JPH10137779A - 埋立浸出水の処理装置 - Google Patents
埋立浸出水の処理装置Info
- Publication number
- JPH10137779A JPH10137779A JP8302149A JP30214996A JPH10137779A JP H10137779 A JPH10137779 A JP H10137779A JP 8302149 A JP8302149 A JP 8302149A JP 30214996 A JP30214996 A JP 30214996A JP H10137779 A JPH10137779 A JP H10137779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- flocculating
- aeration tank
- aeration
- membrane separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
できる処理装置を提供する。 【解決手段】 この埋立浸出水の処理装置は、埋立浸出
水を膜分離型活性汚泥処理装置Aで処理する装置であっ
て、曝気槽A1と膜分離装置A2とから成り、曝気槽A1
の上流側に、懸濁固形物の凝集分離処理装置Cが配置さ
れている。
Description
置に関し、更に詳しくは、埋立浸出水の活性汚泥処理を
高負荷で行うことを可能にする埋立浸出水の処理装置に
関する。
分離装置とから成る活性汚泥処理装置(以下、膜分離型
活性汚泥処理装置という)で処理する方式が提案されて
いる。
た膜分離型活性汚泥処理装置で埋立浸出水を処理する
と、低負荷運転が不可避になって処理能力の劣化を引き
起こすという問題が発生することが判明した。具体的に
は、装置運転を進めるにつれて、曝気槽内における全活
性汚泥濃度(MLSS)に対する活性汚泥中の揮発性成
分濃度(MLVSS)の割合(MLVSS/MLSS
比)が30%程度にまで減少し、その結果、処理水質お
よび装置の処理能力が劣化した。
SS濃度を高めた状態で装置運転を行うと、MLSS濃
度が一層高くなって、膜分離性能が悪化し、長期間の実
用的な装置運転ができなくなる。この事態は、埋立浸出
水のSS濃度が、BOD成分や窒素成分の濃度に比べて
非常に高く、しかもそのSS成分のほとんどが無機態の
SS成分であるということに起因する。
分のリークが完全に防止され、当該SS成分は曝気槽内
に経時的に蓄積し、増量していくことになる。本発明
は、埋立処理水を処理して、高度の処理水質が得られる
とともに、更に高負荷での運転が可能である埋立浸出水
の処理装置の提供を目的とする。
ために、本発明においては、埋立浸出水を、曝気槽と膜
分離装置とから成る活性汚泥処理装置で処理する装置で
あって、前記曝気槽の上流側に、凝集分離処理装置が配
置されていることを特徴とする埋立浸出水の処理装置が
提供される。
置された凝集分離処理装置で埋立浸出水のSS成分が予
め凝集除去されるので、凝集分離処理装置を経由した後
の処理水中のSS濃度は減少しており、曝気槽の運転時
には、前記したSS成分の蓄積という問題は解消する。
すなわち、曝気槽の運転時に、曝気槽におけるMLVS
S/MLSS比の低下という問題は起こらなくなり、そ
の結果、高度な処理水質と装置の高負荷運転を実現する
ことができる。
処理装置について詳細に説明する。図1は、膜分離型活
性汚泥処理装置の従来例を示す概念図である。埋立浸出
水w1は、まず、必要に応じて、攪拌手段1aが付設さ
れた中和槽Bに送られ、そこで、pH調整剤の薬液供給
手段1bから酸やアルカリが添加されて中和される。こ
のときのpH値は6〜8にすることが好ましい。
段1cと攪拌手段1dと薬液供給手段1eを備えた曝気
槽A1、および前記曝気槽A1の下流側に配置された膜分
離装置A2を必須の設備とする膜分離型活性汚泥処理装
置Aに送られる。なお、図1の従来例では、曝気槽A1
の下流側に、曝気手段1fを備えた仕上げ硝化槽A
3と、攪拌手段1gと薬液供給手段1hを備えた仕上げ
脱窒槽A4とが順次配置され、仕上げ脱窒槽A4の流出液
が膜分離装置A2に送られるようになっている。そし
て、膜分離装置A2で生成する分離汚泥は配管p1を介し
て曝気槽A 1に返送できるようになっている。
泥槽でもよいし、また、好気処理−嫌気処理を行う間欠
曝気槽であってもよい。一方、膜分離装置A2として
は、図1で示したように、曝気槽A1の外に別に配置さ
れたものでもよいし、また、曝気槽の中に膜分離装置を
直接浸漬して設けられる浸漬型膜分離装置であってもよ
い。また、用いる膜の種類としては、精密濾過(MF)
膜、限外濾過(UF)膜などをあげることができる。
は、溶存酸素を所望量にするような曝気が行われ、また
仕上げ脱窒槽A4では、ORP電位が所定値を示すよう
に、例えばメタノールが薬液供給手段1hから添加され
る。かくして、図1で示した処理装置の運転を継続する
と、前記したように、曝気槽A1におけるMLVSS/
MLSS比が低下して低負荷運転を余儀なくされる。
いては、図2で示した処理装置が提供される。図2で示
した処理装置は、図1で示した処理装置の上流側に凝集
分離処理装置Cを配置したものである。凝集分離処理装
置Cは、攪拌手段1iと薬液供給手段1jを備えた混和
槽C1、攪拌手段1kと薬液供給手段1lを備えた凝集
槽C2、および凝集沈殿槽C3を、前記混和槽C1を上流
側にして直列配置して構成されている。そして、凝集沈
殿槽C3の沈殿汚泥は配管p2で混和槽C1に返送できる
ようになっている。また、図示しないが、凝集沈殿槽C
3には、沈殿汚泥の抜き出し手段が設けられている。
ては、SS濃度を20mg/L程度にするものであればどの
ような手段であってもよく、例えば、凝集沈殿装置や凝
集加圧浮上装置であることが好ましい。凝集沈殿や凝集
加圧浮上の手段としては、従来からの公知の方法を適用
することができ、例えば、酸性凝集法(pH5)、中性
凝集法(pH6〜7)、アルカリ性凝集法(pH10〜
11)などのいずれを採用してもよい。また、原水の性
状に対応して適宜に変更してもよい。
のSS濃度が20mg/L程度に低減するまでSS成分を凝
集除去する。この程度の残留SS濃度であれば、後段の
曝気槽における前記したSS成分の蓄積という問題は起
こらなくなる。具体的には、原水w1を混和槽C1に導入
し、ここに、薬液供給手段1jから例えば硫酸バンド、
塩化第二鉄、ポリ鉄,PACなどの凝集剤と、水酸化ソ
ーダ、炭酸ソーダ、硫酸などのpH調整剤とを添加して
攪拌手段1iで混和する。ついで凝集槽C2に移送し、
ここに、薬液供給手段1lからノニオン系またはアニオ
ン系の高分子凝集剤を添加して攪拌手段1kで攪拌した
のち、凝集沈殿槽C3に移送して静置する。凝集沈殿槽
C3では、原水中のSS成分が沈降して沈殿汚泥とな
り、上澄みが処理水w2となる。
からの処理水w2のSS濃度が20mg/L以下となるよう
に、凝集剤の種類、その使用量、採用するpH値、処理
時間などが適宜に選定される。また、原水の性状などと
の関係で変化するが、通常、混和槽C1および凝集槽C2
における滞留時間を10〜30分、凝集沈殿槽C3の水
面積負荷を0.5〜1m3/m2/hrに設定することが好まし
い。
の生成防止を主目的とする炭酸ソーダ添加アルカリ性凝
集法を採用した場合には、凝集沈殿槽C3の沈殿汚泥の
所定量を配管p2を経由して混和槽C1に返送することが
好ましい。かくして、曝気槽A1で所定時間の生物化学
的処理が行われた後の活性汚泥混合液は、ついで、膜分
離装置A2に送られ、そこで汚泥と処理水w3とに固液分
離される。
置A2内には分離汚泥が増量していくので、適当な時間
間隔でその分離汚泥は配管p1により曝気槽A1に返送す
る。更に、本発明の処理装置の場合、曝気槽A1で生成
した活性汚泥混合液を膜分離装置A2で膜分離するまで
の過程で、所定の凝集剤とpH調整剤を供給することに
より、さらにCOD成分を除去することができる。その
ための薬液供給手段1mは、曝気槽A1に設けてもよ
く、膜分離装置A2に設けてもよいが、図1、図2で示
したように、膜分離装置A2に設ける方が好適である。
した処理装置を次のような条件で運転して埋立浸出水
(原水)の処理を行った。曝気槽A1としては、曝気手
段1cから曝気を行う好気工程と曝気を停止して攪拌手
段1dによる攪拌のみを行う嫌気工程とをあわせて約6
0分のサイクルで反復する間欠曝気槽を用いた。曝気槽
A1は有効容積400Lの間欠曝気槽であり、仕上げ硝化
槽A3の有効容積は40L、仕上げ脱窒槽A3の有効容積
は80Lである。また、膜分離装置A2の有効容積は12
0Lであり、使用膜は、親水化ポリエチレンから成り、
公称孔径が0.1μmの中空糸MF膜である。
硫酸または苛性ソーダを添加してpH値を7に調整し、
好気工程は、DO値が1.5〜2.5mg/Lとなるように曝気
手段1cからの曝気量を制御した。そして、好気工程と
嫌気工程の処理時間の比率を原水の負荷変動に対応させ
て50〜90%の範囲内で変動させた。例えば、原水中
の総窒素濃度(TN濃度)が30〜60mg/Lである場合
には、好気工程の時間比率を80%とし、TN濃度が6
0〜120mg/Lである場合には好気工程の時間比率を5
0〜70%とした。
後最初の5分間で脱窒素に必要な総窒素負荷量の2.5〜
3倍量のメタノールを薬液供給手段1eから添加した。
上記した条件で間欠曝気槽を運転して生物化学的処理を
行った後、得られた活性汚泥混合液を仕上げ硝化槽
A3、仕上げ脱窒槽A4に順次移送し、更に続けて膜分離
装置A2に導入した。
けるDO値が2mg/L以上となるように曝気手段1fで曝
気を行い、また仕上げ脱窒槽A4では、活性汚泥混合液
のORP電位が0〜−100mVの値を示すように薬液供
給手段1hからメタノールを添加して攪拌手段1gで攪
拌した。メタノールの量は、原水の負荷変動に対応して
0〜80mg/Lの範囲内で変動させた。
クスが0.3m3/m2/dayとなるように有効圧力3〜40kPa
で8分間の濾過、2分間の休止という間欠運転を行っ
た。なお、MF膜の下部からは、濾過部空塔断面積1m2
当たり70〜130Nm3/hrの風量で曝気を行い、膜面に
活性汚泥が濃縮・付着することを予防して処理を行っ
た。
1mから硫酸を添加して、そこに移送されてきた活性汚
泥混合液のpH値が6.0〜6.3になるように調整した。
また、膜分離装置A2からは汚泥を前記間欠曝気槽A1に
返送した。このときの返送流量は原水流量の2〜4倍量
に設定した。また、間欠曝気槽A1の汚泥滞留時間(S
RT)が25〜35日になるように、汚泥の引き抜き手
段を設けて(図示しない)、汚泥の引き抜きを実施し
た。
は、薬液供給手段1mから塩化第二鉄を原水に対し10
0〜250mg/L添加して原水中のCOD成分除去試験も
行った。また、凝集分離処理装置Cでは、原水w1に対
し、酸性凝集法、中性凝集法、アルカリ性凝集法、およ
び炭酸ソーダ添加アルカリ性凝集法を適用して処理し
た。いずれの場合も、処理水w2のSS濃度は20mg/L
以下にすることが可能であった。適用した凝集法のう
ち、前3者においては、混和槽C1で塩化第二鉄を原水
に対し50〜150mg/L使用し、凝集槽C2では高分子
凝集剤を原水に対し1〜5mg/L使用した。なお、高分子
凝集剤は、凝集条件を変えるたびにその種類と使用量を
検討し、SS成分の除去が良好に進むように選定した。
適用したときには、混和槽C1で炭酸ソーダを原水に対
し1500mg/L添加した。また、このときには、凝集沈
殿槽C3から混和槽C1へ沈殿汚泥を返送して凝集分離処
理装置Cにおけるカルシウムスケールの生成予防処置を
施した。なお、返送汚泥は原水流量に対し0.5〜2倍量
とした。
そこで、硫酸または苛性ソーダを用いてpH値を7に調
整したのち間欠曝気槽A1に導入した。比較例として
は、図1で示したように、凝集分離処理装置を配置する
ことなく、原水w1を、直接、上記した運転条件下にあ
る膜分離型活性汚泥装置Aに導入し、間欠曝気槽A1に
おけるMLSS濃度、MLVSS濃度をそれぞれ測定
し、また好気工程当たりのBOD容積負荷とTN容積負
荷をそれぞれ求めた。
うに、凝集分離処理装置Cを配置して上記条件で運転を
行い、間欠曝気槽A1におけるMLSS濃度、MLVS
S濃度をそれぞれ測定し、また好気工程当たりのBOD
容積負荷とTN容積負荷をそれぞれ求めた。以上の結果
を表1に示した。
ることができた。ただし、比較例の場合は、通水量を3
00L/day以下に維持することが必要であった。
るために間欠曝気槽におけるMLVSS濃度を約100
00mg/Lとなるように装置運転を行ったところ、MLS
S濃度が約38000mg/Lにまで上昇し、膜分離装置で
はその活性汚泥混合液の固液分離が著しく困難となり、
実用的な装置運転は難しくなった。そのような高負荷条
件の場合には、実施例のように、凝集分離処理装置を前
置することが好ましくなる。
は、間欠曝気槽におけるMLVSS/MLSS比が30
%であり、このときのMLVSS濃度は4000mg/Lと
低い値を示しているが、実施例の場合、間欠曝気槽にお
けるMLVSS/MLSS比が80%の値を示してお
り、このときのMLVSS濃度を11000mg/Lにまで
あげることができる。これは、実施例では、原水w1に
膜分離型活性汚泥処理装置Aを適用する前段で、当該原
水w1中のSS成分を凝集分離処理装置Cで凝集除去し
てその濃度を低減させたためである。
BOD容積負荷とTN容積負荷がいずれも高く、原水w
1を高負荷で処理して高水質水準の処理水w3にすること
ができ、装置の大幅な小型化が可能になる。実施例で得
られた処理水w3の性状を、原水w1、処理水w2の性状
とともに表2に示した。
置Cで前処理することにより、原水w1のSS成分は大
幅に凝集除去され、得られた処理水w2におけるSS濃
度は20mg/L以下に低減する。そして、この処理水w2
に膜分離型活性汚泥処理が施された処理水w3は、SS
濃度が低く、BOD成分や窒素成分が充分に除去された
清浄な処理水になっている。なお、薬液供給手段1mか
ら塩化第二鉄を供給したときの処理水のCODMnは20
〜30mg/Lとなり、より好ましいことがわかる。
処理装置は、埋立浸出水を高度の処理水質にすることが
できる。本発明の処理装置は、凝集分離処理装置で埋立
浸出水中のSS成分のうちの主要な成分である無機態の
SS成分を凝集除去してから、当該埋立浸出水に対して
膜分離型活性汚泥処理装置を用いて処理するので、曝気
槽におけるMLVSS/MLSS比は高くなり、MLV
SS濃度を高めた高負荷運転を実現することができる。
図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 埋立浸出水を、曝気槽と膜分離装置とか
ら成る活性汚泥処理装置で処理する装置であって、前記
曝気槽の上流側に、凝集分離処理装置が配置されている
ことを特徴とする埋立浸出水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30214996A JP3578189B2 (ja) | 1996-11-13 | 1996-11-13 | 埋立浸出水の処理装置および処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30214996A JP3578189B2 (ja) | 1996-11-13 | 1996-11-13 | 埋立浸出水の処理装置および処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10137779A true JPH10137779A (ja) | 1998-05-26 |
JP3578189B2 JP3578189B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=17905505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30214996A Expired - Fee Related JP3578189B2 (ja) | 1996-11-13 | 1996-11-13 | 埋立浸出水の処理装置および処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3578189B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020022390A (ko) * | 2000-09-20 | 2002-03-27 | 이정학 | 황산알루미늄을 첨가하는 침지형 막결합형 활성슬러지 공정 |
JP2009050837A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-03-12 | Mori Plant:Kk | 汚水処理方法 |
JP2009160567A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-07-23 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 生物処理方法および生物処理装置 |
CN114573182A (zh) * | 2022-02-14 | 2022-06-03 | 徐州紫聚石化设备有限公司 | 一种污水处理用膜分离工艺及装置 |
-
1996
- 1996-11-13 JP JP30214996A patent/JP3578189B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020022390A (ko) * | 2000-09-20 | 2002-03-27 | 이정학 | 황산알루미늄을 첨가하는 침지형 막결합형 활성슬러지 공정 |
JP2009050837A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-03-12 | Mori Plant:Kk | 汚水処理方法 |
JP2009160567A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-07-23 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 生物処理方法および生物処理装置 |
CN114573182A (zh) * | 2022-02-14 | 2022-06-03 | 徐州紫聚石化设备有限公司 | 一种污水处理用膜分离工艺及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3578189B2 (ja) | 2004-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101335186B1 (ko) | 배수 처리 장치 및 배수 처리 방법 | |
JP7110052B2 (ja) | 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置 | |
JP3368938B2 (ja) | 汚水の処理方法及び装置 | |
JPH07155784A (ja) | 有機性廃水処理方法 | |
JP2002191942A (ja) | 排水処理方法 | |
JP3578189B2 (ja) | 埋立浸出水の処理装置および処理方法 | |
JPH06134469A (ja) | シリコン切削廃液の処理方法 | |
JP2796909B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH0667520B2 (ja) | し尿系汚水の処理装置 | |
JP3552580B2 (ja) | し尿系汚水の処理方法および処理装置 | |
JPH0947781A (ja) | 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法 | |
JPH02293095A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH05104090A (ja) | 汚水あるいは汚泥処理方法および装置 | |
JPH0649199B2 (ja) | し尿系汚水の処理装置 | |
JPH0649197B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH0230320B2 (ja) | ||
JPH0647118B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP2002292399A (ja) | 有機性排水の処理設備 | |
JPH0310399B2 (ja) | ||
JPH11347587A (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH0919700A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP2000061495A (ja) | し尿高度処理方法およびその装置 | |
JPH0649198B2 (ja) | 有機性汚水の処理装置 | |
JP2000288587A (ja) | し尿系汚水の処理方法および処理装置 | |
JP2000350998A (ja) | 汚水の処理方法および処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |