[go: up one dir, main page]

JPH10133661A - Automatic playing device - Google Patents

Automatic playing device

Info

Publication number
JPH10133661A
JPH10133661A JP8284494A JP28449496A JPH10133661A JP H10133661 A JPH10133661 A JP H10133661A JP 8284494 A JP8284494 A JP 8284494A JP 28449496 A JP28449496 A JP 28449496A JP H10133661 A JPH10133661 A JP H10133661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
data
performance
pitch
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8284494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihisa Shimada
義久 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8284494A priority Critical patent/JPH10133661A/en
Publication of JPH10133661A publication Critical patent/JPH10133661A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To change the pitch of a base to a pitch having no odd feel with a chord after change in changing the chord. SOLUTION: Chord route data CR written in a chord route register is read out (step 188) when there is a chord event (step 184). The key number data KN meeting the chord route CR is written as the key number data KN of the base into an assignment memory (step 194). As a result, the base tones are changed to the pitch meeting the chord route after the change or the pitch meeting the chord route in changing the chord and the base tones having no odd feel with the chord are produced. The sequence of base pattern data BP is reset and the base tones are produced from the key-on event of the ensuing base tones (steps 184, 190, 192).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、コード変更時に
ベースの音高を違和感の無い音高に変更するようにした
自動演奏装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic performance device that changes the pitch of a bass to a tone that does not cause uncomfortable feeling when a chord is changed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の自動演奏装置は、ROM、RA
M、CD(コンパクトディスク)等の記憶媒体に記憶さ
れた自動演奏情報を読み出して自動的に楽音を演奏す
る。また、従来の自動演奏装置には、コード音とベース
音とからなる伴奏パートを自動演奏する自動伴奏機能を
備えたものがある。
2. Description of the Related Art Conventional automatic performance devices include ROM, RA
The automatic performance information stored in a storage medium such as an M or CD (compact disk) is read out to automatically play a musical tone. Some conventional automatic performance devices have an automatic accompaniment function for automatically performing an accompaniment part composed of a chord sound and a bass sound.

【0003】この自動伴奏機能では、上記記憶媒体に記
憶されたコードデータとベースデータが読み出されて自
動的に伴奏パートが演奏される。このとき、ベースの音
高はコードに合わせて変更される。例えば、コードが
「Cメジャー」の場合には、ベース音はコードの構成音
「ド(C)、ミ(E)、ソ(G)」の何れかであり、コ
ードが「Fメジャー」の場合には、ベース音はコードの
構成音「ファ(F)、ラ(A)、ド(C)」の何れかで
ある。また、従来の自動演奏装置では、ベース音の範囲
は1オクターブに限定されている。
In this automatic accompaniment function, the chord data and the base data stored in the storage medium are read out and the accompaniment part is automatically played. At this time, the pitch of the bass is changed according to the chord. For example, when the chord is "C major", the bass tone is any of the constituent sounds of the chord "do (C), mi (E), tho (G)", and when the chord is "F major" , The bass sound is one of the constituent sounds of the chord “Fa (F), La (A), Do (C)”. In the conventional automatic performance device, the range of the bass sound is limited to one octave.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】例えば、上記従来の自
動演奏装置において、コード「Cメジャー」に応じたベ
ースパターンが4分の4拍子の1つの小節について、図
16(A)に示すように「ド(C)、ソ(G)、ミ
(E)、ソ(G)」のようにコードを構成する音高を1
拍ずつに展開した形であったときに、4拍目にコードが
「Fメジャー」に変更された場合には、図16(B)に
示すように上記のベースパターンがそのままシフト(移
調)されて、「Fメジャー」のベースパターン「ファ
(F)、ド(C)、ラ(A)、ド(C)」の4拍目の
「ド(C)」音が発音される。
For example, in the above-mentioned conventional automatic performance apparatus, as shown in FIG. 16A, a measure having a base pattern corresponding to the chord "C major" and having a quarter time signature is shown in FIG. The pitches that make up the chords are 1
If the chord is changed to "F major" on the fourth beat when the beat pattern is developed in beats, the base pattern is shifted (transposed) as shown in FIG. 16B. Thus, the "do (C)" sound of the fourth beat of the "F major" base pattern "fa (F), do (C), la (A), do (C)" is produced.

【0005】しかしながら、コード自体は「Cメジャ
ー」から「Fメジャー」へ音程が上がったにもかかわら
ず、ベース音は「ミ(E)」から「ド(C)」へ下がっ
てしまい、違和感が生じる。また、この「ド(C)」の
音は「Fメジャー」のコードルートの「ファ(F)」で
はなく、しかもベース音は1オクターブ内の音高に限ら
れているため、ベース音は、3拍目に発音された「ミ
(E)」の次に「ド(C)」へ下がってしまう。
[0005] However, although the pitch of the chord itself has risen from "C major" to "F major", the bass tone has dropped from "mi (E)" to "do (C)", giving a sense of incongruity. Occurs. Also, since the sound of "de (C)" is not "fa (F)" of the chord root of "F major" and the bass sound is limited to the pitch within one octave, the bass sound is After "mi (E)" pronounced on the third beat, it falls to "do (C)".

【0006】このように、従来の自動演奏装置において
は、コードが変更されたときには、ベースパターンで決
められた順番の音高が出力されるため、コードルート以
外の音高が発音されることがあり、この場合には、コー
ド変更時のベースの音高の変化が違和感を生じる場合が
あった。
As described above, in the conventional automatic performance device, when the chord is changed, the pitches in the order determined by the base pattern are output, so that pitches other than the chord root are generated. In this case, a change in the pitch of the bass when the chord is changed may cause a sense of incongruity.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、コード変更時に、ベースの音高を変更後
のコードのコードルートと同じ音高またはコードルート
に応じた音高に変更するようにしたものである。これに
より、コードが変更される時に、ベース音は変更後のコ
ードに対して違和感の無い音高に変更される。
In order to solve the above problems, the present invention provides a method of changing the pitch of a bass to the same pitch as the chord root of the changed chord or a pitch corresponding to the chord root when the chord is changed. It is intended to be changed. Thus, when the chord is changed, the bass tone is changed to a pitch that does not cause a sense of incompatibility with the changed chord.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

1.第1実施例の全体回路 図1は、電子楽器の全体回路を示す。キーボード1の各
キーは、楽音の発音/消音の操作を行うものであり、キ
ースキャン回路2によってスキャンされ、キー操作、す
なわちキーオン、キーオフを示すデータが検出され、C
PU5によってRAM6に書込まれる。そして、それま
でRAM6に記憶されていた各キーのオン、オフの状態
を示すデータと比較され、各キーのオンイベント、オフ
イベントの判別が、CPU5によって行われる。
1. 1. Overall Circuit of First Embodiment FIG. 1 shows an overall circuit of an electronic musical instrument. Each key of the keyboard 1 is used to generate / mute a musical tone. The keys are scanned by a key scan circuit 2 to detect data indicating a key operation, that is, a key on / key off.
The data is written to the RAM 6 by the PU 5. Then, the data is compared with the data indicating the on / off state of each key stored in the RAM 6 until then, and the CPU 5 determines the on / off event of each key.

【0009】これにより、オン/オフに係るキーのポジ
ションが検出される。また、上記スキャンは周期的に行
われるので、キーのオン/オフのタイミングも検出され
る。なお、上記キーボード(電子鍵盤楽器)1は、電子
弦楽器、電子管(リード)楽器、電子打(パッド)楽
器、コンピュータのキーボード等で代用しても良い。
Thus, the position of the key related to the on / off operation is detected. Further, since the scanning is performed periodically, the timing of turning on / off the key is also detected. The keyboard (electronic keyboard instrument) 1 may be replaced by an electronic stringed instrument, an electronic tube (lead) instrument, an electronic percussion (pad) instrument, a computer keyboard, or the like.

【0010】パネルスイッチ群3には、演奏に関する種
々の操作スイッチが設けられている。これらの操作スイ
ッチの中には、自動演奏モードを指定するためのオート
プレイキー、自動演奏モードの種類を切り替えるモード
キー、ベースパターンを選択するためのベースパターン
選択キー、コードを指定するためのコード指定スイッ
チ、リズムを選択するためのリズム選択キー等(何れも
図示せず)がある。
The panel switch group 3 is provided with various operation switches related to performance. These operation switches include an auto play key for specifying an automatic performance mode, a mode key for switching the type of automatic performance mode, a base pattern selection key for selecting a base pattern, and a code for specifying a code. There are a designation switch, a rhythm selection key for selecting a rhythm, etc. (neither is shown).

【0011】パネルスイッチ群3の各スイッチは、パネ
ルスキャン回路4によってスキャンされる。このスキャ
ンにより、各スイッチのオン/オフを示すデータが検出
され、CPU5によってRAM6に書込まれる。そし
て、それまでRAM6に記憶されていた各スイッチのオ
ン/オフの状態を示すデータと比較され、各スイッチの
オンイベント/オフイベントの判別がCPU5によって
行われる。
Each switch of the panel switch group 3 is scanned by a panel scan circuit 4. By this scanning, data indicating ON / OFF of each switch is detected and written into the RAM 6 by the CPU 5. Then, the data is compared with the data indicating the on / off state of each switch, which has been stored in the RAM 6, and the CPU 5 determines whether the switch is on or off.

【0012】上記キーボード1の一部には、コード指定
エリア(図示せず)が設けられている。このコード指定
エリアは、例えば、最低音鍵から1〜2オクターブの範
囲のロアキーに設定される。後述する半自動コード演奏
モードでは、このコード指定エリア内の鍵が、予め決め
られた約束に従って押鍵されたとき、このキーオンに応
じてコード(コードイベント)が入力される。なお、こ
のコードの入力は上記コード指定操作スイッチによって
も入力できる。
A code designation area (not shown) is provided in a part of the keyboard 1. This chord designation area is set, for example, to a lower key within a range of 1 to 2 octaves from the lowest note key. In a semi-automatic chord playing mode described later, when a key in the chord designation area is depressed according to a predetermined promise, a chord (chord event) is input in response to the key-on. The input of this code can also be made by the above-mentioned code designation operation switch.

【0013】また、上記キーボード1の低音側の鍵の1
部または全鍵の範囲には、コード演奏エリア(図示せ
ず)が設けられている。このコード演奏エリアは、コー
ドが演奏されることが多い範囲に設定される。後述する
マニュアルコード演奏モードでは、このコード演奏エリ
ア内で複数鍵の押鍵があったときに、押鍵により入力さ
れたコードが検出される。
Also, one of the keys on the low tone side of the keyboard 1
A chord playing area (not shown) is provided in the range of the section or all keys. The chord playing area is set in a range where a chord is often played. In a manual chord playing mode, which will be described later, when a plurality of keys are pressed in the chord playing area, a chord input by the key pressing is detected.

【0014】RAM6には、上述した各種データのほ
か、CPU5が処理する各種データ及び処理に必要なデ
ータが記憶される。このRAM6には、後述するワーキ
ングメモリ32が設けられている。
The RAM 6 stores, in addition to the various data described above, various data processed by the CPU 5 and data necessary for the processing. The RAM 6 is provided with a working memory 32 described later.

【0015】ROM7(内部記憶媒体/手段)には後述
する各フローチャートに応じたコンピュータプログラム
であって、CPU5が実行する各種処理に応じたシステ
ムプログラム、ジョブプログラム、各種固定データ等が
記憶されている。このコンピュータプログラムはCD−
ROM(外部記憶媒体/手段)等に記憶され、上記RA
M6(内部記憶媒体/手段)に書き込まれ記憶される
(インストール/転送/複写される)こともある。
The ROM 7 (internal storage medium / means) stores computer programs corresponding to respective flowcharts described later, such as system programs, job programs, various fixed data, etc., corresponding to various processes executed by the CPU 5. . This computer program is CD-
Stored in a ROM (external storage medium / means) or the like;
M6 (internal storage medium / means) may be written and stored (installed / transferred / copied).

【0016】このROM7にはベースパターンメモリ3
3が設けられている。このベースパターンメモリ33か
らは、ベースパートの楽音に応じたキーナンバデータが
読み出され、ベース音と共に発音されるコード音のコー
ドルートに応じて修正変更されて出力される。
This ROM 7 has a base pattern memory 3
3 are provided. From this base pattern memory 33, key number data corresponding to the musical tone of the bass part is read out, corrected and changed in accordance with the chord route of the chord tone emitted together with the bass tone, and outputted.

【0017】また、ROM7には、各種のコードについ
てのコードデータCPが記憶されたコードパターンメモ
リ34が設けられている。このコードデータCPは、コ
ードを構成する音のキーナンバデータKNからなる。こ
のキーナンバデータKNは所定のコードルートを基準と
したものであり、入力されるコードルートが変化すれ
ば、これに応じて上記キーナンバデータKNはシフトさ
れる。
The ROM 7 is provided with a code pattern memory 34 in which code data CP for various codes is stored. The chord data CP is composed of key number data KN of a sound constituting the chord. The key number data KN is based on a predetermined code route, and if the input code route changes, the key number data KN is shifted accordingly.

【0018】そして、このコードパターンメモリ34か
らは、手動入力によって指定されたコードまたは自動演
奏のコードに対応するキーナンバデータKNが出力され
て、トーンジェネレータ10へ送られ、サウンドシステ
ム11からコード演奏が発音される。
From the code pattern memory 34, key number data KN corresponding to the code specified by manual input or the code of the automatic performance is output, sent to the tone generator 10, and transmitted from the sound system 11 to the chord performance. Is pronounced.

【0019】さらに、ROM7にはリズムパターンメモ
リ35が設けられている。このリズムパターンメモリ3
5には、ディスコ、ワルツ、マーチ等の各リズムごとの
リズムパターン(打楽器音)が記憶されている。そし
て、上記リズム選択キーにより選択されたリズムに対応
するリズムパターンデータが、このリズムパターンメモ
リ35から読み出され、トーンジェネレータ10で発音
されて、自動リズム演奏が行われる。
Further, a rhythm pattern memory 35 is provided in the ROM 7. This rhythm pattern memory 3
5 stores a rhythm pattern (percussion instrument sound) for each rhythm such as disco, waltz, and march. Then, the rhythm pattern data corresponding to the rhythm selected by the rhythm selection key is read out from the rhythm pattern memory 35 and is sounded by the tone generator 10 to perform an automatic rhythm performance.

【0020】なお、ROM7に記憶されているプログラ
ム及びデータ等は、RAM6、RAM/ROMカード、
フロッピーディスク、CD−RAM/ROM等に記憶さ
れても良く、これらの記憶媒体からプログラム及びデー
タがRAM6にロードされて各処理が実行される。
The programs and data stored in the ROM 7 include a RAM 6, a RAM / ROM card,
The program and data may be stored in a floppy disk, a CD-RAM / ROM, or the like, and programs and data are loaded from these storage media into the RAM 6 to execute each process.

【0021】自動演奏メモリ8には複数曲の自動演奏情
報MPが記憶されている。自動演奏メモリ8はRAMま
たはROMよりなるが、上記RAM6、ROM7と一体
であっても良いし、RAM/ROMカード、フロッピー
ディスク、CD−RAM/ROM等であっても良い。
The automatic performance memory 8 stores automatic performance information MP of a plurality of music pieces. The automatic performance memory 8 is composed of a RAM or a ROM, but may be integrated with the RAM 6 or the ROM 7 or may be a RAM / ROM card, a floppy disk, a CD-RAM / ROM, or the like.

【0022】MIDI回路9は、外部接続された電子楽
器との間で楽音情報の送受を行うためのインターフェイ
スである。この楽音情報はMIDI(ミュージカルイン
スツルメントデジタルインターフェイス)規格のもの
で、この楽音情報に基づいた発音または自動演奏が行わ
れる。上記自動演奏情報MPは、このMIDI回路9を
介して他の電子楽器からも送られてくる。
The MIDI circuit 9 is an interface for transmitting and receiving musical sound information to and from an externally connected electronic musical instrument. The musical tone information conforms to the MIDI (Musical Instrument Digital Interface) standard, and a tone or automatic performance is performed based on the musical tone information. The automatic performance information MP is also sent from another electronic musical instrument via the MIDI circuit 9.

【0023】上記自動演奏情報MPに応じた楽音データ
および上記キーボード1の各キーのオン/オフに応じた
楽音データはトーンジェネレータ10へ送られ、サウン
ドシステム11から楽音データに応じた楽音が発音され
る。このトーンジェネレータ10には、複数チャンネル
分、例えば16チャンネル分の楽音生成システムが時分
割処理により形成されており、これによって楽音がポリ
フォニックに発音される。このトーンジェネレータ10
には後述するアサインメントメモリ31が設けられてい
る。LCD(液晶表示装置)12には、上記RAM6に
記憶されている各種データがLCDドライバ13を介し
て送られて表示される。
The tone data corresponding to the automatic performance information MP and the tone data corresponding to ON / OFF of each key of the keyboard 1 are sent to a tone generator 10 and a tone corresponding to the tone data is generated from a sound system 11. You. In the tone generator 10, a tone generation system for a plurality of channels, for example, 16 channels is formed by time-division processing, whereby a tone is generated polyphonically. This tone generator 10
Is provided with an assignment memory 31 described later. Various data stored in the RAM 6 are sent to and displayed on an LCD (liquid crystal display) 12 via an LCD driver 13.

【0024】タイマ回路14は、タイムカウントを行う
ことにより、一定周期のクロック信号φを発生する。こ
のクロック信号φは、インタラプト信号INTとしてC
PU5へ入力される。
The timer circuit 14 generates a clock signal φ having a constant cycle by performing time counting. This clock signal φ is C as an interrupt signal INT.
Input to PU5.

【0025】2.コードパターンメモリ34(第1実施
例) 図2は上記コードパターンメモリ34を示す。このコー
ドパターンメモリ34には、メジャー、マイナー、セブ
ンス等の各コードタイプごとの構成音が記憶されてい
る。この各コードの構成音は、コードルートが「C」の
ときの各コードのキーナンバKNである。
2. FIG. 2 shows the code pattern memory 34 described above. The chord pattern memory 34 stores constituent sounds for each chord type such as major, minor, and seventh. The constituent sound of each chord is the key number KN of each chord when the chord root is “C”.

【0026】この各コードの全構成音は、発生されたコ
ードタイプデータCTに応じて読み出され、発生された
コードルートデータCRに応じてシフトされ、トーンジ
ェネレータ10のアサインメントメモリ31へ送られて
発音される。なお、上記コードルートデータCRに応じ
たシフトによってシフトされた構成音の音高が「C」〜
「B」の1オクターブの範囲を越えると、1オクターブ
下または上の音高に修正される。
All the constituent sounds of each chord are read out according to the generated chord type data CT, shifted according to the generated chord root data CR, and sent to the assignment memory 31 of the tone generator 10. Is pronounced. The pitches of the constituent sounds shifted by the shift corresponding to the chord route data CR are "C" to "C".
Beyond the range of one octave of "B", the pitch is corrected to one octave lower or higher.

【0027】3.ベースパターンメモリ33(第1実施
例) 図3は上記ベースパターンメモリ33を示す。このベー
スパターンメモリ33には、メジャー、マイナー、セブ
ンス等の各コードタイプごとのベース音のキーナンバデ
ータKNが記憶されている。1つのコードのベース音は
4音からなり、この4音はタイムカウンタ47のタイム
カウントデータTMの2つの特定ビットの値に応じて読
み出される。この2つの特定ビットは、1小節分のビー
ト(拍)に応じており、1拍目(00)、2拍目(0
1)、3拍目(10)、4拍目(11)を示す。
3. Base Pattern Memory 33 (First Embodiment) FIG. 3 shows the base pattern memory 33 described above. The base pattern memory 33 stores key number data KN of a bass sound for each chord type such as major, minor, and seventh. The base sound of one code is composed of four sounds, and these four sounds are read out according to the values of two specific bits of the time count data TM of the time counter 47. These two specific bits correspond to the beat (beat) of one measure, and the first beat (00) and the second beat (0)
1) The third beat (10) and the fourth beat (11) are shown.

【0028】読み出されたベース音は、上述の発生され
たコードルートデータCRに応じてシフトされ、トーン
ジェネレータ10のアサインメントメモリ31へ送られ
て発音される。なお、上記コードルートデータCRに応
じたシフトによって、シフトされたベース音の音高が
「C」〜「B」の1オクターブの範囲を越えると、1オ
クターブ下または上の楽音に修正される。
The read bass sound is shifted in accordance with the generated chord route data CR and sent to the assignment memory 31 of the tone generator 10 to be sounded. If the pitch of the shifted bass sound exceeds the range of one octave from "C" to "B" by the shift according to the chord route data CR, the tone is corrected to a musical tone one octave lower or higher.

【0029】また、設定されたビート、つまり選択され
た自動リズム演奏のビートが4/4拍子以外、例えば3
/4拍子、2/4拍子、1/2拍子、8/8拍子、6/
8拍子、4/8拍子のときには、ベースパターンメモリ
33の読み出し方法が変更される。
The set beat, that is, the beat of the selected automatic rhythm performance is other than 4/4 beat, for example, 3 beats.
/ 4 time, 2/4 time, 1/2 time, 8/8 time, 6 /
In the case of 8 beats and 4/8 beats, the reading method of the base pattern memory 33 is changed.

【0030】例えば、図3の第4ビート目が読み出され
なかったり、第1ビート目と第2ビート目が同時に読み
出された後に第3ビート目と第4ビート目が同時に読み
出されたり、1ビートの間に2つのビート分のベース音
が読み出される等である。また、8/8拍子、6/8拍
子、4/8拍子等では、上記タイムカウントデータTM
のビートを示すビットは1つ下のビットまでを含む。
For example, the fourth beat in FIG. 3 is not read out, or the third and fourth beats are read out simultaneously after the first and second beats are read out simultaneously. For example, two beats of bass sound are read during one beat. In 8/8 time, 6/8 time, 4/8 time, etc., the time count data TM
The bit indicating the beat includes the next lower bit.

【0031】4.アサインメントメモリ31(第1実施
例) 図4に示すように、アサインメントメモリ31には、1
6チャンネル分のメモリエリアが形成されており、上記
トーンジェネレータ10に形成された16個の時分割楽
音生成チャンネルに割り当てられた楽音データが書き込
まれる。なお、このアサインメントメモリ31は、上記
RAM6内に設けても良い。
4. Assignment Memory 31 (First Embodiment) As shown in FIG.
A memory area for six channels is formed, and tone data assigned to the sixteen time-division tone generation channels formed in the tone generator 10 is written. Note that the assignment memory 31 may be provided in the RAM 6.

【0032】上記各チャンネルメモリエリアに書込まれ
る楽音データは、オン/オフデータON/OFF、キー
ナンバデータKN、トーンナンバデータTN、タッチデ
ータTC、ゲートタイムデータGT等である。オン/オ
フデータON/OFFは、キーボード1の各キーのオン
(“1”)、オフ(“0”)、または発音(“1”)、
消音(“0”)を示すデータである。
The tone data written into each channel memory area includes ON / OFF data ON / OFF, key number data KN, tone number data TN, touch data TC, gate time data GT, and the like. The ON / OFF data ON / OFF includes ON ("1"), OFF ("0"), or sound ("1") of each key of the keyboard 1.
This is data indicating mute ("0").

【0033】5.ワーキングメモリ32(第1実施例) 図5に示すように、ワーキングメモリ32には、各種レ
ジスタ、各種バッファ、各種カウンタ、各種メモリが設
けられている。モードフラグレジスタ41には、電子楽
器の動作モードを示すモードフラグデータMFが記憶さ
れる。このモードフラグデータMFは、パネルスイッチ
群3に設けられたオートプレイキー(図示せず)の操作
に応じた自動演奏モードの開始/停止、および自動演奏
情報MPのバーマークデータBMが続けて複数読み出さ
れたときのバー待機モードの開始/停止を示す。
5. Working Memory 32 (First Embodiment) As shown in FIG. 5, the working memory 32 is provided with various registers, various buffers, various counters, and various memories. The mode flag register 41 stores mode flag data MF indicating the operation mode of the electronic musical instrument. The mode flag data MF includes a plurality of start / stops of an automatic performance mode according to the operation of an auto play key (not shown) provided in the panel switch group 3, and bar mark data BM of the automatic performance information MP. Indicates the start / stop of the bar standby mode when read.

【0034】入力バッファレジスタ42には、使用者に
よって入力された演奏情報に応じた楽音データ(オン/
オフデータON/OFF、キーナンバデータKN、トー
ンナンバデータTN、タッチデータTC、ゲートタイム
データGT等)が記憶される。この場合の演奏情報は、
キーボード1の操作によって入力されたり、MIDI回
路9を介して外部から入力される。この入力バッファレ
ジスタ42には複数の楽音データをセットすることが可
能である。
The input buffer register 42 stores tone data (ON / OFF) corresponding to the performance information input by the user.
Off data ON / OFF, key number data KN, tone number data TN, touch data TC, gate time data GT, etc.) are stored. The performance information in this case is
It is inputted by operating the keyboard 1 or inputted from outside through the MIDI circuit 9. A plurality of tone data can be set in the input buffer register 42.

【0035】再生バッファレジスタ43には、上記自動
演奏情報MPに応じた楽音データ(オン/オフデータO
N/OFF、キーナンバデータKN、トーンナンバデー
タTN、タッチデータTC、ゲートタイムデータGT、
ステップタイムデータST等)が記憶される。この再生
バッファレジスタ43にも、複数の楽音データをセット
することが可能である。なお、上記自動演奏情報MPが
コードパートの情報の場合には、上記キーナンバデータ
KNの代わりに、コードデータCPが記憶される。
The reproduction buffer register 43 stores tone data (on / off data O) corresponding to the automatic performance information MP.
N / OFF, key number data KN, tone number data TN, touch data TC, gate time data GT,
Step time data ST, etc.) are stored. A plurality of tone data can be set in the reproduction buffer register 43 as well. If the automatic performance information MP is information of a chord part, the chord data CP is stored instead of the key number data KN.

【0036】入力トーンナンバレジスタ44には、パネ
ルスイッチ群3に設けられたトーンナンバキー(図示せ
ず)によって入力されたトーンナンバデータTNがセッ
トされる。再生トーンナンバレジスタ45には、上記自
動演奏情報MP内のトーンナンバデータTNがセットさ
れる。また、この再生トーンナンバレジスタ45には、
音色の変更が行われた場合に、変更後の音色に対応する
トーンナンバデータTNがセットされる。
In the input tone number register 44, tone number data TN input by a tone number key (not shown) provided in the panel switch group 3 is set. In the reproduction tone number register 45, tone number data TN in the automatic performance information MP is set. The reproduction tone number register 45 includes:
When the timbre is changed, the tone number data TN corresponding to the changed timbre is set.

【0037】なお、上記入力トーンナンバレジスタ44
および再生トーンナンバレジスタ45にセットされるト
ーンナンバデータTNには、上記タッチデータTC等が
付加されることがあり、また、複数のトーンナンバデー
タTNがセットされることがある。また、上記再生トー
ンナンバレジスタ45には、モード切り換えにより、上
記パネルスイッチ群3のトーンナンバキーによって入力
されたトーンナンバデータTNがセットされることもあ
る。
The input tone number register 44
The touch data TC and the like may be added to the tone number data TN set in the reproduction tone number register 45, and a plurality of tone number data TN may be set. Further, the tone number data TN input by the tone number key of the panel switch group 3 may be set in the reproduction tone number register 45 by mode switching.

【0038】テンポビートレジスタ46には、上記自動
演奏情報MP内のテンポデータTPおよびビートデータ
BEに応じたテンポビートデータTBがセットされる。
このテンポビートデータTBは1小節分の時間を表す。
タイムカウンタ47は、クロック信号φがハイレベルに
なるごとにCPU5によって+1され、タイムカウント
データTMのカウントが行われる。
In the tempo beat register 46, tempo beat data TB corresponding to the tempo data TP and the beat data BE in the automatic performance information MP are set.
This tempo beat data TB represents the time for one bar.
The time counter 47 is incremented by 1 every time the clock signal φ becomes high level, and the time count data TM is counted.

【0039】このタイムカウントデータTMが上記テン
ポビートデータTBに一致すると、タイムカウントデー
タTMはクリアされる。上記クロック信号φの周波数
は、上記タイマ回路14におけるクロック信号φの周波
数と同じでも良いし、異なっていても良い。またこのク
ロック信号φの周波数は、設定されたテンポに応じて変
化する。このタイムカウンタ47の特定ビットが1小節
内の拍数(ビート)を示している。このビートビットに
応じて自動リズム演奏、コード演奏、ベース演奏が実行
される。
When the time count data TM matches the tempo beat data TB, the time count data TM is cleared. The frequency of the clock signal φ may be the same as or different from the frequency of the clock signal φ in the timer circuit 14. The frequency of clock signal φ changes according to the set tempo. The specific bit of the time counter 47 indicates the number of beats in one bar. Automatic rhythm performance, chord performance, and bass performance are executed according to the beat bit.

【0040】アサインアドレスカウンタ48では、上記
アサインメントメモリ31の各チャンネルメモリエリア
を指定するアサインアドレスデータAAがカウントされ
る。再生アドレスカウンタ49では、上記自動演奏メモ
リ8またはベースパターンメモリ33の読み出しアドレ
スデータRAがカウントされる。
The assignment address counter 48 counts assignment address data AA specifying each channel memory area of the assignment memory 31. In the reproduction address counter 49, the read address data RA of the automatic performance memory 8 or the base pattern memory 33 is counted.

【0041】コードタイプレジスタ50には、検出され
たコードまたは自動演奏されるコードのコードタイプデ
ータCTが記憶される。コードルートレジスタ51に
は、検出されたコードまたは自動演奏されるコードのコ
ードルートデータCRが記憶される。上記検出されたコ
ードは、後述するメインルーチン中のステップ104、
106、112、114等でキーボード1またはパネル
スイッチ群3等から入力されたコードである。
The chord type register 50 stores chord type data CT of a detected chord or a chord to be automatically played. The chord route register 51 stores chord route data CR of the detected chord or the chord to be automatically played. The detected code is stored in a step 104 in a main routine to be described later,
These codes are input from the keyboard 1 or the panel switch group 3 at 106, 112, 114, and the like.

【0042】ベースデータレジスタ52には、自動演奏
される楽音がベース音の場合に、自動演奏情報MPに含
まれるベースデータBAが記憶される。コードイベント
フラグレジスタ53には、コードイベントフラグCFが
記憶される。このコードイベントフラグCFは、コード
イベントがあったときに“1”にセットされ、コードイ
ベントが終了したときに“0”にリセットされる。
The base data register 52 stores the base data BA included in the automatic performance information MP when the musical sound to be automatically performed is a base sound. The code event flag CF is stored in the code event flag register 53. The code event flag CF is set to "1" when a code event occurs, and reset to "0" when the code event ends.

【0043】コードイベントとは、自動演奏開始時また
は開始後に最初に発音されるコード音の発音開始、また
は自動演奏中にコードが指定または変更されたリトリガ
ーの場合における変更後のコード音の発音開始である。
また、自動演奏中にコードが指定または変更される場合
とは、自動演奏情報MP内のコードデータCPがシーケ
ンシャルに読み出されたとき、または上記コード指定エ
リア内の鍵若しくはコード指定スイッチが操作されて、
演奏者によってコードが指定または変更されたときであ
る。
A chord event is the start of the sound of a chord sound that is first sounded at or after the start of automatic performance, or the start of sound of a changed chord sound in the case of a retrigger whose chord is specified or changed during automatic performance. It is.
Further, the case where a chord is designated or changed during the automatic performance is when the chord data CP in the automatic performance information MP is sequentially read out, or a key or a chord designation switch in the chord designation area is operated. hand,
This is when the chord is specified or changed by the player.

【0044】7.メインルーチン(第1実施例) 図6は、CPU5が実行するメインルーチンのフローチ
ャートを示す。この処理は電源投入によりスタートし、
このスタート時には、RAM6、ワーキングメモリ3
2、タイマ回路14、自動演奏メモリ8等がクリアさ
れ、各種イニシャライズ処理が行われる(ステップ10
2)。
7. Main Routine (First Embodiment) FIG. 6 shows a flowchart of a main routine executed by the CPU 5. This process starts when the power is turned on.
At the start, the RAM 6 and the working memory 3
2. The timer circuit 14, the automatic performance memory 8, etc. are cleared, and various initialization processes are performed (step 10).
2).

【0045】次いで、キーボード1のキーオンイベント
が検出されたときには(ステップ104)、このオンキ
ーに基づくキーオン処理が行われ(ステップ106)、
キーオフイベントが検出されたときには(ステップ10
8)、このオフキーに基づくキーオフ処理が行われる
(ステップ110)。
Next, when a key-on event of the keyboard 1 is detected (step 104), key-on processing based on this on-key is performed (step 106).
When a key-off event is detected (step 10
8) A key-off process based on the off-key is performed (step 110).

【0046】キーオン処理(ステップ106)では、オ
ンキーのキーナンバデータKN、タッチデータTC、
“1”のオン/オフデータON/OFFが入力バッファ
レジスタ42にセットされ、この楽音データが入力トー
ンナンバレジスタ44のトーンナンバデータTNととも
に、アサインメントメモリ31の空チャンネルに応じた
メモリエリアに書き込まれる。これにより、オンキーに
応じた楽音が、オンキーに応じたタイミングにおいて発
音される。また、自動演奏モードの場合には、後述する
半自動コード演奏動作およびマニュアルコード演奏動作
が行われる。
In the key-on process (step 106), the key number data KN of the ON key, the touch data TC,
ON / OFF data ON / OFF of "1" is set in the input buffer register 42, and this musical tone data is written together with the tone number data TN of the input tone number register 44 into a memory area of the assignment memory 31 corresponding to an empty channel. It is. As a result, a musical tone corresponding to the ON key is generated at a timing corresponding to the ON key. In the automatic performance mode, a semi-automatic chord playing operation and a manual chord playing operation, which will be described later, are performed.

【0047】キーオフ処理(ステップ110)では、ア
サインメントメモリ31内の各キーナンバデータKNの
うち、オフキーのキーナンバデータKNと同じ楽音デー
タがサーチされ、この楽音データのオン/オフデータO
N/OFFが“0”にされる。これにより、オフキーに
応じた楽音が消音される。
In the key-off process (step 110), among the key number data KN in the assignment memory 31, the same tone data as the key number data KN of the off key is searched, and the ON / OFF data O of this tone data is searched.
N / OFF is set to "0". Thus, the tone corresponding to the off key is muted.

【0048】次に、パネルスイッチ群3の各キーのオン
/オフが判別され(ステップ112)、オン/オフイベ
ントありと判別されると、このオン/オフイベントがあ
ったキーに応じた処理が行われる(ステップ114)。
このパネルスイッチ処理(ステップ114)では、パネ
ルスイッチ群3のトーンナンバキーが操作された場合
に、トーンナンバキーによって入力されたトーンナンバ
データTNが上記入力トーンナンバレジスタ44または
再生トーンナンバレジスタ45に記憶される。
Next, the on / off state of each key of the panel switch group 3 is determined (step 112). If it is determined that an on / off event has occurred, a process corresponding to the key having the on / off event is performed. (Step 114).
In the panel switch processing (step 114), when the tone number key of the panel switch group 3 is operated, the tone number data TN input by the tone number key is stored in the input tone number register 44 or the reproduction tone number register 45. It is memorized.

【0049】上述したコードの入力(コードイベント)
の検出は、上述のステップ104及び106のキーオン
処理、ステップ112及び114のパネルスイッチ処理
で実行され、入力コード(コードイベント)に応じた楽
音(コード音)の出力は、ステップ116及び118で
実行される。
Input of the above code (code event)
Is detected by the key-on process in steps 104 and 106 and the panel switch process in steps 112 and 114, and the output of a musical tone (chord sound) corresponding to the input code (chord event) is executed in steps 116 and 118. Is done.

【0050】さらに、自動演奏モードが選択されている
場合には(ステップ116)、自動演奏処理(ステップ
118)が行われ、MIDI回路19による入力/出力
の情報がある場合には(ステップ120)、MIDI入
力/出力処理(ステップ122)が行われる。そして、
その他の処理(ステップ124)が行われた後、ルーチ
ンはステップ104へ戻る。以後、電源がオフになるま
で上記の処理が繰り返し実行される。
Further, when the automatic performance mode is selected (step 116), an automatic performance process (step 118) is performed, and when there is input / output information by the MIDI circuit 19 (step 120). , MIDI input / output processing (step 122) is performed. And
After the other processing (step 124) is performed, the routine returns to step 104. Thereafter, the above processing is repeatedly executed until the power is turned off.

【0051】8.自動演奏モードの種類(第1実施例) 本実施例における自動演奏モードの種類には、全自動演
奏モード、自動メロディ演奏モード、自動伴奏モード等
があり、自動伴奏モードには、自動コード演奏モード、
半自動コード演奏モード、マニュアルコード演奏モード
がある。
8. Types of Automatic Performance Mode (First Embodiment) The types of automatic performance modes in this embodiment include a full automatic performance mode, an automatic melody performance mode, an automatic accompaniment mode, and the like. ,
There are a semi-automatic chord playing mode and a manual chord playing mode.

【0052】全自動演奏モードでは、メロディパート、
コードパート、ベースパート等の全部の楽音(演奏)パ
ートについての自動演奏情報MPが読み出されて、全楽
音(演奏)パートが自動演奏される。自動メロディ演奏
モードでは、1つまたは複数のメロディパートが自動演
奏される。
In the fully automatic performance mode, the melody part,
Automatic performance information MP for all musical tone (performance) parts such as a chord part and a bass part is read out, and all musical tone (performance) parts are automatically played. In the automatic melody playing mode, one or more melody parts are automatically played.

【0053】自動コード演奏モードでは、コードパート
とベースパートについての自動演奏情報MPが読み出さ
れて、この自動演奏情報MPに決められた順にコードが
切り換えられる。また、コード音は自動演奏情報MP内
のコードデータCPに基づいて決められ、ベース音は自
動演奏情報MP内のベースデータBAに基づいて決めら
れる。
In the automatic chord playing mode, the automatic playing information MP for the chord part and the base part is read out, and the chords are switched in the order determined by the automatic playing information MP. Further, the chord sound is determined based on the chord data CP in the automatic performance information MP, and the base sound is determined based on the base data BA in the automatic performance information MP.

【0054】半自動コード演奏モードでは、上記コード
指定エリア内で予め決められた約束に従ってキーオンが
あったときに、このキーオンによって指定されたコード
に応じてコード音が切り換えられる。また、演奏者によ
って指定されたコードが、コードパターンメモリ34に
記憶されているコードデータCPによってコードの構成
音のキーナンバデータKNに変換される。この場合、コ
ードの各キーナンバデータKNはコードルートに応じて
シフトされる。
In the semi-automatic chord playing mode, when a key is turned on in accordance with a predetermined rule in the chord designation area, the chord sound is switched according to the chord designated by the key-on. Further, the chord specified by the player is converted into key number data KN of constituent sounds of the chord by the chord data CP stored in the chord pattern memory 34. In this case, each key number data KN of the code is shifted according to the code route.

【0055】このキーナンバデータKNは、ワーキング
メモリ32に記憶され、さらにトーンジェネレータ10
へ送られることによって、サウンドシステム11からコ
ード音が自動演奏される。
The key number data KN is stored in the working memory 32, and further stored in the tone generator 10.
The chord sound is automatically played from the sound system 11 by being sent to the.

【0056】そして、ベース音のベースパターンは、ベ
ースパターン選択キーの操作によって選択されたり、選
択された自動リズム演奏の種類に応じて選択される。こ
の選択されたベースパターンは、ベースパターンメモリ
33から読み出されて、再生バッファレジスタ43に書
き込まれる。また、ベースパターンデータBPのキーナ
ンバデータKN(音高)も、コードルートに応じてシフ
トされる。
The base pattern of the bass sound is selected by operating the base pattern selection key, or selected according to the type of the selected automatic rhythm performance. The selected base pattern is read from the base pattern memory 33 and written to the reproduction buffer register 43. Also, the key number data KN (pitch) of the base pattern data BP is shifted according to the chord route.

【0057】これにより、演奏者によって選択されたコ
ードのコード音とベース音が自動演奏される。このよう
に、半自動コード演奏モードでは、演奏者がコードを構
成する全ての音名の鍵を押鍵する必要が無く、予め決め
られた約束に従って鍵を押鍵するのみで良い。例えば、
コードを構成する音名の一部(1音または2音)を押す
だけで、コードルートとコードタイプが同時に指定でき
る。
As a result, the chord sound and the bass sound of the chord selected by the player are automatically played. As described above, in the semi-automatic chord playing mode, the player does not need to press the keys of all the note names constituting the chord, but only has to press the keys according to a predetermined promise. For example,
The chord root and chord type can be specified at the same time simply by pressing a part (one or two notes) of the chord names constituting the chord.

【0058】マニュアルコード演奏モードでは、演奏者
によってキーボード1の上記コード演奏エリアにおいて
通常のコード演奏が行われる。すなわち、演奏者がキー
ボード1のコード演奏エリアにおいてコードを構成する
音名の各鍵の全てを押鍵してマニュアルでコード演奏を
行う。この場合、ベース演奏はベースパターン選択キー
によって選択されたベースパターン、または選択された
自動リズム演奏の種類に応じて選択されたベースパター
ンに従って自動演奏され、押鍵されたコードのコードル
ートに応じてベース音がシフトされる。
In the manual chord playing mode, the player performs a normal chord playing in the chord playing area of the keyboard 1. In other words, the performer manually performs a chord performance by depressing all the keys of the note names constituting the chord in the chord performance area of the keyboard 1. In this case, the bass performance is automatically performed according to the base pattern selected by the base pattern selection key or the base pattern selected according to the type of the selected automatic rhythm performance, and according to the chord root of the pressed key. The bass sound is shifted.

【0059】9.キーオン処理(第1実施例) 図7は上記キーオン処理(ステップ106)のフローチ
ャートを示す。メインルーチンで説明したように、キー
ボード1のキーオンイベントが検出されたときには(図
6、ステップ104)、このオンキーに基づくキーオン
処理が行われる(ステップ106)。従って、演奏者に
よってコード音の押鍵があれば、図7のキーオン処理
(ステップ106)が行われる。
9. Key-On Process (First Embodiment) FIG. 7 is a flowchart of the key-on process (step 106). As described in the main routine, when a key-on event of the keyboard 1 is detected (FIG. 6, step 104), a key-on process based on the on-key is performed (step 106). Therefore, if the player presses a chord sound, the key-on process (step 106) of FIG. 7 is performed.

【0060】まず、モードフラグレジスタ41のモード
フラグMFが読み出されて、オートプレイキーの操作に
よって自動演奏モードが選択されているか否かが判別さ
れる(ステップ130)。自動演奏モードでなければ、
通常のマニュアル演奏であるからオンキーの発音処理
(ステップ146)が行われる。
First, the mode flag MF of the mode flag register 41 is read, and it is determined whether or not the automatic play mode is selected by operating the auto play key (step 130). If not in auto play mode,
Since it is a normal manual performance, on-key sound generation processing (step 146) is performed.

【0061】オンキーの発音処理(ステップ146)で
は、オンキーのキーナンバデータKN、タッチデータT
C、“1”のオン/オフデータON/OFFが入力バッ
ファレジスタ42にセットされ、この楽音データが入力
トーンナンバレジスタ44のトーンナンバデータTNと
ともに、アサインメントメモリ31の空チャンネルに応
じたメモリエリアに書き込まれる。これにより、オンキ
ーに応じた楽音が、オンキーに応じたタイミングにおい
て発音される。
In the on-key tone generation process (step 146), the on-key key number data KN and the touch data T
C, ON / OFF data ON / OFF of "1" is set in the input buffer register 42, and this musical tone data is stored in the memory area corresponding to the empty channel of the assignment memory 31 together with the tone number data TN of the input tone number register 44. Is written to. As a result, a musical tone corresponding to the ON key is generated at a timing corresponding to the ON key.

【0062】他方、自動演奏モードであれば、さらに、
マニュアルコード演奏モードであるか否かが判別される
(ステップ132)。マニュアルコード演奏モードであ
れば、オンキーが上記コード演奏エリア内の鍵であるか
否かが判別される(ステップ134)。オンキーがコー
ド演奏エリアでなければ、メロディパートの演奏が行わ
れているので、オンキーの発音処理(ステップ146)
が行われる。
On the other hand, in the automatic performance mode,
It is determined whether or not the mode is the manual chord playing mode (step 132). If the mode is the manual chord playing mode, it is determined whether or not the ON key is a key in the chord playing area (step 134). If the on-key is not in the chord playing area, the melody part is being played, so the on-key sounding process (step 146)
Is performed.

【0063】また、コードは異なる複数の音名から構成
されているので、このステップ134では、オンキーが
複数であるか否かが判別される。オンキーが1つであれ
ば、コード演奏は行われず、ステップ146でキーオン
イベントがあったキーの音が発音される。
Since the chord is composed of a plurality of different note names, it is determined in this step 134 whether or not there are a plurality of ON keys. If there is only one key, the chord is not played, and the sound of the key having the key-on event is generated in step 146.

【0064】他方、キーオンがコード演奏エリア内の鍵
で行われた場合には、コードが検出され(ステップ13
6)、コードイベントフラグCFが“1”とされる(ス
テップ138)。このコード検出処理(ステップ13
6)は、例えば、特願平2−136447号に開示され
ている。まず、キーオンイベントがあった音高に応じた
全ての音名デーが合成され、この合成データが再生バッ
ファレジスタ43に記憶される。この合成データは、1
オクターブの音名の順にビットデータを並べたものであ
る。
On the other hand, if the key is turned on with a key in the chord playing area, the chord is detected (step 13).
6) The code event flag CF is set to "1" (step 138). This code detection processing (step 13
No. 6) is disclosed, for example, in Japanese Patent Application No. 2-136647. First, all pitch name data corresponding to the pitch at which the key-on event occurred is synthesized, and the synthesized data is stored in the reproduction buffer register 43. This synthetic data is 1
Bit data is arranged in the order of octave note names.

【0065】すなわち、上位ビットから「B、A#、
A、G#、G、F#、F、E、D#、D、C#、C」の
順に音名が並べられ、キーオンがあった音名のビットを
“1”、キーオンが無かった音名のビットを“0”とす
る。例えば、「Cメジャー」の場合には「C、E、G」
の3音がキーオンされるので、合成データは「0000
10010001」である。
That is, "B, A #,
A, G #, G, F #, F, E, D #, D, C #, C "are arranged in the order of"", the bit of the note having a key-on is" 1 ", and the note having no key-on. The name bit is set to “0”. For example, in the case of "C major", "C, E, G"
Are keyed on, the synthesized data is "0000"
10010001 ".

【0066】一方、ROM7にはコード毎に、上記合成
データの見本データがデータテーブルとして記憶されて
いる(図示せず)。また、このデータテーブルには、コ
ードに対応するコードルートデータCRとコードタイプ
データCTが記憶されている。または、上記コードを構
成する音高の中の最低音を求めて、この音高をコードル
ートとしても良い。
On the other hand, the ROM 7 stores, for each code, sample data of the composite data as a data table (not shown). Further, in this data table, code root data CR and code type data CT corresponding to the code are stored. Alternatively, the lowest pitch of the pitches constituting the chord may be determined, and this pitch may be used as a chord root.

【0067】そして、キーオンイベントがあったときに
は、上記合成データに一致する見本データが探索され
る。合成データに一致する見本データがあれば、この見
本データが示すコードがキーオンされたコードである。
この検出されたコードデータCPは再生バッファレジス
タ43に記憶され、コードタイプデータCTはコードタ
イプレジスタ50に記憶され、コードルートデータCR
はコードルートレジスタ51に記憶される。
Then, when there is a key-on event, sample data that matches the composite data is searched for. If there is sample data that matches the synthesized data, the code indicated by the sample data is a key-on code.
The detected code data CP is stored in the reproduction buffer register 43, the code type data CT is stored in the code type register 50, and the code route data CR is stored.
Are stored in the code route register 51.

【0068】また、半自動コード演奏モードの場合(ス
テップ140)には、キーオンが上記コード指定エリア
内であるか否かが判別される(ステップ142)。コー
ド指定エリア以外の鍵が押鍵された場合には、オンキー
の発音処理(ステップ146)でキーオンイベントがあ
ったキー音が発音される。
In the case of the semi-automatic chord playing mode (step 140), it is determined whether or not the key-on is within the chord designation area (step 142). When a key other than the chord designation area is depressed, a key sound having a key-on event is generated in an on-key generation process (step 146).

【0069】他方、コード指定エリア内でキーオンがあ
った場合には、押鍵されたキーのキーナンバデータKN
に基づいてコードが検出される(ステップ144)。例
えば、ROM7には、コード指定エリア内の鍵のキーナ
ンバに対応するコードタイプデータCTとコードルート
データCRが記憶されている。
On the other hand, if there is a key-on in the code designation area, the key number data KN of the depressed key
Is detected on the basis of (step 144). For example, the ROM 7 stores code type data CT and code route data CR corresponding to the key number of the key in the code designation area.

【0070】そして、キーオンイベントがあった鍵のキ
ーナンバに対応するコードタイプデータCTとコードル
ートデータCRが読み出されて、コードタイプレジスタ
50、コードルートレジスタ51に記憶される。さら
に、後述するリズム・コード・ベース処理(ステップ1
56)において、コードパターンメモリ34からコード
タイプデータCTに対応するキーナンバデータKNが読
み出され、読み出されたキーナンバデータKNがコード
ルートデータCRに応じてシフトされる。
Then, the code type data CT and the code route data CR corresponding to the key number of the key having the key-on event are read out and stored in the code type register 50 and the code route register 51. Further, a rhythm code base process described later (step 1)
In 56), the key number data KN corresponding to the code type data CT is read from the code pattern memory 34, and the read key number data KN is shifted according to the code route data CR.

【0071】なお、半自動コード演奏モードにおけるコ
ードの指定は、予め決められた約束に従ってコード指定
エリア内の鍵の中の1つの鍵を押鍵することによって行
われても良いし、コード指定エリア内の複数の鍵を予め
決められた組み合わせに従って押鍵することによって行
われても良い。
The designation of a chord in the semi-automatic chord playing mode may be performed by pressing one of the keys in the chord designation area in accordance with a predetermined agreement, or may be performed in the chord designation area. May be performed by depressing a plurality of keys according to a predetermined combination.

【0072】10.サイクルインタラプト処理(第1実
施例) 図8は、サイクルインタラプト処理のフローチャートを
示す。この処理は、上記クロック信号φがハイレベルに
なるごとにCPU5によって実行される。まず、モード
フラグレジスタ41の内容に基づいて、自動演奏モード
が設定されていることが判別されれば(ステップ15
0)、タイムカウンタ47のタイムカウントデータTM
が+1される(ステップ152)。
10. FIG. 8 shows a flowchart of the cycle interrupt process. This process is executed by the CPU 5 each time the clock signal φ goes high. First, if it is determined that the automatic performance mode is set based on the contents of the mode flag register 41 (step 15).
0), the time count data TM of the time counter 47
Is incremented by 1 (step 152).

【0073】そして、ビートに応じたビットデータが+
1されたか否かが判別される(ステップ154)。前述
したように、タイムカウンタ47のタイムカウントデー
タTMの2つの特定ビットは1小節分のビート(拍)を
示している。従って、この特定ビットがインクリメント
された場合には、次のビートのリズム音、コード音及び
ベース音が発音される(ステップ156)。
Then, the bit data corresponding to the beat is +
It is determined whether or not 1 has been set (step 154). As described above, the two specific bits of the time count data TM of the time counter 47 indicate one measure of beat. Therefore, when the specific bit is incremented, a rhythm sound, a chord sound, and a bass sound of the next beat are generated (step 156).

【0074】次に、上記ステップ152でインクリメン
トされたタイムカウントデータTMの値がテンポビート
レジスタ46のテンポビートデータTBに一致すれば
(ステップ158)、タイムカウントデータTMがクリ
アされ(ステップ160)、かつ上記モードフラグレジ
スタ41のバー待機モードフラグがクリアされる(ステ
ップ162)。これにより、1小節分の待機が完了す
る。
Next, if the value of the time count data TM incremented in step 152 matches the tempo beat data TB of the tempo beat register 46 (step 158), the time count data TM is cleared (step 160). Further, the bar standby mode flag of the mode flag register 41 is cleared (step 162). Thereby, the waiting for one measure is completed.

【0075】11.コード・ベース処理(第1実施例) 図9は上記リズム・コード・ベース処理(ステップ15
6)のフローチャートを示す。以下の説明では、例え
ば、4分の4拍子の曲の自動伴奏で、図10(A)に示
すように、ベースパターンが1拍毎に「ド(C)、ソ
(G)、ミ(E)、ソ(G)」と変化するパターンであ
り、Cメジャーで自動演奏されているときに、4拍目で
コードがFメジャーに変更された場合を例に挙げて説明
する。その他のコード変更が行われた場合にも同様の処
理が行われる。
11. FIG. 9 shows the rhythm chord base processing (step 15).
The flowchart of 6) is shown. In the following description, for example, in the automatic accompaniment of a tune of four-quarter time, as shown in FIG. 10A, the base pattern is changed to "do (C), tho (G), mi (E ), G (G) ", and a case where the chord is changed to F major at the fourth beat during automatic performance in C major will be described as an example. Similar processing is performed when other code changes are made.

【0076】このコード・ベース処理(ステップ15
6)では、まず、リズム選択キーによって選択されたリ
ズムに応じたリズムパターンデータがリズムパターンメ
モリ35から読み出される(ステップ170)。このリ
ズムパターンデータは、ディスコ、ワルツ、マーチ等の
リズムに応じた打楽器音のデータである。そして、読み
出されたリズムパターンデータは、トーンジェネレータ
10へ送られて(ステップ172)、サウンドシステム
11からリズム音が発音される。
This code base processing (step 15
In 6), first, rhythm pattern data corresponding to the rhythm selected by the rhythm selection key is read from the rhythm pattern memory 35 (step 170). This rhythm pattern data is percussion instrument data corresponding to a rhythm such as a disco, waltz, or march. Then, the read rhythm pattern data is sent to the tone generator 10 (step 172), and a rhythm sound is generated from the sound system 11.

【0077】次に、マニュアルコード演奏モードである
か否かが判別される(ステップ174)。マニュアルコ
ード演奏モードであれば、マニュアル演奏によってキー
オンイベントがあったキーのキーナンバデータKNが、
オン/オフデータON/OFF、トーンナンバデータT
N、タッチデータTC、ゲートタイムデータGT等と共
にトーンジェネレータ10へ送られて、演奏者によって
押鍵されたコード音が発音される(ステップ182)。
Next, it is determined whether or not the mode is the manual chord playing mode (step 174). In the manual chord playing mode, the key number data KN of the key having a key-on event due to the manual playing is
ON / OFF data ON / OFF, tone number data T
N, the touch data TC, the gate time data GT, and the like are sent to the tone generator 10, and the chord sound depressed by the player is emitted (step 182).

【0078】他方、マニュアルコード演奏モードでなけ
れば、半自動コード演奏モードであるから、上記キーオ
ン処理(ステップ106)のステップ136で検出され
たコードについてのコードタイプデータCTが、コード
タイプレジスタ50から読みだされる。そして、このコ
ードタイプに応じた構成音のキーナンバデータKNがコ
ードパターンメモリ34から読み出され(ステップ17
6)、再生バッファレジスタ43に記憶される。
On the other hand, if the mode is not the manual chord playing mode, the mode is the semi-automatic chord playing mode, so that the code type data CT for the code detected in step 136 of the key-on process (step 106) is read from the code type register 50. Be sent out. Then, the key number data KN of the constituent sound corresponding to the chord type is read from the chord pattern memory 34 (step 17).
6), stored in the reproduction buffer register 43;

【0079】そして、再生バッファレジスタ43に記憶
されたコードの構成音のキーナンバデータKNは、演奏
者により指定されたコードのコードルートと基準コード
のコードルートとの音程差だけシフトされる(ステップ
178)。
Then, the key number data KN of the constituent sound of the chord stored in the reproduction buffer register 43 is shifted by the pitch difference between the chord root of the chord specified by the player and the chord root of the reference chord (step). 178).

【0080】上記のように、演奏者により指定されたコ
ードが「Fメジャー」であれば、コードルートは「F」
であり、コードタイプは「メジャー」である。従って、
ステップ176では、コードタイプ「メジャー」に応じ
た構成音「C、E、G」がコードパターンメモリ34か
ら読み出される。
As described above, if the chord specified by the player is "F major", the chord root is "F"
And the chord type is "major". Therefore,
In step 176, the constituent sounds “C, E, G” corresponding to the chord type “major” are read from the chord pattern memory 34.

【0081】そして、指定されたコード「Fメジャー」
のコードルート「F」と基準コードルート「C」との音
程差が2音半であるから、コードパターンメモリ34か
ら読み出された「メジャー」の構成音「C、E、G」
は、それぞれ2音半シフトされて「Fメジャー」の構成
音「F、A、C」となる。
Then, the designated code "F major"
Since the pitch difference between the chord root “F” and the reference chord root “C” is two and a half, the constituent sounds “C, E, G” of “major” read from the chord pattern memory 34
Are shifted by two and a half tones, respectively, to become constituent sounds "F, A, C" of "F major".

【0082】このようにコードルートに応じてシフトさ
れたキーナンバデータKNは、オン/オフデータON/
OFF、トーンナンバデータTN、タッチデータTC、
ゲートタイムデータGT等と共にトーンジェネレータ1
0へ送られる。これにより、演奏者によって指定された
コード音が発音される(ステップ180)。このとき、
ゲートタイムGTは、1拍分(4分音符分)とされる。
The key number data KN shifted in accordance with the code route as described above includes ON / OFF data ON / OFF.
OFF, tone number data TN, touch data TC,
Tone generator 1 with gate time data GT etc.
Sent to 0. Thereby, the chord sound specified by the player is emitted (step 180). At this time,
The gate time GT is one beat (a quarter note).

【0083】コード音の発音処理(ステップ180、1
82)の次に、コードイベントであるか否かが判別され
る(ステップ184)。コードイベントであれば、コー
ドイベントフラグCFがクリアされ(ステップ18
6)、コードルートレジスタ51からコードルートデー
タCRが読み出される(ステップ188)。
The sound generation process of the chord sound (steps 180, 1
After 82), it is determined whether or not the event is a code event (step 184). If it is a code event, the code event flag CF is cleared (step 18).
6) The code route data CR is read from the code route register 51 (step 188).

【0084】そして、上記コードルートデータCRに応
じたキーナンバデータKNは、オン/オフデータON/
OFF、トーンナンバデータTN、タッチデータTC、
ゲートタイムデータGT等と共にベースのキーナンバデ
ータKNとしてトーンジェネレータ30へ送られ、アサ
インメントメモリ31に書き込まれる(ステップ19
4)。これにより、コードイベントがあったときには、
演奏または指定されたコードのコードルートに応じたベ
ース音が発音される。このとき、ゲートタイムGTは、
上記ステップ180と同様に、1拍分(4分音符分)と
される。
The key number data KN corresponding to the code route data CR is the ON / OFF data ON / OFF data.
OFF, tone number data TN, touch data TC,
The data is sent to the tone generator 30 as base key number data KN together with the gate time data GT and the like, and written to the assignment memory 31 (step 19).
4). Thus, when there is a code event,
A bass tone corresponding to the performance or the chord root of the specified chord is generated. At this time, the gate time GT is
In the same manner as in step 180 described above, one beat (a quarter note) is set.

【0085】コードルートCRに応じたキーナンバデー
タとは、コードルートCRと同じ音高のキーナンバデー
タまたは所定音程ずれた音のキーナンバデータである。
例えば、コード音の音域がベース音の音域よりも高い場
合には、ベースの音高は、コードルートCRと同じ音名
であって1オクターブまたは2オクターブ以上低い音高
にされる。
The key number data corresponding to the chord root CR is the key number data of the same pitch as the chord root CR or the key number data of a sound shifted by a predetermined pitch.
For example, when the range of the chord sound is higher than the range of the bass sound, the pitch of the bass is set to the same pitch as the chord root CR and lower by one or two or more octaves.

【0086】上記のように、Cメジャーの伴奏の4拍目
にコードがFメジャーに変更された場合には、図10
(B)に示すように、4拍目のベース音「ソ(G)」が
Fメジャーのコードルート「ファ(F)」の音高に変更
される。これにより、コードが変更されたときに、ベー
ス音としてコードルート以外の音が発音されることが防
止され、コード音に対してベース音が違和感を生じさせ
ることを防止できる。
As described above, when the chord is changed to F major on the fourth beat of the accompaniment of C major, FIG.
As shown in (B), the bass sound of the fourth beat “S (G)” is changed to the pitch of the F major chord root “F (F)”. This prevents a sound other than the chord root from being emitted as the bass sound when the chord is changed, and prevents the bass sound from causing a sense of incongruity with the chord sound.

【0087】他方、コードイベントではない場合には、
演奏または指定されたコードに応じた音高のベース音が
発音される(ステップ190、192)。ステップ19
0では、コードタイプレジスタ50に記憶されているコ
ードタイプに応じたベースパターンデータBPの中の、
ビート(拍)に応じたキーナンバデータKNが、ベース
パターンメモリ33から読み出される。
On the other hand, if it is not a code event,
A performance or a bass tone having a pitch corresponding to the designated chord is generated (steps 190 and 192). Step 19
0, the base pattern data BP corresponding to the code type stored in the code type register 50
The key number data KN corresponding to the beat is read from the base pattern memory 33.

【0088】ステップ192では、読み出されたベース
音のキーナンバデータKNが、演奏または指定されたコ
ードのコードルートに応じてシフトされる。上記のよう
に、演奏または指定されたコードが「Fメジャー」であ
れば、コードルートは「F」であり、基準コードルート
「C」に対する音程差が2音半である。従って、読み出
されたベース音のキーナンバデータKNが2音半シフト
される。
In step 192, the read key number data KN of the bass sound is shifted according to the performance or the chord route of the designated chord. As described above, if the played or specified chord is “F major”, the chord root is “F” and the pitch difference with respect to the reference chord root “C” is two and a half. Therefore, the read key number data KN of the bass sound is shifted by two and a half sounds.

【0089】以上の処理がサイクルインタラプト処理
(図8)のステップ154で一拍ごとまたは半拍ごと
(所定の音楽的時間ごと)に行われ、コードイベントが
あれば、演奏または指定されたコード音が発音されると
共に、ベース音がコードルートまたはコードルートに応
じた音高に変更されて発音される(ステップ188、1
94)。また、コードイベント以外では、演奏または指
定されたコードのコードルートと基準コードルートとの
音程差に応じてベース音のキーナンバデータKNがシフ
トされる(ステップ192)。
The above processing is performed every beat or every half beat (every predetermined musical time) in step 154 of the cycle interrupt processing (FIG. 8). If there is a chord event, the performance or the designated chord sound is performed. Is pronounced, and the bass tone is changed to a pitch corresponding to the chord root or the chord root and is emitted (steps 188, 1
94). At times other than the chord event, the key number data KN of the bass sound is shifted according to the pitch difference between the chord root of the played or specified chord and the reference chord root (step 192).

【0090】なお、コードイベントがあったときには、
ベースパターンに拘らずベース音はコードルートまたは
コードルートに応じた音高に変更される(ステップ18
4〜184、194)。例えば、4分の4拍子の曲の自
動伴奏で、図11(A)に示すように、ベースパターン
メモリ33に記憶されている「Cメジャー」のベースパ
ターンデータBPが1拍目が4分音符の「ド(C)」、
2拍目が8分休符と8分音符の「ソ(G)」、3及び4
拍目が2分音符の「ソ(G)」であるとする。
When there is a code event,
Regardless of the bass pattern, the bass tone is changed to a chord root or a pitch corresponding to the chord root (step 18).
4-184, 194). For example, in the automatic accompaniment of a tune of a quarter time signature, as shown in FIG. 11A, the base pattern data BP of “C major” stored in the base pattern memory 33 is a quarter note at the first beat. "Do (C)",
The second beat is “S” (G), which is an eighth rest and eighth note.
It is assumed that the beat is a half note “G”.

【0091】そして、Cメジャーで自動演奏されている
ときに、4拍目でコードがFメジャーに変更された場合
には、従来の自動演奏装置では、図11(B)に示すよ
うに、4拍目でベース音がリトリガーされて、「Fメジ
ャー」の3及び4拍目の音高である「ド(C)」が発音
される。このため、コード自体は「Cメジャー」から
「Fメジャー」へ音程が上がったにもかかわらず、ベー
ス音は「ソ(G)」から「ド(C)」へ下がってしま
い、しかも、この「ド(C)」の音は「Fメジャー」の
コードルートの「ファ(F)」ではないため、違和感が
生じる。
If the chord is changed to the F major at the fourth beat during the automatic performance in the C major, the conventional automatic performance apparatus uses the 4th beat as shown in FIG. At the beat, the bass sound is retriggered, and the pitches of the third and fourth beats of "F major", "do (C)", are generated. For this reason, although the pitch of the chord itself has risen from “C major” to “F major”, the bass tone has dropped from “G” to “C”, and this “ Since the sound of “C” is not “F” of the chord root of “F major”, a sense of incongruity occurs.

【0092】これに対して、本実施例によれば、コード
が「Fメジャー」に変更されたときに、ベース音は「F
メジャー」のコードルート「ファ(F)」に変更される
ので、コード音に対して違和感の無いベース音が発音さ
れる。
On the other hand, according to the present embodiment, when the chord is changed to "F major", the bass sound becomes "F major".
Since the chord root of the "major" is changed to "fa (F)", a bass tone that is not uncomfortable with the chord tone is generated.

【0093】12.第2実施例 上記第1実施例では図8に示したサイクルインタラプト
処理において半自動コード演奏モード及びマニュアルコ
ード演奏モードが処理されるのに対して、第2実施例で
は、図6に示したメインルーチン中の自動演奏処理(ス
テップ118)において上記半自動コード演奏モード及
びマニュアルコード演奏モードが処理される。
12. Second Embodiment In the first embodiment, the semi-automatic chord playing mode and the manual chord playing mode are processed in the cycle interrupt processing shown in FIG. 8, whereas in the second embodiment, the main routine shown in FIG. In the middle automatic performance process (step 118), the semi-automatic chord performance mode and the manual chord performance mode are processed.

【0094】すなわち、第2実施例では、図9に示した
リズム・コード・ベース処理(ステップ156)は行わ
れず、図6中の自動演奏処理(ステップ118)におい
て後述するコード・ベース処理(図15)が行われる。
また、この自動演奏処理(ステップ118)では自動コ
ード演奏モード、全自動演奏モード、自動メロディ演奏
モード等の各種自動演奏モードも処理される。
That is, in the second embodiment, the rhythm code base processing (step 156) shown in FIG. 9 is not performed, and the code base processing (FIG. 9) described later in the automatic performance processing (step 118) in FIG. 15) is performed.
In the automatic performance processing (step 118), various automatic performance modes such as an automatic chord performance mode, a full automatic performance mode, and an automatic melody performance mode are also processed.

【0095】従って、第2実施例で実行されるサイクル
インタラプト処理では、図8に示した処理の中のビート
ビットのインクリメント処理(ステップ154)及びリ
ズム・コード・ベース処理(ステップ156)は行われ
ない。また、第2実施例で実行されるメインルーチン
は、図6に示したメインルーチンと同じである。
Accordingly, in the cycle interrupt processing executed in the second embodiment, the beat bit increment processing (step 154) and the rhythm code base processing (step 156) in the processing shown in FIG. 8 are performed. Absent. The main routine executed in the second embodiment is the same as the main routine shown in FIG.

【0096】また、図7に示したキーオン処理(ステッ
プ106)では、半自動コード演奏モードにおけるコー
ド検出処理(ステップ144)の後に、図9中のステッ
プ176と178が挿入される。すなわち、コード検出
処理(ステップ144)で検出されたコードのコードタ
イプCTに応じた基準コードの構成音がコードパターン
メモリ34から読みだされて、コードルートに応じてシ
フトされる。
In the key-on process (step 106) shown in FIG. 7, steps 176 and 178 in FIG. 9 are inserted after the chord detection process (step 144) in the semi-automatic chord playing mode. That is, the constituent sounds of the reference chord corresponding to the chord type CT of the chord detected in the chord detection processing (step 144) are read from the chord pattern memory 34 and shifted according to the chord root.

【0097】さらに、第2実施例の自動演奏装置におけ
る全体回路は、図1とほぼ同様である。ただし、上記ベ
ースパターンメモリ33に記憶されるベースパターンデ
ータBPは、後述する内容(図13)に変更される。
Further, the whole circuit in the automatic performance apparatus of the second embodiment is almost the same as that of FIG. However, the base pattern data BP stored in the base pattern memory 33 is changed to the contents described later (FIG. 13).

【0098】13.自動演奏情報MP 図12は、上記自動演奏メモリ8に記憶されている自動
演奏情報MPを示す。この自動演奏メモリ8には、ディ
レクトリデータDRおよび再生条件データRCが記憶さ
れ、このデータDR、RCの後には複数曲の自動演奏情
報MPが記憶されている。
13. FIG. 12 shows the automatic performance information MP stored in the automatic performance memory 8. The automatic performance memory 8 stores directory data DR and reproduction condition data RC. After the data DR and RC, automatic performance information MP of a plurality of music pieces is stored.

【0099】なお、図12には自動演奏情報MPの中の
ベースパートのデータを例示してあるが、自動演奏メモ
リ8には、この他にメロディパート、コードパート、バ
ッキングパート、アルペジオ、リズム等の他のパートの
データも同様の形式で記憶されている。また、全自動演
奏モードの自動演奏情報MPは、メロディパートのデー
タ、コードパートのデータ、ベースパートのデータ、リ
ズムパートのデータ等が混合され、発音順に並べられて
いる。
FIG. 12 exemplifies the data of the bass part in the automatic performance information MP. The automatic performance memory 8 also stores a melody part, a chord part, a backing part, an arpeggio, a rhythm, etc. The data of the other parts are stored in the same format. The automatic performance information MP in the full automatic performance mode is a mixture of melody part data, chord part data, base part data, rhythm part data, and the like, and is arranged in the order of pronunciation.

【0100】上記ベースパートの自動演奏情報MPは、
音符データ群と、この音符データ群の間に挿入されるバ
ーマークデータBM、リターンマークデータRT等から
なっている。音符データは、ベースデータBA、ゲート
タイムデータGT、タッチデータTC、ステップタイム
データST等よりなっている。なお、ゲートタイムデー
タGT、タッチデータTC、ステップタイムデータST
は、含まれていなくても良い。
The automatic performance information MP of the bass part is
It consists of a note data group, bar mark data BM and return mark data RT inserted between the note data groups. The note data includes base data BA, gate time data GT, touch data TC, step time data ST, and the like. Note that the gate time data GT, the touch data TC, and the step time data ST
May not be included.

【0101】ベースデータBAは、ベース音の音高のキ
ーナンバデータである。このベースデータBAは、同時
に演奏されるコード音の構成音の何れかのキーナンバデ
ータである。例えば、合奏されるコードが「Cメジャ
ー」であれば、ベースデータBAは、「Cメジャー」の
構成音「ド(C)、ミ(E)、ソ(G)」の何れかのキ
ーナンバデータであり、また、合奏されるコードが「F
メジャー」であれば、ベースデータBAは、「Fメジャ
ー」の構成音「ファ(F)、ラ(A)、ド(C)」の何
れかのキーナンバデータである。
The base data BA is key number data of the pitch of the bass sound. The base data BA is key number data of any of the constituent sounds of the chord sound played simultaneously. For example, if the chord to be ensemble is “C major”, the base data BA is the key number data of one of the constituent sounds “do (C), mi (E), tho (G)” of the “C major” And the chord to be played is "F
In the case of "major", the base data BA is any key number data of the constituent sounds "fa (F), la (A), do (C)" of "F major".

【0102】ゲートタイムデータGTは、キーオンから
キーオフまでの時間を示すデータである。ステップタイ
ムデータSTは、曲の先頭または小節の先頭すなわちバ
ーマークデータBMからベースデータBAの発音開始ま
たはコマンド実行までの時間を示すデータである。
Gate time data GT is data indicating the time from key-on to key-off. The step time data ST is data indicating the time from the beginning of a song or the beginning of a bar, that is, from the bar mark data BM to the start of sounding of the base data BA or the execution of a command.

【0103】タッチデータTCは、キーオン/オフの速
さまたは強さを示すデータである。このタッチデータT
Cは、キーボード1の各キーに設けられ、キー操作時に
タイミングがずれてオン/オフする複数のキースイッチ
のオン/オフの時間差に応じたデータである。このタッ
チデータTCに応じて、楽音の音量、周波数成分等の制
御が行われる。上記バーマークデータBMは、各小節の
区切りを示すデータである。また、リターンマークデー
タRTは、曲の先頭へ戻ることを示すデータである。
The touch data TC is data indicating the speed or strength of key-on / off. This touch data T
C is provided for each key of the keyboard 1 and is data corresponding to a time difference between on / off of a plurality of key switches that are turned on / off with a time shift at the time of key operation. In accordance with the touch data TC, control of the volume of sound, frequency components, and the like is performed. The bar mark data BM is data indicating a break of each bar. The return mark data RT is data indicating that the music piece returns to the beginning.

【0104】また、自動演奏情報MPの先頭には、演奏
条件データPCが記憶されている。この演奏条件データ
PCは、ソングネームデータSN、テンポデータTP、
ビートデータBE、トーンナンバデータTN等からなっ
ている。ソングネームデータSNは自動演奏情報MPの
曲名等の識別名を示すデータである。テンポデータT
P、ビートデータBEはこの自動演奏情報MPによる自
動演奏のテンポ、拍子を示すデータである。
At the head of the automatic performance information MP, performance condition data PC is stored. The performance condition data PC includes song name data SN, tempo data TP,
It is composed of beat data BE, tone number data TN, and the like. The song name data SN is data indicating an identification name such as a song name of the automatic performance information MP. Tempo data T
P and beat data BE are data indicating the tempo and time signature of the automatic performance based on the automatic performance information MP.

【0105】上記トーンナンバデータTNは、ピアノ、
バイオリン、フルート、ドラム、シンバル等の楽器の種
類に応じた音色または人工的に作られた音色毎に設定さ
れたデータである。なお、このトーンナンバデータTN
は、1つの曲の自動演奏情報MPの途中に記憶されてい
ても良く、この場合には曲の途中で音色が変化する。ま
た、1つの曲の自動演奏情報MPは、複数トラックに分
けて記憶され、かつ各トラック毎の自動演奏情報MPの
先頭にトーンナンバデータTNが記憶されていても良
く、この場合には、各トラック毎に音色が異なってい
る。
The tone number data TN includes a piano,
This is data set for each tone color or artificially created tone color according to the type of musical instrument such as a violin, flute, drum, cymbal, and the like. Note that this tone number data TN
May be stored in the middle of the automatic performance information MP of one song, in which case the timbre changes in the middle of the song. In addition, the automatic performance information MP of one music piece may be stored separately for a plurality of tracks, and tone number data TN may be stored at the head of the automatic performance information MP for each track. Each track has a different tone.

【0106】このトーンナンバデータTNは、波形の形
に応じたデータ(例えばサイン波、三角波、矩形波、オ
ルガン形エンベロープ、パーカス形エンベロープ等)、
特定スペクトルの含有率の大きさに応じたデータ(例え
ば高調波成分の含有率やノイズ音成分の含有率等)、特
性フォルマントに対応した複数の特定周波数帯域のスペ
クトルグループに対応する各周波数成分に応じたデー
タ、発音開始から発音終了までの波形の形に応じたデー
タ等であっても良い。
The tone number data TN includes data (for example, a sine wave, a triangular wave, a rectangular wave, an organ envelope, a parkus envelope, etc.) corresponding to the shape of the waveform.
Data corresponding to the magnitude of the specific spectrum content (for example, the content of harmonic components and the content of noise components), and the frequency components corresponding to the spectrum groups of a plurality of specific frequency bands corresponding to the characteristic formants The data may be data corresponding to the shape of the waveform from the start of sound generation to the end of sound generation, or the like.

【0107】なお、メロディパートの自動演奏情報MP
の場合には、図12中のベースデータBAの代わりに、
メロディ音の音高に応じたキーナンバデータKNが記憶
されている。また、コードパートの自動演奏情報MPの
場合には、図12中のベースデータBAの代わりに、コ
ードタイプデータCT、コードルートデータCR及びコ
ードデータCPが記憶されている。
The melody part automatic performance information MP
In the case of, instead of the base data BA in FIG.
Key number data KN corresponding to the pitch of the melody sound is stored. In the case of the automatic performance information MP of the chord part, chord type data CT, chord root data CR and chord data CP are stored instead of the base data BA in FIG.

【0108】14.第2実施例のベースパターンメモリ
33 本実施例におけるベースパターンメモリ33には、種々
のベースパターンデータBPが記憶されている。なお、
RAM6にもベースパターンメモリを設けて、ROM7
のベースパターンデータBPを書き写したり、マニュア
ル操作によって作成されたベースパターンデータ、ある
いはMIDI回路9を介して外部装置から入力されたベ
ースパターンデータ等が記憶されるようにしても良い。
14. Base Pattern Memory 33 of Second Embodiment Various base pattern data BP are stored in the base pattern memory 33 of the present embodiment. In addition,
The base pattern memory is also provided in the RAM 6, and the ROM 7
The base pattern data BP may be copied and stored, or base pattern data created by a manual operation, or base pattern data input from an external device via the MIDI circuit 9 may be stored.

【0109】図13に示すように、ベースパターンメモ
リ33に記憶されているベースパターンデータBPは、
図12に示した自動演奏情報MP中のベースパターンデ
ータBPとほぼ同じである。ただし、上記自動演奏情報
MPの中のベースデータBAが合奏されるコードの構成
音であるのに対し、ベースパターンメモリ33に記憶さ
れるベースパターンデータBP中のキーナンバデータK
Nは、基準コードの構成音の何れかの音のキーナンバデ
ータである。本実施例では、上記第1実施例と同じく基
準コードは「C」音をコードルートとするコードであ
り、「Cメジャー」、「Cマイナー」、「Cセブン
ス」、「Cマイナーセブンス」…等である。
As shown in FIG. 13, the base pattern data BP stored in the base pattern memory 33 is
This is almost the same as the base pattern data BP in the automatic performance information MP shown in FIG. However, while the base data BA in the automatic performance information MP is a constituent sound of a chord to be played, the key number data K in the base pattern data BP stored in the base pattern memory 33 is different.
N is key number data of any of the constituent sounds of the reference chord. In this embodiment, as in the first embodiment, the reference chord is a chord whose chord is the sound "C", such as "C major", "C minor", "C seventh", "C minor seventh", etc. It is.

【0110】そして、後述するコード・ベース処理(ス
テップ208)において、ベースパターンメモリ33か
ら読み出されたベースパターンデータBP中のキーナン
バデータKNが、合奏されるコードのコードルートに応
じてシフトされる。
In the code base processing (step 208) described later, the key number data KN in the base pattern data BP read from the base pattern memory 33 is shifted according to the code root of the ensemble code. You.

【0111】15.第2実施例における自動演奏処理 図14は図6に示したメインルーチンの中の自動演奏処
理(ステップ118)の中の上記自動伴奏モードのフロ
ーチャートを示す。なお、全自動演奏モード及びメロデ
ィパート等の他のパートの自動演奏モードについても図
14の処理とほぼ同様の処理が行われる。
15. Automatic Performance Process in Second Embodiment FIG. 14 is a flowchart of the automatic accompaniment mode in the automatic performance process (step 118) in the main routine shown in FIG. It should be noted that in the fully automatic performance mode and the automatic performance mode of other parts such as the melody part, substantially the same processing as the processing in FIG. 14 is performed.

【0112】まず、モードフラグレジスタ41に記憶さ
れているモードフラグMFの内容に基づいて、自動演奏
モードが設定されているか否かが判別される(ステップ
200)。自動演奏モードであれば、タイムカウンタ4
7のタイムカウントデータTMが再生バッファレジスタ
43に記憶されているイベントデータ中のステップタイ
ムデータSTに達しているか否かが判別される(ステッ
プ202)。
First, it is determined whether or not the automatic performance mode is set based on the contents of the mode flag MF stored in the mode flag register 41 (step 200). In the automatic performance mode, the time counter 4
It is determined whether or not the time count data TM of No. 7 has reached the step time data ST in the event data stored in the reproduction buffer register 43 (step 202).

【0113】上記タイムカウントデータTMが上記ステ
ップタイムデータSTに達していれば、再生バッファレ
ジスタ43内のイベントデータの内容が判別される(ス
テップ204)。
If the time count data TM has reached the step time data ST, the contents of the event data in the reproduction buffer register 43 are determined (step 204).

【0114】自動コード演奏モードの場合には、再生バ
ッファレジスタ43には、後述するステップ218の処
理によって、自動演奏情報MPからビート(拍)に応じ
たコードパートまたはベースパートのイベントデータが
記憶されている。また、コードイベント時には、コード
パート及びベースパートのイベントデータが再生バッフ
ァレジスタ43に記憶されている。
In the case of the automatic chord performance mode, event data of a chord part or a base part corresponding to a beat is stored in the reproduction buffer register 43 from the automatic performance information MP by the processing of step 218 described later. ing. At the time of a chord event, the chord part and the base part event data are stored in the reproduction buffer register 43.

【0115】また、半自動コード演奏モードまたはマニ
ュアルコード演奏モードの場合には、ベースパターンメ
モリ33から読み出されたベースパターンデータBPの
中のビート(拍)に応じたイベントデータが記憶されて
いる。また、コードイベント時には、ベースパートのイ
ベントデータと共に、演奏または指定されたコードのコ
ードデータCPが再生バッファレジスタ43に記憶され
ている。
In the case of the semi-automatic chord playing mode or the manual chord playing mode, event data corresponding to a beat in the base pattern data BP read from the base pattern memory 33 is stored. At the time of a chord event, the chord data CP of the played or specified chord is stored in the reproduction buffer register 43 together with the event data of the base part.

【0116】このベースパターンデータBPは、ベース
パターンメモリ33内に記憶されているベースパターン
データBASE NO.1〜BASE NO.nの中か
らベースパターン選択キーによって選択されたベースパ
ターン、または選択されたリズム演奏の種類に応じて選
択されたベースパターンのデータである。
The base pattern data BP is the base pattern data BASE NO. Stored in the base pattern memory 33. 1 to BASE NO. This is data of a base pattern selected from among n by a base pattern selection key or a base pattern selected according to the type of the selected rhythm performance.

【0117】ここで、イベントデータの内容がコードデ
ータCPまたはベースデータBAであれば、次にコード
・ベース処理が行われる(ステップ208)。このコー
ド・ベース処理(ステップ208)では、自動コード演
奏モードの場合には、自動演奏情報MPに応じてコード
音及びベース音の発音/消音が行われることによって、
自動伴奏が実行される。
If the content of the event data is the code data CP or the base data BA, a code / base process is performed next (step 208). In the chord base processing (step 208), in the case of the automatic chord performance mode, the chord sound and the bass sound are generated / mute in accordance with the automatic performance information MP.
Automatic accompaniment is performed.

【0118】また、半自動コード演奏モードまたはマニ
ュアルコード演奏モードの場合には、指定または演奏さ
れたコードの楽音が発音されるとともに、コードルート
に応じたベース音が発音される。さらに、このコード・
ベース処理(ステップ208)では、後述するように、
コードが変更されたときに、ベースの音高をコードルー
トに応じた音高に変更する処理も行われる。
In the case of the semi-automatic chord playing mode or the manual chord playing mode, a musical tone of a designated or played chord is produced and a bass tone corresponding to a chord route is produced. In addition, this code
In the base processing (step 208), as described later,
When the chord is changed, a process of changing the pitch of the bass to a pitch corresponding to the chord root is also performed.

【0119】他方、上記ステップ204において、再生
バッファレジスタ43の楽音データがバーマークデータ
BMであれば、このバーマークデータBMに含まれる拍
子データに応じたテンポビートデータTBがテンポビー
トレジスタ46に書き込まれる(ステップ210)。
On the other hand, if the tone data in the reproduction buffer register 43 is the bar mark data BM in step 204, the tempo beat data TB corresponding to the time signature data included in the bar mark data BM is written into the tempo beat register 46. (Step 210).

【0120】そして、次の楽音データが読み出され、こ
のデータもバーマークデータBMであれば(ステップ2
12)モードフラグレジスタ41のモードフラグMFに
バー待機モードを示す“1”がセットされる(ステップ
214)。これにより、バー待機モード動作が行われ
る。
Then, the next tone data is read out, and if this data is also bar mark data BM (step 2).
12) "1" indicating the bar standby mode is set in the mode flag MF of the mode flag register 41 (step 214). Thereby, the bar standby mode operation is performed.

【0121】さらに、上記ステップ204において、再
生バッファレジスタ43の楽音データがトーンナンバデ
ータTNであれば、このトーンナンバデータTNが再生
トーンナンバレジスタ45に書き込まれる(ステップ2
16)。このステップ216の処理は、当該自動演奏処
理のスタートのときにも実行される。自動演奏情報MP
の先頭にトーンナンバデータTNが記憶されているから
である。
Further, in step 204, if the tone data in the reproduction buffer register 43 is the tone number data TN, the tone number data TN is written in the reproduction tone number register 45 (step 2).
16). The process of step 216 is also executed when the automatic performance process is started. Automatic performance information MP
Is stored at the head of the tone number data TN.

【0122】そして、上記ステップ212でバーマーク
が続いていない場合、ステップ214の実行後、または
ステップ216の実行後には、タイムカウンタ47のタ
イムカウントデータTMがインクリメントされて、次の
イベントデータが読み出される。
If the bar mark does not continue at step 212, after execution of step 214 or after execution of step 216, the time count data TM of the time counter 47 is incremented and the next event data is read. It is.

【0123】読み出されたイベントデータは、コードに
関するデータであれば、コードタイプレジスタ50、コ
ードルートレジスタ51、再生バッファレジスタ43に
書き込まれ、ベースに関するデータであれば、ベースデ
ータレジスタ52、再生バッファレジスタ43に書き込
まれる(ステップ218)。
If the read event data is data relating to a code, it is written into the code type register 50, the code route register 51, and the reproduction buffer register 43. If the data is data relating to the base, the base data register 52, the reproduction buffer The data is written to the register 43 (step 218).

【0124】そして、ステップ202へ戻り、ステップ
タイム経過後に再生バッファレジスタ43に書き込まれ
た次のイベントに応じた処理が行われる(ステップ20
4)。以後、上記の処理が繰り返し行われることによっ
て、自動演奏モードが解除(停止)されるまで自動演奏
(自動伴奏)が行われる。
Then, the process returns to step 202, and after the step time elapses, a process corresponding to the next event written in the reproduction buffer register 43 is performed (step 20).
4). Thereafter, by repeating the above-described processing, the automatic performance (automatic accompaniment) is performed until the automatic performance mode is released (stopped).

【0125】なお、メロディ自動演奏の場合は、後述す
るリターンマークデータRTの代わりにエンドマークデ
ータが用いられている。この場合には、上記ステップ2
04でこのエンドマークデータが判定されれば、次に、
上記モードフラグレジスタ41のモードフラグMFの内
容に基づいて自動演奏モードであるか否かが判別され
る。自動演奏モードであると判別された場合には、上記
モードフラグMFがクリアされ、これによりメロディ自
動演奏動作が停止される。
In the case of a melody automatic performance, end mark data is used instead of return mark data RT described later. In this case, the above step 2
If this end mark data is determined in 04, then
Based on the contents of the mode flag MF of the mode flag register 41, it is determined whether or not the mode is the automatic performance mode. If it is determined that the mode is the automatic performance mode, the mode flag MF is cleared, thereby stopping the melody automatic performance operation.

【0126】16.コード・ベース処理(半自動コード
演奏モード及びマニュアルコード演奏の場合) 図15は、上記自動演奏処理(ステップ118)内で行
われるコード・ベース処理(ステップ208)のうち、
上記半自動コード演奏モード及びマニュアルコード演奏
モードのフローチャートを示す。この処理は、オートプ
レイキーの操作によって自動演奏モードが選択され、さ
らにモードキーの操作によって半自動コード演奏モード
またはマニュアルコード演奏モードが選択されたときに
実行される。なお、この自動演奏処理(ステップ11
8)は、上記サイクルインタラプト処理の中のステップ
156のところで実行されても良い。
16. Chord Base Processing (Semi-Automatic Chord Performance Mode and Manual Chord Performance) FIG. 15 shows the code base processing (step 208) performed in the automatic performance processing (step 118).
3 shows a flowchart of the semi-automatic chord playing mode and the manual chord playing mode. This process is executed when the automatic play mode is selected by operating the auto play key and the semi-automatic chord playing mode or the manual chord playing mode is selected by operating the mode key. This automatic performance processing (step 11)
Step 8) may be executed at step 156 in the cycle interrupt processing.

【0127】以下の説明では、上記第1実施例と同様
に、例えば、4分の4拍子の曲の自動伴奏で、図10
(A)に示すように、ベースパターンが1拍毎に「ド
(C)、ソ(G)、ミ(E)、ソ(G)」と変化するパ
ターンであり、Cメジャーで自動演奏されているとき
に、4拍目でコードがFメジャーに変更された場合を例
に挙げて説明する。その他のコード変更が行われた場合
にも同様の処理が行われる。
In the following description, as in the case of the first embodiment, for example, the automatic accompaniment of a tune of 4/4 time is used as shown in FIG.
As shown in (A), the base pattern is a pattern that changes to "do (C), tho (G), mi (E), tho (G)" for each beat, and is automatically played in the C major. The following describes an example in which the chord is changed to F major at the fourth beat when the player is playing. Similar processing is performed when other code changes are made.

【0128】上記のように、Cメジャーの伴奏の4拍目
にFメジャーコードの演奏または指定が行われた場合に
は、上記キーオン処理(図7)で演奏または指定された
コードが検出される(ステップ136、144)。そし
て、再生バッファレジスタ43には、演奏または指定さ
れたコードの構成音のキーナンバデータKN(コードデ
ータCP)が記憶される。これにより、図14のステッ
プ204で再生バッファレジスタ43からコードデータ
CPが読み出され、このコード・ベース処理(ステップ
208)が実行される。
As described above, when the F major chord is played or specified on the fourth beat of the C major accompaniment, the played or specified chord is detected in the key-on process (FIG. 7). (Steps 136, 144). Then, the playback buffer register 43 stores key number data KN (code data CP) of the performance sound or the constituent sound of the specified chord. As a result, the code data CP is read from the reproduction buffer register 43 in step 204 of FIG. 14, and the code base processing (step 208) is executed.

【0129】このコード・ベース処理(ステップ20
8)では、まず、上記コードイベントフラグレジスタ5
3に記憶されているコードイベントフラグCFが読み出
され、このコードイベントフラグCFに基づいてコード
イベントがあったか否かが判別される(ステップ23
0)。
This code base processing (step 20)
8) First, the code event flag register 5
3 is read, and it is determined whether or not a code event has occurred based on the code event flag CF (step 23).
0).

【0130】コードの演奏または指定があったときに
は、上記キーオン処理(図7)において、コードイベン
トフラグCFが“1”にセットされる(図7のステップ
138)。これにより、上記ステップ230の判別はY
ESとなり、次にコードイベントフラグCFが“0”に
クリアされ(ステップ232)、さらに、コードルート
レジスタ51に書き込まれたコードルートデータCRが
読み出される(ステップ234)。
When a chord is played or specified, the chord event flag CF is set to "1" in the key-on process (FIG. 7) (step 138 in FIG. 7). Thus, the determination in step 230 is Y
Then, the code event flag CF is cleared to "0" (step 232), and the code route data CR written in the code route register 51 is read (step 234).

【0131】そして、再生バッファレジスタ43に記憶
されている演奏または指定されたコードのコードデータ
CPと、ベース音となるコードルートCRに応じたキー
ナンバデータKNがアサインメントメモリ31に書き込
まれる(ステップ244)。この場合、タッチデータT
C、ステップタイムデータST、ゲートタイムデータG
T、その他のデータ等もアサインメントメモリ31に書
き込まれる。
Then, the chord data CP of the performance or the specified chord stored in the reproduction buffer register 43 and the key number data KN corresponding to the chord root CR serving as the bass tone are written into the assignment memory 31 (step S1). 244). In this case, the touch data T
C, step time data ST, gate time data G
T and other data are also written to the assignment memory 31.

【0132】この再生バッファレジスタ43内の各デー
タは、アサインメントメモリ31へ送られると共に、M
IDIインターフェイス9を介して出力される(ステッ
プ244)。このとき、再生トーンナンバレジスタ45
のトーンナンバデータTNもアサインメントメモリ31
へ送られる。
Each data in the reproduction buffer register 43 is sent to the assignment memory 31,
It is output via the IDI interface 9 (step 244). At this time, the reproduction tone number register 45
Of the tone number data TN of the assignment memory 31
Sent to

【0133】上記のように、Cメジャーの伴奏の4拍目
にFメジャーコードの演奏または指定が行われた場合に
は、3拍目のベース音が発音されたときに、図14中の
ステップ218で、ベースパターンデータBPの4拍目
に対応するアドレスのイベントデータがベースパターン
メモリ33から読み出されて再生バッファレジスタ43
に記憶されている。また、ベースデータレジスタ52に
はベースデータBAが書き込まれている。
As described above, when the F major chord is played or specified on the fourth beat of the accompaniment of the C major, the step shown in FIG. At 218, the event data at the address corresponding to the fourth beat of the base pattern data BP is read from the base pattern memory 33 and
Is stored in The base data BA is written in the base data register 52.

【0134】そして、上記4拍目のベースデータBAの
代わりに、上記コードルートCRに応じたキーナンバデ
ータKNがベースのキーナンバデータKNとしてアサイ
ンメントメモリ31に書き込まれる(ステップ24
4)。これにより、ベースパターンデータBPのベース
音がコードルートに応じた音に変更される。
Then, instead of the base data BA of the fourth beat, the key number data KN corresponding to the code root CR is written to the assignment memory 31 as the key number data KN of the base (step 24).
4). Thereby, the bass sound of the bass pattern data BP is changed to a sound corresponding to the chord route.

【0135】このコードルートCRに応じたキーナンバ
データKNとは、コードルートCRと同じ音高のキーナ
ンバデータまたは所定音程ずれた音のキーナンバデータ
である。例えば、ベース音が発音可能な音域が最低音域
の1オクターブに限定されているので、コードルートC
Rがベース音の音域よりも高い音域の音高であれば、ベ
ースの音高は、コードルートCRと同じ音名であって1
オクターブまたは2オクターブ以上低い音高にされる。
The key number data KN corresponding to the chord root CR is key number data of the same pitch as the chord root CR or key number data of a sound shifted by a predetermined pitch. For example, since the range in which the bass sound can be produced is limited to one octave of the lowest range, the chord root C
If R is a pitch in a range higher than the range of the bass tone, the pitch of the bass has the same pitch name as the chord root CR and is 1
The pitch is lowered by an octave or two or more octaves.

【0136】そして、トーンジェネレータ10によって
アサインメントメモリ31の記憶内容に応じた楽音デー
タが生成される。これによって、指定されたFメジャー
のコード音が発音されるとともに、ベース音としてコー
ドルートに応じた音高の楽音が発音される。上記のよう
に、Cメジャーの伴奏の4拍目にFメジャーコードが演
奏または指定された場合には、図10(B)に示すよう
に、4拍目のベース音「ソ(G)」がFメジャーのコー
ドルートである「ファ(F)」の音高に変更される。
The tone generator 10 generates tone data according to the contents stored in the assignment memory 31. As a result, the designated F major chord tone is generated, and a tone having a pitch corresponding to the chord root is generated as the bass tone. As described above, when the F major chord is played or specified on the fourth beat of the accompaniment of the C major, as shown in FIG. The pitch is changed to the pitch of "F (F)" which is the chord root of the F major.

【0137】このように、コード演奏が変化した場合に
は、コードデータCPがトーンジェネレータ10へ送ら
れてコードイベントに応じたコード演奏が開始され、さ
らに、ベース演奏がコードルートと同じ音高またはコー
ドルートに応じた音高に切り換えられる。これにより、
コードが変更されたときに、ベース音としてコードルー
ト以外の音が発音されることが防止され、コード音に対
してベース音が違和感を生じさせることを防止できる。
As described above, when the chord performance changes, the chord data CP is sent to the tone generator 10 and the chord performance corresponding to the chord event is started. The pitch can be switched according to the chord route. This allows
When a chord is changed, it is possible to prevent a sound other than the chord root from being emitted as a bass sound, and to prevent the bass sound from causing a sense of incongruity with the chord sound.

【0138】次いで、タイムカウンタ47のタイムカウ
ントデータTMがインクリメントされ、ベースパターン
データBPの中の次のビート(拍)に応じたイベントデ
ータが読み出され、ベースデータレジスタ52、再生バ
ッファレジスタ43に書き込まれる(ステップ24
6)。
Next, the time count data TM of the time counter 47 is incremented, event data corresponding to the next beat in the base pattern data BP is read out, and the base data register 52 and the reproduction buffer register 43 store the event data. Written (step 24
6).

【0139】ステップ246の次には、ステップ236
でタイムカウンタ47のタイムカウントデータTMが再
生バッファレジスタ43にセットされているステップタ
イムデータSTに達しているか否かが判別される。
Step 246 is followed by step 236
It is determined whether or not the time count data TM of the time counter 47 has reached the step time data ST set in the reproduction buffer register 43.

【0140】上記タイムカウントデータTMが上記ステ
ップタイムデータSTに達していれば、再生バッファレ
ジスタ43内のイベントデータの内容が判別される(ス
テップ238)。ここで、イベントデータの内容が、ベ
ースパターンデータBPのキーナンバデータKNであれ
ば、コードルートレジスタ51のコードルートデータC
Rに応じてキーナンバデータKNがシフトされる(ステ
ップ240)。
If the time count data TM has reached the step time data ST, the contents of the event data in the reproduction buffer register 43 are determined (step 238). Here, if the content of the event data is the key number data KN of the base pattern data BP, the code route data C
The key number data KN is shifted according to R (step 240).

【0141】すなわち、ベースパターンデータBPは、
上記基準コードの展開パターンデータであるから、基準
コードのコードルート「ド(C)」と、指定されたコー
ドのコードルートとの音程差が求められ、ベースパター
ンを形成する各音の音高がこの音程差だけシフトされる
(ステップ240)。
That is, the base pattern data BP is
Since the data is the development pattern data of the reference chord, the pitch difference between the chord root “C” of the reference chord and the chord root of the designated chord is obtained, and the pitch of each tone forming the bass pattern is calculated. The pitch is shifted by this pitch difference (step 240).

【0142】例えば上記のように、Fメジャーを指定す
る押鍵が行われた場合には、「Cメジャー」のコードル
ート「C」に対して「Fメジャー」のコードルート
「F」は2音半高い。従って、「ド(C)、ソ(G)、
ミ(E)、ソ(G)」というベースパターンデータBP
の各音を2音半高い音名に変更する。ただし、ベース音
は最低音域の1オクターブに限られているので、ベース
音域を越える音は1オクターブ低い音とされる。よっ
て、ベースパターンデータBPは、「ファ(F)、ド
(C)、ラ(A)、ド(C)」となる。
For example, as described above, when the key is pressed to designate the F major, the chord root “F” of “F major” has two notes with respect to the chord root “C” of “C major”. Half high. Therefore, "do (C), tho (G),
Mi (E), Soo (G) "base pattern data BP
Is changed to a two and a half tone higher pitch. However, since the bass sound is limited to one octave in the lowest range, a sound exceeding the bass range is regarded as a sound one octave lower. Therefore, the base pattern data BP is “F (F), D (C), L (A), D (C)”.

【0143】前述のように、Cメジャーのコード音の4
拍目にコードがFメジャーに変更された場合には、次の
イベントは1拍目であるから、ステップ240では、基
準コードの1拍目の「ド(C)」が2音半シフトされて
「ファ(F)」のキーナンバデータが得られる。そし
て、この「ファ(F)」のキーナンバデータKNは、タ
ッチデータTC、ステップタイムデータST、ゲートタ
イムデータGT等と共に、アサインメントメモリ31に
書き込まれる(ステップ244)。このとき、アサイン
メントメモリ31へ送られたデータは、MIDIインタ
ーフェイス9を介して出力される(ステップ244)。
As described above, the chord tone of C major 4
If the chord is changed to F major at the beat, the next event is the first beat, so at step 240, the first beat of the reference code, "do (C)", is shifted by two and a half notes. The key number data of “F (F)” is obtained. Then, the key number data KN of "F (F)" is written into the assignment memory 31 together with the touch data TC, the step time data ST, the gate time data GT, and the like (step 244). At this time, the data sent to the assignment memory 31 is output via the MIDI interface 9 (step 244).

【0144】また、再生トーンナンバレジスタ45のト
ーンナンバデータTNもアサインメントメモリ31へ送
られる。そして、トーンジェネレータ10によってアサ
インメントメモリ31の記憶内容に応じた楽音データが
生成される。これによって、ベース音の1拍目の「ファ
(F)」の音が発音される。なお、Fメジャーのコード
音は前小節の4拍目から継続して発音されている。
The tone number data TN of the reproduction tone number register 45 is also sent to the assignment memory 31. Then, tone data according to the contents stored in the assignment memory 31 is generated by the tone generator 10. As a result, the sound of the first beat of the bass sound “F (F)” is generated. Note that the chord sound of the F major is continuously sounded from the fourth beat of the previous bar.

【0145】次に、タイムカウンタ47のタイムカウン
トデータTMがインクリメントされ、これにより、ベー
スパターンデータBP中の2拍目のイベントデータが読
み出され、ベースデータレジスタ52、再生バッファレ
ジスタ43に書き込まれる(ステップ246)。
Next, the time count data TM of the time counter 47 is incremented, whereby the event data of the second beat in the base pattern data BP is read out and written into the base data register 52 and the reproduction buffer register 43. (Step 246).

【0146】そして、タイムカウントデータTMがステ
ップタイムデータSTに達したときに(ステップ23
6)、上記2拍目のイベントデータが再生バッファレジ
スタ43から読み出され、キーナンバデータKNがコー
ドルートに応じてシフトされ(ステップ240)、発音
される(ステップ244)。
When the time count data TM reaches the step time data ST (step 23).
6) The event data of the second beat is read from the reproduction buffer register 43, the key number data KN is shifted according to the chord route (step 240), and sound is generated (step 244).

【0147】すなわち、「ド(C)、ソ(G)、ミ
(E)、ソ(G)」というベースパターンデータBPの
2拍目の「ソ(G)」が2音半高くなるようにシフトさ
れ、さらに1オクターブ下げられることにより「ド
(C)」に変更される。そして、この2拍目のベース音
が発音され(ステップ244)、次に、3拍目のベース
音のイベントデータが読み出されて、ベースデータレジ
スタ52、再生バッファレジスタ43に書き込まれる
(ステップ246)。以後、同様にして3拍目以降のベ
ース音が発音される。なお、コード音は次のコードイベ
ントがあるまで変更されず、Fメジャーのコード音が発
音され続ける。
In other words, the second beat “SO (G)” of the base pattern data BP “DO (C), SO (G), MI (E), SO (G)” is raised by two and a half notes. It is shifted to "C" by lowering it by one octave. Then, the base sound of the second beat is generated (step 244), and the event data of the base sound of the third beat is read out and written into the base data register 52 and the reproduction buffer register 43 (step 246). ). Thereafter, the bass sound of the third and subsequent beats is similarly generated. The chord sound is not changed until the next chord event, and the chord sound of the F major is continuously emitted.

【0148】他方、ステップ236でタイムカウントデ
ータTMがステップタイムデータSTに達していない場
合には、メインルーチンへ戻って、タイムカウントデー
タTMがステップタイムデータSTに達するまで他の処
理が行われる。この間に、新たなコード変更が有れば、
コード音の変更及びコードルートに応じた音高のベース
音の発音(ステップ230〜234)が行われる。
On the other hand, if the time count data TM has not reached the step time data ST in step 236, the process returns to the main routine, and other processing is performed until the time count data TM reaches the step time data ST. During this time, if there is a new code change,
A chord tone is changed and a bass tone having a pitch corresponding to the chord root is generated (steps 230 to 234).

【0149】以後、上記の処理が繰り返され、コードイ
ベントがあれば、コード音の変更が行われると共にベー
ス音がコードルートまたはコードルートに応じた音高に
変更される(ステップ234、244)。また、コード
イベント時以外では、コードルートと指定されたコード
のコードルートとの音程差に応じてベース音のキーナン
バデータKNがシフトされる(ステップ240)。
Thereafter, the above processing is repeated, and if there is a chord event, the chord tone is changed and the bass tone is changed to a chord root or a pitch corresponding to the chord root (steps 234, 244). At times other than at the time of the chord event, the key number data KN of the bass sound is shifted according to the pitch difference between the chord root and the chord root of the designated chord (step 240).

【0150】このように、コードイベント時にベース演
奏がコードルートまたはコードルートに応じた音高に切
り換えられた後、次のベース音のイベントがあるまで、
このコードルートに応じた音高のベース演奏が継続され
る。そして、その後は、ベースパターンデータBPに従
ってベース演奏を行う動作に復帰される。
As described above, after the bass performance is switched to the chord root or the pitch corresponding to the chord root at the time of the chord event, until the next bass tone event occurs,
The bass performance of the pitch corresponding to the chord route is continued. After that, the operation returns to the operation of performing the bass performance according to the base pattern data BP.

【0151】また、ステップ238でベースパターンデ
ータBPのリターンマークデーRTが読み出された場合
には、ベースパターンデータBPの先頭のイベントデー
タが読み出される(ステップ242)。これにより、ベ
ース音が再び1拍目から発音される(ステップ236〜
244)。従って、次にベースパターン選択キーによっ
てベースパターンが変更されるまで、同じパターンのベ
ース音が繰り返して発音される。
If the return mark data RT of the base pattern data BP has been read in step 238, the head event data of the base pattern data BP is read (step 242). As a result, the bass sound is generated again from the first beat (steps 236 to 236).
244). Therefore, the same pattern of bass sound is repeatedly emitted until the base pattern is changed by the next base pattern selection key.

【0152】なお、本実施例においても、例えば、図1
1(C)に示すようにリトリガーの場合には、コード変
更時にベース音としてコードルートに応じた音高の楽音
が発音される。また、コードイベントがあった時には、
ベース音の発音タイミングではなくても、ベース音はコ
ードルートまたはコードルートに応じた音高に変更され
る(ステップ230〜234、244)。
In this embodiment, for example, FIG.
In the case of a retrigger as shown in FIG. 1 (C), a musical tone having a pitch corresponding to a chord root is generated as a bass tone when a chord is changed. Also, when there is a code event,
Even if it is not the sounding timing of the bass sound, the bass sound is changed to a chord root or a pitch corresponding to the chord root (steps 230 to 234, 244).

【0153】例えば、ベースパターンデータBPが、4
分の4拍子の曲において、1拍目と2拍目が「ド
(C)」、3拍目が「ソ(G)」、4拍目が「休み」で
あった場合に、4拍目にCメジャーからFメジャーに変
更されたときには、ベース音は「休み」ではなく、Fメ
ジャーのコードルート「ファ(F)」の音が発音され
る。
For example, if the base pattern data BP is 4
If the first and second beats are “do (C)”, the third beat is “so (G)” and the fourth beat is “rest”, the fourth beat When the C major is changed from the F major to the F major, the bass tone is not "rest" but the sound of the chord root "F (F)" of the F major is generated.

【0154】17.コード・ベース処理(自動コード演
奏モードの場合) 上記自動コード演奏モードの場合には、コードパートの
データとベースパートのデータが含まれた自動演奏情報
MPが自動演奏メモリ8からシリアルに読み出され、こ
の自動演奏情報MPに決められた順にコードが切り換え
られて、コード演奏とベース演奏との自動演奏が行われ
る。
17. Chord-base processing (in the case of the automatic chord playing mode) In the case of the above-mentioned automatic chord playing mode, the automatic performance information MP including the data of the chord part and the data of the base part is read out serially from the automatic performance memory 8. The chords are switched in the order determined by the automatic performance information MP, and the automatic performance of the chord performance and the bass performance is performed.

【0155】上述のように、自動演奏情報MP内のベー
スデータBAは、上記ベースパターンメモリ33に記憶
されているベースパターンデータBPとは異なり、合奏
されるコードに応じた音高のキーナンバデータKNであ
る。例えば、コードデータCPが「Cメジャー」のとき
には、ベース演奏が例えば「ド(C)、ソ(G)、ミ
(E)、ソ(G)」となるようなベースデータBAが記
憶され、コードデータCPが「Fメジャー」のときに
は、ベース演奏が例えば「ファ(F)、ド(C)、ラ
(A)、ド(C)」となるようなベースデータBAが記
憶される。
As described above, the base data BA in the automatic performance information MP is different from the base pattern data BP stored in the base pattern memory 33, and the key number data of the pitch corresponding to the chord to be played. KN. For example, when the chord data CP is “C major”, base data BA such that the bass performance is, for example, “do (C), tho (G), mi (E), tho (G)” is stored, and When the data CP is “F major”, the base data BA is stored such that the bass performance is, for example, “fa (F), do (C), la (A), do (C)”.

【0156】従って、上記半自動コード演奏モード及び
マニュアルコード演奏モードの場合のようにコード変化
に応じてベースパートのキーナンバデータKNをシフト
する必要が無い。よって、この自動コード演奏モードの
場合のフローチャートは、図15に示したコード・ベー
ス処理(ステップ208)の中のステップ240を省略
したものとなる。
Therefore, there is no need to shift the key number data KN of the base part according to chord changes as in the case of the semi-automatic chord playing mode and the manual chord playing mode. Therefore, the flowchart in the case of the automatic chord playing mode is such that step 240 in the chord base processing (step 208) shown in FIG. 15 is omitted.

【0157】なお、この自動コード演奏モードでは、コ
ードの切り換えが自動演奏情報MPに従って行われるの
で、コードイベントフラグCFはリセットされている。
従って、自動演奏情報MPに従ってコードが切り換えら
れたときには、図15中のステップ236、238、2
44の処理によって新たなコード音が発音される。
In the automatic chord playing mode, the chord is switched in accordance with the automatic playing information MP, so that the chord event flag CF is reset.
Therefore, when the chord is switched in accordance with the automatic performance information MP, steps 236, 238, 2 in FIG.
A new chord tone is generated by the process of 44.

【0158】そして、この場合にも、上記半自動コード
演奏モード及びマニュアルコード演奏モードの場合と同
様に、コード指定エリアの押鍵またはコード指定スイッ
チの操作によってコードが指定されたときには、コード
が変更され、ベース音が変更後のコードのコードルート
またはコードルートに応じた音高に変更される(ステッ
プ230〜234、244)。
In this case, as in the case of the semi-automatic chord playing mode and the manual chord playing mode, when the chord is designated by pressing a key in the chord designation area or operating the chord designation switch, the chord is changed. , The bass tone is changed to the chord root of the changed chord or a pitch corresponding to the chord root (steps 230 to 234, 244).

【0159】また、コード指定エリアの押鍵またはコー
ド指定キーによってコード変更があったときには、ステ
ップ238の次に、上記ベースデータBAをコードルー
トに応じてシフトする処理(ステップ240)が実行さ
れる。このベースデータBAをシフトする処理は、コー
ド変更があった後、所定の期間、例えば次の1小節が終
了するまで行われる。なお、ベースパターン選択キーの
操作によって、または選択されたリズム演奏の種類に応
じてベースパターンを変更することができるようにして
も良い。
When the code is changed by pressing the key in the code designation area or the code designation key, the process of shifting the base data BA according to the code route (step 240) is executed after step 238. . The process of shifting the base data BA is performed for a predetermined period after the chord is changed, for example, until the end of the next bar. The base pattern may be changed by operating the base pattern selection key or according to the type of the selected rhythm performance.

【0160】18.その他の変形例 なお、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の趣旨
を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば図9の
ステップ186または図15のステップ232では、1
音が発音された後にコードイベントフラグCFを“0”
にクリアするのではなく、2音以上または1小節経過の
後にクリアされても良い。これにより、コードルートに
応じたベース音が2音以上継続される。
18. Other Modifications The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified without departing from the gist of the present invention. For example, in step 186 of FIG. 9 or step 232 of FIG.
After the sound is produced, the chord event flag CF is set to "0".
Instead of clearing at the end, it may be cleared after two or more notes or one bar has passed. As a result, two or more bass sounds corresponding to the chord route are continued.

【0161】この場合、上記ステップ186、232の
コードイベントフラグCFのクリアの処理は省略され、
代わりに1小節毎の処理のステップ162の後に実行さ
れる。または、上記ステップ138で拍数カウンタがク
リアされ、この拍数カウンタがステップ152で+1さ
れ、この拍数カウンタの値がステップ162の後2音
(2拍)または数音(数拍)になればクリアされるとと
もに、上記コードイベントフラグCFもクリアされる。
また、図15のステップ236の判別がYESの場合に
ステップ232が行われるようにしても良い。
In this case, the process of clearing the code event flag CF in steps 186 and 232 is omitted,
Instead, it is executed after step 162 of the processing for each bar. Alternatively, in step 138, the beat counter is cleared, the beat counter is incremented by one in step 152, and the value of the beat counter becomes two tones (two beats) or several tones (several beats) after step 162. And the code event flag CF is also cleared.
Alternatively, if the determination in step 236 in FIG. 15 is YES, step 232 may be performed.

【0162】また、図9のステップ176または図15
のステップ234で読み出されるコードルートデータC
Rは、ベース音域に適合するように、予め所定音程だけ
シフトされたデータであっても良く、要は、コードルー
トに応じたものであれば良い。さらに、図9のステップ
184、186、188は、ステップ190でベース音
が読みだされた後に実行されても良い。同様に、図15
のステップ230、232、234は、ステップ238
でキーナンバデータKNが読み出されたときに実行され
るようにしても良い。これらの場合には、ステップ18
4または230でコードイベントが無いときに、ベース
音のキーナンバデータKNをシフトする処理(ステップ
192、240)が行われる。
In addition, step 176 in FIG. 9 or FIG.
Code root data C read out in step 234 of FIG.
R may be data shifted in advance by a predetermined pitch so as to be suitable for the bass range. In short, R may be data according to the chord route. Further, steps 184, 186, and 188 in FIG. 9 may be executed after the bass sound is read in step 190. Similarly, FIG.
Steps 230, 232, and 234 of
May be executed when the key number data KN is read. In these cases, step 18
When there is no chord event in step 4 or 230, a process of shifting the key number data KN of the bass sound (steps 192 and 240) is performed.

【0163】また、図9または図15のコード・ベース
処理(ステップ156、208)では、コードが変更さ
れたときに、ベース音が変更後のコードのコードルート
に応じた音高に変更され(ステップ188、194、2
34、244)、次のベース音のキーオンイベントがあ
ったときに、ベースパターンデータBPの順番に復帰さ
れるが、これは、所定タイミングまで、あるいは2以上
のキーオンイベントがあるまで等、ベース演奏が所定量
継続されてからベースパターンデータBPの順番に復帰
されるようにしても良い。
In the chord base processing (steps 156 and 208) of FIG. 9 or FIG. 15, when the chord is changed, the bass tone is changed to a pitch corresponding to the chord root of the changed chord ( Steps 188, 194, 2
34, 244), when there is a key-on event of the next bass sound, the base pattern data BP is returned in the order of the base pattern data. This is performed until a predetermined timing or until there are two or more key-on events. May be continued for a predetermined amount and then returned in the order of the base pattern data BP.

【0164】また、上記第2実施例では、全てのコード
イベントがあったときに、ベース演奏の音高がコードル
ートに応じた音高に変更される例を示したが、ベース音
がコードルートに応じた音高に変更される条件を制限し
ても良い。例えば、上記半自動コード演奏モードにおい
て、コード指定キーまたはコード指定キー以外に設けら
れたコード指定スイッチの操作によってコードが指定ま
たは変更されたとき、及び上記マニュアルコード演奏モ
ードにおいてコードが指定または変更されたときに、ベ
ース演奏の音高がコードルートに応じた音高に変更され
るようにしても良い。この場合には、自動コード演奏モ
ードでは、図15のコード・ベース処理中において、上
述した省略に加えて、さらにステップ230、232、
234が省略される。
Further, in the second embodiment, the example in which the pitch of the bass performance is changed to the pitch corresponding to the chord root when all the chord events have occurred, May be restricted. For example, in the semi-automatic chord playing mode, when a chord is designated or changed by operating a chord designation key or a chord designation switch provided in addition to the chord designation key, and when the chord is designated or changed in the manual chord playing mode. At this time, the pitch of the bass performance may be changed to a pitch corresponding to the chord route. In this case, in the automatic chord playing mode, during the chord base processing of FIG.
234 are omitted.

【0165】また、上記第2実施例においても、第1実
施例と同様に、コードパターンメモリ34内のコードデ
ータCPを、基準コードに関するコードデータCPとし
ても良い。この場合には、第2実施例においても、コー
ド音を発音するときに、コードパターンメモリ34から
読みだされたコードデータCPがコードルートに応じて
シフトされる。
Also, in the second embodiment, as in the first embodiment, the code data CP in the code pattern memory 34 may be used as the code data CP relating to the reference code. In this case, also in the second embodiment, when producing a chord tone, the chord data CP read from the chord pattern memory 34 is shifted according to the chord route.

【0166】さらに、上記各実施例において、ベースパ
ターンメモリ33内のベースパターンデータBPまたは
コードパターンメモリ34内のデータを、基準コードに
応じたデータのみではなく、全てのコードについてのベ
ースパターンデータBPまたはコードデータCPとして
も良い。大きなメモリ容量を必要とするが、ベースデー
タBAをコードルートに応じてシフトさせる処理(図9
のステップ192、図15のステップ240)またはコ
ードデータCPをコードルートに応じてシフトさせる処
理(図9のステップ176、178、図7のステップ1
44の後に挿入されたステップ176、178)が不要
となる。
Further, in each of the above-described embodiments, the base pattern data BP in the base pattern memory 33 or the data in the code pattern memory 34 is replaced with the base pattern data BP for all codes, not only data corresponding to the reference code. Alternatively, it may be code data CP. Although a large memory capacity is required, a process of shifting the base data BA according to the code route (FIG. 9)
(Step 192 in FIG. 15, step 240 in FIG. 15) or the process of shifting the code data CP according to the code route (steps 176, 178 in FIG. 9, step 1 in FIG. 7)
Steps 176 and 178 inserted after 44 are unnecessary.

【0167】さらに、MIDI回路9を介してコードを
変更するデータが入力された場合には、このMIDI回
路9を介して入力されたコードデータCPに基づいて、
上記各実施例と同様の処理が行われても良い。
Further, when data for changing the code is input via the MIDI circuit 9, based on the code data CP input via the MIDI circuit 9,
The same processing as in the above embodiments may be performed.

【0168】また、上記第2実施例では、ベースパター
ンの演奏データが再生されていたが、コードパターンの
演奏情報が再生され、この各コードデータが図2のコー
ドパターンメモリ34、図3のベースパターンメモリ3
3が変更されて、各キーナンバデータKNがトーンジェ
ネレータ10へ送られても良い。この場合、コードパタ
ーンの演奏情報は、図12または図13に示される形で
あり、図12のベースデータBAの代わりにコードデー
タCPが記憶される。
In the second embodiment, the performance data of the base pattern is reproduced. However, the performance information of the code pattern is reproduced. Each of the code data is stored in the code pattern memory 34 of FIG. Pattern memory 3
3 may be changed and each key number data KN may be sent to the tone generator 10. In this case, the performance information of the chord pattern has the form shown in FIG. 12 or 13, and the chord data CP is stored instead of the base data BA of FIG.

【0169】[0169]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、コード
変更時に、ベースの音高を変更後のコードのコードルー
トと同じ音高またはコードルートに応じた音高に変更す
るようにしたものである。これにより、コードが変更さ
れた時に、ベース音としてコードルート以外の音が発音
されることが防止されて、ベース音が変更後のコード音
に対して違和感の無い音高に変更される。
As described above in detail, according to the present invention, when a chord is changed, the bass pitch is changed to the same pitch as the chord root of the changed chord or a pitch corresponding to the chord root. Things. Thus, when a chord is changed, a sound other than the chord root is prevented from being emitted as a bass sound, and the pitch of the bass sound is changed to a pitch that does not cause a sense of incongruity with the changed chord sound.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 電子楽器の全体回路を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an entire circuit of an electronic musical instrument.

【図2】 コードパターンメモリ34を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a code pattern memory 34;

【図3】 ベースパターンメモリ33を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a base pattern memory 33.

【図4】 アサインメントメモリ31を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an assignment memory 31;

【図5】 RAM6のワーキングメモリ32を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a working memory 32 of a RAM 6;

【図6】 メインルーチンのフローチャートを示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a flowchart of a main routine.

【図7】 キーオン処理のフローチャートを示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a flowchart of a key-on process.

【図8】 サイクルインタラプト処理のフローチャート
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a flowchart of a cycle interrupt process.

【図9】 リズム・コード・ベース処理のフローチャー
トを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a flowchart of a rhythm code base process.

【図10】コード変更が無い場合のベース演奏とコード
が変更されたときのベース演奏の例を示す音符図であ
る。
FIG. 10 is a musical note diagram showing an example of a bass performance when no chord is changed and a bass performance when a chord is changed.

【図11】コード変更が内場合のベース演奏、従来シス
テムにおけるリトリガーによるコード変更の場合のベー
ス演奏、及び第1実施例におけるりトリガーによるコー
ド変更の場合のベース演奏を示す音符図である。
FIG. 11 is a musical note diagram showing a bass performance when a chord change is inside, a bass performance when a chord is changed by a re-trigger in the conventional system, and a bass performance when a chord is changed by a re-trigger in the first embodiment.

【図12】 自動演奏情報MPを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing automatic performance information MP.

【図13】 ベースパターンデータBPを示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing base pattern data BP.

【図14】 自動演奏処理のフローチャートを示す図で
ある。
FIG. 14 is a view showing a flowchart of an automatic performance process.

【図15】 コード・ベース処理のフローチャートを示
す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a flowchart of a code base process.

【図16】 従来システムにおけるコード変更が無い場
合のベース演奏とコードが変更されたときのベース演奏
の例を示す音符図である。
FIG. 16 is a musical note diagram showing an example of a bass performance when there is no chord change in a conventional system and a bass performance when a chord is changed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…キーボード、3…パネルスイッチ群、5…CPU、
6…RAM、7…ROM、8…自動演奏メモリ、10…
トーンジェネレータ、11…サウンドシステム、14…
タイマ回路、31…アサインメントメモリ、32…ワー
キングメモリ、33…ベースパターンメモリ。
1 ... keyboard, 3 ... panel switch group, 5 ... CPU,
6 RAM, 7 ROM, 8 automatic performance memory, 10 ...
Tone generator, 11 ... Sound system, 14 ...
Timer circuit, 31: assignment memory, 32: working memory, 33: base pattern memory.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記憶されたベースの演奏内容を読み出し
て出力するようにし、 記憶されたコードの演奏内容を読み出して出力するまた
は操作されたコードの演奏内容を出力するようにし、 この出力されるコード演奏が変化したか否かを検出し、
コード演奏が変化すれば上記出力されるベース演奏を、
当該変化したコード演奏のコードルートに応じたベース
演奏に切り換え、このベース演奏が所定量継続された
ら、当該ベース演奏を上記元のベースの演奏内容に復帰
させるようにしたことを特徴とする自動演奏装置。
1. A method for reading and outputting a stored performance content of a bass, for reading and outputting a stored performance content of a chord, or outputting a performance content of an operated chord. Detects whether chord performance has changed,
If the chord performance changes, the output bass performance will be
Switching to a bass performance corresponding to the chord route of the changed chord performance, and, when the bass performance is continued for a predetermined amount, returning the bass performance to the original bass performance content; apparatus.
【請求項2】 上記コードルートに応じたベース演奏
は、ベース音をコードルート音とする、またはベース音
をコードルート音から所定音程ずれた音とすることを特
徴とする請求項1記載の自動演奏装置。
2. The automatic performance according to claim 1, wherein the bass performance according to the chord root is a chord root tone as the bass tone or a tone shifted from the chord root tone by a predetermined pitch. Performance equipment.
【請求項3】 上記ベース演奏が発音のタイミングにな
いときであっても、上記コードルートに応じたベース演
奏は実行されることを特徴とする請求項1または2記載
の自動演奏装置。
3. The automatic performance apparatus according to claim 1, wherein the base performance according to the chord route is executed even when the bass performance is not at the timing of sound generation.
【請求項4】 上記コード演奏は記憶されたコードの演
奏内容を読み出して出力する自動コード演奏を行う、選
択操作されたコードの演奏内容を検出して出力する半自
動コード演奏を行う、または手動操作されたコードの演
奏内容をそのまま出力する手動コード演奏を行うもので
あることを特徴とする請求項1、2または3記載の自動
演奏装置。
4. An automatic chord performance for reading and outputting the contents of a stored chord, a semi-automatic chord performance for detecting and outputting a selected chord performance, or a manual operation. 4. The automatic performance device according to claim 1, wherein the automatic performance device performs a manual chord performance for directly outputting the performed content of the chord.
【請求項5】 上記ベース演奏は、ベースの演奏パター
ンを所定の基準音高において記憶し、さらに上記出力さ
れるコード演奏のコードルートを検出し、当該ベースの
演奏パターンの各音高を、当該検出されたコードルート
の音高と上記基準音高の差に応じてシフトすることを特
徴とする請求項1、2、3または4記載の自動演奏装
置。
5. In the bass performance, a bass performance pattern is stored at a predetermined reference pitch, a chord route of the output chord performance is detected, and each pitch of the bass performance pattern is determined. 5. The automatic performance apparatus according to claim 1, wherein the shift is performed in accordance with a difference between a detected pitch of the chord root and the reference pitch.
【請求項6】 上記コード演奏は、コードの演奏パター
ンを所定の基準音高において記憶し、さらに指定された
コードルートを検出し、当該コードの演奏パターンの各
音高を、当該検出されたコードルートの音高と上記基準
音高との差に応じてシフトすることを特徴とする請求項
1、2、3、4または5記載の自動演奏装置。
6. The chord performance includes storing a chord performance pattern at a predetermined reference pitch, detecting a designated chord root, and rewriting each pitch of the chord performance pattern to the detected chord. 6. The automatic performance apparatus according to claim 1, wherein the shift is performed in accordance with a difference between a pitch of a root and the reference pitch.
【請求項7】 記憶されたコードデータ及びベースデー
タを含む自動演奏情報をを読み出すようにし、 この読み出された自動演奏情報に応じた自動演奏に係る
楽音データを発生するようにし、 楽音の発音の操作を行う複数の発音操作手段につき、コ
ードの構成音に対応する発音操作手段の操作によって入
力されたコードを検出するようにし、 この検出されたコードを記憶させるようにし、 上記発音操作手段の一部または全部に設けられたコード
指定エリア内の発音操作手段に対応して決められたコー
ド情報を記憶するようにし、 上記コード指定エリア内で操作された発音操作手段に対
応するコード情報を読み出すようにし、 この読み出されたコード情報に応じたコード演奏に係る
楽音データを発生するようにし、 基準コードの音階の音で形成されたベースパターンデー
タを記憶するようにし、 上記記憶されているコード、または上記読み出されたコ
ード情報に応じたベースパターンデータを読み出すよう
にし、 この読み出されたベースパターンデータの音高を、上記
記憶されているコードまたは上記読み出されたコード情
報のコードルートと、上記基準コードのコードルートと
の音高の差に応じてシフトさせるようにし、 この音高がシフトされたベースパターンデータに応じた
ベース演奏に係る楽音データを発生させるようにし、 上記発生された各楽音データに応じた楽音を出力させる
ようにし、 上記コードの構成音に対応する上記発音操作手段の操作
上記発音操作手段の操作、上記コード指定エリア内にお
ける発音操作手段の操作、所定のコード指定操作子の操
作、若しくは外部入力によってコードの指定または変更
が行われたこと、または上記自動演奏情報の中のコード
データが読み出されたことを検出するようにし、 この検出によりコードデータが読み出されたこと、また
はコードの指定若しくは変更が行われたことが検出され
たときに、この読み出されたコード、または指定若しく
は変更されたコードのコードルートを検出または読み出
すようにし、 上記コードデータが読み出されたこと、またはコードの
指定若しくは変更が指示されたことが検出されたとき
に、上記発生されるベース演奏に係る楽音データの音高
を、上記検出されまたは読み出されたコードルート若し
くはコードルートを所定音程シフトさせた音高に変更す
るようにし、 この音高が変更されたベース演奏が1音分または所定量
継続されたか否かを検出するようにし、 この継続検出により音高が変更されたベース音が1音分
または所定量継続されたことが検出されたときに、上記
発生されるベース演奏の音高を、上記自動演奏情報また
は上記ベースパターンデータに応じた音高に復帰させる
ことを特徴とする自動演奏装置。
7. A method for reading out automatic performance information including stored chord data and base data, generating tone data relating to an automatic performance according to the read automatic performance information, and generating a tone. For each of the plurality of sounding operation means for performing the above operation, the chord input by the operation of the sounding operation means corresponding to the constituent sound of the chord is detected, and the detected chord is stored. The chord information determined corresponding to the sounding operation means in the chord designation area provided in part or all is stored, and the chord information corresponding to the sounding operation means operated in the chord designation area is read out. In this way, the tone data relating to the chord performance according to the read chord information is generated, and the tone of the scale of the reference chord is generated. The stored base pattern data is stored, and the stored code or the base pattern data corresponding to the read code information is read, and the pitch of the read base pattern data is determined. The pitch is shifted in accordance with a pitch difference between the code root of the stored code or the read code information and the code root of the reference code, and the base pattern data with the shifted pitch To generate tone data according to the bass performance according to the tone data, to output a tone according to each of the generated tone data, and to operate the tone operating means corresponding to the constituent sounds of the chord. Operation, operation of the sounding operation means in the chord designation area, operation of a predetermined chord designation operator, It is detected that the chord is specified or changed by an external input, or that the chord data in the automatic performance information is read, and that the chord data is read or the chord is read. When it is detected that the designation or change of the code is performed, the read code or the code route of the designated or changed code is detected or read, and that the code data is read, Or, when it is detected that the designation or change of the chord is instructed, the pitch of the tone data relating to the generated bass performance is shifted by a predetermined pitch to the detected or read chord route or chord route. The pitch is changed to the pitch that has been changed, and the bass performance with the changed pitch continues for one tone or a predetermined amount. When the continuation detection detects that the bass sound whose pitch has been changed has been continued for one sound or a predetermined amount, the generated pitch of the generated bass performance is calculated as follows: An automatic performance device for returning to a pitch corresponding to the automatic performance information or the base pattern data.
JP8284494A 1996-10-25 1996-10-25 Automatic playing device Pending JPH10133661A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8284494A JPH10133661A (en) 1996-10-25 1996-10-25 Automatic playing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8284494A JPH10133661A (en) 1996-10-25 1996-10-25 Automatic playing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133661A true JPH10133661A (en) 1998-05-22

Family

ID=17679253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8284494A Pending JPH10133661A (en) 1996-10-25 1996-10-25 Automatic playing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133661A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268759A (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Casio Comput Co Ltd Automatic accompaniment device and program
WO2021044563A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 ローランド株式会社 Automatic musical performance device and automatic musical performance program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268759A (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Casio Comput Co Ltd Automatic accompaniment device and program
WO2021044563A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 ローランド株式会社 Automatic musical performance device and automatic musical performance program
JPWO2021044563A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09179559A (en) Device and method for automatic accompaniment
US20090183624A1 (en) Apparatus, Method and Computer Program for Memorizing Timbres
JPH06332449A (en) Singing voice reproducing device for electronic musical instrument
JP2522337B2 (en) Automatic playing device
JPH10133661A (en) Automatic playing device
JP3194850B2 (en) Electronic musical instrument with automatic performance function
JP2640992B2 (en) Pronunciation instruction device and pronunciation instruction method for electronic musical instrument
JPH06259064A (en) Electronic musical instrument
JP3439312B2 (en) Electronic musical instrument pitch controller
JP3807333B2 (en) Melody search device and melody search program
JP3143039B2 (en) Automatic performance device
JP3450542B2 (en) Accompaniment pattern creation device
JP3630266B2 (en) Automatic accompaniment device
JPS61292689A (en) Electronic musical instrument with automatic accompanying device
JP2513014B2 (en) Electronic musical instrument automatic performance device
JPH10133660A (en) Musical factor controller
JP3424989B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JP3141380B2 (en) Music generator
JP3090589B2 (en) Automatic performance device
JPH06337677A (en) Automatic accompaniment device
JP2714893B2 (en) Chord information output device
JP3344872B2 (en) Automatic performance device
JPH07104753A (en) Automatic tuning device of electronic musical instrument
JPH07121172A (en) Accompaniment contents detecting device and automatic accompaniment device
JP2001154667A (en) Automatic player

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810