JPH10120711A - 水性ポリマー組成物 - Google Patents
水性ポリマー組成物Info
- Publication number
- JPH10120711A JPH10120711A JP27950696A JP27950696A JPH10120711A JP H10120711 A JPH10120711 A JP H10120711A JP 27950696 A JP27950696 A JP 27950696A JP 27950696 A JP27950696 A JP 27950696A JP H10120711 A JPH10120711 A JP H10120711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- aqueous polymer
- parts
- polymer composition
- ethylenically unsaturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 分子内に重合性の二重結合を有する反応
性界面活性剤とエチレン性不飽和単量体等の混合物を重
合して得られる水性ポリマー、特にアクリルアミド系の
該水性ポリマーと、ポリマー微粒子、特に共重合体ラテ
ックスを特定の重量範囲で複合化することを特徴とする
水性ポリマー組成物およびこれを含有してなる塗被紙用
組成物。 【効果】 機械的、化学的、貯蔵安定性に優れた、低粘
度の水性ポリマー組成物を提供するとともに、塗工紙、
特に表面塗工紙ないしは微塗工紙の製造に使用する際
に、表面強度、内部強度、印刷適性および耐水性(サイ
ズ性)等に優れた塗被紙用組成物が得られる。
性界面活性剤とエチレン性不飽和単量体等の混合物を重
合して得られる水性ポリマー、特にアクリルアミド系の
該水性ポリマーと、ポリマー微粒子、特に共重合体ラテ
ックスを特定の重量範囲で複合化することを特徴とする
水性ポリマー組成物およびこれを含有してなる塗被紙用
組成物。 【効果】 機械的、化学的、貯蔵安定性に優れた、低粘
度の水性ポリマー組成物を提供するとともに、塗工紙、
特に表面塗工紙ないしは微塗工紙の製造に使用する際
に、表面強度、内部強度、印刷適性および耐水性(サイ
ズ性)等に優れた塗被紙用組成物が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子内に重合性の
二重結合を有する反応性界面活性剤とエチレン性不飽和
単量体等の混合物を重合して得られる水性ポリマー、特
に内添用紙力増強剤あるいは表面塗工剤などの紙・パル
プ用薬品として代表的な水溶性ポリマーの1つであるア
クリルアミド系の該水性ポリマーと、紙塗工用のバイン
ダー、プラスチックピグメント、ピグメントバインダー
として使用される共重合ラテックス(ポリマー微粒子)
を複合化することにより、機械的安定性、化学的安定
性、貯蔵安定性に優れた低粘度の水性ポリマー組成物を
提供するとともに、塗工紙、特に表面塗工紙ないしは微
塗工紙の製造に該水性ポリマー組成物を使用した際、表
面強度、内部強度、印刷適性、耐水性(サイズ性)等に
優れた塗被紙用組成物を提供する。
二重結合を有する反応性界面活性剤とエチレン性不飽和
単量体等の混合物を重合して得られる水性ポリマー、特
に内添用紙力増強剤あるいは表面塗工剤などの紙・パル
プ用薬品として代表的な水溶性ポリマーの1つであるア
クリルアミド系の該水性ポリマーと、紙塗工用のバイン
ダー、プラスチックピグメント、ピグメントバインダー
として使用される共重合ラテックス(ポリマー微粒子)
を複合化することにより、機械的安定性、化学的安定
性、貯蔵安定性に優れた低粘度の水性ポリマー組成物を
提供するとともに、塗工紙、特に表面塗工紙ないしは微
塗工紙の製造に該水性ポリマー組成物を使用した際、表
面強度、内部強度、印刷適性、耐水性(サイズ性)等に
優れた塗被紙用組成物を提供する。
【0002】
【従来の技術】近年、製紙業界では環境保護のため古紙
使用比率が増加している。古紙は微細な繊維を含んでい
るためにパルプ間の結合が弱く紙力強度が低いので、内
添紙力剤の他に表面塗工剤が使用されており、その量も
増加傾向にある。表面塗工剤は段ボール外装ライナーや
その他の板紙、上質紙、中質紙、塗工原紙、新聞用紙等
に使用され、表面物性の改質、具体的には、表面摩擦
性、毛羽立ち、滑性、吸湿性、光沢、紙粉、印刷時のピ
ッキング等の改質および内部紙力、耐水性(サイズ性)
の向上を目的に使用されている。従来から使用されてい
る表面塗工剤としては、アクリルアミド系ポリマー、澱
粉およびその変性物、カルボキシメチルセルロース等の
セルロース誘導体、ポリビニルアルコールおよびその誘
導体等の水溶性ポリマーが使用されているが、これらの
表面塗工剤では充分な表面強度を得るのは困難であり、
耐水性(サイズ性)の向上も望めない。これらの問題に
対して、塗工量を増加させて克服しようとすると、イン
キセットの低下やブロッキングの発生等の新しい問題が
生じる。さらに、近年、例えば、新聞紙用途では、原紙
の軽量化が進められると共に、印刷の高速化、オフセッ
ト輪転印刷の比率の上昇による用紙の表面強度、内部強
度、印刷適性および耐水性(サイズ性)の向上などの問
題が顕在化しており、例えば、インクジェット記録用紙
等の情報記録用紙分野では、専用紙から普通紙との共用
化が進められており、わずかな量の塗工処理(微塗工)
にて充分な印刷適性および耐水性(サイズ性)を付与す
る要求が高まっている。
使用比率が増加している。古紙は微細な繊維を含んでい
るためにパルプ間の結合が弱く紙力強度が低いので、内
添紙力剤の他に表面塗工剤が使用されており、その量も
増加傾向にある。表面塗工剤は段ボール外装ライナーや
その他の板紙、上質紙、中質紙、塗工原紙、新聞用紙等
に使用され、表面物性の改質、具体的には、表面摩擦
性、毛羽立ち、滑性、吸湿性、光沢、紙粉、印刷時のピ
ッキング等の改質および内部紙力、耐水性(サイズ性)
の向上を目的に使用されている。従来から使用されてい
る表面塗工剤としては、アクリルアミド系ポリマー、澱
粉およびその変性物、カルボキシメチルセルロース等の
セルロース誘導体、ポリビニルアルコールおよびその誘
導体等の水溶性ポリマーが使用されているが、これらの
表面塗工剤では充分な表面強度を得るのは困難であり、
耐水性(サイズ性)の向上も望めない。これらの問題に
対して、塗工量を増加させて克服しようとすると、イン
キセットの低下やブロッキングの発生等の新しい問題が
生じる。さらに、近年、例えば、新聞紙用途では、原紙
の軽量化が進められると共に、印刷の高速化、オフセッ
ト輪転印刷の比率の上昇による用紙の表面強度、内部強
度、印刷適性および耐水性(サイズ性)の向上などの問
題が顕在化しており、例えば、インクジェット記録用紙
等の情報記録用紙分野では、専用紙から普通紙との共用
化が進められており、わずかな量の塗工処理(微塗工)
にて充分な印刷適性および耐水性(サイズ性)を付与す
る要求が高まっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
背景のもとに、機械的、化学的、貯蔵安定性に優れた低
粘度の水性ポリマー組成物を提供するとともに、塗工
紙、特に表面塗工紙ないしは微塗工紙の製造に該水性ポ
リマー組成物を使用した際、表面強度、内部強度および
印刷適性、耐水性(サイズ性)等に優れた塗被紙用組成
物を提供することを目的とするものである。
背景のもとに、機械的、化学的、貯蔵安定性に優れた低
粘度の水性ポリマー組成物を提供するとともに、塗工
紙、特に表面塗工紙ないしは微塗工紙の製造に該水性ポ
リマー組成物を使用した際、表面強度、内部強度および
印刷適性、耐水性(サイズ性)等に優れた塗被紙用組成
物を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリマー微粒
子の水分散体中に、分子内に重合性の二重結合を有する
反応性界面活性剤とエチレン性不飽和単量体等の混合物
を重合して得られる水性ポリマーを特定の割合で含有す
る水性ポリマー組成物を用いることにより完成させるに
至った。
子の水分散体中に、分子内に重合性の二重結合を有する
反応性界面活性剤とエチレン性不飽和単量体等の混合物
を重合して得られる水性ポリマーを特定の割合で含有す
る水性ポリマー組成物を用いることにより完成させるに
至った。
【0005】本発明における水性ポリマー組成物は、分
子内に重合性の二重結合を有する反応性界面活性剤とエ
チレン性不飽和単量体等の混合物を重合して得られる水
性ポリマー(a)とポリマー微粒子(b)からなり、3
種類の複合化の方法、即ち、 方法A:(a)と(b)を別々に調製した後に混合する
方法 方法B:(a)存在下にポリマー微粒子を生成する方
法、 方法C:方法Bにより調製された水性ポリマー組成物に
アクリルアミドを50重量%以上含有する水性ポリマー
を混合する方法、により得られる水性ポリマー組成物で
あり、さらに、本発明は、特定範囲の組成の該水性ポリ
マー(a)と該ポリマー微粒子(b)を、特定の比率で
含有する該水性ポリマー組成物を塗被紙用組成物として
使用することを特徴とするものである。
子内に重合性の二重結合を有する反応性界面活性剤とエ
チレン性不飽和単量体等の混合物を重合して得られる水
性ポリマー(a)とポリマー微粒子(b)からなり、3
種類の複合化の方法、即ち、 方法A:(a)と(b)を別々に調製した後に混合する
方法 方法B:(a)存在下にポリマー微粒子を生成する方
法、 方法C:方法Bにより調製された水性ポリマー組成物に
アクリルアミドを50重量%以上含有する水性ポリマー
を混合する方法、により得られる水性ポリマー組成物で
あり、さらに、本発明は、特定範囲の組成の該水性ポリ
マー(a)と該ポリマー微粒子(b)を、特定の比率で
含有する該水性ポリマー組成物を塗被紙用組成物として
使用することを特徴とするものである。
【0006】即ち、本発明は、(1) 反応性界面活性
剤0.1〜50重量%、親水性エチレン性不飽和単量体
50〜99.9重量%、その他のエチレン性不飽和単量
体0〜30重量%(合計100重量%)を共重合してな
る水性ポリマー(a)と、ポリマー微粒子(b)を、固
形分重量比で、(a)/(b)=0.1/99.9〜8
0/20の割合で含有することを特徴とする水性ポリマ
ー組成物、(2) 反応性界面活性剤が、下記一般式
(1)〜(4)[化2]で表される化合物であることを
特徴とする(1)記載の水性ポリマー組成物、
剤0.1〜50重量%、親水性エチレン性不飽和単量体
50〜99.9重量%、その他のエチレン性不飽和単量
体0〜30重量%(合計100重量%)を共重合してな
る水性ポリマー(a)と、ポリマー微粒子(b)を、固
形分重量比で、(a)/(b)=0.1/99.9〜8
0/20の割合で含有することを特徴とする水性ポリマ
ー組成物、(2) 反応性界面活性剤が、下記一般式
(1)〜(4)[化2]で表される化合物であることを
特徴とする(1)記載の水性ポリマー組成物、
【0007】
【化2】 (上式において、R1 は炭素数6〜48の直鎖状あるい
は分岐状飽和炭化水素基、あるいは不飽和二重結合を1
以上12以下含有する炭素数6〜48の直鎖状あるいは
分岐状不飽和炭化水素基を表す。R2 、R3 は独立して
水素原子あるいはメチル基を表し、R4 は炭素数2〜6
の直鎖状あるいは分岐状飽和炭化水素基を表す。Mは水
素原子またはアルカリ金属、アンモニウム基を表す。X
はNH、N(−CH2 −CH=CH2 )の何れかを表
す。) (3) (2)記載の水性ポリマー組成物における反応
性界面活性剤0.1〜50重量%、アクリルアミド50
〜99.9重量%、親水性エチレン性不飽和単量体(ア
クリルアミドを除く)0〜49.9重量%、その他のエ
チレン性不飽和単量体0〜30重量%(合計100重量
%)を共重合してなる水性ポリマー(a−1)と、 脂肪族共役ジエン系単量体 0〜60 重量% エチレン性不飽和酸単量体 0.5〜10 重量% その他共重合可能な単量体 30〜99.5 重量% からなる重合性単量体混合物(合計100重量%)を重
合して得られるポリマー微粒子(b−1)からなること
を特徴とする水性ポリマー組成物、(4) 水性ポリマ
ー(a−1)とポリマー微粒子(b−1)を混合してな
ることを特徴とする(3)記載の水性ポリマー組成物、
(5) 水性ポリマー(a−1)0.1〜80重量部の
存在下で、 脂肪族共役ジエン系単量体 0〜60 重量% エチレン性不飽和酸単量体 0.5〜10 重量% その他共重合可能な単量体 30〜99.5 重量% からなる重合性単量体混合物99.9−20重量部を重
合してポリマー微粒子(b−1)を生成させることを特
徴とする(3)記載の水性ポリマー組成物、(6)
(5)記載の水性ポリマー組成物の固形分20〜99重
量部に対して、アクリルアミドを50重量%以上含有す
る水性ポリマー80〜1重量部を混合する(合計100
重量部)ことを特徴とする水性ポリマー組成物、(7)
(1)〜(6)のいずれかに記載の水性ポリマー組成
物を含有することを特徴とする塗被紙用組成物、を提供
するものである。
は分岐状飽和炭化水素基、あるいは不飽和二重結合を1
以上12以下含有する炭素数6〜48の直鎖状あるいは
分岐状不飽和炭化水素基を表す。R2 、R3 は独立して
水素原子あるいはメチル基を表し、R4 は炭素数2〜6
の直鎖状あるいは分岐状飽和炭化水素基を表す。Mは水
素原子またはアルカリ金属、アンモニウム基を表す。X
はNH、N(−CH2 −CH=CH2 )の何れかを表
す。) (3) (2)記載の水性ポリマー組成物における反応
性界面活性剤0.1〜50重量%、アクリルアミド50
〜99.9重量%、親水性エチレン性不飽和単量体(ア
クリルアミドを除く)0〜49.9重量%、その他のエ
チレン性不飽和単量体0〜30重量%(合計100重量
%)を共重合してなる水性ポリマー(a−1)と、 脂肪族共役ジエン系単量体 0〜60 重量% エチレン性不飽和酸単量体 0.5〜10 重量% その他共重合可能な単量体 30〜99.5 重量% からなる重合性単量体混合物(合計100重量%)を重
合して得られるポリマー微粒子(b−1)からなること
を特徴とする水性ポリマー組成物、(4) 水性ポリマ
ー(a−1)とポリマー微粒子(b−1)を混合してな
ることを特徴とする(3)記載の水性ポリマー組成物、
(5) 水性ポリマー(a−1)0.1〜80重量部の
存在下で、 脂肪族共役ジエン系単量体 0〜60 重量% エチレン性不飽和酸単量体 0.5〜10 重量% その他共重合可能な単量体 30〜99.5 重量% からなる重合性単量体混合物99.9−20重量部を重
合してポリマー微粒子(b−1)を生成させることを特
徴とする(3)記載の水性ポリマー組成物、(6)
(5)記載の水性ポリマー組成物の固形分20〜99重
量部に対して、アクリルアミドを50重量%以上含有す
る水性ポリマー80〜1重量部を混合する(合計100
重量部)ことを特徴とする水性ポリマー組成物、(7)
(1)〜(6)のいずれかに記載の水性ポリマー組成
物を含有することを特徴とする塗被紙用組成物、を提供
するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】(I)本発明の分子内に重合性の二重結合
を有する反応性界面活性剤、親水性エチレン性不飽和単
量体、その他のエチレン性不飽和単量体を共重合して得
られる水性ポリマー(a)に関して説明する。
を有する反応性界面活性剤、親水性エチレン性不飽和単
量体、その他のエチレン性不飽和単量体を共重合して得
られる水性ポリマー(a)に関して説明する。
【0010】(A)本発明における反応性界面活性剤の
具体的な例としては、一般に、プロペニル−2−エチル
ヘキシルスルホコハク酸エステルナトリウム塩、(メ
タ)アクリル酸ポリオキシエチレン硫酸エステル、ポリ
オキシアルキルプロペニルエーテル硫酸エステルアンモ
ニウム塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンエス
テル燐酸エステル等のアニオン性の反応性界面活性剤、
ポリオキシエチレンアルキルベンゼンエーテル(メタ)
アクリル酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル(メタ)アクリル酸エステル等のノニオン性の反応
性界面活性剤等が挙げられるが、本発明の反応性界面活
性剤として好適なのは、下記一般式(1)〜(4)[化
3]で表される化合物であり、これらは単独あるいは他
の反応性界面活性剤と組み合わせた2種以上で用いられ
る。
具体的な例としては、一般に、プロペニル−2−エチル
ヘキシルスルホコハク酸エステルナトリウム塩、(メ
タ)アクリル酸ポリオキシエチレン硫酸エステル、ポリ
オキシアルキルプロペニルエーテル硫酸エステルアンモ
ニウム塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンエス
テル燐酸エステル等のアニオン性の反応性界面活性剤、
ポリオキシエチレンアルキルベンゼンエーテル(メタ)
アクリル酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル(メタ)アクリル酸エステル等のノニオン性の反応
性界面活性剤等が挙げられるが、本発明の反応性界面活
性剤として好適なのは、下記一般式(1)〜(4)[化
3]で表される化合物であり、これらは単独あるいは他
の反応性界面活性剤と組み合わせた2種以上で用いられ
る。
【0011】
【化3】 (上式において、R1 は炭素数6〜48の直鎖状あるい
は分岐状飽和炭化水素基、あるいは不飽和二重結合を1
以上12以下含有する炭素数6〜48の直鎖状あるいは
分岐状不飽和炭化水素基を表す。R2 、R3 は独立して
水素原子あるいはメチル基を表し、R4 は炭素数2〜6
の直鎖状あるいは分岐状飽和炭化水素基を表す。Mは水
素原子またはアルカリ金属、アンモニウム基を表す。X
はNH、N(−CH2 −CH=CH2 )の何れかを表
す。) 前記一般式(1)〜(4)で表される反応性界面活性剤
は、疎水基で置換されたコハク酸アミドあるいはコハク
酸エステル構造を骨格に持つ、アリル化合物あるいはビ
ニル化合物である。これらの化合物は、エチレン、プロ
ピレン、イソブテン、ブタジエン等から製造されるオレ
フィン類のオリゴマーと無水マレイン酸との反応で得ら
れる化合物(以下、ASAと略称する)を原料として、
アリルアミンあるいはジアリルアミン、メタリルアミ
ン、アリルアルコール、メタリルアルコール、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシ
ブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシブチルメタアクリレート、2−ヒ
ドロキシブチルアクリレート等との反応により製造され
るものである。本発明の反応性界面活性剤としては、特
に、ASAとアリルアミンとの反応生成物(ASA−M
Aと略称する)、ジアリルアミンとの反応生成物(AS
A−DA)、アリルアルコールとの反応生成物(ASA
−AL)、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとの反
応生成物(ASA−HEMA)、2−ヒドロキシエチル
アクリレートとの反応生成物(ASA−HEA)が好適
であり、さらに好適なのは、ASA−MAである。
は分岐状飽和炭化水素基、あるいは不飽和二重結合を1
以上12以下含有する炭素数6〜48の直鎖状あるいは
分岐状不飽和炭化水素基を表す。R2 、R3 は独立して
水素原子あるいはメチル基を表し、R4 は炭素数2〜6
の直鎖状あるいは分岐状飽和炭化水素基を表す。Mは水
素原子またはアルカリ金属、アンモニウム基を表す。X
はNH、N(−CH2 −CH=CH2 )の何れかを表
す。) 前記一般式(1)〜(4)で表される反応性界面活性剤
は、疎水基で置換されたコハク酸アミドあるいはコハク
酸エステル構造を骨格に持つ、アリル化合物あるいはビ
ニル化合物である。これらの化合物は、エチレン、プロ
ピレン、イソブテン、ブタジエン等から製造されるオレ
フィン類のオリゴマーと無水マレイン酸との反応で得ら
れる化合物(以下、ASAと略称する)を原料として、
アリルアミンあるいはジアリルアミン、メタリルアミ
ン、アリルアルコール、メタリルアルコール、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシ
ブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシブチルメタアクリレート、2−ヒ
ドロキシブチルアクリレート等との反応により製造され
るものである。本発明の反応性界面活性剤としては、特
に、ASAとアリルアミンとの反応生成物(ASA−M
Aと略称する)、ジアリルアミンとの反応生成物(AS
A−DA)、アリルアルコールとの反応生成物(ASA
−AL)、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとの反
応生成物(ASA−HEMA)、2−ヒドロキシエチル
アクリレートとの反応生成物(ASA−HEA)が好適
であり、さらに好適なのは、ASA−MAである。
【0012】オレフィン類オリゴマーと無水マレイン酸
の反応物(ASA)の例としては、(1)1−ヘキセ
ン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テ
トラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1
−ドコセン等の炭素数が6〜48の直鎖状あるいは分岐
状のα−オレフィン類あるいはそれらの混合物と無水マ
レイン酸との付加生成物、(2)炭素数が6〜48の直
鎖状あるいは分岐状のα−オレフィン類あるいはそれら
の混合物を触媒の存在下に異性化した内部オレフィン類
と無水マレイン酸との反応生成物、(3)炭素数が6〜
48の直鎖状あるいは分岐状パラフィンあるいはその混
合物を脱水素反応することにより得られる内部オレフィ
ン類と無水マレイン酸との反応物等の公知技術により得
られたもので、炭素数や、内部オレフィンの二重結合の
位置が異なるものの混合物であっても差し支えない。オ
レフィン類オリゴマーの炭素数が6未満および48を越
える場合には、ASA−MAおよびASA−DA等の反
応性界面活性剤としての両親媒的な性質に支障をきたす
ため、好ましくない。
の反応物(ASA)の例としては、(1)1−ヘキセ
ン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テ
トラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1
−ドコセン等の炭素数が6〜48の直鎖状あるいは分岐
状のα−オレフィン類あるいはそれらの混合物と無水マ
レイン酸との付加生成物、(2)炭素数が6〜48の直
鎖状あるいは分岐状のα−オレフィン類あるいはそれら
の混合物を触媒の存在下に異性化した内部オレフィン類
と無水マレイン酸との反応生成物、(3)炭素数が6〜
48の直鎖状あるいは分岐状パラフィンあるいはその混
合物を脱水素反応することにより得られる内部オレフィ
ン類と無水マレイン酸との反応物等の公知技術により得
られたもので、炭素数や、内部オレフィンの二重結合の
位置が異なるものの混合物であっても差し支えない。オ
レフィン類オリゴマーの炭素数が6未満および48を越
える場合には、ASA−MAおよびASA−DA等の反
応性界面活性剤としての両親媒的な性質に支障をきたす
ため、好ましくない。
【0013】本発明で使用される前記一般式(1)〜
(4)で表される反応性界面活性剤は、分子内にカルボ
キシル基を持ち、アルカリで中和すると水に可溶にな
る。水に可溶になるpHは疎水基の種類や鎖長などによ
り異なるが、例えば炭素数が18のアルケニル基の場合
ではpH8以上である。pH条件以外に、共重合成分で
ある親水性モノマー等との比率、生成ポリマーの分子量
等により、本発明の水性ポリマーは、完全水溶性から部
分水溶性(部分懸濁)まで、その性状をコントロールす
ることができる。本発明の水性ポリマー(a)の調製の
際に使用する反応性界面活性剤の添加量は0.1〜50
重量%の範囲が好ましいが、充分な水溶性およびポリマ
ー微粒子(b)と複合した際の各種安定性、低粘度化、
さらには該水性ポリマー組成物を含有してなる塗被紙用
組成物の物性、特に表面強度、印刷適性の向上の観点か
ら、3〜30重量%がさらに好ましい。
(4)で表される反応性界面活性剤は、分子内にカルボ
キシル基を持ち、アルカリで中和すると水に可溶にな
る。水に可溶になるpHは疎水基の種類や鎖長などによ
り異なるが、例えば炭素数が18のアルケニル基の場合
ではpH8以上である。pH条件以外に、共重合成分で
ある親水性モノマー等との比率、生成ポリマーの分子量
等により、本発明の水性ポリマーは、完全水溶性から部
分水溶性(部分懸濁)まで、その性状をコントロールす
ることができる。本発明の水性ポリマー(a)の調製の
際に使用する反応性界面活性剤の添加量は0.1〜50
重量%の範囲が好ましいが、充分な水溶性およびポリマ
ー微粒子(b)と複合した際の各種安定性、低粘度化、
さらには該水性ポリマー組成物を含有してなる塗被紙用
組成物の物性、特に表面強度、印刷適性の向上の観点か
ら、3〜30重量%がさらに好ましい。
【0014】(B)本発明における親水性エチレン性不
飽和単量体の具体的な例としては、不飽和カルボン酸化
合物、不飽和カルボン酸アミド化合物、その他のビニル
化合物、および親水性アリル化合物からなる群より選択
された一種以上の化合物が挙げられる。
飽和単量体の具体的な例としては、不飽和カルボン酸化
合物、不飽和カルボン酸アミド化合物、その他のビニル
化合物、および親水性アリル化合物からなる群より選択
された一種以上の化合物が挙げられる。
【0015】不飽和カルボン酸化合物の具体例として
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、アンゲリ
カ酸、チグリン酸、2−ペンテン酸、β−メチルクロト
ン酸、β−メチルチグリン酸、α−メチル−2−ペンテ
ン酸、β−メチル−2−ペンテン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メ
サコン酸、グルタコン酸、α−ジヒドロムコン酸、2,
3−ジメチルマレイン酸、2−メチルグルタコン酸、3
−メチルグルタコン酸、2−メチル−α−ジヒドロムコ
ン酸、2,3−ジメチル−α−ジヒドロムコン酸等の酸
及びそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機ア
ミン塩等を挙げることができる。
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、アンゲリ
カ酸、チグリン酸、2−ペンテン酸、β−メチルクロト
ン酸、β−メチルチグリン酸、α−メチル−2−ペンテ
ン酸、β−メチル−2−ペンテン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メ
サコン酸、グルタコン酸、α−ジヒドロムコン酸、2,
3−ジメチルマレイン酸、2−メチルグルタコン酸、3
−メチルグルタコン酸、2−メチル−α−ジヒドロムコ
ン酸、2,3−ジメチル−α−ジヒドロムコン酸等の酸
及びそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機ア
ミン塩等を挙げることができる。
【0016】不飽和カルボン酸アミド化合物の具体例と
しては、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メ
チルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジ
エチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルア
ミド、N−プロピルアクリルアミド、N−アクリロイル
ピロリジン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリ
ロイルモルホリン、N,N−ジ−n−プロピルアクリル
アミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−n−ヘキ
シルアクリルアミド、N−n−ヘキシルメタクリルアミ
ド、N−n−オクチルアクリルアミド、N−n−オクチ
ルメタクリルアミド、N−tert−オクチルアクリルアミ
ド、N−ドデシルアクリルアミド、N−ドデシルメタク
リルアミド、N,N−ジグリシジルアクリルアミド、
N,N−ジグリシジルメタクリルアミド、N−(4−グ
リシドキシブチル)アクリルアミド、N−(4−グリシ
ドキシブチル)メタクリルアミド、N−(5−グリシド
キシペンチル)アクリルアミド、N−(6−グリシドキ
シヘキシル)アクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド等を挙げるこ
とができる。
しては、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メ
チルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジ
エチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルア
ミド、N−プロピルアクリルアミド、N−アクリロイル
ピロリジン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリ
ロイルモルホリン、N,N−ジ−n−プロピルアクリル
アミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−n−ヘキ
シルアクリルアミド、N−n−ヘキシルメタクリルアミ
ド、N−n−オクチルアクリルアミド、N−n−オクチ
ルメタクリルアミド、N−tert−オクチルアクリルアミ
ド、N−ドデシルアクリルアミド、N−ドデシルメタク
リルアミド、N,N−ジグリシジルアクリルアミド、
N,N−ジグリシジルメタクリルアミド、N−(4−グ
リシドキシブチル)アクリルアミド、N−(4−グリシ
ドキシブチル)メタクリルアミド、N−(5−グリシド
キシペンチル)アクリルアミド、N−(6−グリシドキ
シヘキシル)アクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド等を挙げるこ
とができる。
【0017】その他のビニル化合物としては、イオン性
のビニル化合物と非イオン性のビニル化合物がある。イ
オン性のビニル化合物の具体例としては、ビニルスルホ
ン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
フェニルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸及びそれら
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩類、
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート(DA)、
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(D
M)、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
(DMAPAA)、N,N−ジメチルアミノプロピルメ
タクリルアミド(DMAPMA)等のカチオン性のビニ
ル化合物、さらに、DA、DM、DMAPAA、DMA
PMA等をジメチル硫酸、メチルクロライドやメチルブ
ロマイド等のハロゲン化アルキル類、アリルクロライ
ド、ベンジルクロライドやベンジルブロマイド等のハロ
ゲン化ベンジル類、エピクロルヒドリンやエピブリモヒ
ドリン等のエピハロヒドリン類、プロピレンオキシドや
スチレンオキシド等のエポキシ類で四級化したビニル化
合物等を挙げることができる。
のビニル化合物と非イオン性のビニル化合物がある。イ
オン性のビニル化合物の具体例としては、ビニルスルホ
ン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
フェニルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸及びそれら
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩類、
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート(DA)、
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(D
M)、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
(DMAPAA)、N,N−ジメチルアミノプロピルメ
タクリルアミド(DMAPMA)等のカチオン性のビニ
ル化合物、さらに、DA、DM、DMAPAA、DMA
PMA等をジメチル硫酸、メチルクロライドやメチルブ
ロマイド等のハロゲン化アルキル類、アリルクロライ
ド、ベンジルクロライドやベンジルブロマイド等のハロ
ゲン化ベンジル類、エピクロルヒドリンやエピブリモヒ
ドリン等のエピハロヒドリン類、プロピレンオキシドや
スチレンオキシド等のエポキシ類で四級化したビニル化
合物等を挙げることができる。
【0018】非イオン性のビニル化合物の具体例として
は、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルホルムア
ミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルオキサゾリ
ドン、N−ビニル−5−メチルオキサゾリドン、N−ビ
ニルスクシンイミド、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等が挙げられ
る。
は、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルホルムア
ミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルオキサゾリ
ドン、N−ビニル−5−メチルオキサゾリドン、N−ビ
ニルスクシンイミド、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等が挙げられ
る。
【0019】さらに、親水性のアリル化合物の具体例と
しては、アリルアミン、N−メチルアリルアミン、2−
メチルアリルアミン、ジアリルアミン、ジメチルジアリ
ルアンモニウムクロリド等のアリルアミン類とそれらの
塩、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸等のアリル
スルホン酸類とそれらの塩、アリルアルコール、メタリ
ルアルコール等を挙げることができる。
しては、アリルアミン、N−メチルアリルアミン、2−
メチルアリルアミン、ジアリルアミン、ジメチルジアリ
ルアンモニウムクロリド等のアリルアミン類とそれらの
塩、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸等のアリル
スルホン酸類とそれらの塩、アリルアルコール、メタリ
ルアルコール等を挙げることができる。
【0020】本発明の水性ポリマー(a)の共重合に使
用する親水性エチレン性不飽和単量体の添加量は50〜
99.9重量%の範囲が好ましい。また、充分な水溶性
およびポリマー微粒子(b)と複合した際の各種安定
性、さらには該水性ポリマー組成物を含有してなる塗被
紙用組成物の物性、特に表面強度、印刷適性の向上の観
点から、該親水性エチレン性不飽和単量体として、アク
リルアミド1種類のみを使用することがさらに好まし
い。
用する親水性エチレン性不飽和単量体の添加量は50〜
99.9重量%の範囲が好ましい。また、充分な水溶性
およびポリマー微粒子(b)と複合した際の各種安定
性、さらには該水性ポリマー組成物を含有してなる塗被
紙用組成物の物性、特に表面強度、印刷適性の向上の観
点から、該親水性エチレン性不飽和単量体として、アク
リルアミド1種類のみを使用することがさらに好まし
い。
【0021】(C)本発明においてその他のエチレン性
不飽和単量体の具体的な例としては、メチルメタクリレ
ート、メチルアクリレート、エチルメタクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアク
リレート、ドデシルメタクリレート、ドデシルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート等のメタクリル酸エステル・アク
リル酸エステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等
のビニルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等のエチレン系ニトリル化合物、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合
物、1,3−ブタジエン、イソプレン等の共役ジオレフ
ィン類、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレ
ンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス
(メタ)アクリルアミド、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジビニルベンゼンなどの2官能型架橋性単量
体、あるいは、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒ
ドロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、
トリアクリル酸ペンタエリスリトール等の多官能型架橋
性単量体等が挙げられる。これらの単量体成分は、1種
または2種以上の組み合わせで使用することができる
が、それらの使用量の合計は、該水性ポリマー成分の3
0重量%以下であることが好ましく、これを越える場合
は、水溶性の低下が著しく、重合安定性、貯蔵安定性等
の問題を生じる場合があり、本発明の水性ポリマー成分
として不適となる。また、架橋性ビニル単量体の使用量
は、該水性ポリマー成分の5重量%以下であることが好
ましいが、さらに架橋構造の均一性の点から2重量%以
下であることが好ましい。
不飽和単量体の具体的な例としては、メチルメタクリレ
ート、メチルアクリレート、エチルメタクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアク
リレート、ドデシルメタクリレート、ドデシルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート等のメタクリル酸エステル・アク
リル酸エステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等
のビニルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等のエチレン系ニトリル化合物、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合
物、1,3−ブタジエン、イソプレン等の共役ジオレフ
ィン類、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレ
ンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス
(メタ)アクリルアミド、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジビニルベンゼンなどの2官能型架橋性単量
体、あるいは、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒ
ドロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、
トリアクリル酸ペンタエリスリトール等の多官能型架橋
性単量体等が挙げられる。これらの単量体成分は、1種
または2種以上の組み合わせで使用することができる
が、それらの使用量の合計は、該水性ポリマー成分の3
0重量%以下であることが好ましく、これを越える場合
は、水溶性の低下が著しく、重合安定性、貯蔵安定性等
の問題を生じる場合があり、本発明の水性ポリマー成分
として不適となる。また、架橋性ビニル単量体の使用量
は、該水性ポリマー成分の5重量%以下であることが好
ましいが、さらに架橋構造の均一性の点から2重量%以
下であることが好ましい。
【0022】本発明の分子内に重合性の二重結合を有す
る反応性界面活性剤と、親水性エチレン性不飽和単量
体、その他のエチレン性不飽和単量体を共重合して水性
ポリマー(a)を製造する方法としては、公知の方法に
従えばよく、特に制約はないが、その中でもラジカル重
合法が好ましく、通常はラジカル重合開始剤の存在下、
重合溶液を所定温度範囲に保つことにより重合を行う。
重合方法としては、全単量体を反応容器に一括で仕込
み、重合する回分重合、単量体の一部を重合中に連続で
添加する半回分重合法のどちらの方法でも良い。重合
中、同一温度に保つ必要はなく、重合の進行にともない
適宣変えてよく、必要に応じて加熱あるいは除熱しなが
ら行う。重合温度は使用するモノマーの種類や重合開始
剤の種類などにより異なり、単一開始剤の場合には概ね
30〜100℃の範囲であり、レドックス系重合開始剤
の場合にはより低く、一括で重合を行う場合には概ね−
5〜+50℃であり、逐次添加する場合には概ね30〜
90℃である。重合器内の雰囲気は特に限定はないが、
重合を速やかに行わせるためには窒素ガス等の不活性ガ
スで置換した方がよい。重合時間には特に限定はない
が、概ね1〜40時間である。
る反応性界面活性剤と、親水性エチレン性不飽和単量
体、その他のエチレン性不飽和単量体を共重合して水性
ポリマー(a)を製造する方法としては、公知の方法に
従えばよく、特に制約はないが、その中でもラジカル重
合法が好ましく、通常はラジカル重合開始剤の存在下、
重合溶液を所定温度範囲に保つことにより重合を行う。
重合方法としては、全単量体を反応容器に一括で仕込
み、重合する回分重合、単量体の一部を重合中に連続で
添加する半回分重合法のどちらの方法でも良い。重合
中、同一温度に保つ必要はなく、重合の進行にともない
適宣変えてよく、必要に応じて加熱あるいは除熱しなが
ら行う。重合温度は使用するモノマーの種類や重合開始
剤の種類などにより異なり、単一開始剤の場合には概ね
30〜100℃の範囲であり、レドックス系重合開始剤
の場合にはより低く、一括で重合を行う場合には概ね−
5〜+50℃であり、逐次添加する場合には概ね30〜
90℃である。重合器内の雰囲気は特に限定はないが、
重合を速やかに行わせるためには窒素ガス等の不活性ガ
スで置換した方がよい。重合時間には特に限定はない
が、概ね1〜40時間である。
【0023】重合溶剤としては水を用いるが、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、アセトン、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール等の有機溶剤を併
用してもよい。重合開始剤としては、一般の水溶性の開
始剤が使用できる。具体的な例としては、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸
塩類、過酸化水素、t−ブチルパーオキサイド等の過酸
化物類が挙げられる。この場合、単独でも使用できる
が、還元剤と組み合わせたレドックス系重合開始剤とし
ても使用できる。還元剤の例としては、亜硫酸塩、亜硫
酸水素塩、鉄、銅、コバルト等の低次のイオンの塩、次
亜リン酸、次亜リン酸塩、N,N,N’,N’−テトラ
メチルエチレンジアミン等の有機アミン、更にはアルド
ース、ケトース等の還元糖類を挙げることができる。ま
た、アゾ化合物系では、2,2’−アゾビス−2−アミ
ジノプロパン塩酸塩、2,2’−アゾビス−2,4−ジ
メチルバレロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シア
ノバレイン酸及びその塩等を使用することができる。さ
らに、上記した重合開始剤を2種以上併用してもよい。
重合開始剤の添加量は単量体に対して0.0001〜1
0重量%の範囲であり、好ましくは0.01〜8重量%
である。また、レドックス系の場合には、重合開始剤に
対して還元剤の添加量はモル基準で0.1〜100%、
好ましくは0.2〜80%である。
ル、エタノール、イソプロパノール、アセトン、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール等の有機溶剤を併
用してもよい。重合開始剤としては、一般の水溶性の開
始剤が使用できる。具体的な例としては、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸
塩類、過酸化水素、t−ブチルパーオキサイド等の過酸
化物類が挙げられる。この場合、単独でも使用できる
が、還元剤と組み合わせたレドックス系重合開始剤とし
ても使用できる。還元剤の例としては、亜硫酸塩、亜硫
酸水素塩、鉄、銅、コバルト等の低次のイオンの塩、次
亜リン酸、次亜リン酸塩、N,N,N’,N’−テトラ
メチルエチレンジアミン等の有機アミン、更にはアルド
ース、ケトース等の還元糖類を挙げることができる。ま
た、アゾ化合物系では、2,2’−アゾビス−2−アミ
ジノプロパン塩酸塩、2,2’−アゾビス−2,4−ジ
メチルバレロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シア
ノバレイン酸及びその塩等を使用することができる。さ
らに、上記した重合開始剤を2種以上併用してもよい。
重合開始剤の添加量は単量体に対して0.0001〜1
0重量%の範囲であり、好ましくは0.01〜8重量%
である。また、レドックス系の場合には、重合開始剤に
対して還元剤の添加量はモル基準で0.1〜100%、
好ましくは0.2〜80%である。
【0024】また、水性ポリマー(a)の分子量あるい
は重合速度を調節する等の目的で、必要に応じてpH調
節剤、連鎖移動剤等を使用してもよい。pH調節剤とし
ては、塩酸、硫酸、燐酸、ホウ酸等の無機酸類、蟻酸、
酢酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸等の有機酸類、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩
基類、エタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン等の有機塩基類および炭酸水素ナトリウム、炭
酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウ
ム等の塩類等が挙げられる。
は重合速度を調節する等の目的で、必要に応じてpH調
節剤、連鎖移動剤等を使用してもよい。pH調節剤とし
ては、塩酸、硫酸、燐酸、ホウ酸等の無機酸類、蟻酸、
酢酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸等の有機酸類、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩
基類、エタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン等の有機塩基類および炭酸水素ナトリウム、炭
酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウ
ム等の塩類等が挙げられる。
【0025】連鎖移動剤の例としては、アリルスルホン
酸、メタリルスルホン酸およびそれらのナトリウム塩も
しくはカリウム塩等のアルカリ金属塩あるいはアンモニ
ウム塩、アリルアミン、アリルアルコール等のアリル化
合物、メルカプトエタノール、メルカプトプロピオン
酸、チオグリコール酸等のメルカプタン類、システアミ
ン等の水溶性の連鎖移動剤が好ましく、1種または2種
以上の組み合わせで使用されるほか、油溶性の連鎖移動
剤も必要により、適宣使用することができる。また、金
属イオンを封止するあるいは重合速度を調節する等の目
的で、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム(EDTA−
Na)や尿素、チオ尿素等の化合物を併用してもよい。
酸、メタリルスルホン酸およびそれらのナトリウム塩も
しくはカリウム塩等のアルカリ金属塩あるいはアンモニ
ウム塩、アリルアミン、アリルアルコール等のアリル化
合物、メルカプトエタノール、メルカプトプロピオン
酸、チオグリコール酸等のメルカプタン類、システアミ
ン等の水溶性の連鎖移動剤が好ましく、1種または2種
以上の組み合わせで使用されるほか、油溶性の連鎖移動
剤も必要により、適宣使用することができる。また、金
属イオンを封止するあるいは重合速度を調節する等の目
的で、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム(EDTA−
Na)や尿素、チオ尿素等の化合物を併用してもよい。
【0026】さらに、その他に、耐水性を向上させる目
的でモノメチロールグリオキザールモノウレン、ジメチ
ロールグリオキザールモノウレン、モノメチルグリオキ
ザールモノウレン、ジメチルグリオキザールモノウレ
ン、モノメチロールモノメチルグリオキザールモノウレ
ン等のグリオキザールモノウレン類を使用することが可
能である(特開平6−341095)。これらの使用量
としては、該水性ポリマー100重量部に対して0.1
〜10重量部である。
的でモノメチロールグリオキザールモノウレン、ジメチ
ロールグリオキザールモノウレン、モノメチルグリオキ
ザールモノウレン、ジメチルグリオキザールモノウレ
ン、モノメチロールモノメチルグリオキザールモノウレ
ン等のグリオキザールモノウレン類を使用することが可
能である(特開平6−341095)。これらの使用量
としては、該水性ポリマー100重量部に対して0.1
〜10重量部である。
【0027】本発明の水性ポリマー(a)の粘度は、濃
度10重量%の水溶液で10ポイズ以下、好ましくは5
00センチポイズ以下であり、さらに好ましくは200
センチポイズ以下であり、この粘度が前記範囲より過大
であると、ポリマー微粒子との複合化した水性ポリマー
組成物の粘度が高く、作業性に劣るとともに、複合化の
際の安定性が低下するという問題が生じる場合がある。
度10重量%の水溶液で10ポイズ以下、好ましくは5
00センチポイズ以下であり、さらに好ましくは200
センチポイズ以下であり、この粘度が前記範囲より過大
であると、ポリマー微粒子との複合化した水性ポリマー
組成物の粘度が高く、作業性に劣るとともに、複合化の
際の安定性が低下するという問題が生じる場合がある。
【0028】(II)次に水溶性ポリマーとポリマー微粒
子の複合化の方法に関して詳細に説明する。本発明にお
ける水性ポリマー組成物は、分子内に重合性の二重結合
を有する反応性界面活性剤と親水性エチレン性不飽和単
量体、その他のエチレン性不飽和単量体を共重合してな
る水性ポリマー(a)とポリマー微粒子(b)からな
り、3種類の複合化の方法、即ち、 方法A:(a)と(b)を別々に調製した後に混合する
方法 方法B:(a)存在下にポリマー微粒子を生成する方
法、 方法C:方法Bにより調製された水性ポリマー組成物に
アクリルアミドを50重量%以上含有する水性ポリマー
を混合する方法、がある。
子の複合化の方法に関して詳細に説明する。本発明にお
ける水性ポリマー組成物は、分子内に重合性の二重結合
を有する反応性界面活性剤と親水性エチレン性不飽和単
量体、その他のエチレン性不飽和単量体を共重合してな
る水性ポリマー(a)とポリマー微粒子(b)からな
り、3種類の複合化の方法、即ち、 方法A:(a)と(b)を別々に調製した後に混合する
方法 方法B:(a)存在下にポリマー微粒子を生成する方
法、 方法C:方法Bにより調製された水性ポリマー組成物に
アクリルアミドを50重量%以上含有する水性ポリマー
を混合する方法、がある。
【0029】まず、最初に複合化の方法Aに関して説明
する。この方法で使用されるポリマー微粒子(b)は、
安定な水性分散体であれば特に制約はないが、その中で
も乳化重合法で調製されたポリマー微粒子であることが
好ましく、また、水性ポリマー(a)と混合した水性ポ
リマー組成物を含有してなる塗被紙用組成物の物性、特
に表面強度、印刷適性の向上の観点から、本発明のポリ
マー微粒子(b)は、脂肪族共役ジエン系単量体0〜6
0重量%、エチレン性不飽和酸単量体0.5〜10重量
%、その他の共重合可能な単量体30〜99.5重量%
(単量体合計100重量%)からなる共重合体ラテック
スであることがさらに好ましい。
する。この方法で使用されるポリマー微粒子(b)は、
安定な水性分散体であれば特に制約はないが、その中で
も乳化重合法で調製されたポリマー微粒子であることが
好ましく、また、水性ポリマー(a)と混合した水性ポ
リマー組成物を含有してなる塗被紙用組成物の物性、特
に表面強度、印刷適性の向上の観点から、本発明のポリ
マー微粒子(b)は、脂肪族共役ジエン系単量体0〜6
0重量%、エチレン性不飽和酸単量体0.5〜10重量
%、その他の共重合可能な単量体30〜99.5重量%
(単量体合計100重量%)からなる共重合体ラテック
スであることがさらに好ましい。
【0030】本発明における脂肪族共役ジエン系単量体
の具体例としては、1,3-ブタジエン、2-メチル-
1,3-ブタジエン、2-クロロ-1,3-ブタジエン等を
挙げることができる。これら単量体は単独で、あるいは
2種以上を組み合わせて使用することができ、その使用
量は0〜60重量%である。この使用量が範囲より過大
であると、重合安定性、機械的安定性が不足するととも
に、塗被紙用組成物として使用した際、耐水性、白色度
および不透明度が低下する場合がある。
の具体例としては、1,3-ブタジエン、2-メチル-
1,3-ブタジエン、2-クロロ-1,3-ブタジエン等を
挙げることができる。これら単量体は単独で、あるいは
2種以上を組み合わせて使用することができ、その使用
量は0〜60重量%である。この使用量が範囲より過大
であると、重合安定性、機械的安定性が不足するととも
に、塗被紙用組成物として使用した際、耐水性、白色度
および不透明度が低下する場合がある。
【0031】本発明のエチレン系不飽和酸単量体の具体
例としては、アクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボ
ン酸類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のジカル
ボン酸類、更に、マレイン酸メチル、イタコン酸メチル
などのハーフエステル類、スチレンスルホン酸、2ース
ルホエチルアクリレート、アクリルアミドプロパンスル
ホン酸等のスルホン酸類などを挙げることができる。ま
た、ジカルボン酸の無水物も使用することができる。こ
れら単量体は単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
使用することができる。これらの使用量は0.5〜10
重量%である。この使用量が前記範囲より過小であると
塗被紙用組成物として使用した際、接着強度および安定
性が低下する傾向にある。一方、前記範囲より過大であ
ると粘度が高くなり、操作性が低下する場合がある。
例としては、アクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボ
ン酸類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のジカル
ボン酸類、更に、マレイン酸メチル、イタコン酸メチル
などのハーフエステル類、スチレンスルホン酸、2ース
ルホエチルアクリレート、アクリルアミドプロパンスル
ホン酸等のスルホン酸類などを挙げることができる。ま
た、ジカルボン酸の無水物も使用することができる。こ
れら単量体は単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
使用することができる。これらの使用量は0.5〜10
重量%である。この使用量が前記範囲より過小であると
塗被紙用組成物として使用した際、接着強度および安定
性が低下する傾向にある。一方、前記範囲より過大であ
ると粘度が高くなり、操作性が低下する場合がある。
【0032】本発明においてその他の単量体の具体例と
しては、スチレン、ビニルトルエン、p-メチルスチレン
等の芳香族ビニル化合物、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート等のアクリル酸またはメ
タクリル酸のエステル化合物、ジエチルフマレート、ジ
メチルイタコネート等のエチレン系不飽和カルボン酸ジ
アルキルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、α−クロルアクリロニトリル等のシアン化ビニ
ル化合物、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル
(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリ
ルアミド等のエチレン系不飽和カルボン酸アミドおよび
そのN置換化合物、メチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
メチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリルアミド、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジ
ン等のエチレン性不飽和アミン化合物等のエチレン性不
飽和単量体を挙げることができる。これら単量体は単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。それらの使用量は30〜99.5重量%である。
この使用量が前記範囲より過小であると、重合安定性、
機械的安定性が不足するとともに、塗被紙用組成物とし
て使用した際、耐水性、白色度および不透明度が低下す
る場合がある。
しては、スチレン、ビニルトルエン、p-メチルスチレン
等の芳香族ビニル化合物、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート等のアクリル酸またはメ
タクリル酸のエステル化合物、ジエチルフマレート、ジ
メチルイタコネート等のエチレン系不飽和カルボン酸ジ
アルキルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、α−クロルアクリロニトリル等のシアン化ビニ
ル化合物、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル
(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリ
ルアミド等のエチレン系不飽和カルボン酸アミドおよび
そのN置換化合物、メチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
メチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリルアミド、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジ
ン等のエチレン性不飽和アミン化合物等のエチレン性不
飽和単量体を挙げることができる。これら単量体は単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。それらの使用量は30〜99.5重量%である。
この使用量が前記範囲より過小であると、重合安定性、
機械的安定性が不足するとともに、塗被紙用組成物とし
て使用した際、耐水性、白色度および不透明度が低下す
る場合がある。
【0033】界面活性剤(乳化剤)については特に制限
はなく、ノニオン型、アニオン型、両性型および重合性
界面活性剤を使用することができる。具体的に例えば、
ドデシル硫酸ナトリウムなどの高級アルコールの硫酸エ
ステル塩、(ジ)アルキルジフェニルエーテル(ジ)ス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのス
ルホン酸塩型アニオン型界面活性剤、ポリエチレングリ
コールのアルキルエステル、アルキルフェノールエーテ
ル、アルキルエーテルなどの型のノニオン性界面活性剤
などを使用することができる。両性型界面活性剤として
は、アニオン部としてカルボン酸塩、りん酸塩、りん酸
エステル塩をもち、カチオン部としてアミン塩、第四級
アンモニウム塩を持つものなどを挙げることができる。
具体的にはベタイン型、グリシン型等の両性界面活性剤
などが挙げられる。反応性界面活性剤の例としては、具
体的に、プロペニル−2−エチルヘキシルスルホコハク
酸エステルナトリウム塩、(メタ)アクリル酸ポリオキ
シエチレン硫酸エステル、ポリオキシアルキルプロペニ
ルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩、(メタ)アク
リル酸ポリオキシエチレンエステル燐酸エステル等のア
ニオン性の重合性界面活性剤、ポリオキシエチレンアル
キルベンゼンエーテル(メタ)アクリル酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル(メタ)アクリル酸
エステル等のノニオン性の重合性界面活性剤等が挙げら
れる。これらは単独または2種以上組み合わせて用いら
れる。重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム、過硫酸ソーダ等の水溶性開始剤を単独、ま
たは、重亜硫酸ナトリウム、アミン類等の還元剤と組み
合わせてレドックス系重合開始剤としても使用できる。
また、水溶性のアゾ系開始剤、過酸化ベンゾイル、アゾ
ビスイソブチロニトリル等の油溶性開始剤も使用でき
る。
はなく、ノニオン型、アニオン型、両性型および重合性
界面活性剤を使用することができる。具体的に例えば、
ドデシル硫酸ナトリウムなどの高級アルコールの硫酸エ
ステル塩、(ジ)アルキルジフェニルエーテル(ジ)ス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのス
ルホン酸塩型アニオン型界面活性剤、ポリエチレングリ
コールのアルキルエステル、アルキルフェノールエーテ
ル、アルキルエーテルなどの型のノニオン性界面活性剤
などを使用することができる。両性型界面活性剤として
は、アニオン部としてカルボン酸塩、りん酸塩、りん酸
エステル塩をもち、カチオン部としてアミン塩、第四級
アンモニウム塩を持つものなどを挙げることができる。
具体的にはベタイン型、グリシン型等の両性界面活性剤
などが挙げられる。反応性界面活性剤の例としては、具
体的に、プロペニル−2−エチルヘキシルスルホコハク
酸エステルナトリウム塩、(メタ)アクリル酸ポリオキ
シエチレン硫酸エステル、ポリオキシアルキルプロペニ
ルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩、(メタ)アク
リル酸ポリオキシエチレンエステル燐酸エステル等のア
ニオン性の重合性界面活性剤、ポリオキシエチレンアル
キルベンゼンエーテル(メタ)アクリル酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル(メタ)アクリル酸
エステル等のノニオン性の重合性界面活性剤等が挙げら
れる。これらは単独または2種以上組み合わせて用いら
れる。重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム、過硫酸ソーダ等の水溶性開始剤を単独、ま
たは、重亜硫酸ナトリウム、アミン類等の還元剤と組み
合わせてレドックス系重合開始剤としても使用できる。
また、水溶性のアゾ系開始剤、過酸化ベンゾイル、アゾ
ビスイソブチロニトリル等の油溶性開始剤も使用でき
る。
【0034】分子量調整剤としては、一般の乳化重合に
使用されている公知の分子量調整剤を使用することがで
きる。具体的には、例えば、オクチルメルカプタン、n-
ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-ヘ
キサデシルメルカプタン、n-テトラデシルメルカプタ
ン、t-テトラデシルメルカプタン等のメルカプタン類、
ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサント
ゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスル
フィドなどのキサントゲンジスルフィド類、テトラメチ
ルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスル
フィド、テトラブチルチウラムジスルフィド等のチウラ
ムジスルフィド類、ターピノーレンなどのテルペノイド
類、α−メチルスチレンダイマー、2-エチルヘキシルチ
オグリコレート、3−フェニル−1−ペンテン、1,4
−シクロヘキサジエン、ヒドロキノン、t−ブチルカテ
コール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、
2,6−キシレノールの他、アリルアミン、アリルアル
コール等のアリル化合物、メルカプトエタノール、メル
カプトプロピオン酸、チオグリコール酸等の水溶性メル
カプタン類、システアミン等を挙げることができる。乳
化重合の方法は、公知の重合方法に従えばよく、特に限
定されない。
使用されている公知の分子量調整剤を使用することがで
きる。具体的には、例えば、オクチルメルカプタン、n-
ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-ヘ
キサデシルメルカプタン、n-テトラデシルメルカプタ
ン、t-テトラデシルメルカプタン等のメルカプタン類、
ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサント
ゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスル
フィドなどのキサントゲンジスルフィド類、テトラメチ
ルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスル
フィド、テトラブチルチウラムジスルフィド等のチウラ
ムジスルフィド類、ターピノーレンなどのテルペノイド
類、α−メチルスチレンダイマー、2-エチルヘキシルチ
オグリコレート、3−フェニル−1−ペンテン、1,4
−シクロヘキサジエン、ヒドロキノン、t−ブチルカテ
コール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、
2,6−キシレノールの他、アリルアミン、アリルアル
コール等のアリル化合物、メルカプトエタノール、メル
カプトプロピオン酸、チオグリコール酸等の水溶性メル
カプタン類、システアミン等を挙げることができる。乳
化重合の方法は、公知の重合方法に従えばよく、特に限
定されない。
【0035】上述のポリマー微粒子(b)と水性ポリマ
ー(a)を混合する方法に特に制限はないが、混合時の
固形分濃度範囲は、各々50重量%以下、30重量%以
下が好ましく、これよりも固形分濃度が高い場合には、
混合のショックにより凝集物が発生する場合がある。
ー(a)を混合する方法に特に制限はないが、混合時の
固形分濃度範囲は、各々50重量%以下、30重量%以
下が好ましく、これよりも固形分濃度が高い場合には、
混合のショックにより凝集物が発生する場合がある。
【0036】次に複合化の方法B、即ち、本発明の水性
ポリマー(a)の存在下でポリマー微粒子(b)を製造
する方法に関して説明する。水性ポリマーとしては、前
記した方法により得られた水性ポリマー(a)を使用す
る。該水性ポリマーの使用範囲は、水性ポリマー組成物
の固形分100重量部に対して0.1〜80重量部、好
ましくは0.2〜60重量部、さらに好ましくは0.3
〜40重量部である。この使用量が前記範囲より過小で
あると機械的安定性ないしは化学的安定性が充分でない
場合がある。一方、前記範囲より過大であると粘度が上
昇して安定に重合が行われない場合がある。ポリマー微
粒子重合時の系内の単量体の濃度範囲は5〜55重量
%、好ましくは10〜45重量%である。この濃度が前
記範囲より過大である場合は、安定に重合が行われな
い。
ポリマー(a)の存在下でポリマー微粒子(b)を製造
する方法に関して説明する。水性ポリマーとしては、前
記した方法により得られた水性ポリマー(a)を使用す
る。該水性ポリマーの使用範囲は、水性ポリマー組成物
の固形分100重量部に対して0.1〜80重量部、好
ましくは0.2〜60重量部、さらに好ましくは0.3
〜40重量部である。この使用量が前記範囲より過小で
あると機械的安定性ないしは化学的安定性が充分でない
場合がある。一方、前記範囲より過大であると粘度が上
昇して安定に重合が行われない場合がある。ポリマー微
粒子重合時の系内の単量体の濃度範囲は5〜55重量
%、好ましくは10〜45重量%である。この濃度が前
記範囲より過大である場合は、安定に重合が行われな
い。
【0037】本発明の水性ポリマー(a)の存在下でポ
リマー微粒子を製造する方法に関しては、上記条件下で
重合を行うことを除けば、通常の乳化重合法に従えばよ
く、特に制約はないが、この際、通常の乳化重合に用い
られる界面活性剤の使用は必ずしも必要ではない。最後
に複合化の方法C、即ち、方法Bにより調整された水性
ポリマー組成物にアクリルアミドを50重量%以上含有
する水性ポリマーをブレンドする方法に関して説明す
る。
リマー微粒子を製造する方法に関しては、上記条件下で
重合を行うことを除けば、通常の乳化重合法に従えばよ
く、特に制約はないが、この際、通常の乳化重合に用い
られる界面活性剤の使用は必ずしも必要ではない。最後
に複合化の方法C、即ち、方法Bにより調整された水性
ポリマー組成物にアクリルアミドを50重量%以上含有
する水性ポリマーをブレンドする方法に関して説明す
る。
【0038】ここで使用するアクリルアミドを主成分と
する水性ポリマーは、共重合成分として、アクリルアミ
ドを50重量%以上含有すること以外は特に制限はな
く、上記した方法により製造した本発明の水性ポリマー
(a)であっても、それ以外でもよい。本発明の水性ポ
リマー(a)以外の場合には、アクリルアミド50〜1
00重量%、親水性エチレン性不飽和単量体(アクリル
アミドを除く)0〜50重量%、その他のエチレン性不
飽和単量体0〜30重量%(合計100重量%)を共重
合してなる水性ポリマーであり、各単量体成分の具体例
および重合方法は、本発明の水性ポリマー(a)に関し
て記載したものに従えばよい。その粘度は、濃度20重
量%の水溶液で、500ポイズ以下、好ましくは100
ポイズ以下である。
する水性ポリマーは、共重合成分として、アクリルアミ
ドを50重量%以上含有すること以外は特に制限はな
く、上記した方法により製造した本発明の水性ポリマー
(a)であっても、それ以外でもよい。本発明の水性ポ
リマー(a)以外の場合には、アクリルアミド50〜1
00重量%、親水性エチレン性不飽和単量体(アクリル
アミドを除く)0〜50重量%、その他のエチレン性不
飽和単量体0〜30重量%(合計100重量%)を共重
合してなる水性ポリマーであり、各単量体成分の具体例
および重合方法は、本発明の水性ポリマー(a)に関し
て記載したものに従えばよい。その粘度は、濃度20重
量%の水溶液で、500ポイズ以下、好ましくは100
ポイズ以下である。
【0039】ブレンド混合による複合化は、(B)の方
法により調整された水性ポリマー組成物に、アクリルア
ミドを50重量%以上含有する水性ポリマーの水溶液を
添加・混合することにより行われる。混合時の固形分濃
度範囲は、(B)の方法により調整された水性ポリマー
組成物、アクリルアミドを50重量%以上含有する水性
ポリマーの水溶液についてそれぞれ、50%以下、35
%以下が好ましい。
法により調整された水性ポリマー組成物に、アクリルア
ミドを50重量%以上含有する水性ポリマーの水溶液を
添加・混合することにより行われる。混合時の固形分濃
度範囲は、(B)の方法により調整された水性ポリマー
組成物、アクリルアミドを50重量%以上含有する水性
ポリマーの水溶液についてそれぞれ、50%以下、35
%以下が好ましい。
【0040】この方法により、ポリアクリルアミドを5
0重量%以上含有する水性ポリマー、特に、本発明の水
性ポリマー(a)以外の上記水性ポリマーと、水性ポリ
マーの不存在下に乳化重合して得られた通常のポリマー
微粒子を混合した際に生じる場合が多い安定性の問題、
即ち、混合による凝集物の発生、貯蔵安定性の低下が大
きく改善されるか、実質的に発生しなくなるとともに、
機械的安定性、化学的安定性が大幅に向上する。
0重量%以上含有する水性ポリマー、特に、本発明の水
性ポリマー(a)以外の上記水性ポリマーと、水性ポリ
マーの不存在下に乳化重合して得られた通常のポリマー
微粒子を混合した際に生じる場合が多い安定性の問題、
即ち、混合による凝集物の発生、貯蔵安定性の低下が大
きく改善されるか、実質的に発生しなくなるとともに、
機械的安定性、化学的安定性が大幅に向上する。
【0041】本発明における水性ポリマー組成物は、そ
のまま塗被紙用組成物として使用することも、澱粉およ
びその変性物、セルロース誘導体、ポリビニルアルコー
ルおよびその誘導体等の水溶性バインダーと併用するこ
とも、さらに顔料等を配合して使用することもできる。
顔料を使用しない場合、例えば、表面塗工剤として使用
する際には、該水性ポリマー組成物を単体または、種々
の薬剤、例えばロジン系、合成系等のサイズ剤、耐水化
剤、離型剤、消泡剤、防錆剤等と組み合わせて使用する
ことができる。塗被紙用組成物に顔料を使用する際、使
用する顔料としては、通常のコート紙に用いられるクレ
ー、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、酸化チ
タン、水酸化アルミニウム、サチンホワイト、硫酸バリ
ウム、酸化マグネシウム、タルク、コロイダルシリカ等
の無機顔料、ポリスチレン、SBR,フェノール樹脂等
の有機顔料を単独あるいは、2種以上の組み合わせで使
用することができるほか、分散剤、耐水化剤、粘度調整
剤、消泡剤、保水剤、染料、蛍光染料、溶剤、pH調整
剤、界面活性剤、防腐剤、その他助剤、添加剤などを必
要に応じて使用できる。このようにして得られた塗被紙
用組成物は、ブレードコーター、バーコーター、ゲート
ロールコーター、サイズプレス、キャレンダー、スプレ
ー等の塗工装置によって塗工される。
のまま塗被紙用組成物として使用することも、澱粉およ
びその変性物、セルロース誘導体、ポリビニルアルコー
ルおよびその誘導体等の水溶性バインダーと併用するこ
とも、さらに顔料等を配合して使用することもできる。
顔料を使用しない場合、例えば、表面塗工剤として使用
する際には、該水性ポリマー組成物を単体または、種々
の薬剤、例えばロジン系、合成系等のサイズ剤、耐水化
剤、離型剤、消泡剤、防錆剤等と組み合わせて使用する
ことができる。塗被紙用組成物に顔料を使用する際、使
用する顔料としては、通常のコート紙に用いられるクレ
ー、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、酸化チ
タン、水酸化アルミニウム、サチンホワイト、硫酸バリ
ウム、酸化マグネシウム、タルク、コロイダルシリカ等
の無機顔料、ポリスチレン、SBR,フェノール樹脂等
の有機顔料を単独あるいは、2種以上の組み合わせで使
用することができるほか、分散剤、耐水化剤、粘度調整
剤、消泡剤、保水剤、染料、蛍光染料、溶剤、pH調整
剤、界面活性剤、防腐剤、その他助剤、添加剤などを必
要に応じて使用できる。このようにして得られた塗被紙
用組成物は、ブレードコーター、バーコーター、ゲート
ロールコーター、サイズプレス、キャレンダー、スプレ
ー等の塗工装置によって塗工される。
【0042】本発明の塗工原紙としては、坪量40〜3
00g/m2の新聞原紙、中質紙、上質紙、板紙を使用
する。これら原紙への塗被紙用組成物の塗工量は、乾燥
状態で片面に0.1〜25g/m2塗工する。塗工され
た塗被紙は、キャレンダー等の各種方法によって仕上げ
られる。
00g/m2の新聞原紙、中質紙、上質紙、板紙を使用
する。これら原紙への塗被紙用組成物の塗工量は、乾燥
状態で片面に0.1〜25g/m2塗工する。塗工され
た塗被紙は、キャレンダー等の各種方法によって仕上げ
られる。
【0043】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の「%」および「部」は重
量基準である。水性ポリマーの製造例 : 水性ポリマー(a1)の製造例 攪拌機、還流冷却管、温度計、窒素ガス導入管、滴下口
を備えた5つ口のフラスコにASA−MA(パベラスN
P(三菱石油品):C18のアルケニル基をもつASA
とアリルアミンとの反応物)を苛性ソーダで中和後20
%に調整した水溶液50.0g、次亜リン酸ソーダ1水
和物0.25g、蒸留水469.8gを均一に混合した
後、pH9.0に調整した。窒素置換後フラスコ中の混
合液を80℃に昇温し、滴下口より、50%アクリルア
ミド水溶液161.2g、DM9.4g、35%塩酸
6.2g、蒸留水302.7g、過硫酸アンモニウム
(APS)0.5gを均一に混合した後に10%苛性ソ
ーダ水溶液でpH4.5に調整した水溶液を、120分
間で添加した。添加終了1時間後に、2.5%APS1
0mlと2.5%亜硫酸ソーダ(SBS)10ml添加
し、さらに2時間80℃で反応を続け、固形分濃度1
0.7%の青白色の水溶液を得た。固形分濃度を10%
に調節し、水性ポリマーa1とした。粘度は18cp
s、pH6.5であった。
に説明する。なお、実施例中の「%」および「部」は重
量基準である。水性ポリマーの製造例 : 水性ポリマー(a1)の製造例 攪拌機、還流冷却管、温度計、窒素ガス導入管、滴下口
を備えた5つ口のフラスコにASA−MA(パベラスN
P(三菱石油品):C18のアルケニル基をもつASA
とアリルアミンとの反応物)を苛性ソーダで中和後20
%に調整した水溶液50.0g、次亜リン酸ソーダ1水
和物0.25g、蒸留水469.8gを均一に混合した
後、pH9.0に調整した。窒素置換後フラスコ中の混
合液を80℃に昇温し、滴下口より、50%アクリルア
ミド水溶液161.2g、DM9.4g、35%塩酸
6.2g、蒸留水302.7g、過硫酸アンモニウム
(APS)0.5gを均一に混合した後に10%苛性ソ
ーダ水溶液でpH4.5に調整した水溶液を、120分
間で添加した。添加終了1時間後に、2.5%APS1
0mlと2.5%亜硫酸ソーダ(SBS)10ml添加
し、さらに2時間80℃で反応を続け、固形分濃度1
0.7%の青白色の水溶液を得た。固形分濃度を10%
に調節し、水性ポリマーa1とした。粘度は18cp
s、pH6.5であった。
【0044】水性ポリマー(a2)の製造例 滴下口より添加する単量体組成が、50%アクリルアミ
ド水溶液141.2g、DM9.4g、アクリロニトリ
ル10gである以外は、水性ポリマーa1と同様にして
製造し、固形分濃度10.5%の青白色の水溶液を得
た。固形分濃度を10%に調節し、水性ポリマーa2と
した。粘度は17cps、pH6.5であった。
ド水溶液141.2g、DM9.4g、アクリロニトリ
ル10gである以外は、水性ポリマーa1と同様にして
製造し、固形分濃度10.5%の青白色の水溶液を得
た。固形分濃度を10%に調節し、水性ポリマーa2と
した。粘度は17cps、pH6.5であった。
【0045】水性ポリマー(a3)の(比較)製造例 攪拌機、還流冷却管、温度計、窒素ガス導入管、滴下口
を備えた5つ口のフラスコに、蒸留水322部、50%
アクリルアミド水溶液360部,80%アクリル酸水溶
液25部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら水溶液温
度を30℃に調整した。この水溶液に、開始剤として過
硫酸アンモニウム1.12部を脱イオン水140部に、
レドックス開始剤の還元剤として亜硫酸水素ナトリウム
0.52部を脱イオン水140部にそれぞれ溶解した後
に、添加して反応を開始した。60分間重合を行い、そ
の間の水溶液の温度制御は行わず、自然発熱させた。冷
却して反応を終了させ、10%苛性ソーダ水溶液でpH
6に調整し、固形分濃度20.3%の水溶液を得た。固
形分濃度を20%に調節し、水性ポリマーa3とした。
粘度2700cpsであった。
を備えた5つ口のフラスコに、蒸留水322部、50%
アクリルアミド水溶液360部,80%アクリル酸水溶
液25部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら水溶液温
度を30℃に調整した。この水溶液に、開始剤として過
硫酸アンモニウム1.12部を脱イオン水140部に、
レドックス開始剤の還元剤として亜硫酸水素ナトリウム
0.52部を脱イオン水140部にそれぞれ溶解した後
に、添加して反応を開始した。60分間重合を行い、そ
の間の水溶液の温度制御は行わず、自然発熱させた。冷
却して反応を終了させ、10%苛性ソーダ水溶液でpH
6に調整し、固形分濃度20.3%の水溶液を得た。固
形分濃度を20%に調節し、水性ポリマーa3とした。
粘度2700cpsであった。
【0046】ポリマー微粒子の製造例 : ポリマー微粒子(b1)の製造例 攪拌機付きオートクレーブ中に、脱イオン水100部を
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリ
ウム1.8部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザ
ーを用いて乳化したブタジエン30部、スチレン64
部、アクリル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルア
ミド3部の単量体混合物合計100重量部とtert−
ドデシルメルカプタン0.2部、2,4−ジメチル−6
−t−ブチルフェノール(Anti−Oxidant
No.30/E.I.DU PONT NEMOURS
&Co.,INC製)1.2部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム0.3部および脱イオン水50部か
らなるエマルションを、6時間連続で添加した後、重合
を完結させるため、さらに8時間重合を継続し重合転化
率98%で重合を終了した。次いで、得られたポリマー
微粒子分散液を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製
した後、水蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さ
らに加熱減圧蒸留によって固形分濃度50%のポリマー
微粒子b1(水性ポリマー組成物(15))を得た。
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリ
ウム1.8部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザ
ーを用いて乳化したブタジエン30部、スチレン64
部、アクリル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルア
ミド3部の単量体混合物合計100重量部とtert−
ドデシルメルカプタン0.2部、2,4−ジメチル−6
−t−ブチルフェノール(Anti−Oxidant
No.30/E.I.DU PONT NEMOURS
&Co.,INC製)1.2部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム0.3部および脱イオン水50部か
らなるエマルションを、6時間連続で添加した後、重合
を完結させるため、さらに8時間重合を継続し重合転化
率98%で重合を終了した。次いで、得られたポリマー
微粒子分散液を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製
した後、水蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さ
らに加熱減圧蒸留によって固形分濃度50%のポリマー
微粒子b1(水性ポリマー組成物(15))を得た。
【0047】ポリマー微粒子(b2)の製造例 攪拌機付きオートクレーブ中に、脱イオン水100部を
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリ
ウム1.8部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザ
ーを用いて乳化したブタジエン40部、スチレン29
部、メタクリル酸メチル15部、アクリロニトリル10
部、アクリル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルア
ミド3部の単量体混合物合計100重量部とtert−
ドデシルメルカプタン1.5部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.3部および脱イオン水50部から
なるエマルションを、6時間連続で添加した後、重合を
完結させるため、さらに4時間重合を継続し重合転化率
98%で重合を終了した。次いで、得られたポリマー微
粒子分散液を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製し
た後、水蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さら
に加熱減圧蒸留によって固形分濃度50%のポリマー微
粒子b2(水性ポリマー組成物(18))を得た。
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリ
ウム1.8部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザ
ーを用いて乳化したブタジエン40部、スチレン29
部、メタクリル酸メチル15部、アクリロニトリル10
部、アクリル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルア
ミド3部の単量体混合物合計100重量部とtert−
ドデシルメルカプタン1.5部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.3部および脱イオン水50部から
なるエマルションを、6時間連続で添加した後、重合を
完結させるため、さらに4時間重合を継続し重合転化率
98%で重合を終了した。次いで、得られたポリマー微
粒子分散液を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製し
た後、水蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さら
に加熱減圧蒸留によって固形分濃度50%のポリマー微
粒子b2(水性ポリマー組成物(18))を得た。
【0048】水性ポリマー(a)とポリマー微粒子
(b)を混合して得られる水性ポリマー組成物の製造例
:複合化の方法A 水性ポリマー組成物(1)の製造例 固形分濃度を40重量%に調節したポリマー微粒子b1
を250部に対して、攪拌下に水性ポリマーa1を10
0部を添加したのち、蒸留水を加えて、固形分濃度を2
0重量%に調節し、水性ポリマー組成物(1)を得た。
(b)を混合して得られる水性ポリマー組成物の製造例
:複合化の方法A 水性ポリマー組成物(1)の製造例 固形分濃度を40重量%に調節したポリマー微粒子b1
を250部に対して、攪拌下に水性ポリマーa1を10
0部を添加したのち、蒸留水を加えて、固形分濃度を2
0重量%に調節し、水性ポリマー組成物(1)を得た。
【0049】水性ポリマー組成物(6)の製造例 固形分濃度を40重量%に調節したポリマー微粒子b2
を250部に対して、攪拌下に水性ポリマーa1を40
0部を添加したのち、蒸留水を加えて、固形分濃度を2
0重量%に調節し、水性ポリマー組成物(6)を得た。
を250部に対して、攪拌下に水性ポリマーa1を40
0部を添加したのち、蒸留水を加えて、固形分濃度を2
0重量%に調節し、水性ポリマー組成物(6)を得た。
【0050】水性ポリマー組成物(11)、(12)の
比較製造例 固形分濃度を20重量%に調節したポリマー微粒子b1
を500部に対して、攪拌下に、水性ポリマーa3を1
0部ないしは50部を添加し、各々、固形分濃度20重
量%の水性ポリマー組成物(11)および(12)を得
た。
比較製造例 固形分濃度を20重量%に調節したポリマー微粒子b1
を500部に対して、攪拌下に、水性ポリマーa3を1
0部ないしは50部を添加し、各々、固形分濃度20重
量%の水性ポリマー組成物(11)および(12)を得
た。
【0051】水性ポリマー組成物(16)の比較製造例 固形分濃度を20重量%に調節したポリマー微粒子b2
を500部に対して、攪拌下に水性ポリマーa3を20
0部を添加し、固形分濃度20重量%の水性ポリマー組
成物(16)を得た。
を500部に対して、攪拌下に水性ポリマーa3を20
0部を添加し、固形分濃度20重量%の水性ポリマー組
成物(16)を得た。
【0052】水性ポリマー(a)存在下でポリマー微粒
子を重合して得られる水性ポリマー組成物の製造例 :
複合化の方法B 水性ポリマー組成物(2)の製造例 攪拌機付きオートクレーブ中に、脱イオン水200部を
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa1(10重量%)を100部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.
5部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用い
て乳化した、ブタジエン30部、スチレン64部、アク
リル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部
の単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシル
メルカプタン0.2部、2,4−ジメチル−6−t−ブ
チルフェノール1.2部、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.3部および脱イオン水50部からなるエ
マルションを、6時間連続で添加した後、重合を完結さ
せるため、さらに8時間重合を継続し重合転化率97%
超で重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組
成物を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、
水蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱
減圧蒸留によって固形分濃度30重量%の水性ポリマー
組成物(2)を得た。
子を重合して得られる水性ポリマー組成物の製造例 :
複合化の方法B 水性ポリマー組成物(2)の製造例 攪拌機付きオートクレーブ中に、脱イオン水200部を
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa1(10重量%)を100部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.
5部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用い
て乳化した、ブタジエン30部、スチレン64部、アク
リル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部
の単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシル
メルカプタン0.2部、2,4−ジメチル−6−t−ブ
チルフェノール1.2部、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.3部および脱イオン水50部からなるエ
マルションを、6時間連続で添加した後、重合を完結さ
せるため、さらに8時間重合を継続し重合転化率97%
超で重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組
成物を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、
水蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱
減圧蒸留によって固形分濃度30重量%の水性ポリマー
組成物(2)を得た。
【0053】水性ポリマー組成物(3)の製造例 オートクレーブに初期に仕込む脱イオン水を150部、
水性ポリマーa1(10重量%)を20部に変更するこ
と以外は、水性ポリマー組成物(2)と同様の方法で、
固形分35%の水性ポリマー組成物(3)を得た。
水性ポリマーa1(10重量%)を20部に変更するこ
と以外は、水性ポリマー組成物(2)と同様の方法で、
固形分35%の水性ポリマー組成物(3)を得た。
【0054】水性ポリマー組成物(7)の製造例 攪拌機付きオートクレーブ中に、脱イオン水100部を
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa1(10重量%)を400部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.
5部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用い
て乳化した、ブタジエン40部、スチレン29部、メタ
クリル酸メチル15部、アクリロニトリル10部、アク
リル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部
の単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシル
メルカプタン1.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.3部および脱イオン水50部からなるエマ
ルションを、6時間連続で添加した後、重合を完結させ
るため、さらに4時間重合を継続し重合転化率97%超
で重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組成
物を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、水
蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱減
圧蒸留によって固形分濃度25%の水性ポリマー組成物
(7)を得た。
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa1(10重量%)を400部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.
5部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用い
て乳化した、ブタジエン40部、スチレン29部、メタ
クリル酸メチル15部、アクリロニトリル10部、アク
リル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部
の単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシル
メルカプタン1.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.3部および脱イオン水50部からなるエマ
ルションを、6時間連続で添加した後、重合を完結させ
るため、さらに4時間重合を継続し重合転化率97%超
で重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組成
物を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、水
蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱減
圧蒸留によって固形分濃度25%の水性ポリマー組成物
(7)を得た。
【0055】水性ポリマー組成物(13)の比較製造例 攪拌機付きオートクレーブ中に、脱イオン水350部を
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa3(20重量%)を10部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.5
部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用いて
乳化した、ブタジエン30部、スチレン64部、アクリ
ル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部の
単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシルメ
ルカプタン0.2部、2,4−ジメチル−6−t−ブチ
ルフェノール1.2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.3部および脱イオン水50部からなるエマ
ルションを、6時間連続で添加した後、重合を完結させ
るため、さらに8時間重合を継続し重合転化率97%超
で重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組成
物を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、水
蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱減
圧蒸留によって固形分濃度25%の水性ポリマー組成物
(13)を得た。
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa3(20重量%)を10部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.5
部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用いて
乳化した、ブタジエン30部、スチレン64部、アクリ
ル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部の
単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシルメ
ルカプタン0.2部、2,4−ジメチル−6−t−ブチ
ルフェノール1.2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.3部および脱イオン水50部からなるエマ
ルションを、6時間連続で添加した後、重合を完結させ
るため、さらに8時間重合を継続し重合転化率97%超
で重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組成
物を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、水
蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱減
圧蒸留によって固形分濃度25%の水性ポリマー組成物
(13)を得た。
【0056】水性ポリマー組成物(14)の製造例 オートクレーブに初期に仕込む脱イオン水を400部、
水性ポリマーa3(20重量%)を50部に変更するこ
と以外は、水性ポリマー組成物(13)と同様の方法
で、固形分20%の水性ポリマー組成物(14)を得
た。
水性ポリマーa3(20重量%)を50部に変更するこ
と以外は、水性ポリマー組成物(13)と同様の方法
で、固形分20%の水性ポリマー組成物(14)を得
た。
【0057】水性ポリマー組成物(17)の製造例 攪拌機付きオートクレーブ中に、脱イオン水500部を
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa3(20重量%)を200部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.
5部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用い
て乳化した、ブタジエン40部、スチレン29部、メタ
クリル酸メチル15部、アクリロニトリル10部、アク
リル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部
の単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシル
メルカプタン1.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.3部および脱イオン水50部からなるエマ
ルションを、6時間連続で添加した後、重合を完結させ
るため、さらに4時間重合を継続し重合転化率97%超
で重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組成
物を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、水
蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱減
圧蒸留によって固形分濃度20%の水性ポリマー組成物
(17)を得た。
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa3(20重量%)を200部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.
5部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用い
て乳化した、ブタジエン40部、スチレン29部、メタ
クリル酸メチル15部、アクリロニトリル10部、アク
リル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部
の単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシル
メルカプタン1.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.3部および脱イオン水50部からなるエマ
ルションを、6時間連続で添加した後、重合を完結させ
るため、さらに4時間重合を継続し重合転化率97%超
で重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組成
物を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、水
蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱減
圧蒸留によって固形分濃度20%の水性ポリマー組成物
(17)を得た。
【0058】水性ポリマー(a)存在下で、ポリマー微
粒子を重合して得られた水性ポリマー組成物とアクリル
アミドを50重量%以上含有する水性ポリマーのブレン
ドによる水性ポリマー組成物の製造例 :複合化の方法
C 水性ポリマー組成物(4)の製造例 水性ポリマー組成物(3)[固形分濃度35重量%]を
291.4部に対して、攪拌下、水性ポリマーa1(1
0重量%)80部を添加した後、蒸留水を加えて固形分
濃度20重量%に調節して、水性ポリマー組成物(4)
を得た。
粒子を重合して得られた水性ポリマー組成物とアクリル
アミドを50重量%以上含有する水性ポリマーのブレン
ドによる水性ポリマー組成物の製造例 :複合化の方法
C 水性ポリマー組成物(4)の製造例 水性ポリマー組成物(3)[固形分濃度35重量%]を
291.4部に対して、攪拌下、水性ポリマーa1(1
0重量%)80部を添加した後、蒸留水を加えて固形分
濃度20重量%に調節して、水性ポリマー組成物(4)
を得た。
【0059】水性ポリマー組成物(5)の製造例 水性ポリマー組成物(3)[固形分濃度35重量%]を
291.4部に対して、攪拌下、固形分濃度を10重量
%に調節した水性ポリマーa3を80部添加した後、蒸
留水を加えて固形分濃度20重量%に調節して、水性ポ
リマー組成物(5)を得た。
291.4部に対して、攪拌下、固形分濃度を10重量
%に調節した水性ポリマーa3を80部添加した後、蒸
留水を加えて固形分濃度20重量%に調節して、水性ポ
リマー組成物(5)を得た。
【0060】水性ポリマー組成物(8)の製造例 攪拌機付きオートクレーブ中に、脱イオン水200部を
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa1(10重量%)を100部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.
5部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用い
て乳化した、ブタジエン40部、スチレン29部、メタ
クリル酸メチル15部、アクリロニトリル10部、アク
リル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部
の単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシル
メルカプタン1.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.3部および脱イオン水50部からなるエマ
ルションを、6時間連続で添加した後、重合を完結させ
るため、さらに4時間重合を継続し重合転化率97%超
で重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組成
物を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、水
蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱減
圧蒸留によって固形分濃度を30重量%に調節した。該
水性ポリマー組成物(*)の366.7部に対し、攪拌
下、水性ポリマーa1(10重量%)を300部添加し
た後、蒸留水を加えて固形分濃度20重量%に調節し
て、水性ポリマー組成物(8)を得た。
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa1(10重量%)を100部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.
5部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用い
て乳化した、ブタジエン40部、スチレン29部、メタ
クリル酸メチル15部、アクリロニトリル10部、アク
リル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部
の単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシル
メルカプタン1.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.3部および脱イオン水50部からなるエマ
ルションを、6時間連続で添加した後、重合を完結させ
るため、さらに4時間重合を継続し重合転化率97%超
で重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組成
物を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、水
蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱減
圧蒸留によって固形分濃度を30重量%に調節した。該
水性ポリマー組成物(*)の366.7部に対し、攪拌
下、水性ポリマーa1(10重量%)を300部添加し
た後、蒸留水を加えて固形分濃度20重量%に調節し
て、水性ポリマー組成物(8)を得た。
【0061】水性ポリマー組成物(9)の製造例 攪拌機付きオートクレーブ中に、脱イオン水150部を
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa2(10重量%)を20部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.5
部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用いて
乳化した、ブタジエン40部、スチレン29部、メタク
リル酸メチル15部、アクリロニトリル10部、アクリ
ル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部の
単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシルメ
ルカプタン1.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム0.3部および脱イオン水50部からなるエマル
ションを、6時間連続で添加した後、重合を完結させる
ため、さらに4時間重合を継続し重合転化率97%超で
重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組成物
を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、水蒸
気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱減圧
蒸留によって固形分濃度を35重量%に調節した。該水
性ポリマー組成物の291.4部に対し、攪拌下、固形
分濃度を10重量%に調節した水性ポリマーa3を38
0部添加した後、蒸留水を加えて固形分濃度20重量%
に調節して、水性ポリマー組成物(9)を得た。
仕込み、窒素置換しながら65℃に調整した後、水性ポ
リマーa2(10重量%)を20部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.5部、過硫酸カリウム2.5
部を添加する。この水溶液に、ホモジナイザーを用いて
乳化した、ブタジエン40部、スチレン29部、メタク
リル酸メチル15部、アクリロニトリル10部、アクリ
ル酸1部、イタコン酸2部、メタアクリルアミド3部の
単量体混合物合計100重量部とtert−ドデシルメ
ルカプタン1.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム0.3部および脱イオン水50部からなるエマル
ションを、6時間連続で添加した後、重合を完結させる
ため、さらに4時間重合を継続し重合転化率97%超で
重合を終了した。次いで、得られた水性ポリマー組成物
を水酸化ナトリウムを用いてpH6に調製した後、水蒸
気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに加熱減圧
蒸留によって固形分濃度を35重量%に調節した。該水
性ポリマー組成物の291.4部に対し、攪拌下、固形
分濃度を10重量%に調節した水性ポリマーa3を38
0部添加した後、蒸留水を加えて固形分濃度20重量%
に調節して、水性ポリマー組成物(9)を得た。
【0062】水性ポリマー組成物(10)の製造例 水性ポリマー組成物(8)の製造例中で調製した中間の
固形分濃度30重量%の水性ポリマー組成物(*)の3
66.7部に対し、攪拌下、固形分濃度を10重量%に
調節した水性ポリマーa3を300部添加した後、蒸留
水を加えて固形分濃度20重量%に調節して、水性ポリ
マー組成物(10)を得た。
固形分濃度30重量%の水性ポリマー組成物(*)の3
66.7部に対し、攪拌下、固形分濃度を10重量%に
調節した水性ポリマーa3を300部添加した後、蒸留
水を加えて固形分濃度20重量%に調節して、水性ポリ
マー組成物(10)を得た。
【0063】以上得られた水性ポリマー組成物(1)〜
(18)の性状を下記の項目(a)〜(d)に関して、
下記の方法で測定又は評価し、その結果を表1にまとめ
て示した。 (a)粘度 粘度は、ポリマー微粒子および水性ポリマー組成物の固
形分を20%に調整して、B型粘度計を用いて25℃、
60rpmの条件で60秒後の指針を読みとった。 (b)化学的安定性 固形分濃度20%のポリマー微粒子および水性ポリマー
組成物30gに、固形分濃度5%の塩化カルシウム水溶
液50ccを添加し、凝集固化の有無および凝集固化し
ない場合には、300メッシュの金網で濾過し、メッシ
ュ上に残った微細凝固物量を測定し(固形分換算)、試
料に対する割合を求め、下記の3段階で評価した。 ○:微細凝集物の量 500ppm未満 △:微細凝集物の量 500ppm以上 ×:凝集固化 (c)機械的安定性 固形分濃度20重量%および5重量%のポリマー微粒子
あるいは水性ポリマー組成物150gをマーロン試験機
を用いて、温度50℃のもと、荷重15Kgで500r
pmの条件下で、20分間機械的剪断をかけた後、これ
を300メッシュの金網でろ過し、メッシュ上に残った
凝固物量を測定し(固形分換算)、試料に対する割合を
求め、下記の3段階で評価した。 ○: 100ppm未満 △: 100ppm以上〜1000ppm未満 ×: 1000ppm以上 (d)貯蔵安定性 固形分濃度10%の水性ポリマー組成物をメスシリンダ
ーにとり、水分の蒸発を防ぐために、開口をシール後、
50℃にて30日間放置したのち、相分離状態を観察し
た。 ○:相分離なし ×:相分離あり
(18)の性状を下記の項目(a)〜(d)に関して、
下記の方法で測定又は評価し、その結果を表1にまとめ
て示した。 (a)粘度 粘度は、ポリマー微粒子および水性ポリマー組成物の固
形分を20%に調整して、B型粘度計を用いて25℃、
60rpmの条件で60秒後の指針を読みとった。 (b)化学的安定性 固形分濃度20%のポリマー微粒子および水性ポリマー
組成物30gに、固形分濃度5%の塩化カルシウム水溶
液50ccを添加し、凝集固化の有無および凝集固化し
ない場合には、300メッシュの金網で濾過し、メッシ
ュ上に残った微細凝固物量を測定し(固形分換算)、試
料に対する割合を求め、下記の3段階で評価した。 ○:微細凝集物の量 500ppm未満 △:微細凝集物の量 500ppm以上 ×:凝集固化 (c)機械的安定性 固形分濃度20重量%および5重量%のポリマー微粒子
あるいは水性ポリマー組成物150gをマーロン試験機
を用いて、温度50℃のもと、荷重15Kgで500r
pmの条件下で、20分間機械的剪断をかけた後、これ
を300メッシュの金網でろ過し、メッシュ上に残った
凝固物量を測定し(固形分換算)、試料に対する割合を
求め、下記の3段階で評価した。 ○: 100ppm未満 △: 100ppm以上〜1000ppm未満 ×: 1000ppm以上 (d)貯蔵安定性 固形分濃度10%の水性ポリマー組成物をメスシリンダ
ーにとり、水分の蒸発を防ぐために、開口をシール後、
50℃にて30日間放置したのち、相分離状態を観察し
た。 ○:相分離なし ×:相分離あり
【0064】塗工例1 水性ポリマー組成物(1)、(2)、(5)、(9)、
(10)を固形分濃度5重量%にそれぞれ脱イオン水で
希釈し調整した。次にブレードコーターを用いて、縦2
8cm,横18cmに調整した坪量44g/m2の原紙
に、水性ポリマー組成物の固形分とブレードコーターの
ブレード圧を調整することにより、乾燥塗工量(以下、
単に塗工量と記す)0.5g/m2を片面に塗工した。
塗工後、70℃のドラムドライヤー中で50秒間乾燥し
塗工紙を得た。この塗工紙は恒温恒湿(温度20℃、湿
度65%)で24時間シーズニング後、以下の物性評価
を行い、その結果を表2に記した。
(10)を固形分濃度5重量%にそれぞれ脱イオン水で
希釈し調整した。次にブレードコーターを用いて、縦2
8cm,横18cmに調整した坪量44g/m2の原紙
に、水性ポリマー組成物の固形分とブレードコーターの
ブレード圧を調整することにより、乾燥塗工量(以下、
単に塗工量と記す)0.5g/m2を片面に塗工した。
塗工後、70℃のドラムドライヤー中で50秒間乾燥し
塗工紙を得た。この塗工紙は恒温恒湿(温度20℃、湿
度65%)で24時間シーズニング後、以下の物性評価
を行い、その結果を表2に記した。
【0065】(1)白紙光沢 村上色彩(株)製光沢計GM−3Dを使用し、角度75
゜の鏡面光沢を測定した。 (2)印刷光沢 RI印刷適性試験機(明製作所製)を用い、インキ(東
洋インキマークファイブニュー藍)で印刷を行い、24
時間、恒温恒湿(温度20℃、湿度65%)でシーズニ
ング後、村上色彩(株)製光沢計GM−3Dを使用し、
角度60゜の鏡面光沢を測定した。 (3)ドライピック強度 RI印刷適性試験機(明製作所製)を用い、インキ(東
洋インキSMXタック25)の印刷にて、紙むけ状態を
目視にて判定し5点法(5点を優、1点を劣)にて評価
した。 (4)ウェットピック強度 RI印刷適性試験機(明製作所製)を用い、モルトンロ
ールにて紙面を濡らした後、直ちにインキ(東洋インキ
SMXタック25)で印刷を行い、紙むけ状態を目視に
て判定し5点法(5点を優、1点を劣)にて評価した。
゜の鏡面光沢を測定した。 (2)印刷光沢 RI印刷適性試験機(明製作所製)を用い、インキ(東
洋インキマークファイブニュー藍)で印刷を行い、24
時間、恒温恒湿(温度20℃、湿度65%)でシーズニ
ング後、村上色彩(株)製光沢計GM−3Dを使用し、
角度60゜の鏡面光沢を測定した。 (3)ドライピック強度 RI印刷適性試験機(明製作所製)を用い、インキ(東
洋インキSMXタック25)の印刷にて、紙むけ状態を
目視にて判定し5点法(5点を優、1点を劣)にて評価
した。 (4)ウェットピック強度 RI印刷適性試験機(明製作所製)を用い、モルトンロ
ールにて紙面を濡らした後、直ちにインキ(東洋インキ
SMXタック25)で印刷を行い、紙むけ状態を目視に
て判定し5点法(5点を優、1点を劣)にて評価した。
【0066】(5)インキ受理性試験 評価法A :RI印刷適性試験機(明製作所製)を用
い、インキ(東洋インキSMXタック25)で印刷を行
う際、印刷ロール上に水を介在させ、インクと水を同時
に塗工紙面に転写して、インキの受理濃度を5点法(5
点を優、1点を劣)で評価した。
い、インキ(東洋インキSMXタック25)で印刷を行
う際、印刷ロール上に水を介在させ、インクと水を同時
に塗工紙面に転写して、インキの受理濃度を5点法(5
点を優、1点を劣)で評価した。
【0067】評価法B :RI印刷適性試験機(明製作
所製)を用い、モルトンロールにて紙面を濡らした後、
直ちにインキ(東洋インキSMXタック25)で印刷を
行い、インキの受理濃度5点法(5点を優、1点を劣)
にて評価した。 (6)インキセット性試験 RI印刷適性試験機(明製作所製)を用い、インキ(東
洋インキマークファイブニュー藍)で10秒毎に印刷を
行い、印刷面にアート紙を圧着し転移したインキ濃度を
24時間、恒温恒湿(温度20℃、湿度65%)でシー
ズニング後、マクベスインキ濃度計(サカタインクス
(株))で測定した。 (7)剛度試験 塗工紙サンプルを縦5cm,横2.5cmに調整し、ガ
ーレー式スティフネステスター(熊谷理機工業(株)
製)を用いて測定を行った。 (8)裂断長測定試験 塗工紙サンプルを縦15cm,横1.5cmに調整し、
デジタル引張試験機(佐川製作所製)を用いて測定を行
った。 (9)サイズ試験 ウォータードロップ法により試験を行った。1μlの脱
イオン水を塗工紙に滴下後、塗工紙表面上の水滴が消失
するまでの時間を測定し、その秒数で表示した。
所製)を用い、モルトンロールにて紙面を濡らした後、
直ちにインキ(東洋インキSMXタック25)で印刷を
行い、インキの受理濃度5点法(5点を優、1点を劣)
にて評価した。 (6)インキセット性試験 RI印刷適性試験機(明製作所製)を用い、インキ(東
洋インキマークファイブニュー藍)で10秒毎に印刷を
行い、印刷面にアート紙を圧着し転移したインキ濃度を
24時間、恒温恒湿(温度20℃、湿度65%)でシー
ズニング後、マクベスインキ濃度計(サカタインクス
(株))で測定した。 (7)剛度試験 塗工紙サンプルを縦5cm,横2.5cmに調整し、ガ
ーレー式スティフネステスター(熊谷理機工業(株)
製)を用いて測定を行った。 (8)裂断長測定試験 塗工紙サンプルを縦15cm,横1.5cmに調整し、
デジタル引張試験機(佐川製作所製)を用いて測定を行
った。 (9)サイズ試験 ウォータードロップ法により試験を行った。1μlの脱
イオン水を塗工紙に滴下後、塗工紙表面上の水滴が消失
するまでの時間を測定し、その秒数で表示した。
【0068】塗工例2 水性ポリマー組成物(4)を固形分濃度2、5、10重
量%にそれぞれ脱イオン水で希釈調整し、塗工例1と同
様にして、塗工量0.2、0.5、1.5g/m2の塗
工紙を調製して、物性評価を行い、その結果を表2に記
した。
量%にそれぞれ脱イオン水で希釈調整し、塗工例1と同
様にして、塗工量0.2、0.5、1.5g/m2の塗
工紙を調製して、物性評価を行い、その結果を表2に記
した。
【0069】比較塗工例1 坪量44g/m2の原紙を用いて上記の物性評価を行
い、結果を表2に示した。
い、結果を表2に示した。
【0070】比較塗工例2 水性ポリマーa3を固形分濃度2、5、10重量%に、
それぞれ脱イオン水で希釈調整し、塗工例1と同様にし
て、塗工量0.2、0.5、1.5g/m2の塗工紙を
調製して、物性評価を行い、その結果を表2に記した。
それぞれ脱イオン水で希釈調整し、塗工例1と同様にし
て、塗工量0.2、0.5、1.5g/m2の塗工紙を
調製して、物性評価を行い、その結果を表2に記した。
【0071】比較塗工例3 水性ポリマー組成物(12)、(14)、(15)を固
形分濃度5重量%にそれぞれ希釈して塗工例1と同様の
方法にて塗工量0.5g/m2の塗工紙を得た。これら
のサンプルも上記の物性評価を行い、その結果を表2に
記した。
形分濃度5重量%にそれぞれ希釈して塗工例1と同様の
方法にて塗工量0.5g/m2の塗工紙を得た。これら
のサンプルも上記の物性評価を行い、その結果を表2に
記した。
【0072】比較塗工例4 攪拌器、還流冷却器、温度計を備えた1lの4つ口セパ
ラブルフラスコと加熱装置(ウォーターバス)を準備
し、該セパラブルフラスコに脱イオン水889gを仕込
み、これに市販の酸化澱粉(エースA:王子コーンスタ
ーチ社製)111gを加えた。90℃で30分間攪拌し
た後、氷水で室温まで冷却した。得られた10%の澱粉
水溶液を5%に希釈して、塗工例1と同様の方法で塗工
量0.5g/m2、塗工紙を得た。このサンプルも上記
の物性評価を行い、その結果を表2に記した。
ラブルフラスコと加熱装置(ウォーターバス)を準備
し、該セパラブルフラスコに脱イオン水889gを仕込
み、これに市販の酸化澱粉(エースA:王子コーンスタ
ーチ社製)111gを加えた。90℃で30分間攪拌し
た後、氷水で室温まで冷却した。得られた10%の澱粉
水溶液を5%に希釈して、塗工例1と同様の方法で塗工
量0.5g/m2、塗工紙を得た。このサンプルも上記
の物性評価を行い、その結果を表2に記した。
【0073】塗工例3 水性ポリマー組成物(3)、(6)、(7)、(8)、
(9)を固形分濃度6重量%にそれぞれ脱イオン水で希
釈調整した。次に、坪量60g/m2の原紙を各々の溶
液に約20秒間浸したのちに、マングルロールを通過さ
せて余分の水性ポリマー組成物を絞り除いた。水性ポリ
マー組成物の固形分とマングルロールのロール圧を調整
することにより、1.5g/m2を塗布した。塗布後、
100℃のドラムドライヤー中で100秒間乾燥し塗工
紙を得た。この塗工紙は恒温恒湿(温度20℃、湿度6
5%)で24時間シーズニング後、上記の物性評価を行
い、その結果を表3に記した。
(9)を固形分濃度6重量%にそれぞれ脱イオン水で希
釈調整した。次に、坪量60g/m2の原紙を各々の溶
液に約20秒間浸したのちに、マングルロールを通過さ
せて余分の水性ポリマー組成物を絞り除いた。水性ポリ
マー組成物の固形分とマングルロールのロール圧を調整
することにより、1.5g/m2を塗布した。塗布後、
100℃のドラムドライヤー中で100秒間乾燥し塗工
紙を得た。この塗工紙は恒温恒湿(温度20℃、湿度6
5%)で24時間シーズニング後、上記の物性評価を行
い、その結果を表3に記した。
【0074】塗工例4 水性ポリマー組成物(4)を固形分濃度3、6、9重量
%にそれぞれ脱イオン水で希釈調整したのち、塗工例3
と同様の方法で、各々塗布量1.0、1.5、2.0g
/m2の塗工紙を調製し、上記の物性評価を行い、結果
を表3に記した。
%にそれぞれ脱イオン水で希釈調整したのち、塗工例3
と同様の方法で、各々塗布量1.0、1.5、2.0g
/m2の塗工紙を調製し、上記の物性評価を行い、結果
を表3に記した。
【0075】比較塗工例5 坪量60g/m2の原紙を用いて上記の物性評価を行
い、結果を表3に示した。
い、結果を表3に示した。
【0076】比較塗工例6 水性ポリマーa3を固形分濃度3、6、9重量%に、そ
れぞれ脱イオン水で希釈調整し、塗工例3と同様にし
て、塗布量1.0、1.5、2.0g/m2の塗工紙を
調製して、物性評価を行い、その結果を表3に記した。
れぞれ脱イオン水で希釈調整し、塗工例3と同様にし
て、塗布量1.0、1.5、2.0g/m2の塗工紙を
調製して、物性評価を行い、その結果を表3に記した。
【0077】比較塗工例7 水性ポリマー組成物(11)、(13)、(16)、
(17)、(18)を固形分濃度6重量%にそれぞれ希
釈して塗工例3と同様の方法にて塗布量1.5g/m2
の塗工紙を得た。これらのサンプルも上記の物性評価を
行い、その結果を表3に記した。
(17)、(18)を固形分濃度6重量%にそれぞれ希
釈して塗工例3と同様の方法にて塗布量1.5g/m2
の塗工紙を得た。これらのサンプルも上記の物性評価を
行い、その結果を表3に記した。
【0078】比較塗工例8 比較塗工例4と同様にして固形分濃度6%の澱粉水溶液
を調製し、塗工例3と同様の方法で塗布量1.5g/m
2の塗工紙を得た。このサンプルも上記の物性評価を行
い、その結果を表3に記した。
を調製し、塗工例3と同様の方法で塗布量1.5g/m
2の塗工紙を得た。このサンプルも上記の物性評価を行
い、その結果を表3に記した。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】
【発明の効果】本発明は、分子内に重合性の二重結合を
有する反応性界面活性剤とエチレン性不飽和単量体等の
混合物を重合して得られる水性ポリマー、特に内添用紙
力増強剤あるいは表面塗工剤などの紙・パルプ用薬品と
して代表的な水溶性ポリマーの1つであるアクリルアミ
ド系の該水性ポリマーと、紙塗工用のバインダー、プラ
スチックピグメント、ピグメントバインダーとして使用
される共重合ラテックス(ポリマー微粒子)を複合化す
ることにより、機械的安定性、化学的安定性、貯蔵安定
性に優れた低粘度の水性ポリマー組成物を提供するとと
もに、塗工紙、特に表面塗工紙ないしは微塗工紙の製造
に該水性ポリマー組成物を使用した際、表面強度、内部
強度、印刷適性、耐水性(サイズ性)等に優れた塗被紙
用組成物を提供しうることは実施例より明かであり、産
業上の利用価値は非常に大きい。
有する反応性界面活性剤とエチレン性不飽和単量体等の
混合物を重合して得られる水性ポリマー、特に内添用紙
力増強剤あるいは表面塗工剤などの紙・パルプ用薬品と
して代表的な水溶性ポリマーの1つであるアクリルアミ
ド系の該水性ポリマーと、紙塗工用のバインダー、プラ
スチックピグメント、ピグメントバインダーとして使用
される共重合ラテックス(ポリマー微粒子)を複合化す
ることにより、機械的安定性、化学的安定性、貯蔵安定
性に優れた低粘度の水性ポリマー組成物を提供するとと
もに、塗工紙、特に表面塗工紙ないしは微塗工紙の製造
に該水性ポリマー組成物を使用した際、表面強度、内部
強度、印刷適性、耐水性(サイズ性)等に優れた塗被紙
用組成物を提供しうることは実施例より明かであり、産
業上の利用価値は非常に大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早野 三郎 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 高木 斗志彦 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 田邉 勝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 大柳 鐘子 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 反応性界面活性剤0.1〜50重量%、
親水性エチレン性不飽和単量体50〜99.9重量%、
その他のエチレン性不飽和単量体0〜30重量%(合計
100重量%)を共重合してなる水性ポリマー(a)
と、ポリマー微粒子(b)を、固形分重量比で、(a)
/(b)=0.1/99.9〜80/20の割合で含有
することを特徴とする水性ポリマー組成物。 - 【請求項2】 反応性界面活性剤が、下記一般式(1)
〜(4)[化1]で表される化合物であることを特徴と
する請求項1記載の水性ポリマー組成物。 【化1】 (上式において、R1 は炭素数6〜48の直鎖状あるい
は分岐状飽和炭化水素基、あるいは不飽和二重結合を1
以上12以下含有する炭素数6〜48の直鎖状あるいは
分岐状不飽和炭化水素基を表す。R2 、R3 は独立して
水素原子あるいはメチル基を表し、R4 は炭素数2〜6
の直鎖状あるいは分岐状飽和炭化水素基を表す。Mは水
素原子またはアルカリ金属、アンモニウム基を表す。X
はNH、N(−CH2 −CH=CH2 )の何れかを表
す。) - 【請求項3】 請求項2記載の水性ポリマー組成物にお
ける反応性界面活性剤0.1〜50重量%、アクリルア
ミド50〜99.9重量%、親水性エチレン性不飽和単
量体(アクリルアミドを除く)0〜49.9重量%、そ
の他のエチレン性不飽和単量体0〜30重量%(合計1
00重量%)を共重合してなる水性ポリマー(a−1)
と、 脂肪族共役ジエン系単量体 0〜60 重量% エチレン性不飽和酸単量体 0.5〜10 重量% その他共重合可能な単量体 30〜99.5 重量% からなる重合性単量体混合物(合計100重量%)を重
合して得られるポリマー微粒子(b−1)からなること
を特徴とする水性ポリマー組成物。 - 【請求項4】 水性ポリマー(a−1)とポリマー微粒
子(b−1)を混合してなることを特徴とする請求項3
記載の水性ポリマー組成物。 - 【請求項5】 水性ポリマー(a−1)0.1〜80重
量部の存在下で、 脂肪族共役ジエン系単量体 0〜60 重量% エチレン性不飽和酸単量体 0.5〜10 重量% その他共重合可能な単量体 30〜99.5 重量% からなる重合性単量体混合物99.9−20重量部を重
合してポリマー微粒子(b−1)を生成させることを特
徴とする請求項3記載の水性ポリマー組成物。 - 【請求項6】 請求項5記載の水性ポリマー組成物の固
形分20〜99重量部に対して、アクリルアミドを50
重量%以上含有する水性ポリマー80〜1重量部を混合
する(合計100重量部)ことを特徴とする水性ポリマ
ー組成物。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の水性ポ
リマー組成物を含有することを特徴とする塗被紙用組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27950696A JPH10120711A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 水性ポリマー組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27950696A JPH10120711A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 水性ポリマー組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10120711A true JPH10120711A (ja) | 1998-05-12 |
Family
ID=17611999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27950696A Pending JPH10120711A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 水性ポリマー組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10120711A (ja) |
-
1996
- 1996-10-22 JP JP27950696A patent/JPH10120711A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2354966A1 (en) | Cationic polymer dispersions for paper sizing | |
US4278583A (en) | Paper coating composition | |
JP2000045197A (ja) | 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙 | |
US6057412A (en) | Amphipathic compound having succinic acid skeleton | |
JPH08246391A (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
CA2171583A1 (en) | Agent for improving surface quality of paper | |
JP2000273387A (ja) | 表面紙質向上剤 | |
JP3230321B2 (ja) | 共重合体ラテックス | |
JPH1036458A (ja) | 水性ポリマー組成物 | |
JP2713021B2 (ja) | 表面紙質向上剤 | |
JPH10120711A (ja) | 水性ポリマー組成物 | |
JPH1046490A (ja) | 塗被紙用組成物 | |
JP4395817B2 (ja) | 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法 | |
JP3230322B2 (ja) | 共重合体ラテックス | |
JP3150512B2 (ja) | 塗被紙用組成物 | |
JP4848948B2 (ja) | 表面サイズ剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法 | |
JP2745634B2 (ja) | 紙塗被用共重合体ラテックスおよび紙塗被用組成物 | |
JP5464309B2 (ja) | 撥水剤用下塗り剤及び紙の製造方法 | |
JPH0849193A (ja) | 塗工原紙表面処理剤および塗工紙 | |
JPH1112987A (ja) | キャストコート紙用塗料組成物及び該組成物を塗工して なるキャストコート紙 | |
JP5885375B2 (ja) | 塗工液組成物並びに紙及び板紙 | |
JP5115087B2 (ja) | 塗工液組成物並びに紙及び板紙 | |
JPH11189988A (ja) | アクリルアミド系重合体を保護コロイドとする内添製紙用添加剤組成物および内添抄紙方法 | |
JP2000045196A (ja) | 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙 | |
JPH05321196A (ja) | 紙被覆用組成物 |