樹脂を温間ラミネートロールで支持搬送することに
より、ニップ位置に安定に樹脂を流入させることが可能
となるばかりではなく、ダイ出口からの押出速度と温間
ラミネートロールの周速との比に対応して、熱可塑性樹
脂の溶融物を十分にしかも安定に薄膜化することが可能
となる。方法2の場合も、ダイ出口からの押出速度と温
間ラミネートロールの周速との比に対応して、熱可塑性
樹脂の溶融物を薄肉化することは可能であろうが、ロー
ルへの巻き付けが無い分だけ、流動延伸による薄肉化が
不安定となり、樹脂溜まり(バンク)のような厚みむら
が発生しやすい。これに対して、本発明においては、温
間ラミネートロールによる支持搬送を行うことにより、
樹脂に対してバックテンションを加えることが可能とな
り、これにより、バンクの発生を解消することができ
る。
樹脂の溶融膜4を温間ラミネートロール6のほぼ接線方
向に且つ温間ラミネートロール6への巻き付き角度
(θ)が2乃至45度、特に2乃至30度となる範囲で
温間ラミネートロール上に導き、温間ラミネートロール
により金属基材の両面に熱可塑性樹脂の薄膜を融着させ
ることが好ましい。
への巻き付き角度θとは、図2において、熱可塑性樹脂
の溶融膜と温間ラミネートロール6との接点Aと、一対
の温間ラミネートロールの中心を結ぶ線とが温間ラミネ
ートロールの中心に対してなす角度(θ)を意味する。
方法1及び2の何れの場合にも、ニップ位置は、線では
なく、幅Nにわたって存在するのが普通である。
への樹脂の巻き付き角度θを前述した範囲とすることが
特に好適である。この巻き付き角度θが前記範囲よりも
大きい場合には、熱可塑性樹脂の金属基材と接すべき側
の温度が低下し、金属基材との間で満足すべき密着力が
得られないようになる。更に、巻き付き角度θが上記範
囲よりも大きいと、温間ラミネートロール上で樹脂層の
たわみが発生し、厚みむらが発生しやすくなる。図4
は、樹脂膜の巻き付き角度と膜厚むらとの関係をプロッ
トしたものであり、これより巻き付け角度を一定範囲以
下とする必要があることが分かる。
明で規定した範囲よりも小さいと、やはり、樹脂のロー
ルへの付着を生じやすくなり、また、流動延伸による薄
肉化が不安定となり、樹脂溜まり(バンク)のような厚
みむらが発生しやすい。
ら排出される樹脂金属ラミネート材は、これを急冷手段
に導いて急冷することにより、樹脂被覆が薄膜でしかも
高性能、即ち厚みの均一性、高加工性、高い密着性、高
い皮膜物性等を有する樹脂金属ラミネート材となる。
された金属基材が有する熱を有効に利用して熱接着が可
能であり、融着のための再加熱が必要でないので、金属
の熱軟化や、樹脂の熱減成(熱分解)や熱酸化を可及的
に防止して、ラミネート材の諸物性を向上させ、形成さ
れる樹脂金属ラミネート材が、深絞り加工や、曲げ延ば
し加工、更にはしごき加工等の大きい加工度の加工に耐
えることができ、しかも加工後の成形体が耐食性にも優
れている製缶用樹脂金属ラミネート材を提供することが
できる。勿論、一般に必要でないが、金属の熱軟化や、
樹脂の熱減成や熱酸化を実質上生じない範囲内におい
て、ラミネート材を再加熱して、密着度を向上させるこ
とは許容されることが了解されるべきである。
持、押し出された樹脂の接着側樹脂の温度保持、樹脂の
薄肉化とニップ位置への引き出しが円滑に行われるの
で、ラミネート材の作業性に極めて優れており、樹脂金
属ラミネート材を高速度で製造することが可能であり、
生産性及び経済性にも優れている。
は各種表面処理鋼板やアルミニウム等の軽金属板或いは
これらの箔が使用される。
後調質圧延または二次冷間圧延した鋼板、すなわち、S
R材やDR材に、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメッ
キ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の表面処理の一
種または二種以上行ったものを用いることができる。好
適な表面処理鋼板の一例は、電解クロム酸処理鋼板であ
り、特に10乃至200mg/m2 の金属クロム層と1
乃至50mg/m2 (金属クロム換算)のクロム酸化物
層とを備えたものであり、このものは塗膜密着性と耐腐
食性との組合せに優れている。表面処理鋼板の他の例
は、0.6乃至11.2g/m2 の錫メッキ量を有する
硬質ブリキ板である。このブリキ板は、金属クロム換算
で、クロム量が1乃至30mg/m2 となるようなクロ
ム酸処理或いはクロム酸/リン酸処理が行われているこ
とが望ましい。更に他の例としてはアルミニウムメッ
キ、アルミニウム圧接等を施したアルミニウム被覆鋼板
が用いられる。
の他にアルミニウム合金板が使用される。耐腐食性と加
工性との点で優れたアルミニウム合金板は、Mn:0.
2乃至1.5重量%、Mg:0.8乃至5重量%、Z
n:0.25乃至0.3重量%、及びCu:0.16乃
至0.26重量%、残部がAlの組成を有するものであ
る。これらの軽金属板も、金属クロム換算で、クロム量
が20乃至300mg/m2 となるようなクロム酸処理
或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ま
しい。
材の用途或いはサイズによっても相違するが、一般に
0.10乃至0.50mmの厚みを有するのがよく、こ
の内でも表面処理鋼板の場合には、0.10乃至0.3
0mmの厚み、また軽金属板の場合には0.15乃至
0.40mmの厚みを有するのがよい。
を設けておくことができ、このようなプライマーは、金
属素材と熱可塑性樹脂との両方に優れた接着性を示すも
のである。密着性と耐腐食性とに優れたプライマー塗料
の代表的なものは、種々のフェノール類とホルムアルデ
ヒドから誘導されるレゾール型フェノールアルデヒド樹
脂と、ビスフェノール型エポキシ樹脂とから成るフェノ
ールエポキシ系塗料であり、特にフェノール樹脂とエポ
キシ樹脂とを50:50乃至5:95重量比、特に4
0:60乃至10:90の重量比で含有する塗料であ
る。接着プライマー層は、一般に0.3乃至5μmの厚
みに設けるのがよい。
押出成形可能で造膜性を有するものであればよく、例え
ば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテ
ンあるいはエチレン、ピロピレン、1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテン等のα−オレフィン同志のランダム
あるいはブロック共重合体等のポリオレフィン、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール
共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン
・ビニル化合物共重合体、ポリスチレン、アクリロニト
リル・スチレン共重合体、ABS、α−メチルスチレン
・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン
共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メ
チル等のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイロン6−
6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等
のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリフエニレンオキサイド等あるいはそれ
らの混合物のいずれかの樹脂でもよい。勿論、本発明に
おいて、金属基材の両方の面に施す樹脂は同一であって
も、互いに異なっていてもよく、例えば、金属容器とし
て、内面側に適した樹脂と、外面側に適した樹脂との組
み合わせを選ぶことができ、厚さや組成を適宜選ぶこと
が可能なことも了解されるべきである。
に好適な熱可塑性樹脂として、熱可塑性ポリエステル乃
至共重合ポリエステル、そのブレンド物、或いはそれら
の積層体を上げることができる。エチレンテレフタレー
ト単位を主体とするポリエステルが特に好適である。
テレフタレートそのものも使用可能であるが、被覆の到
達し得る最高結晶化度を下げることがラミネートの耐衝
撃性や加工性の点で望ましく、この目的のためにポリエ
ステル中にエチレンテレフタレート以外の共重合エステ
ル単位を導入するのがよい。
他のエステル単位の少量を含む融点が210乃至252
℃の共重合ポリエステルを用いることが特に好ましい。
尚、ホモポリエチレンテレフタレートの融点は一般に2
55〜265℃である。
分の70モル%以上、特に75モル%以上がテレフタル
酸成分から成り、ジオール成分の70モル%以上、特に
75モル%以上がエチレングリコールから成り、二塩基
酸成分及び/又はジオール成分の1乃至30モル%、特
に5乃至25%がテレフタル酸以外の二塩基酸成分及び
/又はエチレングリコール以外のジオール成分から成る
ことが好ましい。
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳
香族ジカルボン酸:シクロヘキサンジカルボン酸等の脂
環族ジカルボン酸:コハク酸、アジピン酸、セバチン
酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸:の1種
又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール
以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,
6−ヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の
1種又は2種以上が挙げられる。勿論、これらのコモノ
マーの組合せは、共重合ポリエステルの融点を前記範囲
とするものでなければならない。更に、トリメリット
酸、ピロメリット酸、ペンタエリスリトール等の多官能
性単量体を組み合わせで用いることもできる。
るに足る分子量を有するべきであり、このためには固有
粘度(I.V.)が0.55乃至1.9dl/g 、特に0.65乃至1.4dl/g
の範囲にあるものが望ましい。
隠蔽し、また絞り−再絞り成形時等に金属板へのしわ押
え力の伝達を助ける目的で無機フィラー(顔料)を含有
させることができる。また、このフィルムにはそれ自体
公知のフィルム用配合剤、例えば非晶質シリカ等のアン
チブロッキング剤、各種帯電防止剤、滑剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤等を公知の処方に従って配合すること
ができる。
ナターゼ型の二酸化チタン、亜鉛華、グロスホワイト等
の無機白色顔料;バライト、沈降性硫酸バライト、炭酸
カルシウム、石膏、沈降性シリカ、エアロジル、タル
ク、焼成或は未焼成クレイ、炭酸バリウム、アルミナホ
ワイト、合成乃至天然のマイカ、合成ケイ酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等の白色体質顔料;カーボンブラ
ック、マグネタイト等の黒色顔料;ベンガラ等の赤色顔
料;シエナ等の黄色顔料;群青、コバルト青等の青色顔
料を挙げることができる。これらの無機フィラーは、樹
脂当り10乃至500重量%、特に10乃至300重量
%の量で配合させることができる。
熱可塑性樹脂の融点(Tm)−80℃乃至Tm+50
℃、特にTm−50℃乃至Tm+30℃の温度(温間ラ
ミネートロールに入る直前の温度)に加熱するのがよ
く、金属基材の加熱には、通電発熱、高周波誘導加熱、
赤外線加熱、熱風炉加熱、ローラ加熱等のそれ自体公知
の加熱手段を用いることができる。
には、密着力が十分でなく、一方上記範囲よりも高い場
合には、金属の熱軟化を生じやすい。
は、樹脂の押出コートに一般に使用されているダイ、例
えばコートハンガー型ダイ、フィッシュテール型ダイ、
ストレートマニホ−ルド型ダイ等が使用される。熱可塑
性樹脂を押出機中で、溶融温度以上の温度で加熱混練
し、前記ダイを通して押し出す。
とも可能であり、この場合には、積層体を構成する樹脂
の数に対応する数の押出機を使用し、多重多層ダイを通
して樹脂の押出を行うのがよい。
至2mmの範囲にあるのが適当であり、一方押し出し速
度はラミネートロールとの周速との比が後述する範囲と
なるように定める。
の周速をダイからの熱可塑性樹脂の押出速度の10乃至
150倍、特に20乃至130倍に維持して、熱可塑性
樹脂の溶融薄膜を薄肉化することが好ましい。この範囲
にあることでダイリップ幅等の機械的な調整ムラが矯正
されてより均一な薄膜となり、かつ安定したラミネート
が可能となる。この比が上記範囲を越えると、樹脂の破
断を生じやすくなるので好ましくない。また、上記範囲
を下回ると、安定したラミネートが行われないだけでな
く十分に薄肉化された被覆を形成させるという本発明の
目的も達成されないことになる。
属基材の厚み(tM)と片面当たりの被覆樹脂膜厚み
(tR)との比(tM/tR)が2乃至150であるこ
とが、缶への加工性や、缶の特性の点で好ましい。
る接触幅(ニップ幅)が1乃至50mmの範囲にあるこ
とが、金属基材と熱可塑性樹脂との密着を強固に行う上
で重要であり、この幅が上記範囲よりも少ないと、十分
な接触時間が得られず被覆の表面状態の不良や接着不良
を生じ、また上記範囲よりも広いと、ニップ圧力を高く
することが困難となったり、ニップの間にラミネート材
が冷却されすぎて密着力が低下する傾向にある。ニップ
の圧力は1乃至100kgf/cm2 の範囲にあること
が好ましい。
ミネートロールの少なくとも一方が弾性体ロールである
ことが好ましい。
熱可塑性樹脂の融点(Tm)−30℃の表面温度を有す
るものであることが好ましく、この調温は、温度が一定
の液体媒体をロール内に通すことや、温調されたバック
アップロールを温間ラミネートロールに接触させる等の
それ自体公知の方法により行いうる。
や熱劣化を防止するために、ラミネート後直ちに急冷す
るか、或いはある程度温度保持後、熱結晶化を防止する
ため、結晶化温度域に到達する前に、その時点で急冷す
るのがよい。この冷却は、冷風吹き付け、冷却水噴霧、
冷却水浸漬、冷却ローラとの接触等により行われる。
く説明する。
て、 押出し溶融樹脂膜が温間ラミネートロール上(巻き
付け角度:10゜)へ導かれるように配置したリップ幅
0.8mmの一対のTダイから、 融点(Tm)が220℃のイソフタル酸共重合ポリ
エチレンテレフタレート(PET/IA)樹脂膜を押出
し、 鉄芯の周りにフッ素ゴムを巻いた130℃に温調し
ている一対の温間ラミネートロール(ニップ幅:13m
m)を用いて、 240℃に加熱した厚み0.30mmのA3004
−H19アルミニウム合金のコイル材に両面同時に毎分
150mの速度でラミネートし、 その後の水シャワーによる急冷工程とコイル両サイ
ドの僅かなトリム工程とを経て、両面樹脂被覆ラミネー
ト材を作成した。
クス系潤滑剤を塗布し、直径φ150mmの円板に打ち
抜いた後に、常法に従い直径φ92mmの絞り容器に成
形する試験に供した。
からJIS5号引張試験片を打ち抜き、常法に従い引張
強度測定することにより、容器にした時の強度(特に耐
内圧強度)との相関がある金属基材の強度の低下度合い
を調べた。
材から10cm角の平板試験片を切り出して製缶後の印
刷工程での熱履歴を想定した205℃*2分の熱処理を
加えた後、ゴムを敷いた台の上に置いて5℃の条件下
で、重さ1kgの先端がφ20mmの球状になっている
重りを落として打痕を与え(デンティング試験)、樹脂
膜のダメージを観察した。
れた本ラミネート材は、樹脂膜の片面毎の平均厚みが1
3μm(引き取り速度比:約62倍)で、コイル幅方向
での最大厚み部と最少厚み部との差(厚みムラ)が2μ
mと小さかった。そのため、成形試験においても、厚み
ムラに起因したようなしわや破胴は発生せず、また、樹
脂膜の破断や剥離等の不良も発生しなかった。デンティ
ング試験においても良好な状態だった。また、金属基材
の強度低下もほとんど無く、全てにおいて良好な両面樹
脂被覆金属ラミネート材であった。
押出された溶融樹脂膜が一対の温間ラミネートロールの
中心を結ぶ線にほぼ直角を保って温間ラミネートロール
に接触すること無くニップ部へ供給され、もう一方は押
し出された溶融樹脂膜が温間ラミネートロールに90゜
巻き付いた後にニップ部へ供給される様にTダイを配置
し、さらに金属基材については加熱温度を280℃にし
て、樹脂膜が90゜巻き付いた側の温間ラミネートロー
ルへ樹脂膜を介して30゜巻き付いた後にニップ部へ引
き込まれる様な通板経路にした以外は、実施例1と同様
の条件でラミネート材の作成を行おうとした。
間ラミネートロールに付着し、また、比較的良好なラミ
ネート状態の部分でも、実用に耐えられない位の強度低
下を引き起こすほど基材加熱を行ったにもかかわらず1
30℃の温間ラミネートロールに巻付いている間に温度
低下が引き起こされニップ部でラミネートされる時には
接着に必要な基材温度を下回ってしまったためと考えら
れるが、接着力が非常に弱くサンプリングの際に剥離し
た。さらに、反対側の樹脂膜には平均約14μmの厚み
に対し11μmの厚みムラが生じており、金属基材と樹
脂膜との接着界面には気泡も多く含まれていた。そのた
め、満足できるラミネート材の作成はできなかった。
から押出された溶融樹脂膜が押出し直後に金属基材に接
触するようにしたことで、温間ラミネートロールへの樹
脂膜の巻付け角度が0゜となるようにした以外は、実施
例1と同様の条件でラミネート材を作成した。しかし、
片面毎の樹脂膜の厚みムラが約8ミクロンとやや大き
く、樹脂膜と金属基材との間の接着界面への気泡の巻き
込みも見られた。また絞り成形試験においては、ニップ
部での溶融樹脂膜の不規則なバンクの発生および不均一
な加熱金属基材との融着に起因すると思われるが、時
折、部分的に樹脂膜の微小剥離が発生した。デンティン
グ試験でも、場所によって微小な被覆の割れを生じる部
分があった。なお、ラミネート中にしばしば温間ラミネ
ートロールへの樹脂の付着が生じ、連続的に安定したラ
ミネート材の作成ではなかった。
溶融樹脂膜の温間ラミネートロールへの巻付け角度が5
0゜となるようにした以外は、実施例1と同様の条件で
ラミネート材を作成した。その結果、ラミネート材の樹
脂膜には縦方向に比較的連続した筋状に薄い部分が3ケ
所発生し(厚みムラ:約10μm)、絞り成形試験時に
その部分がしわとなって破胴した。
被覆樹脂膜厚みが5μmとなるよう、押出し速度と金属
基材の通板速度(温間ラミネートロールの周速)との関
係を調整した(引取り速度比:160倍)以外は、実施
例1と同様の条件でラミネート材を作成しようとした。
しかし、溶融樹脂膜の切れが発生し、ラミネート材の作
成は出来なかった。
mとし、ラミネート後の片面毎の平均被覆樹脂膜厚みが
25μmとなるよう、押出し速度と金属基材の通板速度
(温間ラミネートロールの周速)との関係を調整した
(引取り速度比:8倍)以外は、実施例1と同様の条件
でラミネート材を作成した。その結果、ニップ幅を金属
基材幅方法で均一の調整する精度の不良および押出し機
の脈動による吐出量変動の影響と思われる厚みムラ(約
22μm)が発生した。そして、絞り成形試験において
その部分にしわが発生して破胴した。
℃とした以外は、実施例1と同じ条件にてラミネート材
を作成し、評価・試験に供した。しかし、絞り成形試験
中に樹脂膜がデラミした。
210℃とした以外は、実施例1と同じ条件にてラミネ
ート材を作成しようとした。しかし、温間ラミネートロ
ールへの樹脂の付着が生じてラミネート材の作成はでき
なかった。
て、鉄芯表面にクロムメッキを施したのみのニップ時に
弾性変形しない(ニップ幅:線状)メタルロールを用い
た以外は、実施例1と同様の条件でラミネート材を作成
しようとした。しかし、被覆樹脂膜と金属基材との間に
気泡を巻込んだり、樹脂膜自体にしわが寄ったりした表
面状態のラミネート材しかできなかった。
度のフッ素ゴムをより厚めに巻き、ニップ幅が60mm
となるようにした一対の温間ラミネートロールを用いた
以外は実施例1と同様の条件でラミネート材を作成し、
評価・試験に供した。しかし、ニップ圧が低くかつニッ
プ中に温度が低下し過ぎたためと思われるが、樹脂膜の
接着力が弱く、絞り成形試験中に樹脂膜がデラミした。
3mmのA5052−H19アルミニウム合金を用いた
以外は、実施例1と同様の条件でラミネート材を作成
し、評価・試験に供した。絞り成形試験およびデンティ
ング試験ともに良好な結果で、樹脂膜の破断やデラミ等
の不良は発生せず、良好な両面樹脂被覆金属ラミネート
材であった。
0mmの電解クロム酸処理鋼鈑を用いた以外は、実施例
1と同様の条件でラミネート材を作成し、評価・試験に
供した。絞り成形試験およびデンティング試験ともに良
好な結果で、樹脂膜の破断やデラミ等の不良は発生せ
ず、良好な両面樹脂被覆金属ラミネート材であった。
して、金属基材に接する側に実施例1に示す樹脂を、表
層(空気)側に同じ樹脂に無機顔料であるTiO2を1
0%混合したもので構成される2層の溶融押出樹脂膜を
用いた以外は、実施例1と同様の条件でラミネート材を
作成し、評価・試験に供した。絞り成形試験およびデン
ティング試験ともに良好な結果で、樹脂膜の破断やデラ
ミ等の不良は発生せず、良好な両面樹脂被覆金属ラミネ
ート材であった。
方式、金属基材直進方式及び樹脂の温間ロール搬送方式
を組み合わせることにより、金属素材の両面に熱可塑性
樹脂が同時に被覆され、しかも樹脂被覆が薄膜で且つ高
性能、即ち厚みの均一性、高加工性、高い密着性、高い
皮膜物性等を有する両面樹脂被覆金属ラミネート材を、
少ない工程数と簡単な装置とで、高速度で製造すること
ができる。
酸化を可及的に防止することができ、しかも均一な薄膜
でありながら、金属への密着性に顕著に優れている両面
樹脂被覆金属ラミネート材を提供することが可能となっ
た。
ネートが、深絞り加工や、曲げ延ばし加工、更にはしご
き加工等の大きい加工度の加工に耐えることができ、し
かも加工後の成形体が耐食性にも優れており、製缶用と
しての用途に有用である。
給の仕方を説明するための図である。
ールへの移動距離と、ロール接触側のごく表面における
樹脂温度との関係を示すグラフである。
ロットしたグラフである。
Claims (11)
- 【請求項1】 金属基材の両面に同時に樹脂被覆を形成
させる方法において、金属基材の通路に沿って、金属基
材の加熱域と、加熱された金属基材の通路に対して相対
峙させた一対の熱可塑性樹脂を膜状に供給するダイと、
金属基材の両面に熱可塑性樹脂を接着させる一対の温間
ラミネートロールと、形成されるラミネート材を急冷さ
せる急冷手段とを配置し、一対の温間ラミネートロール
間に且つ温間ラミネートロールの中心を結ぶ線に対して
ほぼ直角方向に加熱された金属基材を通過させ、各ダイ
からの熱可塑性樹脂の溶融膜を対応する温間ラミネート
ロールで支持搬送して温間ラミネートロール間のニップ
位置に供給し、金属基材の両面に熱可塑性樹脂の薄膜を
同時に融着させることを特徴とする両面樹脂被覆金属ラ
ミネート材の製造方法。 - 【請求項2】 ダイからの熱可塑性樹脂の溶融膜を温間
ラミネートロールのほぼ接線方向に且つ温間ラミネート
ロールへの巻き付き角度が2乃至45度となる範囲で温
間ラミネートロール上に導く請求項1に記載の製造方
法。 - 【請求項3】 温間ラミネートロールの周速をダイから
の熱可塑性樹脂の押出速度の10乃至150倍に維持し
て、熱可塑性樹脂の溶融膜を薄肉化する請求項1または
2記載の製造方法。 - 【請求項4】 金属基材を、ニップ直前における温度が
熱可塑性樹脂の融点(Tm)−80℃乃至Tm+50℃
の温度となるように加熱する請求項1乃至3の何れかに
記載の製造方法。 - 【請求項5】 温間ラミネートロールのニップ位置にお
ける接触幅が1乃至50mmの範囲にある請求項1乃至
4の何れかに記載の製造方法。 - 【請求項6】 温間ラミネートロールの少なくとも一方
が弾性体ロールである請求項1乃至5の何れかに記載の
製造方法。 - 【請求項7】 温間ラミネートロールの各々が金属基材
の温度よりも低く且つ50℃乃至熱可塑性樹脂の融点
(Tm)−30℃の表面温度を有するものである請求項
1乃至6の何れかに記載の製造方法。 - 【請求項8】 金属基材の厚みと片面当たりの被覆樹脂
膜厚みとの比が2乃至150である請求項1乃至7の何
れかに記載の製造方法。 - 【請求項9】 熱可塑性樹脂が熱可塑性ポリエステル乃
至共重合ポリエステル、そのブレンド物或いはその積層
物から成る請求項1乃至8の何れかに記載の製造方法。 - 【請求項10】 少なくとも一方の熱可塑性樹脂が顔料
を含有する樹脂組成物である請求項1乃至の9何れかに
記載の製造方法。 - 【請求項11】 両面樹脂被覆金属ラミネート材が製缶
用ラミネート素材である請求項1乃至10の何れかに記
載の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29905696A JP3470526B2 (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法 |
US08/968,532 US5985080A (en) | 1996-11-11 | 1997-11-12 | Process for producing a resin-metal laminate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29905696A JP3470526B2 (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10138315A true JPH10138315A (ja) | 1998-05-26 |
JP3470526B2 JP3470526B2 (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=17867640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29905696A Expired - Fee Related JP3470526B2 (ja) | 1996-11-11 | 1996-11-11 | 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3470526B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100893236B1 (ko) | 2007-01-29 | 2009-04-10 | 최재연 | 기재로의 표면재 부착방법 |
WO2018181223A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | デンカ株式会社 | 積層体の製造方法、積層体の製造装置および積層体 |
CN108773042A (zh) * | 2018-05-28 | 2018-11-09 | 安徽天元塑业有限公司 | 一种塑料编织袋双面覆膜设备 |
CN113290811A (zh) * | 2021-06-22 | 2021-08-24 | 海程新材料(芜湖)有限公司 | 一种铝箔eva片材挤出装置 |
-
1996
- 1996-11-11 JP JP29905696A patent/JP3470526B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100893236B1 (ko) | 2007-01-29 | 2009-04-10 | 최재연 | 기재로의 표면재 부착방법 |
WO2018181223A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | デンカ株式会社 | 積層体の製造方法、積層体の製造装置および積層体 |
CN108773042A (zh) * | 2018-05-28 | 2018-11-09 | 安徽天元塑业有限公司 | 一种塑料编织袋双面覆膜设备 |
CN113290811A (zh) * | 2021-06-22 | 2021-08-24 | 海程新材料(芜湖)有限公司 | 一种铝箔eva片材挤出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3470526B2 (ja) | 2003-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5407702A (en) | Method for coating a metal strip | |
US5919517A (en) | Method for coating a metal strip | |
JP3711815B2 (ja) | 押出ラミネート材の製造方法 | |
JP3931958B2 (ja) | ラミネート材の製造方法及び製造装置 | |
US5985080A (en) | Process for producing a resin-metal laminate | |
JP3470527B2 (ja) | 樹脂金属ラミネート材の製造方法 | |
WO1997043118A1 (fr) | Procede et dispositif de fabrication d'une feuille metallique recouverte d'une resine thermoplastique | |
JP3913777B2 (ja) | 金属帯材を被覆する方法および装置、およびその製品 | |
JP3629917B2 (ja) | 押出ラミネート用ロール | |
JPWO2007148641A1 (ja) | 有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置 | |
JP3470526B2 (ja) | 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法 | |
US6458235B1 (en) | Method of coating a metallic substrate with thermoplastic coating material | |
JP4006574B2 (ja) | 溶融樹脂の押出方法および押出装置 | |
JP3030959B2 (ja) | 金属・樹脂複合板の連続的製造方法 | |
JP2971391B2 (ja) | 樹脂被覆金属板の製造方法及び製造装置 | |
JP4142959B2 (ja) | 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法 | |
JP3053999B2 (ja) | 樹脂被覆金属板の製造方法 | |
JP3071604B2 (ja) | ラミネート金属板の製造方法 | |
JPWO2006137571A1 (ja) | ラミネート金属板の製造方法 | |
JP3909885B2 (ja) | 絞り−扱き加工用アルミ板とポリエステルフィルムとの積層体の製造方法及び絞り−扱き缶 | |
JP2968413B2 (ja) | 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法 | |
JP2005238718A (ja) | 平滑性に優れた容器用ラミネート金属板およびその製造方法 | |
JPH1110796A (ja) | 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法 | |
JP2006321237A (ja) | 金属帯材を被覆する方法および装置、およびその製品 | |
JP2005059456A (ja) | ネジキャップ用ポリエステル樹脂被覆アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030812 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |