[go: up one dir, main page]

JPH10124020A - Image processor, image processing method and display system - Google Patents

Image processor, image processing method and display system

Info

Publication number
JPH10124020A
JPH10124020A JP8293175A JP29317596A JPH10124020A JP H10124020 A JPH10124020 A JP H10124020A JP 8293175 A JP8293175 A JP 8293175A JP 29317596 A JP29317596 A JP 29317596A JP H10124020 A JPH10124020 A JP H10124020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
aspect ratio
display
gui
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8293175A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshizumi Kuze
良澄 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8293175A priority Critical patent/JPH10124020A/en
Publication of JPH10124020A publication Critical patent/JPH10124020A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve operability of respective operations without hindering loocking/listening even when a user interface by a graphical user interface(GUI) is displayed by providing an image processing control means for forming an image corresponding to an aspect ration of 16:9. SOLUTION: In order to constitute the image area of a ratio of 16:9 with the area of a ratio of 4:3 and a GUI area, for example, after an image processing area corresponding to the resolution (the number of pixels) of a WIDE-1: 848×480 is set on the VRAM in a video processor, the write control of data is executed in a manner such as to map image data as the area of the ratio of 4:3 with respect to a prescribed area occupying the number of horizontal/vertical 640×480 pixels on this image processing area. Then, the write control of data is executed in a manner such as to map GUI image data as the GUI area with respect to an area occupying the number of the remaining horizontal/vertical 208×480 pixels on the image processing area.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば16:9ア
スペクト比の解像度の画像を、4:3アスペクト比の画
像及びユーザインターフェイスによるメニュー画面など
で構築する画像処理を行なう画像処理装置、画像処理方
法、及び表示システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing apparatus for performing image processing for constructing an image having a resolution of, for example, a 16: 9 aspect ratio with an image having a 4: 3 aspect ratio and a menu screen by a user interface. The present invention relates to a method and a display system.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近では、例えばパーソナルコンピュー
タ、テレビジョン受像機等の家庭用の電子機器等の各種
設定/調整などの操作は、前記電子機器と一体又は別体
とされている画像モニタ用の表示手段に例えばメニュー
画面などを表示して、このメニュー画面にしたがってリ
モートコマンダなどを用いて行なうことが一般的になっ
ている。このような操作形態は、前記メニュー画面を介
してユーザと電子機器が対話するということからGUI
(Graphical User Interface)と呼ばれている。
2. Description of the Related Art Recently, operations such as various settings / adjustments of home electronic devices such as a personal computer and a television receiver have been performed for an image monitor integrated with or separate from the electronic devices. It is common to display, for example, a menu screen on a display means, and use a remote commander or the like in accordance with the menu screen. Since such an operation mode is such that the user and the electronic device interact through the menu screen, the GUI is used.
(Graphical User Interface).

【0003】このGUIは、表示手段に各種設定/調整
/操作項目が例えばアイコン化されているメニュー画面
と、前記各種設定/調整/操作項目を指す例えば矢印型
のポインタを表示する。そして、位置情報入力手段(ポ
インティングデバイス)及びクリックキーなどの実行キ
ーを有している操作手段によって、ポインタを所望する
アイコンに移動させて実行キーをクリックすることで、
アイコンに対応した制御が実行されるようになる。
This GUI displays on a display means a menu screen on which various setting / adjustment / operation items are represented by icons, for example, and an arrow-shaped pointer indicating the various setting / adjustment / operation items. Then, the pointer is moved to a desired icon by an operation unit having a position information input unit (pointing device) and an execution key such as a click key, and the execution key is clicked.
Control corresponding to the icon is executed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、GUI(メ
ニュー画面等)を表示して各種操作などを行なう場合
は、現在視聴している映像から切り換えて表示するか、
又は現在視聴している映像の一部に重畳して表示するこ
とになる。したがって、例えばVideo−CDやネッ
トワーク等の各種メディアから供給される映画などを再
生している場合に、メニュー画面を表示すると一時的に
視聴の妨げになってしまう。さらに、視聴中の画像を見
ながら行なう操作(例えば早送り、早戻し、一時停止
等)がやりにくくなり、操作性が損なわれてしまうとい
う問題がある。
When a GUI (menu screen or the like) is displayed and various operations are performed, it is necessary to switch from the currently viewed image to the displayed image.
Alternatively, it is superimposed and displayed on a part of the currently viewed video. Therefore, for example, when a movie or the like supplied from various media such as a Video-CD or a network is being played, displaying the menu screen temporarily hinders viewing. Further, there is a problem that it is difficult to perform an operation (for example, fast-forward, fast-rewind, pause, etc.) while viewing the image being viewed, thereby impairing the operability.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するためになされたもので、少なくとも、1
6:9アスペクト比に対応する画像を所定の水平/垂直
画素数に基づいて設定可能とされると共に、4:3アス
ペクト比に対応する画像を表示する第1の表示領域と、
該第1の表示領域とは異なる上記ユーザインターフェイ
ス画像を表示するための第2の表示領域とにより、上記
16:9アスペクト比に対応する画像を形成することの
できる画像処理制御手段を備えて画像処理装置を構成す
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and at least one of the following problems has been solved.
An image corresponding to a 6: 9 aspect ratio can be set based on a predetermined number of horizontal / vertical pixels, and a first display area for displaying an image corresponding to a 4: 3 aspect ratio;
Image processing control means capable of forming an image corresponding to the 16: 9 aspect ratio by a second display area for displaying the user interface image different from the first display area Construct a processing device.

【0006】また、少なくとも、16:9アスペクト比
に対応する画像を所定の水平/垂直画素数に基づいて設
定可能とすると共に、所要の画像データに基づいてユー
ザインターフェイス画像を上記画像上に形成可能とし
て、4:3アスペクト比に対応する画像を表示する第1
の表示領域と、該第1の表示領域とは異なる上記ユーザ
インターフェイス画像を表示するための第2の表示領域
とにより、上記16:9アスペクト比に対応する画像を
形成する。
Further, at least an image corresponding to a 16: 9 aspect ratio can be set based on a predetermined number of horizontal / vertical pixels, and a user interface image can be formed on the image based on required image data. First, an image corresponding to a 4: 3 aspect ratio is displayed.
And a second display area for displaying the user interface image different from the first display area to form an image corresponding to the 16: 9 aspect ratio.

【0007】さらに、少なくとも、16:9アスペクト
比に対応する画像を所定の水平/垂直画素数に基づいて
設定可能とされると共に、4:3アスペクト比に対応す
る画像を表示する第1の表示領域と、該第1の表示領域
とは異なる上記ユーザインターフェイス画像を表示する
ための第2の表示領域とにより、上記16:9アスペク
ト比に対応する画像を形成することのできる画像処理制
御手段を備え、上記画像処理制御手段により得られた画
像を画像信号として出力することのできる画像信号出力
装置と、16:9アスペクト比に対応する表示画面が設
けられると共に、上記画像信号出力装置から供給された
画像信号に基づいて、上記画像処理装置により設定され
た水平/垂直画素数に対応する画像表示を行うことので
きるディスプレイ装置を備えて表示システムを構築す
る。
Furthermore, at least an image corresponding to a 16: 9 aspect ratio can be set based on a predetermined number of horizontal / vertical pixels, and a first display for displaying an image corresponding to a 4: 3 aspect ratio. An image processing control unit that can form an image corresponding to the 16: 9 aspect ratio by using an area and a second display area for displaying the user interface image different from the first display area. An image signal output device capable of outputting an image obtained by the image processing control means as an image signal; and a display screen corresponding to a 16: 9 aspect ratio, and supplied from the image signal output device. Display capable of displaying an image corresponding to the number of horizontal / vertical pixels set by the image processing device based on the image signal obtained To build a display system includes a location.

【0008】本発明によれば、各種メディアから供給さ
れる画像を視聴しているときに、GUIによるユーザイ
ンターフェイスを表示した場合でも視聴の妨げになら
ず、さらにユーザインターフェイスによる各種操作を行
なう場合の操作性を向上することができるようになる。
According to the present invention, even when a user interface is displayed by a GUI while viewing an image supplied from various media, the viewing is not hindered, and when various operations are performed by the user interface. Operability can be improved.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図8を参照して本発
明の実施の形態について説明する。なお、以降の説明は
次の順序で行うこととする。 <1.本実施の形態としての表示システムの構成例> <2.セットトップボックスの構成例> <3.本実施の形態におけるワイドモード表示例> <4.GUI画像を表示するときの処理動作>
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. The following description will be made in the following order. <1. Configuration example of display system as present embodiment><2. Configuration example of set-top box><3. Wide mode display example in the present embodiment><4. Processing Operation When Displaying GUI Image>

【0010】<1.本実施の形態としての表示システム
の構成例>図1は、本発明の実施の形態としての表示シ
ステムの一例を斜視図により示している。この図に示す
セットトップボックス1は、例えば、基本的にコンピュ
ータ装置としての構成を採るものとされる。つまり、予
めプログラミングされた所定のOS上で、各種機能を実
現するためのアプリケーションやソフトウェアが動作す
る構成を採っている。そして、例えばCD−ROM、V
ideo CD,Photo CD,CD−DA(Digit
al Audio) などの既に知られている各種ディスクメディ
アをはじめ、CD−plusなど将来的な普及が見込ま
れるディスクメディアなどについて、汎用的に再生が可
能とされるディスクプレーヤとしての機能を備えるもの
とされる。これらディスクメディアを再生するには、セ
ットトップボックス1に設けられたディスクトレイ1a
上に再生すべきディスクを装填し、このディスクトレイ
1aを本体に収納させた状態で再生操作を行うようにさ
れる。また、本実施の形態のセットトップボックス1は
電話線1dを介して電話回線と接続することによって、
例えばインターネット等を利用したコンピュータ通信を
行うための通信機能も備えている。このように、セット
トップボックス1は、少なくとも各種ディスクメディア
及び通信機能に対応可能なマルチメディア機器として構
成されている。
<1. Configuration Example of Display System as Present Embodiment> FIG. 1 is a perspective view showing an example of a display system as an embodiment of the present invention. The set-top box 1 shown in FIG. 1 basically adopts a configuration as a computer device, for example. That is, a configuration is adopted in which an application or software for realizing various functions operates on a predetermined OS that is programmed in advance. And, for example, CD-ROM, V
video CD, Photo CD, CD-DA (Digit
al Audio), as well as disk media that are expected to be widely used in the future, such as CD-plus, etc. Is done. To play these disk media, a disk tray 1a provided in the set-top box 1
A reproducing operation is performed in a state where a disk to be reproduced is loaded on the upper side and the disk tray 1a is stored in the main body. The set-top box 1 of the present embodiment is connected to a telephone line via a telephone line 1d,
For example, it also has a communication function for performing computer communication using the Internet or the like. As described above, the set-top box 1 is configured as a multimedia device capable of supporting at least various disk media and communication functions.

【0011】このようなセットトップボックス1から出
力される画像/音声は、例えばモニタ装置2や図示しな
いオーディオシステムに接続することにより、ユーザが
鑑賞したり視聴したりすることができる。また、セット
トップボックス1としてはGUI(Graphical User Inte
rface)が採用され、上記ディスクメディアの再生等のた
めの操作やインターネット利用時の際にはグラフィック
やアイコンなどをモニタ装置2に表示出力するようにさ
れる。そして、ユーザはこのモニタ装置2の画面を見な
がら、本体に設けられた操作パネルやリモートコントロ
ーラRCを操作することによって、セットトップボック
ス1に対する操作を行うことができる。なお、本体の操
作パネルは、図に示す操作パネルカバー1cを開くこと
によって、本体のフロントパネルに表出するようになっ
ている。また、本実施の形態においては、リモートコン
トローラRCは赤外線により送信信号を出力するものと
される。
The image / audio output from the set top box 1 can be viewed and viewed by the user by connecting it to the monitor device 2 or an audio system (not shown), for example. In addition, the GUI (Graphical User Inte
rface) is adopted, and graphics and icons are displayed and output on the monitor device 2 when the operation for reproducing the disk medium or the Internet is used. Then, the user can operate the set-top box 1 by operating the operation panel and the remote controller RC provided on the main body while watching the screen of the monitor device 2. Note that the operation panel of the main body is exposed on the front panel of the main body by opening the operation panel cover 1c shown in the figure. Further, in the present embodiment, the remote controller RC outputs a transmission signal by infrared rays.

【0012】この図に示すモニタ装置2は、例えば少な
くとも通常のAV機器の映像及びパーソナルコンピュー
タの映像について表示可能なマルチメディア対応とされ
ている。つまり、少なくともAV機器から出力される所
定のテレビジョン方式による映像信号(例えばコンポジ
ット信号又はS映像信号とされる)と、コンピュータ等
の映像出力であるRGB信号を入力可能に構成されてい
る。この場合には、セットトップボックス1の映像出力
はRGB信号としてこのモニタ装置2に供給されるよう
に接続されている。なお、モニタ装置2としてハイビジ
ョン信号を入力して表示可能な構成を採るのであれば、
例えば、ハイビジョン用の映像入力端子としては、
(Y,PB ,PR )信号に対応するものが設けられる。
また、このモニタ装置2には、16:9のアスペクト比
に対応するサイズの表示画面2aが採用される。更に、
パーソナルコンピュータ系のグラフィック表示規格に対
応して、対応可能な解像度に応じた偏向系の動作の切換
えが可能なマルチスキャン機能が採用されている。
The monitor device 2 shown in FIG. 1 is adapted for multimedia capable of displaying at least images of ordinary AV equipment and images of a personal computer. That is, it is configured to be able to input at least a video signal (for example, a composite signal or an S video signal) of a predetermined television system output from an AV device and an RGB signal which is a video output of a computer or the like. In this case, the video output of the set-top box 1 is connected so as to be supplied to the monitor device 2 as an RGB signal. If the monitor device 2 is configured to be able to input and display a Hi-Vision signal,
For example, as a video input terminal for HDTV,
A signal corresponding to the (Y, PB, PR) signal is provided.
The monitor device 2 employs a display screen 2a having a size corresponding to an aspect ratio of 16: 9. Furthermore,
In accordance with the graphic display standard of the personal computer system, a multi-scan function capable of switching the operation of the deflection system according to the resolution that can be supported is adopted.

【0013】<2.セットトップボックスの構成例>図
2は、セットボックス1内部における要部の構成例を示
すブロック図である。この図に示すセットトップボック
ス1においては、前述したように各種ディスクメディア
を再生するためのディスク再生装置10が設けられる。
このディスク再生装置10により再生されたデータはバ
スラインを介して所要の機能回路部に供給される。
<2. Configuration Example of Set Top Box> FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a main part inside the set box 1. In the set-top box 1 shown in this figure, a disk reproducing device 10 for reproducing various disk media is provided as described above.
The data reproduced by the disk reproducing device 10 is supplied to a required functional circuit unit via a bus line.

【0014】ビデオプロセッサ11は、例えばVRAM
を備えて構成されており、供給された映像データについ
て所要の信号処理を実行して、RGB信号(この場合に
はノンインタレースとされる)又はビデオ信号(この場
合にはRGB信号に対するものとして、通常のテレビジ
ョン方式に対応するコンポジット信号又はS映像信号を
いうものとされる)として出力する。この場合、ビデオ
プロセッサ11より出力されたRGB信号は、RGB出
力端子T4を介してモニタ装置2に供給される。また、
ビデオ信号は映像出力端子T3に供給される。
The video processor 11 is, for example, a VRAM
And performs required signal processing on the supplied video data to generate an RGB signal (in this case, non-interlaced) or a video signal (in this case, as for the RGB signal). , A composite signal or an S video signal corresponding to a normal television system). In this case, the RGB signals output from the video processor 11 are supplied to the monitor device 2 via the RGB output terminal T4. Also,
The video signal is supplied to a video output terminal T3.

【0015】このビデオプロセッサ11の映像処理動作
は、制御部12により制御されるものであり、その映像
処理の形態も起動されるアプリケーションやソフトウェ
アによってその都度異なってくるものである。例えばメ
ディア再生装置10によってディスクから再生された画
像データを表示出力するのであれば、この再生された画
像データがバスラインを介してビデオプロセッサ11に
伝送される。ビデオプロセッサ11では入力された画像
データについて所要の信号処理を施して、RGB信号又
はビデオ信号として出力することになる。
The video processing operation of the video processor 11 is controlled by the control unit 12, and the form of the video processing varies depending on the application or software to be started. For example, if the image data reproduced from the disc by the media reproducing apparatus 10 is to be displayed and output, the reproduced image data is transmitted to the video processor 11 via the bus line. The video processor 11 performs required signal processing on the input image data, and outputs it as an RGB signal or a video signal.

【0016】また、ビデオプロセッサ11においては、
制御部12の制御によってGUI画像に関する映像信号
処理も行われるものとされる。GUI画像を表示するた
めの動作としては、例えばROM13に格納されている
GUI画像データのうちから、操作コマンドに応じて必
要とされるGUI画像データを読み出してビデオプロセ
ッサ11に供給する。そして、ビデオプロセッサ11に
より、表示画像領域の所要の位置に対してGUI画像が
表示されるように映像処理を行うようにされる。GUI
画像の表示形態としては、表示領域上にGUI画像のみ
を表示する形態もあれば、何らかのメディアの画像と共
にGUI画像を表示する形態もあるものとされる。
Further, in the video processor 11,
Under the control of the control unit 12, video signal processing relating to the GUI image is also performed. As an operation for displaying a GUI image, for example, GUI image data required in response to an operation command is read from the GUI image data stored in the ROM 13 and supplied to the video processor 11. Then, the video processing is performed by the video processor 11 so that the GUI image is displayed at a required position in the display image area. GUI
As a display mode of an image, there is a mode in which only a GUI image is displayed on a display area, and a mode in which a GUI image is displayed together with an image of some medium.

【0017】また、このセットトップボックス1には映
像入力端子T1が設けられていることによりアナログ映
像信号を入力可能とされている。映像入力端子T1を介
して外部より入力されたアナログ映像信号はA/Dコン
バータ16によってデジタル信号に変換されて、ビデオ
プロセッサ11に供給される。従って、ビデオプロセッ
サ11においては、外部映像信号についても映像処理を
実行して映像出力することが可能とされる。
The set top box 1 is provided with a video input terminal T1 so that an analog video signal can be input. An analog video signal input from outside via the video input terminal T1 is converted into a digital signal by the A / D converter 16 and supplied to the video processor 11. Therefore, in the video processor 11, it is possible to perform video processing on an external video signal and output a video.

【0018】制御部12は、各機能回路部に対する所要
の制御動作を実行する。この場合、制御部12はマルチ
メディアに対応する構成が採られているものとされ、例
えば映像信号処理、音声信号処理及び通信機能に関する
制御処理に適合するように構築されている。また、本実
施の形態においてはビデオプロセッサ11を制御するこ
とにより、後述するようにして4:3アスペクト比に対
応する解像度と16:9アスペクト比に対応する解像度
との設定切換えを実行可能に構成されている。さらに、
16:9アスペクト比に対応する解像度が選択されてい
る場合に、4:3アスペクト比で映像が形成されるメデ
ィアが選択された場合、そのメディアの映像をそのまま
4:3アスペクト比で表示し、メディアの映像以外の領
域に例えばメニュー画面等のGUI画像を表示するよう
に制御する。このとき表示されるメニュー画面として
は、例えば選択されているメディアに対応したものと
し、正規のアスペクト比の画像をモニタしながら、メニ
ュー画面により各種操作を行なうことができるようにし
ている。
The control section 12 executes a required control operation for each functional circuit section. In this case, the control unit 12 has a configuration corresponding to multimedia, and is configured to be compatible with, for example, video signal processing, audio signal processing, and control processing relating to communication functions. In the present embodiment, the video processor 11 is controlled so that the setting can be switched between a resolution corresponding to a 4: 3 aspect ratio and a resolution corresponding to a 16: 9 aspect ratio as described later. Have been. further,
When the resolution corresponding to the 16: 9 aspect ratio is selected, and when the medium on which the image is formed with the 4: 3 aspect ratio is selected, the image of the medium is displayed as it is at the 4: 3 aspect ratio, Control is performed so that a GUI image such as a menu screen is displayed in an area other than the video of the media. The menu screen displayed at this time corresponds to, for example, the selected medium, and various operations can be performed on the menu screen while monitoring an image having a normal aspect ratio.

【0019】ROM13は、当該セットトップボックス
1に適用されるOS、及びアプリケーションやソフトウ
ェアのプログラムや、GUI画像データ(前記メニュー
画面等)が格納される領域とされる。また、RAM(メ
モリ)14には起動すべきアプリケーションやソフトウ
ェアのデータや、演算処理データ等が格納される。な
お、アプリケーション等のプログラムは、ROM13か
ら呼び出す以外にも、CD−ROM等のメディア等から
起動する場合もあり、このような場合には、例えばディ
スク再生装置10によりCD−ROMから読み出された
アプリケーション等のデータがRAM14に保持される
ことになる。
The ROM 13 is an area for storing an OS applied to the set-top box 1, applications and software programs, and GUI image data (the menu screen and the like). The RAM (memory) 14 stores application and software data to be started, arithmetic processing data, and the like. The program such as an application may be started from a medium such as a CD-ROM in addition to being called from the ROM 13. In such a case, for example, the program read from the CD-ROM by the disk player 10 is used. Data such as applications is stored in the RAM 14.

【0020】本実施の形態のセットトップボックス1は
前述のように通信機能を有するものとして構成されてお
り、図のように、制御部12と電話用モジュラージャッ
クT5を介するようにしてモデム17が内蔵されてい
る。これに応じて、制御部12においても通信機能に対
応した構成が採られていると共に、例えばROM13に
も通信機能を実現するためのソフトウェアが格納されて
いるものとされる。
The set-top box 1 of the present embodiment is configured to have a communication function as described above, and as shown in the figure, a modem 17 is connected via a control unit 12 and a telephone modular jack T5. Built-in. In response to this, the control unit 12 also has a configuration corresponding to the communication function, and for example, the ROM 13 stores software for realizing the communication function.

【0021】パネルマイクロコンピュータ(以下、単に
パネルマイコンという)18には、受光部1bにて受信
された操作情報信号と、フロントパネルに設けられた操
作部19の操作情報信号が入力される。また、アスペク
ト比切換スイッチ20におけるスイッチの切換状態も操
作情報として入力されている。パネルマイクロコンピュ
ータ18は、例えば、入力された操作信号を解析してそ
のコマンド内容に応じたコマンド信号を制御部12に送
信する。制御部12では、入力されたコマンド信号に基
づいて所要の制御処理を実行する。
An operation information signal received by the light receiving section 1b and an operation information signal of an operation section 19 provided on the front panel are input to a panel microcomputer (hereinafter simply referred to as a panel microcomputer) 18. The switching state of the aspect ratio switch 20 is also input as operation information. The panel microcomputer 18, for example, analyzes the input operation signal and transmits a command signal corresponding to the command content to the control unit 12. The control unit 12 executes a required control process based on the input command signal.

【0022】ところで、上記したアスペクト比切換スイ
ッチ20は、例えば図3に示すようなスライドスイッチ
として、本体の背面パネルに設けられているものとされ
る。例えば「MONITOR RATIO」として、ア
スペクト比切換スイッチ20を「NORMAL 4:
3」の側に切換えた場合には、後述するようにして、
4:3アスペクト比に対応する解像度(ノーマルモー
ド)によりRGB信号が出力されることになる。また、
「WIDE 16:9」の側に切換えた場合には、1
6:9(ワイドモード)に対応する解像度によりRGB
信号が出力される。
The above-mentioned aspect ratio changeover switch 20 is provided as a slide switch, for example, as shown in FIG. 3 on the rear panel of the main body. For example, as “MONITOR RATIO”, the aspect ratio switch 20 is set to “NORMAL 4:
When switching to the "3" side, as described later,
RGB signals are output at a resolution (normal mode) corresponding to the 4: 3 aspect ratio. Also,
When switching to the “WIDE 16: 9” side, 1
RGB with resolution corresponding to 6: 9 (wide mode)
A signal is output.

【0023】また、本実施の形態のセットトップボック
ス1の本体にはデータ入出力端子T2が設けられてお
り、インターフェイス15を介してバスラインと接続さ
れている。例えば、このデータ入出力端子T2を介して
セットトップボックス1と、他のメディア再生装置、プ
リンタ、デジタル映像機器、及びハードディスクドライ
バなどをはじめとするデータストレージ装置とを接続し
て、データの伝送を行うことが可能である。
Further, a data input / output terminal T2 is provided on the main body of the set top box 1 of the present embodiment, and is connected to a bus line via an interface 15. For example, the set-top box 1 is connected to a data storage device such as another media playback device, a printer, a digital video device, and a hard disk driver via the data input / output terminal T2 to transmit data. It is possible to do.

【0024】<3.本実施の形態におけるワイドモード
表示例>次に、図4〜図8を参照して、本実施の形態の
ワイドモード表示例について説明する。本実施の形態の
セットトップボックス1においては、前述したようにア
スペクト比切換スイッチ20によって、4:3アスペク
ト比に対応する解像度に基づくRGB信号出力を行うノ
ーマルモードと、16:9アスペクト比に対応する解像
度に基づくRGB信号出力を行うワイドモードとの切換
えが可能とされる。 ところで、以降の説明に関わるセ
ットトップボックス1のグラフィク表示規格であるが、
ノーマルモード(4:3アスペクト比に対応)について
は、従前からよく知られているVGA(Video Graphic A
rray) 及びSVGA(Super-VGA) を採用しているものと
する。そして、本実施の形態の特徴となるワイドモード
(16:9アスペクト比に対応)については、後述する
ように、VGAよりも高解像度を有するものとして規定
されたSVGAに基づいて、16:9アスペクト比に対
応する解像度(画素数)設定を行うものとされる。
<3. Wide Mode Display Example of the Present Embodiment> Next, a wide mode display example of the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the set-top box 1 of the present embodiment, as described above, the aspect ratio changeover switch 20 supports the normal mode in which the RGB signal is output based on the resolution corresponding to the 4: 3 aspect ratio and the 16: 9 aspect ratio. Switching to the wide mode for outputting RGB signals based on the resolution to be performed is enabled. By the way, the graphic display standard of the set-top box 1 related to the following description,
For the normal mode (corresponding to 4: 3 aspect ratio), a well-known VGA (Video Graphic A
rray) and SVGA (Super-VGA). For the wide mode (corresponding to a 16: 9 aspect ratio) which is a feature of the present embodiment, as described later, a 16: 9 aspect ratio is defined based on SVGA defined as having higher resolution than VGA. The resolution (the number of pixels) corresponding to the ratio is set.

【0025】図4は、本実施の形態におけるノーマルモ
ードとワイドモードの仕様を示すものである。ここで
は、ノーマルモードとして、VGA:640×480
(=水平画素数×垂直画素数)と、SVGA:800×
600が挙げられている。そして、VGA:640×4
80の仕様としては、画素周波数:25.125MH
z、水平走査周波数:31.4688KHz,垂直走査
周波数:59.4905Hzとされている。また、SV
GA:800×600の仕様としては、画素周波数:4
9.500MHz、水平走査周波数:46.875KH
z,垂直走査周波数:75.000Hzとされている。
FIG. 4 shows the specifications of the normal mode and the wide mode in this embodiment. Here, as the normal mode, VGA: 640 × 480
(= Number of horizontal pixels × number of vertical pixels) and SVGA: 800 ×
600 are listed. And VGA: 640 × 4
As a specification of 80, a pixel frequency: 25.125 MH
z, horizontal scanning frequency: 31.4688 KHz, vertical scanning frequency: 59.4905 Hz. Also, SV
The specifications of GA: 800 × 600 include a pixel frequency of 4
9.500 MHz, horizontal scanning frequency: 46.875 KH
z, vertical scanning frequency: 75,000 Hz.

【0026】また、本実施の形態のワイドモードとして
は、図のように、解像度の異なる2つのモードを備える
ものとする。そして、一方のワイドモードについては
「WIDE−1」といい、他方のより高解像度のワイド
モードについては「WIDE−2」ということにする。
そして、WIDE−1は848×480の解像度(水平
画素数×垂直画素数)とされて、画素周波数は33.3
57MHzとされている。また、水平走査周波数:3
1.4688KHz、垂直走査周波数:59.4905
Hzとされている。また、WIDE−2は1060×6
00の解像度とされて、画素周波数は65.588MH
zとされている。また、水平走査周波数:31.468
8KHz、垂直走査周波数:59.9405Hzとされ
ている。
As the wide mode of the present embodiment, two modes having different resolutions are provided as shown in the figure. One wide mode is referred to as "WIDE-1", and the other wide mode having a higher resolution is referred to as "WIDE-2".
The WIDE-1 has a resolution of 848 × 480 (the number of horizontal pixels × the number of vertical pixels), and the pixel frequency is 33.3.
57 MHz. Also, horizontal scanning frequency: 3
1.4688 KHz, vertical scanning frequency: 59.4905
Hz. Also, WIDE-2 is 1060 × 6
00, the pixel frequency is 65.588 MH
z. Horizontal scanning frequency: 31.468
8 KHz, vertical scanning frequency: 59.9405 Hz.

【0027】上記仕様によれば、WIDE−1:848
×480とVGA:640×480の組と、WIDE−
2:1060×600とSVGA:800×600の組
とで、それぞれ垂直解像度(垂直画素数)が同一とされ
ている。つまり、WIDE−1:848×480は、V
GA:640×480と同レベルの解像度を有したうえ
で16:9に対応して水平画素数を拡大し、WIDE−
2:1060×600は、SVGA:800×600と
同レベルの解像度を有したうえで、16:9に対応する
水平画素数が設定されていることになる。
According to the above specification, WIDE-1: 848
× 480 and VGA: 640 × 480, and WIDE-
The vertical resolution (the number of vertical pixels) is the same for each set of 2: 1060 × 600 and SVGA: 800 × 600. That is, WIDE-1: 848 × 480 is equal to V
After having the same level of resolution as GA: 640 × 480, the number of horizontal pixels is expanded corresponding to 16: 9, and WIDE-
2: 1060 × 600 has the same level of resolution as SVGA: 800 × 600, and the horizontal pixel number corresponding to 16: 9 is set.

【0028】また、画素周波数、水平走査周波数、及び
垂直走査周波数についてみた場合、WIDE−1:84
8×480であれば、水平走査周波数及び垂直走査周波
数はVGA:640×480と同仕様であり、水平方向
の画素数に対応して画素周波数について異なっている。
同様に、WIDE−2:1060×600であれば、S
VGA:800×600と同仕様の水平走査周波数及び
垂直走査周波数とされ、画素周波数が異なるものとして
設定されている。
When the pixel frequency, the horizontal scanning frequency, and the vertical scanning frequency are viewed, WIDE-1: 84
In the case of 8 × 480, the horizontal scanning frequency and the vertical scanning frequency have the same specifications as VGA: 640 × 480, and the pixel frequencies are different depending on the number of pixels in the horizontal direction.
Similarly, if WIDE-2: 1060 × 600, S
VGA: The horizontal scanning frequency and vertical scanning frequency have the same specifications as 800 × 600, and the pixel frequencies are set to be different.

【0029】つまり、モニタ装置において、ワイドモー
ド表示のためのスキャンを行う場合には、水平/垂直走
査周波数はノーマルモード(VGA又はSVGA)と同
一でよいことになる。
That is, when scanning for wide mode display is performed on the monitor device, the horizontal / vertical scanning frequency may be the same as in the normal mode (VGA or SVGA).

【0030】次に、上記WIDE−1及びWIDE−2
としての画素数(解像度)設定方法例について図5及び
図6を参照して説明する。SVGAとしては、図3に示
したSVGA:800×600の他に、更に高解像度の
SVGA:1024×768、SVGA:1280×1
024等が規定されている。そこで本実施の形態におい
ては、これら高解像度のSVGA:1024×768、
SVGA:1280×1024を利用して、WIDE−
1及びWIDE−2の画素数を設定するように構成され
る。なお、上記SVGA:1024×768、SVG
A:1280×1024も4:3のアスペクト比に対応
する水平/垂直画素数が設定されているものである。
Next, the above WIDE-1 and WIDE-2
A method of setting the number of pixels (resolution) as will be described with reference to FIGS. As the SVGA, in addition to SVGA: 800 × 600 shown in FIG. 3, higher resolution SVGA: 1024 × 768, SVGA: 1280 × 1
024 etc. are defined. Therefore, in the present embodiment, these high-resolution SVGAs: 1024 × 768,
SVGA: WIDE- using 1280 × 1024
It is configured to set the number of pixels of 1 and WIDE-2. The above SVGA: 1024 × 768, SVG
A: 1280 × 1024 also sets the number of horizontal / vertical pixels corresponding to an aspect ratio of 4: 3.

【0031】図5は、WIDE−1の画素数(解像度)
設定例として、SVGA:1024×768に基づく場
合が示されている。これによると、SVGA:1024
×768としての画素データのマッピング上で、水平方
向に848画素を取り、垂直方向に480画素を取るこ
とにより、WIDE−1:848×480としての解像
度を設定することができる。
FIG. 5 shows the number of pixels (resolution) of WIDE-1.
As a setting example, a case based on SVGA: 1024 × 768 is shown. According to this, SVGA: 1024
By taking 848 pixels in the horizontal direction and 480 pixels in the vertical direction on the mapping of the pixel data as x768, the resolution as WIDE-1: 848x480 can be set.

【0032】また、WIDE−2の場合であれば、SV
GA:1280×1024としての画素データのマッピ
ング上で、水平方向に1060画素を取り、垂直方向に
600画素を取ることにより、WIDE−2:1060
×600としての解像度を設定することができる。
In the case of WIDE-2, SV
On the mapping of pixel data as GA: 1280 × 1024, by taking 1060 pixels in the horizontal direction and taking 600 pixels in the vertical direction, WIDE-2: 1060
A resolution of × 600 can be set.

【0033】そして、実際にワイドモードとしての画像
データを作成する場合には、WIDE−1の場合であれ
ば、例えば、ビデオプロセッサ11内のVRAMにおい
てSVGA:1024×768に対応する画像処理領域
を形成したうえで、図5に示したWIDE−1:848
×480の領域のみに対してメモリの書き込み/読み出
し処理を実行するようにして画像データ処理を行うこと
で、WIDE−1:848×480に基づく画像データ
が得られることになる。WIDE−2の場合も、同様で
あり、VRAMに対してSVGA:1024×768に
対応する画像処理領域を形成して、図5に示したWID
E−2:1060×600の領域のみを使用して画像デ
ータ処理を行うことになる。
When image data in the wide mode is actually created, in the case of WIDE-1, for example, an image processing area corresponding to SVGA: 1024 × 768 in the VRAM in the video processor 11 is set. Once formed, WIDE-1: 848 shown in FIG.
By performing the image data processing so that the memory write / read processing is executed only for the area of × 480, image data based on WIDE-1: 848 × 480 can be obtained. The same applies to the case of WIDE-2. An image processing area corresponding to SVGA: 1024 × 768 is formed in the VRAM, and the WID shown in FIG.
E-2: Image data processing is performed using only the 1060 × 600 area.

【0034】そして、このようにして形成されたWID
E−1:848×480、又はWIDE−2:1060
×600としての画像データについて、ビデオプロセッ
サ11が所要の信号処理を施して、例えば、図3に示し
た数値による水平/垂直走査周波数信号と共にRGB信
号として出力することによって、モニタ装置2では1
6:9のアスペクト比による画像表示が行われることに
なる。
The WID thus formed is
E-1: 848 × 480 or WIDE-2: 1060
The video processor 11 performs required signal processing on the image data of × 600, and outputs the RGB data together with the horizontal / vertical scanning frequency signals represented by the numerical values shown in FIG.
Image display with an aspect ratio of 6: 9 is performed.

【0035】このような、アスペクト比変換(解像度変
更設定)方法によると、WIDE−1:848×480
及びWIDE−2:1060×600は共にSVGAに
基づいて設定されるため、既存のVGAのための表示制
御系において、図5及び図6に示したような映像処理動
作が実現できるようにソフトウェアを構成すればよいこ
とになる。つまり、本実施の形態においては、ハードウ
ェアとして既存のVGA及びSVGAに対応する表示制
御の構成をそのまま利用することが可能となる。
According to such an aspect ratio conversion (resolution change setting) method, WIDE-1: 848 × 480.
And WIDE-2: 1060 × 600 are both set based on SVGA. Therefore, in a display control system for an existing VGA, software is installed so that the video processing operation as shown in FIGS. 5 and 6 can be realized. What is necessary is just to configure. That is, in the present embodiment, it is possible to use the existing display control configuration corresponding to VGA and SVGA as hardware.

【0036】ところで、本実施の形態ではアスペクト比
切換スイッチ20によって例えば16:9アスペクト比
の解像度が選択され、さらにセットトップボックス1で
選択されたメディアから供給される画像が4:3アスペ
クト比に対応する解像度に基づくもの(例えばVGA画
像)である場合、16:9アスペクト比の解像度の画像
を、選択されたメディアの4:3アスペクト比の画像
と、メニュー画面等のGUI画像で構成して表示するこ
とが可能である。この場合、セットトップボックス1の
RGB信号出力に基づいて、モニタ装置2に表示される
画像は図7に示すものとなる。
In the present embodiment, for example, a resolution of 16: 9 aspect ratio is selected by the aspect ratio switch 20, and an image supplied from the medium selected in the set-top box 1 has a 4: 3 aspect ratio. If the image is based on the corresponding resolution (for example, a VGA image), an image having a resolution of 16: 9 aspect ratio is composed of a 4: 3 aspect ratio image of the selected medium and a GUI image such as a menu screen. It is possible to display. In this case, the image displayed on the monitor device 2 based on the RGB signal output of the set-top box 1 is as shown in FIG.

【0037】図7は16:9アスペクト比の解像度の表
示画像の一例を示す図である。図示されているように、
例えば画面の例えば左側の第一の領域を4:3エリアと
して、セットトップボックス1で選択されているメディ
アの画像(4:3アスペクト比)を表示し、4:3エリ
ア以外とされる例えば右側の第二の領域をGUIエリア
として、例えば4:3エリアに表示されている画像に対
する各種操作項目等がアイコン化されているメニュー画
面を表示する。すなわち、4:3エリアとGUIエリア
によって16:9アスペクト比の解像度により得られる
全体画像を形成して表示することになる。ここでは、V
ideo−CDやネットワークなどを選択して映画など
を視聴する場合の例を示し、4:3エリアには映画の画
像を表示し、GUIエリアには映画等を再生しているV
ideo−CDやネットワークに対応した操作(例えば
再生、早送り、早戻し、一時停止等)を行なうメニュー
画面を表示している。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a display image having a resolution of 16: 9 aspect ratio. As shown,
For example, an image (4: 3 aspect ratio) of the medium selected in the set-top box 1 is displayed by setting the first area on the left side of the screen, for example, as a 4: 3 area, and for example, the right side which is other than the 4: 3 area A menu screen in which various operation items and the like for an image displayed in, for example, a 4: 3 area is displayed as an icon using the second area as a GUI area. That is, the whole image obtained with the resolution of 16: 9 aspect ratio is formed and displayed by the 4: 3 area and the GUI area. Here, V
An example is shown in which a movie or the like is viewed by selecting an video-CD, a network, or the like.
A menu screen for performing an operation (for example, playback, fast forward, fast rewind, pause, etc.) corresponding to the video-CD or the network is displayed.

【0038】上記図7に示すようにして、16:9の画
像領域を4:3エリアとGUIエリアで構成するために
は、例えば、ビデオプロセッサ11内のVRAM上にW
IDE−1:848×480の解像度(画素数)に対応
する画像処理領域を設定した上で、この画像処理領域上
において水平/垂直画素数600×480を占有する所
定の領域に対して、4:3エリアとしての画像データを
マッピングするようにしてデータの書き込み制御を実行
する。そして、画像処理領域上における残りの水平/垂
直画素数248×480を占有する領域に対してGUI
エリアとしてのGUI画像データをマッピングするよう
にしてデータの書き込み制御を実行する。そして、この
ようにして得られた画像処理領域上の画像データについ
て、例えば1水平ライン(この場合には、1水平ライン
=848画素分のデータとなる)ごとに順次読み出しを
行い、この読みだしデータに基づいて画像信号を形成す
る。この画像信号に基づいて表示を行うことにより、図
7に示すような形態による表示が実現されることにな
る。
As shown in FIG. 7, in order to form a 16: 9 image area with a 4: 3 area and a GUI area, for example, W
IDE-1: After setting an image processing area corresponding to a resolution (number of pixels) of 848 × 480, a predetermined area occupying 600 × 480 horizontal / vertical pixels on this image processing area is : Data writing control is performed by mapping image data as three areas. A GUI for an area occupying the remaining number of horizontal / vertical pixels 248 × 480 on the image processing area
Data writing control is performed by mapping GUI image data as an area. Then, the image data on the image processing area obtained in this way is sequentially read out, for example, for each horizontal line (in this case, data for one horizontal line = 848 pixels), and this readout is performed. An image signal is formed based on the data. By performing display based on this image signal, display in a form as shown in FIG. 7 is realized.

【0039】なお、図7では一例として4:3エリアに
Video−CDやネットワークなどのメディアから供
給される映画の画像を表示して、GUIエリアにはこれ
に対応した再生、停止等の機能をアイコン化しているメ
ニュー画面を表示する例を挙げたが、本実施の形態にお
ける一般的な概念として、4:3エリアに表示されてい
る画像を再生しているメディアに対応したメニュー画面
が表示されるようにすれば良い。また、例えばGUIエ
リアに表示するメニュー画面を切換え可能として、図示
したように現在選択されているメディアを操作するメニ
ュー画面のみではなく、例えばセットトップボックス1
自体の操作を行なうメニュー画面を表示するようにして
も良い。
In FIG. 7, as an example, a movie image supplied from a medium such as a Video-CD or a network is displayed in a 4: 3 area, and functions such as reproduction and stop corresponding to the movie are displayed in a GUI area. Although an example in which the menu screen displayed as an icon is displayed has been described, as a general concept in the present embodiment, a menu screen corresponding to a medium playing an image displayed in the 4: 3 area is displayed. You should do it. Further, for example, the menu screen displayed in the GUI area can be switched so that not only the menu screen for operating the currently selected medium as shown in the figure but also the set top box 1 is displayed.
A menu screen for operating itself may be displayed.

【0040】また、図7ではWIDE−1について説明
したが、図6に示したWIDE−2が設定されている場
合にも、解像度1060×600のもとでこれまでの説
明に準ずるようにして4:3エリアとGUIエリアをV
RAMにおける画像処理領域上に配置することにより、
図7に示したと同様の形態により表示される16:9ア
スペクト比の解像度の画像を構成することができる。
Although WIDE-1 has been described with reference to FIG. 7, even when WIDE-2 shown in FIG. 6 is set, it is assumed that the resolution is 1060 × 600 and the above description is followed. 4: 3 area and GUI area are V
By arranging it on the image processing area in the RAM,
An image having a 16: 9 aspect ratio resolution image displayed in the same form as that shown in FIG. 7 can be formed.

【0041】<4.GUI画像を表示するときの処理動
作>以下、図8に示すフローチャートにしたがい、図7
に示した4:3エリアとGUIエリアによって16:9
アスペクト比の解像度の画像を形成して表示する場合の
処理動作について説明する。なお、このフローチャート
はアスペクト比切換スイッチ20によって16:9アス
ペクト比の解像度が選択されている場合に実行される例
として示している。
<4. Processing Operation When Displaying GUI Image> Hereinafter, according to the flowchart shown in FIG.
16: 9 depending on 4: 3 area and GUI area shown in
The processing operation when forming and displaying an image having an aspect ratio resolution will be described. This flowchart is shown as an example that is executed when the resolution of the 16: 9 aspect ratio is selected by the aspect ratio switch 20.

【0042】まず、例えばリモートコマンダRC、操作
部19によってセットトップボックス1で再生したいメ
ディア(例えばVideo−CD、ネットワーク)が選
択されると(S001)、ここで選択されたメディアがいず
れのアスペクト比に基づく解像度のフォーマットで画像
を構成するかを判別する(S002)。このステップS002に
おけるアスペクト比の判別処理は、ステップS001によっ
て選択されるメディア(例えば映画等)毎に予め設定さ
れているアスペクト比(解像度のモード)を制御部12
よって判別するものである。ステップS002において、選
択されたメディアが4:3アスペクト比で画像を形成し
ている判別した場合は、この選択されたメディアの画像
データ(以下、選択画像データという)を例えばビデオ
プロセッサ11内のVRAMに格納する(S003)。さら
に、このメディアに対応して各種操作を行なうためのメ
ニュー画面を構築するGUI画像データをROM13か
ら読み出してVRAMに格納する(S004)。
First, when a medium (for example, a Video-CD, a network) to be played back on the set-top box 1 is selected by the remote commander RC and the operation unit 19 (S001), the selected medium has any aspect ratio. It is determined whether an image is to be formed in a format having a resolution based on the image (S002). The aspect ratio discrimination processing in step S002 is performed by setting the aspect ratio (resolution mode) preset for each medium (for example, a movie or the like) selected in step S001.
Therefore, it is determined. If it is determined in step S002 that the selected medium forms an image with a 4: 3 aspect ratio, the image data of the selected medium (hereinafter, referred to as selected image data) is stored in, for example, a VRAM in the video processor 11. (S003). Further, GUI image data for constructing a menu screen for performing various operations corresponding to the medium is read from the ROM 13 and stored in the VRAM (S004).

【0043】選択画像データとGUI画像データがRA
M14に格納されると、これらのデータを1水平ライン
毎に合成して、16:9アスペクト比の解像度の画像デ
ータとして読み出す処理が行なわれる(S005)。これ
は、先に図7で説明したように、1水平ラインの1画素
目から640画素目まで、すなわち4:3エリアでは選
択画像データを読みだし、これに続く641画素目から
848画素目まで、すなわちGUIエリアではGUI画
像データを読み出して、1水平ライン848画素からな
る16:9アスペクト比の解像度の出力画像データを形
成する。そして、RAM14から読み出した出力画像デ
ータをビデオプロセッサ11により、RGB信号又はビ
デオ信号として出力する(S006)。これにより、図7に
示したように、選択された、メディアの画像と共に、こ
のメディアに対して各種操作などを行なうメニュー画面
としてのGUI画像を表示することができるようにな
る。
When the selected image data and the GUI image data are RA
When the data is stored in the M14, the data is combined for each horizontal line, and a process of reading out the image data with a resolution of 16: 9 aspect ratio is performed (S005). This is because, as described earlier with reference to FIG. 7, the selected image data is read from the first pixel to the 640th pixel of one horizontal line, that is, in the 4: 3 area, and the subsequent 641th pixel to the 848th pixel are selected. That is, in the GUI area, the GUI image data is read out to form output image data having a resolution of 16: 9 aspect ratio composed of 848 pixels per horizontal line. Then, the output image data read from the RAM 14 is output by the video processor 11 as an RGB signal or a video signal (S006). As a result, as shown in FIG. 7, a GUI image as a menu screen for performing various operations on the medium can be displayed together with the image of the selected medium.

【0044】また、ステップS002において、16:9ア
スペクト比の解像度が選択されている場合に、16:9
アスペクト比で画像を構成するメディアが選択された場
合は、16:9アスペクト比の全表示領域に、そのまま
メディアの画像を表示すれば良い。この場合、GUI画
像によるメニュー画面は、必要に応じて表示中の画像と
切り換えて表示するか、又は一部に重畳して表示すれば
良い。
In step S002, if a resolution of 16: 9 aspect ratio is selected,
When a medium forming an image with an aspect ratio is selected, the image of the medium may be displayed as it is in the entire display area having a 16: 9 aspect ratio. In this case, the menu screen based on the GUI image may be displayed by switching to the image being displayed as necessary, or may be superimposed on a part of the displayed image.

【0045】このように、本実施の形態ではアスペクト
比切換スイッチ20によって、例えば16:9アスペク
ト比の解像度を選択し、さらに4:3アスペクト比で表
示画像を形成するメディアを選択した場合に、16:9
アスペクト比の表示部の表示領域を有効に利用して、選
択したメディアの画像と、選択したメディアに対して各
種操作などを行なうメニュー画面としてのGUI画像を
同時に表示することができる。この場合、メディアの画
像も正規のアスペクト比(例えば4:3)で表示するこ
とができるので、良好な状態で表示することができ、さ
らに、メニュー画面に関しても、メディアの画像と異な
る領域に表示するので、ユーザの視聴を妨げずに各種操
作等を行なうことができるようになる。
As described above, in the present embodiment, when the aspect ratio changeover switch 20 selects a resolution of, for example, a 16: 9 aspect ratio and further selects a medium for forming a display image with a 4: 3 aspect ratio, 16: 9
By effectively utilizing the display area of the aspect ratio display unit, an image of the selected medium and a GUI image as a menu screen for performing various operations on the selected medium can be simultaneously displayed. In this case, the media image can also be displayed in a normal aspect ratio (for example, 4: 3), so that it can be displayed in a good condition. Further, the menu screen is displayed in a different area from the media image. Therefore, various operations can be performed without hindering the user's viewing.

【0046】なお、本実施の形態では16:9アスペク
ト比の表示部を有しているモニタ装置2を用いていると
きに、4:3アスペクト比の解像度で画像を形成するメ
ディアを選択した場合を例に挙げて説明したが、例えば
4:3アスペクト比の表示部を有しているモニタ装置を
用いている場合に、16:9アスペクト比の解像度で画
像を形成するメディアを選択した場合も、16:9アス
ペクト比のメディアの画像を正規のアスペクト比で表示
し、その他の領域にそのメディアに対して各種操作など
を行なうメニュー画面を表示するようにしても良い。
In this embodiment, when the monitor device 2 having the display section of the 16: 9 aspect ratio is used and the medium for forming the image with the resolution of the 4: 3 aspect ratio is selected. However, for example, when a monitor device having a display unit having a 4: 3 aspect ratio is used, and a medium for forming an image with a resolution of 16: 9 aspect ratio is selected. , A 16: 9 aspect ratio media image may be displayed at a regular aspect ratio, and a menu screen for performing various operations on the media may be displayed in other areas.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上、説明したように本発明は、例えば
16:9アスペクト比の解像度の表示領域を、4:3ア
スペクト比の解像度の画像を表示する4:3エリアと、
この4:3エリア以外の領域を例えばメニュー画面など
とされるGUI画像を表示するGUIエリアを構成する
表示制御を行なうことができるように構成されている。
したがって、例えば16:9アスペクト比の表示部を有
しているモニタ装置を用いて、このモニタ装置に対して
例えば4:3アスペクト比で画像を形成して表示するメ
ディアを選択して再生する場合に、前記メディアの画像
を4:3エリアに正規のアスペクト比で表示するととも
に、GUIエリアに前記メディアの操作制御などを行な
うメニュー画面をGUI画像として表示することができ
る。これにより、4:3アスペクト比の画像を視聴して
いるときに、メニュー画面によって各種操作を行なう場
合でも、画像からメニュー画面に切換えたり、また画像
の一部にメニュー画面を重畳して表示しなくて済むの
で、視聴を中断されることが無くなる。さらに、画像を
見ながら操作を行なう機能を使用する場合でも、メニュ
ー画面が画像とことなるGUIエリアに表示されるの
で、表示画像に対応して操作を行なうことができるよう
になり、操作性が向上するという利点がある。
As described above, according to the present invention, for example, a display area having a resolution of 16: 9 aspect ratio is divided into a 4: 3 area for displaying an image having a resolution of 4: 3 aspect ratio, and
It is configured so that display control for configuring a GUI area for displaying a GUI image, such as a menu screen, in an area other than the 4: 3 area can be performed.
Therefore, for example, when a monitor device having a display unit with a 16: 9 aspect ratio is used and a medium for forming and displaying an image with a 4: 3 aspect ratio is selected for this monitor device and reproduced. In addition, an image of the medium can be displayed in a 4: 3 area with a regular aspect ratio, and a menu screen for performing operation control of the medium can be displayed as a GUI image in a GUI area. Thus, even when various operations are performed on the menu screen while viewing an image having a 4: 3 aspect ratio, the menu screen is switched from the image or the menu screen is superimposed on a part of the image and displayed. Since it is not necessary, the viewing is not interrupted. Further, even when using the function of performing an operation while viewing an image, the menu screen is displayed in a GUI area different from the image, so that the operation can be performed in accordance with the displayed image, and the operability is improved. There is an advantage of improving.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態としての表示システムの構
成例を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration example of a display system according to an embodiment of the present invention.

【図2】セットトップボックスの内部構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of a set-top box.

【図3】アスペクト比切換スイッチを示す平面図であ
る。
FIG. 3 is a plan view showing an aspect ratio changeover switch.

【図4】VGA、SVGA、及び本実施の形態としての
2種類のワイドモードの仕様を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing specifications of VGA, SVGA, and two types of wide mode as the present embodiment.

【図5】ワイドモードとしての解像度を設定するための
処理を概念的に示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually showing a process for setting a resolution as a wide mode.

【図6】ワイドモードとしての解像度を設定するための
処理を概念的に示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram conceptually showing a process for setting a resolution in a wide mode.

【図7】4:3エリアとGUIエリアによって16:9
アスペクト比の表示画像を形成する一例を説明する図で
ある。
FIG. 7: 16: 9 depending on 4: 3 area and GUI area
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of forming a display image having an aspect ratio.

【図8】4:3エリアとGUIエリアによって16:9
アスペクト比の表示画像を形成する場合の処理動作をフ
ローチャートで示す図である。
FIG. 8: 16: 9 depending on 4: 3 area and GUI area
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing operation when forming a display image having an aspect ratio.

【符号の説明】 1 セットトップボックス、2 モニタ装置、 2a
表示画面、10 ディスク再生装置、11 ビデオプロ
セッサ、12 制御部、20 アスペクト比切換スイッ
[Description of Signs] 1 set-top box, 2 monitor device, 2a
Display screen, 10 disc player, 11 video processor, 12 control unit, 20 aspect ratio switch

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成8年11月28日[Submission date] November 28, 1996

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0025[Correction target item name] 0025

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0025】図4は、本実施の形態におけるノーマルモ
ードとワイドモードの仕様を示すものである。ここで
は、ノーマルモードとして、VGA:640×480
(=水平画素数×垂直画素数)と、SVGA:800×
600が挙げられている。そして、VGA:640×4
80の仕様としては、画素周波数:25.175MH
z、水平走査周波数:31.4688KHz,垂直走査
周波数:59.9405Hzとされている。また、SV
GA:800×600の仕様としては、画素周波数:4
9.500MHz、水平走査周波数:46.875KH
z,垂直走査周波数:75.000Hzとされている。
FIG. 4 shows the specifications of the normal mode and the wide mode in this embodiment. Here, as the normal mode, VGA: 640 × 480
(= Number of horizontal pixels × number of vertical pixels) and SVGA: 800 ×
600 are listed. And VGA: 640 × 4
As a specification of 80, a pixel frequency: 25.175 MH
z, horizontal scanning frequency: 31.4688 KHz, vertical scanning
Frequency: 59.9405 Hz. Also, SV
The specifications of GA: 800 × 600 include a pixel frequency of 4
9.500 MHz, horizontal scanning frequency: 46.875 KH
z, vertical scanning frequency: 75,000 Hz.

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0026[Correction target item name] 0026

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0026】また、本実施の形態のワイドモードとして
は、図のように、解像度の異なる2つのモードを備える
ものとする。そして、一方のワイドモードについては
「WIDE−1」といい、他方のより高解像度のワイド
モードについては「WIDE−2」ということにする。
そして、WIDE−1は848×480の解像度(水平
画素数×垂直画素数)とされて、画素周波数は33.3
57MHzとされている。また、水平走査周波数:3
1.4688KHz、垂直走査周波数:59.9405
Hzとされている。また、WIDE−2は1060×6
00の解像度とされて、画素周波数は65.588MH
zとされている。また、水平走査周波数:46.875
KHz、垂直走査周波数:59.9405Hzとされて
いる。
As the wide mode of the present embodiment, two modes having different resolutions are provided as shown in the figure. One wide mode is referred to as "WIDE-1", and the other wide mode having a higher resolution is referred to as "WIDE-2".
The WIDE-1 has a resolution of 848 × 480 (the number of horizontal pixels × the number of vertical pixels), and the pixel frequency is 33.3.
57 MHz. Also, horizontal scanning frequency: 3
1.4688 KHz, vertical scanning frequency: 59.9405
Hz . Also, WIDE-2 is 1060 × 6
00, the pixel frequency is 65.588 MH
z. Horizontal scanning frequency: 46.875
KHz , vertical scanning frequency: 59.9405 Hz.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0038[Correction target item name] 0038

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0038】上記図7に示すようにして、16:9の画
像領域を4:3エリアとGUIエリアで構成するために
は、例えば、ビデオプロセッサ11内のVRAM上にW
IDE−1:848×480の解像度(画素数)に対応
する画像処理領域を設定した上で、この画像処理領域上
において水平/垂直画素数640×480を占有する所
定の領域に対して、4:3エリアとしての画像データを
マッピングするようにしてデータの書き込み制御を実行
する。そして、画像処理領域上における残りの水平/垂
直画素数208×480を占有する領域に対してGUI
エリアとしてのGUI画像データをマッピングするよう
にしてデータの書き込み制御を実行する。そして、この
ようにして得られた画像処理領域上の画像データについ
て、例えば1水平ライン(この場合には、1水平ライン
=848画素分のデータとなる)ごとに順次読み出しを
行い、この読みだしデータに基づいて画像信号を形成す
る。この画像信号に基づいて表示を行うことにより、図
7に示すような形態による表示が実現されることにな
る。
As shown in FIG. 7, in order to form a 16: 9 image area with a 4: 3 area and a GUI area, for example, W
IDE-1: After setting an image processing area corresponding to a resolution (number of pixels) of 848 × 480, a predetermined area occupying 640 × 480 horizontal / vertical pixels on this image processing area : Data writing control is performed by mapping image data as three areas. Then, the remaining horizontal / vertical on the image processing area
GUI for area occupying 208 × 480 direct pixels
Data writing control is performed by mapping GUI image data as an area. Then, the image data on the image processing area obtained in this way is sequentially read out, for example, for each horizontal line (in this case, data for one horizontal line = 848 pixels), and this readout is performed. An image signal is formed based on the data. By performing display based on this image signal, display in a form as shown in FIG. 7 is realized.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図4[Correction target item name] Fig. 4

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図4】 FIG. 4

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/45 G06F 15/62 322Z 7/015 H04N 7/00 A ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04N 5/45 G06F 15/62 322Z 7/015 H04N 7/00 A

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも、16:9アスペクト比に対
応する画像を所定の水平/垂直画素数に基づいて設定可
能とされると共に、 4:3アスペクト比に対応する画像を表示する第1の表
示領域と、該第1の表示領域とは異なる上記ユーザイン
ターフェイス画像を表示するための第2の表示領域とに
より、上記16:9アスペクト比に対応する画像を形成
することのできる画像処理制御手段と、 を備えていることを特徴とする画像処理装置。
1. A first display for displaying at least an image corresponding to a 16: 9 aspect ratio based on a predetermined number of horizontal / vertical pixels and displaying an image corresponding to a 4: 3 aspect ratio. Image processing control means capable of forming an image corresponding to the 16: 9 aspect ratio by an area and a second display area for displaying the user interface image different from the first display area; An image processing apparatus, comprising:
【請求項2】 上記画像処理制御手段は、コンピュータ
画像を処理可能に構成されていることを特徴とする請求
項1に記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said image processing control means is configured to be able to process a computer image.
【請求項3】 少なくとも、16:9アスペクト比に対
応する画像を所定の水平/垂直画素数に基づいて設定可
能とすると共に、 所要の画像データに基づいてユーザインターフェイス画
像を上記画像上に形成可能として、 4:3アスペクト比に対応する画像を表示する第1の表
示領域と、該第1の表示領域とは異なる上記ユーザイン
ターフェイス画像を表示するための第2の表示領域とに
より、上記16:9アスペクト比に対応する画像を形成
するよにしたことを特徴とする画像処理方法。
3. An image corresponding to at least a 16: 9 aspect ratio can be set based on a predetermined number of horizontal / vertical pixels, and a user interface image can be formed on the image based on required image data. A first display area for displaying an image corresponding to a 4: 3 aspect ratio and a second display area for displaying the user interface image different from the first display area, the 16: 9. An image processing method, wherein an image corresponding to 9 aspect ratios is formed.
【請求項4】 少なくとも、16:9アスペクト比に対
応する画像を所定の水平/垂直画素数に基づいて設定可
能とされると共に、4:3アスペクト比に対応する画像
を表示する第1の表示領域と、該第1の表示領域とは異
なる上記ユーザインターフェイス画像を表示するための
第2の表示領域とにより、上記16:9アスペクト比に
対応する画像を形成することのできる画像処理制御手段
を備え、上記画像処理制御手段により得られた画像を画
像信号として出力することのできる画像信号出力装置
と、 16:9アスペクト比に対応する表示画面が設けられる
と共に、上記画像信号出力装置から供給された画像信号
に基づいて、上記画像処理装置により設定された水平/
垂直画素数に対応する画像表示を行うことのできるディ
スプレイ装置と、 を備えて構成されていることを特徴とする表示システ
ム。
4. A first display for displaying at least an image corresponding to a 16: 9 aspect ratio on the basis of a predetermined number of horizontal / vertical pixels and displaying an image corresponding to a 4: 3 aspect ratio. An image processing control unit that can form an image corresponding to the 16: 9 aspect ratio by using an area and a second display area for displaying the user interface image different from the first display area. An image signal output device capable of outputting an image obtained by the image processing control means as an image signal; and a display screen corresponding to a 16: 9 aspect ratio, and supplied from the image signal output device. Based on the image signal obtained from the image processing apparatus,
A display system, comprising: a display device capable of displaying an image corresponding to the number of vertical pixels.
【請求項5】 上記画像信号出力装置は、コンピュータ
装置に備えられていることを特徴とする請求項4に記載
の表示システム
5. The display system according to claim 4, wherein said image signal output device is provided in a computer device.
JP8293175A 1996-10-16 1996-10-16 Image processor, image processing method and display system Withdrawn JPH10124020A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293175A JPH10124020A (en) 1996-10-16 1996-10-16 Image processor, image processing method and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293175A JPH10124020A (en) 1996-10-16 1996-10-16 Image processor, image processing method and display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124020A true JPH10124020A (en) 1998-05-15

Family

ID=17791390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8293175A Withdrawn JPH10124020A (en) 1996-10-16 1996-10-16 Image processor, image processing method and display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124020A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252590B1 (en) Method and apparatus for image processing and display system
US20220182729A1 (en) Windows management in a television environment
US7453520B2 (en) Method and apparatus for processing a plurality of input video signals in display device
JP3026512B2 (en) Home entertainment system with high quality display
US5691778A (en) Double-wide television set having double-deck videocassette recorder and CD-OK system and method of controlling the same using graphic-remote controller
KR0160702B1 (en) Input/output selection method and apparatus of matrix type in double wide tv
US6072541A (en) Video/audio signal switching circuit and method
JPH10512731A (en) Remote control device in entertainment system
US20010007455A1 (en) Method of menu-driven control of an external connected device in an audio/video apparatus
US7826792B2 (en) Composite apparatus and method of changing assignment of function of operation button of remote controller of decoding device
EP1674978B1 (en) Information processing unit and method, and program
US6011592A (en) Computer convergence device controller for managing various display characteristics
JP2898807B2 (en) Image data processing device
JP3368586B2 (en) Television receiver
US5631712A (en) CDP-incorporated television receiver
US20040252237A1 (en) Method for making label of external AV apparatus and apparatus using the same
US7107529B2 (en) Method for displaying manual of video apparatus and apparatus therefor
US20060059438A1 (en) Optical reproducing apparatus and method capable of adjusting size of OSD menu
JPH10124020A (en) Image processor, image processing method and display system
JP3622814B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20080284913A1 (en) Audio-visual system, reproducing apparatus, and display device
JP2003032508A (en) Inter-device controller and method
US8237862B2 (en) Electronic device with remote control functions
KR100864720B1 (en) Combination system capable of controlling each device through one OSD screen and its operation control method
JP3044907B2 (en) Operation method for multiple AV devices

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106