[go: up one dir, main page]

JPH10130698A - 容器入り液体漂白剤 - Google Patents

容器入り液体漂白剤

Info

Publication number
JPH10130698A
JPH10130698A JP8284940A JP28494096A JPH10130698A JP H10130698 A JPH10130698 A JP H10130698A JP 8284940 A JP8284940 A JP 8284940A JP 28494096 A JP28494096 A JP 28494096A JP H10130698 A JPH10130698 A JP H10130698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
weight
perfume
acetate
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8284940A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ogura
信之 小倉
Kazuyoshi Ozaki
和義 尾崎
Muneo Aoyanagi
宗郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8284940A priority Critical patent/JPH10130698A/ja
Publication of JPH10130698A publication Critical patent/JPH10130698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸化水素に対して不安定な香気化合物を液
体酸素系漂白剤に配合しても貯蔵中の香気の変化を引き
起こさない液体漂白剤を提供することを目的とする。 【解決手段】 a)過酸化水素、及び水溶液中で過酸化
水素を発生させる無機過酸化物から選ばれる少なくとも
1種 0.1〜10重量%、b)非イオン性界面活性剤及びア
ニオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の界面
活性剤 0.1〜50重量%、c)カルシウムキレート定数
(pKCa)が4以上のキレート剤 0.5〜2.0重量%及び
d)過酸化水素に対して不安定な香料成分が香料組成物
中に少なくとも10重量%以上存在する香料組成物 0.001
〜5重量%を含有する組成物を、含金属顔料が含まれて
いる熱可塑性樹脂からなり、かつコーティングなどの処
理がなされていない単層構造の容器に入れてなる容器入
り液体漂白剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体漂白剤に関する
ものであり、さらに詳しくは貯蔵中に匂いの劣化を引き
起こさない容器入り漂白剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】漂白剤
は塩素系漂白剤と酸素系漂白剤に分けられるが、塩素系
漂白剤は使用できる繊維に制限があり、色、柄物に使用
できず、また特有の臭いを有していることから、これら
の欠点のない酸素系漂白剤が近年著しく普及している。
この酸素系漂白剤のうち、過炭酸ナトリウム、過ほう酸
ナトリウムが粉末酸素系漂白剤として使用されており、
また過酸化水素は液体酸素系漂白剤として使用されてい
るが、液体酸素系漂白剤は衣類に直接塗布できるなどの
使い易さから特に好まれている。
【0003】このような液体酸素系漂白剤には嗜好性の
点から通常香料成分が添加されている。しかしながら、
液体酸素系漂白剤の漂白活性種である過酸化水素は酸化
力が強いために、香料成分と反応し、保存中に香気の変
化を引き起こしたり、過酸化水素の分解を促進するなど
の問題があった。
【0004】このような問題を解決する方法として特開
昭60-23498号公報及び特開平3-115399号公報が開示され
ている。これらの先行技術は過酸化水素と反応を起こし
にくい香気成分を添加することで香気の変化や過酸化水
素の分解を抑制するものである。しかしながら、香気成
分が限定されていることから香料組成物の設計に制限が
あるという問題点があった。
【0005】従って、本発明が解決しようとする課題
は、過酸化水素に対して不安定な香気化合物を液体酸素
系漂白剤に配合しても貯蔵中の香気の変化を引き起こさ
ない液体漂白剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、特定の液体漂白剤組成物
を特定の容器に入れることにより問題を解決しうること
を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】すなわち本発明は、 a)過酸化水素、及び水溶液中で過酸化水素を発生させ
る無機過酸化物から選ばれる少なくとも1種 0.1〜10重
量%、 b)非イオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤か
ら選ばれる少なくとも1種の界面活性剤 0.1〜50重量
%、 c)カルシウムキレート定数(pKCa)が4以上のキレー
ト剤 0.5〜2.0 重量%及び、 d)過酸化水素に対して不安定な香料成分が香料組成物
中に少なくとも10重量%以上存在する香料組成物 0.001
〜5重量%を含有する組成物を、含金属顔料が含まれて
いる熱可塑性樹脂からなり、かつコーティングなどの処
理がなされていない単層構造の容器に入れてなる容器入
り液体漂白剤を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明で使用する香料はd)過酸化水素に
対して不安定な香料成分が香料組成物中に少なくとも10
重量%以上、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは
20〜90重量%含有するものである。過酸化水素に対して
不安定な香料成分が10重量%に満たなければ、香料組成
物の設計を著しく制限される。このような香料成分とし
ては分子内にアミノ基、エステル基及びアルデヒド基か
らなる群より選ばれる少なくとも1つを有する香料成分
が挙げられる。アミノ基、エステル基及びアルデヒド基
は、過酸化水素に対して不安定な官能基である。このよ
うな官能基を有する香料化合物としては以下の化合物を
具体例として挙げることができる。
【0009】n−ヘプチルアルデヒド(n-Heptyl aldehy
de) 、n−オクチルアルデヒド(n-Octyl aldehyde)、n
−ノニルアルデヒド(n-Nonyl aldehyde)、n−デシルア
ルデヒド(n-Decyl aldehyde)、n−ウンデシルアルデヒ
ド(n-Undecyl aldehyde)、ウンデシレンアルデヒド(Und
ecylenic aldehyde)、ドデシルアルデヒド(Dodecylical
dehyde)、メチルノニルアセトアルデヒド(Methyl nonyl
acetaldehyde) 、n−トリデシルアルデヒド(n-Tridec
yl aldehyde) 、n−テトラデシルアルデヒド(n-Tetrad
ecyl aldehyde) 、n−ヘキサデシルアルデヒド(n-Hexa
decyl aldehyde)、 2,6−ノナジエナール(2,6-Nonadien
al)、シトラール(Citral)、シトロネラール(Citronella
l) 、ヒドロキシシトロネラール(Hydroxycitronella
l)、ペリラアルデヒド(Perilla aldehyde)、ベンズアル
デヒド(Benzaldehyde)、フェニルアセトアルデヒド(Phe
nylacetaldehyde)、フェニルプロピルアルデヒド(3-Phe
nylpropionic aldehyde)、p−トリルアルデヒド(p-Tol
ylaldehyde) 、p−トリルアセトアルデヒド(p-Tolyl a
cetaldehyde)、シンナミックアルデヒド(Cinnamic alde
hyde) 、α−アミルシンナミックアルデヒド(α-n-Amy
l cinnamic aldehyde)、α−ヘキシルシンナミックアル
デヒド(α-n-Hexyl cinnamic aldehyde) 、アニスアル
デヒド(Anisaldehyde)、クミンアルデヒド(Cuminaldehy
de) 、ヘリオトロピン(Heliotropine)、シクラメンアル
デヒド(Cyclamen aldehyde) 、p−第3級ブチル−α−
メチルヒドロシンナミックアルデヒド(リリアール)[p
-tert-Butyl-α-methyl hydrocinnamic aldehyde("Lili
al")] 、サリチルアルデヒド(Salicylic aldehyde)、バ
ニリン(Vanillin)、エチルバニリン(Ethyl vanillin)、
γ−ウンデカラクトン(γ-Undecalactone) 、メチルフ
ェニルグリシド酸エチル(Ethyl methyl phenyl glycida
te) 、γ−ノニルラクトン(γ-Nonyllactone)、p−メ
チル−β−フェニルグリシド酸エチル(Ethyl-p-methyl-
β-phenyl glycidate)、カプロン酸アリル(Allyl capro
ate)、カプリル酸アリル(Allyl caprylate)、4−(4
−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキ
セン−1−カルボキシアルデヒド(リラール)[4-(4-Hy
droxy-4-methylpentyl)-3-cyclohexen-1-carboxaldehyd
e("Lyral")] 、シトロネリルオキシアセトアルデヒド(C
itronellyl oxyacetaldehyde) 、クマリン(Coumarin)、
シクロペンタデカノリド(Cyclopentadecanolide)、アン
ブレットリド(Ambrettolide)、シクロヘキサデカノリド
(Cyclohexadecanolide) 、エチレンブラシレート(Ethyl
ene brassylate) 、12−オキサヘキサデカノリド(12-Ox
ahexadecanolide)、11−オキサヘキサデカノリド(11-Ox
ahexadecanolide)、10−オキサヘキサデカノリド(10
−Oxahexadecanolide)、ギ酸ゲラニ
ル(Geranyl formate) 、ギ酸ベンジ
ル(Benzyl formate)、ギ酸フェニルエチル(Phenylethyl
formate) 、酢酸エチル(Ethyl acetate) 、酢酸イソア
ミル(Isoamyl acetate) 、酢酸シトロネリル(Citronell
yl acetate) 、酢酸ゲラニル(Geranyl acetate) 、酢酸
リナリル(Linalyl acetate) 、酢酸メンチル(l-Mentyl
acetate)、酢酸ボルニル(l-Bornyl acetate)、酢酸テル
ピニル(Terpinylacetate)、酢酸ベンジル(Benzyl aceta
te)、酢酸フェニルエチル(β-Phenylethyl acetate)
、酢酸シンナミル(Cinnamyl acetate)、酢酸メチルフ
ェニルカルビニル(Methyl phenyl carbinyl acetate)、
酢酸アニシル(Anisyl acetate)、酢酸パラクレジル(p-C
resyl acetate)、酢酸イソオイゲノール(Isoeugenol ac
etate)、酢酸ミルセニル(Myrcenyl acetate)、酢酸セド
リル(Cedryl acetate)、酢酸第3級ブチルシクロヘキシ
ル(p-tert-Butyl cyclohexyl acetate) 、酢酸ジヒドロ
テルピニル(Dihydro terpinylacetate) 、プロピオン酸
エチル(Ethyl propionate)、プロピオン酸イソアミル(I
soamyl propionate)、プロピオン酸シトロネリル(Citro
nellyl propionate)、プロピオン酸リナリル(Linalyl p
ropionate)、プロピオン酸ゲラニル(Geranyl propionat
e)、プロピオン酸テルピニル(Terpinyl propionate) 、
プロピオン酸ベンジル(Benzyl propionate) 、プロピオ
ン酸シンナミル(Cinnamyl propionate) 、酪酸エチル(E
thyl butyrate)、酪酸イソアミル(Isoamyl butyrate)、
酪酸ゲラニル(Geranyl butyrate)、酪酸リナリル(Linal
yl butyrate)、イソ酪酸リナリル(Linalyl isobutyrat
e) 、酪酸シトロネリル(Citronellyl butyrate)、イソ
酪酸シトロネリル(Citronellyl isobutyrate) 、酪酸ベ
ンジル(Benzyl butyrate) 、イソ酪酸ベンジル(Benzyl
isobutyrate)、イソ吉草酸n−プロピル(n-Propyl isov
alerate)、イソ吉草酸イソアミル(Isoamyl isovalerat
e) 、イソ吉草酸ゲラニル(Geranyl isovalerate) 、イ
ソ吉草酸シンナミル(Cinnamyl isovalerate)、カプロン
酸エチル(Ethyl caproate)、カプロン酸イソアミル(Iso
amyl caproate)、カプロン酸シトロネリル(Citronellyl
caproate)、カプリル酸エチル(Ethyl caprylate) 、ヘ
プチンカルボン酸メチル(Methyl heptin carbonate) 、
ヘプチンカルボン酸エチル(Ethyl heptin carbonate)、
オクチンカルボン酸メチル(Methyl octin cabonate) 、
ピルビン酸エチル(Ethyl pyruvate)、アセト酢酸エチル
(Ethyl acetoacetate)、レブリン酸エチル(Ethyl levul
inate)、β−メチルチオプロピオン酸メチル(Methy β
-methyl-thiopropionate) 、安息香酸メチル(Methyl be
nzoate) 、安息香酸エチル(Ethyl benzoate)、安息香酸
イソブチル(Isobutyl benzoate) 、安息香酸イソアミル
(Isoamyl benzoate)、安息香酸ゲラニル(Geranyl benzo
ate)、安息香酸リナリル(Linalyl benzoate)、安息香酸
ベンジル(Benzyl benzoate) 、安息香酸フェニルエチル
(Phenylethyl benzoate)、フェニル酢酸メチル(Methyl
phenylacetate)、フェニル酢酸エチル(Ethyl phenylace
tate) 、フェニル酢酸イソブチル(Isobutyl phenylacet
ate)、フェニル酢酸イソアミル(Isoamyl phenylacetat
e) 、フェニル酢酸ゲラニル(Geranyl phenylacetate)
、フェニル酢酸ベンジル(Benzyl phenylacetate)、桂
皮酸メチル(Methyl cinnamate)、桂皮酸エチル(Ethyl c
innamate) 、桂皮酸ベンジル(Benzyl cinnamate)、桂皮
酸シンナミル(Cinnamyl cinnamate)、フタル酸ジメチル
(Dimethyl phthalate)、フタル酸ジエチル(Diethyl pht
halate) 、サリチル酸メチル(Methyl salicylate) 、サ
リチル酸エチル(Ethyl salicylate)、サリチル酸イソブ
チル(Isobutyl salicylate) 、サリチル酸イソアミル(I
soamyl salicylate)、サリチル酸ベンジル(Benzyl sali
cylate) 、サリチル酸フェニルエチル(Phenylethyl sal
icylate)、アニス酸メチル(Methyl anisate)、アニス酸
エチル(Ethyl anisate) 、アンスラニル酸メチル(Methy
l anthranilate) 、アンスラニル酸エチル(Ethyl anthr
anilate)、メチルアンスラニル酸メチル(Methyl methyl
anthranilate) 、ジャスモン酸メチル(Methyl jasmonat
e)、ジヒドロジャスモン酸メチル(Methyl dihydrojasmo
nate) 、インドール(Indole)、スカトール(Skatole) 、
6−メチルキノリン(6-Methyl quinoline)、6−メチル
テトラヒドロキノリン(6-Methyl tetrahydroquinolin
e)、7−メチルキノリン(7-Methyl quinoline)、6−イ
ソプロピルキノリン(6-Isopropyl quinoline) 、イソブ
チルキノリン(Isobutyl quinoline)。
【0010】ここで記載した香気化合物の化学名及び慣
用名は日本化学会編「香料の化学」赤星亮一著、産業化
学シリーズ、大日本図書(株)第1版、 141〜210 頁に
記載されている名称に従って記述した。
【0011】上記に示した香料化合物を液体漂白剤組成
物に配合すると貯蔵中に過酸化水素と反応して分解す
る。例えばエステル基を有する化合物は加水分解や加過
酸化水素分解が起こり、アルデヒド基を有する化合物は
酸化されてカルボン酸類に変化する。またアミン化合物
も酸化反応を受けアミンオキシドに変化する。このた
め、貯蔵中に香気の変化を引き起こし、商品としての価
値を著しく低下させる。
【0012】これを抑制させるために本発明者らは鋭意
研究を行ったところ、非イオン性界面活性剤及びアニオ
ン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1つ及び高いキ
レート力を有するキレート剤を比較的多量に使用し、し
かも含金属顔料を含有する熱可塑性樹脂からなる容器に
入れることにより問題を解決できることを見出した。こ
のような組み合わせがどのように香料成分を安定化させ
るかは現在のところ不明であるが、以下のような理由を
推察することができる。
【0013】溶液中に存在する香料成分は香料化合物に
親油性物質が多いことから界面活性剤に可溶化され安定
化し、しかもキレートが存在することにより過酸化水素
も安定化されているが、容器のヘッドスペースに存在す
る香料成分は、気相に存在する過酸化水素蒸気により分
解を受けやすくなっている。しかしながら含金属顔料を
有する熱可塑性樹脂容器を使用すると気相中の過酸化水
素蒸気を分解し、このため気相の香料成分も分解を受け
にくくなり、貯蔵中の香気の変化を抑制できるのではな
いかと本発明者らは推察している。
【0014】本発明で使用する上記のd)香料組成物の
配合量は液体漂白剤組成物中において 0.001〜5重量%
が好ましく、0.01〜1重量%がさらに好ましい。
【0015】本発明で使用する界面活性剤としては、
b)非イオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤か
ら選ばれる1種又は2種以上を使用する。アニオン性界
面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸
塩(アルキル基の平均炭素数8〜22)、平均炭素数8〜
22のアルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、平均炭素
数8〜22のアルキル又はアルケニル硫酸エステル塩、平
均炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸塩、N−アシル
アミノ酸型界面活性剤(アシル基の平均炭素数8〜2
2)、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩
(アルキル基又はアルケニル基の平均炭素数8〜22)、
アミノ酸型界面活性剤、平均炭素数8〜22のアルキル又
はアルケニルリン酸エステル又はその塩等が例示され
る。これらの中でも特にアルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキル硫酸エステル塩が好ましい。
【0016】非イオン性界面活性剤としては、例えばポ
リオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル
(アルキル基又はアルケニル基の平均炭素数8〜22、ア
ルキレンオキシド平均付加モル数3〜50モル)、ポリオ
キシアルキレンアルキルフェニルエーテル(アルキル基
の平均炭素数8〜22、アルキレンオキシド平均付加モル
数3〜50モル)、平均炭素数8〜22の高級脂肪酸アルカ
ノールアミドもしくはそのアルキレンオキシド付加物
(アルキレンオキシド平均付加モル数3〜50モル)、平
均炭素数8〜22の蔗糖脂肪酸エステル、アルキルグルコ
シド(アルキル基の平均炭素数8〜22)、平均炭素数8
〜22の脂肪酸グリセリンモノエステル等を挙げることが
できる。これらの中でも特にポリオキシアルキレンアル
キル又はアルケニルエーテルが好ましい。
【0017】本発明において、上記アニオン性界面活性
剤又は非イオン性界面活性剤に加えて、ベタイン型両性
界面活性剤、スルホン酸型両性界面活性剤、カチオン性
界面活性剤などを用いても良い。
【0018】本発明で使用するb)非イオン性界面活性
剤及びアニオン性界面活性剤から選ばれる1種又は2種
以上の配合量は液体漂白剤組成物中において 0.1〜50重
量%が好ましく、 0.5〜30重量%がさらに好ましい。
【0019】本発明ではc)キレート剤としてカルシウ
ムキレート定数(pKCa)が4以上、好ましくは 4.5以
上、より好ましくは5以上のものを使用する。ここでpK
Caはカルシウムイオン電極を用い、キレート剤 0.1%溶
液、pH10、25℃、0.1M NH4Cl-NH4OH緩衝液を用いて測定
したものである。このpKCaの範囲以外では香料の安定性
が著しく低下する。
【0020】本発明ではこのようなキレート剤を液体漂
白剤組成物中において 0.5〜2.0 重量%、好ましくは
0.7〜2.0 重量%、より好ましくは 0.7〜1.5 重量%配
合する。このように本発明では高いpKCaを持つキレート
剤を多量に配合することで目的を達成できるものであ
り、このような範囲以外では満足できる香料の安定性を
得ることができない。
【0021】このようなキレート剤の具体的例として
は、エチレンジアミン4酢酸、ニトリロトリ酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸等のアミノ酸系キレート剤、
1−ヒドロキシ−1,1 −ジホスホン酸、エタンヒドロキ
シ−1,1,2 −トリホスホン酸、エタン−1,2 −ジカルボ
キシ−1,2 −ジホスホン酸、メタンヒドロキシホスホン
酸等のホスホン酸系キレート剤、アクリル酸・マレイン
酸コポリマー等のカルボン酸系ポリマー、トリポリリン
酸等のポリリン酸系キレート剤を挙げることができる。
これらの中でも特にホスホン酸系キレート剤及びカルボ
ン酸系キレート剤が特に優れている。
【0022】本発明で用いる酸素系漂白剤は、a)過酸
化水素、及び水溶液中で過酸化水素を発生する無機過酸
化物から選ばれる少なくとも1種を使用する。無機過酸
化物としては、過炭酸ナトリウム、過ほう酸ナトリウ
ム、過硫酸カリウムを挙げることができる。このような
酸素系漂白剤の配合量は液体漂白剤組成物中において
0.1〜10重量%、好ましくは 0.5〜7重量%である。
【0023】本発明では含金属顔料が含まれている熱可
塑性樹脂からなり、かつコーティングなどの処理がなさ
れていない単層構造の容器に上記液体漂白剤を入れる。
熱可塑性樹脂としてはポリエチレン(例えば、高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエ
チレン)、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフ
ィン(ホモポリマー、ブロックポリマー、ランダムポリ
マー)、ポリ塩化ビニル又はポリスチレン系ポリマー
(例えば、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン
樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共重合体)又はこ
れらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、ポリオ
レフィン及びポリスチレン系ポリマーからなる群より選
ばれる少なくとも1種が好ましい。
【0024】ポリオレフィン系樹脂を用いる場合はポリ
エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、又はポリブテ
ン系樹脂等を単独で用いてもよく、また適当に混合して
用いてもよい。しかし、本発明の容器をブロー成形等の
熱成形により連続多量生産を行うためには、同系統の樹
脂を用いる方が効果的である。
【0025】本発明に使用する含金属顔料はフタロシア
ニン系顔料;チタンホワイト、チタンイエロー、焼成顔
料グリーン、酸化クロム、コバルトブルー、シリカ、ア
ルミナ等の金属酸化物類;カドミウムイエロー、カドミ
ウムレッド等の硫化物類;群青等の珪酸塩類;黄鉛、ク
ロムバーミリオン等のクロム酸塩類等を挙げることがで
きる。これらの中でも特にフタロシアニン系顔料及び金
属酸化物系顔料が特に好ましい。
【0026】また、本発明では上記金属顔料以外にアゾ
系顔料、アントラキノン系顔料、ペリノン系顔料、ペリ
レン系顔料、キリクリドン系顔料、ジオキサジエン系顔
料、チオインジゴ系顔料、イソインジゴ系顔料等の有機
顔料を組み合わせて使用してもよい。
【0027】また、上記有機顔料とともにチタンホワイ
ト(チタンホワイトは通常二酸化チタンを指称する)を
用いる場合は、これに少量の一酸化チタンや三酸化チタ
ンの混入したものを用いてもよく、又は少量のシリカ、
アルミナその他の重金属、金属酸化物を不純物として含
んでいてもよい。
【0028】さらに本発明では容器の製造にあたって
は、熱可塑性樹脂に各種の酸化防止剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤(アミン化合物、高級アルコール、モノグリ
セリド等)、滑剤等を加えることができる。
【0029】尚、含金属顔料の熱可塑性樹脂に対する含
有量は、 0.1〜20重量%、好ましくは 0.1〜10重量%、
さらに好ましくは 0.5〜10重量%である。
【0030】
【実施例】以下実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。
【0031】実施例1〜8、比較例1〜8 表1に示す熱可塑性樹脂及び顔料より容器を成形し、図
1に示す形状の容器を得た。この容器に下記の成分を用
いて調製した表3に示す液体漂白剤組成物を 600ml充填
し、40℃の温度で1カ月貯蔵した。そこで、このものの
匂いの官能評価を5人のパネラーにより以下の基準に基
づいて判定してもらい、その平均値を四捨五入で算出し
た。結果を表3に示す。
【0032】《漂白剤組成物の各成分》 a)−1 過酸化水素 b)−1 ポリオキシエチレンモノラウリルエーテル
(エチレンオキサイドの平均付加モル数10モル) b)−2 ポリオキシエチレンモノラウリルエーテル
(エチレンオキサイドの平均付加モル数20モル) c)−1 ニトリロトリ酢酸(pKCa=6.6) c)−2 アクリル酸・マレイン酸コポリマー(pKCa
5.0 、分子量7万、モノマー比=7/3) c')−1 ポリアクリル酸ソーダ(分子量8,000 、pKca
=3.2) c')−2 クエン酸ソーダ(pKCa=3.2) d)成分 表2に示す香料組成物 d')成分 表2に示す香料組成物。
【0033】《匂い評価の基準》 5…ほとんど匂いの変化が見られない 4…わずかな変化が認められる 3…変化が認められる 2…かなりの変化が認められる 1…著しい変化が認められる
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した液体漂白剤用容器の形状を示
す図である。
【符号の説明】
1 ポリプロピレン製キャップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)過酸化水素、及び水溶液中で過酸化水
    素を発生させる無機過酸化物から選ばれる少なくとも1
    種 0.1〜10重量%、 b)非イオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤か
    ら選ばれる少なくとも1種の界面活性剤 0.1〜50重量
    %、 c)カルシウムキレート定数(pKCa)が4以上のキレー
    ト剤 0.5〜2.0 重量%及び、 d)過酸化水素に対して不安定な香料成分が香料組成物
    中に少なくとも10重量%以上存在する香料組成物 0.001
    〜5重量%を含有する組成物を、含金属顔料が含まれて
    いる熱可塑性樹脂からなり、かつコーティングなどの処
    理がなされていない単層構造の容器に入れてなる容器入
    り液体漂白剤。
  2. 【請求項2】 c)成分としてカルシウムキレート定数
    (pKCa)が5以上のキレート剤を 0.7〜1.5 重量%含有
    する請求項1記載の容器入り液体漂白剤。
  3. 【請求項3】 d)成分における過酸化水素に対して不
    安定な香料成分が、分子内にアミノ基、エステル基及び
    アルデヒド基からなる群より選ばれる少なくとも1つを
    有する香料成分である請求項1又は2記載の容器入り液
    体漂白剤。
  4. 【請求項4】 含金属顔料がフタロシアニン化合物又は
    金属酸化物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    容器入り液体漂白剤。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂がポリオレフィン及びポリ
    スチレン系ポリマーからなる群より選ばれる少なくとも
    1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器入
    り液体漂白剤。
JP8284940A 1996-10-28 1996-10-28 容器入り液体漂白剤 Pending JPH10130698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8284940A JPH10130698A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 容器入り液体漂白剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8284940A JPH10130698A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 容器入り液体漂白剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130698A true JPH10130698A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17685045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8284940A Pending JPH10130698A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 容器入り液体漂白剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539322A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー アミンの悪臭を隠蔽する香料組成物及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539322A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー アミンの悪臭を隠蔽する香料組成物及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2038010C (en) N-sulfonyloxaziridines as bleaching compounds
US6080715A (en) Granular compositions of .di-elect cons.-phthalimido peroxyhexanoic acid
CA2040856A1 (en) Stable peroxycarboxylic acid granules
AU779317B2 (en) Bleach activators with improved solubility
JPH1017894A (ja) 液体漂白剤組成物
JPS63122798A (ja) 過酸顆粒のコーティング方法
JPH10130698A (ja) 容器入り液体漂白剤
JPH0559960B2 (ja)
RU2128216C1 (ru) Сухой отбеливающий состав
CA2277875C (en) Stabilized sodium carbonate peroxyhydrate
ZA200202719B (en) Esters comprising a secondary carbamoyl function and their use as odorant alcohol precursors.
JPH1081896A (ja) 液体漂白剤組成物
ES2222565T3 (es) Carbonato sodico peroxihidratado estabilizado.
JP2831956B2 (ja) 容器入り液体漂白剤組成物
JP3426324B2 (ja) かび取り剤組成物
JPH1017896A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP4666930B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JPH1180794A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH0959675A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH03115399A (ja) 液体漂白剤組成物
JP2518671B2 (ja) 固型状漂白剤組成物の製造方法
JP2013213185A (ja) 粉末洗浄剤組成物
WO2012140413A1 (en) Coated fabric care agent
JP2018030907A (ja) 粉末漂白剤
JP2831955B2 (ja) 液体漂白剤組成物