[go: up one dir, main page]

JPH10121064A - 無鉛ガソリン - Google Patents

無鉛ガソリン

Info

Publication number
JPH10121064A
JPH10121064A JP27910296A JP27910296A JPH10121064A JP H10121064 A JPH10121064 A JP H10121064A JP 27910296 A JP27910296 A JP 27910296A JP 27910296 A JP27910296 A JP 27910296A JP H10121064 A JPH10121064 A JP H10121064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
gasoline
unleaded gasoline
content
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27910296A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Oki
恵一 大木
Takeshi Kitamura
健 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP27910296A priority Critical patent/JPH10121064A/ja
Publication of JPH10121064A publication Critical patent/JPH10121064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 希薄燃焼性及び酸化安定性に優れた無鉛
ガソリンを提供する。 【解決手段】 炭素数6以下のオレフィン分含有量が3
〜20容量%であり、かつ炭素数7以上のオレフィン分
が0.1〜9容量%であることを特徴とするリサーチ法
オクタン価が89以上の無鉛ガソリンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な無鉛ガソリン
に関し、特に希薄燃焼ガソリンエンジン用として好適な
無鉛ガソリンに関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンの燃費を改善させる方
法の一つとして希薄燃焼方式(リーンバーン,直噴な
ど)が知られている。ここでリーンバーンエンジンと
は、理論空燃比(14〜15)より大きな空燃比(例え
ば20〜23)で運転されるエンジンをいい、直噴エン
ジンとは、シリンダー内に燃料が直接噴射されるエンジ
ンをいう。要するにこの燃焼方式は、空燃比を大きく、
即ちガソリン混合気を希薄にすることで燃費を向上させ
る方法である。しかし、希薄燃焼時に生じる問題点は、
トルク変動が生じやすくなることと、従来の排ガス浄化
触媒である三元触媒ではNOX (窒素酸化物)の浄化率
が低下してしまうことである。そこで、希薄燃焼ガソリ
ンエンジンでは、燃焼性の改善により希薄燃焼限界を拡
大して、即ち、より希薄な混合気での燃焼を可能にして
トルク変動を抑えると同時に、NOX 低減を図ることが
必要である。一般に、燃焼性を改善するためには、ガソ
リンの燃焼速度を高くすればよいことが知られている。
そのためには、ガソリンの軽質化や、パラフィン分やア
ロマ留分に比べて燃焼速度の高いオレフィン分の比率を
大きくすることが考えられる。例えば、Tech Pa
p FISITA Cngr,Vol.23rd,N
o.Vol 1,PAGE 311〜316(199
0)には、ガソリンエンジンでは、燃焼速度の高い燃料
ほど高い希薄燃焼限界をもつ旨の記載があり、「燃焼・
燃料、潤滑・潤滑油」(山海堂)には、オレフィン分は
パラフィン分,アロマ分に比べて燃焼速度が高いという
データが示され、オレフィン分の比率を多くすることで
希薄燃焼限界が拡大できると断言できる。しかしなが
ら、オレフィン分が増加すると、燃料の酸化安定性を低
下させるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、希薄燃焼性及び酸化安定性に優れた
無鉛ガソリンを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究を
重ねた結果、特定のオレフィン分が特定の含有量の範囲
にあるガソリンが、上記目的を達成することを見出し
た。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものであ
る。すなわち、本発明の要旨は下記の通りである。 (1)炭素数6以下のオレフィン分の含有量が3〜20
容量%であり、かつ炭素数7以上のオレフィン分の含有
量が0.1〜9容量%であることを特徴とするリサーチ
法オクタン価が89以上の無鉛ガソリン。 (2)硫黄分が50重量ppm以下である(1)記載の
無鉛ガソリン。 (3)ベンゼン含量が1容量%以下である(1)又は
(2)記載の無鉛ガソリン。 (4)30容量%留出温度が50〜75℃である(1)
〜(3)のいずれかに記載の無鉛ガソリン。 (5)50容量%留出温度が75〜105℃である
(1)〜(4)のいずれかに記載の無鉛ガソリン。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。本発明の無鉛ガソリンは、炭素数6以下のオレ
フィン分が3〜20容量%、好ましくは4〜18容量
%、更に好ましくは5〜16容量%である。ここでいう
炭素数6以下のオレフィン分としては、直鎖状、分岐鎖
状、環状のいずれでもよく、例えば、1−ペンテン;2
−ペンテン;1−ヘキセン;2−ヘキセン;2−メチル
−1−ブテン;3−メチル−1−ブテン;2−エチル−
1−ブテン;2−メチル−1−ペンテン;4−メチル−
1−ペンテン;2,3−ジメチル−1−ブテン;1−ブ
テン;3,3−ジメチル−1−ブテンなどを挙げること
ができる。上記炭素数6以下のオレフィン分が3容量%
未満であると、希薄燃焼性に劣り、20容量%を超える
と酸化安定性に劣る。
【0006】また、本発明の無鉛ガソリンは、炭素数7
以上のオレフィン分が0.1〜9容量%、好ましくは
0.1〜7容量%、更に好ましくは0.1〜6容量%で
ある。ここでいう炭素数7以上のオレフィン分として
は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよく、例え
ば、2,2,3−トリメチル−1−ブテン;2,2,3
−トリメチル−2−ブテン;4,4−ジメチル−1−ペ
ンテン;1−デセン;2,3−ジメチル−1−ペンテ
ン;4−エチル−3−ヘプテン;2−メチル−3−エチ
ル−1−ペンテン;1−オクテン;2,3−ジメチル−
3−ヘキセンなどを挙げることができる。上記炭素数7
以上のオレフィン分が0.1容量%未満であると、希薄
燃焼性に劣り、9容量%を超えると酸化安定性に劣る。
また、ジオレフィン分は燃焼速度が高いため含まれてい
てもよいが、多い場合には酸化安定性が低下するため、
ジエン量の目安となるジエン価が3.6以下であること
が望ましい。なお、上記の炭素数6以下のオレフィン分
と炭素数7以上のオレフィン分の含有量は石油学会法
JPI−5S−33−90のガスクロマトグラフィー法
に準拠し測定される値である。
【0007】本発明の無鉛ガソリン中の硫黄分含有量
は、50重量ppm以下とするのが好ましく、更に好ま
しくは20重量ppm以下とする。50重量ppmを超
えると、三元触媒の浄化能力が低下し、NOX の排出量
が増加する場合がある。ここでいう硫黄分含有量はJI
S K−2541により測定される値である。本発明の
無鉛ガソリン中のベンゼン含有量は、発癌性のある疑い
のあるベンゼンの大気中への排出を防止するため1容量
%以下とするのが好ましい。ここでいうベンゼンの含有
量は石油学会法 JPI−5S−33−90のガスクロ
マトグラフィー法に準拠し測定される値である。
【0008】本発明の無鉛ガソリンは、その30容量%
留出温度が50〜75℃の範囲にあるのが好ましい。こ
の30容量%留出温度が75℃を超えると、気化性が悪
くなり、燃料と空気との混合性が不十分になり、始動性
および運転性に不具合を生じる場合があり、30容量%
留出温度が50℃未満であると、ベーパーロック(燃料
ラインでの気化発生)が起こる可能性がある。また、本
発明の無鉛ガソリンは、その50容量%留出温度が75
〜105℃の範囲にあるのが好ましい。この50容量%
留出温度が105℃を超えると、低温や中間気温での運
転性に不具合を生じる場合があり、50容量%留出温度
が75℃未満であると、ベーパーロックやキャブレター
車でのアイシングが生じる場合がある。なお、30およ
び50容量%留出温度は、JIS K−2254により
測定される値である。
【0009】本発明の無鉛ガソリンは、そのリサーチ法
オクタン価(RON)が89以上であり、またそのモー
ター法オクタン価(MON)は高速走行時の耐ノック性
の低下防止等の観点から80以上であることが好まし
い。ここでのRON,MONはJIS K−2280に
より測定される値である。本発明の無鉛ガソリンは、上
記各条件を満たし、かつJIS規格を満たすものであれ
ばよく、その基材については、特に制限はないが、例え
ば、原油の常圧蒸留による軽質ナフサ留分を脱硫して得
られる脱硫軽質ナフサ(DLN)、流動接触分解法によ
り得られる分解ガソリン(FG)、分解ガソリンの蒸留
によって得られる蒸留性状の軽質部分のみからなる軽質
分解ガソリン(LFG)、分解ガソリンの蒸留によって
得られる蒸留性状の重質部分のみからなる重質分解ガソ
リン(HFG)、接触改質法などで得られる改質ガソリ
ン(PG)、改質ガソリン中のベンゼンを除いた脱ベン
ゼン改質ガソリン(PGZ)、オレフィンの重合により
得られる重合ガソリン、イソブタンなどの炭化水素にプ
ロピレンやブテンなどの低級オレフィンを付加(アルキ
ル化)することによって得られるアルキレートガソリ
ン、軽質ナフサ中よりn−パラフィンを分離除去するこ
とにより得られるイソペンタン、原油の常圧蒸留による
LPGあるいは流動接触分解法で得られる分解ガス留分
等からのブタン、イソブチレンとメタノールを反応させ
て得られるMTBEあるいはターシャリーアミルメチル
エーテル(TAME),エチルターシャリーブチルエー
テル(ETBE),ターシャリーアミルエチルエーテル
(TAEE)などの含酸素化合物などを、前記各条件を
満たすように適宜配合することにより調製することがで
きる。
【0010】本発明の燃料油には、さらに必要に応じ
て、各種の添加剤を適宜配合することができる。このよ
うな添加剤としては、例えば、フェニレンジアミン系,
ジフェニルアミン系,アルキルフェノール系,又はアミ
ノフェノール系などの酸化防止剤、ポリエーテルアミ
ン,ポリアルキルアミンなどの清浄剤、シッフ型化合物
やチオアミド型化合物などの金属不活性剤、有機リン系
化合物などの表面着火防止剤、多価アルコールやエーテ
ルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属塩やアルカ
リ土類金属塩,高級アルコールの硫酸エステルなどの助
燃剤、アニオン性界面活性剤,カチオン性界面活性剤,
両性界面活性剤などの帯電防止剤、アルケニルコハク酸
のエステルなどの錆止剤、キリザニン,クマリンなどの
識別剤、天然精油,合成香料などの着臭剤、アゾ染料な
どの着色剤など公知の燃料油添加剤が挙げられ、これら
を一種あるいは二種以上添加することができる。また、
これらの添加剤の添加量は状況に応じて適宜選定すれば
よいが、通常は添加剤の合計量として無鉛ガソリンの
0.1重量%以下とすることが望ましい。
【0011】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら制限さ
れるものではない。なお、無鉛ガソリンの性状及び性能
は次の方法によって求めた。 (1)密度 JIS K−2249により測定した。 (2)蒸気圧 JIS K−2258により測定した。 (3)リサーチ法オクタン価、モーター法オクタン価 JIS K−2280により測定した。 (4)蒸留性状 JIS K−2254により測定した。 (5)成分組成 石油学会法 JPI−5S−33−90に準拠し、ガス
クロマトグラフィー法により測定した。 (6)硫黄分 JIS K−2541により測定した。 (7)酸化安定度 JIS K−2287により測定した。
【0012】実施例1〜3および比較例1〜6 第1表に示す性状及び組成を有する各ガソリン基材を第
2表に示す割合で混合したベースガソリンに、酸化防止
剤としてスミライザー4ML(住友化学工業(株)製)
を第2表に示す割合添加して、実施例1〜3及び比較例
1〜6の無鉛ガソリンを得た。得られた無鉛ガソリンの
性状及び組成を第2表に示す。これら実施例と比較例を
用いて、前記の酸化安定度を測定し、誘導期間を求め
た。その結果を第2表に示す。誘導期間は、自動車ガソ
リンの貯蔵中でのガム生成傾向の目安で、長いほど酸化
安定性が高い。第2表から明らかなように、実施例は比
較例に対して、同じ酸化防止剤添加量では誘導期間が長
く、酸化安定性が高いことが分かる。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】
【表5】
【0018】
【発明の効果】本発明の無鉛ガソリンは、希薄燃焼性と
酸化安定性に優れたものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数6以下のオレフィン分の含有量が
    3〜20容量%であり、かつ炭素数7以上のオレフィン
    分の含有量が0.1〜9容量%であることを特徴とする
    リサーチ法オクタン価が89以上の無鉛ガソリン。
  2. 【請求項2】 硫黄分が50重量ppm以下である請求
    項1記載の無鉛ガソリン。
  3. 【請求項3】 ベンゼン含量が1容量%以下である請求
    項1又は2記載の無鉛ガソリン。
  4. 【請求項4】 30容量%留出温度が50〜75℃であ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の無鉛ガソリン。
  5. 【請求項5】 50容量%留出温度が75〜105℃で
    ある請求項1〜4のいずれかに記載の無鉛ガソリン。
JP27910296A 1996-10-22 1996-10-22 無鉛ガソリン Pending JPH10121064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27910296A JPH10121064A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 無鉛ガソリン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27910296A JPH10121064A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 無鉛ガソリン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121064A true JPH10121064A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17606451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27910296A Pending JPH10121064A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 無鉛ガソリン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10121064A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072932A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Mazout pour pile a combustible et procede de production d'hydrogene a utiliser dans une pile a combustible
JP2001303071A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
US6610197B2 (en) 2000-11-02 2003-08-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Low-sulfur fuel and process of making
JP2005226070A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン組成物
JP2006206876A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Japan Energy Corp ガソリン組成物
JP2006233033A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Japan Energy Corp 二酸化炭素低排出ガソリン組成物
US10968408B2 (en) 2016-07-26 2021-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd Gasoline composition and production process therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072932A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Mazout pour pile a combustible et procede de production d'hydrogene a utiliser dans une pile a combustible
JP2001279276A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油及び燃料電池用水素の製造方法
JP2001303071A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
US6610197B2 (en) 2000-11-02 2003-08-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Low-sulfur fuel and process of making
JP2005226070A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン組成物
JP2006206876A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Japan Energy Corp ガソリン組成物
JP2006233033A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Japan Energy Corp 二酸化炭素低排出ガソリン組成物
US10968408B2 (en) 2016-07-26 2021-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd Gasoline composition and production process therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06128570A (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP4510477B2 (ja) ガソリン組成物
JP4034372B2 (ja) 筒内直接噴射式ガソリンエンジン用無鉛ガソリン
JP4090702B2 (ja) ガソリン組成物
JP2005133006A (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP5019802B2 (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
JPH10121064A (ja) 無鉛ガソリン
JP3655111B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP3841905B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4585176B2 (ja) ガソリン
JP4790276B2 (ja) ガソリン組成物
JP4634103B2 (ja) 予混合圧縮自己着火方式・火花点火方式併用エンジン用燃料
JP4237287B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4691269B2 (ja) ガソリンエンジン用燃料油組成物
JPH04342791A (ja) ガソリン
JP4614707B2 (ja) ガソリン組成物
JPH08311463A (ja) 燃料油組成物
JP4634104B2 (ja) 予混合圧縮自己着火方式・火花点火方式併用エンジン用燃料
JP4458405B2 (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
JP4746868B2 (ja) ガソリン
JP4801342B2 (ja) ガソリン組成物、ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物の製造方法
JP2886720B2 (ja) ガソリン
JP4614706B2 (ja) 高性能ガソリン組成物
JP2001303084A (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4746869B2 (ja) 高性能ガソリン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02