JPH10134327A - 磁気ヘッド装置 - Google Patents
磁気ヘッド装置Info
- Publication number
- JPH10134327A JPH10134327A JP8288643A JP28864396A JPH10134327A JP H10134327 A JPH10134327 A JP H10134327A JP 8288643 A JP8288643 A JP 8288643A JP 28864396 A JP28864396 A JP 28864396A JP H10134327 A JPH10134327 A JP H10134327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- film
- recording
- substrate
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/24—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/24—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
- G03B2217/242—Details of the marking device
- G03B2217/244—Magnetic devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 磁気情報を記録可能なフィルムに対して磁気
情報を再生、記録する再生ヘッドおよび記録ヘッドの高
さに差があっても、情報の再生、記録を安定して行う。 【解決手段】 再生ヘッド4および記録ヘッド5を隣接
して支持するヘッド基板13を揺動軸22を中心として
揺動可能に支持するとともに、ヘッド基板13をフィル
ム3の方向に回動しながら付勢し、かつ再生ヘッド4お
よび記録ヘッド5に対向するパッド24a,24bを可
撓性材料から構成する。両ヘッド4,5の高さに差があ
っても、ヘッド基板13が揺動するとともに、パッド2
4a,24bが変形するため、両ヘッドはともにフィル
ム3に接触し、これにより磁気情報の再生、記録を安定
して行うことができる。
情報を再生、記録する再生ヘッドおよび記録ヘッドの高
さに差があっても、情報の再生、記録を安定して行う。 【解決手段】 再生ヘッド4および記録ヘッド5を隣接
して支持するヘッド基板13を揺動軸22を中心として
揺動可能に支持するとともに、ヘッド基板13をフィル
ム3の方向に回動しながら付勢し、かつ再生ヘッド4お
よび記録ヘッド5に対向するパッド24a,24bを可
撓性材料から構成する。両ヘッド4,5の高さに差があ
っても、ヘッド基板13が揺動するとともに、パッド2
4a,24bが変形するため、両ヘッドはともにフィル
ム3に接触し、これにより磁気情報の再生、記録を安定
して行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気情報を記録可
能なフィルムに記録された画像を読み取って画像信号に
変換するフィルムの画像入力装置あるいは、そのような
フィルムを使用して撮影を行うとともに撮影条件などを
磁気記録するカメラに用いて好適な磁気ヘッド装置に関
する。
能なフィルムに記録された画像を読み取って画像信号に
変換するフィルムの画像入力装置あるいは、そのような
フィルムを使用して撮影を行うとともに撮影条件などを
磁気記録するカメラに用いて好適な磁気ヘッド装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像記録部以外に磁気記録部を備
えたフィルムを使用するカメラや、このようなフィルム
の画像を電気的な画像信号に変換してCRT上に表示す
るビューアなどが知られている。このようなカメラやビ
ューワなどでは、予め磁気記録部に記憶しておいたフィ
ルム感度や撮影コマ数などのフィルム情報を読み込んだ
り、絞り値やシャッタ秒時などの撮影に関する情報を磁
気トラックに記録する。
えたフィルムを使用するカメラや、このようなフィルム
の画像を電気的な画像信号に変換してCRT上に表示す
るビューアなどが知られている。このようなカメラやビ
ューワなどでは、予め磁気記録部に記憶しておいたフィ
ルム感度や撮影コマ数などのフィルム情報を読み込んだ
り、絞り値やシャッタ秒時などの撮影に関する情報を磁
気トラックに記録する。
【0003】図8は従来の画像入力装置に用いられる磁
気記録・再生ヘッドのユニットの概略配置図である。図
8に示すように、再生ヘッド104と記録ヘッド105
がヘッド基板113上に隣接して固着されている。ヘッ
ド基板113は互いに平行な2本のガイド棒114a,
114bにガイドされながらフィルム幅方向へ移動可能
とされており、さらにばね118a,118bにより矢
印C方向に付勢されている。そして、このばね118
a,118bの付勢力により、ヘッド基板113に設け
られたピン(不図示)がフィルム103の上端縁103
Eに当接するため、再生ヘッド104と記録ヘッド10
5とはフィルム上端縁103Eから所定距離を保ちなが
ら、フィルム103の磁気記録部108に対して、情報
の記録、再生を行う。
気記録・再生ヘッドのユニットの概略配置図である。図
8に示すように、再生ヘッド104と記録ヘッド105
がヘッド基板113上に隣接して固着されている。ヘッ
ド基板113は互いに平行な2本のガイド棒114a,
114bにガイドされながらフィルム幅方向へ移動可能
とされており、さらにばね118a,118bにより矢
印C方向に付勢されている。そして、このばね118
a,118bの付勢力により、ヘッド基板113に設け
られたピン(不図示)がフィルム103の上端縁103
Eに当接するため、再生ヘッド104と記録ヘッド10
5とはフィルム上端縁103Eから所定距離を保ちなが
ら、フィルム103の磁気記録部108に対して、情報
の記録、再生を行う。
【0004】一方、ガイド棒114a,114bは基部
120に固定されており、基部120からはフィルム1
03の移動方向に対して略平行に回動軸123a,12
3b(123bのみ図示)が突出している。回動軸12
3a,123bは回転用ガイド121a,121bに挿
入されており、これにより、ヘッド基板113は回動軸
123a,123bを中心として回動可能とされてい
る。また、ガイド棒114a,114bの先端には、ば
ね支持部115が取り付けられており、このばね支持部
115に、ヘッド基板113を図8の下方に付勢するば
ね116a,116bが取り付けられている。そして、
このばね116a,116bにより、再生ヘッド104
および記録ヘッド105は、フィルム103を介して不
図示のパッドに押圧される。
120に固定されており、基部120からはフィルム1
03の移動方向に対して略平行に回動軸123a,12
3b(123bのみ図示)が突出している。回動軸12
3a,123bは回転用ガイド121a,121bに挿
入されており、これにより、ヘッド基板113は回動軸
123a,123bを中心として回動可能とされてい
る。また、ガイド棒114a,114bの先端には、ば
ね支持部115が取り付けられており、このばね支持部
115に、ヘッド基板113を図8の下方に付勢するば
ね116a,116bが取り付けられている。そして、
このばね116a,116bにより、再生ヘッド104
および記録ヘッド105は、フィルム103を介して不
図示のパッドに押圧される。
【0005】これにより、記録ヘッド105と再生ヘッ
ド104とがフィルム103に対して接触した状態を維
持しつつ、かつフィルム上端縁103Eに対して所定距
離を保ちながら、情報の記録、再生が行われる。
ド104とがフィルム103に対して接触した状態を維
持しつつ、かつフィルム上端縁103Eに対して所定距
離を保ちながら、情報の記録、再生が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、同一
のヘッド基板113上に隣接して配置される記録ヘッド
105と再生ヘッド104とからなるユニットにおい
て、製造上、記録ヘッド105と再生ヘッド104の基
板面からの高さd1,d2(図5参照)を全く同一にす
ることは非常に困難であり、製造上の誤差を100〜2
00μm程度含むことは避けられないものである。しか
しながら、このような高さの誤差が存在すると、高さの
高い側のヘッドはこのヘッドと対向するパッドとの間で
はフィルムを挟み込んでフィルムに接触することができ
るが、高さの低い側のヘッドはフィルムとの間に隙間が
発生してしまい、ヘッドとフィルムとが接触せず、磁気
情報の記録または再生を安定して行うことができなかっ
た。
のヘッド基板113上に隣接して配置される記録ヘッド
105と再生ヘッド104とからなるユニットにおい
て、製造上、記録ヘッド105と再生ヘッド104の基
板面からの高さd1,d2(図5参照)を全く同一にす
ることは非常に困難であり、製造上の誤差を100〜2
00μm程度含むことは避けられないものである。しか
しながら、このような高さの誤差が存在すると、高さの
高い側のヘッドはこのヘッドと対向するパッドとの間で
はフィルムを挟み込んでフィルムに接触することができ
るが、高さの低い側のヘッドはフィルムとの間に隙間が
発生してしまい、ヘッドとフィルムとが接触せず、磁気
情報の記録または再生を安定して行うことができなかっ
た。
【0007】本発明の目的は、記録ヘッドおよび再生ヘ
ッドの高さに差が生じても、磁気情報の記録、再生を安
定して行うことができる磁気ヘッド装置を提供すること
にある。
ッドの高さに差が生じても、磁気情報の記録、再生を安
定して行うことができる磁気ヘッド装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図1
〜図4を参照して説明すると、請求項1の発明は、フィ
ルム3の磁気記録部8A,8B,8Cに情報を記録する
記録ヘッド5と、磁気記録部8A,8B,8Cに記録さ
れた情報を読み出す再生ヘッド4と、記録ヘッド5およ
び再生ヘッド4をフィルム3の移動方向に対して隣接さ
せて保持するヘッド基板13と、ヘッド基板13をフィ
ルム3の移動方向に延在する第1の軸23a,23bを
中心に回動可能に支持するとともに、フィルム3の幅方
向に延在する第2の軸22を中心として揺動可能に支持
する支持手段19,20と、フィルム3を介して記録ヘ
ッド5および再生ヘッド4のそれぞれと対向する位置に
配された可撓性材料からなるパッド24a,24bと、
ヘッド基板13を第1および第2の軸回りに回動するよ
うにフィルム3の方向に付勢する付勢手段16a,16
bとを備えたことにより上記目的を達成する。
〜図4を参照して説明すると、請求項1の発明は、フィ
ルム3の磁気記録部8A,8B,8Cに情報を記録する
記録ヘッド5と、磁気記録部8A,8B,8Cに記録さ
れた情報を読み出す再生ヘッド4と、記録ヘッド5およ
び再生ヘッド4をフィルム3の移動方向に対して隣接さ
せて保持するヘッド基板13と、ヘッド基板13をフィ
ルム3の移動方向に延在する第1の軸23a,23bを
中心に回動可能に支持するとともに、フィルム3の幅方
向に延在する第2の軸22を中心として揺動可能に支持
する支持手段19,20と、フィルム3を介して記録ヘ
ッド5および再生ヘッド4のそれぞれと対向する位置に
配された可撓性材料からなるパッド24a,24bと、
ヘッド基板13を第1および第2の軸回りに回動するよ
うにフィルム3の方向に付勢する付勢手段16a,16
bとを備えたことにより上記目的を達成する。
【0009】請求項2の発明は、フィルム3の磁気記録
部8A,8B,8Cに情報を記録する記録ヘッド5と、
磁気記録部8A,8B,8Cに記録された情報を読み出
す再生ヘッド4と、記録ヘッド5および再生ヘッド4を
フィルム3の移動方向に対して隣接させて保持するとと
もに、フィルム3の移動方向に延在する第1の軸23
a,23bを中心に回動するヘッド基板13と、フィル
ム3を介して記録ヘッド5および再生ヘッド4のそれぞ
れと対向する位置に配された記録パッド24bおよび再
生パッド24aと、ヘッド基板13を第1の軸23a,
23b回りに回動するようにフィルム3の方向に付勢す
る第1の付勢手段16a,16bと、記録パッド24b
および再生パッド24aを隣接させて保持するととも
に、フィルム3の幅方向に延在する第2の軸32を中心
に揺動するパッド基板33と、パッド基板33を第2の
軸32回りに回動するようにフィルム3の方向に付勢す
る第2の付勢手段35a,35bとを備えたことにより
上記目的を達成する。
部8A,8B,8Cに情報を記録する記録ヘッド5と、
磁気記録部8A,8B,8Cに記録された情報を読み出
す再生ヘッド4と、記録ヘッド5および再生ヘッド4を
フィルム3の移動方向に対して隣接させて保持するとと
もに、フィルム3の移動方向に延在する第1の軸23
a,23bを中心に回動するヘッド基板13と、フィル
ム3を介して記録ヘッド5および再生ヘッド4のそれぞ
れと対向する位置に配された記録パッド24bおよび再
生パッド24aと、ヘッド基板13を第1の軸23a,
23b回りに回動するようにフィルム3の方向に付勢す
る第1の付勢手段16a,16bと、記録パッド24b
および再生パッド24aを隣接させて保持するととも
に、フィルム3の幅方向に延在する第2の軸32を中心
に揺動するパッド基板33と、パッド基板33を第2の
軸32回りに回動するようにフィルム3の方向に付勢す
る第2の付勢手段35a,35bとを備えたことにより
上記目的を達成する。
【0010】請求項1の発明によれば、記録ヘッド5と
再生ヘッド4との高さに差がある場合、高さの高い方の
ヘッド5が、このヘッド5と対向するパッド24bとの
間でフィルム3を挟み込んでフィルム3に接触する。こ
の際、ヘッド基板13がフィルム3の幅方向に延在する
第2の揺動軸22を中心として揺動するため、付勢手段
16aにより高さの低い方のヘッド4がパッド24aの
方向へ回動してヘッド4がフィルム3と接触する。一
方、両ヘッド4,5は付勢手段16a,16bによりフ
ィルム3の方向に付勢されており、かつパッド24a,
24bは可撓性材料からなるため、高さの低い側のヘッ
ド4がフィルム3に接触すると、高さの高い方のヘッド
5と対向するパッド24bが若干変形するため、高さの
高い方のヘッド5はフィルム3に接触した状態を維持す
る。したがって、双方のヘッド4,5がフィルム3に接
触できる。
再生ヘッド4との高さに差がある場合、高さの高い方の
ヘッド5が、このヘッド5と対向するパッド24bとの
間でフィルム3を挟み込んでフィルム3に接触する。こ
の際、ヘッド基板13がフィルム3の幅方向に延在する
第2の揺動軸22を中心として揺動するため、付勢手段
16aにより高さの低い方のヘッド4がパッド24aの
方向へ回動してヘッド4がフィルム3と接触する。一
方、両ヘッド4,5は付勢手段16a,16bによりフ
ィルム3の方向に付勢されており、かつパッド24a,
24bは可撓性材料からなるため、高さの低い側のヘッ
ド4がフィルム3に接触すると、高さの高い方のヘッド
5と対向するパッド24bが若干変形するため、高さの
高い方のヘッド5はフィルム3に接触した状態を維持す
る。したがって、双方のヘッド4,5がフィルム3に接
触できる。
【0011】図7を参照して説明すると、請求項2の発
明によれば、記録ヘッド5と再生ヘッド4との高さに差
がある場合、高さの高い方のヘッド5が、このヘッド5
と対向するパッド24bとの間でフィルム3を挟み込ん
でフィルム3に接触する。この際、ヘッド基板13は第
1の付勢手段16a,16bによりフィルム3の方向に
付勢されており、かつパッド基板33はフィルム3の幅
方向に延在する第2の軸32を中心として揺動し、かつ
第2の付勢手段35a,35bにより揺動を阻止する方
向に付勢力が作用するため、高さの低い方のヘッド4に
対向するパッド24aは第2の軸32を中心としてフィ
ルム3に向かって揺動し、高さの低い方のヘッド4がフ
ィルム3に接触する。一方、高さの高い方のヘッド5に
対向するパッド24bはフィルム3から離れる方向へ移
動するが、両ヘッド4,5の高さの差に応じてパッド2
4a,24bは傾斜しているため、高さの高い方のヘッ
ド5もフィルム3に接触した状態を維持する。したがっ
て、双方のヘッド4,5がフィルム3に接触できる。
明によれば、記録ヘッド5と再生ヘッド4との高さに差
がある場合、高さの高い方のヘッド5が、このヘッド5
と対向するパッド24bとの間でフィルム3を挟み込ん
でフィルム3に接触する。この際、ヘッド基板13は第
1の付勢手段16a,16bによりフィルム3の方向に
付勢されており、かつパッド基板33はフィルム3の幅
方向に延在する第2の軸32を中心として揺動し、かつ
第2の付勢手段35a,35bにより揺動を阻止する方
向に付勢力が作用するため、高さの低い方のヘッド4に
対向するパッド24aは第2の軸32を中心としてフィ
ルム3に向かって揺動し、高さの低い方のヘッド4がフ
ィルム3に接触する。一方、高さの高い方のヘッド5に
対向するパッド24bはフィルム3から離れる方向へ移
動するが、両ヘッド4,5の高さの差に応じてパッド2
4a,24bは傾斜しているため、高さの高い方のヘッ
ド5もフィルム3に接触した状態を維持する。したがっ
て、双方のヘッド4,5がフィルム3に接触できる。
【0012】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。 −第1の実施の形態− 図1は本発明による磁気ヘッド装置が使用されるフィル
ム画像入力装置の構成を示す概略斜視図、図2は本発明
の第1の実施の形態に用いられる磁気ヘッドユニットの
構成を示す斜視図、図3は図2のA方向矢視図、図4は
図2のB方向矢視図、図5および図6は磁気ヘッドユニ
ットの動作を説明するための図である。
の形態について説明する。 −第1の実施の形態− 図1は本発明による磁気ヘッド装置が使用されるフィル
ム画像入力装置の構成を示す概略斜視図、図2は本発明
の第1の実施の形態に用いられる磁気ヘッドユニットの
構成を示す斜視図、図3は図2のA方向矢視図、図4は
図2のB方向矢視図、図5および図6は磁気ヘッドユニ
ットの動作を説明するための図である。
【0014】図1に示すように、フィルムカートリッジ
1に収容されたフィルム3は、巻取スプール2に巻き取
られる。フィルム3には、画像を記録する画像記録部7
A,7B,7Cと、画像に対応する磁気データを記録す
る磁気記録部8A,8B,8Cとが形成されている。磁
気記録部8A,8B,8Cに対しては、再生ヘッド4に
より記録された情報の読み取りがなされ、記録ヘッド5
により磁気情報が記録される。巻取スプール2とカート
リッジ1との間に形成される空間には、照明光源10
と、撮像レンズ11と、撮像素子12とが配設されてい
る。なお、フィルム3にはフィルムのコマ数を確認した
り位置決めするためのパーフォレーション6が形成され
ている。そして、照明光源10から発せられた照明光に
より、フィルム3に記録された画像を表す透過光が撮影
レンズ11を経て撮像素子12に結像される。撮像素子
12は、結像された画像に応じた電気信号を出力する。
1に収容されたフィルム3は、巻取スプール2に巻き取
られる。フィルム3には、画像を記録する画像記録部7
A,7B,7Cと、画像に対応する磁気データを記録す
る磁気記録部8A,8B,8Cとが形成されている。磁
気記録部8A,8B,8Cに対しては、再生ヘッド4に
より記録された情報の読み取りがなされ、記録ヘッド5
により磁気情報が記録される。巻取スプール2とカート
リッジ1との間に形成される空間には、照明光源10
と、撮像レンズ11と、撮像素子12とが配設されてい
る。なお、フィルム3にはフィルムのコマ数を確認した
り位置決めするためのパーフォレーション6が形成され
ている。そして、照明光源10から発せられた照明光に
より、フィルム3に記録された画像を表す透過光が撮影
レンズ11を経て撮像素子12に結像される。撮像素子
12は、結像された画像に応じた電気信号を出力する。
【0015】図2に示すように、再生ヘッド4と記録ヘ
ッド5とはヘッド基板13上に隣接して保持されてい
る。ヘッド基板13は互いに平行な2本のガイド棒14
a,14bにガイドされながらフィルム幅方向へ移動可
能とされており、さらにばね18a,18bにより矢印
C方向に付勢されている。そして、このばね18a,1
8bの付勢力により、ヘッド基板13に設けられたピン
25(図4参照)がフィルム3の上端縁3Eに当接する
ため、再生ヘッド4と記録ヘッド5とはフィルム上端縁
3Eから所定距離h(図4参照)を保ちながら、フィル
ム3の磁気記録部8A,8B,8Cに対して、情報の記
録、再生を行う。
ッド5とはヘッド基板13上に隣接して保持されてい
る。ヘッド基板13は互いに平行な2本のガイド棒14
a,14bにガイドされながらフィルム幅方向へ移動可
能とされており、さらにばね18a,18bにより矢印
C方向に付勢されている。そして、このばね18a,1
8bの付勢力により、ヘッド基板13に設けられたピン
25(図4参照)がフィルム3の上端縁3Eに当接する
ため、再生ヘッド4と記録ヘッド5とはフィルム上端縁
3Eから所定距離h(図4参照)を保ちながら、フィル
ム3の磁気記録部8A,8B,8Cに対して、情報の記
録、再生を行う。
【0016】一方、ガイド棒14a,14bは基部19
に固定されている。基部19からはガイド棒14a,1
4bとは反対側に揺動軸22が突出しており、この揺動
軸22が基部20に挿嵌されている。また、基部20に
は揺動制限部材26a,26bが取り付けられている。
これにより、基部19すなわちヘッド基板13は基部2
0に対して矢印R方向に揺動可能とされているが、その
揺動範囲が揺動制限部材26a,26bにより制限され
る。また、基部20からはフィルム3の移動方向に対し
て略平行に回動軸23a,23b(23bのみ図示)が
突出している。回動軸23a,23bは回転用ガイド2
1a,21bに挿入されており、これにより、ヘッド基
板13は回動軸23a,23bを中心として矢印S方向
に回動可能とされている。また、ガイド棒14a,14
bの先端には、ばね支持部15が取り付けられており、
このばね支持部15に、ヘッド基板13を図3の下方に
付勢するばね16a,16bが取り付けられている。そ
して、このばね16a,16bにより、再生ヘッド4お
よび記録ヘッド5は、フィルム3を介して可撓性材料か
らなるパッド24a,24b(図3)に押圧される。
に固定されている。基部19からはガイド棒14a,1
4bとは反対側に揺動軸22が突出しており、この揺動
軸22が基部20に挿嵌されている。また、基部20に
は揺動制限部材26a,26bが取り付けられている。
これにより、基部19すなわちヘッド基板13は基部2
0に対して矢印R方向に揺動可能とされているが、その
揺動範囲が揺動制限部材26a,26bにより制限され
る。また、基部20からはフィルム3の移動方向に対し
て略平行に回動軸23a,23b(23bのみ図示)が
突出している。回動軸23a,23bは回転用ガイド2
1a,21bに挿入されており、これにより、ヘッド基
板13は回動軸23a,23bを中心として矢印S方向
に回動可能とされている。また、ガイド棒14a,14
bの先端には、ばね支持部15が取り付けられており、
このばね支持部15に、ヘッド基板13を図3の下方に
付勢するばね16a,16bが取り付けられている。そ
して、このばね16a,16bにより、再生ヘッド4お
よび記録ヘッド5は、フィルム3を介して可撓性材料か
らなるパッド24a,24b(図3)に押圧される。
【0017】これにより、記録ヘッド5と再生ヘッド4
とがフィルム3に対して接触した状態を維持しつつ、か
つフィルム上端縁3Eに対して所定距離hを保ちなが
ら、情報の記録、再生が行われる。
とがフィルム3に対して接触した状態を維持しつつ、か
つフィルム上端縁3Eに対して所定距離hを保ちなが
ら、情報の記録、再生が行われる。
【0018】次いで、第1の実施の形態の動作について
説明する。上述した再生ヘッド4と記録ヘッド5との基
板面からの高さd1,d2(図5参照)を全く同一にす
ることは製作誤差を考慮すると非常に困難であり、製造
上の誤差を100〜200μm含むものであるため、単
に再生ヘッド4と記録ヘッド5とをフィルム3の方向に
付勢するのみでは、図3に示すように、高さの高い方の
ヘッド(本実施の形態においては記録ヘッド5)はフィ
ルム3に接触するが、高さの低い方のヘッド(本実施の
形態においては、再生ヘッド4)はフィルム3に接触し
なくなってしまう。
説明する。上述した再生ヘッド4と記録ヘッド5との基
板面からの高さd1,d2(図5参照)を全く同一にす
ることは製作誤差を考慮すると非常に困難であり、製造
上の誤差を100〜200μm含むものであるため、単
に再生ヘッド4と記録ヘッド5とをフィルム3の方向に
付勢するのみでは、図3に示すように、高さの高い方の
ヘッド(本実施の形態においては記録ヘッド5)はフィ
ルム3に接触するが、高さの低い方のヘッド(本実施の
形態においては、再生ヘッド4)はフィルム3に接触し
なくなってしまう。
【0019】本実施の形態においては、ヘッド基板13
が揺動軸22を中心として揺動するとともに、再生ヘッ
ド4側のばね16aにより再生ヘッド4がフィルム3の
方向に引張られるため、ヘッド基板13は図6に示すよ
うに矢印P方向に揺動し、再生ヘッド4はフィルム3に
接触する。一方、記録ヘッド5もばね16bによりフィ
ルム3の方向に付勢されており、かつパッド24bは可
撓性材料からなるため、再生ヘッド4がフィルム3に接
触すると、パッド24bが若干変形して記録ヘッド5は
フィルム3に接触した状態を維持する。したがって、双
方のヘッド4,5がフィルム3に接触でき、これにより
磁気記録部8A,8B,8Cに対して、情報の再生およ
び読み取りを安定して行うことができる。
が揺動軸22を中心として揺動するとともに、再生ヘッ
ド4側のばね16aにより再生ヘッド4がフィルム3の
方向に引張られるため、ヘッド基板13は図6に示すよ
うに矢印P方向に揺動し、再生ヘッド4はフィルム3に
接触する。一方、記録ヘッド5もばね16bによりフィ
ルム3の方向に付勢されており、かつパッド24bは可
撓性材料からなるため、再生ヘッド4がフィルム3に接
触すると、パッド24bが若干変形して記録ヘッド5は
フィルム3に接触した状態を維持する。したがって、双
方のヘッド4,5がフィルム3に接触でき、これにより
磁気記録部8A,8B,8Cに対して、情報の再生およ
び読み取りを安定して行うことができる。
【0020】−第2の実施の形態− 次いで、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図7は本発明の第2の実施の形態に用いられる磁気ヘッ
ドユニットの構成を示す正面図である。なお、図7にお
いて、図1〜図6と同一の構成には同一の参照番号を付
し、詳細な説明は省略する。第2の実施の形態と第1の
実施の形態とは、基部19を廃止してヘッド基板13が
ガイド棒14a,14bによって基部20に対して固定
されており、パッド24a,24bがパッド基板33に
固定され、パッド基板33がフィルム3の移動方向に対
して略垂直な揺動軸32を中心として揺動可能とされて
いる点が異なるものである。パッド基板33は、ばね3
5a,35bによりフィルム3の方向に付勢されてい
る。揺動軸32は装置本体に対して固定されているた
め、パッド基板33にはばね35a,35bによりそれ
ぞれ右回りモーメント、左回りモーメントが作用する。
図7は本発明の第2の実施の形態に用いられる磁気ヘッ
ドユニットの構成を示す正面図である。なお、図7にお
いて、図1〜図6と同一の構成には同一の参照番号を付
し、詳細な説明は省略する。第2の実施の形態と第1の
実施の形態とは、基部19を廃止してヘッド基板13が
ガイド棒14a,14bによって基部20に対して固定
されており、パッド24a,24bがパッド基板33に
固定され、パッド基板33がフィルム3の移動方向に対
して略垂直な揺動軸32を中心として揺動可能とされて
いる点が異なるものである。パッド基板33は、ばね3
5a,35bによりフィルム3の方向に付勢されてい
る。揺動軸32は装置本体に対して固定されているた
め、パッド基板33にはばね35a,35bによりそれ
ぞれ右回りモーメント、左回りモーメントが作用する。
【0021】次いで、第2の実施の形態の動作について
説明する。上述したように、記録ヘッド5と再生ヘッド
4との高さに差がある場合、高さの高い方のヘッド(記
録ヘッド5)が、これと対向するパッド24bとの間で
フィルム3を挟み込んでフィルム3に接触する。この
際、ヘッド基板13はフィルム3の方向に付勢されてお
り、かつパッド基板33はフィルム3の移動方向に略垂
直な揺動軸32を中心として揺動するため、再生ヘッド
4と対向するパッド24aは揺動軸32を中心としてフ
ィルム3に向かって揺動し、再生ヘッド4がフィルム3
に接触する。一方、記録ヘッド5に対向するパッド24
bはフィルム3から離れる方向へ移動するが、両ヘッド
4,5の高さの差に応じてパッド基板33は傾斜し、か
つばね35a,35bによりパッド基板33には左右回
りのモーメントが作用しているため、記録ヘッド5もフ
ィルム3に接触した状態を維持する。したがって、双方
のヘッド4,5がフィルム3に接触でき、これにより、
磁気記録部8A,8B,8Cに対して、情報の再生およ
び記録を安定して行うことができる。
説明する。上述したように、記録ヘッド5と再生ヘッド
4との高さに差がある場合、高さの高い方のヘッド(記
録ヘッド5)が、これと対向するパッド24bとの間で
フィルム3を挟み込んでフィルム3に接触する。この
際、ヘッド基板13はフィルム3の方向に付勢されてお
り、かつパッド基板33はフィルム3の移動方向に略垂
直な揺動軸32を中心として揺動するため、再生ヘッド
4と対向するパッド24aは揺動軸32を中心としてフ
ィルム3に向かって揺動し、再生ヘッド4がフィルム3
に接触する。一方、記録ヘッド5に対向するパッド24
bはフィルム3から離れる方向へ移動するが、両ヘッド
4,5の高さの差に応じてパッド基板33は傾斜し、か
つばね35a,35bによりパッド基板33には左右回
りのモーメントが作用しているため、記録ヘッド5もフ
ィルム3に接触した状態を維持する。したがって、双方
のヘッド4,5がフィルム3に接触でき、これにより、
磁気記録部8A,8B,8Cに対して、情報の再生およ
び記録を安定して行うことができる。
【0022】なお、上記各実施の形態においては、ヘッ
ド基板13あるいはパッド基板33のいずれか一方を揺
動可能としているが、双方を揺動可能としてもよい。ま
た、ヘッド基板13をフィルム3に対して離接するよう
にしたが、パッド基板33をフィルム3に対して離接す
るようにしてもよい。さらに、上記実施の形態において
は、本発明をビューワのようなフィルム画像入力装置に
使用する場合について説明したが、カメラやスキャナな
どにも本発明を使用することができる。以上の実施の形
態と請求項との対応において、基部19,20が支持手
段を、回動軸23a,23bが第1の軸を、揺動軸2
2,32が第2の軸を、ばね16a,16bが付勢手段
および第1の付勢手段を、ばね35a,35bが第2の
付勢手段をそれぞれ構成する。
ド基板13あるいはパッド基板33のいずれか一方を揺
動可能としているが、双方を揺動可能としてもよい。ま
た、ヘッド基板13をフィルム3に対して離接するよう
にしたが、パッド基板33をフィルム3に対して離接す
るようにしてもよい。さらに、上記実施の形態において
は、本発明をビューワのようなフィルム画像入力装置に
使用する場合について説明したが、カメラやスキャナな
どにも本発明を使用することができる。以上の実施の形
態と請求項との対応において、基部19,20が支持手
段を、回動軸23a,23bが第1の軸を、揺動軸2
2,32が第2の軸を、ばね16a,16bが付勢手段
および第1の付勢手段を、ばね35a,35bが第2の
付勢手段をそれぞれ構成する。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1の
発明によれば、ヘッド基板を支持手段により揺動可能に
支持したため、パッドに向けて付勢されるヘッド基板
は、記録ヘッドおよび再生ヘッドの高さに差があって
も、双方のヘッドがフィルムと接触する。これにより、
記録ヘッドおよび再生ヘッドの高さの差に拘わらず、フ
ィルムの磁気記録部に対して情報の再生、および情報の
記録を安定して行うことができる。
発明によれば、ヘッド基板を支持手段により揺動可能に
支持したため、パッドに向けて付勢されるヘッド基板
は、記録ヘッドおよび再生ヘッドの高さに差があって
も、双方のヘッドがフィルムと接触する。これにより、
記録ヘッドおよび再生ヘッドの高さの差に拘わらず、フ
ィルムの磁気記録部に対して情報の再生、および情報の
記録を安定して行うことができる。
【0024】請求項2の発明によれば、パッド基板を揺
動可能に支持したため、請求項1の発明と同様に、パッ
ドに向けて付勢されるヘッド基板は、記録ヘッドおよび
再生ヘッドの高さに差があっても、双方のヘッドがフィ
ルムと接触する。これにより、記録ヘッドおよび再生ヘ
ッドの高さの差に拘わらず、フィルムの磁気記録部に対
して情報の再生、および情報の記録を安定して行うこと
ができる。
動可能に支持したため、請求項1の発明と同様に、パッ
ドに向けて付勢されるヘッド基板は、記録ヘッドおよび
再生ヘッドの高さに差があっても、双方のヘッドがフィ
ルムと接触する。これにより、記録ヘッドおよび再生ヘ
ッドの高さの差に拘わらず、フィルムの磁気記録部に対
して情報の再生、および情報の記録を安定して行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気ヘッドユニットが使用される
フィルム画像入力装置の概略斜視図
フィルム画像入力装置の概略斜視図
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る磁気ヘッドユ
ニットの構成を示す概略斜視図
ニットの構成を示す概略斜視図
【図3】図2のA方向矢視図
【図4】図2のB方向矢視図
【図5】第1の実施の形態の動作を説明するための図
【図6】第1の実施の形態の動作を説明するための図
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る磁気ヘッドユ
ニットの構成を示す概略正面図
ニットの構成を示す概略正面図
【図8】従来の磁気ヘッド装置に用いられる磁気ヘッド
ユニットの構成を示す概略斜視図
ユニットの構成を示す概略斜視図
1 フィルムカートリッジ 2 巻取スプール 3 フィルム 4 再生ヘッド 5 記録ヘッド 10 照明光源 11 撮像レンズ 12 撮像素子 13 ヘッド基板 14a,14b ガイド棒 16a,16b ばね 18a,18b ばね 22,32 揺動軸 24a,24b パッド 33 パッド基板 35a,35b ばね
Claims (2)
- 【請求項1】 フィルムの磁気記録部に情報を記録する
記録ヘッドと、 前記磁気記録部に記録された情報を読み出す再生ヘッド
と、 前記記録ヘッドおよび前記再生ヘッドを前記フィルムの
移動方向に対して隣接させて保持するヘッド基板と、 該ヘッド基板を前記フィルムの移動方向に延在する第1
の軸を中心に回動可能に支持するとともに、前記フィル
ムの幅方向に延在する第2の軸を中心として揺動可能に
支持する支持手段と、 前記フィルムを介して前記記録ヘッドおよび前記再生ヘ
ッドのそれぞれと対向する位置に配された可撓性材料か
らなるパッドと、 前記ヘッド基板を前記第1および前記第2の軸周りに回
動するように前記フィルムの方向に付勢する付勢手段と
を備えたことを特徴とする磁気ヘッド装置。 - 【請求項2】 フィルムの磁気記録部に情報を記録する
記録ヘッドと、 前記磁気記録部に記録された情報を読み出す再生ヘッド
と、 前記記録ヘッドおよび前記再生ヘッドを前記フィルムの
移動方向に対して隣接させて保持するとともに、前記フ
ィルムの移動方向に延在する第1の軸を中心に回動する
ヘッド基板と、 前記フィルムを介して前記記録ヘッドおよび前記再生ヘ
ッドのそれぞれと対向する位置に配された記録パッドお
よび再生パッドと、 前記ヘッド基板を前記第1の軸周りに回動するように前
記フィルムの方向に付勢する第1の付勢手段と、 前記記録パッドおよび前記再生パッドを隣接させて保持
するとともに、前記フィルムの幅方向に延在する第2の
軸を中心に揺動するパッド基板と、 該パッド基板を前記第2の軸周りに回動するように前記
フィルムの方向に付勢する第2の付勢手段とを備えたこ
とを特徴とする磁気ヘッド装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8288643A JPH10134327A (ja) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | 磁気ヘッド装置 |
US08/960,205 US6335839B1 (en) | 1996-10-30 | 1997-10-29 | Magnetic head device including a playback head and a recording head maintaining contact with a film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8288643A JPH10134327A (ja) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | 磁気ヘッド装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10134327A true JPH10134327A (ja) | 1998-05-22 |
Family
ID=17732826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8288643A Pending JPH10134327A (ja) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | 磁気ヘッド装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6335839B1 (ja) |
JP (1) | JPH10134327A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010003376A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Panasonic Corp | 磁気ヘッドの姿勢調整方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2522430B1 (fr) * | 1982-02-26 | 1987-11-20 | Europ Composants Electron | Dispositif de lecture et/ou d'ecriture magnetique |
JPH0648565Y2 (ja) * | 1988-07-20 | 1994-12-12 | タナシン電機株式会社 | リバース式テープレコーダ |
US5191198A (en) * | 1991-03-22 | 1993-03-02 | Transaction Technology, Inc. | Gimbal card reader |
JP3200524B2 (ja) * | 1994-11-18 | 2001-08-20 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録再生装置 |
-
1996
- 1996-10-30 JP JP8288643A patent/JPH10134327A/ja active Pending
-
1997
- 1997-10-29 US US08/960,205 patent/US6335839B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6335839B1 (en) | 2002-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2104674A1 (en) | Wide beam detector system for optical memories | |
JPH10134327A (ja) | 磁気ヘッド装置 | |
KR20050075894A (ko) | 디지털 촬상장치용 휴대용 출력장치 | |
US6597397B1 (en) | Digital still camera with optical tape | |
JPH075560A (ja) | カメラ用磁気ヘッド装置 | |
JP2000003575A (ja) | 連動されるシャッタを有するディスクカ―トリッジ及びこれを駆動するディスク駆動装置 | |
EP0130391A2 (en) | A method of, and apparatus for, retrieval of information from an optical medium, and optical media | |
FI73326B (fi) | Foerfarande och anordning foer upptagning och aotergivning av bildinformation vid roentgenpanoramaavbildning. | |
US5239394A (en) | Apparatus for storing image information on a photographic record member | |
JPS62188077A (ja) | 電子カメラ | |
JPH0714129A (ja) | 磁気ディスク装置および組立方法ならびに組立装置 | |
JPS63244456A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS6278795A (ja) | 電子カメラ | |
JPH0643833U (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPS63225975A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JPH08329433A (ja) | 写真フィルム用磁気ヘッド支持機構 | |
JP2619052B2 (ja) | ハードデイスク装置 | |
JPS6289261A (ja) | 光記録媒体の記録再生装置 | |
JPS63244465A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS63244474A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH02192024A (ja) | 光メモリカードを用いた電子写真機 | |
JP2006157472A (ja) | 光ディスクビデオカメラ | |
JPH05281605A (ja) | カメラ用磁気ヘッド装置 | |
JPH04280580A (ja) | カメラ一体型vtr | |
JPH10269760A (ja) | ディスク装置を用いた画像撮影装置 |