JPH10124019A - Image processor, display device, display system and image processing method - Google Patents
Image processor, display device, display system and image processing methodInfo
- Publication number
- JPH10124019A JPH10124019A JP8293173A JP29317396A JPH10124019A JP H10124019 A JPH10124019 A JP H10124019A JP 8293173 A JP8293173 A JP 8293173A JP 29317396 A JP29317396 A JP 29317396A JP H10124019 A JPH10124019 A JP H10124019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aspect ratio
- horizontal
- vertical pixels
- image
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、設定した
画像の垂直/水平画素数(解像度)に基づく表示が行わ
れるように処理する画像処理装置、画像処理方法、及び
このような画像処理装置、画像処理方法に対応するディ
スプレイ装置、表示システムに関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and an image processing method for performing a display operation based on the number of vertical / horizontal pixels (resolution) of a set image. And a display device and a display system corresponding to the image processing method.
【0002】[0002]
【従来の技術】例えばテレビジョン受像機等において
は、既に従前よりあるアスペクト比4:3の表示画面を
備えるものに加え、いわゆるワイド画面といわれるアス
ペクト比16:9の表示画面を備えるものが広く普及し
ている。そして、これに対応するようにしてアスペクト
比16:9に対応する映像の放送や映像ソフトも多くな
ってきている。2. Description of the Related Art For example, television receivers and the like which include a display screen having an aspect ratio of 4: 3, which is already conventional, and a display screen having an aspect ratio of 16: 9, which is a so-called wide screen, are widely used. Widespread. Correspondingly, the broadcasting of video and video software corresponding to the aspect ratio of 16: 9 is increasing.
【0003】また、近年におけるパーソナルコンピュー
タ等の普及を背景として、例えばコンピュータ装置の一
形態として、コンピュータのOS(Operating System)を
ベースとして、各種ディスクメディアに対応するディス
クプレーヤやインターネット等の通信機能を備えたマル
チメディア機器等も開発されてきている。In recent years, with the spread of personal computers and the like, for example, as one form of a computer device, based on a computer OS (Operating System), communication functions such as a disk player and the Internet corresponding to various disk media are provided. Multimedia devices and the like equipped with the devices have also been developed.
【0004】そして、上記のようなマルチメディア機器
の画像出力を表示可能なモニタ装置として、例えば、少
なくとも、映像としてコンピュータなどのRGB信号
と、通常のテレビジョン方式に対応するコンポジット信
号(及びS映像信号)などの映像信号を入力して表示を
可能なように構成したものが開発されている。このよう
な、モニタ装置においては、例えばNTSC方式等のテ
レビジョン方式による映像を表示することができると共
に、上記のようなマルチメディア機器から出力されるR
GB信号を入力して画像表示することができるように構
成されている。これにより、通常のテレビジョン方式の
映像信号による放送メディアや映像メディアと、RGB
信号として供給されるパーソナルコンピュータやマルチ
メディア機器等の両者に対応する、マルチメディア対応
のモニタ装置として構築されるものであるまた、このよ
うなマルチメディア対応のモニタ装置では、上述したよ
うなワイド画面の普及に対応して、その表示画面として
アスペクト比16:9に対応するサイズを採用したもの
が開発されている。As a monitor device capable of displaying an image output of a multimedia device as described above, for example, at least an RGB signal of a computer or the like as a video and a composite signal (and an S-video) corresponding to a normal television system. Signals and the like have been developed that can be input and displayed. In such a monitor device, for example, an image according to a television system such as the NTSC system can be displayed, and the R output from the multimedia device as described above.
It is configured so that a GB signal can be input and an image can be displayed. Accordingly, broadcast media and video media based on a video signal of a normal television system can be combined with RGB media.
It is constructed as a multimedia-compatible monitor device that supports both personal computers and multimedia devices supplied as signals. In addition, such a multimedia-compatible monitor device has a wide screen as described above. In response to the widespread use, a display screen having a size corresponding to an aspect ratio of 16: 9 has been developed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】ところで、現状のパー
ソナルコンピュータ等においては、グラフィクス表示規
格としてアスペクト比4:3に対応する解像度(水平画
素数×垂直画素数に相当する)のみが存在し、アスペク
ト比16:9に対応するグラフィクス表示規格は定めら
れていない。このため、例えば、前述したコンピュータ
装置やコンピュータ用のOSをベースとするようなマル
チメディア機器等においては、アスペクト比4:3の有
効表示画面による画像出力のみが行われることになる。
そして、このようなコンピュータ装置やマルチメディア
機器と、上記したアスペクト比16:9の表示画面を備
えるようなマルチメディア対応モニタ装置とによりシス
テムを組んだ場合、マルチメディア対応モニタ装置にお
いては、アスペクト比16:9のサイズの表示領域のう
ちアスペクト比4:3に対応するサイズの表示領域しか
利用されないことになって、アスペクト比16:9の表
示領域を有効に利用することができない。By the way, in the current personal computer and the like, only the resolution (corresponding to the number of horizontal pixels × the number of vertical pixels) corresponding to the aspect ratio of 4: 3 exists as the graphics display standard, A graphics display standard corresponding to the ratio 16: 9 has not been determined. For this reason, for example, in the above-described computer device or multimedia device based on the OS for a computer, only image output with an effective display screen having an aspect ratio of 4: 3 is performed.
When a system is configured by such a computer device or multimedia device and a multimedia-compatible monitor device having a display screen with an aspect ratio of 16: 9, the multimedia-compatible monitor device has an aspect ratio of Only the display area of the size corresponding to the aspect ratio of 4: 3 among the display areas of the 16: 9 size is used, so that the display area of the aspect ratio of 16: 9 cannot be effectively used.
【0006】そこで、アスペクト比16:9の表示領域
を有効利用するために、例えば、アスペクト比4:3の
表示画像について拡大して、アスペクト比16:9の表
示領域全体を利用して表示するということが考えられる
が、この場合には、例えば画像が水平方向に延びるよう
に歪んだり、上下方向において画像の一部が表示画面か
らはみ出して切れるなどして、本来の表示画像のイメー
ジと異なってくるため根本的な解決にはならない。In order to effectively use the display area having the aspect ratio of 16: 9, for example, a display image having the aspect ratio of 4: 3 is enlarged and displayed using the entire display area having the aspect ratio of 16: 9. In this case, however, in this case, the image may be distorted so as to extend in the horizontal direction, or a part of the image may run off the display screen in the vertical direction, and may differ from the original display image. Is not a fundamental solution.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た課題を考慮して、例えばコンピュータにおける分野に
おいてアスペクト比16:9に対応する解像度に基づい
て表示が行われるようにし、また、パーソナルコンピュ
ータやマルチメディア機器と、アスペクト比16:9の
表示画面を備えるようなモニタ装置とを組み合わせたシ
ステムを組んだ場合には、その表示画面が有効に利用さ
れるようにすることを目的とする。また、アスペクト比
16:9に対応する解像度により画像を表示可能に構成
するのに際して、できるだけ回路変更や回路規模等の拡
大が抑えられることが好ましい。これにより、コスト等
の抑制も図られることになる。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, the present invention provides a display in a computer field based on a resolution corresponding to an aspect ratio of 16: 9. When a system is constructed in which a multimedia device and a monitor device having a display screen with an aspect ratio of 16: 9 are combined, the display screen is used effectively. In addition, when an image can be displayed at a resolution corresponding to an aspect ratio of 16: 9, it is preferable that a circuit change and an increase in a circuit scale and the like be suppressed as much as possible. As a result, cost and the like can be suppressed.
【0008】このため、コンピュータ画像について、設
定された水平/垂直画素数に基づいて表示を行うための
画像信号を出力可能とされる画像処理手段を備えている
画像処理装置として、上記画像処理手段は、少なくとも
16:9のアスペクト比に対応する所定の水平/垂直画
素数を設定可能に構成することとした。そして、上記画
像処理手段は、4:3のアスペクト比に対応する所定の
水平/垂直画素数により得られる領域のうち、所要の水
平/垂直画素数により得られる領域を有効表示画面とし
て抽出することにより、16:9のアスペクト比に対応
する水平/垂直画素数を設定するように構成することと
した。また、上記画像処理手段は、上記16:9のアス
ペクト比に対応する所定の水平/垂直画素数の設定と、
4:3のアスペクト比に対応する所定の水平/垂直画素
数の設定との切換えが可能なように構成することとし
た。For this reason, the image processing apparatus is provided with an image processing means capable of outputting an image signal for displaying a computer image based on the set number of horizontal / vertical pixels. Is configured to be able to set a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of at least 16: 9. The image processing means extracts, as an effective display screen, an area obtained by a required number of horizontal / vertical pixels from an area obtained by a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 4: 3. Thus, the number of horizontal / vertical pixels corresponding to the aspect ratio of 16: 9 is set. The image processing means sets a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to the 16: 9 aspect ratio;
The configuration is such that switching between a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 4: 3 is possible.
【0009】そして、上記16:9のアスペクト比に対
応する水平/垂直画素数として、水平画素数を848画
素とし、垂直画素数を480画素とすることとした。又
は、水平画素数を1060画素とし、垂直画素数を60
0画素とすることとした。As the number of horizontal / vertical pixels corresponding to the above 16: 9 aspect ratio, the number of horizontal pixels is 848 and the number of vertical pixels is 480. Alternatively, the number of horizontal pixels is 1060 pixels and the number of vertical pixels is 60
It was decided to be 0 pixels.
【0010】また、ディスプレイ装置として、16:9
のアスペクト比に対応する形状の表示画面と、入力され
たコンピュータ画像の画像信号に基づいて表示出力可能
な表示出力手段を設けると共に、この表示出力手段につ
いて、16:9のアスペクト比に対応する所定の水平/
垂直画素数に基づいた表示出力が可能なように構成する
こととした。[0010] As a display device, 16: 9
A display screen having a shape corresponding to the aspect ratio of the above, and display output means capable of displaying and outputting based on the image signal of the input computer image are provided. Horizontal /
The configuration is such that display output based on the number of vertical pixels is possible.
【0011】また、16:9のアスペクト比に対応する
所定の水平/垂直画素数に基づくコンピュータ画像を画
像信号に変換して出力する画像処理手段が設けられたコ
ンピュータ装置と、入力された上記画像信号の水平/垂
直画素数に相当する解像度によって、16:9のアスペ
クト比を有する表示画面に対して、上記コンピュータ画
像を表示出力できるように構成されているディスプレイ
装置とを備えて表示システムを構成することとした。A computer device provided with image processing means for converting a computer image based on a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 16: 9 into an image signal and outputting the image signal; A display system comprising a display device configured to display and output the computer image on a display screen having an aspect ratio of 16: 9 with a resolution corresponding to the number of horizontal / vertical pixels of the signal. It was decided to.
【0012】更に、コンピュータ画像について、設定さ
れた水平/垂直画素数に基づいて表示を行うための画像
信号として変換して出力する画像処理方法として、少な
くとも、16:9のアスペクト比に対応する所定の水平
/垂直画素数を設定可能に構成することとした。Further, as an image processing method for converting and outputting a computer image as an image signal for performing display based on the set number of horizontal / vertical pixels, at least a predetermined method corresponding to an aspect ratio of 16: 9 is provided. The number of horizontal / vertical pixels can be set.
【0013】上記構成によれば、例えばコンピュータグ
ラフィックとしての画像について、16:9のアスペク
ト比に対応する所定の水平/垂直画素数を規定すること
になり、これにより、16:9のアスペクト比を有する
有効表示画面によりコンピュータグラフィックの画像を
表示することが可能となる。According to the above configuration, for a computer graphic image, for example, a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 16: 9 is defined, whereby an aspect ratio of 16: 9 is defined. With the effective display screen, the computer graphic image can be displayed.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照して本発
明の実施の形態について説明する。なお、以降の説明は
次の順序で行うこととする。 <1.本実施の形態としての表示システムの構成例> <2.セットトップボックスの構成例> <3.本実施の形態におけるワイドモード表示例> <4.ノーマルモード/ワイドモード切換えのための処
理動作>DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. The following description will be made in the following order. <1. Configuration example of display system as present embodiment><2. Configuration example of set-top box><3. Wide mode display example in the present embodiment><4. Processing Operation for Switching Normal Mode / Wide Mode>
【0015】<1.本実施の形態としての表示システム
の構成例>図1は、本発明の実施の形態としての表示シ
ステムの一例を斜視図により示している。この図に示す
セットトップボックス1は、例えば、基本的にコンピュ
ータ装置としての構成を採るものとされる。つまり、予
めプログラミングされた所定のOS上で、各種機能を実
現するためのアプリケーションやソフトウェアが動作す
る構成を採っている。そして、例えばCD−ROM、V
ideo CD,Photo CD,CD−DA(Digit
al Audio) などの既に知られている各種ディスクメディ
アをはじめ、CD−plusなど将来的な普及が見込ま
れるディスクメディアなどについて、汎用的に再生が可
能とされるディスクプレーヤとしての機能を備えるもの
とされる。これらディスクメディアを再生するには、セ
ットトップボックス1に設けられたディスクトレイ1a
上に再生すべきディスクを装填し、このディスクトレイ
1aを本体に収納させた状態で再生操作を行うようにさ
れる。また、本実施の形態のセットトップボックス1は
電話線1dを介して電話回線と接続することによって、
例えばインターネット等を利用したコンピュータ通信を
行うための通信機能も備えている。このように、セット
トップボックス1は、少なくとも各種ディスクメディア
及び通信機能に対応可能なマルチメディア機器として構
成されている。<1. Configuration Example of Display System as Present Embodiment> FIG. 1 is a perspective view showing an example of a display system as an embodiment of the present invention. The set-top box 1 shown in FIG. 1 basically adopts a configuration as a computer device, for example. That is, a configuration is adopted in which an application or software for realizing various functions operates on a predetermined OS that is programmed in advance. And, for example, CD-ROM, V
video CD, Photo CD, CD-DA (Digit
al Audio), as well as disk media that are expected to be widely used in the future, such as CD-plus, etc. Is done. To play these disk media, a disk tray 1a provided in the set-top box 1
A reproducing operation is performed in a state where a disk to be reproduced is loaded on the upper side and the disk tray 1a is stored in the main body. The set-top box 1 of the present embodiment is connected to a telephone line via a telephone line 1d,
For example, it also has a communication function for performing computer communication using the Internet or the like. As described above, the set-top box 1 is configured as a multimedia device capable of supporting at least various disk media and communication functions.
【0016】このようなセットトップボックス1から出
力される画像/音声は、例えばモニタ装置2や図示しな
いオーディオシステムに接続することにより、ユーザが
鑑賞したり視聴したりすることができる。また、セット
トップボックス1としてはGUI(Graphical User Inte
rface)が採用され、上記ディスクメディアの再生等のた
めの操作やインターネット利用時の際にはグラフィック
やアイコンなどをモニタ装置2に表示出力するようにさ
れる。そして、ユーザはこのモニタ装置2の画面を見な
がら、本体に設けられた操作パネルやリモートコントロ
ーラRCを操作することによって、セットトップボック
ス1に対する操作を行うことができる。なお、本体の操
作パネルは、図に示す操作パネルカバー1cを開くこと
によって、本体のフロントパネルに表出するようになっ
ている。また、本実施の形態においては、リモートコン
トローラRCは赤外線により送信信号を出力するものと
される。The image / audio output from the set top box 1 can be viewed and viewed by the user by connecting it to the monitor device 2 or an audio system (not shown), for example. In addition, the GUI (Graphical User Inte
rface) is adopted, and graphics and icons are displayed and output on the monitor device 2 when the operation for reproducing the disk medium or the Internet is used. Then, the user can operate the set-top box 1 by operating the operation panel and the remote controller RC provided on the main body while watching the screen of the monitor device 2. Note that the operation panel of the main body is exposed on the front panel of the main body by opening the operation panel cover 1c shown in the figure. Further, in the present embodiment, the remote controller RC outputs a transmission signal by infrared rays.
【0017】この図に示すモニタ装置2は、例えば少な
くとも通常のAV機器の映像及びパーソナルコンピュー
タの映像について表示可能なマルチメディア対応とされ
ている。つまり、少なくともAV機器から出力される所
定のテレビジョン方式による映像信号(例えばコンポジ
ット信号又はS映像信号とされる)と、コンピュータ等
の映像出力であるRGB信号を入力可能に構成されてい
る。この場合には、セットトップボックス1の映像出力
はRGB信号としてこのモニタ装置2に供給されるよう
に接続されている。なお、モニタ装置2としてハイビジ
ョン信号を入力して表示可能な構成を採るのであれば、
例えば、ハイビジョン用の映像入力端子としては、
(Y,PB ,PR )信号に対応するものが設けられる。
また、このモニタ装置2には、16:9のアスペクト比
に対応するサイズの表示画面2aが採用される。更に、
パーソナルコンピュータ系のグラフィック表示規格に対
応して、対応可能な解像度に応じた偏向系の動作の切換
えが可能なマルチスキャン機能が採用されている。The monitor device 2 shown in FIG. 1 is compatible with multimedia capable of displaying at least images of ordinary AV equipment and images of a personal computer. That is, it is configured to be able to input at least a video signal (for example, a composite signal or an S video signal) of a predetermined television system output from an AV device and an RGB signal which is a video output of a computer or the like. In this case, the video output of the set-top box 1 is connected so as to be supplied to the monitor device 2 as an RGB signal. If the monitor device 2 is configured to be able to input and display a Hi-Vision signal,
For example, as a video input terminal for HDTV,
A signal corresponding to the (Y, P B , P R ) signal is provided.
The monitor device 2 employs a display screen 2a having a size corresponding to an aspect ratio of 16: 9. Furthermore,
In accordance with the graphic display standard of the personal computer system, a multi-scan function capable of switching the operation of the deflection system according to the resolution that can be supported is adopted.
【0018】<2.セットトップボックスの構成例>図
2は、セットボックス1内部における要部の構成例を示
すブロック図である。この図に示すセットトップボック
ス1においては、前述したように各種ディスクメディア
を再生するためのディスク再生装置10が設けられる。
このディスク再生装置10により再生されたデータはバ
スラインを介して所要の機能回路部に供給される。<2. Configuration Example of Set Top Box> FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a main part inside the set box 1. In the set-top box 1 shown in this figure, a disk reproducing device 10 for reproducing various disk media is provided as described above.
The data reproduced by the disk reproducing device 10 is supplied to a required functional circuit unit via a bus line.
【0019】ビデオプロセッサ11は、例えばVRAM
を備えて構成されており、供給された映像データについ
て所要の信号処理を実行して、RGB信号(この場合に
はノンインタレースとされる)又はビデオ信号(この場
合にはRGB信号に対するものとして、通常のテレビジ
ョン方式に対応するコンポジット信号又はS映像信号を
いうものとされる)として出力する。この場合、ビデオ
プロセッサ11より出力されたRGB信号は、RGB出
力端子T4を介してモニタ装置2に供給される。また、
ビデオ信号は映像出力端子T3に供給される。The video processor 11 is, for example, a VRAM
And performs required signal processing on the supplied video data to generate an RGB signal (in this case, non-interlaced) or a video signal (in this case, as for the RGB signal). , A composite signal or an S video signal corresponding to a normal television system). In this case, the RGB signals output from the video processor 11 are supplied to the monitor device 2 via the RGB output terminal T4. Also,
The video signal is supplied to a video output terminal T3.
【0020】このビデオプロセッサ11の映像処理動作
は、制御部12により制御されるものであり、その映像
処理の形態も起動されるアプリケーションやソフトウェ
アによってその都度異なってくるものである。例えばメ
ディア再生装置10によってディスクから再生された画
像データを表示出力するのであれば、この再生された画
像データがバスラインを介してビデオプロセッサ11に
伝送される。ビデオプロセッサ11では入力された画像
データについて所要の信号処理を施して、RGB信号又
はビデオ信号として出力することになる。The video processing operation of the video processor 11 is controlled by the control unit 12, and the form of the video processing differs depending on the application or software to be started each time. For example, if the image data reproduced from the disc by the media reproducing apparatus 10 is to be displayed and output, the reproduced image data is transmitted to the video processor 11 via the bus line. The video processor 11 performs required signal processing on the input image data, and outputs it as an RGB signal or a video signal.
【0021】また、ビデオプロセッサ11においては、
制御部12の制御によってGUI画像に関する映像信号
処理も行われるものとされる。GUI画像を表示するた
めの動作としては、例えばROM13に格納されている
GUI画像データのうちから、操作コマンドに応じて必
要とされるGUI画像データを読み出してビデオプロセ
ッサ11に供給する。そして、ビデオプロセッサ11に
より、表示画像領域の所要の位置に対してGUI画像が
表示されるように映像処理を行うようにされる。GUI
画像の表示形態としては、表示領域上にGUI画像のみ
を表示する形態もあれば、何らかのメディアの画像と共
にGUI画像を表示する形態もあるものとされる。In the video processor 11,
Under the control of the control unit 12, video signal processing relating to the GUI image is also performed. As an operation for displaying a GUI image, for example, GUI image data required in response to an operation command is read from the GUI image data stored in the ROM 13 and supplied to the video processor 11. Then, the video processing is performed by the video processor 11 so that the GUI image is displayed at a required position in the display image area. GUI
As a display mode of an image, there is a mode in which only a GUI image is displayed on a display area, and a mode in which a GUI image is displayed together with an image of some medium.
【0022】また、このセットトップボックス1には映
像入力端子T1が設けられていることによりアナログ映
像信号を入力可能とされている。映像入力端子T1を介
して外部より入力されたアナログ映像信号はA/Dコン
バータ16によってデジタル信号に変換されて、ビデオ
プロセッサ11に供給される。従って、ビデオプロセッ
サ11においては、外部映像信号についても映像処理を
実行して映像出力することが可能とされる。The set top box 1 is provided with a video input terminal T1 so that an analog video signal can be input. An analog video signal input from outside via the video input terminal T1 is converted into a digital signal by the A / D converter 16 and supplied to the video processor 11. Therefore, in the video processor 11, it is possible to perform video processing on an external video signal and output a video.
【0023】制御部12は、各機能回路部に対する所要
の制御動作を実行する。この場合、制御部12はマルチ
メディアに対応する構成が採られているものとされ、例
えば映像信号処理、音声信号処理及び通信機能に関する
制御処理に適合するように構築されている。また、本実
施の形態においてはビデオプロセッサ11を制御するこ
とにより、後述するようにしてアスペクト比4:3に対
応する解像度とアスペクト比16:9に対応する解像度
との設定切換えを実行可能に構成されている。The control section 12 executes a required control operation for each functional circuit section. In this case, the control unit 12 has a configuration corresponding to multimedia, and is configured to be compatible with, for example, video signal processing, audio signal processing, and control processing relating to communication functions. Further, in the present embodiment, by controlling the video processor 11, it is possible to switch the setting between the resolution corresponding to the aspect ratio 4: 3 and the resolution corresponding to the aspect ratio 16: 9 as described later. Have been.
【0024】ROM13は、当該セットトップボックス
1に適用されるOS、及びアプリケーションやソフトウ
ェアのプログラムや、GUI画像データが格納される領
域とされる。また、RAM(メモリ)14には起動すべ
きアプリケーションやソフトウェアのデータや、演算処
理データ等が格納される。なお、アプリケーションやソ
フトウェアのプログラムは、ROM13から呼び出す以
外にも、CD−ROM等のメディア等から起動する場合
もあり、このような場合には、例えばディスク再生装置
10によりCD−ROMから読み出されたアプリケーシ
ョンやソフトウェアのデータがRAM14に保持される
ことになる。The ROM 13 is an area for storing an OS applied to the set-top box 1, applications and software programs, and GUI image data. The RAM (memory) 14 stores application and software data to be started, arithmetic processing data, and the like. It should be noted that the application or software program may be started from a medium such as a CD-ROM in addition to being called from the ROM 13, and in such a case, for example, the program is read from the CD-ROM by the disc reproducing device 10. The data of the application or software is stored in the RAM 14.
【0025】本実施の形態のセットトップボックス1は
前述のように通信機能を有するものとして構成されてお
り、図のように、制御部12と電話用モジュラージャッ
クT5を介するようにしてモデム17が内蔵されてい
る。これに応じて、制御部12においても通信機能に対
応した構成が採られていると共に、例えばROM13に
も通信機能を実現するためのソフトウェアが格納されて
いるものとされる。The set-top box 1 of the present embodiment is configured to have a communication function as described above. As shown in the figure, the modem 17 is connected to the control unit 12 and the telephone modular jack T5 via the telephone. Built-in. In response to this, the control unit 12 also has a configuration corresponding to the communication function, and for example, the ROM 13 stores software for realizing the communication function.
【0026】パネルマイクロコンピュータ(以下、単に
パネルマイコンという)18には、受光部1bにて受信
された操作情報信号と、フロントパネルに設けられた操
作部19の操作情報信号が入力される。また、アスペク
ト比切換スイッチ20におけるスイッチの切換状態も操
作情報として入力されている。パネルマイクロコンピュ
ータ18は、例えば、入力された操作信号を解析してそ
のコマンド内容に応じたコマンド信号を制御部12に送
信する。制御部12では、入力されたコマンド信号に基
づいて所要の制御処理を実行する。An operation information signal received by the light receiving section 1b and an operation information signal of an operation section 19 provided on the front panel are input to a panel microcomputer (hereinafter simply referred to as a panel microcomputer) 18. The switching state of the aspect ratio switch 20 is also input as operation information. The panel microcomputer 18, for example, analyzes the input operation signal and transmits a command signal corresponding to the command content to the control unit 12. The control unit 12 executes a required control process based on the input command signal.
【0027】ところで、上記したアスペクト比切換スイ
ッチ20は、例えば図3に示すようなスライドスイッチ
として、本体の背面パネルに設けられているものとされ
る。例えば「MONITOR RATIO」として、ア
スペクト比切換スイッチ20を「NORMAL 4:
3」の側に切換えた場合には、後述するようにして、
4:3のアスペクト比に対応する解像度(ノーマルモー
ド)によりRGB信号が出力されることになる。また、
「WIDE 16:9」の側に切換えた場合には、1
6:9(ワイドモード)に対応する解像度によりRGB
信号が出力される。By the way, the above-mentioned aspect ratio changeover switch 20 is provided as a slide switch as shown in FIG. 3 on the back panel of the main body. For example, as “MONITOR RATIO”, the aspect ratio switch 20 is set to “NORMAL 4:
When switching to the "3" side, as described later,
RGB signals are output at a resolution (normal mode) corresponding to an aspect ratio of 4: 3. Also,
When switching to the “WIDE 16: 9” side, 1
RGB with resolution corresponding to 6: 9 (wide mode)
A signal is output.
【0028】また、本実施の形態のセットトップボック
ス1の本体にはデータ入出力端子T2が設けられてお
り、インターフェイス15を介してバスラインと接続さ
れている。例えば、このデータ入出力端子T2を介して
セットトップボックス1と、他のメディア再生装置、プ
リンタ、デジタル映像機器、及びハードディスクドライ
バなどをはじめとするデータストレージ装置とを接続し
て、データの伝送を行うことが可能である。Further, a data input / output terminal T2 is provided on the main body of the set top box 1 of the present embodiment, and is connected to a bus line via an interface 15. For example, the set-top box 1 is connected to a data storage device such as another media playback device, a printer, a digital video device, and a hard disk driver via the data input / output terminal T2 to transmit data. It is possible to do.
【0029】<3.本実施の形態におけるワイドモード
表示例>次に、図4〜図8を参照して、本実施の形態の
ワイドモード表示例について説明する。本実施の形態の
セットトップボックス1においては、前述したようにア
スペクト比切換スイッチ20によって、4:3のアスペ
クト比に対応する解像度に基づくRGB信号出力を行う
ノーマルモードと、16:9のアスペクト比に対応する
解像度に基づくRGB信号出力を行うワイドモードとの
切換えが可能とされる。ところで、以降の説明に関わる
セットトップボックス1のグラフィク表示規格である
が、ノーマルモード(アスペクト比4:3に対応)につ
いては、従前からよく知られているVGA(Video Graph
ic Array) 及びSVGA(Super-VGA) を採用しているも
のとする。そして、本実施の形態の特徴となるワイドモ
ード(アスペクト比16:9に対応)については、後述
するように、VGAよりも高解像度を有するものとして
規定されたSVGAに基づいて、アスペクト比16:9
に対応する解像度(画素数)設定を行うものとされる。<3. Wide Mode Display Example of the Present Embodiment> Next, a wide mode display example of the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the set-top box 1 of the present embodiment, as described above, the normal mode in which the aspect ratio changeover switch 20 outputs the RGB signal based on the resolution corresponding to the aspect ratio of 4: 3, and the aspect ratio of 16: 9 Can be switched to a wide mode in which RGB signals are output based on the resolution corresponding to. By the way, as for the graphic display standard of the set-top box 1 related to the following description, the normal mode (corresponding to an aspect ratio of 4: 3) is a well-known VGA (Video Graph).
ic Array) and SVGA (Super-VGA). The wide mode (corresponding to an aspect ratio of 16: 9), which is a feature of the present embodiment, has an aspect ratio of 16: 9 based on SVGA defined as having higher resolution than VGA, as described later. 9
The resolution (the number of pixels) corresponding to is set.
【0030】図4は、本実施の形態におけるノーマルモ
ードとワイドモードの仕様を示すものである。ここで
は、ノーマルモードとして、VGA:640×480
(=水平画素数×垂直画素数)と、SVGA:800×
600が挙げられている。そして、VGA:640×4
80の仕様としては、画素周波数:25.125MH
z、水平走査周波数:31.4688KHz,垂直走査
周波数:59.4905Hzとされている。また、SV
GA:800×600の仕様としては、画素周波数:4
9.500MHz、水平走査周波数:46.875KH
z,垂直走査周波数:75.000Hzとされている。FIG. 4 shows the specifications of the normal mode and the wide mode in this embodiment. Here, as the normal mode, VGA: 640 × 480
(= Number of horizontal pixels × number of vertical pixels) and SVGA: 800 ×
600 are listed. And VGA: 640 × 4
As a specification of 80, a pixel frequency: 25.125 MH
z, horizontal scanning frequency: 31.4688 KHz, vertical scanning frequency: 59.4905 Hz. Also, SV
The specifications of GA: 800 × 600 include a pixel frequency of 4
9.500 MHz, horizontal scanning frequency: 46.875 KH
z, vertical scanning frequency: 75,000 Hz.
【0031】また、本実施の形態のワイドモードとして
は、図のように、解像度の異なる2つのモードを備える
ものとする。そして、一方のワイドモードについては
「WIDE−1」といい、他方のより高解像度のワイド
モードについては「WIDE−2」ということにする。
そして、WIDE−1は848×480の解像度(水平
画素数×垂直画素数)とされて、画素周波数は33.3
57MHzとされている。また、水平走査周波数:3
1.4688KHz、垂直走査周波数:59.4905
Hzとされている。また、WIDE−2は1060×6
00の解像度とされて、画素周波数は65.588MH
zとされている。また、水平走査周波数:31.468
8KHz、垂直走査周波数:59.4905Hzとされ
ている。As the wide mode of the present embodiment, two modes having different resolutions are provided as shown in the figure. One wide mode is referred to as "WIDE-1", and the other wide mode having a higher resolution is referred to as "WIDE-2".
The WIDE-1 has a resolution of 848 × 480 (the number of horizontal pixels × the number of vertical pixels), and the pixel frequency is 33.3.
57 MHz. Also, horizontal scanning frequency: 3
1.4688 KHz, vertical scanning frequency: 59.4905
Hz. Also, WIDE-2 is 1060 × 6
00, the pixel frequency is 65.588 MH
z. Horizontal scanning frequency: 31.468
8 KHz, vertical scanning frequency: 59.4905 Hz.
【0032】上記仕様によれば、WIDE−1:848
×480とVGA:640×480の組と、WIDE−
2:1060×600とSVGA:800×600の組
とで、それぞれ垂直解像度(垂直画素数)が同一とされ
ている。つまり、WIDE−1:848×480は、V
GA:640×480と同レベルの解像度を有したうえ
で16:9に対応する水平画素数が設定され、WIDE
−2:1060×600は、SVGA:800×600
と同レベルの解像度を有したうえで、16:9に対応す
る水平画素数が設定されていることになる。According to the above specification, WIDE-1: 848
× 480 and VGA: 640 × 480, and WIDE-
The vertical resolution (the number of vertical pixels) is the same for each set of 2: 1060 × 600 and SVGA: 800 × 600. That is, WIDE-1: 848 × 480 is equal to V
The same level of resolution as GA: 640 × 480, and the number of horizontal pixels corresponding to 16: 9 is set.
-2: 1060 × 600 is SVGA: 800 × 600
In addition to having the same level of resolution as above, the number of horizontal pixels corresponding to 16: 9 is set.
【0033】また、画素周波数、水平走査周波数、及び
垂直走査周波数についてみた場合、WIDE−1:84
8×480であれば、水平走査周波数及び垂直走査周波
数はVGA:640×480と同仕様であり、水平方向
の画素数に対応して画素周波数について異なっている。
同様に、WIDE−2:1060×600であれば、S
VGA:800×600と同仕様の水平走査周波数及び
垂直走査周波数とされ、画素周波数が異なるものとして
設定されている。When the pixel frequency, the horizontal scanning frequency, and the vertical scanning frequency are viewed, WIDE-1: 84
In the case of 8 × 480, the horizontal scanning frequency and the vertical scanning frequency have the same specifications as VGA: 640 × 480, and the pixel frequencies are different depending on the number of pixels in the horizontal direction.
Similarly, if WIDE-2: 1060 × 600, S
VGA: The horizontal scanning frequency and vertical scanning frequency have the same specifications as 800 × 600, and the pixel frequencies are set to be different.
【0034】つまり、モニタ装置において、ワイドモー
ドモード表示のためのスキャンを行う場合には、水平/
垂直走査周波数はノーマルモード(VGA又はSVG
A)と同一でよいことになる。In other words, when scanning for displaying the wide mode mode is performed on the monitor,
The vertical scanning frequency is normal mode (VGA or SVG
This can be the same as A).
【0035】次に、上記WIDE−1及びWIDE−2
としての画素数(解像度)設定方法例について図5及び
図6を参照して説明する。SVGAとしては、図3に示
したSVGA:800×600の他に、更に高解像度の
SVGA:1024×768、SVGA:1280×1
024等が規定されている。そこで本実施の形態におい
ては、これら高解像度のSVGA:1024×768、
SVGA:1280×1024を利用して、WIDE−
1及びWIDE−2の画素数を設定するように構成され
る。なお、上記SVGA:1024×768、SVG
A:1280×1024も4:3のアスペクト比に対応
する水平/垂直画素数が設定されているものである。Next, the above WIDE-1 and WIDE-2
A method of setting the number of pixels (resolution) as will be described with reference to FIGS. As the SVGA, in addition to SVGA: 800 × 600 shown in FIG. 3, higher resolution SVGA: 1024 × 768, SVGA: 1280 × 1
024 etc. are defined. Therefore, in the present embodiment, these high-resolution SVGAs: 1024 × 768,
SVGA: WIDE- using 1280 × 1024
It is configured to set the number of pixels of 1 and WIDE-2. The above SVGA: 1024 × 768, SVG
A: 1280 × 1024 also sets the number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 4: 3.
【0036】図5は、WIDE−1の画素数(解像度)
設定例として、SVGA:1024×768に基づく場
合が示されている。これによると、SVGA:1024
×768としての画素データのマッピング上で、水平方
向に848画素を取り、垂直方向に480画素を取るこ
とにより、WIDE−1:848×480としての解像
度を設定することができる。FIG. 5 shows the number of pixels (resolution) of WIDE-1.
As a setting example, a case based on SVGA: 1024 × 768 is shown. According to this, SVGA: 1024
By taking 848 pixels in the horizontal direction and 480 pixels in the vertical direction on the mapping of the pixel data as x768, the resolution as WIDE-1: 848x480 can be set.
【0037】また、WIDE−2の場合であれば、SV
GA:1280×1024としての画素データのマッピ
ング上で、水平方向に1060画素を取り、垂直方向に
600画素を取ることにより、WIDE−2:1060
×600としての解像度を設定することができる。In the case of WIDE-2, SV
On the mapping of pixel data as GA: 1280 × 1024, by taking 1060 pixels in the horizontal direction and taking 600 pixels in the vertical direction, WIDE-2: 1060
A resolution of × 600 can be set.
【0038】そして、実際にワイドモードとしての画像
データを作成する場合には、WIDE−1の場合であれ
ば、例えば、ビデオプロセッサ11内のVRAMにおい
てSVGA:1024×768に対応する画像処理領域
を形成したうえで、図5に示したWIDE−1:848
×480の領域のみに対してメモリの書き込み/読み出
し処理を実行するようにして画像データ処理を行うこと
で、WIDE−1:848×480に基づく画像データ
が得られることになる。WIDE−2の場合も、同様で
あり、VRAMに対してSVGA:1024×768に
対応する画像処理領域を形成して、図5に示したWID
E−2:1060×600の領域のみを使用して画像デ
ータ処理を行うことになる。When image data in the wide mode is actually created, in the case of WIDE-1, for example, an image processing area corresponding to SVGA: 1024 × 768 in the VRAM in the video processor 11 is set. Once formed, WIDE-1: 848 shown in FIG.
By performing the image data processing so that the memory write / read processing is executed only for the area of × 480, image data based on WIDE-1: 848 × 480 can be obtained. The same applies to the case of WIDE-2. An image processing area corresponding to SVGA: 1024 × 768 is formed in the VRAM, and the WID shown in FIG.
E-2: Image data processing is performed using only the 1060 × 600 area.
【0039】そして、このようにして形成されたWID
E−1:848×480、又はWIDE−2:1060
×600としての画像データについて、ビデオプロセッ
サ11が所要の信号処理を施して、例えば、図3に示し
た数値による水平/垂直走査周波数信号と共にRGB信
号として出力することによって、モニタ装置2では1
6:9のアスペクト比による画像表示が行われることに
なる。The WID thus formed is
E-1: 848 × 480 or WIDE-2: 1060
The video processor 11 performs required signal processing on the image data of × 600, and outputs the RGB data together with the horizontal / vertical scanning frequency signals represented by the numerical values shown in FIG.
Image display with an aspect ratio of 6: 9 is performed.
【0040】このような、アスペクト比変換(解像度変
更設定)方法によると、WIDE−1:848×480
及びWIDE−2:1060×600は共にSVGAに
基づいて設定されるため、既存のVGAのための表示制
御系において、図5及び図6に示したような映像処理動
作が実現できるようにソフトウェアを構成すればよいこ
とになる。つまり、本実施の形態においては、ハードウ
ェアとして既存のVGA及びSVGAに対応する表示制
御の構成をそのまま利用することが可能となる。According to such an aspect ratio conversion (resolution change setting) method, WIDE-1: 848 × 480.
And WIDE-2: 1060 × 600 are both set based on SVGA. Therefore, in a display control system for an existing VGA, software is installed so that the video processing operation as shown in FIGS. 5 and 6 can be realized. What is necessary is just to configure. That is, in the present embodiment, it is possible to use the existing display control configuration corresponding to VGA and SVGA as hardware.
【0041】セットトップボックス1のRGB信号出力
に基づいて、モニタ装置2に表示される画像は図7及び
図8に示すものとなる。図7には、ワイドモードによる
表示例が示されている。この場合には、モニタ装置2に
おける16:9のサイズの表示画面2aに対して、図の
ようにして、WIDE−1:848×480又はWID
E−2:1060×600による解像度の表示がおこな
われている。つまり、この状態では表示画面2aにおけ
る表示可能領域全体が有効表示画面とされて、アスペク
ト比16:9に対応するサイズの画像が表示されている
ものである。The images displayed on the monitor device 2 based on the RGB signal outputs of the set-top box 1 are as shown in FIGS. FIG. 7 shows a display example in the wide mode. In this case, for the display screen 2a of the monitor device 2 having a size of 16: 9, as shown in the figure, WIDE-1: 848 × 480 or WID
E-2: A resolution of 1060 × 600 is displayed. That is, in this state, the entire displayable area on the display screen 2a is set as the effective display screen, and an image having a size corresponding to the aspect ratio of 16: 9 is displayed.
【0042】図8には、ノーマルモードによる表示例が
示されている。この場合には、16:9のサイズの表示
画面2aに対して、図のようにVGA:640×480
又は、SVGA:800×600の解像度によるアスペ
クト比4:3の画像が表示されている。この場合には、
例えば、表示画面2aの表示可能領域において、アスペ
クト比4:3の画像の両側に非表示領域(無効表示領
域)が存在することになる。FIG. 8 shows a display example in the normal mode. In this case, for the display screen 2a of 16: 9 size, VGA: 640 × 480 as shown in the figure.
Alternatively, an image having an aspect ratio of 4: 3 with a resolution of SVGA: 800 × 600 is displayed. In this case,
For example, in the displayable area of the display screen 2a, a non-display area (invalid display area) exists on both sides of an image having an aspect ratio of 4: 3.
【0043】なお、このようにしてセットトップボック
ス1から出力されるRGB信号に基づいて画像表示する
モニタ装置2としては、少なくともワイドモードである
WIDE−1又はWIDE−2の解像度以上の最高解像
度を有する性能のものが必要となる。As the monitor device 2 for displaying an image based on the RGB signals output from the set-top box 1 as described above, the highest resolution that is at least the resolution of the wide mode WIDE-1 or WIDE-2 is required. It is necessary to have the performance that it has.
【0044】また、セットトップボックス1において設
定される、解像度に基づく表示モードの切換え形態とし
ては各種考えられる。例えば、ノーマルモードとワイド
モードの切換えとして、VGA640×480とWID
E−1:848×480についてのみ切換え可能とす
る、あるいはSVGA:800×600とWIDE−
2:1060×600とSVGA:800×600のみ
について切換え可能とすることが考えられる。あるい
は、ノーマルモードにおいては少なくともVGA640
×480とSVGA:800×600の選択切換えが可
能なようにし、ワイドモードにおいてはWIDE−1:
848×480とWIDE−2:1060×600の選
択切換えが可能なように構成することが考えられ、この
ほうが、ユーザにとっては解像度の選択肢が広がるとい
う点では好ましい。また、前述のようにSVGAとして
は、SVGA:800×600の他にSVGA:102
4×768、SVGA:1280×1024も規定され
ていることから、ノーマルモードにおいてはこれらにつ
いても選択できるようにすることも当然可能である。た
だし、これらの高解像度のSVGAに基づいて適正に表
示するためには、モニタ装置2において、上記SVGA
の解像度をカバーするだけの最高解像度を有しているこ
とが要求される。There are various possible modes for switching the display mode based on the resolution set in the set-top box 1. For example, switching between normal mode and wide mode includes VGA 640 × 480 and WID
E-1: Only 848x480 can be switched, or SVGA: 800x600 and WIDE-
It is conceivable to be able to switch only between 2: 1060 × 600 and SVGA: 800 × 600. Alternatively, at least VGA 640 in the normal mode
× 480 and SVGA: 800 × 600 can be selectively switched. In the wide mode, WIDE-1:
It is conceivable to adopt a configuration in which selection switching between 848 × 480 and WIDE-2: 1060 × 600 is possible, and this is preferable in that the user has more options in resolution. In addition, as described above, as the SVGA, in addition to SVGA: 800 × 600, SVGA: 102
Since 4 × 768 and SVGA: 1280 × 1024 are also defined, it is of course possible to select them in the normal mode. However, in order to properly display based on these high-resolution SVGAs, the monitor device 2 uses the SVGA.
It is required to have the highest resolution enough to cover the resolution.
【0045】<4.ノーマルモード/ワイドモード切換
えのための処理動作>次に、ノーマルモード(VGA,
SVGA)/ワイドモード(WIDE−1,WIDE−
2)の切換えのための制御部12の処理動作について、
図9のフローチャートを参照して説明する。なお、この
場合には、ノーマルモードとワイドモードにおいてそれ
ぞれ複数の解像度が選択可能な構成とした場合について
の処理ルーチンを示している。<4. Processing Operation for Switching Normal Mode / Wide Mode> Next, the normal mode (VGA,
SVGA) / Wide mode (WIDE-1, WIDE-)
Regarding the processing operation of the control unit 12 for the switching of 2),
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In this case, a processing routine for a case where a plurality of resolutions can be selected in the normal mode and the wide mode is shown.
【0046】このルーチンにおいては、先ず、ステップ
S101においてアスペクト比切換スイッチ20(図3
参照)が、何れのモードに対して切換えられているかに
ついて検出を行った後にステップS103に進むように
される。あるいは、本実施の形態においては、例えばア
プリケーションによっては、特定のアスペクト比や解像
度を要求するものがあるとして、ステップS101の代
わりに、ステップS102において、アプリケーション
からのアスペクト比又は解像度の変更を要求する信号を
受信した場合にも、ステップS103に進むように処理
が行われる。In this routine, first, in step S101, the aspect ratio switch 20 (FIG. 3)
) After detecting which mode has been switched, the process proceeds to step S103. Alternatively, in the present embodiment, for example, assuming that some applications require a specific aspect ratio or resolution, in step S102 instead of step S101, a change in the aspect ratio or resolution from the application is requested. Even when a signal is received, processing is performed so as to proceed to step S103.
【0047】ステップS103においては、現在同一モ
ード内における解像度としてどの解像度が選択されてい
るかについて識別を行う。同一モード内における解像度
の選択は、例えばドライバソフトウェア上などでGUI
によりユーザが選択可能に構成することができる。次の
ステップS104においては、上記ステップS101又
はS102、及びS103により決定される表示モード
(ノーマルモード/ワイドモード)及び解像度の種類に
基づいて、水平画素数及び垂直画素数についての設定変
更のための処理を実行する。例えば、ノーマルモードか
らワイドモードに切換えるのであれば、図5あるいは図
6にて説明した画像データ処理を実行するための制御が
行われることになる。In step S103, it is determined which resolution is currently selected as the resolution in the same mode. Selection of the resolution in the same mode can be performed, for example, by using a GUI on the driver software.
Thus, the configuration can be made selectable by the user. In the next step S104, based on the display mode (normal mode / wide mode) and the type of resolution determined in steps S101 or S102 and S103, the setting for the number of horizontal pixels and the number of vertical pixels is changed. Execute the process. For example, if the mode is switched from the normal mode to the wide mode, the control for executing the image data processing described with reference to FIG. 5 or FIG. 6 is performed.
【0048】また、ステップS105においては、新た
に設定される解像度に応じて画素周波数(図4参照)の
変更設定を行う処理が実行される。これにより、以降の
表示制御においては、このステップで設定された画素周
波数に基づいて、VRAM上での画像データ処理及びR
GB信号への変換処理等が実行される。続くステップS
106においては、ステップS104において設定変更
された水平/垂直画素数に基づいて表示する際に、表示
画像の水平位置及び垂直位置が偏らないようにして適正
な位置に表示されるように処理を行うステップとされ
る。つまり、最終的に画像データに基づいて得られるR
GB信号と垂直/水平同期信号との関係が適正となるよ
うに設定処理を実行する。In step S105, a process for changing the pixel frequency (see FIG. 4) according to the newly set resolution is executed. As a result, in the subsequent display control, image data processing on the VRAM and R data are performed based on the pixel frequency set in this step.
A conversion process to a GB signal is performed. Subsequent step S
In step 106, when displaying based on the number of horizontal / vertical pixels changed in step S104, processing is performed so that the horizontal and vertical positions of the display image are not biased and displayed at appropriate positions. Steps. That is, R obtained finally based on the image data
The setting process is performed so that the relationship between the GB signal and the vertical / horizontal synchronization signal is appropriate.
【0049】また、ステップS107においては、例え
ば、これまでの処理動作により設定された解像度に対応
するドローイング(描画)処理等が行われるように、例
えばOS上での所要のパラメータの設定を変更するため
の処理が実行される。あるいは、場合によってはアプリ
ケーションが直接ビデオプロセッサ11を制御してドロ
ーイング処理を実行する場合も考えられることから、こ
のような場合には、ステップS107に代わるステップ
S108の処理によって、アプリケーション側において
変更された解像度に対応する設定変更が行われるように
処理を実行することになる。ステップS107又はステ
ップS108の処理が終了した後は、例えばメインのル
ーチンに戻るようにされる。In step S107, for example, the setting of necessary parameters on the OS is changed so that a drawing (drawing) process corresponding to the resolution set by the processing operations so far is performed. Is executed. Alternatively, in some cases, the application may directly control the video processor 11 to execute the drawing process. In such a case, the application is changed on the application side by the process of step S108 instead of step S107. The processing is executed so that the setting change corresponding to the resolution is performed. After the processing in step S107 or step S108 is completed, for example, the process returns to the main routine.
【0050】なお、これまで説明してきた実施の形態と
しては、グラフィック表示規格としてVGAに基づい
て、アスペクト比16:9の画像に対応する水平/垂直
画素数(解像度)を設定するように構成されているが、
他のグラフィック表示規格に基づいてアアスペクト比1
6:9の画像に対応する水平/垂直画素数を設定しても
構わない。また、16:9のアスペクト比に対応する水
平/垂直画素数も、実施の形態において説明した、WI
DE−1:848×480とWIDE−2:1060×
600のみに限定されるものではなく、場合によっては
ワイドモード表示として更に高解像度のものを規定する
ことも可能である。The embodiment described above is configured to set the number of horizontal / vertical pixels (resolution) corresponding to an image having an aspect ratio of 16: 9 based on VGA as a graphic display standard. But
Aspect ratio 1 based on other graphic display standards
The number of horizontal / vertical pixels corresponding to the 6: 9 image may be set. Further, the number of horizontal / vertical pixels corresponding to the aspect ratio of 16: 9 is also determined by the WI described in the embodiment.
DE-1: 848x480 and WIDE-2: 1060x
It is not limited to only 600, and in some cases, it is also possible to define a wide mode display with a higher resolution.
【0051】また、上記実施の形態においては、本発明
による画像処理装置を備える機器としてセットトップボ
ックス1が挙げられているが、これに限定されるもので
はなく、例えば通常のパーソナルコンピュータをはじ
め、コンピュータ装置の構成を備えるゲーム機などの他
の機器についても適用が可能である。In the above embodiment, the set-top box 1 has been described as an apparatus provided with the image processing apparatus according to the present invention. However, the present invention is not limited to this. The present invention is also applicable to other devices such as a game machine having the configuration of a computer device.
【0052】[0052]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えばセ
ットトップボックスやパーソナルコンピュータなどのコ
ンピュータ装置の分野においてアスペクト比16:9に
対応する解像度(垂直/水平画素数)を規定するもので
あり、これによって、コンピュータ画像をアスペクト比
16:9に対応する有効画面により表示できることにな
る。そして、例えばRGB入力等を備えることによりコ
ンピュータ画像を表示可能なディスプレイ装置として、
アスペクト比16:9に対応する表示画面を備えたもの
であれば、コンピュータ画像を表示する場合にも、この
アスペクト比16:9の表示画面全体が表示領域として
有効に利用されることになるという効果を有することに
なる。As described above, the present invention specifies the resolution (the number of vertical / horizontal pixels) corresponding to the aspect ratio of 16: 9 in the field of computer devices such as set-top boxes and personal computers. Thus, a computer image can be displayed on an effective screen corresponding to an aspect ratio of 16: 9. As a display device capable of displaying a computer image by providing, for example, an RGB input,
If a display screen corresponding to an aspect ratio of 16: 9 is provided, the entire display screen having an aspect ratio of 16: 9 is effectively used as a display area even when a computer image is displayed. Will have an effect.
【0053】また、本発明ではアスペクト比16:9に
対応する解像度を設定するのに、例えば、アスペクト比
4:3に対応する所定の高解像度に相当する垂直/水平
画素数の領域から、所要のアスペクト比16:9に対応
する垂直/水平画素数を抽出するようにしている。従っ
て、例えば、元となるアスペクト比4:3に対応する所
定の高解像度として、VGAやSVGAなどの規格を利
用すれば、例えば既存のVGA、SVGA対応のハード
ウェアを利用した上で、ソフトウェアのみによってアス
ペクト比16:9に対応する解像度を設定することが可
能となるため、回路の変更、大規模化等の必要がなくな
り、それだけ製品の低コスト化も図られるという効果を
有している。In the present invention, in order to set the resolution corresponding to the aspect ratio of 16: 9, for example, a required number of vertical / horizontal pixels corresponding to a predetermined high resolution corresponding to an aspect ratio of 4: 3 is set. The number of vertical / horizontal pixels corresponding to the aspect ratio of 16: 9 is extracted. Therefore, for example, if a standard such as VGA or SVGA is used as a predetermined high resolution corresponding to the original aspect ratio of 4: 3, for example, only existing VGA and SVGA-compatible hardware is used and only software is used. As a result, it is possible to set a resolution corresponding to an aspect ratio of 16: 9, so that there is no need to change the circuit or increase the scale, and the cost of the product can be reduced accordingly.
【図1】本発明の実施の形態としての表示システムの構
成例を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration example of a display system according to an embodiment of the present invention.
【図2】セットトップボックスの内部構成例を示すブロ
ック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of a set-top box.
【図3】アスペクト比切換スイッチを示す平面図であ
る。FIG. 3 is a plan view showing an aspect ratio changeover switch.
【図4】VGA、SVGA、及び本実施の形態としての
2種類のワイドモードの仕様を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing specifications of VGA, SVGA, and two types of wide mode as the present embodiment.
【図5】ワイドモードとしての解像度を設定するための
処理を概念的に示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually showing a process for setting a resolution as a wide mode.
【図6】ワイドモードとしての解像度を設定するための
処理を概念的に示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram conceptually showing a process for setting a resolution in a wide mode.
【図7】セットトップボックスのRGB信号出力に基づ
く画像の表示形態例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a display mode of an image based on an RGB signal output of a set-top box.
【図8】セットトップボックスのRGB信号出力に基づ
く画像の表示形態例を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a display mode of an image based on an RGB signal output of a set-top box.
【図9】ノーマルモードとワイドモードの切換え処理を
示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating switching processing between a normal mode and a wide mode.
1 セットトップボックス、2 モニタ装置、 2a
表示画面、10 ディスク再生装置、11 ビデオプロ
セッサ、12 制御部、20 アスペクト比切換スイッ
チ、1 set-top box, 2 monitor device, 2a
Display screen, 10 disc playback device, 11 video processor, 12 control unit, 20 aspect ratio changeover switch,
─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───
【手続補正書】[Procedure amendment]
【提出日】平成8年11月28日[Submission date] November 28, 1996
【手続補正1】[Procedure amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0029[Correction target item name] 0029
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction contents]
【0029】<3.本実施の形態におけるワイドモード
表示例>次に、図4〜図8を参照して、本実施の形態の
ワイドモード表示例について説明する。本実施の形態の
セットトップボックス1においては、前述したようにア
スペクト比切換スイッチ20によって、4:3のアスペ
クト比に対応する解像度に基づくRGB信号出力を行う
ノーマルモードと、16:9のアスペクト比に対応する
解像度に基づくRGB信号出力を行うワイドモードとの
切換えが可能とされる。ところで、以降の説明に関わる
セットトップボックス1のグラフィック表示規格である
が、ノーマルモード(アスペクト比4:3に対応)につ
いては、従前からよく知られているVGA(Video Graph
ic Array) 及びSVGA(Super-VGA) を採用しているも
のとする。そして、本実施の形態の特徴となるワイドモ
ード(アスペクト比16:9に対応)については、後述
するように、VGAよりも高解像度を有するものとして
規定されたSVGAに基づいて、アスペクト比16:9
に対応する解像度(画素数)設定を行うものとされる。<3. Wide Mode Display Example of the Present Embodiment> Next, a wide mode display example of the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the set-top box 1 of the present embodiment, as described above, the normal mode in which the aspect ratio changeover switch 20 outputs the RGB signal based on the resolution corresponding to the aspect ratio of 4: 3, and the aspect ratio of 16: 9 Can be switched to a wide mode in which RGB signals are output based on the resolution corresponding to. By the way, as for the graphic display standard of the set-top box 1 relating to the following description, the normal mode (corresponding to an aspect ratio of 4: 3) is a well-known VGA (Video Graph).
ic Array) and SVGA (Super-VGA). The wide mode (corresponding to an aspect ratio of 16: 9), which is a feature of the present embodiment, has an aspect ratio of 16: 9 based on SVGA defined as having higher resolution than VGA, as described later. 9
The resolution (the number of pixels) corresponding to is set.
【手続補正2】[Procedure amendment 2]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0030[Correction target item name] 0030
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction contents]
【0030】図4は、本実施の形態におけるノーマルモ
ードとワイドモードの仕様を示すものである。ここで
は、ノーマルモードとして、VGA:640×480
(=水平画素数×垂直画素数)と、SVGA:800×
600が挙げられている。そして、VGA:640×4
80の仕様としては、画素周波数:25.175MH
z、水平走査周波数:31.4688KHz,垂直走査
周波数:59.9405Hzとされている。また、SV
GA:800×600の仕様としては、画素周波数:4
9.500MHz、水平走査周波数:46.875KH
z,垂直走査周波数:75.000Hzとされている。FIG. 4 shows the specifications of the normal mode and the wide mode in this embodiment. Here, as the normal mode, VGA: 640 × 480
(= Number of horizontal pixels × number of vertical pixels) and SVGA: 800 ×
600 are listed. And VGA: 640 × 4
As a specification of 80, a pixel frequency: 25.175 MH
z , horizontal scanning frequency: 31.4688 KHz, vertical scanning
Frequency: 59.9405 Hz . Also, SV
The specifications of GA: 800 × 600 include a pixel frequency of 4
9.500 MHz, horizontal scanning frequency: 46.875 KH
z, vertical scanning frequency: 75,000 Hz.
【手続補正3】[Procedure amendment 3]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0031[Correction target item name] 0031
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction contents]
【0031】また、本実施の形態のワイドモードとして
は、図のように、解像度の異なる2つのモードを備える
ものとする。そして、一方のワイドモードについては
「WIDE−1」といい、他方のより高解像度のワイド
モードについては「WIDE−2」ということにする。
そして、WIDE−1は848×480の解像度(水平
画素数×垂直画素数)とされて、画素周波数は33.3
57MHzとされている。また、水平走査周波数:3
1.4688KHz、垂直走査周波数:59.9405
Hzとされている。また、WIDE−2は1060×6
00の解像度とされて、画素周波数は65.588MH
zとされている。また、水平走査周波数:46.875
KHz、垂直走査周波数:75.000Hzとされてい
る。As the wide mode of the present embodiment, two modes having different resolutions are provided as shown in the figure. One wide mode is referred to as "WIDE-1", and the other wide mode having a higher resolution is referred to as "WIDE-2".
The WIDE-1 has a resolution of 848 × 480 (the number of horizontal pixels × the number of vertical pixels), and the pixel frequency is 33.3.
57 MHz. Also, horizontal scanning frequency: 3
1.4688 KHz, vertical scanning frequency: 59.9405
Hz . Also, WIDE-2 is 1060 × 6
00, the pixel frequency is 65.588 MH
z. Horizontal scanning frequency: 46.875
KHz , vertical scanning frequency: 75,000 Hz .
【手続補正4】[Procedure amendment 4]
【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing
【補正対象項目名】図4[Correction target item name] Fig. 4
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction contents]
【図4】 FIG. 4
Claims (13)
水平/垂直画素数に基づく画像信号として変換して出力
可能とされる画像処理手段を備えている画像処理装置と
して、 上記画像処理手段は、少なくとも、16:9のアスペク
ト比に対応する所定の水平/垂直画素数を設定可能に構
成されていることを特徴とする画像処理装置。1. An image processing apparatus comprising image processing means capable of converting and outputting a computer image as an image signal based on a set number of horizontal / vertical pixels, the image processing means comprising: An image processing apparatus characterized in that a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 16: 9 can be set.
ト比に対応する所定の水平/垂直画素数により得られる
領域のうち、所要の水平/垂直画素数により得られる領
域を有効表示画面として抽出することにより、16:9
のアスペクト比に対応する水平/垂直画素数を設定する
ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載
の画像処理装置。2. The image processing means according to claim 1, wherein an area obtained by a required number of horizontal / vertical pixels among an area obtained by a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 4: 3 is set as an effective display screen. By extraction, 16: 9
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the number of horizontal / vertical pixels corresponding to the aspect ratio is set.
スペクト比に対応する所定の水平/垂直画素数の設定
と、4:3のアスペクト比に対応する所定の水平/垂直
画素数の設定との切換えが可能に構成されていることを
特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。3. The image processing means sets a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to the aspect ratio of 16: 9 and sets a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 4: 3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is configured to be able to switch between the image processing apparatus and the image processing apparatus.
水平/垂直画素数として、水平画素数を848画素と
し、垂直画素数を480画素とすることを特徴とする請
求項1に記載の画像処理装置。4. The image according to claim 1, wherein the number of horizontal / vertical pixels corresponding to the aspect ratio of 16: 9 is 848 for horizontal pixels and 480 for vertical pixels. Processing equipment.
水平/垂直画素数として、水平画素数を1060画素と
し、垂直画素数を600画素とすることを特徴とする請
求項1に記載の画像処理装置。5. The image according to claim 1, wherein the number of horizontal / vertical pixels corresponding to the aspect ratio of 16: 9 is 1060 horizontal pixels and 600 vertical pixels. Processing equipment.
の水平/垂直画素数に基づいて画像信号に変換されたコ
ンピュータ画像が入力された場合に、 上記画像信号の水平/垂直画素数に相当する解像度によ
って、16:9のアスペクト比を有する表示画面に対し
て、上記コンピュータ画像を表示出力できるように構成
されていることを特徴とするディスプレイ装置。6. When a computer image converted into an image signal based on a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 16: 9 is input, the image signal corresponds to the number of horizontal / vertical pixels of the image signal. A display device configured to display and output the computer image on a display screen having an aspect ratio of 16: 9 depending on the resolution to be used.
クト比に対応する所定の水平/垂直画素数に基づく表示
出力と、4:3のアスペクト比に対応する所定の水平/
垂直画素数に基づく表示出力とについて切換え可能に構
成されていることを特徴とする請求項6に記載のディス
プレイ装置。7. The display output means includes a display output based on a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to a 16: 9 aspect ratio and a predetermined horizontal / vertical pixel corresponding to a 4: 3 aspect ratio.
7. The display device according to claim 6, wherein the display device is configured to be switchable between a display output based on the number of vertical pixels.
の水平/垂直画素数に基づくコンピュータ画像を画像信
号に変換して出力する画像処理手段が設けられたコンピ
ュータ装置と、 入力された上記画像信号の水平/垂直画素数に相当する
解像度によって、16:9のアスペクト比を有する表示
画面に対して、上記コンピュータ画像を表示出力できる
ように構成されているディスプレイ装置と、 を備えて構成されていることを特徴とする表示システ
ム。8. A computer device provided with image processing means for converting a computer image based on a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 16: 9 into an image signal and outputting the image signal, A display device configured to display and output the computer image on a display screen having an aspect ratio of 16: 9 with a resolution corresponding to the number of horizontal / vertical pixels of the signal. A display system characterized in that:
水平/垂直画素数に基づいて表示を行うための画像信号
として変換して出力可能とされる画像処理方法として、 少なくとも、16:9のアスペクト比に対応する所定の
水平/垂直画素数を設定可能に構成されていることを特
徴とする画像処理方法。9. An image processing method for converting and outputting a computer image as an image signal for performing display based on a set number of horizontal / vertical pixels, wherein the aspect ratio is at least 16: 9. An image processing method, wherein a corresponding predetermined number of horizontal / vertical pixels can be set.
の水平/垂直画素数により得られる領域のうち、所要の
水平/垂直画素数により得られる領域を有効表示画面と
して抽出することにより、16:9のアスペクト比に対
応する水平/垂直画素数を設定するように構成されてい
ることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。10. An area obtained by a required number of horizontal / vertical pixels from an area obtained by a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 4: 3 is extracted as an effective display screen. 10. The image processing method according to claim 9, wherein the number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 9: 9 is set.
る所定の水平/垂直画素数の設定と、4:3のアスペク
ト比に対応する所定の水平/垂直画素数の設定との切換
えが可能に構成されていることを特徴とする請求項9に
記載の画像処理方法。11. Switching between a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 16: 9 and a setting of a predetermined number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 4: 3 is possible. The image processing method according to claim 9, wherein the method is configured.
る水平/垂直画素数として、水平画素数を848画素と
し、垂直画素数を480画素とすることを特徴とする請
求項9に記載の画像処理方法。12. The image according to claim 9, wherein the number of horizontal / vertical pixels corresponding to the 16: 9 aspect ratio is 848 horizontal pixels and 480 vertical pixels. Processing method.
る水平/垂直画素数として、水平画素数を1060画素
とし、垂直画素数を600画素とすることを特徴とする
請求項9に記載の画像処理方法。13. The image according to claim 9, wherein the number of horizontal / vertical pixels corresponding to the aspect ratio of 16: 9 is 1060 horizontal pixels and 600 vertical pixels. Processing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29317396A JP3622814B2 (en) | 1996-10-16 | 1996-10-16 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29317396A JP3622814B2 (en) | 1996-10-16 | 1996-10-16 | Image processing apparatus and image processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10124019A true JPH10124019A (en) | 1998-05-15 |
JP3622814B2 JP3622814B2 (en) | 2005-02-23 |
Family
ID=17791363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29317396A Expired - Fee Related JP3622814B2 (en) | 1996-10-16 | 1996-10-16 | Image processing apparatus and image processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3622814B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005524159A (en) * | 2002-04-25 | 2005-08-11 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | Video resolution control for web browsers and video displays |
-
1996
- 1996-10-16 JP JP29317396A patent/JP3622814B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005524159A (en) * | 2002-04-25 | 2005-08-11 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | Video resolution control for web browsers and video displays |
JP4711675B2 (en) * | 2002-04-25 | 2011-06-29 | トムソン ライセンシング | Video resolution control for web browsers and video displays |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3622814B2 (en) | 2005-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6252590B1 (en) | Method and apparatus for image processing and display system | |
US20220182729A1 (en) | Windows management in a television environment | |
US7864249B2 (en) | Method and apparatus displaying double screen | |
US7453520B2 (en) | Method and apparatus for processing a plurality of input video signals in display device | |
US6129633A (en) | Game apparatus for television and method of displaying game images | |
JP3490472B2 (en) | Architecture for transferring pixel streams | |
JP2000305543A (en) | Multi-image display system and multi-image display method | |
US20100165200A1 (en) | Display control device, display control method and display control program | |
JPH06311449A (en) | Television receiver | |
JP2005143087A (en) | Bypass technology for pixel clock generation circuit and CRT control circuit in image control integrated circuit | |
US6011592A (en) | Computer convergence device controller for managing various display characteristics | |
US7428018B2 (en) | Apparatus and method for adjusting screen | |
JP2898807B2 (en) | Image data processing device | |
JP3008416B2 (en) | Video output device | |
JP3368586B2 (en) | Television receiver | |
JPH1145078A (en) | Picture display device | |
US7107529B2 (en) | Method for displaying manual of video apparatus and apparatus therefor | |
US7362340B2 (en) | Method for controlling resolution of graphic image | |
US20050262445A1 (en) | Information-processing apparatus and display control method | |
JPH10124019A (en) | Image processor, display device, display system and image processing method | |
US20060059438A1 (en) | Optical reproducing apparatus and method capable of adjusting size of OSD menu | |
JP3157484B2 (en) | Internet information display device | |
CN100376112C (en) | Image display apparatus, image display method and computer program | |
JPH10124020A (en) | Image processor, image processing method and display system | |
JP3075505B2 (en) | Display control device and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041117 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |