JP2000350998A - 汚水の処理方法および処理装置 - Google Patents
汚水の処理方法および処理装置Info
- Publication number
- JP2000350998A JP2000350998A JP11163833A JP16383399A JP2000350998A JP 2000350998 A JP2000350998 A JP 2000350998A JP 11163833 A JP11163833 A JP 11163833A JP 16383399 A JP16383399 A JP 16383399A JP 2000350998 A JP2000350998 A JP 2000350998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- tank
- membrane
- membrane filtration
- filtration device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 オゾンを効率的に利用することにより、処理
水水質を高めると共に、膜洗浄コストの低減を図る汚水
の処理方法および効率良くその方法を適用できる処理装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 汚水を生物学的に処理した後、ろ布ろ過
装置による固液分離処理を行い、該ろ布ろ過装置からの
透過液に対して凝集剤を添加して酸性条件下で反応さ
せ、沈降分離槽において沈降分離を行い、得られた上澄
液に対してアルカリ剤を添加して中和処理を行った後、
更に膜ろ過装置によって固液分離処理を行う汚水の処理
方法において、中和槽と膜ろ過装置への循環槽または膜
供給槽との中間において、オゾンの注入処理を行うこと
を特徴とする。
水水質を高めると共に、膜洗浄コストの低減を図る汚水
の処理方法および効率良くその方法を適用できる処理装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 汚水を生物学的に処理した後、ろ布ろ過
装置による固液分離処理を行い、該ろ布ろ過装置からの
透過液に対して凝集剤を添加して酸性条件下で反応さ
せ、沈降分離槽において沈降分離を行い、得られた上澄
液に対してアルカリ剤を添加して中和処理を行った後、
更に膜ろ過装置によって固液分離処理を行う汚水の処理
方法において、中和槽と膜ろ過装置への循環槽または膜
供給槽との中間において、オゾンの注入処理を行うこと
を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、し尿、浄化槽汚
泥、ごみ埋立地からの浸出水、それらの混合物などの汚
水の処理方法および処理装置に係り、コスト低減効果の
大きいSS成分の除去ならびに難分解性COD成分およ
び色度成分等の除去に適した汚水の処理方法および処理
装置に関する。
泥、ごみ埋立地からの浸出水、それらの混合物などの汚
水の処理方法および処理装置に係り、コスト低減効果の
大きいSS成分の除去ならびに難分解性COD成分およ
び色度成分等の除去に適した汚水の処理方法および処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、し尿あるいは浄化槽汚泥等のし尿
系汚水の処理方法として膜分離式高負荷脱窒素処理法と
呼ばれる技術(例えば特公平7−20583)が用いら
れる場合がある。図7に、膜分離式高負荷脱窒素処理プ
ロセスにおける一般的な処理フローを示す。同図を参照
して、その処理フローについて説明する。
系汚水の処理方法として膜分離式高負荷脱窒素処理法と
呼ばれる技術(例えば特公平7−20583)が用いら
れる場合がある。図7に、膜分離式高負荷脱窒素処理プ
ロセスにおける一般的な処理フローを示す。同図を参照
して、その処理フローについて説明する。
【0003】図7における汚水の処理装置は、脱窒素槽
2および硝化槽3によりなる生物学的硝化脱窒素処理装
置、膜ろ過装置34、凝集槽8、沈降分離槽9、中和槽
10、循環槽14、膜ろ過装置17および活性炭吸着塔
20より構成されている。まず、汚水1は無希釈のま
ま、あるいは適当な希釈倍率に希釈された状態で脱窒素
槽2に流入し、脱窒素槽2および硝化槽3の間を循環し
て嫌気的に硝化脱窒素処理される。硝化脱窒素処理され
た汚水は膜ろ過装置34により固液分離され、生物処理
水5は凝集槽8に移送される。凝集槽8において、生物
処理水5に硫酸アルミニウム、塩化第二鉄あるいはポリ
鉄等のような無機系凝集剤6および水酸化ナトリウムあ
るいは水酸化カリウム等のようなアルカリ剤7を添加し
て、pH3〜5の酸性条件下でリン酸イオンおよびCO
Dを含むSS分を凝集させる。その凝集フロックを沈降
分離槽9において沈降汚泥と上澄液とに分離し、上澄液
は中和槽10へ送られる。一方、沈降汚泥は汚泥処理工
程へ移送され、脱水処理後焼却処分される。また、沈降
分離槽9の上澄液は、中和槽10に送られる。
2および硝化槽3によりなる生物学的硝化脱窒素処理装
置、膜ろ過装置34、凝集槽8、沈降分離槽9、中和槽
10、循環槽14、膜ろ過装置17および活性炭吸着塔
20より構成されている。まず、汚水1は無希釈のま
ま、あるいは適当な希釈倍率に希釈された状態で脱窒素
槽2に流入し、脱窒素槽2および硝化槽3の間を循環し
て嫌気的に硝化脱窒素処理される。硝化脱窒素処理され
た汚水は膜ろ過装置34により固液分離され、生物処理
水5は凝集槽8に移送される。凝集槽8において、生物
処理水5に硫酸アルミニウム、塩化第二鉄あるいはポリ
鉄等のような無機系凝集剤6および水酸化ナトリウムあ
るいは水酸化カリウム等のようなアルカリ剤7を添加し
て、pH3〜5の酸性条件下でリン酸イオンおよびCO
Dを含むSS分を凝集させる。その凝集フロックを沈降
分離槽9において沈降汚泥と上澄液とに分離し、上澄液
は中和槽10へ送られる。一方、沈降汚泥は汚泥処理工
程へ移送され、脱水処理後焼却処分される。また、沈降
分離槽9の上澄液は、中和槽10に送られる。
【0004】中和槽10においては、水酸化ナトリウム
あるいは水酸化カリウム等のようなアルカリ剤7を添加
して、pH6〜8の中性にすることにより、上澄液中に
含まれる未凝集の無機系凝集剤を水酸化物として析出さ
せる。中和処理された処理水11は循環槽14へ移送さ
れ、循環槽14から膜ろ過装置17へと供給されて固液
分離される。ここで得られた膜ろ過水18は活性炭を充
填した活性炭吸着塔20へ移送され、COD成分および
色度成分を吸着除去する。処理された処理水は放流水2
1として系外に放流される。
あるいは水酸化カリウム等のようなアルカリ剤7を添加
して、pH6〜8の中性にすることにより、上澄液中に
含まれる未凝集の無機系凝集剤を水酸化物として析出さ
せる。中和処理された処理水11は循環槽14へ移送さ
れ、循環槽14から膜ろ過装置17へと供給されて固液
分離される。ここで得られた膜ろ過水18は活性炭を充
填した活性炭吸着塔20へ移送され、COD成分および
色度成分を吸着除去する。処理された処理水は放流水2
1として系外に放流される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の膜
分離式高負荷脱窒素処理プロセスでは、以下のような問
題があった。
分離式高負荷脱窒素処理プロセスでは、以下のような問
題があった。
【0006】膜ろ過装置34に供給される生物処理水
中には多量の難分解性COD成分及び色度成分等の有機
性物質が残留しているため、膜ろ過装置34において有
機性物質に由来する膜のファウリング現象が見られ、比
較的短期に目詰まりを起こす欠点がある。また、この目
詰まりを解消するために頻繁に酸またはアルカリによる
薬品洗浄を行う必要がある。従って、薬品洗浄操作のた
めの費用や労力がかかりコスト高につながるという問題
がある。
中には多量の難分解性COD成分及び色度成分等の有機
性物質が残留しているため、膜ろ過装置34において有
機性物質に由来する膜のファウリング現象が見られ、比
較的短期に目詰まりを起こす欠点がある。また、この目
詰まりを解消するために頻繁に酸またはアルカリによる
薬品洗浄を行う必要がある。従って、薬品洗浄操作のた
めの費用や労力がかかりコスト高につながるという問題
がある。
【0007】膜ろ過装置17に供給される汚水中には
多量の難分解性COD成分及び色度成分等の有機性物質
が残留しているため、膜ろ過装置17において有機性物
質に由来する膜のファウリング現象が見られ、比較的短
期に目詰まりを起こす欠点があり、この目詰まりを解消
するために頻繁に酸またはアルカリによる薬品洗浄を行
う必要がある。従って、薬品洗浄操作のための費用や労
力がかかりコスト高につながるという問題がある。
多量の難分解性COD成分及び色度成分等の有機性物質
が残留しているため、膜ろ過装置17において有機性物
質に由来する膜のファウリング現象が見られ、比較的短
期に目詰まりを起こす欠点があり、この目詰まりを解消
するために頻繁に酸またはアルカリによる薬品洗浄を行
う必要がある。従って、薬品洗浄操作のための費用や労
力がかかりコスト高につながるという問題がある。
【0008】活性炭吸着塔20において処理して得ら
れた放流水のCODが、通常10〜15mg/L以下で
ある放流水質基準を越えると、活性炭を再生処理しなけ
ればならず、その再生頻度が多く、維持管理が煩雑で処
理コストが高価である。
れた放流水のCODが、通常10〜15mg/L以下で
ある放流水質基準を越えると、活性炭を再生処理しなけ
ればならず、その再生頻度が多く、維持管理が煩雑で処
理コストが高価である。
【0009】本発明は、上記のような問題点を克服すべ
く、鋭意研究の結果完成されたものであって、オゾンを
効率的に利用することにより、処理水水質を高めると共
に、膜洗浄コストの低減を図る汚水の処理方法および効
率良くその方法を適用できる処理装置を提供することを
目的とするものである。
く、鋭意研究の結果完成されたものであって、オゾンを
効率的に利用することにより、処理水水質を高めると共
に、膜洗浄コストの低減を図る汚水の処理方法および効
率良くその方法を適用できる処理装置を提供することを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、汚水を生物学
的に処理した後、ろ布ろ過装置による固液分離処理を行
い、該ろ布ろ過装置からの透過液に対して凝集剤を添加
して酸性条件下で反応させ、沈降分離槽において沈降分
離を行い、得られた上澄液に対してアルカリ剤を添加し
て中和処理を行った後、更に膜ろ過装置によって固液分
離処理を行う汚水の処理方法において、中和槽と膜ろ過
装置への循環槽または膜供給槽との中間において、オゾ
ンの注入処理を行うことを特徴とする汚水の処理方法で
ある。
的に処理した後、ろ布ろ過装置による固液分離処理を行
い、該ろ布ろ過装置からの透過液に対して凝集剤を添加
して酸性条件下で反応させ、沈降分離槽において沈降分
離を行い、得られた上澄液に対してアルカリ剤を添加し
て中和処理を行った後、更に膜ろ過装置によって固液分
離処理を行う汚水の処理方法において、中和槽と膜ろ過
装置への循環槽または膜供給槽との中間において、オゾ
ンの注入処理を行うことを特徴とする汚水の処理方法で
ある。
【0011】また、本発明は、前記膜ろ過装置の後に更
にオゾン接触槽を設けて、該オゾン接触槽に前記膜ろ過
装置からのろ過水を供給し、前記オゾン接触槽にオゾン
を再注入して処理することを特徴とする汚水の処理方法
である。
にオゾン接触槽を設けて、該オゾン接触槽に前記膜ろ過
装置からのろ過水を供給し、前記オゾン接触槽にオゾン
を再注入して処理することを特徴とする汚水の処理方法
である。
【0012】また、本発明は、前記膜ろ過装置において
用いる膜が、精密ろ過膜または限外ろ過膜であることを
特徴とする汚水の処理方法である。
用いる膜が、精密ろ過膜または限外ろ過膜であることを
特徴とする汚水の処理方法である。
【0013】また、本発明は、前記膜ろ過装置の膜ろ過
出口に設置したオゾン検出器によって、膜ろ過水中の残
留オゾン濃度が0.01〜10mg/Lの範囲内となる
ように、前記オゾン注入量を調整することを特徴とする
汚水の処理方法である。
出口に設置したオゾン検出器によって、膜ろ過水中の残
留オゾン濃度が0.01〜10mg/Lの範囲内となる
ように、前記オゾン注入量を調整することを特徴とする
汚水の処理方法である。
【0014】さらに、本発明は、前記オゾン注入量の調
整が、膜ろ過装置の膜ろ過出口に設置したオゾン検出器
により連続的に膜ろ過水の残留オゾン濃度を測定し、前
記膜ろ過水中の残留オゾン濃度が0.01〜10mg/
Lの範囲内となるように、前記残留オゾン濃度の測定値
に基づいて前記オゾン注入量をフィードバック制御し、
前記残留オゾン濃度を前記範囲内に調整することを特徴
とする汚水の処理方法である。
整が、膜ろ過装置の膜ろ過出口に設置したオゾン検出器
により連続的に膜ろ過水の残留オゾン濃度を測定し、前
記膜ろ過水中の残留オゾン濃度が0.01〜10mg/
Lの範囲内となるように、前記残留オゾン濃度の測定値
に基づいて前記オゾン注入量をフィードバック制御し、
前記残留オゾン濃度を前記範囲内に調整することを特徴
とする汚水の処理方法である。
【0015】さらに、本発明は、前記中和槽と前記膜ろ
過装置への循環槽または膜供給槽とを連結する配管に、
オゾンを直接インライン注入することを特徴とする汚水
の処理方法である。
過装置への循環槽または膜供給槽とを連結する配管に、
オゾンを直接インライン注入することを特徴とする汚水
の処理方法である。
【0016】さらに、本発明は、前記膜ろ過装置への循
環槽または膜供給槽にオゾンを注入することを特徴とす
る汚水の処理方法である。
環槽または膜供給槽にオゾンを注入することを特徴とす
る汚水の処理方法である。
【0017】さらに、本発明は、前記中和槽と前記膜ろ
過装置への循環槽または膜供給槽との中間にオゾン溶解
槽を設置して、該オゾン溶解槽にオゾンを注入すること
を特徴とする汚水の処理方法である。
過装置への循環槽または膜供給槽との中間にオゾン溶解
槽を設置して、該オゾン溶解槽にオゾンを注入すること
を特徴とする汚水の処理方法である。
【0018】さらに、本発明は、汚水を生物学的に処理
した後、ろ布ろ過装置による固液分離処理を行い、該ろ
布ろ過装置からの透過液に対して凝集剤を添加して酸性
条件下で反応させ、沈降分離を行って得られた上澄液に
対してアルカリ剤を添加して中和処理を行った後、膜ろ
過装置によって固液分離処理を行う汚水の処理装置にお
いて、中和槽と膜ろ過装置への循環槽または膜供給槽と
の中間においてオゾンを注入するオゾン注入設備と、膜
ろ過装置の膜ろ過出口に設置した膜ろ過水中の残留オゾ
ン濃度を計測するオゾン検出器と、前記オゾン検出器に
よって膜ろ過水中の残留オゾン濃度を測定し、その計測
値に基づいて前記オゾン注入設備を操作してオゾン注入
量を調整し、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を所定範囲内
とするように制御する制御手段とを配備することを特徴
とする汚水の処理装置である。
した後、ろ布ろ過装置による固液分離処理を行い、該ろ
布ろ過装置からの透過液に対して凝集剤を添加して酸性
条件下で反応させ、沈降分離を行って得られた上澄液に
対してアルカリ剤を添加して中和処理を行った後、膜ろ
過装置によって固液分離処理を行う汚水の処理装置にお
いて、中和槽と膜ろ過装置への循環槽または膜供給槽と
の中間においてオゾンを注入するオゾン注入設備と、膜
ろ過装置の膜ろ過出口に設置した膜ろ過水中の残留オゾ
ン濃度を計測するオゾン検出器と、前記オゾン検出器に
よって膜ろ過水中の残留オゾン濃度を測定し、その計測
値に基づいて前記オゾン注入設備を操作してオゾン注入
量を調整し、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を所定範囲内
とするように制御する制御手段とを配備することを特徴
とする汚水の処理装置である。
【0019】さらに、本発明は、前記膜ろ過装置からの
ろ過水を更にオゾン処理するために、前記膜ろ過装置の
後に、更にオゾン接触槽を設けることを特徴とする汚水
の処理装置である。
ろ過水を更にオゾン処理するために、前記膜ろ過装置の
後に、更にオゾン接触槽を設けることを特徴とする汚水
の処理装置である。
【0020】さらに、本発明は、前記膜ろ過装置が精密
ろ過膜装置または限外ろ過膜装置であることを特徴とす
る汚水の処理装置である。
ろ過膜装置または限外ろ過膜装置であることを特徴とす
る汚水の処理装置である。
【0021】さらに、本発明は、前記中和槽と膜ろ過装
置への循環槽または膜供給槽とを連結する配管に直接オ
ゾンをインライン注入するようにしたことを特徴とする
汚水の処理装置である。
置への循環槽または膜供給槽とを連結する配管に直接オ
ゾンをインライン注入するようにしたことを特徴とする
汚水の処理装置である。
【0022】さらに、本発明は、膜ろ過装置の循環槽ま
たは膜供給槽にオゾンを注入するようにしたことを特徴
とする汚水の処理装置である。
たは膜供給槽にオゾンを注入するようにしたことを特徴
とする汚水の処理装置である。
【0023】さらに、本発明は、前記中和槽と膜ろ過装
置の循環槽または膜供給槽との中間にオゾン溶解槽を設
置して、前記オゾン溶解槽にオゾンを注入するようにし
たことを特徴とする汚水の処理装置である。
置の循環槽または膜供給槽との中間にオゾン溶解槽を設
置して、前記オゾン溶解槽にオゾンを注入するようにし
たことを特徴とする汚水の処理装置である。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の方法に基づく汚水処理装
置の一例を図1に示した。
置の一例を図1に示した。
【0025】図1に示したように、本発明に基づく汚水
の処理方法および装置は、脱窒素槽2および硝化槽3よ
りなる生物学的硝化脱窒素処理装置、ろ布ろ過装置4、
凝集槽8、沈降分離槽9、中和槽10、循環槽14、膜
ろ過装置17、オゾン発生器13、排オゾンガス処理設
備16、オゾン検出器19および活性炭吸着塔20より
構成されている。まず、汚水1は無希釈のまま、あるい
は適当な希釈倍率に希釈された状態で脱窒素槽2に流入
し、脱窒素槽2および硝化槽3の間を循環して嫌気的に
硝化脱窒素処理される。硝化脱窒素処理された汚水はろ
布ろ過装置4により固液分離され、該ろ布ろ過装置4を
透過した生物処理水5は、凝集槽8に移送される。凝集
槽8において、生物処理水5に硫酸アルミニウム、塩化
第二鉄あるいはポリ鉄等のような無機系凝集剤6および
水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム等のようなア
ルカリ剤7を添加し、pH3〜5の酸性条件下でリン酸
イオンおよびCODを含むSS分を凝集させる。その凝
集フロックを、沈降分離槽9において沈降汚泥と上澄液
とに分離し、上澄液は中和槽10へ送られる。一方、沈
降汚泥は汚泥処理工程へ移送され、脱水処理後焼却処分
される。中和槽10においては、水酸化ナトリウムある
いは水酸化カリウム等のようなアルカリ剤7を添加して
pH6〜8の中性にすることにより、上澄液中に含まれ
る未凝集の無機系凝集剤を水酸化物として析出させる。
中和処理された処理水11には、オゾン発生器13から
オゾン12が直接インラインで注入され、オゾンが溶解
した被処理水は循環槽14へ送り込まれる。この被処理
水は、循環槽14から膜ろ過装置17へ供給されて固液
分離される。膜ろ過装置17を透過した膜ろ過水18
は、活性炭を充填した活性炭吸着塔20へ移送され、汚
染物質は吸着により除去される。その後、汚染物質を除
去した処理水は、放流水21として系外に放出される。
の処理方法および装置は、脱窒素槽2および硝化槽3よ
りなる生物学的硝化脱窒素処理装置、ろ布ろ過装置4、
凝集槽8、沈降分離槽9、中和槽10、循環槽14、膜
ろ過装置17、オゾン発生器13、排オゾンガス処理設
備16、オゾン検出器19および活性炭吸着塔20より
構成されている。まず、汚水1は無希釈のまま、あるい
は適当な希釈倍率に希釈された状態で脱窒素槽2に流入
し、脱窒素槽2および硝化槽3の間を循環して嫌気的に
硝化脱窒素処理される。硝化脱窒素処理された汚水はろ
布ろ過装置4により固液分離され、該ろ布ろ過装置4を
透過した生物処理水5は、凝集槽8に移送される。凝集
槽8において、生物処理水5に硫酸アルミニウム、塩化
第二鉄あるいはポリ鉄等のような無機系凝集剤6および
水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム等のようなア
ルカリ剤7を添加し、pH3〜5の酸性条件下でリン酸
イオンおよびCODを含むSS分を凝集させる。その凝
集フロックを、沈降分離槽9において沈降汚泥と上澄液
とに分離し、上澄液は中和槽10へ送られる。一方、沈
降汚泥は汚泥処理工程へ移送され、脱水処理後焼却処分
される。中和槽10においては、水酸化ナトリウムある
いは水酸化カリウム等のようなアルカリ剤7を添加して
pH6〜8の中性にすることにより、上澄液中に含まれ
る未凝集の無機系凝集剤を水酸化物として析出させる。
中和処理された処理水11には、オゾン発生器13から
オゾン12が直接インラインで注入され、オゾンが溶解
した被処理水は循環槽14へ送り込まれる。この被処理
水は、循環槽14から膜ろ過装置17へ供給されて固液
分離される。膜ろ過装置17を透過した膜ろ過水18
は、活性炭を充填した活性炭吸着塔20へ移送され、汚
染物質は吸着により除去される。その後、汚染物質を除
去した処理水は、放流水21として系外に放出される。
【0026】なお、膜ろ過水18が活性炭吸着塔20に
送り込まれる過程で、膜ろ過水中の残留オゾン濃度がオ
ゾン検出器19で検出され、そのオゾン濃度の計測値に
基づいて、オゾン発生器13からのオゾン供給量が制御
されている。また、循環槽14から排出される排オゾン
ガス15は、排オゾンガス処理設備16で処理される。
膜ろ過装置17からの循環水は、循環ラインを通して循
環槽14に返送される。更に、以下の実施形態において
も同様であるが、オゾン検出器19は、溶存オゾン濃度
検知器であってもよい。
送り込まれる過程で、膜ろ過水中の残留オゾン濃度がオ
ゾン検出器19で検出され、そのオゾン濃度の計測値に
基づいて、オゾン発生器13からのオゾン供給量が制御
されている。また、循環槽14から排出される排オゾン
ガス15は、排オゾンガス処理設備16で処理される。
膜ろ過装置17からの循環水は、循環ラインを通して循
環槽14に返送される。更に、以下の実施形態において
も同様であるが、オゾン検出器19は、溶存オゾン濃度
検知器であってもよい。
【0027】本実施形態では、オゾン検出器19によっ
て、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が常時計測されてお
り、残留オゾン濃度が0.01〜10mg/Lの範囲内
となるように、オゾン発生器13から直接インライン注
入されるオゾン注入量が、オゾン発生器の印加電圧やバ
ルブの開閉操作等によって調整されている。例えば、C
PU(中央処理装置)等による制御手段によって、膜ろ
過水中の残留オゾン濃度を算出し、インライン注入され
るオゾン注入量をフィードバック制御している。
て、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が常時計測されてお
り、残留オゾン濃度が0.01〜10mg/Lの範囲内
となるように、オゾン発生器13から直接インライン注
入されるオゾン注入量が、オゾン発生器の印加電圧やバ
ルブの開閉操作等によって調整されている。例えば、C
PU(中央処理装置)等による制御手段によって、膜ろ
過水中の残留オゾン濃度を算出し、インライン注入され
るオゾン注入量をフィードバック制御している。
【0028】本発明に基づく汚水処理装置の他の実施形
態を図2に示す。
態を図2に示す。
【0029】図2に示したように、この実施形態では、
オゾン発生器13からのオゾン12が、循環槽14へ送
り込まれる被処理水に注入されるのではなく、循環槽1
4に注入され、循環槽14においてオゾン酸化反応が行
われる。それ以外は、図1の実施形態と同じである。
オゾン発生器13からのオゾン12が、循環槽14へ送
り込まれる被処理水に注入されるのではなく、循環槽1
4に注入され、循環槽14においてオゾン酸化反応が行
われる。それ以外は、図1の実施形態と同じである。
【0030】本発明に基づく汚水処理装置のもう一つの
実施形態を図3に示した。
実施形態を図3に示した。
【0031】図3の実施形態においては、中和槽10と
循環槽14との間に、オゾン溶解槽22が設けられてお
り、オゾン発生器13からのオゾン12はこのオゾン溶
解槽22に注入される。それ以外は、図1に示した実施
形態と同じである。即ち、中和槽10までの工程を図1
で説明したのと同様に行った後、中和槽10で中和され
た被処理水はオゾン溶解槽22に供給される。また、オ
ゾン発生器13からはオゾン12がオゾン溶解槽22に
注入され、オゾンが溶解した被処理水は循環槽14へ送
り込まれる。循環槽14は、オゾンが溶解された被処理
水を膜ろ過装置17へ供給する。膜ろ過装置17を透過
した膜ろ過水18は、活性炭を充填した活性炭吸着塔2
0へ移送され、処理水は放流水21として系外に放流さ
れる。膜ろ過水18が活性炭吸着塔20に送り込まれる
過程で、膜ろ過水中の残留オゾン濃度がオゾン検出器1
9で検出され、そのオゾン濃度の計測値に基づいて、オ
ゾン発生器13からオゾン溶解槽22へのオゾン供給量
が制御されている。また、オゾン溶解槽22から排出さ
れる排オゾンガス23および循環槽14からの排オゾン
ガス15は、排オゾンガス処理設備16で処理される。
膜ろ過装置17からの循環水は、循環ラインを通して循
環槽14に返送される。
循環槽14との間に、オゾン溶解槽22が設けられてお
り、オゾン発生器13からのオゾン12はこのオゾン溶
解槽22に注入される。それ以外は、図1に示した実施
形態と同じである。即ち、中和槽10までの工程を図1
で説明したのと同様に行った後、中和槽10で中和され
た被処理水はオゾン溶解槽22に供給される。また、オ
ゾン発生器13からはオゾン12がオゾン溶解槽22に
注入され、オゾンが溶解した被処理水は循環槽14へ送
り込まれる。循環槽14は、オゾンが溶解された被処理
水を膜ろ過装置17へ供給する。膜ろ過装置17を透過
した膜ろ過水18は、活性炭を充填した活性炭吸着塔2
0へ移送され、処理水は放流水21として系外に放流さ
れる。膜ろ過水18が活性炭吸着塔20に送り込まれる
過程で、膜ろ過水中の残留オゾン濃度がオゾン検出器1
9で検出され、そのオゾン濃度の計測値に基づいて、オ
ゾン発生器13からオゾン溶解槽22へのオゾン供給量
が制御されている。また、オゾン溶解槽22から排出さ
れる排オゾンガス23および循環槽14からの排オゾン
ガス15は、排オゾンガス処理設備16で処理される。
膜ろ過装置17からの循環水は、循環ラインを通して循
環槽14に返送される。
【0032】次に、本発明におけるオゾン溶解槽22に
ついて説明する。オゾン溶解槽22の目的は、膜ろ過装
置17のろ過速度を高く維持するために、膜供給水にオ
ゾンを溶解させるためのものである。オゾン発生器13
からオゾン12がオゾン溶解槽22に注入され、膜ろ過
装置17により得られた膜ろ過水18に残留する残留オ
ゾン量は、膜ろ過装置17のろ過速度を高く維持するた
めに0.01〜10mg/Lとし、望ましくは、0.1
〜3mg/Lとするとよい。膜ろ過水中の残留オゾン濃
度が10mg/Lより高くなった場合、膜ろ過装置17
のろ過膜として、耐オゾン性の膜素材を用いても長期的
にはオゾンとの反応により膜劣化が起こる恐れがある
が、膜モジュールの交換時期を考え合わせると、10m
g/Lまでは許容される。また、残留オゾン濃度が10
mg/Lより多くなると、副生成物量も多くなるという
問題がある。以上のことから、膜ろ過水中の残留オゾン
濃度は、0.01〜10mg/Lとし、望ましくは、
0.1〜3mg/Lとするとよい。また、オゾン溶解槽
22の装置形式は、Uチューブ式、ディフューザ式、イ
ンジェクタ式、エジェクタ式、下降注入式注入等のどの
形式でも可能である。また、オゾン溶解槽22もしくは
循環槽14から排出される排オゾンガスは、排オゾンガ
ス処理設備16に導入されて処理される。排オゾンガス
処理設備16の形式は、活性炭式、熱分解式、触媒式等
どの形式でも問題がない。
ついて説明する。オゾン溶解槽22の目的は、膜ろ過装
置17のろ過速度を高く維持するために、膜供給水にオ
ゾンを溶解させるためのものである。オゾン発生器13
からオゾン12がオゾン溶解槽22に注入され、膜ろ過
装置17により得られた膜ろ過水18に残留する残留オ
ゾン量は、膜ろ過装置17のろ過速度を高く維持するた
めに0.01〜10mg/Lとし、望ましくは、0.1
〜3mg/Lとするとよい。膜ろ過水中の残留オゾン濃
度が10mg/Lより高くなった場合、膜ろ過装置17
のろ過膜として、耐オゾン性の膜素材を用いても長期的
にはオゾンとの反応により膜劣化が起こる恐れがある
が、膜モジュールの交換時期を考え合わせると、10m
g/Lまでは許容される。また、残留オゾン濃度が10
mg/Lより多くなると、副生成物量も多くなるという
問題がある。以上のことから、膜ろ過水中の残留オゾン
濃度は、0.01〜10mg/Lとし、望ましくは、
0.1〜3mg/Lとするとよい。また、オゾン溶解槽
22の装置形式は、Uチューブ式、ディフューザ式、イ
ンジェクタ式、エジェクタ式、下降注入式注入等のどの
形式でも可能である。また、オゾン溶解槽22もしくは
循環槽14から排出される排オゾンガスは、排オゾンガ
ス処理設備16に導入されて処理される。排オゾンガス
処理設備16の形式は、活性炭式、熱分解式、触媒式等
どの形式でも問題がない。
【0033】ここで、本発明における汚水を生物学的に
処理した後のろ布ろ過装置4について説明する。使用さ
れるろ布は濁質成分等を除去することのできるろ布であ
り、通気度1〜2,000mL/cm2 /分のろ布が用
いられる。ろ布ろ過装置形式としては、加圧打込み式、
加圧圧搾式、ろ布走行式、ろ布ろ過ドラム式等を用いる
ことができ、ろ布ろ過への通水方式は、外圧型および内
圧型のいずれの方式を用いても問題ない。ろ布ろ過装置
においては、濁質分がろ布表面上に堆積したケーキを用
いてろ過されるため、得られるろ過液のSS濃度は、従
来の技術である膜ろ過装置で得られる濃度と同等程度の
0.1mg/L以下とすることができる。また過大な加
圧ポンプおよび高価な膜を用いる必要がなく、膜ろ過装
置よりもコスト的に安価である。
処理した後のろ布ろ過装置4について説明する。使用さ
れるろ布は濁質成分等を除去することのできるろ布であ
り、通気度1〜2,000mL/cm2 /分のろ布が用
いられる。ろ布ろ過装置形式としては、加圧打込み式、
加圧圧搾式、ろ布走行式、ろ布ろ過ドラム式等を用いる
ことができ、ろ布ろ過への通水方式は、外圧型および内
圧型のいずれの方式を用いても問題ない。ろ布ろ過装置
においては、濁質分がろ布表面上に堆積したケーキを用
いてろ過されるため、得られるろ過液のSS濃度は、従
来の技術である膜ろ過装置で得られる濃度と同等程度の
0.1mg/L以下とすることができる。また過大な加
圧ポンプおよび高価な膜を用いる必要がなく、膜ろ過装
置よりもコスト的に安価である。
【0034】さらに、本発明における膜ろ過装置17に
ついて説明する。膜ろ過装置は、膜供給水にオゾンが溶
解された状態で膜ろ過することにより、常にオゾンによ
る前処理が行われている状態で膜ろ過するために、生物
ファウリングによる膜の目詰まりを防止することができ
る。かつ高い透過流束を得ることができる。使用される
膜として、濁質成分および細菌類を除去することのでき
る膜であり、精密ろ過膜または限外ろ過膜が用いられ
る。精密ろ過膜の場合は、公称孔径0.01〜0.5μ
mのものが用いられ、限外ろ過膜の場合は、分画分子量
1,000〜20万ダルトンのものが用いられる。そし
て、膜モジュールの形式は、中空糸状、スパイラル状、
チューブラ状、平膜状が用いられる。膜素材およびポッ
ティング部は、高濃度のオゾンと接触するために、耐オ
ゾン性の素材を使うことが望ましい。膜素材について
は、フッ化ビニリデン重合体樹脂等の耐オゾン性の有機
樹脂またはセラミック等の無機材料を用いることができ
る。また、膜モジュールのろ過方式は、全量ろ過方式と
クロスフローろ過方式があり、いずれのろ過方式でもか
まわない。また、膜ろ過への通水方式は、外圧型と内圧
型があり、どちらの通水方式でも問題ない。次に、本発
明におけるオゾンの注入制御について説明する。本実施
形態では、膜ろ過水中の残留オゾン濃度をオゾン検出器
19で計測して、オゾン発生器13を操作してオゾン注
入量を制御する方法である。オゾン発生器13により発
生したオゾン12は、配管に直接インライン注入もしく
は循環槽14もしくはオゾン溶解槽22に供給される
が、オゾン発生器の印加電圧や、各供給配管に設けたバ
ルブ(図示なし)の開度を調整することによって、調整
することができる。オゾン濃度の注入制御は、膜供給水
のオゾン濃度を制御目的値にしても良いが、この場合、
膜ろ過における短時間でも膜表面の目詰まり物質とオゾ
ンとが反応してオゾンが消費される場合があるため、予
めこれを考慮しておく必要があり、好ましくは、膜ろ過
水中の残留オゾン濃度を制御目的値とすることが望まし
い。
ついて説明する。膜ろ過装置は、膜供給水にオゾンが溶
解された状態で膜ろ過することにより、常にオゾンによ
る前処理が行われている状態で膜ろ過するために、生物
ファウリングによる膜の目詰まりを防止することができ
る。かつ高い透過流束を得ることができる。使用される
膜として、濁質成分および細菌類を除去することのでき
る膜であり、精密ろ過膜または限外ろ過膜が用いられ
る。精密ろ過膜の場合は、公称孔径0.01〜0.5μ
mのものが用いられ、限外ろ過膜の場合は、分画分子量
1,000〜20万ダルトンのものが用いられる。そし
て、膜モジュールの形式は、中空糸状、スパイラル状、
チューブラ状、平膜状が用いられる。膜素材およびポッ
ティング部は、高濃度のオゾンと接触するために、耐オ
ゾン性の素材を使うことが望ましい。膜素材について
は、フッ化ビニリデン重合体樹脂等の耐オゾン性の有機
樹脂またはセラミック等の無機材料を用いることができ
る。また、膜モジュールのろ過方式は、全量ろ過方式と
クロスフローろ過方式があり、いずれのろ過方式でもか
まわない。また、膜ろ過への通水方式は、外圧型と内圧
型があり、どちらの通水方式でも問題ない。次に、本発
明におけるオゾンの注入制御について説明する。本実施
形態では、膜ろ過水中の残留オゾン濃度をオゾン検出器
19で計測して、オゾン発生器13を操作してオゾン注
入量を制御する方法である。オゾン発生器13により発
生したオゾン12は、配管に直接インライン注入もしく
は循環槽14もしくはオゾン溶解槽22に供給される
が、オゾン発生器の印加電圧や、各供給配管に設けたバ
ルブ(図示なし)の開度を調整することによって、調整
することができる。オゾン濃度の注入制御は、膜供給水
のオゾン濃度を制御目的値にしても良いが、この場合、
膜ろ過における短時間でも膜表面の目詰まり物質とオゾ
ンとが反応してオゾンが消費される場合があるため、予
めこれを考慮しておく必要があり、好ましくは、膜ろ過
水中の残留オゾン濃度を制御目的値とすることが望まし
い。
【0035】なお、オゾンの注入率は、膜ろ過水中の残
留オゾン濃度によりフィードバックされて決定される。
中和槽10において得られた処理水のオゾン要求量に変
動がある場合は、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を溶存オ
ゾン濃度検出器で測定して、オゾン流入率のフィードバ
ック制御を行うこともできる。むろん、オゾン検出器1
9は、CPU(中央処理装置)を用いて検出してもよ
い。
留オゾン濃度によりフィードバックされて決定される。
中和槽10において得られた処理水のオゾン要求量に変
動がある場合は、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を溶存オ
ゾン濃度検出器で測定して、オゾン流入率のフィードバ
ック制御を行うこともできる。むろん、オゾン検出器1
9は、CPU(中央処理装置)を用いて検出してもよ
い。
【0036】本発明では、上記の実施の形態に加えて、
膜ろ過装置17の後に更にオゾン接触槽を設け、該オゾ
ン接触槽に膜ろ過装置からのろ過水を供給し、前記オゾ
ン接触槽にオゾンを再注入して処理する態様も可能であ
る。以下、この態様について説明する。
膜ろ過装置17の後に更にオゾン接触槽を設け、該オゾ
ン接触槽に膜ろ過装置からのろ過水を供給し、前記オゾ
ン接触槽にオゾンを再注入して処理する態様も可能であ
る。以下、この態様について説明する。
【0037】図4に示した実施形態において、本発明に
基づく汚水の処理装置は、脱窒素槽2および硝化槽3よ
りなる生物学的硝化脱窒素処理装置、ろ布ろ過装置4、
凝集槽8、沈降分離槽9、中和槽10、循環槽14、膜
ろ過装置17、オゾン接触槽30、オゾン発生器13、
排オゾンガス処理設備16、オゾン検出器19、および
活性炭吸着塔20より構成されている。即ち、オゾン接
触槽30が付加されている点において、図1の形態とは
異なっている。
基づく汚水の処理装置は、脱窒素槽2および硝化槽3よ
りなる生物学的硝化脱窒素処理装置、ろ布ろ過装置4、
凝集槽8、沈降分離槽9、中和槽10、循環槽14、膜
ろ過装置17、オゾン接触槽30、オゾン発生器13、
排オゾンガス処理設備16、オゾン検出器19、および
活性炭吸着塔20より構成されている。即ち、オゾン接
触槽30が付加されている点において、図1の形態とは
異なっている。
【0038】まず、汚水1は無希釈のまま、あるいは適
当な希釈倍率に希釈された状態で脱窒素槽2に流入し、
脱窒素槽2および硝化槽3の間を循環して嫌気的に硝化
脱窒素処理される。硝化脱窒素処理された汚水はろ布ろ
過装置4により固液分離され、生物処理水5は凝集槽8
に移送される。凝集槽8において、生物処理水5に硫酸
アルミニウム、塩化第二鉄あるいはポリ鉄等のような無
機系凝集剤6、および水酸化ナトリウムあるいは水酸化
カリウム等のようなアルカリ剤7を添加して、pH3〜
5の酸性条件下でリン酸イオンおよびCODを含むSS
分を凝集させる。その凝集フロックを、沈降分離槽9に
おいて沈降汚泥と上澄液とに分離し、上澄液は中和槽1
0へ送られる。一方、沈降汚泥は汚泥処理工程へ移送さ
れ、脱水処理後焼却処分される。中和槽10において
は、水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム等のよう
なアルカリ剤7を添加してpH6〜8の中性にすること
により、上澄液中に含まれる未凝集の無機系凝集剤を水
酸化物として析出させる。中和処理された処理水11
は、オゾン発生器13からオゾン12が直接インライン
で注入され、オゾンが溶解した被処理水は循環槽14へ
送り込まれる。この被処理水は循環槽14から膜ろ過装
置17へ供給され、膜ろ過装置17を透過した膜ろ過水
18は、オゾン接触槽30に送り込まれる。オゾン接触
槽30には、オゾン発生器13から必要量のオゾン31
が供給されて、膜ろ過水18とオゾン31とが接触して
いる。膜ろ過水18は、膜ろ過装置17からオゾン接触
槽30に送り込まれる過程で、膜ろ過水中の残留オゾン
濃度がオゾン検出器19で検出され、そのオゾン濃度の
計測値に基づいてオゾン発生器13から直接インライン
注入されるオゾン12の供給量が制御されている。オゾ
ン接触槽30において十分にオゾンと接触したオゾン処
理水33は、活性炭を充填した活性炭吸着塔20へ移送
され、処理された処理水は放流水21として系外に放流
される。また、循環槽14から排出される排オゾンガス
15およびオゾン接触槽30から排出される排オゾンガ
ス32は、排オゾンガス処理設備16で処理される。膜
ろ過装置17からの循環水は、循環ラインを通して循環
槽14に返送される。なお、以下の実施形態においても
同様であるが、オゾン検出器19は、溶存オゾン濃度検
知器であってもよい。
当な希釈倍率に希釈された状態で脱窒素槽2に流入し、
脱窒素槽2および硝化槽3の間を循環して嫌気的に硝化
脱窒素処理される。硝化脱窒素処理された汚水はろ布ろ
過装置4により固液分離され、生物処理水5は凝集槽8
に移送される。凝集槽8において、生物処理水5に硫酸
アルミニウム、塩化第二鉄あるいはポリ鉄等のような無
機系凝集剤6、および水酸化ナトリウムあるいは水酸化
カリウム等のようなアルカリ剤7を添加して、pH3〜
5の酸性条件下でリン酸イオンおよびCODを含むSS
分を凝集させる。その凝集フロックを、沈降分離槽9に
おいて沈降汚泥と上澄液とに分離し、上澄液は中和槽1
0へ送られる。一方、沈降汚泥は汚泥処理工程へ移送さ
れ、脱水処理後焼却処分される。中和槽10において
は、水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム等のよう
なアルカリ剤7を添加してpH6〜8の中性にすること
により、上澄液中に含まれる未凝集の無機系凝集剤を水
酸化物として析出させる。中和処理された処理水11
は、オゾン発生器13からオゾン12が直接インライン
で注入され、オゾンが溶解した被処理水は循環槽14へ
送り込まれる。この被処理水は循環槽14から膜ろ過装
置17へ供給され、膜ろ過装置17を透過した膜ろ過水
18は、オゾン接触槽30に送り込まれる。オゾン接触
槽30には、オゾン発生器13から必要量のオゾン31
が供給されて、膜ろ過水18とオゾン31とが接触して
いる。膜ろ過水18は、膜ろ過装置17からオゾン接触
槽30に送り込まれる過程で、膜ろ過水中の残留オゾン
濃度がオゾン検出器19で検出され、そのオゾン濃度の
計測値に基づいてオゾン発生器13から直接インライン
注入されるオゾン12の供給量が制御されている。オゾ
ン接触槽30において十分にオゾンと接触したオゾン処
理水33は、活性炭を充填した活性炭吸着塔20へ移送
され、処理された処理水は放流水21として系外に放流
される。また、循環槽14から排出される排オゾンガス
15およびオゾン接触槽30から排出される排オゾンガ
ス32は、排オゾンガス処理設備16で処理される。膜
ろ過装置17からの循環水は、循環ラインを通して循環
槽14に返送される。なお、以下の実施形態においても
同様であるが、オゾン検出器19は、溶存オゾン濃度検
知器であってもよい。
【0039】本実施形態では、オゾン検出器19によっ
て、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が常時計測されてお
り、残留オゾン濃度が、0.01〜10mg/Lの範囲
内となるように、オゾン発生器13から直接インライン
注入されるオゾン注入量がオゾン発生器の印加電圧やバ
ルブの開閉操作等によって調整されている。例えば、C
PU(中央処理装置)等による制御手段によって、膜ろ
過水中の残留オゾン濃度を算出して、インライン注入さ
れるオゾン注入量をフィードバック制御している。
て、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が常時計測されてお
り、残留オゾン濃度が、0.01〜10mg/Lの範囲
内となるように、オゾン発生器13から直接インライン
注入されるオゾン注入量がオゾン発生器の印加電圧やバ
ルブの開閉操作等によって調整されている。例えば、C
PU(中央処理装置)等による制御手段によって、膜ろ
過水中の残留オゾン濃度を算出して、インライン注入さ
れるオゾン注入量をフィードバック制御している。
【0040】本発明に基づく汚水処理装置の他の実施形
態を図5に示した。
態を図5に示した。
【0041】図5に示したように、この実施形態におけ
る汚水の処理方法および装置は、図2の実施形態と同様
に、オゾン発生器13からのオゾン12が、図1の実施
形態のように循環槽14へ送り込まれる被処理水に注入
されるのではなく、循環槽14に注入され、循環槽14
においてオゾン酸化反応を行う。それ以外は、図4の実
施形態と同じである。
る汚水の処理方法および装置は、図2の実施形態と同様
に、オゾン発生器13からのオゾン12が、図1の実施
形態のように循環槽14へ送り込まれる被処理水に注入
されるのではなく、循環槽14に注入され、循環槽14
においてオゾン酸化反応を行う。それ以外は、図4の実
施形態と同じである。
【0042】本発明に基づく汚水処理装置の他の一例を
図6に示した。
図6に示した。
【0043】図6の実施形態においては、中和槽10と
循環槽14との間に、オゾン溶解槽22が設けられてお
り、オゾン発生器13からのオゾン12はこのオゾン溶
解槽22に注入される。それ以外は、図4に示した実施
形態と同じである。即ち、中和槽10で中和された被処
理水はオゾン溶解槽22に供給され、オゾン発生器13
からオゾン12がオゾン溶解槽22に注入され、オゾン
が溶解した被処理水は、循環槽14へ送り込まれる。次
いで、被処理水は循環槽14から膜ろ過装置17へ供給
され、膜ろ過装置17を透過した膜ろ過水18は、オゾ
ン接触槽30に送り込まれる。オゾン接触槽30には、
オゾン発生器13から必要量のオゾン31が供給され
て、膜ろ過水18とオゾン31とが接触している。膜ろ
過水18は、膜ろ過装置17からオゾン接触槽30に送
り込まれる過程で、膜ろ過水中の残留オゾン濃度がオゾ
ン検出器19で検出され、そのオゾン濃度の計測値に基
づいてオゾン発生器13からオゾン溶解槽22へ供給さ
れるオゾン12の供給量が制御されている。オゾン接触
槽30において十分にオゾンと接触したオゾン処理水3
3は、活性炭を充填した活性炭吸着塔20へ移送され、
処理された処理水は放流水21として系外に放流され
る。また、オゾン溶解槽22から排出される排オゾンガ
ス23、循環槽14から排出される排オゾンガス15お
よびオゾン接触槽30から排出される排オゾンガス32
は、排オゾンガス処理設備16で処理される。膜ろ過装
置17からの循環水は、循環ラインを通して循環槽14
に返送される。
循環槽14との間に、オゾン溶解槽22が設けられてお
り、オゾン発生器13からのオゾン12はこのオゾン溶
解槽22に注入される。それ以外は、図4に示した実施
形態と同じである。即ち、中和槽10で中和された被処
理水はオゾン溶解槽22に供給され、オゾン発生器13
からオゾン12がオゾン溶解槽22に注入され、オゾン
が溶解した被処理水は、循環槽14へ送り込まれる。次
いで、被処理水は循環槽14から膜ろ過装置17へ供給
され、膜ろ過装置17を透過した膜ろ過水18は、オゾ
ン接触槽30に送り込まれる。オゾン接触槽30には、
オゾン発生器13から必要量のオゾン31が供給され
て、膜ろ過水18とオゾン31とが接触している。膜ろ
過水18は、膜ろ過装置17からオゾン接触槽30に送
り込まれる過程で、膜ろ過水中の残留オゾン濃度がオゾ
ン検出器19で検出され、そのオゾン濃度の計測値に基
づいてオゾン発生器13からオゾン溶解槽22へ供給さ
れるオゾン12の供給量が制御されている。オゾン接触
槽30において十分にオゾンと接触したオゾン処理水3
3は、活性炭を充填した活性炭吸着塔20へ移送され、
処理された処理水は放流水21として系外に放流され
る。また、オゾン溶解槽22から排出される排オゾンガ
ス23、循環槽14から排出される排オゾンガス15お
よびオゾン接触槽30から排出される排オゾンガス32
は、排オゾンガス処理設備16で処理される。膜ろ過装
置17からの循環水は、循環ラインを通して循環槽14
に返送される。
【0044】本発明におけるオゾン溶解槽22、生物学
的に処理した後のろ布ろ過装置4、膜ろ過装置17につ
いては、図3の例において既に説明した通りである。
的に処理した後のろ布ろ過装置4、膜ろ過装置17につ
いては、図3の例において既に説明した通りである。
【0045】次に、本発明におけるオゾンの注入制御に
ついて説明する。本実施形態では、膜ろ過水中の残留オ
ゾン濃度をオゾン検出器19で計測して、オゾン発生器
13を操作してオゾン注入量を制御する方法である。オ
ゾン発生器13により発生したオゾン12が、配管に直
接インライン注入もしくは循環槽14もしくはオゾン溶
解槽22に供給されるとともに、オゾン発生器13によ
り発生したオゾンガス31は、オゾン接触槽30に供給
されるが、オゾン発生器の印加電圧や、各供給配管に設
けたバルブ(図示なし)の開度を調整することによっ
て、調整することができる。オゾン濃度の注入制御は、
膜供給水のオゾン濃度を制御目的値にしても良いが、こ
の場合、膜ろ過における短時間でも膜表面の目詰まり物
質とオゾンとが反応してオゾンが消費される場合がある
ため、予めこれを考慮しておく必要があり、好ましく
は、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を制御目的値とするこ
とが望ましい。
ついて説明する。本実施形態では、膜ろ過水中の残留オ
ゾン濃度をオゾン検出器19で計測して、オゾン発生器
13を操作してオゾン注入量を制御する方法である。オ
ゾン発生器13により発生したオゾン12が、配管に直
接インライン注入もしくは循環槽14もしくはオゾン溶
解槽22に供給されるとともに、オゾン発生器13によ
り発生したオゾンガス31は、オゾン接触槽30に供給
されるが、オゾン発生器の印加電圧や、各供給配管に設
けたバルブ(図示なし)の開度を調整することによっ
て、調整することができる。オゾン濃度の注入制御は、
膜供給水のオゾン濃度を制御目的値にしても良いが、こ
の場合、膜ろ過における短時間でも膜表面の目詰まり物
質とオゾンとが反応してオゾンが消費される場合がある
ため、予めこれを考慮しておく必要があり、好ましく
は、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を制御目的値とするこ
とが望ましい。
【0046】なお、オゾンの注入率は、膜ろ過水中の残
留オゾン濃度によりフィードバックされて決定される。
また、中和槽10において得られた処理水のオゾン要求
量に変動がある場合は、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を
溶存オゾン濃度検出器で測定して、オゾン注入率のフィ
ードバック制御を行うこともできる。むろん、オゾン検
出器19は、演算手段等を備えるCPU(中央処理装
置)を用いたものであってもよい。
留オゾン濃度によりフィードバックされて決定される。
また、中和槽10において得られた処理水のオゾン要求
量に変動がある場合は、膜ろ過水中の残留オゾン濃度を
溶存オゾン濃度検出器で測定して、オゾン注入率のフィ
ードバック制御を行うこともできる。むろん、オゾン検
出器19は、演算手段等を備えるCPU(中央処理装
置)を用いたものであってもよい。
【0047】次に、本発明におけるオゾン接触槽30に
ついて説明する。本発明では、膜ろ過装置17の後段
に、更にオゾン接触槽30が設けられている。このよう
な膜ろ過装置の後段にオゾン接触槽を設けることによ
り、膜ろ過水中の残留オゾン濃度によって、オゾン接触
槽へのオゾン注入率を調整することができ、有機物質の
オゾン処理を十分に行うことが可能である。この膜ろ過
装置17の後段に設けたオゾン接触槽30の目的は、
有機物とのオゾン反応に必要な接触時間を確保するこ
と、オゾンを再注入して、オゾン反応に必要なオゾン
を補充することにある。そして、膜の物理洗浄の時に
オゾン注入ラインを後段のオゾン接触槽のみに切り換え
ることにより、オゾン発生装置の間欠運転または発生オ
ゾンの無駄を防止することにある。また、オゾン接触槽
30の装置形式は、Uチューブ式、ディフューザ式、イ
ンジェクタ式、下降注入式注入等のどの形式でも可能で
ある。しかし、オゾンを注入した膜ろ過水に対して、オ
ゾンを溶解させており、高濃度のオゾンを溶解させる必
要はない。装置形式は、接触時間を十分に確保すること
ができるディフューザ形式が好ましい。なお、オゾン接
触槽30においても排オゾンガスが発生するため、排オ
ゾンガスは排オゾンガス処理設備16に導入されて処理
される。排オゾンガス処理設備16の形式は、活性炭
式、熱分解式、触媒式等どの形式でも問題がない。
ついて説明する。本発明では、膜ろ過装置17の後段
に、更にオゾン接触槽30が設けられている。このよう
な膜ろ過装置の後段にオゾン接触槽を設けることによ
り、膜ろ過水中の残留オゾン濃度によって、オゾン接触
槽へのオゾン注入率を調整することができ、有機物質の
オゾン処理を十分に行うことが可能である。この膜ろ過
装置17の後段に設けたオゾン接触槽30の目的は、
有機物とのオゾン反応に必要な接触時間を確保するこ
と、オゾンを再注入して、オゾン反応に必要なオゾン
を補充することにある。そして、膜の物理洗浄の時に
オゾン注入ラインを後段のオゾン接触槽のみに切り換え
ることにより、オゾン発生装置の間欠運転または発生オ
ゾンの無駄を防止することにある。また、オゾン接触槽
30の装置形式は、Uチューブ式、ディフューザ式、イ
ンジェクタ式、下降注入式注入等のどの形式でも可能で
ある。しかし、オゾンを注入した膜ろ過水に対して、オ
ゾンを溶解させており、高濃度のオゾンを溶解させる必
要はない。装置形式は、接触時間を十分に確保すること
ができるディフューザ形式が好ましい。なお、オゾン接
触槽30においても排オゾンガスが発生するため、排オ
ゾンガスは排オゾンガス処理設備16に導入されて処理
される。排オゾンガス処理設備16の形式は、活性炭
式、熱分解式、触媒式等どの形式でも問題がない。
【0048】
【実施例】以下、本発明に基づく汚水の処理方法および
処理装置の実施例について説明する。なお、以下の実施
例は本発明に限定を加えるものではない。
処理装置の実施例について説明する。なお、以下の実施
例は本発明に限定を加えるものではない。
【0049】(実施例1)図7に示した従来法フローに
基づく実験装置(処理量100L/日)において、膜ろ
過装置34の部分に、分画分子量20,000ダルトン
のポリアクリロニトリル重合体製限外ろ過膜(総面積
0.2m2の平膜、設定フラックス0.5m3/m2/
日)を適用し、膜ろ過装置17の部分に、分画分子量1
3,000ダルトンのポリアクリロニトリル重合体製限
外ろ過膜(総面積0.1m2の中空糸膜、設定フラック
ス1.0m3/m2/日)を適用して、し尿および浄化槽
汚泥の混合液の処理実験を行った。
基づく実験装置(処理量100L/日)において、膜ろ
過装置34の部分に、分画分子量20,000ダルトン
のポリアクリロニトリル重合体製限外ろ過膜(総面積
0.2m2の平膜、設定フラックス0.5m3/m2/
日)を適用し、膜ろ過装置17の部分に、分画分子量1
3,000ダルトンのポリアクリロニトリル重合体製限
外ろ過膜(総面積0.1m2の中空糸膜、設定フラック
ス1.0m3/m2/日)を適用して、し尿および浄化槽
汚泥の混合液の処理実験を行った。
【0050】図7に示した従来法における限外ろ過平膜
34の部分までの運転より開始し、約1ヶ月間の馴致期
間を経て、生物処理工程が安定してから、その後の凝集
沈殿装置および限外ろ過中空糸膜17までの運転実験を
開始した。凝集槽8においてポリ鉄を鉄換算で550m
g/L添加し、水酸化ナトリウムを用いてpH4.5に
調製した。また、中和槽10において水酸化ナトリウム
を用いてpH7.2に調製して処理した。本実験におけ
る、主な工程ごとの水質データは、表1に示した通りで
あった。
34の部分までの運転より開始し、約1ヶ月間の馴致期
間を経て、生物処理工程が安定してから、その後の凝集
沈殿装置および限外ろ過中空糸膜17までの運転実験を
開始した。凝集槽8においてポリ鉄を鉄換算で550m
g/L添加し、水酸化ナトリウムを用いてpH4.5に
調製した。また、中和槽10において水酸化ナトリウム
を用いてpH7.2に調製して処理した。本実験におけ
る、主な工程ごとの水質データは、表1に示した通りで
あった。
【0051】
【表1】
【0052】ここで、し尿系汚水1は、し尿および浄化
槽汚泥を目開き1mm程度の細目スクリーンで除渣した
後の混合液である。しかしながら、限外ろ過中空糸膜1
7への通水を開始して3週間後には該膜の膜間差圧が1
50kPaを越えたため、該膜への通水を中断し、該膜
に対して次亜塩素酸ナトリウムおよびクエン酸溶液によ
る薬品洗浄を実施した。薬品洗浄の終了した限外ろ過中
空糸膜17を用いて、再び一連の実験を開始したもの
の、通水を再開して3週間後には膜間差圧が150kP
aを越えた。
槽汚泥を目開き1mm程度の細目スクリーンで除渣した
後の混合液である。しかしながら、限外ろ過中空糸膜1
7への通水を開始して3週間後には該膜の膜間差圧が1
50kPaを越えたため、該膜への通水を中断し、該膜
に対して次亜塩素酸ナトリウムおよびクエン酸溶液によ
る薬品洗浄を実施した。薬品洗浄の終了した限外ろ過中
空糸膜17を用いて、再び一連の実験を開始したもの
の、通水を再開して3週間後には膜間差圧が150kP
aを越えた。
【0053】そこで、実験装置を、図3に示したような
フローに改造した。なお、ここで、ろ布ろ過装置4の部
分に、通気度200mL/cm2 /分のポリエステル製
フェルトろ布(総面積0.005m2 、設定フラックス
20m3 /m2 /日)を適用し、膜ろ過装置17の部分
に、公称孔径0.1μmのフッ化ビニリデン重合体樹脂
製精密ろ過膜(総面積0.03m2の中空糸膜、設定フ
ラックス3.3m3/m 2/日)を適用した。ディフュー
ザ形式のオゾン溶解槽22における滞留時間を9分と
し、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が、0.1〜3mg/
Lとなるようにオゾン溶解槽22にオゾンを注入して、
膜ろ過処理を行った。一連の通水実験を行った結果、精
密ろ過中空糸膜17における膜間差圧が100kPaを
越えたのは、通水を開始して7ヶ月後であり、本発明方
法および装置を用いることにより、精密ろ過中空糸膜1
7の薬品洗浄頻度を大幅に低減できることがわかった。
なお、この実験期間中の、主な工程ごとの水質データ
は、表2に示した通りである。
フローに改造した。なお、ここで、ろ布ろ過装置4の部
分に、通気度200mL/cm2 /分のポリエステル製
フェルトろ布(総面積0.005m2 、設定フラックス
20m3 /m2 /日)を適用し、膜ろ過装置17の部分
に、公称孔径0.1μmのフッ化ビニリデン重合体樹脂
製精密ろ過膜(総面積0.03m2の中空糸膜、設定フ
ラックス3.3m3/m 2/日)を適用した。ディフュー
ザ形式のオゾン溶解槽22における滞留時間を9分と
し、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が、0.1〜3mg/
Lとなるようにオゾン溶解槽22にオゾンを注入して、
膜ろ過処理を行った。一連の通水実験を行った結果、精
密ろ過中空糸膜17における膜間差圧が100kPaを
越えたのは、通水を開始して7ヶ月後であり、本発明方
法および装置を用いることにより、精密ろ過中空糸膜1
7の薬品洗浄頻度を大幅に低減できることがわかった。
なお、この実験期間中の、主な工程ごとの水質データ
は、表2に示した通りである。
【0054】
【表2】
【0055】従来の方法および装置による実験での水質
データ(表1)と比べると、し尿系汚水の水質に大きな
差があるとは見られなかったが、本発明方法および装置
を用いた場合の膜ろ過水のCODおよび色度は、従来方
法および装置を用いた場合の膜ろ過水のCODおよび色
度より低くなっており、本発明方法および装置によっ
て、生物処理水中に含まれていたCOD成分および色度
成分が良好に処理されていたことがわかった。
データ(表1)と比べると、し尿系汚水の水質に大きな
差があるとは見られなかったが、本発明方法および装置
を用いた場合の膜ろ過水のCODおよび色度は、従来方
法および装置を用いた場合の膜ろ過水のCODおよび色
度より低くなっており、本発明方法および装置によっ
て、生物処理水中に含まれていたCOD成分および色度
成分が良好に処理されていたことがわかった。
【0056】(実施例2)図7に示した従来法フローに
基づく実験装置(処理量100L/日)において、膜ろ
過装置34の部分に、分画分子量20,000ダルトン
のポリアクリロニトリル重合体製限外ろ過膜(総面積
0.2m2の平膜、設定フラックス0.5m3/m2/
日)を適用し、膜ろ過装置17の部分に、分画分子量1
3,000ダルトンのポリアクリロニトリル重合体製限
外ろ過膜(総面積0.1m2の中空糸膜、設定フラック
ス1.0m3/m2/日)を適用して、し尿および浄化槽
汚泥の混合液の処理実験を行った。
基づく実験装置(処理量100L/日)において、膜ろ
過装置34の部分に、分画分子量20,000ダルトン
のポリアクリロニトリル重合体製限外ろ過膜(総面積
0.2m2の平膜、設定フラックス0.5m3/m2/
日)を適用し、膜ろ過装置17の部分に、分画分子量1
3,000ダルトンのポリアクリロニトリル重合体製限
外ろ過膜(総面積0.1m2の中空糸膜、設定フラック
ス1.0m3/m2/日)を適用して、し尿および浄化槽
汚泥の混合液の処理実験を行った。
【0057】図7に示した従来法における限外ろ過平膜
34の部分までの運転より開始し、約1ヶ月間の馴致期
間を経て、生物処理工程が安定してから、その後の凝集
沈殿装置および限外ろ過中空糸膜17までの運転実験を
開始した。凝集槽8においてポリ鉄を鉄換算で650m
g/L添加し、水酸化ナトリウムを用いてpH4.3に
調製した。また、中和槽10において水酸化ナトリウム
を用いてpH7.0に調製して処理した。本実験におけ
る、主な工程ごとの水質データは、表3に示した通りで
あった。
34の部分までの運転より開始し、約1ヶ月間の馴致期
間を経て、生物処理工程が安定してから、その後の凝集
沈殿装置および限外ろ過中空糸膜17までの運転実験を
開始した。凝集槽8においてポリ鉄を鉄換算で650m
g/L添加し、水酸化ナトリウムを用いてpH4.3に
調製した。また、中和槽10において水酸化ナトリウム
を用いてpH7.0に調製して処理した。本実験におけ
る、主な工程ごとの水質データは、表3に示した通りで
あった。
【0058】
【表3】
【0059】ここで、し尿系汚水1は、し尿および浄化
槽汚泥を目開き1mm程度の細目スクリーンで除渣した
後の混合液である。しかしながら、限外ろ過中空糸膜1
7の通水を開始して3週間後には該膜の膜間差圧が15
0kPaを越えたため、該膜への通水を中断し、該膜に
対して次亜塩素酸ナトリウムおよびクエン酸溶液による
薬品洗浄を実施した。薬品洗浄の終了した限外ろ過中空
糸膜17を用いて、再び一連の実験を開始したものの、
通水を再開して3週間後には膜間差圧が150kPaを
越えた。
槽汚泥を目開き1mm程度の細目スクリーンで除渣した
後の混合液である。しかしながら、限外ろ過中空糸膜1
7の通水を開始して3週間後には該膜の膜間差圧が15
0kPaを越えたため、該膜への通水を中断し、該膜に
対して次亜塩素酸ナトリウムおよびクエン酸溶液による
薬品洗浄を実施した。薬品洗浄の終了した限外ろ過中空
糸膜17を用いて、再び一連の実験を開始したものの、
通水を再開して3週間後には膜間差圧が150kPaを
越えた。
【0060】そこで、実験装置を、図6に示したような
フローに改造した。なお、ここで、ろ布ろ過装置4の部
分に、通気度200mL/cm2 /分のポリエステル製
フェルトろ布(総面積0.005m2 、設定フラックス
20m3 /m2 /日)を適用し、膜ろ過装置17の部分
に、公称孔径0.1μmのフッ化ビニリデン重合体樹脂
製精密ろ過膜(総面積0.03m2の中空糸膜、設定フ
ラックス3.3m3/m 2/日)を適用した。ディフュー
ザ形式のオゾン溶解槽22における滞留時間を6分と
し、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が、0.1〜3mg/
Lとなるようにオゾン溶解槽22にオゾンを注入して、
膜ろ過処理を行った。得られた膜ろ過水18をディフュ
ーザ形式のオゾン接触槽30に供給し、オゾン接触槽3
0に5mg/Lのオゾンを注入して処理した。一連の通
水実験を行った結果、精密ろ過中空糸膜17における膜
間差圧が100kPaを越えたのは、通水を開始して7
ヶ月後であり、本発明方法および装置を用いることによ
り、精密ろ過中空糸膜17の薬品洗浄頻度を大幅に低減
できることがわかった。なお、この実験期間中の、主な
工程ごとの水質データは、表4に示した通りである。
フローに改造した。なお、ここで、ろ布ろ過装置4の部
分に、通気度200mL/cm2 /分のポリエステル製
フェルトろ布(総面積0.005m2 、設定フラックス
20m3 /m2 /日)を適用し、膜ろ過装置17の部分
に、公称孔径0.1μmのフッ化ビニリデン重合体樹脂
製精密ろ過膜(総面積0.03m2の中空糸膜、設定フ
ラックス3.3m3/m 2/日)を適用した。ディフュー
ザ形式のオゾン溶解槽22における滞留時間を6分と
し、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が、0.1〜3mg/
Lとなるようにオゾン溶解槽22にオゾンを注入して、
膜ろ過処理を行った。得られた膜ろ過水18をディフュ
ーザ形式のオゾン接触槽30に供給し、オゾン接触槽3
0に5mg/Lのオゾンを注入して処理した。一連の通
水実験を行った結果、精密ろ過中空糸膜17における膜
間差圧が100kPaを越えたのは、通水を開始して7
ヶ月後であり、本発明方法および装置を用いることによ
り、精密ろ過中空糸膜17の薬品洗浄頻度を大幅に低減
できることがわかった。なお、この実験期間中の、主な
工程ごとの水質データは、表4に示した通りである。
【0061】
【表4】
【0062】従来の方法および装置による実験での水質
データ(表3)と比べると、し尿系汚水の水質に大きな
差があるとは見られなかったが、本発明方法および装置
を用いた場合のオゾン処理水のCODおよび色度は、従
来方法および装置を用いた場合の膜ろ過水のCODおよ
び色度より低くなっており、本発明方法および装置によ
って、生物処理水中に含まれていたCOD成分および色
度成分が良好に処理されていたことがわかった。
データ(表3)と比べると、し尿系汚水の水質に大きな
差があるとは見られなかったが、本発明方法および装置
を用いた場合のオゾン処理水のCODおよび色度は、従
来方法および装置を用いた場合の膜ろ過水のCODおよ
び色度より低くなっており、本発明方法および装置によ
って、生物処理水中に含まれていたCOD成分および色
度成分が良好に処理されていたことがわかった。
【0063】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の汚水の処埋
方法および処理装置によれば、汚水を生物学的に処理し
た後、コスト低減効果の大きいろ布による固液分離処理
を行い、該ろ布の透過液に対して凝集剤添加処理を行っ
た後、沈降分離を行い膜によって固液分離処理を行うと
いう方法および装置にあって、膜の目詰まりを大幅に軽
減することができ、該膜の目詰まりに対処するための薬
品洗浄に要する労力と洗浄用薬剤費とを低減させること
ができると共に、膜の寿命を延命させ膜交換費を低減さ
せることができる。
方法および処理装置によれば、汚水を生物学的に処理し
た後、コスト低減効果の大きいろ布による固液分離処理
を行い、該ろ布の透過液に対して凝集剤添加処理を行っ
た後、沈降分離を行い膜によって固液分離処理を行うと
いう方法および装置にあって、膜の目詰まりを大幅に軽
減することができ、該膜の目詰まりに対処するための薬
品洗浄に要する労力と洗浄用薬剤費とを低減させること
ができると共に、膜の寿命を延命させ膜交換費を低減さ
せることができる。
【0064】また、オゾンの注入制御を行うことによ
り、オソン注入量を最小限にし、オゾン消費を抑制する
ことができる。さらに、高度な処理水水質を得ることが
でき、後段の活性炭吸着塔に係る負荷を軽減することが
可能となり、活性炭の交換もしくは再生頻度を低減さ
せ、維持管理を容易にすることができる。
り、オソン注入量を最小限にし、オゾン消費を抑制する
ことができる。さらに、高度な処理水水質を得ることが
でき、後段の活性炭吸着塔に係る負荷を軽減することが
可能となり、活性炭の交換もしくは再生頻度を低減さ
せ、維持管理を容易にすることができる。
【0065】また、膜ろ過装置の洗浄工程では、オゾン
発生器からのオゾンをオゾン接触槽に供給することによ
って、間欠運転の必要性がなく、発生オゾンの無駄を解
消することができる。
発生器からのオゾンをオゾン接触槽に供給することによ
って、間欠運転の必要性がなく、発生オゾンの無駄を解
消することができる。
【図1】本発明の一実施形態の処理フローを示す図であ
る。
る。
【図2】本発明の他の実施形態の処理フローを示す図で
ある。
ある。
【図3】本発明の他の実施形態の処理フローを示す図で
ある。
ある。
【図4】本発明の他の実施形態の処理フローを示す図で
ある。
ある。
【図5】本発明の他の実施形態の処理フローを示す図で
ある。
ある。
【図6】本発明の他の実施形態の処理フローを示す図で
ある。
ある。
【図7】従来例の処理フローを示す図である。
1…汚水 2…脱窒素槽 3…硝化槽 4…ろ布ろ過装置 5…生物処理水 6…凝集剤 7…アルカリ剤 8…凝集槽 9…沈降分離槽 10…中和槽 11…中和処理水 12…オゾン 13…オゾン発生器 14…循環槽 15…排オゾンガス 16…排オゾンガス処理設備 17…膜ろ過装置 18…膜ろ過水 19…オゾン検出器 20…活性炭吸着塔 21…放流水 22…オゾン溶解槽 23…排オゾンガス 30…オゾン接触槽 31…オゾン 32…排オゾンガス 33…オゾン処理水 34…膜ろ過装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 502 C02F 9/00 502P 502R 504 504C 504E 1/44 1/44 F 1/52 1/52 E (72)発明者 水野 健一郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 HA01 HA21 HA41 HA61 KA12 KB12 KB13 KB14 KB22 KB23 KC16 KD15 KD24 KE12Q MA01 MA02 MA03 MA04 MC03 MC29 MC39 PA01 PB08 PC61 4D062 BA19 BB05 CA03 CA12 CA20 DA06 DA13 DA16 DA39 EA02 EA06 EA13 EA32 FA01 FA02 FA17 FA19 FA22 FA24 FA28
Claims (10)
- 【請求項1】 汚水を生物学的に処理した後、ろ布ろ過
装置による固液分離処理を行うことと、 該ろ布ろ過装置からの透過液に対して凝集剤を添加し、
酸性条件下で反応させた後に、沈降分離槽で沈降分離を
行うことと、 該沈降分離により得られた上澄液に対してアルカリ剤を
添加して、中和槽内で中和処理を行うことと、 該中和処理された液を、膜ろ過装置によって固液分離処
理を行うこととを具備した汚水の処理方法において、 前記中和槽と前記膜ろ過装置への循環槽または膜供給槽
との中間において、オゾンの注入処理を行うことを特徴
とする汚水の処理方法。 - 【請求項2】 前記膜ろ過装置からの膜ろ過水をオゾン
接触槽に導入すると共に、該オゾン接触槽にオゾンを再
注入して処理することを特徴とする請求項1に記載の汚
水の処理方法。 - 【請求項3】 前記膜ろ過装置に用いる膜が、精密ろ過
膜または限外ろ過膜であることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の汚水の処理方法。 - 【請求項4】 前記膜ろ過装置の膜ろ過出口に設置した
オゾン検出器によって、膜ろ過水中の残留オゾン濃度が
0.01〜10mg/Lの範囲内となるように、前記オ
ゾン注入量を調整することを特徴とする請求項1〜3の
何れか1項に記載の汚水の処理方法。 - 【請求項5】 前記オゾン注入量の調整が、膜ろ過装置
の膜ろ過出口に設置したオゾン検出器により連続的に膜
ろ過水の残留オゾン濃度を測定し、前記膜ろ過水中の残
留オゾン濃度が0.01〜10mg/Lの範囲内となる
ように前記オゾン注入量をフィードバック制御し、前記
残留オゾン濃度を前記範囲内に調整することを特徴とす
る請求項4に記載の汚水の処理方法。 - 【請求項6】 前記中和槽と前記膜ろ過装置への循環槽
または膜供給槽とを連結する配管に、オゾンを直接イン
ライン注入することを特徴とする請求項1〜5の何れか
1項に記載の汚水の処理方法。 - 【請求項7】 前記膜ろ過装置の循環槽または膜供給槽
にオゾンを注入することを特徴とする請求項1〜5の何
れか1項に記載の汚水の処理方法。 - 【請求項8】 前記中和槽と前記膜ろ過装置への循環槽
または膜供給槽との中間にオゾン溶解槽を設置して、該
オゾン溶解槽にオゾンを注入することを特徴とする請求
項1〜5の何れか1項に記載の汚水の処理方法。 - 【請求項9】 汚水を生物学的に処理した後、ろ布ろ過
装置による固液分離処理を行い、該ろ布ろ過装置からの
透過液に対して凝集剤を添加して酸性条件下で反応さ
せ、この反応液を沈降分離槽で沈降分離を行い、得られ
た上澄液に対してアルカリ剤を添加して中和処理を行っ
た後、膜ろ過装置によって固液分離処理を行う汚水の処
理装置において、 前記中和槽と前記膜ろ過装置への循環槽または膜供給槽
との中間においてオゾンを注入するオゾン注入設備と、
膜ろ過装置の膜ろ過出口に設置した膜ろ過水中の残留オ
ゾン濃度を計測するオゾン検出器と、該オゾン検出器に
よって膜ろ過水中の残留オゾン濃度を測定し、その計測
値に基づいて前記オゾン注入設備を操作することにより
オゾン注入量を調整し、前記膜ろ過装置からのろ過水中
に存在する残留オゾン濃度を所定範囲内とするように制
御する制御手段とを配備することを特徴とする汚水の処
理装置。 - 【請求項10】 前記膜ろ過装置からのろ過水を更にオ
ゾン処理するために、前記膜ろ過装置の後に、更にオゾ
ン接触槽を設けたことを特徴とする請求項9に記載の汚
水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11163833A JP2000350998A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 汚水の処理方法および処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11163833A JP2000350998A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 汚水の処理方法および処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000350998A true JP2000350998A (ja) | 2000-12-19 |
Family
ID=15781621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11163833A Pending JP2000350998A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 汚水の処理方法および処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000350998A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003088877A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃水の処理方法 |
JP2008093609A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 有機性排水の処理方法及び処理装置 |
JP7677675B1 (ja) * | 2024-05-24 | 2025-05-15 | Wota株式会社 | 水処理システム、水処理方法及び水処理モジュール |
-
1999
- 1999-06-10 JP JP11163833A patent/JP2000350998A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003088877A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃水の処理方法 |
JP2008093609A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 有機性排水の処理方法及び処理装置 |
JP7677675B1 (ja) * | 2024-05-24 | 2025-05-15 | Wota株式会社 | 水処理システム、水処理方法及び水処理モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6464877B1 (en) | Water treating method | |
KR101463987B1 (ko) | 유기성 배수의 처리 방법 | |
KR101343930B1 (ko) | 배수 재이용 방법 | |
JP4215381B2 (ja) | 水処理方法とその装置 | |
JP3712110B2 (ja) | 下水2次処理水の浄化方法 | |
JP3552580B2 (ja) | し尿系汚水の処理方法および処理装置 | |
JP2001047089A (ja) | 汚水の処理方法および処理装置 | |
JP2000350998A (ja) | 汚水の処理方法および処理装置 | |
JP3565083B2 (ja) | し尿系汚水の処理方法および処理装置 | |
JP2000350997A (ja) | 汚水の処理方法および処理装置 | |
JP3444202B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP2000350996A (ja) | 汚水の処理方法および処理装置 | |
WO2019059449A1 (ko) | 전오존 처리를 적용한 수처리 장치 및 공법 | |
JP3697938B2 (ja) | 用排水処理装置 | |
JP2000350988A (ja) | し尿系汚水の処理方法および処理装置 | |
JP2002035554A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP3807945B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
KR102059988B1 (ko) | 마이크로 버블을 이용한 분리막 수처리 장치 | |
JP3449247B2 (ja) | 水処理方法およびその装置 | |
JPH1076295A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JP2004121973A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JPH10137779A (ja) | 埋立浸出水の処理装置 | |
JP6819878B2 (ja) | 繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置 | |
JP2001096299A (ja) | 有機性廃水の処理方法および処理装置 | |
JP2000024660A (ja) | 水処理方法およびその装置 |