[go: up one dir, main page]

JP3141380B2 - Music generator - Google Patents

Music generator

Info

Publication number
JP3141380B2
JP3141380B2 JP02070506A JP7050690A JP3141380B2 JP 3141380 B2 JP3141380 B2 JP 3141380B2 JP 02070506 A JP02070506 A JP 02070506A JP 7050690 A JP7050690 A JP 7050690A JP 3141380 B2 JP3141380 B2 JP 3141380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
mode
sound source
channels
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02070506A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03269590A (en
Inventor
晴道 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP02070506A priority Critical patent/JP3141380B2/en
Publication of JPH03269590A publication Critical patent/JPH03269590A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3141380B2 publication Critical patent/JP3141380B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、音高の異なる複数の音を1ボイスに対し
て割当てることのできる楽音発生装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tone generator capable of assigning a plurality of sounds having different pitches to one voice.

[従来技術] 従来より、電子楽器の音源としては、FM音源、PCM音
源または倍音合成(あるいは逆フーリエ変換)方式の音
源など種々のものが用いられている。
[Prior Art] Conventionally, as a sound source of an electronic musical instrument, various ones such as an FM sound source, a PCM sound source, and a sound source of an overtone synthesis (or inverse Fourier transform) system have been used.

PCM音源は、パルスコード変調方式を用いて楽音信号
を合成する音源である。FM音源は、周波数変調方式を用
いて楽音信号を合成する音源である。倍音合成方式の音
源は、与えられたキーコードに対応した特定の周波数関
係にある複数の楽音を合成して出力する音源である。
The PCM sound source is a sound source that synthesizes a tone signal using a pulse code modulation method. The FM sound source is a sound source that synthesizes a tone signal using a frequency modulation method. The overtone synthesis sound source is a sound source that synthesizes and outputs a plurality of musical tones having a specific frequency relationship corresponding to a given key code.

これら各方式の音源は、それぞれ長所及び短所を有し
ており、音色によって得手不得手がある。各方式の長所
を生かし、短所は補うように、異種あるいは同種にかか
かわらず各方式の音源を複数並列に使用して、さらに音
色バリエーションを豊かにすることも従来から行われて
いる。
Each of these types of sound sources has advantages and disadvantages, and there are advantages and disadvantages depending on the timbre. In order to make use of the advantages of each system and compensate for the disadvantages, it has been conventionally performed to use a plurality of sound sources of each system in parallel regardless of different types or the same type to further enrich the tone variation.

[発明が解決しようとする課題] ところで、従来の電子楽器では基本的に演奏者の操作
によって発生した(たとえば鍵盤楽器では押鍵した)キ
ーコードに応じた音高の楽音が、発音されるようにチャ
ンネルの割当てが行われる。すなわち、通常は1ボイス
に対し、倍音も含めて単一の音高(キーコードに応じた
もの)のユニゾンで所定数の楽音が発音されるように音
源のチャンネルが割当てられる。そのため、演奏者によ
っては音色のバリエーションの不足を感じることがあっ
た。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, in a conventional electronic musical instrument, a musical tone having a pitch corresponding to a key code basically generated by an operation of a player (for example, a key pressed in a keyboard musical instrument) is generated. Are assigned to channels. That is, a channel of a sound source is normally assigned to one voice so that a predetermined number of musical tones are produced in unison having a single pitch (corresponding to a key code) including harmonics. For this reason, some players may feel lack of variation in tone color.

一方、電子オルガンなどの電子楽器の中で歴史の古い
ものにも、音色のバリエーションを追求するため、各種
の音源が組込まれるようになってきている。そして、電
子オルガンの演奏者サイドでは、音色を設定する際に、
パイプオルガンのイメージに近い音色づくりを行いたい
という要求があった。
On the other hand, various electronic musical instruments such as electronic organs have been incorporated with various sound sources in order to pursue variations in timbre, even in old musical instruments. On the electronic organ player's side, when setting the tone,
There was a demand to create a tone that was close to the image of a pipe organ.

この発明は、上述の従来形における問題点に鑑み、従
来より多くの音色バリエーションを有し、かつパイプオ
ルガンのイメージに近い音色設定をも行うことのできる
楽音発生装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and has as its object to provide a tone generator that has more tone variations than before and can also perform tone settings that are close to the image of a pipe organ. .

上記の目的を達成するため、この発明に係る楽音発生
装置は、音高情報を含む楽音情報を発生する楽音情報発
生手段と、発音チャンネルを複数有しパルスコード変調
方式を用いて楽音信号を合成するPCM音源と、複数の処
理チャンネルからなる発音チャンネルを複数有し周波数
変調方式を用いて楽音信号を合成するFM音源とからな
り、複数の楽音信号を同時発生可能な音源手段と、第1
および第2のモードを選択するモード選択手段と、前記
モード選択手段で選択されたモードに応じて、前記楽音
情報発生手段により発生した楽音情報を前記音源手段の
発音チャンネルに割り当てる発音割当手段であって、前
記モード選択手段で第2のモードが選択された場合、
(A)前記PCM音源およびFM音源の両者の発音チャンネ
ルに同一の楽音情報を割り当てるとともに、(B)FM音
源については、1つの楽音情報に対して割り当てられる
発音チャンネルの数を、前記モード選択手段で第1のモ
ードが選択された場合よりも多くして、1つの楽音情報
に複数の発音チャンネルを割り当て、(C)前記割り当
てられたPCM音源およびFM音源の発音チャンネルについ
て、前記PCM音源から発生させる楽音信号と前記FM音源
から発生させる複数の楽音信号のそれぞれの間の周波数
関係が前記音高情報に対応した特定の周波数関係となる
ようにし、(D)前記割り当てられたFM音源の複数の発
音チャンネルにおいて、1つの発音チャンネルに含まれ
る処理チャンネルの数は変えないで、1つの楽音信号を
生成するのに使用する処理チャンネル数を前記モード選
択手段で第1のモードが選択された場合よりも減らし
て、1つの発音チャンネルで生成される楽音信号の数を
前記モード選択手段で第1のモードが選択された場合よ
りも多くし、(E)さらに、前記1つの楽音情報に割り
当てられたFM音源の複数の発音チャンネルにおける各楽
音信号の処理チャンネル数を同数とするものとを具備す
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a musical sound generating apparatus according to the present invention comprises a musical sound information generating means for generating musical sound information including pitch information, and a musical sound signal synthesized by using a pulse code modulation system having a plurality of sounding channels. A sound source means comprising a PCM sound source to perform a plurality of tone generation channels composed of a plurality of processing channels, and an FM sound source for synthesizing a tone signal using a frequency modulation method, and capable of simultaneously generating a plurality of tone signals;
Mode selecting means for selecting a second mode and a second mode, and tone generation allocating means for assigning tone information generated by the tone information generating means to a tone channel of the tone generator in accordance with the mode selected by the mode selecting means. When the second mode is selected by the mode selecting means,
(A) The same tone information is assigned to the sound channels of both the PCM sound source and the FM sound source. (B) For the FM sound source, the number of sound channels assigned to one tone information is determined by the mode selection means. And a plurality of tone channels are assigned to one piece of musical information, and the sound channels of the assigned PCM tone generator and FM tone generator are generated from the PCM tone generator. (D) a plurality of tone signals generated from the FM sound source have a specific frequency relationship corresponding to the pitch information, and (D) the plurality of assigned FM sound sources. The processing channels used to generate one tone signal without changing the number of processing channels included in one sound channel. The number of channels is reduced as compared with the case where the first mode is selected by the mode selection means, and the number of tone signals generated in one tone generation channel is reduced as compared with the case where the first mode is selected by the mode selection means. And (E) further comprising the same number of processing channels for each tone signal in a plurality of tone generation channels of the FM sound source assigned to the one tone information.

さらに、発音割当て手段は、前記楽音信号の低域成分
を前記PCM音源の発音チャンネルで合成させ、前記楽音
信号の高域成分を前記FM音源の発音チャンネルで合成さ
せるものとしてもよい。
Further, the sounding assigning means may combine a low-frequency component of the tone signal with a sounding channel of the PCM sound source and synthesize a high-frequency component of the tone signal with a sounding channel of the FM sound source.

音源は、パルスコード変調方式を用いて楽音信号を合
成するPCM音源および周波数変調方式を用いて楽音信号
を合成するFM音源を用いるのが好ましい。
As the sound source, it is preferable to use a PCM sound source that synthesizes a tone signal using a pulse code modulation method and an FM sound source that synthesizes a tone signal using a frequency modulation method.

[作 用] このような構成の楽音発生装置によれば、まず楽音情
報発生手段は、演奏者の演奏に応じてキーコードを含む
楽音情報を発生する。発音割当て手段は、この楽音情報
のキーコードに応じて、音源の所定数の発音チャンネル
を特定の周波数関係となるようにパラメータを設定し発
音させるべく発音割当てを行う。音源は、複数の発音チ
ャンネルを有しており、発音割当て手段による発音割当
てに基づき指示された周波数で楽音を発音する。
[Operation] According to the musical sound generating device having such a configuration, first, the musical sound information generating means generates musical sound information including a key code in accordance with the performance of the player. The tone assigning means assigns a tone in accordance with the key code of the musical tone information so as to set a parameter so that a predetermined number of tone channels of the sound source have a specific frequency relationship and sound the tone. The sound source has a plurality of sounding channels, and emits a musical tone at a designated frequency based on sounding assignment by the sounding assigning means.

[実施例] 以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明する。Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、この発明の一実施例に係る電子楽器の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument according to one embodiment of the present invention.

この図において、101は音源の割当て、発音指示、お
よび音色の決定(パラメータの設定)などを含み電子楽
器全体の動作を管理制御する中央処理装置(CPU)、102
はCPU101が実行するプログラムおよび各種のパラメータ
データの初期値などを格納したリードオンリーメモリ
(ROM)、103は各種のワークメモリ、バッファ、レジス
タおよびフラグ類等を設定するランダムアクセスメモリ
(RAM)である。RAM103は電子楽器の電源がオフされて
も内部の記憶データが消去されることのように、バック
アップ用の電池104を設けて、不揮発性のメモリとして
いる。CPU101、ROM102およびRAM103は共通の双方向バス
ライン115に接続されている。
In this figure, reference numeral 101 denotes a central processing unit (CPU) which manages and controls the operation of the entire electronic musical instrument, including assignment of sound sources, instruction for sound generation, and determination of timbre (setting of parameters).
Is a read-only memory (ROM) storing programs to be executed by the CPU 101 and initial values of various parameter data, and 103 is a random access memory (RAM) for setting various work memories, buffers, registers, flags, and the like. . The RAM 103 is a non-volatile memory provided with a backup battery 104 so that stored data is erased even when the power of the electronic musical instrument is turned off. The CPU 101, the ROM 102, and the RAM 103 are connected to a common bidirectional bus line 115.

105はこの電子楽器のペダル鍵盤(PK)、106は下鍵盤
(LK)、107は上鍵盤(UK)を示す。これらの鍵盤105〜
107は周辺インタフェース108を介してバスライン115に
接続されている。これにより、鍵盤の鍵(キー)のオン
/オフがCPU101において検出できるようになっている。
周辺インタフェース108にはMIDI方式で外部の装置が接
続可能である。さらに、周辺インタフェース108には表
示・設定スイッチ109が接続されている。表示・設定ス
イッチ109は各種のパラメータデータなどを表示するた
めの液晶表示装置およびパラメータデータ設計のための
設定スイッチなどを具備する。
Reference numeral 105 denotes a pedal keyboard (PK) of the electronic musical instrument, 106 denotes a lower keyboard (LK), and 107 denotes an upper keyboard (UK). These keys 105-
107 is connected to a bus line 115 via a peripheral interface 108. This allows the CPU 101 to detect on / off of a key on the keyboard.
An external device can be connected to the peripheral interface 108 by MIDI. Further, a display / setting switch 109 is connected to the peripheral interface 108. The display / setting switch 109 includes a liquid crystal display device for displaying various parameter data and the like, a setting switch for designing parameter data, and the like.

この電子楽器は音源としてFM音源110およびPCM音源11
1を具備する。FM音源110およびPCM音源111は、バスライ
ン115に接続されている。112はPCM音源111に入力する波
形データを記憶する波形メモリ、113はFM音源110および
PCM音源111から出力される楽音信号に基づいて楽音を発
生させるサウンドシステム、114はスピーカである。
This electronic musical instrument has FM sound source 110 and PCM sound source 11 as sound sources.
1 is provided. The FM sound source 110 and the PCM sound source 111 are connected to a bus line 115. 112 is a waveform memory for storing waveform data input to the PCM sound source 111, 113 is an FM sound source 110 and
A sound system that generates a tone based on a tone signal output from the PCM tone generator 111, and 114 is a speaker.

この実施例の電子楽器のFM音源110は、16個の発音チ
ャンネルを有する。1つの発音チャンネルは種々のアル
ゴリズムで組合わされた4つのオペレータからなる。
The FM tone generator 110 of the electronic musical instrument of this embodiment has 16 sound channels. One sounding channel is composed of four operators combined by various algorithms.

第2図は、この実施例の電子楽器のFM音源に用いてい
る1つのオペレータの基本構造を示すブロック図であ
る。この図において、オペレータ201は、位相発生器20
2、加算器203、基本波形(正弦波形)メモリ204、エン
ベロープジェネレータ205、積算器206、および積算器20
7を具備する。
FIG. 2 is a block diagram showing the basic structure of one operator used for the FM sound source of the electronic musical instrument of this embodiment. In this figure, an operator 201 has a phase generator 20
2, adder 203, basic waveform (sine waveform) memory 204, envelope generator 205, integrator 206, and integrator 20
7 is provided.

位相発生器202は、周波数ナンバ(Fナンバ)211を入
力する。Fナンバ211は、オペレータ201の出力信号216
の周波数(ピッチ)を規定する。位相発生器202はFナ
ンバ211に基づいて位相情報を作成し、加算器203へ出力
する。加算器203では、この位相情報と外部からの変調
入力とを加算し、さらにフィードバック情報を加算す
る。その結果をアドレスとして、基本波形メモリ204か
ら基本波形(正弦波形)の波形データが読出され、積算
器206へと出力される。
The phase generator 202 inputs a frequency number (F number) 211. The F number 211 is the output signal 216 of the operator 201.
Frequency (pitch). The phase generator 202 creates phase information based on the F number 211 and outputs it to the adder 203. The adder 203 adds the phase information and an external modulation input, and further adds feedback information. Using the result as an address, waveform data of a basic waveform (sine waveform) is read from the basic waveform memory 204 and output to the integrator 206.

一方、エンベロープジェネレータ205はエンベロープ
ジェネレータ情報215を入力して、これに基づきエンベ
ロープ波形を積算器206へと出力する。積算器206は、基
本波形データにエンベロープをかけて、さらに出力レベ
ルを規定するアウトプットレベル(OL)データ214を積
算して、オペレータの出力信号216を生成出力する。
On the other hand, the envelope generator 205 receives the envelope generator information 215 and outputs an envelope waveform to the integrator 206 based on the information. The integrator 206 applies an envelope to the basic waveform data, further accumulates output level (OL) data 214 that defines an output level, and generates and outputs an output signal 216 of the operator.

積算器206の出力は積算器207へも入力し、ここでフィ
ードバック(FB)レベルデータ213と積算される。積算
器207の出力はフィードバックデータとして加算器203へ
とフィードバックされる。出力信号をフィードバックす
ることにより、より複雑な波形を出力することが可能と
なる。
The output of the integrator 206 is also input to the integrator 207, where it is integrated with the feedback (FB) level data 213. The output of the integrator 207 is fed back to the adder 203 as feedback data. By feeding back the output signal, a more complicated waveform can be output.

第3図は、この実施例の電子楽器のFM音源におけるア
ルゴリズムの例を示す。このFM音源では上述したように
1チャンネルを4オペレータで構成しており、この図の
(A)〜(D)のような組合わせで接続することが可能
である。
FIG. 3 shows an example of an algorithm in the FM sound source of the electronic musical instrument of this embodiment. In this FM sound source, one channel is composed of four operators as described above, and it is possible to connect in a combination as shown in FIGS.

第3図(A)は、オペレータ301,302,303をキャリア
として用い、これらのオペレータの出力を加算器305で
加算して出力する。オペレータ304はキャリアオペレー
タ303のモジュレータとして機能する。
FIG. 3 (A) uses operators 301, 302, and 303 as carriers, and adds the outputs of these operators by an adder 305 and outputs the result. The operator 304 functions as a modulator of the carrier operator 303.

第3図(B)は、オペレータ311,312,313をキャリア
として用い、これらのオペレータの出力を加算器315で
加算して出力する。オペレータ314はキャリアオペレー
タ311,312,313のモジュレータとして機能する。
FIG. 3 (B) uses the operators 311, 312, and 313 as carriers, adds the outputs of these operators by an adder 315, and outputs the result. The operator 314 functions as a modulator of the carrier operators 311, 312, 313.

第3図(C)は、キャリアオペレータ321,323の出力
を加算器325で加算して出力する。オペレータ322はキャ
リアオペレータ321のモジュレータとして機能する。オ
ペレータ324はキャリアオペレータ323のモジュレータと
して機能する。モジュレータオペレータ322は自分自身
へのフィードバックを行わない(フィードバックレベル
が0)。オペレータ324は自分自身へのフィードバック
を行う。
FIG. 3 (C) shows that the outputs of the carrier operators 321 and 323 are added by the adder 325 and output. The operator 322 functions as a modulator of the carrier operator 321. The operator 324 functions as a modulator of the carrier operator 323. Modulator operator 322 does not provide feedback to itself (feedback level is 0). The operator 324 provides feedback to himself.

第3図(D)は、オペレータ331をキャリアオペレー
タとし、オペレータ332,333,334をモジュレータして用
いている。オペレータ333,334の出力は、オペレータ332
への外部変調入力となる。オペレータ332の出力はキャ
リアオペレータ331の外部変調入力となる。
FIG. 3 (D) uses the operator 331 as a carrier operator and the operators 332, 333, 334 as modulators. The output of the operators 333 and 334 is
External modulation input. The output of the operator 332 becomes the external modulation input of the carrier operator 331.

このような各種のFM音源のアルゴリズムを指定し、多
様な音色を発生可能とした電子楽器は、たとえば特公昭
64−41995などに開示されている。
Electronic musical instruments that can generate various timbres by specifying the algorithms of such various FM sound sources are described in, for example,
64-41995.

第4図は、この実施例の電子楽器のPCM音源の基本的
な構造を示すブロック図である。PCM音源は12チャンネ
ル具備しており、各チャンネルはこの図に示すような構
造を有する。
FIG. 4 is a block diagram showing a basic structure of a PCM sound source of the electronic musical instrument of this embodiment. The PCM sound source has 12 channels, and each channel has a structure as shown in FIG.

第4図において、PCM音源の1つのチャンネル401は、
位相発生器402、波形メモリ403、エンベロープジェネレ
ータ404、および積算器405を具備する。
In FIG. 4, one channel 401 of the PCM sound source is
It includes a phase generator 402, a waveform memory 403, an envelope generator 404, and an integrator 405.

位相発生器402は、Fナンバ411およびメモリアドレス
情報412を入力する。Fナンバ411は出力信号415の周波
数(ピッチ、音高)を規定する。メモリアドレス情報41
2は、音色の指定あるいはメモリの読出し方式の指定な
どを含む情報である。位相発生器402はこれらの入力情
報に基づいて、波形メモリ403から順次波形データを読
出して積算器405へ出力する。
The phase generator 402 inputs the F number 411 and the memory address information 412. The F number 411 defines the frequency (pitch, pitch) of the output signal 415. Memory address information 41
Reference numeral 2 denotes information including designation of a tone color or designation of a memory reading method. The phase generator 402 sequentially reads out the waveform data from the waveform memory 403 based on the input information and outputs the waveform data to the integrator 405.

一方、エンベロープジェネレータ404は外部から入力
されるエンベロープジェネレータ情報413に基づいてエ
ンベロープデータを発生し、積算器405へと出力する。
積算器405は波形データとエンベロープデータとを積算
し、さらに出力信号のレベルを調整するためのアウトプ
ットレベル(OL)データ414をこれに積算して、出力信
号415を生成出力する。
On the other hand, the envelope generator 404 generates envelope data based on envelope generator information 413 input from the outside, and outputs it to the integrator 405.
The integrator 405 integrates the waveform data and the envelope data, further integrates output level (OL) data 414 for adjusting the level of the output signal, and generates and outputs an output signal 415.

この実施例の電子楽器は、通常モードとフルートカプ
ラモードとを有する。
The electronic musical instrument of this embodiment has a normal mode and a flute coupler mode.

通常モードにおいては、1ボイスの楽音を4オペレー
タ構成の選択されたアルゴリズムによるFM音源の1チャ
ンネル、あるいはこのFM音源1チャンネルにPCM音源の
1チャンネルを合せて割当て、これらの音源からの出力
信号を出力するモードである。通常モードでは、これら
の音源に入力するパラメータを種々設定し、さらにFM音
源とPCM音源の出力を所定のバランスでミキシングして
出力することにより、多様な音色を発生可能としてい
る。通常モードでは、演奏者が押鍵した鍵に対応する音
高の楽音が発音される。
In the normal mode, a tone of one voice is assigned to one channel of an FM tone generator according to a selected algorithm of a 4-operator configuration, or one channel of a PCM tone source is assigned to one channel of the FM tone source, and output signals from these tone sources are assigned. This is the output mode. In the normal mode, various parameters to be input to these sound sources are set, and the outputs of the FM sound source and the PCM sound source are mixed and output in a predetermined balance, so that various timbres can be generated. In the normal mode, a musical tone having a pitch corresponding to the key pressed by the player is generated.

これに対し、この実施例の電子楽器の特徴とするフル
ートカプラモードは、演奏者が押鍵した鍵に対応する音
高の楽音とともに別に音高を楽音をもミキシング出力さ
れる。通常モードとフルートカプラモードとは、後述す
るように演奏者が切替えることができるようになってい
る。
On the other hand, in the flute coupler mode, which is a feature of the electronic musical instrument of this embodiment, the musical tone having the pitch corresponding to the key pressed by the player is output separately. The player can switch between the normal mode and the flute coupler mode as described later.

第5図〜第7図を参照して、通常モードおよびフルー
トカプラモードにおける音源の構成並びにこれらのモー
ドにおける音源のチャンネル割当てについて詳しく説明
する。
The configuration of the sound source in the normal mode and the flute coupler mode and the channel assignment of the sound source in these modes will be described in detail with reference to FIGS.

第5図は、通常モードにおける1ボイスの音源の構成
例を示す。1ボイスを発音するために、4オペレータ構
成のFM音源の1チャンネル501に各オペレータへのFナ
ンバ511,512,513,514を入力し、このチャンネル501の出
力を加算器503へと入力する。PCM音源の1チャンネル50
2にもFナンバ515が入力され、このチャンネル502の出
力は、加算器503へと入力する。加算器503において、こ
れらの音源からの出力信号を所定のバランスでミキシン
グし、出力信号516を生成出力する。
FIG. 5 shows a configuration example of a sound source of one voice in the normal mode. To generate one voice, F numbers 511, 512, 513, and 514 for each operator are input to one channel 501 of an FM sound source having a four-operator configuration, and the output of the channel 501 is input to an adder 503. PCM sound source 1 channel 50
The F number 515 is also input to 2, and the output of this channel 502 is input to the adder 503. The adder 503 mixes the output signals from these sound sources with a predetermined balance, and generates and outputs an output signal 516.

第6図は、フルートカプラモードにおける音源の構成
例を示す。フルートカプラモードにおいては、1ボイス
は8つのフィート音から構成される。低音側の2つのフ
ィート音はPCM音源の2チャンネルを用いて発音し、他
の6つのフィート音はFM音源の3チャンネルを用いて発
音させる。フィート音という呼び方は、パイプオルガン
を意識した呼び方である。すなわち、フルートカプラモ
ードのフルートというのは、パイプオルガンなどに用い
られているフルート(ジェットリードで楽音を出す管の
一般名称)の長さを示している。そして、「フィート」
はそのフルートの長さを表したものである。
FIG. 6 shows a configuration example of a sound source in the flute coupler mode. In the flute coupler mode, one voice is composed of eight foot sounds. The two low-pitched foot sounds are generated using two channels of the PCM sound source, and the other six foot sounds are generated using three channels of the FM sound source. The name "foot sound" is a name conscious of the pipe organ. That is, the flute in the flute coupler mode indicates the length of a flute (a general name of a pipe that emits a musical tone by a jet lead) used in a pipe organ or the like. And "feet"
Is the length of the flute.

第6図において、601,602は、低音側のPCM音源2チャ
ンネルを示す。603,604,605はFM音源の3つのチャンネ
ルを示す。FM音源の1チャンネルは4つのオペレータか
ら構成されるので、ここでは4つのオペレータを2つず
つに分けて用い、1チャンネルで2つのフィート音を発
音するようにしている。606は各音源のチャンネルから
出力される楽音信号を加算し出力する加算器である。各
系列間のFナンバの比は、16フィートの系列のものを1
として 1:2:3:4:6:8:10:16 となるように設定した。このFナンバの比は、第6図の
各フィート音の系列の下部に記載してある。この実施例
の電子楽器におけるフルートカプラモードでは、このよ
うな周波数関係になるように各音源のチャンネルにF
(周波数)ナンバを与えている。FM音源では、基本的に
キャリアオペレータのFナンバを上記の比に合わせて設
定する。モジュレータオペレータのFナンバは基本的に
はキャリアオペレータのFナンバと同等あるいは整数倍
が原則である。ここでは、キャリア対モジュレータのF
ナンバの比を1対1とした。
In FIG. 6, reference numerals 601 and 602 denote two channels of the PCM sound source on the low frequency side. Reference numerals 603, 604, and 605 denote three channels of the FM sound source. Since one channel of the FM sound source is composed of four operators, the four operators are divided into two here, and two foot sounds are generated on one channel. An adder 606 adds and outputs the tone signals output from the channels of each sound source. The F-number ratio between each series is 1 for the 16-foot series.
1: 2: 3: 4: 6: 8: 10: 16. This F number ratio is shown at the bottom of each foot sound series in FIG. In the flute coupler mode of the electronic musical instrument of this embodiment, the frequency of the channel of each sound source is set so as to have such a frequency relationship.
(Frequency) number is given. In the FM sound source, the F number of the carrier operator is basically set according to the above ratio. The F number of the modulator operator is basically equal to or an integer multiple of the F number of the carrier operator. Here, the carrier versus modulator F
The number ratio was 1: 1.

第6図の各フィート音の系列の上部に記載した16フィ
ート(図では「フィート」を「′」で略記した),8フィ
ート,5 1/3フィート,4フィート,2 2/3フィート,2フィー
ト,1 3/5フィート,1フィートは、各フィート音の周波数
を規定する長さ(フィート)を示している。
16 feet (in the figure, "feet" is abbreviated as "'"), 8 feet, 5 1/3 feet, 4 feet, 2 2/3 feet, 2 The feet, 1 3/5 feet, and 1 foot indicate the length (feet) that defines the frequency of each foot sound.

第7図(A)は、この実施例の電子楽器の通常モード
におけるチャンネル割当てを示す概念図である。通常モ
ードにおいて、FM音源は16チャンネル備えられている。
701〜716の16個のブロックはこの各チャンネルを示す。
PCM音源のチャンネル数は12チャンネル備えられてい
る。721〜732の12個のブロックはこのPCM音源の各チャ
ンネルを示す。通常モードでは、演奏者の操作により、
コンビネーションボイス、オーケストラボイス、パーカ
ッシブボイス、およびリードボイスの4種類の音色を選
択することができる。この音色は上鍵盤(UK)および下
鍵盤(LK)とで別々に選択することができる。各音色の
楽音は、以下に示す数だけ同時に発音可能である。
FIG. 7A is a conceptual diagram showing channel assignment in the normal mode of the electronic musical instrument of this embodiment. In the normal mode, 16 FM sound sources are provided.
Sixteen blocks 701 to 716 indicate these channels.
The PCM sound source has 12 channels. Twelve blocks 721 to 732 indicate each channel of the PCM sound source. In the normal mode, by the player's operation,
Four types of timbres can be selected: combination voice, orchestra voice, percussive voice, and lead voice. This tone can be selected separately for the upper keyboard (UK) and the lower keyboard (LK). The musical tones of the respective timbres can be simultaneously generated by the following numbers.

コンビネーションボイス:FM4音 オーケストラボイス :FM+PCM4音 パーカッシブボイス :FM+PCM7音 リードボイス :FM+PCM1音 従って、各音色と音源とのチャンネルの割当ては第7
図(A)のようにしている。すなわち、コンビネーショ
ンボイスの音色の4音はチャンネル701〜704の4つのチ
ャンネルに割当てられる。オーケストラボイスの音色の
4音はFM音源のチャンネル705〜708の4チャンネルおよ
びPCM音源のチャンネル721〜724の4チャンネルが割当
てられる。パーカッシブボイスの音色の7音はFM音源の
チャンネル709〜715の7つのチャンネルおよびPCM音源
のチャンネル725〜731の7つのチャンネルが割当てられ
る。リードボイスの音色はFM音源のチャンネル716およ
びPCM音源のチャンネル732が割当てられる。
Combination voice: FM4 sound Orchestral voice: FM + PCM4 sound Percussive voice: FM + PCM7 sound Lead voice: FM + PCM1 sound Therefore, channel assignment for each tone and sound source is 7th.
It is as shown in FIG. That is, the four tones of the combination voice are assigned to the four channels 701 to 704. The four tones of the orchestral voice are assigned to four channels of FM sound source channels 705 to 708 and four channels of PCM sound source channels 721 to 724. The seven percussive voice tones are assigned to seven channels 709 to 715 of the FM sound source and seven channels 725 to 731 of the PCM sound source. The tone color of the lead voice is assigned to the channel 716 of the FM sound source and the channel 732 of the PCM sound source.

通常モードにおいては以上のようにして音源の各チャ
ンネルにそれぞれの音色の楽音が割当てられ発音され
る。
In the normal mode, the tone of each tone is assigned to each channel of the sound source as described above.

第7図(B)は、この実施例の電子楽器のフルートカ
プラモードにおけるチャンネルの割当てを示す概念図で
ある。フルートカプラモードにおいて1ボイスは上述し
たようにPCM音源2チャンネルおよびFM音源3チャンネ
ルが割当てられる。すなわち、たとえば演奏者が鍵盤の
1つの鍵を押下するとその鍵に応じて第6図で説明した
ような周波数関係になるような8つのフィート音がPCM
音源の2チャンネルおよびFM音源の3チャンネルから発
音される。
FIG. 7B is a conceptual diagram showing channel assignment in the flute coupler mode of the electronic musical instrument of this embodiment. In the flute coupler mode, one voice is assigned two channels of the PCM sound source and three channels of the FM sound source as described above. That is, for example, when a player presses one key of the keyboard, eight foot sounds having a frequency relationship as described in FIG.
Sound is generated from two channels of the sound source and three channels of the FM sound source.

第7図(B)の付番741は1ボイスに割当てられるFM
音源の3つのチャンネル701〜703を示す。これらの3つ
のチャンネルは、図に示すように、チャンネル701が5 1
/3フィートおよび4フィート、チャンネル702が2 2/3フ
ィートおよび2フィート、チャンネル703が1 3/5フィー
トおよび1フィートに対応するフィート音を発音するよ
うに割当てられる。
The number 741 in FIG. 7 (B) is FM assigned to one voice
3 shows three channels 701 to 703 of a sound source. These three channels are, as shown, channel 701 is 51
/ 3 feet and 4 feet, channel 702 is assigned to emit foot sounds corresponding to 2 2/3 feet and 2 feet, and channel 703 to 13/5 feet and 1 foot.

また、PCM音源では、付番751に示す2つのチャンネル
721,722が割当てられ、チャンネル721は16フィート、チ
ャンネル722は8フィートのフィート音をそれぞれ発音
するようにされる。
In the PCM sound source, the two channels indicated by number 751
Channels 721 and 722 are assigned, with channel 721 emitting 16 feet and channel 722 emitting 8 feet.

以下同様にして、1ボイスを発音するためにFM音源の
3つのチャンネルのグループ742,743,744,745が設定さ
れる。それぞれの3チャンネルのグループは同様に6つ
のフィート音を発音するように割当てられる。チャンネ
ル716は用いない。PCM音源も同様にして、2チャンネル
ずつのグループ752,753,754,755に分けられ、それぞれ
の2チャンネルで2つのフィート音を発音するよう割当
てられる。チャンネル731および732は用いない。
Similarly, groups 742, 743, 744, and 745 of three channels of the FM sound source are set to generate one voice. Each three-channel group is similarly assigned to produce six foot sounds. Channel 716 is not used. Similarly, the PCM sound source is divided into groups 752, 753, 754, and 755 each having two channels, and each of the two channels is assigned to generate two foot sounds. Channels 731 and 732 are not used.

見掛上、フルートカプラモードでは、5チャンネルの
発音チャンネルが存在するように見える。この5チャン
ネルを疑似チャンネルと呼ぶこととする。
Apparently, in the flute coupler mode, it appears that there are five sounding channels. These five channels are called pseudo channels.

第8図は、この実施例の電子楽器のパネルに設けられ
た音色選択スイッチの外観図である。
FIG. 8 is an external view of a tone selection switch provided on the panel of the electronic musical instrument of this embodiment.

この図において、801はコンビネーションボイスの音
色を具体的にオルガン1に設定するスイッチである。同
様に、802,803,804はコンビネーションボイスの音色を
具体的にオルガン2,オルガン3,オルガン4に設定するた
めのスイッチである。音色選択スイッチ801にはLED805
が設けられており、オルガン1が選択されているときに
LED805が点灯し、オルガン1が選択していないときに消
灯するようになっている。後述するいずれの音色選択ス
イッチにもLED805と同様のLEDが設けられており、各音
色の選択/非選択状態が点灯/消灯で表示されるように
なっている。
In this figure, reference numeral 801 denotes a switch for setting the tone color of the combination voice to the organ 1 specifically. Similarly, switches 802, 803, and 804 are switches for setting the tone color of the combination voice to Organ 2, Organ 3, and Organ 4 specifically. LED 805 for tone selection switch 801
Is provided, and when organ 1 is selected,
The LED 805 is turned on, and turned off when the organ 1 is not selected. Each of the tone color selection switches described below is provided with an LED similar to the LED 805, and the selected / non-selected state of each tone color is displayed by turning on / off.

811〜814は上鍵盤に関するオーケストラボイスの音色
を具体的に選択するスイッチである。811はストリング
ス1、812はストリングス2、813はブラス1、814はブ
ラス2をそれぞれ選択するスイッチである。
Reference numerals 811 to 814 denote switches for specifically selecting a tone color of an orchestra voice related to the upper keyboard. 811 is a string 1 switch, 812 is a string 2 switch, 813 is a brass 1 switch, and 814 is a switch for selecting the brass 2 switch.

821〜824は上鍵盤に関するパーカッシブボイスの音色
を具体的に選択するスイッチである。821はピアノ1、8
22はピアノ2、823はエレクトリックピアノ、824はシン
セサイザーの音色をそれぞれ選択するスイッチである。
Reference numerals 821 to 824 are switches for specifically selecting a percussive voice tone of the upper keyboard. 821 is the piano 1, 8
22 is a piano 2, 823 is an electric piano, and 824 is a switch for selecting a synthesizer tone.

831〜834は下鍵盤に関するコンビネーションボイスの
音色を具体的に選択するスイッチである。831はオルガ
ン1、832はオルガン2、833はオルガン3、834はオル
ガン4はそれぞれ選択するスイッチである。
Reference numerals 831 to 834 denote switches for specifically selecting the tone color of the combination voice related to the lower keyboard. 831 is an organ 1, 832 is an organ 2, 833 is an organ 3 and 834 is an organ 4 switch.

841〜844は下鍵盤に関するオーケストラボイスの音色
を具体的に選択するスイッチである。841はストリング
ス1、842はストリングス2、843はウッド、844はヴォ
ーカルをそれぞれ選択するスイッチである。
Reference numerals 841 to 844 denote switches for specifically selecting the tone color of the orchestra voice related to the lower keyboard. 841 is a switch for selecting strings 1, 842 is for strings 2, 843 is wood, and 844 is a switch for selecting vocals.

851〜854は下鍵盤に関するパーカッシブボイスの音色
を選択するスイッチである。851はピアノ1、852はピア
ノ2、853はギター、854はバイブをそれぞれ選択するス
イッチである。
Reference numerals 851 to 854 denote switches for selecting the tone of a percussive voice for the lower keyboard. 851 is a piano 1, 852 is a piano 2, 853 is a guitar, and 854 is a switch for selecting a vibe.

861〜864は上鍵盤および下鍵盤に関するリードボイス
の音色を具体的に選択するスイッチである。861はフル
ート、862はシンセサイザー1、863はシンセサイザー
2、864はサックスの音色をそれぞれ選択するスイッチ
である。
Reference numerals 861 to 864 denote switches for specifically selecting the tone of the lead voice for the upper keyboard and the lower keyboard. 861 is a flute, 862 is a synthesizer 1, 863 is a synthesizer 2, and 864 is a switch for selecting a tone of a saxophone.

806はその下方のスイッチ801〜804および831〜834が
コンビネーションボイスの音色を選択するスイッチであ
ることを示す「COMBI」の刻印である。815はその下方の
スイッチ811〜814および841〜844のスイッチがオーケス
トラボイスの音色を選択するスイッチであることを示す
「ORCHES」の刻印である。825はその下方のスイッチ821
〜824および851〜854がパーカッシブボイスの音色を選
択するスイッチであることを示す「PERC」の刻印であ
る。
Reference numeral 806 denotes an inscription “COMBI” indicating that the lower switches 801 to 804 and 831 to 834 are switches for selecting the tone color of the combination voice. Reference numeral 815 denotes an “ORCHES” mark indicating that the switches 811 to 814 and 841 to 844 below the switch are switches for selecting the tone of the orchestra voice. 825 is the switch 821 below it
824824 and 851〜854 are engraved with “PERC” indicating that they are switches for selecting a percussive voice tone.

807はその右側のスイッチ801〜804,811〜814および82
1〜824が上鍵盤に関する音色選択スイッチであることを
示す「UPPER」の刻印である。835はその右側のスイッチ
831〜834,841〜844および851〜854が下鍵盤に関する音
色選択スイッチであることを示す「LOWER」の刻印であ
る。865はその下側のスイッチ861〜864がリードボイス
の音色を選択するスイッチであることを示す「LEAD」の
刻印である。866はその右側のスイッチ861〜864が上鍵
盤および下鍵盤の音色選択スイッチであることを示す
「U/L」の刻印である。
807 is a switch 801-804, 811-814 and 82 on its right side
1 to 824 are stamps of "UPPER" indicating that they are tone selection switches for the upper keyboard. 835 is the right switch
831 to 834, 841 to 844, and 851 to 854 are engraved "LOWER" indicating that they are tone color selection switches for the lower keyboard. Reference numeral 865 is an engraved “LEAD” indicating that the lower switches 861 to 864 are switches for selecting the tone color of the lead voice. Reference numeral 866 is an engraved “U / L” indicating that the switches 861 to 864 on the right side are timbre selection switches for the upper keyboard and the lower keyboard.

以上のようにこれらの音色選択スイッチを操作するこ
とにより上鍵盤あるいは下鍵盤に関するコンビネーショ
ンボイス、オーケストラボイス、パーカッシブボイスお
よびリードボイスの音色を選択することができる。
By operating these tone selection switches as described above, the tone colors of the combination voice, orchestra voice, percussive voice, and lead voice for the upper keyboard or the lower keyboard can be selected.

871は上鍵盤に関して、予めスイッチ801〜804で選択
されているコンビネーションボイスの音色で発音を行う
か否かを選択するスイッチである。このスイッチ871を
オンするとLED879が点灯する。この状態で上鍵盤を押鍵
すると、予め設定されているコンビネーションボイスの
音色で発音される。再度スイッチ871を押下するとLED87
9が消灯し、上鍵盤を押鍵してもコンビネーションボイ
スの音色で発音はなされない。
Reference numeral 871 denotes a switch for selecting whether or not the upper keyboard should be sounded with the tone of the combination voice previously selected by the switches 801 to 804. When this switch 871 is turned on, the LED 879 lights up. When the upper keyboard is depressed in this state, a tone is generated in a preset combination voice tone. When switch 871 is pressed again, LED87
9 goes out, and even if you press the upper keyboard, no sound is produced with the tone of the combination voice.

872は上鍵盤に関して、予めスイッチ811〜814で選択
されているオーケストラボイスの音色で発音を行うか否
かを選択するスイッチである。同様に、873は予め設定
されている上鍵盤のパーカッシブボイスの音色による発
音をするか否かを選択するスイッチである。874は予め
選択されている上鍵盤のリードボイスの音色による発音
を行うか否かを選択するスイッチである。
Reference numeral 872 denotes a switch for selecting whether or not to produce a sound with the tone color of the orchestra voice previously selected by the switches 811 to 814 for the upper keyboard. Similarly, reference numeral 873 denotes a switch for selecting whether or not to generate a tone of a preset percussive voice of the upper keyboard. A switch 874 is used to select whether or not to generate a tone of the preselected lead voice of the upper keyboard.

875は予め選択されている下鍵盤のコンビネーション
ボイスの音色による発音を行うか否かを選択するスイッ
チである。876は予め選択されている下鍵盤のオーケス
トラボイスの音色での発音を行うか否かを選択するスイ
ッチである。877は予め選択されている下鍵盤に関する
パーカッシブボイスの音色での発音を行うか否かを選択
するスイッチである。878は予め選択されている下鍵盤
のリードボイスの音色による発音を行うか否かを選択す
るスイッチである。
A switch 875 is used to select whether or not to generate a tone of the combination voice of the lower keyboard selected in advance. Reference numeral 876 denotes a switch for selecting whether or not to produce a tone of the orchestra voice of the lower keyboard selected in advance. Reference numeral 877 denotes a switch for selecting whether or not to generate a percussive voice tone of a lower keyboard selected in advance. Reference numeral 878 denotes a switch for selecting whether or not to generate a tone of a preselected lead voice of the lower keyboard in tone.

以上の選択スイッチ871〜878をオン/オフすることに
より、所望の音色での発音を行うか否かを演奏中であっ
ても簡単に選択操作することができる。
By turning on / off the selection switches 871 to 878, it is possible to easily select whether or not to generate a sound with a desired tone even during performance.

881は通常モードにおける各音色選択のより細かなパ
ラメータを編集するためのボイスエディットスイッチで
ある。ボイスエディットスイッチ881をオンすることに
よりLED882が点灯しボイスエディットモードとなり、音
色のパラメータを編集することができる。再度ボイスエ
ディットスイッチ881を押下することにより、ボイスエ
ディットモードから通常モードへと戻り、LED882が消灯
する。
Reference numeral 881 denotes a voice edit switch for editing finer parameters for each tone selection in the normal mode. When the voice edit switch 881 is turned on, the LED 882 is turned on to enter the voice edit mode, so that the tone parameters can be edited. By pressing the voice edit switch 881 again, the mode returns from the voice edit mode to the normal mode, and the LED 882 is turned off.

883は通常モードとフルートカプラモードをとを切替
えるスイッチである。スイッチ883をオンすることによ
り、LED884が点灯しフルートカプラモードになる。再度
スイッチ883を押下するとLED884が消灯し再び通常モー
ドへと戻る。
A switch 883 switches between a normal mode and a flute coupler mode. When the switch 883 is turned on, the LED 884 is turned on to enter the flute coupler mode. When the switch 883 is pressed again, the LED 884 turns off and returns to the normal mode again.

次に、第9図を参照して、通常モードにおける表示例
を説明する。なお、第9図〜第12図において同一の付番
は同一のものを示すものとする。
Next, a display example in the normal mode will be described with reference to FIG. The same numbering in FIGS. 9 to 12 indicates the same thing.

この実施例の電子楽器には、パネル上に第8図に示す
音色選択スイッチ群のほか、第9図に示す表示部および
スイッチ部を具備している。
The electronic musical instrument of this embodiment has, on a panel, a display section and a switch section shown in FIG. 9 in addition to the tone color selection switch group shown in FIG.

第9図において、表示部およびスイッチ部900は、液
晶表示装置901、この液晶表示装置901の左側に設けられ
た行指定スイッチ911〜913、およびこの液晶表示装置90
1の下側に設けられた列指定スイッチ921〜928,931〜938
を具備している。
In FIG. 9, a display unit and a switch unit 900 include a liquid crystal display device 901, row designation switches 911 to 913 provided on the left side of the liquid crystal display device 901, and a liquid crystal display device 90.
Column designation switches 921 to 928, 931 to 938 provided below 1
Is provided.

この図では通常モードにおいて、液晶表示装置901
に、コンビネーションボイスの音色としてオルガン1お
よびオルガン2が選択されている旨の表示902、オーケ
ストラボイスの音色としてストリングス1およびブラス
2が選択されている旨の表示903、パーカッシブボイス
の音色としてピアノ1およびバイブが選択されている旨
の表示904、並びにリードボイスの音色としてシンセサ
イザおよびボーカルが選択されている旨の表示905が、
それぞれ表示されている。さらに、その他のリズム、ア
ルペジオ、およびベースに関する選択情報が付番906〜9
09のように表示されている。
In this figure, in the normal mode, the liquid crystal display 901
A display 902 indicating that Organ 1 and Organ 2 have been selected as the combination voice tone, a display 903 indicating that Strings 1 and Brass 2 have been selected as the orchestral voice tone, and a piano 1 and a percussive voice tone. A display 904 indicating that a vibe has been selected, and a display 905 indicating that a synthesizer and vocal have been selected as tones of the lead voice,
Each is displayed. In addition, other rhythm, arpeggio, and bass selection information are numbered 906-9.
It is displayed as 09.

通常モードにおいては、その周辺にあるスイッチ911
〜913,921〜928,931〜938は機能しない。
In normal mode, switches 911
~ 913,921 ~ 928,931 ~ 938 do not work.

通常モードの状態で第8図のフルートカプラモードス
イッチ883を押下すると、電子楽器はフルートカプラ演
奏モードとなる。フルートカプラ演奏モードとは、1ボ
イス(1つの鍵盤キーの押鍵により発音される単位)を
第6図で説明したような所定の周波数関係の8つの音で
構成して発音させるモードである。
When the flute coupler mode switch 883 in FIG. 8 is depressed in the normal mode, the electronic musical instrument enters the flute coupler play mode. The flute coupler playing mode is a mode in which one voice (a unit generated by pressing one keyboard key) is composed of eight sounds having a predetermined frequency relationship as described with reference to FIG.

第10図は、フルートカプラ演奏モードにおける液晶表
示装置901の表示例を示す。この図において、914はフル
ートカプラモードであることを示す表示、942は上鍵盤U
Kで選択されている音速が「ジャズオルガン1」である
ことを示す表示、943は下鍵盤LKの音色として選択され
ているのが「ポップオルガン5」であることを示す表示
である。
FIG. 10 shows a display example of the liquid crystal display device 901 in the flute coupler playing mode. In this figure, 914 is a display indicating that the mode is the flute coupler mode, and 942 is an upper keyboard U
A display indicating that the sound speed selected by K is “jazz organ 1”, and a display 943 indicates that “pop organ 5” is selected as the tone color of the lower keyboard LK.

この状態で上鍵盤UKの鍵盤キーを押鍵すると、第6図
で説明したような所定の周波数関係となる8つのフィー
ト音が、「ジャズオルガン1」の音色で発音される。ま
た、下鍵盤LKの鍵盤キーを押鍵すると、第6図で説明し
たような所定の周波数関係となる8つのフィート音が、
「ポップオルガン5」の音色で発音される。
When the keyboard key of the upper keyboard UK is depressed in this state, eight foot sounds having a predetermined frequency relationship as described with reference to FIG. 6 are generated in the tone of "jazz organ 1". When the keyboard key of the lower keyboard LK is pressed, eight foot sounds having a predetermined frequency relationship as described in FIG.
It is pronounced with the tone of "Pop Organ 5".

これらの上鍵盤UKおよび下鍵盤LKの音色は、所定の操
作により変更することができる。すなわち、このフルー
トカプラ演奏モードに入った直後または行選択スイッチ
912,913のいずれかのスイッチを押下した後は、列選択
スイッチ921〜928,931〜938の押下により音色を切換え
ることができる。列選択スイッチの左側のスイッチ921
〜924,931〜934で上鍵盤の音色を、列選択スイッチの右
側のスイッチ925〜928,935〜938で下鍵盤の音色を、そ
れぞれ切換えることができる。このようなスイッチの操
作により、ジャズオルガンやポップオルガンなどのプリ
セットされた音色のほか、ユーザが設定した音色も選ぶ
ことができる。ユーザが設定した音色は、「USER1」〜
「USER16」の表示名称で16通り選択できる。
The tone colors of the upper keyboard UK and the lower keyboard LK can be changed by a predetermined operation. That is, immediately after entering this flute coupler play mode or by selecting the line
After pressing any one of the switches 912 and 913, the timbre can be switched by pressing the column selection switches 921 to 928 and 931 to 938. Switch 921 on the left side of the column selection switch
Tones of the upper keyboard can be switched by 924,931 to 934, and the tone of the lower keyboard can be switched by switches 925 to 928,935 to 938 on the right side of the row selection switch. By operating such a switch, it is possible to select a preset tone such as a jazz organ or a pop organ, as well as a tone set by a user. The tone set by the user is "USER1" ~
You can select 16 types with the display name of "USER16".

フルートカプラ演奏モードの状態から行選択スイッチ
911を押下するとページモードとなる。ページモードは
列選択スイッチ926〜928,936〜938に新たな機能を付与
するモードである。944はページモードにおける列選択
スイッチ926〜928,936〜938の機能をその下に表示して
いることを示す「PAGE」の表示である。
Line selection switch from the state of the flute coupler play mode
Pressing 911 switches to page mode. The page mode is a mode in which a new function is added to the column selection switches 926 to 928 and 936 to 938. Reference numeral 944 denotes "PAGE" indicating that the functions of the column selection switches 926 to 928 and 936 to 938 in the page mode are displayed below.

行選択スイッチ911の押下によりページモードとした
後に、列選択スイッチ926または936を押下すると、この
電子楽器はフルートカプラ演奏モード(第10図の状態)
に戻る。945はこのような機能が行選択スイッチ911と列
選択スイッチ926または936とに割り当てられているとい
うことを明らかにするために、行選択スイッチ911の行
と列選択スイッチ926または936の列とが交差する位置に
表示された「NORMAL」の文字である。
When the column selection switch 926 or 936 is depressed after pressing the row selection switch 911 to set the page mode, the electronic musical instrument is in the flute coupler play mode (the state shown in FIG. 10).
Return to 945 states that such a function is assigned to the row select switch 911 and the column select switch 926 or 936, so that the row of the row select switch 911 and the column of the column select switch 926 or 936 This is the "NORMAL" character displayed at the intersection.

同様に、ページモードの状態で、列選択スイッチ927
を押下すると上鍵盤に関するフルートカプラ編集モード
(第11図の状態)に移行し、列選択スイッチ937を押下
すると下鍵盤に関するフルートカプラ編集モードに移行
する。946,947はこのような機能が行選択スイッチ911と
列選択スイッチ927,937とに割り当てられているという
ことを明らかにするために、行選択スイッチ911の行と
列選択スイッチ927,937の列とが交差する位置に表示さ
れた「UEDIT」および「LEDIT」の文字である。
Similarly, in the page mode, the column selection switch 927
When the button is pressed, the mode shifts to the flute coupler edit mode for the upper keyboard (the state of FIG. 11), and when the column selection switch 937 is pressed, the mode shifts to the flute coupler edit mode for the lower keyboard. 946 and 947 indicate that such a function is assigned to the row selection switch 911 and the column selection switch 927 and 937 at the position where the row of the row selection switch 911 and the column of the column selection switch 927 and 937 intersect. These are the letters "UEDIT" and "LEDIT" displayed.

同様に、ページモードの状態で、列選択スイッチ928
を押下すると上鍵盤に関するフルートカプラセーブモー
ド(第12図の状態、以下単にセーブモードと呼ぶ)に移
行し、列選択スイッチ938を押下すると下鍵盤に関する
セーブモードに移行する。948,949はこのような機能が
行選択スイッチ911と列選択スイッチ928,938とに割り当
てられているということを明らかにするために、行選択
スイッチ911の行と列選択スイッチ928,938の列とが交差
する位置に表示された「USAVE」および「LSAVE」の文字
である。
Similarly, in the page mode, the column selection switch 928
When the key is pressed, the mode shifts to a flute coupler save mode relating to the upper keyboard (the state in FIG. 12, hereinafter simply referred to as save mode), and when the column selection switch 938 is pressed, the mode shifts to a save mode relating to the lower keyboard. 948 and 949 show that such a function is assigned to the row selection switch 911 and the column selection switch 928 and 938, at the position where the row of the row selection switch 911 and the column of the column selection switch 928 and 938 intersect. These are the letters "USAVE" and "LSAVE" displayed.

次に、第11図を参照して、フルートカプラ編集モード
における表示について説明する。フルートカプラ編集モ
ードとは、フルートカプラモードにおいて1ボイスを構
成する8つのフィート音のそれぞれのレベル値を編集す
るためのモードである。
Next, the display in the flute coupler edit mode will be described with reference to FIG. The flute coupler edit mode is a mode for editing the level values of the eight foot sounds constituting one voice in the flute coupler mode.

この図は上鍵盤に関するフルートカプラ編集モードの
表示例である。下鍵盤に関しても同様に表示されるので
ここでは上鍵盤のみを図示した。この図において、950
は現表示が上鍵盤に関するフルートカプラ編集モードで
あることを示す「UPPER EDIT」の表示、951は16フィー
トのフィート音のレベル値を表す棒グラフである。同様
に、952〜958は、8フィート,5 1/3フィート,4フィー
ト,2 2/3フィート,2フィート,1 3/5フィート,1フィート
のフィート音のレベルをそれぞれ表す棒グラフである。
This figure is a display example of the flute coupler edit mode for the upper keyboard. Since the lower keyboard is similarly displayed, only the upper keyboard is shown here. In this figure, 950
Is a display of "UPPER EDIT" indicating that the current display is the flute coupler edit mode for the upper keyboard, and 951 is a bar graph showing a level value of a 16-foot foot sound. Similarly, 952 to 958 are bar graphs representing foot sound levels of 8 feet, 5 1/3 feet, 4 feet, 22/3 feet, 2 feet, 13 5 feet, and 1 foot, respectively.

この状態で、列選択スイッチ921〜928,931〜938を操
作することにより、対応する列に表示されているフィー
ト音のレベル値をアップ/ダウンすることができる。例
えば、スイッチ921を押下すると、16フィートのフィー
ト音のレベル値をアップすることができる。他のフィー
ト音についても同様に、スイッチ922〜928の押下するこ
とによりレベル値をアップすることができる。レベル値
のアップとともに対応する棒グラフの高さも伸びてい
く。スイッチ931を押下すると、16フィートのフィート
音のレベル値をダウンすることができる。他のフィート
音についても同様に、スイッチ932〜938を押下すること
によりレベル値をダウンすることができる。レベル値の
ダウンとともに対応する棒グラフの高さは低くなる。
In this state, by operating the row selection switches 921 to 928 and 931 to 938, the level value of the foot sound displayed in the corresponding row can be increased / decreased. For example, pressing switch 921 can increase the level value of a 16-foot foot sound. Similarly, the level values of other foot sounds can be increased by pressing switches 922 to 928. As the level value increases, the height of the corresponding bar graph also increases. Pressing switch 931 can reduce the level value of the 16-foot foot sound. Similarly, the level values of other foot sounds can be reduced by pressing the switches 932 to 938. As the level value decreases, the height of the corresponding bar graph decreases.

このようなアップ/ダウンスイッチによる音色パラメ
ータの設定は、例えば実開昭61−92996号や特開昭61−2
77995号などに開示されている。
The setting of the tone color parameters by the up / down switch is described in, for example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 61-92996 and Japanese Patent Laid-Open No.
No. 77995.

行選択スイッチ911を押下するとページモードとな
り、第10図で説明したように、列選択スイッチ926〜92
8,936〜938の押下により各モードに移行することができ
る。ページモードから再びフルートカプラ編集モードに
戻るには行選択スイッチ912または913を押下する。
When the row selection switch 911 is pressed, the page mode is set, and the column selection switches 926 to 92 are set as described in FIG.
Each mode can be shifted by pressing 8,936 to 938. To return from the page mode to the flute coupler editing mode again, the line selection switch 912 or 913 is pressed.

次に、第12図を参照して、セーブモードにおける表示
について説明する。セーブモードとは、ユーザが編集し
たフルートカプラモードにおける各フィート音のレベル
値を所定のメモリエリアにセーブするモードである。
Next, the display in the save mode will be described with reference to FIG. The save mode is a mode in which the level value of each foot sound in the flute coupler mode edited by the user is saved in a predetermined memory area.

この図は上鍵盤に関するセーブモードの表示例であ
る。下鍵盤に関しても同様に表示されるのでここでは上
鍵盤のみを図示した。この図において、961は現表示が
上鍵盤に関するモードであることを示す「UPPER」の表
示、962は現表示がユーザが編集したデータをセーブす
るセーブモードであることを示す「SAVE TO USER CO
UPLER」の表示である。
This figure is a display example of the save mode for the upper keyboard. Since the lower keyboard is similarly displayed, only the upper keyboard is shown here. In this figure, reference numeral 961 denotes “UPPER” indicating that the current display is a mode relating to the upper keyboard, and reference numeral 962 denotes “SAVE TO USER CO.” Indicating that the current display is a save mode for saving data edited by the user.
UPLER ".

963はデータをセーブする16個のメモリエリアに対応
した16個のブロックの表示である。メモリエリアのブロ
ック表示963は、16個ある列選択スイッチ921〜928,931
〜938に対応している。したがって、列選択スイッチ921
〜928,931〜938の1つを押下すると対応するメモリエリ
アに現在編集していたデータ(バッファエリアのデー
タ)がセーブされる。例えば、スイッチ921を押下する
と第1番目のメモリエリアに、スイッチ932を押下する
と第10番目のメモリエリアに、それぞれ編集データがセ
ーブされる。
963 is a display of 16 blocks corresponding to 16 memory areas for saving data. The memory area block display 963 has 16 column selection switches 921 to 928,931
~ 938 are supported. Therefore, the column selection switch 921
When one of 928, 9311938 is pressed, the data currently being edited (data in the buffer area) is saved in the corresponding memory area. For example, when the switch 921 is pressed, the edited data is saved in the first memory area, and when the switch 932 is pressed, the edited data is saved in the tenth memory area.

セーブしたデータは、第10図のフルートカプラ演奏モ
ードにおいて「USER1」〜「USER16」の表示名称で選択
することができる。
The saved data can be selected by the display names "USER1" to "USER16" in the flute coupler performance mode in FIG.

なお、行選択スイッチ911を押下するとページモード
となり、第10図で説明したように、列選択スイッチ926
〜928,936〜938の押下により各モードに移行することが
できる。ページモードから再びセーブモードに戻るには
行選択スイッチ912または913を押下する。
When the row selection switch 911 is pressed, the page mode is set. As described with reference to FIG.
The mode can be shifted to each mode by pressing 9928,936〜938. To return from the page mode to the save mode again, the row selection switch 912 or 913 is pressed.

第13図は、この実施例の電子楽器におけるROM(第1
図付番102)のメモリマップを示す。ROM102には、CPU10
1が実行するプログラムおよび音色パラメータデータの
プリセット値などが格納されている。
FIG. 13 is a diagram showing a ROM (1st embodiment) in the electronic musical instrument of this embodiment.
The memory map of figure number 102) is shown. ROM102 contains CPU10
1 stores a program to be executed, preset values of tone parameter data, and the like.

第14図は、この実施例の電子楽器におけるRAM(第1
図付番103)のメモリマップを示す。RAM103には、ワー
キングエリア、フルートカプラモードにおける各フィー
ト音のレベルデータを格納するエリア、およびフラグ類
などが確保されている。
FIG. 14 is a diagram showing a RAM (FIG. 1) in the electronic musical instrument of this embodiment.
The memory map of figure number 103) is shown. The RAM 103 has a working area, an area for storing level data of each foot sound in the flute coupler mode, flags, and the like.

以下に、これら第14図のRAMに格納される各データお
よびデータエリアについて説明する。
Hereinafter, each data and data area stored in the RAM of FIG. 14 will be described.

(1)UKFCPLBUF 上鍵盤のフルートカプラモードにおける各フィート音
のレベルデータを格納する8バイトのエリアである。こ
の8バイトのデータエリアは、右図に示すように、16フ
ィート,8フィート,5 1/3フィート,4フィート,2 2/3フィ
ート,2フィート,1 3/5フィート,1フィートの各フィート
音のレベルデータを格納する1バイトのエリアUKLV1〜U
KLV8からなる。このバッファに格納されているレベルデ
ータに基づいて、フルートカプラモードでの上鍵盤にお
ける発音がなされる。第11図で説明したフルートカプラ
編集モードにより、各エリアUKLV1〜UKLV8に格納された
レベルデータを変更(編集)することができる。
(1) UKFCPLBUF An 8-byte area that stores the level data of each foot sound in the upper keyboard flute coupler mode. This 8-byte data area is 16 feet, 8 feet, 5 1/3 feet, 4 feet, 2 2/3 feet, 2 feet, 1 3/5 feet, and 1 foot as shown in the figure on the right. 1-byte area for storing sound level data UKLV1 to U
Consists of KLV8. Based on the level data stored in the buffer, the upper keyboard is sounded in the flute coupler mode. The level data stored in each of the areas UKLV1 to UKLV8 can be changed (edited) by the flute coupler editing mode described in FIG.

(2)LKFCPLBUF 下鍵盤のフルートカプラモードにおける各フィート音
のレベルデータを格納する8バイトのエリアである。上
記のUKFCPLBUFのUKLV1〜UKLV8と同様のLKLV1〜LKLV8か
らなる。このバッファに格納されているレベルデータに
基づいて、フルートカプラモードでの下鍵盤における発
音がなされる。フルートカプラ編集モードにより、バッ
ファLKFCPLBUFの各エリアLKLV1〜LKLV8に格納されたレ
ベルデータを変更(編集)することができる。
(2) LKFCPLBUF This is an 8-byte area that stores the level data of each foot sound in the flute coupler mode of the lower keyboard. It consists of LKLV1 to LKLV8 similar to UKLV1 to UKLV8 of the above UKFCPLBUF. Based on the level data stored in the buffer, the lower keyboard is sounded in the flute coupler mode. In the flute coupler edit mode, the level data stored in each of the areas LKLV1 to LKLV8 of the buffer LKFCPLBUF can be changed (edited).

(3)UKFCPLVOICE1 上鍵盤のフルートカプラモードにおける各フィート音
のレベルデータでユーザが編集したデータを記憶保持す
る8バイトのユーザ編集データ格納エリアである。上記
のUKFCPLBUFと同様にUKLV1〜UKLV8からなる。第12図の1
6個の編集データ格納エリア963のうち第1番目のものに
該当する。すなわち、第12図のセーブモードの状態でス
イッチ921を押下すると、バッファUKFCPLBUF上で編集さ
れていたレベルデータが、このユーザ編集データ格納エ
リアUKFCPLVOICE1に移動される。RAM103は上述したよう
に不揮発性であるから、ユーザ編集データ格納エリアUK
FCPLVOICE1に記憶保持されたレベルデータは、電子楽器
の電源をオフしても消去されない。第10図のフルートカ
プラ演奏モードにおいてユーザが「USER1」の表示名称
で選択操作を行うと、ユーザ編集データ格納エリアUKFC
PLVOICE1に記憶保持されたレベルデータが、バッファUK
FCPLBUFへとコピーされ、この音色で発音可能となる。
(3) UKFCPLVOICE1 An 8-byte user-edited data storage area for storing and holding data edited by the user with the level data of each foot sound in the flute coupler mode of the upper keyboard. It consists of UKLV1 to UKLV8 in the same way as the above UKFCPLBUF. Fig. 12, 1
This corresponds to the first of the six edit data storage areas 963. That is, when the switch 921 is pressed in the save mode shown in FIG. 12, the level data edited on the buffer UKFCPLBUF is moved to the user edit data storage area UKFCPLVOICE1. Since the RAM 103 is nonvolatile as described above, the user edit data storage area UK
The level data stored and held in FCPLVOICE1 is not deleted even when the power of the electronic musical instrument is turned off. In the flute coupler play mode shown in FIG. 10, when the user performs a selection operation with the display name "USER1", the user edit data storage area UKFC
The level data stored in PLVOICE1 is stored in buffer UK.
It is copied to FCPLBUF and can be pronounced with this tone.

(4)UKFCPLVOICE2〜16 上記のUKFCPLVOICE1と同様のユーザが編集したデータ
を記憶保持する8バイトのユーザ編集データ格納エリア
である。UKFCPLVOICE1が第1番目の格納エリアであるの
に対し、UKFCPLVOICE2〜16はそれぞれ第2〜16番目の格
納エリアである。
(4) UKFCPLVOICE2 to 16 This is an 8-byte user-edited data storage area for storing and holding data edited by the user, similar to UKFCPLVOICE1 described above. UKFCPLVOICE1 is the first storage area, whereas UKFCPLVOICE2 to 16 are the second to sixteenth storage areas, respectively.

(5)LKFCPLVOICE1〜16 上記のUKFCPLVOICE1と同様のユーザが編集したデータ
を記憶保持する8バイトのユーザ編集データ格納エリア
である。UKFCPLVOICE1が上鍵盤に対するデータのの格納
エリアであるのに対し、LKFCPLVOICE1〜16は16個の下鍵
盤に対するデータの格納エリアである。
(5) LKFCPLVOICE1 to 16 This is an 8-byte user-edited data storage area for storing and holding data edited by the user, similar to the above-mentioned UKFCPLVOICE1. UKFCPLVOICE1 is a data storage area for the upper keyboard, while LKFCPLVOICE1 to 16 are data storage areas for the 16 lower keys.

(6)UKCHFLG1 第7図(B)で説明したように、フルートカプラモー
ドにおいては、FM音源の3チャンネルとPCM音源の2チ
ャンネルを用いて1つの疑似チャンネルを構成し、この
疑似チャンネルで1ボイスを発音する。この疑似チャン
ネルに関するキーオン/オフ情報およびキーコードを格
納するエリアがUKCHFLG1である。UKCHFLG1は上鍵盤の第
1番目の疑似チャンネル(FM音源の第1〜3チャンネル
およびPCM音源の第1,2チャンネルであり第7図(B)の
付番741,751)についての情報である。右図に示すよう
に、最上位ビット(MSB)が“1"でキーオン、“0"でキ
ーオフを示す。残りの7ビットはキーコードを格納す
る。
(6) UKCHFLG1 As described in FIG. 7 (B), in the flute coupler mode, one pseudo channel is configured by using three channels of the FM sound source and two channels of the PCM sound source, and one voice is provided by the pseudo channel. Is pronounced. The area for storing the key on / off information and the key code related to the pseudo channel is UKCHFLG1. UKCHFLG1 is information on the first pseudo channel of the upper keyboard (the first to third channels of the FM sound source and the first and second channels of the PCM sound source and numbered 741 and 751 in FIG. 7B). As shown in the right figure, the most significant bit (MSB) indicates "1" for key-on, and "0" indicates key-off. The remaining 7 bits store the key code.

(7)UKCHFLG2〜5 UKCHFLG1と同様にフルートカプラモードにおける第2
〜5番目の疑似チャンネル(第7図(B)の付番742〜7
45,752〜755)に関するキーオン/オフ情報およびキー
コードKCを格納するエリアである。
(7) UKCHFLG2 to 5 Similar to UKCHFLG1, the second in flute coupler mode
The fifth pseudo channel (numbered 742 to 7 in FIG. 7 (B))
45, 752 to 755) for storing key-on / off information and a key code KC.

(8)LKCHFLG1〜5 UKCHFLG1と同様に、フルートカプラモードにおける疑
似チャンネルに関するキーオン/オフ情報およびキーコ
ードを格納するエリアである。UKCHFLG1が上鍵盤に関す
る情報を格納するのに対し、LKCHFLG2は下鍵盤に関する
情報を格納する。
(8) LKCHFLG1-5 Similar to UKCHFLG1, this area stores key-on / off information and a key code related to a pseudo channel in the flute coupler mode. UKCHFLG1 stores information about the upper keyboard, while LKCHFLG2 stores information about the lower keyboard.

(9)FCPL フルートカプラモードフラグである。“1"でフルート
カプラモードであることを示し、“0"で通常モードであ
ることを示す。
(9) FCPL Flute coupler mode flag. “1” indicates the flute coupler mode, and “0” indicates the normal mode.

(10)NORMAL フルートカプラ演奏モードフラグである。“1"で第10
図に示すような画面のフルートカプラ演奏モードである
ことを示し、“0"でそうでないことを示す。
(10) NORMAL Flute coupler play mode flag. 10th with “1”
The screen shown in the figure shows the flute coupler play mode, and "0" indicates that it is not.

(11)PAGE ページモードフラグである。“0"でページモードであ
ることを示し、“0"でそうでないことを示す。ページモ
ードは、第10〜12図の各フルートカプラモードにおい
て、行選択スイッチ911を押下することにより移行する
モードである。ページモードにおいては、スイッチ926
〜928,936〜938の機能が上述したように変更される。
(11) PAGE Page mode flag. “0” indicates page mode, and “0” indicates not. The page mode is a mode to which a transition is made by pressing the row selection switch 911 in each of the flute coupler modes shown in FIGS. In page mode, switch 926
The functions of ~ 928,936-938 are changed as described above.

(12)EDIT フルートカプラ編集モードフラグである。“1"で第11
図に示すような画面のフルートカプラ編集モードである
ことを示し、“0"でそうでないことを示す。
(12) EDIT Flute coupler edit mode flag. 11th with “1”
As shown in the figure, the screen is in the flute coupler edit mode, and "0" indicates that it is not.

(13)SAVE セーブモードフラグである。“1"で第12図に示すよう
な画面のセーブモードであることを示し、“0"でそうで
ないことを示す。
(13) SAVE This is a save mode flag. “1” indicates the screen save mode as shown in FIG. 12, and “0” indicates not.

次に、この実施例の電子楽器の動作を説明する。 Next, the operation of the electronic musical instrument of this embodiment will be described.

第15図は、この実施例のメインルーチンのフローチャ
ートである。
FIG. 15 is a flowchart of a main routine of this embodiment.

電子楽器が処理をスタートすると、まずステップS1で
各種のフラグ類、あるいはレジスタ類などをイニシャラ
イズする。次に、ステップS2でキースイッチスキャンを
行う。キースイッチスキャンは、鍵盤キーのオン/オフ
を検出する。ステップS3で発音割当て処理を行った後、
ステップS4で表示・設定処理を行い、再びステップS2へ
と戻る。
When the electronic musical instrument starts processing, first, in step S1, various flags or registers are initialized. Next, a key switch scan is performed in step S2. The key switch scan detects on / off of a keyboard key. After performing the pronunciation assignment process in step S3,
The display / setting process is performed in step S4, and the process returns to step S2.

発音割当て処理においては、鍵盤キーのオンに基づい
て発音チャンネルを割当てたりキーオフに応じて該当す
るチャンネルのキーオフ処理を行う。表示・設定処理は
各種のモードを設定したり、表示画面を切替えたりする
処理である。
In the sounding assignment process, a sounding channel is assigned based on turning on a keyboard key, and a key-off process of a corresponding channel is performed according to key-off. The display / setting process is a process for setting various modes and switching a display screen.

次に第16図のフローチャートを参照して第15図のステ
ップS4の表示・設定処理ルーチンについて説明する。
Next, the display / setting processing routine of step S4 in FIG. 15 will be described with reference to the flowchart in FIG.

表示・設定処理ルーチンでは、まずステップS11でモ
ード処理(第17図)を行う。ステップS12でフルートカ
プラモードであるか否か判別し、フルートカプラモード
のときはステップS17へ分岐し、そうでないとき(通常
モード)はステップS13へ進む。ステップS13でボイスエ
デットモードであるか否か判別し、ボイスエディトモー
ドであるときはステップS16へ分岐して音色編集処理を
行った後にリターンする。
In the display / setting processing routine, first, mode processing (FIG. 17) is performed in step S11. In step S12, it is determined whether or not the mode is the flute coupler mode. If the mode is the flute coupler mode, the process branches to step S17. If not (the normal mode), the process proceeds to step S13. It is determined in step S13 whether or not the mode is the voice edit mode. If the mode is the voice edit mode, the flow branches to step S16 to perform the tone color editing process, and then returns.

ステップS13でボイスエディトモードでないときは、
ステップS14で音色選択スイッチ(第8図)処理を行
い、ステップS15で音色表示処理を行って第9図のよう
な画面を表示した後、リターンする。ステップS12でフ
ルートカプラモードであるときはステップS17でフルー
トカプラ設定処理を行った後、リターンする。
If not in voice edit mode in step S13,
At step S14, a tone color selection switch (FIG. 8) process is performed. At step S15, a tone color display process is performed to display a screen as shown in FIG. 9, and then the process returns. If the mode is the flute coupler mode in step S12, a flute coupler setting process is performed in step S17, and the process returns.

第17図を参照して、第16図のステップS11のモード処
理ルーチンについて詳しく説明する。
The mode processing routine of step S11 in FIG. 16 will be described in detail with reference to FIG.

モード処理ルーチンにおいては、ステップS21でパネ
ルスイッチのオンイベントがあるか否か判別する。ない
場合はそのままリターンし、ある場合はステップS22へ
と進む。ステップS22でフルートカプラモードであるか
否か判別し、フルートカプラモードでない場合はステッ
プS23でフルートカプラスイッチ883のオンであるか否か
判別する。フルートカプラスイッチのオンである場合
は、ステップS24でフルートカプラモードフラグFCPLお
よびフルートカプラ演奏モードフラグNORMALに“1"をセ
ットし、リターンする。ステップS23でフルートカプラ
モードスイッチのオンでない場合はそのままリターンす
る。
In the mode processing routine, it is determined in step S21 whether there is an ON event of a panel switch. If not, the process returns. If there is, the process proceeds to step S22. In step S22, it is determined whether or not the flute coupler mode is set. If not, it is determined in step S23 whether or not the flute coupler switch 883 is turned on. If the flute coupler switch is ON, "1" is set to the flute coupler mode flag FCPL and the flute coupler performance mode flag NORMAL in step S24, and the routine returns. If the flute coupler mode switch is not on in step S23, the process returns.

ステップS22でフルートカプラモードである場合は、
ステップS25に分岐して、オンされたスイッチなどにつ
き判別する。
If it is the flute coupler mode in step S22,
The process branches to step S25 to determine which switch has been turned on.

ステップS25でオンされたスイッチがフルートカプラ
スイッチである場合は、フルートカプラモードから通常
モードへ戻るということであるから、ステップS26でフ
ルートカプラモードで用いたフラグ類FCPL,NORMAL,EDI
T,SAVE,PAGEをすべてゼロクリアしてリターンする。
If the switch turned on in step S25 is a flute coupler switch, this means that the mode is returned from the flute coupler mode to the normal mode, so the flags FCPL, NORMAL, EDI used in the flute coupler mode in step S26
T, SAVE, PAGE are all cleared to zero and return.

ステップS25でオンされたスイッチが第1行選択スイ
ッチ(第10〜12図のスイッチ911)である場合は、ペー
ジモードへ移行するということだから、ステップS27で
ページモードフラグPAGEに“1"をセットし、フラグNORM
AL,EDIT,SAVEをゼロクリアして、リターンする。
If the switch turned on in step S25 is the first row selection switch (switch 911 in FIGS. 10 to 12), it means that the mode is to shift to the page mode, so that "1" is set to the page mode flag PAGE in step S27. And the flag NORM
AL, EDIT, SAVE are cleared to zero and return.

ステップS25でページモードでありかつオンされたス
イッチが第6列選択スイッチ(第10〜12図のスイッチ92
6,936)である場合は、フルートカプラ演奏モードへ移
行するということであるから、ステップS28でフルート
カプラ演奏モードフラグNORMALに“1"をセットし、フラ
グPAGE,EDIT,SAVEをゼロクリアして、リターンする。
The switch that is in the page mode and turned on in step S25 is the sixth column selection switch (switch 92 in FIGS. 10 to 12).
If it is 6,936), it means that the mode is to shift to the flute coupler play mode, so in step S28, the flute coupler play mode flag NORMAL is set to "1", the flags PAGE, EDIT, SAVE are cleared to zero, and the routine returns. .

ステップS25でページモードでありかつオンされたス
イッチが第7列選択スイッチ(第10〜12図のスイッチ92
7,937)である場合は、フルートカプラ編集モードへ移
行するということであるから、ステップS29でフルート
カプラ編集モードフラグEDITに“1"をセットし、フラグ
NROMAL,SAVE,PAGEをゼロクリアして、リターンする。
The switch which is in the page mode and turned on in step S25 is the seventh column selection switch (switch 92 in FIGS. 10 to 12).
7,937), which means that the mode is to shift to the flute coupler edit mode. In step S29, “1” is set to the flute coupler edit mode flag EDIT, and the flag is set.
Clear NROMAL, SAVE, PAGE to zero and return.

ステップS25でページモードでありかつオンされたス
イッチが第8列選択スイッチ(第10〜12図スイッチ928,
938)である場合はセーブモードへ移行するということ
であるから、ステップS30でセーブモードフラグSAVEに
“1"をセットし、フラグNORMAL,EDIT,PAGEをゼロクリア
し、リターンする。
The switch which is in the page mode and turned on in step S25 is the eighth column selection switch (the switches 928,
If it is 938), it means that the mode is shifted to the save mode, so that the save mode flag SAVE is set to "1" in step S30, the flags NORMAL, EDIT, PAGE are cleared to zero, and the routine returns.

ステップS25で以上のいずれにも該当しない場合はそ
のままリターンする。
If none of the above applies in step S25, the process returns.

次に、第18図を参照して、フルートカプラ設定処理ル
ーチン(第16図のステップS17)について詳しく説明す
る。
Next, the flute coupler setting processing routine (step S17 in FIG. 16) will be described in detail with reference to FIG.

フルートカプラ設定処理ルーチンにおいては、ステッ
プS41でフルートカプラ演奏モードか否かを判別する。
フルートカプラ演奏モードである場合は、ステップS42
で第10図のようなフルートカプラ演奏モードの画面を表
示し、ステップS43でページモードか否か判別する。ペ
ージモードでない場合は、ステップS44でフルートカプ
ラ音色セレクト処理を行い、リターンする。
In the flute coupler setting processing routine, it is determined in a step S41 whether or not a flute coupler performance mode is set.
If the mode is the flute coupler play mode, step S42
Displays the screen of the flute coupler performance mode as shown in FIG. 10, and determines whether or not the page mode is set in step S43. If not in the page mode, a flute coupler timbre selection process is performed in step S44, and the process returns.

フルートカプラ音色セレクト処理は、第10図の画面で
音色を選択する処理である。すなわち、選択されたフル
ートカプラ音色をバッファに転送し、同時に各音源チャ
ンネルに所定の音色パラメータを転送する。また、PCM
波形の指定、エンベロープジェネレータへ与えるパラメ
ータの指定、FM音源のキャリアとモジュレータの周波数
の比の指定などを行う。ステップS43でページモードで
ある場合は、そのままリターンする。
The flute coupler timbre selection process is a process of selecting a timbre on the screen shown in FIG. That is, the selected flute coupler timbre is transferred to the buffer, and at the same time, a predetermined timbre parameter is transferred to each sound source channel. Also PCM
Specify the waveform, specify the parameters to be given to the envelope generator, specify the ratio of the frequency of the carrier of the FM sound source to the modulator. If the page mode is set in step S43, the process returns.

ステップS41でフルートカプラ演奏モードでない場合
は、ステップS45でフルートカプラ編集モードであるか
否かを判別する。フルートカプラ編集モードである場合
は、ステップS46で第11図のようなフルートカプラ編集
モードの画面を表示し、ステップS47でページモードか
否か判別する、ページモードでない場合は、ステップS4
8で16フィートのフィート音のレベル設定処理を行う。
さらに、ステップS49〜S55で8フィートから1フィート
までの各フィート音のレベル設定処理を行った後、リタ
ーンする。
If it is not in the flute coupler playing mode in step S41, it is determined in step S45 whether or not it is in the flute coupler editing mode. If the mode is the flute coupler edit mode, a screen of the flute coupler edit mode as shown in FIG. 11 is displayed in step S46, and it is determined whether or not the page mode is set in step S47.
8 sets the level of the foot sound of 16 feet.
Further, in steps S49 to S55, a level setting process for each foot sound from 8 feet to 1 foot is performed, and the process returns.

ステップS45でフルートカプラ編集モードでない場合
は、ステップS56でセーブモードであるか否か判別す
る。セーブモードである場合は、ステップS57で第12図
のようなセーブモードの画面を表示し、ステップS58で
対応バッファ(上鍵盤のときはUKFCPLBUF、下鍵盤のと
きはLKFCPLBUF)のデータを指示されたメモリエリア(U
KFCPLVOICE1〜16,LKFCPLVOICE1〜16)へと格納し、リタ
ーンする。
If the mode is not the flute coupler editing mode in step S45, it is determined in step S56 whether or not the mode is the save mode. If the mode is the save mode, the save mode screen as shown in FIG. 12 is displayed in step S57, and the data of the corresponding buffer (UKFCPLBUF for the upper keyboard, LKFCPLBUF for the lower keyboard) is designated in step S58. Memory area (U
Store to KFCPLVOICE1-16, LKFCPLVOICE1-16) and return.

第19図を参照して、発音割当て処理ルーチン(第15図
のステップS3)について説明する。
With reference to FIG. 19, the sound generation assignment processing routine (step S3 in FIG. 15) will be described.

発音割当て処理ルーチンでは、ステップS61でUK(上
鍵盤)処理を行い、ステップS62でLK(下鍵盤)処理を
行い、ステップS63でPK(ペダル鍵盤)処理を行った
後、リターンする。
In the sounding assignment processing routine, UK (upper keyboard) processing is performed in step S61, LK (lower keyboard) processing is performed in step S62, PK (pedal keyboard) processing is performed in step S63, and the process returns.

第20図を参照して、UK処理ルーチン(第19図のステッ
プS61)について説明する。
The UK processing routine (step S61 in FIG. 19) will be described with reference to FIG.

UK処理ルーチンにおいては、ステップS71で上鍵盤の
キーオンイベントがあるか否かを判別する。キーオンイ
ベントがある場合は、ステップS72でキーオン処理を行
った後、リターンする。ステップS71でキーオンイベン
トでない場合は、ステップS73でキーオフイベントか否
かを判別する。キーオフイベントである場合は、ステッ
プS74でキーオフ処理を行った後、リターンする。ステ
ップS73でキーオフイベントでない場合は、そのままリ
ターンする。
In the UK processing routine, in a step S71, it is determined whether or not there is a key-on event of the upper keyboard. If there is a key-on event, a key-on process is performed in step S72, and the process returns. If it is not a key-on event in step S71, it is determined in step S73 whether or not it is a key-off event. If the event is a key-off event, the process returns after performing a key-off process in step S74. If it is not a key-off event in step S73, the process returns as it is.

次に第21図を参照して、UKキーオン処理ルーチン(第
20図ステップS72)について説明する。
Next, referring to FIG. 21, a UK key-on processing routine (FIG.
Step S72 in FIG. 20 will be described.

UKキーオン処理ルーチンでは、ステップS81でフルー
トカプラモードか否かを判別する。フルートカプラモー
ドでない場合は、ステップS82で上鍵盤のコンビネーシ
ョンボイススイッチ871がオンされているか否かを判別
する。オンされている場合は、コンビネーションボイス
の音色で発音するということだから、ステップS83で上
鍵盤のコンビネーションボイス用の発音チャンネルを割
当て、ステップS84へ進む。ステップS82で上鍵盤のコン
ビネーションボイススイッチがオンされていない場合
は、そのままステップS84へ進む。
In the UK key-on processing routine, it is determined in a step S81 whether or not the flute coupler mode is set. If not in the flute coupler mode, it is determined in step S82 whether or not the combination voice switch 871 of the upper keyboard is turned on. If the switch is turned on, it means that the tone is to be emitted in the tone of the combination voice. Therefore, in step S83, a sounding channel for the combination voice of the upper keyboard is assigned, and the process proceeds to step S84. When the combination voice switch of the upper keyboard is not turned on in step S82, the process directly proceeds to step S84.

ステップS84で上鍵盤のオーケストラボイススイッチ8
72がオンされているか否かを判別する。オンされている
場合は、オーケストラボイスの音色で発音するというこ
とだから、ステップS85で上鍵盤のオーケストラボイス
用の発音チャンネルを割当て、ステップS86へ進む。ス
テップS84で上鍵盤のオーケストラボイススイッチがオ
ンされていない場合は、そのままステップS86へ進む。
Orchestra voice switch 8 on the upper keyboard in step S84
It is determined whether or not 72 is turned on. If it is turned on, it means that it will sound in the tone color of the orchestra voice. Therefore, in step S85, a sounding channel for the orchestra voice of the upper keyboard is allocated, and the flow proceeds to step S86. If the orchestra voice switch of the upper keyboard is not turned on in step S84, the process proceeds to step S86.

ステップS86で上鍵盤のパーカッシブボイススイッチ8
73がオンされているか否かを判別する。オンされている
場合は、パーカッシブボイスの音色で発音するというこ
とだから、ステップS87で上鍵盤のパーカッシブボイス
用の発音チャンネルを割当て、ステップS88へ進む。ス
テップS86で上鍵盤のパーカッシブスイッチがオンされ
ていない場合は、そのままステップS88へ進む。
Step S86: Upper keyboard percussive voice switch 8
It is determined whether 73 is turned on. If it is turned on, it means that it will sound with the percussive voice tone, so in step S87 a sound channel for the percussive voice of the upper keyboard is assigned, and the flow proceeds to step S88. If it is determined in step S86 that the percussive switch of the upper keyboard has not been turned on, the process proceeds directly to step S88.

ステップS88で上鍵盤のリードボイススイッチ874がオ
ンされているか否かを判別する。オンされている場合
は、リードボイスの音色で発音するということだから、
ステップS89で上鍵盤のリードボイス用の発音チャンネ
ルを割当て、リターンする。ステップS88で上鍵盤のリ
ードボイススイッチがオンされていない場合は、そのま
まリターンする。
In a step S88, it is determined whether or not the lead voice switch 874 of the upper keyboard is turned on. If it is turned on, it will sound with the voice of the lead voice,
In step S89, a sound channel for a lead voice of the upper keyboard is assigned, and the routine returns. If the lead voice switch of the upper keyboard is not turned on in step S88, the process returns.

ステップS83,S85,S87,S89は、通常モードにおける割
当てであるから、同じ音高(音高)の割当ておよび発音
である。
Steps S83, S85, S87, and S89 are assignments in the normal mode, so that the same pitch (pitch) is assigned and generated.

ステップS81でフルートカプラモードである場合は、
ステップS90でUKCHFLG1〜5の最上位ビットにより割当
て可能な疑似チャンネルをサーチする。次に、ステップ
S91で、そのフラグUKCHFLGにキーコードKCを転送し、最
上位ビットMSBを“1"とする。ステップS92でバッファUK
FCPLBUFの各バイトデータUKLV1〜8のレベルデータを対
応するPCM音源のチャンネルおよび対応するFM音源のチ
ャンネルのキャリアのアウトプットレベルOLに転送す
る。
If the mode is the flute coupler mode in step S81,
In step S90, a search is made for a pseudo channel that can be assigned using the most significant bits of UKCHFLG1 to UKCHFLG5. Then, step
In S91, the key code KC is transferred to the flag UKCHFLG, and the most significant bit MSB is set to “1”. Buffer UK in step S92
The level data of each byte data UKLV1 to UKLV8 of FCPLBUF is transferred to the output level OL of the carrier of the corresponding PCM sound source channel and the corresponding FM sound source channel.

さらに、ステップS93でキーコードKCからF(周波
数)ナンバを計算してワークレジスタFNへセットし、ス
テップS94でこのFナンバFNから各フィート音の音源の
チャンネルへ周波数情報を送る。周波数情報として送る
Fナンバは第6図で説明したような関係となるようなデ
ータである。
Further, in step S93, the F (frequency) number is calculated from the key code KC and set in the work register FN. In step S94, the frequency information is transmitted from this F number FN to the channel of the sound source of each foot sound. The F number transmitted as frequency information is data having a relationship as described in FIG.

そして、ステップS95で16フィートから1フィートの
各フィート音に対応する8つの音源チャンネルをキーオ
ンしてリターンする。
Then, in step S95, eight sound source channels corresponding to each foot sound from 16 feet to 1 foot are keyed on and the process returns.

次に第22図を参照して、UKキーオフ処理ルーチン(第
20図のステップS74)を説明する。
Next, referring to FIG. 22, the UK key-off processing routine (FIG.
Step S74 in FIG. 20 will be described.

UKキーオフ処理ルーチンでは、ステップS101でフルー
トカプラモードであるか否か判別する。そうでない場合
は通常モードであるから、ステップS102でキーオフすべ
きチャンネルをサーチ(同じキーコードKCで発音してい
るチャンネルをサーチ)し、ステップS103で対応チャン
ネルをキーオフしてリターンする。
In the UK key-off processing routine, it is determined in a step S101 whether or not a flute coupler mode is set. Otherwise, the mode is the normal mode, so that a channel to be keyed off is searched (search for a channel sounding with the same key code KC) in step S102, and a corresponding channel is keyed off in step S103, and the process returns.

ステップS101でフルートカプラモードである場合は、
ステップS104でキーオフすべき疑似チャンネルをフラグ
UKCHFLG1〜5によりサーチ(フラグUKCHGFLG1〜5をチ
ェックし、MSB=1でかつ同じキーコードKCの疑似チャ
ンネルをサーチ)する。ステップS105でキーオフすべき
疑似チャンネルがあるか否か判別し、ある場合はステッ
プS106でキーオフ疑似チャンネルに対応するPCM音源の
2チャンネルおよびFM音源の3チャンネルをすべてキー
オフしてリターンする。ステップS105でキーオフすべき
疑似チャンネルがない場合はそのままリターンする。
If it is the flute coupler mode in step S101,
Flag a pseudo channel to be keyed off in step S104
Search by UKCHFLG1-5 (check flags UKCHGFLG1-5, search for pseudo channel with MSB = 1 and same key code KC). In step S105, it is determined whether or not there is a pseudo channel to be keyed off. If there is, in step S106, all the two channels of the PCM sound source and the three channels of the FM sound source corresponding to the key off pseudo channel are keyed off and the process returns. If there is no pseudo channel to be keyed off in step S105, the process directly returns.

第20図〜第22図では上鍵盤に関するUK処理ルーチンを
説明したが、下鍵盤のLK処理ルーチン(ステップS62)
およびペダル鍵盤のPK処理ルーチン(ステップS63)も
同様の処理である。
20 to 22, the UK processing routine for the upper keyboard has been described, but the LK processing routine for the lower keyboard (step S62)
The same processing applies to the PK processing routine for the pedal keyboard (step S63).

なお、上記の実施例では、FM音源およびPCM音源の組
合せの例を示したが、使用する音源の方式、組合せ方、
チャンネル構成および倍音構成(周波数比など)など
は、これに限るものではなく、種々変更してもよい。ま
た、各倍音(フィート音)ごとに、細かな調整(エンベ
ロープジェネレータの設定やデチューン)などを行なっ
てもよい。
In the above embodiment, the example of the combination of the FM sound source and the PCM sound source is shown.
The channel configuration and the overtone configuration (such as the frequency ratio) are not limited to these, and may be variously changed. Further, fine adjustment (setting of an envelope generator or detuning) may be performed for each overtone (feet sound).

[発明の効果] 以上説明したように、この発明に係る楽音発生装置に
よれば、1ボイスに特定の周波数関係の複数のチャンネ
ルを割当てるようにしているので、音色バリエーション
が増加し、さらにパイプオルガンのシュミレートが可能
である。
[Effects of the Invention] As described above, according to the tone generator of the present invention, a plurality of channels related to a specific frequency are assigned to one voice, so that the timbre variation increases and the pipe organ further increases. Simulation is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、この発明の一実施例に係る電子楽器のブロッ
ク構成図、 第2図は、この実施例の電子楽器のFM音源のオペレータ
の基本構造を示すブロック図、 第3図は、この電子楽器のFM音源のアルゴリズムを示す
ブロック図、 第4図は、この電子楽器のPCM音源の基本構造を示すブ
ロック図、 第5図は、この電子楽器の通常モードでの1ボイス構成
例を示すブロック図、 第6図は、この電子楽器のフルートカプラモードにおけ
る音源構成例を示すブロック図、 第7図は、この電子楽器におけるチャンネル割当て概念
図、 第8図は、この電子楽器の音色選択スイッチ群の外観
図、 第9図は、この電子楽器の通常モードにおける画面表示
例を示す外観図、 第10図は、この電子楽器のフルートカプラモードにおけ
る画面表示例を示す外観図、 第11図は、この電子楽器のフルートカプラ編集モードに
おける画面表示例を示す外観図、 第12図は、この電子楽器のセーブモードにおける画面表
示例を示す外観図、 第13図は、この電子楽器のROMのメモリマップ、 第14図は、この電子楽器のRAMのメモリマップ、 第15図は、この電子楽器のメインルーチンのフローチャ
ート、 第16図は、この電子楽器の表示・設定処理ルーチンのフ
ローチャート、 第17図は、この電子楽器のモード処理ルーチンのフロー
チャート、 第18図は、この電子楽器のフルートカプラ設定処理ルー
チンのフローチャート、 第19図は、この電子楽器の発音割当て処理ルーチンのフ
ローチャート、 第20図は、この電子楽器のUK処理ルーチンのフローチャ
ート、 第21図は、この電子楽器のUKキーオン処理ルーチンのフ
ローチャート、 第22図は、この電子楽器のUKキーオフ処理ルーチンのフ
ローチャートである。 101……CPU、102……ROM、 103……RAM、105……ペダル鍵盤、 106……下鍵盤、107……上鍵盤、 109……表示・設定スイッチ、 110……FM音源、111……PCM音源。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument according to one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a basic structure of an operator of an FM sound source of the electronic musical instrument of this embodiment, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a basic structure of a PCM sound source of the electronic musical instrument, and FIG. 5 is a block diagram showing a one-voice configuration of the electronic musical instrument in a normal mode. FIG. 6 is a block diagram showing a tone generator configuration example of the electronic musical instrument in the flute coupler mode. FIG. 7 is a conceptual diagram of channel assignment in the electronic musical instrument. FIG. 8 is a tone selection switch of the electronic musical instrument. FIG. 9 is an external view showing a screen display example of the electronic musical instrument in a normal mode. FIG. 10 is an external view showing a screen display example of the electronic musical instrument in a flute coupler mode. FIG. 12 is an external view showing a screen display example of the electronic musical instrument in a flute coupler edit mode. FIG. 12 is an external view showing a screen display example of the electronic musical instrument in a save mode. FIG. 13 is a ROM memory of the electronic musical instrument. Map, FIG. 14 is a memory map of the RAM of the electronic musical instrument, FIG. 15 is a flowchart of a main routine of the electronic musical instrument, FIG. 16 is a flowchart of a display / setting processing routine of the electronic musical instrument, FIG. Is a flowchart of a mode processing routine of the electronic musical instrument, FIG. 18 is a flowchart of a flute coupler setting processing routine of the electronic musical instrument, FIG. 19 is a flowchart of a tone assignment processing routine of the electronic musical instrument, and FIG. FIG. 21 is a flowchart of a UK processing routine of the electronic musical instrument. FIG. 21 is a flowchart of a UK key-on processing routine of the electronic musical instrument. , It is a flow chart of the UK key-off processing routine of the electronic musical instrument. 101… CPU, 102… ROM, 103… RAM, 105… Pedal keyboard, 106 …… Lower keyboard, 107 …… Upper keyboard, 109 …… Display / setting switch, 110 …… FM sound source, 111… PCM sound source.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 7/00 - 7/12 G10H 1/18 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G10H 7/ 00-7/12 G10H 1/18

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】音高情報を含む楽音情報を発生する楽音情
報発生手段と、 発音チャンネルを複数有しパルスコード変調方式を用い
て楽音信号を合成するPCM音源と、複数の処理チャンネ
ルからなる発音チャンネルを複数有し周波数変調方式を
用いて楽音信号を合成するFM音源とからなり、複数の楽
音信号を同時発生可能な音源手段と、 第1および第2のモードを選択するモード選択手段と、 前記モード選択手段で選択されたモードに応じて、前記
楽音情報発生手段により発生した楽音情報を前記音源手
段の発音チャンネルに割り当てる発音割当手段であっ
て、前記モード選択手段で第2のモードが選択された場
合、 (A)前記PCM音源およびFM音源の両者の発音チャンネ
ルに同一の楽音情報を割り当てるとともに、 (B)FM音源については、1つの楽音情報に対して割り
当てられる発音チャンネルの数を、前記モード選択手段
で第1のモードが選択された場合よりも多くして、1つ
の楽音情報に複数の発音チャンネルを割り当て、 (C)前記割り当てられたPCM音源およびFM音源の発音
チャンネルについて、前記PCM音源から発生させる楽音
信号と前記FM音源から発生させる複数の楽音信号のそれ
ぞれの間の周波数関係が前記音高情報に対応した特定の
周波数関係となるようにし、 (D)前記割り当てられたFM音源の複数の発音チャンネ
ルにおいて、1つの発音チャンネルに含まれる処理チャ
ンネルの数は変えないで、1つの楽音信号を生成するの
に使用する処理チャンネル数を前記モード選択手段で第
1のモードが選択された場合よりも減らして、1つの発
音チャンネルで生成される楽音信号の数を前記モード選
択手段で第1のモードが選択された場合よりも多くし、 (E)さらに、前記1つの楽音情報に割り当てられたFM
音源の複数の発音チャンネルにおける各楽音信号の処理
チャンネル数を同数とする ものと を具備することを特徴とする楽音発生装置。
1. A musical tone information generating means for generating musical tone information including pitch information, a PCM sound source having a plurality of tone generating channels and synthesizing a tone signal by using a pulse code modulation method, and a tone generating device comprising a plurality of processing channels. A sound source means having a plurality of channels and synthesizing a tone signal using a frequency modulation method and capable of simultaneously generating a plurality of tone signals; mode selecting means for selecting the first and second modes; A tone assigning means for assigning tone information generated by the tone information generating means to a tone channel of the tone generator means in accordance with a mode selected by the mode selecting means, wherein a second mode is selected by the mode selecting means. (A) The same tone information is assigned to the sound channels of both the PCM sound source and the FM sound source. (C) the allocation of a plurality of tone channels to one tone information by increasing the number of sound channels assigned to the tone information as compared with the case where the first mode is selected by the mode selecting means; For the sound channels of the PCM sound source and the FM sound source, the frequency relationship between the tone signal generated from the PCM sound source and the plurality of tone signals generated from the FM sound source is a specific frequency relationship corresponding to the pitch information. And (D) a processing channel used to generate one tone signal without changing the number of processing channels included in one sounding channel among the plurality of sounding channels of the allocated FM sound source. The number of tone signals generated by one tone generation channel is reduced by reducing the number of tone signals generated when the first mode is selected by the mode selection means. The number of and larger than when the first mode is selected by said mode selecting means, (E) Further, FM assigned to said one musical tone information
The number of processing channels for each tone signal in a plurality of tone generation channels of a sound source is the same.
【請求項2】前記発音割当て手段は、前記楽音信号の低
域成分を前記PCM音源の発音チャンネルで合成させ、前
記楽音信号の高域成分を前記FM音源の発音チャンネルで
合成させるものであることを特徴とする請求項1に記載
の楽音発生装置。
2. The sound generation assigning means for synthesizing a low-frequency component of the tone signal on a sound channel of the PCM sound source and synthesizing a high-frequency component of the tone signal on a sound channel of the FM sound source. The tone generator according to claim 1, wherein:
JP02070506A 1990-03-20 1990-03-20 Music generator Expired - Fee Related JP3141380B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02070506A JP3141380B2 (en) 1990-03-20 1990-03-20 Music generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02070506A JP3141380B2 (en) 1990-03-20 1990-03-20 Music generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269590A JPH03269590A (en) 1991-12-02
JP3141380B2 true JP3141380B2 (en) 2001-03-05

Family

ID=13433486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02070506A Expired - Fee Related JP3141380B2 (en) 1990-03-20 1990-03-20 Music generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141380B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805701B2 (en) 2015-06-30 2017-10-31 Yamaha Corporation Parameter controller and method for controlling parameter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805701B2 (en) 2015-06-30 2017-10-31 Yamaha Corporation Parameter controller and method for controlling parameter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03269590A (en) 1991-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406024A (en) Electronic sound generating apparatus using arbitrary bar code
JP2562370B2 (en) Automatic accompaniment device
US4624170A (en) Electronic musical instrument with automatic accompaniment function
US5406022A (en) Method and system for producing stereophonic sound by varying the sound image in accordance with tone waveform data
JPH06295179A (en) Musical performance information analyzing device and chord detecting device
JPH0594188A (en) Electronic musical instrument
JP3141380B2 (en) Music generator
JP3659143B2 (en) Music generator
JP2640992B2 (en) Pronunciation instruction device and pronunciation instruction method for electronic musical instrument
JP3439312B2 (en) Electronic musical instrument pitch controller
JP2527720Y2 (en) Automatic accompaniment device
JP2003263160A (en) Musical sound signal generation device and musical sound signal generation program
JP3674469B2 (en) Performance guide method and apparatus and recording medium
JP3379098B2 (en) Performance device and recording medium on which program or data related to the device is recorded
JP2009186632A (en) Temperament control method, computer program for controlling temperament, and temperament control device
JP2943560B2 (en) Automatic performance device
JP3644362B2 (en) Music generator
JPS637396B2 (en)
JPH0313994A (en) Electronic musical instrument
JP3738634B2 (en) Automatic accompaniment device and recording medium
JP3139494B2 (en) Tone data conversion method
JP3424989B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JPH0450599B2 (en)
JPH06337677A (en) Automatic accompaniment device
JP3450542B2 (en) Accompaniment pattern creation device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees