JPH101240A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置Info
- Publication number
- JPH101240A JPH101240A JP8154600A JP15460096A JPH101240A JP H101240 A JPH101240 A JP H101240A JP 8154600 A JP8154600 A JP 8154600A JP 15460096 A JP15460096 A JP 15460096A JP H101240 A JPH101240 A JP H101240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- recording paper
- transport path
- printer
- rear panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 印刷装置に手差しトレイを安価に設ける。
【解決手段】 ファクシミリ装置11に、給紙カセット21
から印刷装置28に至る記録紙搬送路14を設ける。給紙カ
セット21と印刷装置28との間に、記録紙が反転する反転
部14a を設ける。この反転部14a をリアパネル31で開閉
可能に覆う。リアパネル31に、手差し記録紙搬送路36を
構成する用紙ガイド35を一体に設ける。用紙ガイド35を
用いて、手差し印刷が可能になる。部品点数を削減で
き、製造コストを低減できる。
から印刷装置28に至る記録紙搬送路14を設ける。給紙カ
セット21と印刷装置28との間に、記録紙が反転する反転
部14a を設ける。この反転部14a をリアパネル31で開閉
可能に覆う。リアパネル31に、手差し記録紙搬送路36を
構成する用紙ガイド35を一体に設ける。用紙ガイド35を
用いて、手差し印刷が可能になる。部品点数を削減で
き、製造コストを低減できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、用紙を搬
送して印刷する印刷装置に関する。
送して印刷する印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、図3に示すファクシミリ
装置1が知られている。このファクシミリ装置1は、ケ
ース体2を有し、このケース体2の底部には、前側から
挿脱可能な給紙カセット3が備えられているとともに、
この給紙カセット3の上側に位置して、図示しない印刷
装置が設けられている。そして、このファクシミリ装置
1では、給紙カセット3から繰り出された用紙は、ケー
ス体の後端部近傍でU字状に反転する用紙搬送路に沿っ
て搬送され、感光ドラムなどを備えた印刷ユニットに送
られるようになっている。また、このファクシミリ装置
1の後面部4には、コネクタ5が設けられ、外部からの
印刷データを受け入れて、プリンタとして利用できるよ
うになっている。さらに、この後面部4には、用紙搬送
路に面して開閉可能なリアパネル6が設けられている。
そして、このリアパネル6を閉じた状態で、給紙カセッ
ト3から印刷ユニットに連続する用紙搬送路が構成され
る一方、このリアパネル6を開くことにより、用紙搬送
路の途中で止まった用紙を取り除くいわゆるジャム解除
を行うようになっている。
装置1が知られている。このファクシミリ装置1は、ケ
ース体2を有し、このケース体2の底部には、前側から
挿脱可能な給紙カセット3が備えられているとともに、
この給紙カセット3の上側に位置して、図示しない印刷
装置が設けられている。そして、このファクシミリ装置
1では、給紙カセット3から繰り出された用紙は、ケー
ス体の後端部近傍でU字状に反転する用紙搬送路に沿っ
て搬送され、感光ドラムなどを備えた印刷ユニットに送
られるようになっている。また、このファクシミリ装置
1の後面部4には、コネクタ5が設けられ、外部からの
印刷データを受け入れて、プリンタとして利用できるよ
うになっている。さらに、この後面部4には、用紙搬送
路に面して開閉可能なリアパネル6が設けられている。
そして、このリアパネル6を閉じた状態で、給紙カセッ
ト3から印刷ユニットに連続する用紙搬送路が構成され
る一方、このリアパネル6を開くことにより、用紙搬送
路の途中で止まった用紙を取り除くいわゆるジャム解除
を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、今日、プリ
ンタとしても利用できるファクシミリ装置においては、
葉書などの用紙を1枚ずつ供給して印刷する機能が求め
られている。そこで、上記従来の構成において、ケース
体2の後面部4に、用紙搬送路に連通する用紙挿入口を
設けるとともに、この用紙挿入口に挿入される用紙を案
内する手差しトレイを取り付ける構成が考えられる。し
かしながら、この構成では、構造の変効箇所が多く、部
品点数も増加するため、製造コストが上昇する問題を有
している。
ンタとしても利用できるファクシミリ装置においては、
葉書などの用紙を1枚ずつ供給して印刷する機能が求め
られている。そこで、上記従来の構成において、ケース
体2の後面部4に、用紙搬送路に連通する用紙挿入口を
設けるとともに、この用紙挿入口に挿入される用紙を案
内する手差しトレイを取り付ける構成が考えられる。し
かしながら、この構成では、構造の変効箇所が多く、部
品点数も増加するため、製造コストが上昇する問題を有
している。
【0004】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、簡略な構成で手差し機能などを実現できる印刷装
置を提供することを目的とする。
ので、簡略な構成で手差し機能などを実現できる印刷装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷装置は、用
紙を搬送する第1の用紙搬送路と、この第1の用紙搬送
路に臨んで設けられた開閉可能なパネルとを具備し、前
記パネルには、前記第1の用紙搬送路に合流する第2の
用紙搬送路を構成する用紙ガイドが一体に設けられたも
のである。
紙を搬送する第1の用紙搬送路と、この第1の用紙搬送
路に臨んで設けられた開閉可能なパネルとを具備し、前
記パネルには、前記第1の用紙搬送路に合流する第2の
用紙搬送路を構成する用紙ガイドが一体に設けられたも
のである。
【0006】そして、この構成では、第1の用紙搬送路
内の用紙を取り除く際などに用いるパネルに、第2の用
紙搬送路を構成する用紙ガイドを一体に設けたので、複
数の経路による用紙の搬送が可能になり、手差し機能な
どが実現されるとともに、部品点数の増加が抑制され、
製造コストが低減される。
内の用紙を取り除く際などに用いるパネルに、第2の用
紙搬送路を構成する用紙ガイドを一体に設けたので、複
数の経路による用紙の搬送が可能になり、手差し機能な
どが実現されるとともに、部品点数の増加が抑制され、
製造コストが低減される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の印刷装置の一実施
の形態を図面を参照して説明する。
の形態を図面を参照して説明する。
【0008】図1および図2において、11は印刷装置と
してのファクシミリ装置で、このファクシミリ装置11
は、外殻を構成するケース体12を備え、このケース体12
の内側に、用紙としての記録紙を搬送する第1の用紙搬
送路としての記録紙搬送路14と、送信原稿などを搬送す
る原稿搬送路15とが設けられている。
してのファクシミリ装置で、このファクシミリ装置11
は、外殻を構成するケース体12を備え、このケース体12
の内側に、用紙としての記録紙を搬送する第1の用紙搬
送路としての記録紙搬送路14と、送信原稿などを搬送す
る原稿搬送路15とが設けられている。
【0009】また、ケース体12の下側には、記録紙を積
層収納する給紙カセット(ペーパカセット)21が挿脱自
在に装着され、この給紙カセット21から、略U字状に反
転する反転部14a を介して、ケース体12の前面に開口形
成された記録紙排出口22まで、記録紙搬送路14が形成さ
れ、反転部14a の下流側に位置し、この記録紙搬送路14
に沿って、電子写真方式の印刷ユニット24が配置されて
いる。そして、この印刷ユニット24は、トナーを充填し
たトナーユニット25、感光ドラム26a などを備えた現像
ユニット26、および感光ドラム26a に静電潜像を形成す
る光学系27などからなる印刷装置28と、定着ローラ29a
などを備えた定着装置29となどを備えている。
層収納する給紙カセット(ペーパカセット)21が挿脱自
在に装着され、この給紙カセット21から、略U字状に反
転する反転部14a を介して、ケース体12の前面に開口形
成された記録紙排出口22まで、記録紙搬送路14が形成さ
れ、反転部14a の下流側に位置し、この記録紙搬送路14
に沿って、電子写真方式の印刷ユニット24が配置されて
いる。そして、この印刷ユニット24は、トナーを充填し
たトナーユニット25、感光ドラム26a などを備えた現像
ユニット26、および感光ドラム26a に静電潜像を形成す
る光学系27などからなる印刷装置28と、定着ローラ29a
などを備えた定着装置29となどを備えている。
【0010】そこで、給紙カセット21に積層して収納さ
れた記録紙を用いて印刷を行う場合には、まず、給紙カ
セット21に積層して収納された記録紙が、1枚ずつ剥離
されて記録紙搬送路14に送り込まれる。すると、この記
録紙は、反転部14a に沿って反転するようにして搬送さ
れた後、印刷装置28を通過する際に、感光ドラム26aか
らトナー像を転写され、続いて、定着装置29を通過する
際に、定着ローラ29aによりトナー像が記録紙に加熱定
着されて、この記録紙は、記録紙排出口22側に排出され
る。
れた記録紙を用いて印刷を行う場合には、まず、給紙カ
セット21に積層して収納された記録紙が、1枚ずつ剥離
されて記録紙搬送路14に送り込まれる。すると、この記
録紙は、反転部14a に沿って反転するようにして搬送さ
れた後、印刷装置28を通過する際に、感光ドラム26aか
らトナー像を転写され、続いて、定着装置29を通過する
際に、定着ローラ29aによりトナー像が記録紙に加熱定
着されて、この記録紙は、記録紙排出口22側に排出され
る。
【0011】また、ケース体12の後面部(背面部)に
は、パネルとしてのリアパネル31が設けられている。こ
のリアパネル31は、記録紙搬送路14の反転部14a の外周
側を開閉可能に覆うもので、ケース体12に回動可能に軸
支される軸部32と、ケース体12側に設けられた係合受部
33に係脱可能に係合される係合部34となどを備えてい
る。そこで、このリアパネル31を閉じた状態で、給紙カ
セット21からの記録紙の搬送が可能になり、図1に二点
鎖線で示すように、リアパネル31を開いた状態で、記録
紙搬送路14に詰まった記録紙の排除、いわゆるジャム解
除を行うことができるようになっている。
は、パネルとしてのリアパネル31が設けられている。こ
のリアパネル31は、記録紙搬送路14の反転部14a の外周
側を開閉可能に覆うもので、ケース体12に回動可能に軸
支される軸部32と、ケース体12側に設けられた係合受部
33に係脱可能に係合される係合部34となどを備えてい
る。そこで、このリアパネル31を閉じた状態で、給紙カ
セット21からの記録紙の搬送が可能になり、図1に二点
鎖線で示すように、リアパネル31を開いた状態で、記録
紙搬送路14に詰まった記録紙の排除、いわゆるジャム解
除を行うことができるようになっている。
【0012】さらに、このリアパネル31には、用紙ガイ
ド35が一体に形成され、手差しトレイが構成されてい
る。この用紙ガイド35は、リアパネル31の上部から後側
上方に向かって突設され、この用紙ガイド35の上面に
は、記録紙搬送路14の定着装置29の上流側に直線的に合
流する第2の用紙搬送路としての手差し記録紙搬送路36
が形成されている。すなわち、この手差し記録紙搬送路
36は、リアパネル31とケース体12との間に設けられた記
録紙挿入口37を介して、反転部14a の下流側の端部近傍
で記録紙搬送路14に合流しているとともに、この合流部
分の下流側には、手差し記録紙搬送路36に記録紙が挿入
されたか否かを検出するセンサ38が設けられている。
ド35が一体に形成され、手差しトレイが構成されてい
る。この用紙ガイド35は、リアパネル31の上部から後側
上方に向かって突設され、この用紙ガイド35の上面に
は、記録紙搬送路14の定着装置29の上流側に直線的に合
流する第2の用紙搬送路としての手差し記録紙搬送路36
が形成されている。すなわち、この手差し記録紙搬送路
36は、リアパネル31とケース体12との間に設けられた記
録紙挿入口37を介して、反転部14a の下流側の端部近傍
で記録紙搬送路14に合流しているとともに、この合流部
分の下流側には、手差し記録紙搬送路36に記録紙が挿入
されたか否かを検出するセンサ38が設けられている。
【0013】そこで、記録紙を、先端側を記録紙挿入口
37から挿入した状態で、用紙ガイド35上に載置すると、
センサ38がこの記録紙を検出し、自動的に、あるいは操
作者などの操作により、センサ38の下流側に設けたフィ
ードローラ39などにて手差し記録紙搬送路36から記録紙
が印刷装置28に搬送され、印刷が行われるようになって
いる。
37から挿入した状態で、用紙ガイド35上に載置すると、
センサ38がこの記録紙を検出し、自動的に、あるいは操
作者などの操作により、センサ38の下流側に設けたフィ
ードローラ39などにて手差し記録紙搬送路36から記録紙
が印刷装置28に搬送され、印刷が行われるようになって
いる。
【0014】また、用紙ガイド35の上面には、図2に示
すように、記録紙の搬送方向に沿って左右一対のカーソ
ル35L ,35R が設けられているとともに、用紙ガイド35
の先端部すなわち後端部には、補助トレイ35a が設けら
れ、手差しトレイが構成されている。そして、各カーソ
ル35L ,35R は、記録紙の搬送方向と交差する方向にス
ライドし、記録紙の両側部を案内し、また、補助トレイ
35a は、図示しない回転軸を中心として両方向(図2に
示す矢印方向)に回動可能であり、必要に応じて、用紙
ガイド35の下側に収納された状態と、先端側に突出した
状態とを選択できるようになっている。そこで、この用
紙ガイド35により、A4規格のサイズの記録紙から、葉
書サイズの記録紙まで、摺動自在に安定して保持できる
ようになっている。
すように、記録紙の搬送方向に沿って左右一対のカーソ
ル35L ,35R が設けられているとともに、用紙ガイド35
の先端部すなわち後端部には、補助トレイ35a が設けら
れ、手差しトレイが構成されている。そして、各カーソ
ル35L ,35R は、記録紙の搬送方向と交差する方向にス
ライドし、記録紙の両側部を案内し、また、補助トレイ
35a は、図示しない回転軸を中心として両方向(図2に
示す矢印方向)に回動可能であり、必要に応じて、用紙
ガイド35の下側に収納された状態と、先端側に突出した
状態とを選択できるようになっている。そこで、この用
紙ガイド35により、A4規格のサイズの記録紙から、葉
書サイズの記録紙まで、摺動自在に安定して保持できる
ようになっている。
【0015】一方、ケース体12の上側には、キーボード
や液晶表示器などを設けた操作パネル41と、送信原稿を
セットする傾斜した原稿台を設けた上部カバー42となど
が備えられている。そして、操作パネル41の下側には、
原稿台側に開口する原稿挿入口44から、ケース体12前面
の記録紙排出口22の上方に位置して開口形成された原稿
排出口45まで、原稿搬送路15が形成されているととも
に、この原稿搬送路15に沿って、送信原稿を読み取る図
示しない送信ユニットが設けられている。
や液晶表示器などを設けた操作パネル41と、送信原稿を
セットする傾斜した原稿台を設けた上部カバー42となど
が備えられている。そして、操作パネル41の下側には、
原稿台側に開口する原稿挿入口44から、ケース体12前面
の記録紙排出口22の上方に位置して開口形成された原稿
排出口45まで、原稿搬送路15が形成されているととも
に、この原稿搬送路15に沿って、送信原稿を読み取る図
示しない送信ユニットが設けられている。
【0016】そこで、原稿台に積層して載置された送信
原稿は、原稿挿入口44から1枚ずつ原稿搬送路15に引き
込まれて送信ユニットにより読み取られ、原稿排出口45
から排出されるようになっている。
原稿は、原稿挿入口44から1枚ずつ原稿搬送路15に引き
込まれて送信ユニットにより読み取られ、原稿排出口45
から排出されるようになっている。
【0017】なお、ケース体12の一側には、必要に応じ
て図示しない受話器が取り付けられるようになってい
る。また、ケース体12の後面あるいは側面には、コンピ
ュータなどに接続される図示しないコネクタが設けら
れ、このファクシミリ装置11をプリンタとして使用でき
るようになっている。
て図示しない受話器が取り付けられるようになってい
る。また、ケース体12の後面あるいは側面には、コンピ
ュータなどに接続される図示しないコネクタが設けら
れ、このファクシミリ装置11をプリンタとして使用でき
るようになっている。
【0018】そして、本実施の形態によれば、記録紙の
搬送およびジャム解除を目的にするリアパネル31と、製
品後部に通常必要に応じて着脱されて記録紙を一枚毎に
セット可能にする用紙ガイド35(手差しトレイ)を一体
化したため、例えば、ファクシミリ装置11をプリンタと
して葉書印刷に使用する際の手差し印刷が可能になると
ともに、部品点数の増加を抑制し、製造コストを低減す
ることができる。
搬送およびジャム解除を目的にするリアパネル31と、製
品後部に通常必要に応じて着脱されて記録紙を一枚毎に
セット可能にする用紙ガイド35(手差しトレイ)を一体
化したため、例えば、ファクシミリ装置11をプリンタと
して葉書印刷に使用する際の手差し印刷が可能になると
ともに、部品点数の増加を抑制し、製造コストを低減す
ることができる。
【0019】また、リアパネル31に用紙ガイド35を一体
化しても、給紙カセット21からの記録紙搬送は影響され
ず円滑な印刷が可能であるとともに、ジャム解除も従来
と同様に行うことができる。
化しても、給紙カセット21からの記録紙搬送は影響され
ず円滑な印刷が可能であるとともに、ジャム解除も従来
と同様に行うことができる。
【0020】さらに、記録紙挿入口37もケース体12と用
紙ガイド35との間の間隙を利用することができ、手差し
トレイの有無による変更箇所は少ないため、用紙ガイド
35を設けたリアパネル31と、用紙ガイド35を設けないリ
アパネルとを選択することにより、手差しトレイを設け
たファクシミリ装置11と手差しトレイを設けないファク
シミリ装置とを共に容易かつ安価に構成することができ
る。
紙ガイド35との間の間隙を利用することができ、手差し
トレイの有無による変更箇所は少ないため、用紙ガイド
35を設けたリアパネル31と、用紙ガイド35を設けないリ
アパネルとを選択することにより、手差しトレイを設け
たファクシミリ装置11と手差しトレイを設けないファク
シミリ装置とを共に容易かつ安価に構成することができ
る。
【0021】なお、上記の実施の形態では、ファクシミ
リ装置について説明したが、この他にも、本発明は、複
写機、プリンタなど、用紙を搬送して印刷する事務用機
器などに適用することができる。
リ装置について説明したが、この他にも、本発明は、複
写機、プリンタなど、用紙を搬送して印刷する事務用機
器などに適用することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の印刷装置によれば、第1の用紙
搬送路内の用紙を取り除く際などに用いるパネルに、第
2の用紙搬送路を構成する用紙ガイドを一体に設けたた
め、複数の経路による用紙の搬送が可能になり、手差し
機能などを実現できるとともに、部品点数の増加を抑制
し、製造コストを低減することができる。
搬送路内の用紙を取り除く際などに用いるパネルに、第
2の用紙搬送路を構成する用紙ガイドを一体に設けたた
め、複数の経路による用紙の搬送が可能になり、手差し
機能などを実現できるとともに、部品点数の増加を抑制
し、製造コストを低減することができる。
【図1】本発明の印刷装置の一実施の形態を示すファク
シミリ装置の断面図である。
シミリ装置の断面図である。
【図2】同上ファクシミリ装置の斜視図である。
【図3】従来の印刷装置の斜視図である。
11 印刷装置としてのファクシミリ装置 14 第1の用紙搬送路としての記録紙搬送路 31 パネルとしてのリアパネル 35 用紙ガイド 36 第2の用紙搬送路としての手差し記録紙搬送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 550 G03G 15/00 550
Claims (1)
- 【請求項1】 用紙を搬送する第1の用紙搬送路と、こ
の第1の用紙搬送路に臨んで設けられた開閉可能なパネ
ルとを具備し、 前記パネルには、前記第1の用紙搬送路に合流する第2
の用紙搬送路を構成する用紙ガイドが一体に設けられた
ことを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8154600A JPH101240A (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8154600A JPH101240A (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | 印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH101240A true JPH101240A (ja) | 1998-01-06 |
Family
ID=15587735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8154600A Pending JPH101240A (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH101240A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104070842A (zh) * | 2013-03-29 | 2014-10-01 | 兄弟工业株式会社 | 图像记录设备 |
CN112848699A (zh) * | 2019-11-27 | 2021-05-28 | 精工爱普生株式会社 | 介质输送装置及处理装置 |
-
1996
- 1996-06-14 JP JP8154600A patent/JPH101240A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104070842A (zh) * | 2013-03-29 | 2014-10-01 | 兄弟工业株式会社 | 图像记录设备 |
US9211738B2 (en) | 2013-03-29 | 2015-12-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
CN104070842B (zh) * | 2013-03-29 | 2016-08-17 | 兄弟工业株式会社 | 图像记录设备 |
US9604472B2 (en) | 2013-03-29 | 2017-03-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
CN112848699A (zh) * | 2019-11-27 | 2021-05-28 | 精工爱普生株式会社 | 介质输送装置及处理装置 |
JP2021084745A (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置及び処理装置 |
US11667137B2 (en) | 2019-11-27 | 2023-06-06 | Seiko Epson Corporation | Medium transport apparatus and processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0776122A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3223013B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007049300A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3747903B2 (ja) | 読取・印刷装置の原稿トレイ及び読取・印刷装置 | |
JP3420681B2 (ja) | 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ | |
JPH101240A (ja) | 印刷装置 | |
JP4486778B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3296138B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2004093902A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003215874A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3860279B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11255403A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4007487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10338404A (ja) | 両面反転装置 | |
JP4143551B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4227473B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3507652B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001063898A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3564253B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000181167A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2729376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3530337B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2592435Y2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2003054789A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02158542A (ja) | 画像形成装置 |