JPH10118679A - 充填濾材及びそれを用いた汚水浄化方法 - Google Patents
充填濾材及びそれを用いた汚水浄化方法Info
- Publication number
- JPH10118679A JPH10118679A JP29798096A JP29798096A JPH10118679A JP H10118679 A JPH10118679 A JP H10118679A JP 29798096 A JP29798096 A JP 29798096A JP 29798096 A JP29798096 A JP 29798096A JP H10118679 A JPH10118679 A JP H10118679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- particles
- filling
- filled
- contaminated water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 53
- 238000011049 filling Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title abstract description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 title abstract description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 116
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 24
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 45
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 11
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 abstract description 8
- 238000005273 aeration Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 abstract 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 19
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 16
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N isopentane Chemical compound CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQYUFQVPURDFKC-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-1-enylbenzene Chemical compound CCC(C)=CC1=CC=CC=C1 OQYUFQVPURDFKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTOVVHWKPVSLBI-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)=CC1=CC=CC=C1 BTOVVHWKPVSLBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl butane Natural products CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- HDERJYVLTPVNRI-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenyl acetate Chemical group C=C.CC(=O)OC=C HDERJYVLTPVNRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002550 fecal effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920005679 linear ultra low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 熱可塑性発泡樹脂粒子の多数個から成る
汚水浄化用充填濾材であって、該熱可塑性発泡樹脂粒子
の樹脂がポリオレフィン系樹脂又はポリスチレン系共重
合樹脂であり、密度が0.02〜0.09g/cm3 、
粒径が2〜7mm、充填空隙率が30〜45%である汚
水浄化用充填濾材。 【効果】 耐油性に優れ、通水抵抗が小さく、充填材に
付着した汚泥の流出を抑えた汚水浄化用充填濾材を提供
できる。
汚水浄化用充填濾材であって、該熱可塑性発泡樹脂粒子
の樹脂がポリオレフィン系樹脂又はポリスチレン系共重
合樹脂であり、密度が0.02〜0.09g/cm3 、
粒径が2〜7mm、充填空隙率が30〜45%である汚
水浄化用充填濾材。 【効果】 耐油性に優れ、通水抵抗が小さく、充填材に
付着した汚泥の流出を抑えた汚水浄化用充填濾材を提供
できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生活雑排水、便排水
等の汚水の浄化処理に用いられる汚水浄化用充填濾材に
関し、更には浄化性能、通水性に優れた微生物坦持充填
濾材に関する。
等の汚水の浄化処理に用いられる汚水浄化用充填濾材に
関し、更には浄化性能、通水性に優れた微生物坦持充填
濾材に関する。
【0002】
【従来の技術】生活雑排水等の汚水浄化には生物処理が
一般的に行われている。これは汚水中で培養した微生物
が汚水中の有機物等を同化あるいは異化して汚水を浄化
する作用を利用するものである。また、従来から汚水浄
化槽の微生物坦体として熱可塑性樹脂発泡粒子を用いる
ことは知られている。
一般的に行われている。これは汚水中で培養した微生物
が汚水中の有機物等を同化あるいは異化して汚水を浄化
する作用を利用するものである。また、従来から汚水浄
化槽の微生物坦体として熱可塑性樹脂発泡粒子を用いる
ことは知られている。
【0003】特開平6−277407号公報には発泡ス
チロール等の充填層を濾床とする懸濁液の濾過装置が開
示されている。この濾過装置においては濾材の粒径は
0.5〜1mmの小粒子が用いられ、10μm以上の有
機性SSの95%が除去されることが示されている。特
開平7−265887号公報には粒径0.5〜10mm
の発泡スチロール片が好気性処理槽用の微生物接触濾材
として開示されている。
チロール等の充填層を濾床とする懸濁液の濾過装置が開
示されている。この濾過装置においては濾材の粒径は
0.5〜1mmの小粒子が用いられ、10μm以上の有
機性SSの95%が除去されることが示されている。特
開平7−265887号公報には粒径0.5〜10mm
の発泡スチロール片が好気性処理槽用の微生物接触濾材
として開示されている。
【0004】しかし上記公報に示されるような発泡スチ
ロールは耐油性に劣り、充填材が油分を多量に含む家庭
排水等に長期間接触したり、浄化槽分掃時に充填材に溶
剤が接触すると充填濾過材が劣化、溶解する恐れがあっ
た。また、充填材が粒径0.5mmのように小さい粒子
では濾過水の通水抵抗が大きく、濾液導入部と排出部の
差圧が大きくなるという問題があった。
ロールは耐油性に劣り、充填材が油分を多量に含む家庭
排水等に長期間接触したり、浄化槽分掃時に充填材に溶
剤が接触すると充填濾過材が劣化、溶解する恐れがあっ
た。また、充填材が粒径0.5mmのように小さい粒子
では濾過水の通水抵抗が大きく、濾液導入部と排出部の
差圧が大きくなるという問題があった。
【0005】スチレン系樹脂以外にもオレフィン系樹脂
を用いた汚水浄化用充填材も知られている。特開昭55
−54006号公報には比重0.1〜0.8、粒径2〜
3mmの発泡ポリエチレン粒子が懸濁液の清澄化処理装
置の濾材として開示されている。生活雑排水等の汚水浄
化処理に微生物接触濾材として比重0.1〜0.8の粒
子を用いると粒子の密度が大きいため粒子の圧縮変形が
起こらず粒子間空隙が大きく、また水流により粒子が回
転浮遊するため、粒子間の隙間から粒子に付着した微生
物の細胞体である汚泥が処理水中に流出するという問題
があった。
を用いた汚水浄化用充填材も知られている。特開昭55
−54006号公報には比重0.1〜0.8、粒径2〜
3mmの発泡ポリエチレン粒子が懸濁液の清澄化処理装
置の濾材として開示されている。生活雑排水等の汚水浄
化処理に微生物接触濾材として比重0.1〜0.8の粒
子を用いると粒子の密度が大きいため粒子の圧縮変形が
起こらず粒子間空隙が大きく、また水流により粒子が回
転浮遊するため、粒子間の隙間から粒子に付着した微生
物の細胞体である汚泥が処理水中に流出するという問題
があった。
【0006】また、特開平8−141588号公報には
ポリプロピレンに親水性粉体を分散させ、クラッシャー
で直径を0.1〜300mmに破砕した濾材が開示され
ている。しかし、破砕品であるため0.1mm程度の微
細な粒子が混在し、この微細粒子が濾材流出防止フィル
ターを通り抜け、処理水に樹脂粒子が浮遊流出するとい
う問題があった。
ポリプロピレンに親水性粉体を分散させ、クラッシャー
で直径を0.1〜300mmに破砕した濾材が開示され
ている。しかし、破砕品であるため0.1mm程度の微
細な粒子が混在し、この微細粒子が濾材流出防止フィル
ターを通り抜け、処理水に樹脂粒子が浮遊流出するとい
う問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、こ
のような問題を解決し、耐溶剤性に優れ、通水抵抗が小
さく、充填材への付着微生物等の汚泥の流出を抑え、粒
子形状の揃った汚水浄化用充填濾材を提供することを目
的とする。
のような問題を解決し、耐溶剤性に優れ、通水抵抗が小
さく、充填材への付着微生物等の汚泥の流出を抑え、粒
子形状の揃った汚水浄化用充填濾材を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は熱可塑性発泡樹
脂粒子から成る汚水浄化用充填濾材であって、密度が
0.02〜0.09g/cm3 、粒径が2〜7mm、充
填空隙率が30〜45%であることを特徴とする汚水浄
化用充填濾材に係わる。更に、本発明は熱可塑性発泡樹
脂粒子に汚水を浄化する微生物が坦持されている充填濾
材であり、熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂、ある
いは組成がポリオレフィン系樹脂20〜50重量%、ス
チレン系共重合樹脂50〜80重量%の熱可塑性樹脂組
成物であり、好気性汚水浄化槽に充填されている汚水浄
化用充填濾材に係わる。
脂粒子から成る汚水浄化用充填濾材であって、密度が
0.02〜0.09g/cm3 、粒径が2〜7mm、充
填空隙率が30〜45%であることを特徴とする汚水浄
化用充填濾材に係わる。更に、本発明は熱可塑性発泡樹
脂粒子に汚水を浄化する微生物が坦持されている充填濾
材であり、熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂、ある
いは組成がポリオレフィン系樹脂20〜50重量%、ス
チレン系共重合樹脂50〜80重量%の熱可塑性樹脂組
成物であり、好気性汚水浄化槽に充填されている汚水浄
化用充填濾材に係わる。
【0009】以下、本発明を図面を用いて詳述する。図
1は本発明における汚水浄化用充填濾材の使用形態を示
す模式説明図である。汚水は流入配管3から浄化槽缶体
1の底部に供給され、缶体内に充填された汚水浄化用の
充填濾材2を通過して浄化され、処理水出口配管4より
排出される。曝気は配管5より空気が供給されて行われ
排気口7から排気される。汚水の供給管と処理水の排出
管のレベル差が汚水を通水するヘッド差8となる。缶体
底部に堆積した固形物は底部排出弁6より除去される。
1は本発明における汚水浄化用充填濾材の使用形態を示
す模式説明図である。汚水は流入配管3から浄化槽缶体
1の底部に供給され、缶体内に充填された汚水浄化用の
充填濾材2を通過して浄化され、処理水出口配管4より
排出される。曝気は配管5より空気が供給されて行われ
排気口7から排気される。汚水の供給管と処理水の排出
管のレベル差が汚水を通水するヘッド差8となる。缶体
底部に堆積した固形物は底部排出弁6より除去される。
【0010】水中充填濾材として用いられる発泡粒子は
水中で浮力を受け、水中充填層の上部粒子ほど下部粒子
の浮力が積算される。最上部の粒子は流出防止のフィル
ター9と下部からの浮上粒子に挟まれ圧縮される。発泡
粒子の圧縮強度が大きい場合には、浮上粒子による圧縮
による変形を受けにくく、充填粒子間の空隙率の減少は
少ない。逆に、発泡粒子の圧縮強度が小さい場合には、
浮上粒子による圧縮による圧縮変形を受け、粒子間が密
に詰まって粒子間空隙率は小さくなる。
水中で浮力を受け、水中充填層の上部粒子ほど下部粒子
の浮力が積算される。最上部の粒子は流出防止のフィル
ター9と下部からの浮上粒子に挟まれ圧縮される。発泡
粒子の圧縮強度が大きい場合には、浮上粒子による圧縮
による変形を受けにくく、充填粒子間の空隙率の減少は
少ない。逆に、発泡粒子の圧縮強度が小さい場合には、
浮上粒子による圧縮による圧縮変形を受け、粒子間が密
に詰まって粒子間空隙率は小さくなる。
【0011】充填材粒子間の空隙率が大きい、あるいは
粒子間の隙間が大きいと、充填濾材に付着する微生物汚
泥は、濾液と共に処理水中に流出する。従って、粒子間
空隙が下部粒子の浮力により圧縮され、ある程度小さく
なり、かつ粒子サイズも適度なものであることが微生物
汚泥流出抑制に必要である。本発明の発泡粒子充填材
は、発泡粒子の密度が0.02〜0.09g/cm3で
ある。密度が0.02g/cm3 未満では粒子が密に圧
縮され粒子間隙間が埋まり通水抵抗が大きくなる。密度
が0.09g/cm3 を越えると粒子は硬く、粒子間空
隙が大きいくなるので汚泥が隙間から流出し、処理水の
水質を低下させることになる。発泡粒子充填材密度の更
に好ましいのは0.03〜0.07g/cm3 の範囲で
ある。
粒子間の隙間が大きいと、充填濾材に付着する微生物汚
泥は、濾液と共に処理水中に流出する。従って、粒子間
空隙が下部粒子の浮力により圧縮され、ある程度小さく
なり、かつ粒子サイズも適度なものであることが微生物
汚泥流出抑制に必要である。本発明の発泡粒子充填材
は、発泡粒子の密度が0.02〜0.09g/cm3で
ある。密度が0.02g/cm3 未満では粒子が密に圧
縮され粒子間隙間が埋まり通水抵抗が大きくなる。密度
が0.09g/cm3 を越えると粒子は硬く、粒子間空
隙が大きいくなるので汚泥が隙間から流出し、処理水の
水質を低下させることになる。発泡粒子充填材密度の更
に好ましいのは0.03〜0.07g/cm3 の範囲で
ある。
【0012】本発明の発泡粒子は粒径が2〜7mmであ
る。粒径はその粒子と同体積の球状粒子の直径をその粒
子の粒径とする。粒径が2mm未満では粒子間の空隙が
小さく、濾液の通水抵抗が大きくなる。また、粒径が7
mmを越えると粒子間の空隙が大きくなり、粒子に付着
した汚泥が処理液中に流出する。また、粒径が7mmを
越えると体積当たりの表面積が不足して生物処理効果が
低下する。粒径は更に好ましくは3〜6mmである。
る。粒径はその粒子と同体積の球状粒子の直径をその粒
子の粒径とする。粒径が2mm未満では粒子間の空隙が
小さく、濾液の通水抵抗が大きくなる。また、粒径が7
mmを越えると粒子間の空隙が大きくなり、粒子に付着
した汚泥が処理液中に流出する。また、粒径が7mmを
越えると体積当たりの表面積が不足して生物処理効果が
低下する。粒径は更に好ましくは3〜6mmである。
【0013】本発明の発泡粒子は充填空隙率が30〜4
5%である。充填空隙率とは粒子の多数個が十分密に充
填された状態での空隙率をいう。充填空隙率が45%を
越えると粒子間の隙間から汚泥等が流出し処理水の水質
を低下させる。また、充填空隙率が30%未満の発泡粒
子は形状の制約があり製造しにくい。充填空隙率の更に
好ましい範囲は33〜40%である。
5%である。充填空隙率とは粒子の多数個が十分密に充
填された状態での空隙率をいう。充填空隙率が45%を
越えると粒子間の隙間から汚泥等が流出し処理水の水質
を低下させる。また、充填空隙率が30%未満の発泡粒
子は形状の制約があり製造しにくい。充填空隙率の更に
好ましい範囲は33〜40%である。
【0014】本発明で用いられる汚水浄化用充填濾材は
熱可塑性樹脂の発泡粒子であり、熱可塑性樹脂としては
耐溶剤性のある樹脂が用いられる。耐油性のある樹脂と
しては生活雑排水等の有機物を含有する汚水中で充填濾
材として実用的に使用できる樹脂をいう。具体的には、
ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系共重合樹脂であ
る。
熱可塑性樹脂の発泡粒子であり、熱可塑性樹脂としては
耐溶剤性のある樹脂が用いられる。耐油性のある樹脂と
しては生活雑排水等の有機物を含有する汚水中で充填濾
材として実用的に使用できる樹脂をいう。具体的には、
ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系共重合樹脂であ
る。
【0015】ポリオレフィン系樹脂としては、低、中、
高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超
低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
で代表されるエチレン系樹脂、ポリプロピレン、共重合
成分がエチレン、ブテン1,4−2メチルペンテンの1
種以上であるプロピレンとのランダム及びブロック共重
合体等で代表されるプロピレン系樹脂、またはこれらの
樹脂の2種以上が混合された混合樹脂、あるいはこれら
の樹脂を50重量%以上含み他成分が塩化ビニル、エチ
ルアクリレート、メチルアクリレート、アクリル酸等の
成分である共重合、混合樹脂等が用いられる。
高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超
低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
で代表されるエチレン系樹脂、ポリプロピレン、共重合
成分がエチレン、ブテン1,4−2メチルペンテンの1
種以上であるプロピレンとのランダム及びブロック共重
合体等で代表されるプロピレン系樹脂、またはこれらの
樹脂の2種以上が混合された混合樹脂、あるいはこれら
の樹脂を50重量%以上含み他成分が塩化ビニル、エチ
ルアクリレート、メチルアクリレート、アクリル酸等の
成分である共重合、混合樹脂等が用いられる。
【0016】ポリスチレン系共重合樹脂としては、スチ
レン系モノマーを50%以上含有するスチレン系共重合
体を用いることができる。スチレン系モノマーとしては
スチレンの外、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エ
チルメチルスチレン等の核アルキル置換スチレン、クロ
ルスチレン等の核ハロゲン化スチレン等であり、単独あ
るいは2種以上の混合物として用いられる。スチレン系
共重合モノマーとしては、例えばアクリロニトリル、メ
チルメタクリレート、無水マレイン酸等が挙げられる。
レン系モノマーを50%以上含有するスチレン系共重合
体を用いることができる。スチレン系モノマーとしては
スチレンの外、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エ
チルメチルスチレン等の核アルキル置換スチレン、クロ
ルスチレン等の核ハロゲン化スチレン等であり、単独あ
るいは2種以上の混合物として用いられる。スチレン系
共重合モノマーとしては、例えばアクリロニトリル、メ
チルメタクリレート、無水マレイン酸等が挙げられる。
【0017】組成がポリオレフィン系樹脂20〜50重
量%、スチレン系樹脂50〜80重量%である樹脂、例
えばグラフト共重合樹脂、を好ましく用いられる。これ
らの中で特に好ましいものは、中、高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン中に酢酸ビニル・エ
チレン共重合体を30〜50重量%含む樹脂、スチレン
−アクリロニトリル共重合樹脂であり、更には、高密度
ポリエチレン、ポリプロピレンが好ましい。
量%、スチレン系樹脂50〜80重量%である樹脂、例
えばグラフト共重合樹脂、を好ましく用いられる。これ
らの中で特に好ましいものは、中、高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン中に酢酸ビニル・エ
チレン共重合体を30〜50重量%含む樹脂、スチレン
−アクリロニトリル共重合樹脂であり、更には、高密度
ポリエチレン、ポリプロピレンが好ましい。
【0018】本発明の発泡粒子の発泡剤には特に制限は
無い。沸点が−80〜+100℃の範囲にある揮発性ガ
ス、液体が使用できる。例えば、ブタン、nペンタン、
イソペンタン、ヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化
水素、シクロペンタン等の環状脂肪族炭化水素、その
外、ハロゲン化炭化水素、炭酸ガス等を用いることがで
きる。
無い。沸点が−80〜+100℃の範囲にある揮発性ガ
ス、液体が使用できる。例えば、ブタン、nペンタン、
イソペンタン、ヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化
水素、シクロペンタン等の環状脂肪族炭化水素、その
外、ハロゲン化炭化水素、炭酸ガス等を用いることがで
きる。
【0019】本発明の充填材は粒子形状が揃った熱可塑
性発泡樹脂粒子である。発泡粒子の製法としては特に制
限はない。予め樹脂を押出しペレタイズ化しておいて発
泡剤を含浸させ発泡させる、樹脂を押出し含浸させ、発
泡する、あるいは重合時に樹脂を粒子化しながら発泡剤
を含浸させる、等の方法がある。従って、発泡体をクラ
ッシャーで破砕した破砕片等とは異なり、球状あるいは
円柱状に形状の揃ったものである。本発明の発泡粒子に
は必要に応じ、表面に添加剤を塗布する、あるいは樹脂
中に添加剤を練り込むことができる。添加剤としては、
染顔料、滑剤、離型剤、帯電防止剤、発泡核剤、紫外線
安定剤等があげられる。
性発泡樹脂粒子である。発泡粒子の製法としては特に制
限はない。予め樹脂を押出しペレタイズ化しておいて発
泡剤を含浸させ発泡させる、樹脂を押出し含浸させ、発
泡する、あるいは重合時に樹脂を粒子化しながら発泡剤
を含浸させる、等の方法がある。従って、発泡体をクラ
ッシャーで破砕した破砕片等とは異なり、球状あるいは
円柱状に形状の揃ったものである。本発明の発泡粒子に
は必要に応じ、表面に添加剤を塗布する、あるいは樹脂
中に添加剤を練り込むことができる。添加剤としては、
染顔料、滑剤、離型剤、帯電防止剤、発泡核剤、紫外線
安定剤等があげられる。
【0020】本発明の充填濾材は汚水浄化装置の濾材と
して用いる。汚水浄化装置は汚水を濾材に通液し連続的
に浄化する装置である。装置全体を槽内にまとめたもの
が一般的である。浄化装置は好気性浄化、嫌気性浄化い
ずれでも良い。また、浄化装置には家庭用の小型槽から
500人槽以上の大型のものがあるが、本発明の充填濾
材は特に制限なく用いることができる。中でも200人
槽以下のものが好ましく、更には50人槽以下の比較的
小型の装置に好ましく用いられる。
して用いる。汚水浄化装置は汚水を濾材に通液し連続的
に浄化する装置である。装置全体を槽内にまとめたもの
が一般的である。浄化装置は好気性浄化、嫌気性浄化い
ずれでも良い。また、浄化装置には家庭用の小型槽から
500人槽以上の大型のものがあるが、本発明の充填濾
材は特に制限なく用いることができる。中でも200人
槽以下のものが好ましく、更には50人槽以下の比較的
小型の装置に好ましく用いられる。
【0021】好気性浄化槽では、浄化性能を高めるため
一般に槽下部より適宜曝気処理を行う。本発明の充填材
では曝気処理によっても微生物を充填材表面に保持しつ
つ良好な浄化性能を保ち、かつ粒子付着汚泥の処理水中
への流出を抑えることができる。従って好気性汚水浄化
槽に用いることが好ましい。発泡粒子には微生物の細胞
体である汚泥が蓄積し粒子間を閉塞するので洗浄が必要
である。充填材は浮上しているので上部から洗浄水を流
す等の逆洗が有効である。洗浄後の発泡粒子は浄化用充
填濾材として再使用できる。
一般に槽下部より適宜曝気処理を行う。本発明の充填材
では曝気処理によっても微生物を充填材表面に保持しつ
つ良好な浄化性能を保ち、かつ粒子付着汚泥の処理水中
への流出を抑えることができる。従って好気性汚水浄化
槽に用いることが好ましい。発泡粒子には微生物の細胞
体である汚泥が蓄積し粒子間を閉塞するので洗浄が必要
である。充填材は浮上しているので上部から洗浄水を流
す等の逆洗が有効である。洗浄後の発泡粒子は浄化用充
填濾材として再使用できる。
【0022】発泡粒子形状としては表面に微生物が付着
しやすいよう凹凸、しわを設けることができる。発泡粒
子に凹凸、しわを設けるには、発泡粒子を20〜80
℃、絶対圧力350〜700torr雰囲気中で減圧処
理し、収縮させることで得られる。浄化性能評価には、
処理水のBOD濃度値、処理水透視度を用いた。
しやすいよう凹凸、しわを設けることができる。発泡粒
子に凹凸、しわを設けるには、発泡粒子を20〜80
℃、絶対圧力350〜700torr雰囲気中で減圧処
理し、収縮させることで得られる。浄化性能評価には、
処理水のBOD濃度値、処理水透視度を用いた。
【0023】
【実施例】以下に実施例によって本発明を更に詳細に説
明する。実施例、比較例中の発泡粒子の密度、直径、独
立気泡率、汚水透視度は以下のように測定した。 (1)密度: 約5gの発泡粒子を小数以下2位で秤量
する。次に、最小目盛単位が1cm3 である200cm3
ガラス製メスシリンダーに50〜100cm3 の水を入
れ、これにメスシリンダーの口径よりやや小さい円形の
金網板であって、その中心部に長さが15〜30cmの
針金が直立して固定された発泡粒子の押圧具を没し、そ
の時の水位H1 cm3 を読み取る。次に押圧具を除き、
秤量した上記発泡粒子をメスシリンダー内に入れ押圧具
を用いて完全に水没させた状態で水位H2 cm3 を読み
取り、下記の式により発泡粒子の真密度d(g/c
m3 )を求めた。 d=W/(H2 −H1 ) ただし、W :発泡粒子の重量(g) H1 :発泡粒子を入れる前の水位(cm3 ) H2 :発泡粒子を水没した後の水位(cm3 )
明する。実施例、比較例中の発泡粒子の密度、直径、独
立気泡率、汚水透視度は以下のように測定した。 (1)密度: 約5gの発泡粒子を小数以下2位で秤量
する。次に、最小目盛単位が1cm3 である200cm3
ガラス製メスシリンダーに50〜100cm3 の水を入
れ、これにメスシリンダーの口径よりやや小さい円形の
金網板であって、その中心部に長さが15〜30cmの
針金が直立して固定された発泡粒子の押圧具を没し、そ
の時の水位H1 cm3 を読み取る。次に押圧具を除き、
秤量した上記発泡粒子をメスシリンダー内に入れ押圧具
を用いて完全に水没させた状態で水位H2 cm3 を読み
取り、下記の式により発泡粒子の真密度d(g/c
m3 )を求めた。 d=W/(H2 −H1 ) ただし、W :発泡粒子の重量(g) H1 :発泡粒子を入れる前の水位(cm3 ) H2 :発泡粒子を水没した後の水位(cm3 )
【0024】(2)粒径: ランダムに選んだ粒子50
個の粒子の粒径の平均値として求める。粒子の断面形状
が円形でない場合、粒径はその粒子と同体積の球状粒子
の直径をその粒子の粒径とする。
個の粒子の粒径の平均値として求める。粒子の断面形状
が円形でない場合、粒径はその粒子と同体積の球状粒子
の直径をその粒子の粒径とする。
【0025】(3)独立気泡率: 密度(g/cm3 )
が既知の発泡体約24cm3 の真の容積を東芝・ベック
マン社製空気比較式比重計930形を用いて測定し、次
式より独立気泡率〔S,(%)〕を算出する。 S=(Vx−W/ρ)×100/(Va−W/ρ)
(%) Vx:上記装置で測定した真の発泡体の容積(cm3 ) Va:発泡体の容積〔重量/かさ密度〕(cm3 ) W :発泡体の重量(g) ρ :発泡体の基材樹脂の密度(g/cm3 )
が既知の発泡体約24cm3 の真の容積を東芝・ベック
マン社製空気比較式比重計930形を用いて測定し、次
式より独立気泡率〔S,(%)〕を算出する。 S=(Vx−W/ρ)×100/(Va−W/ρ)
(%) Vx:上記装置で測定した真の発泡体の容積(cm3 ) Va:発泡体の容積〔重量/かさ密度〕(cm3 ) W :発泡体の重量(g) ρ :発泡体の基材樹脂の密度(g/cm3 )
【0026】(4)充填空隙率: 粒子を5リットルの
円柱容器にとり軽くたたいて5リットル分充填させ、内
容物の重量A(g)を測る。発泡粒子の密度ρ(g/c
m3 )から充填空隙率K(%)は次式より算出する。 K=100×(5000−(A/ρ))/5000 (5)汚水透視度: 汚水をガラス製筒状容器にとり、
容器底部が目視できる汚水の水深(cm)を汚水透視度
とした。
円柱容器にとり軽くたたいて5リットル分充填させ、内
容物の重量A(g)を測る。発泡粒子の密度ρ(g/c
m3 )から充填空隙率K(%)は次式より算出する。 K=100×(5000−(A/ρ))/5000 (5)汚水透視度: 汚水をガラス製筒状容器にとり、
容器底部が目視できる汚水の水深(cm)を汚水透視度
とした。
【0027】(実施例1)直径20cm高さ1mの缶体
に図1に示すような汚水流入管、処理水排出管、曝気供
給管を取付け、充填材である発泡粒子を高さ50cmに
充填した。缶体上部には発泡粒子浮上流出防止用のフィ
ルターを取り付けた。供給汚水はBOD濃度が200m
g/lで、透視度が15cmのものを用い、発泡粒子と
して、密度0.94g/cm3 のポリエチレン樹脂から
なる、密度0.035g/cm3 、粒径5mm、独立気
泡率95%の球状発泡体を用いた。この充填空隙率は3
5%であった。
に図1に示すような汚水流入管、処理水排出管、曝気供
給管を取付け、充填材である発泡粒子を高さ50cmに
充填した。缶体上部には発泡粒子浮上流出防止用のフィ
ルターを取り付けた。供給汚水はBOD濃度が200m
g/lで、透視度が15cmのものを用い、発泡粒子と
して、密度0.94g/cm3 のポリエチレン樹脂から
なる、密度0.035g/cm3 、粒径5mm、独立気
泡率95%の球状発泡体を用いた。この充填空隙率は3
5%であった。
【0028】この発泡粒子の汚水浄化性能は、逆洗を1
日1回行い処理開始3日後、処理水のBOD濃度20m
g/lで、透視度が30cmと良好なものであった。ま
た、汚水供給管と処理水排出管のヘッド差は10cmと
したが、通水上詰まりの問題は見られなかった。
日1回行い処理開始3日後、処理水のBOD濃度20m
g/lで、透視度が30cmと良好なものであった。ま
た、汚水供給管と処理水排出管のヘッド差は10cmと
したが、通水上詰まりの問題は見られなかった。
【0029】(実施例2)実施例1と同様の樹脂を用
い、密度0.080g/cm3 、粒径2.9mm、独立
気泡率95%、充填空隙率33%の球状発泡体を用いて
実施例1と同様の評価を行った。処理水のBOD濃度3
5mg/lで、透視度が25cmとほぼ良好なものであ
った。また、通水上詰まりの問題は見られなかった。
い、密度0.080g/cm3 、粒径2.9mm、独立
気泡率95%、充填空隙率33%の球状発泡体を用いて
実施例1と同様の評価を行った。処理水のBOD濃度3
5mg/lで、透視度が25cmとほぼ良好なものであ
った。また、通水上詰まりの問題は見られなかった。
【0030】(実施例3)発泡粒子として、ポリプロピ
レン樹脂からなり、る密度0.040g/cm3、粒径
3.5mm、独立気泡率90%、充填空隙率36%の球
状発泡体を用いた。実施例1と同様な評価を行ったとこ
ろ、処理水のBOD濃度25mg/lで、透視度が30
cmと良好なものであった。また、通水上詰まりの問題
は見られなかった。
レン樹脂からなり、る密度0.040g/cm3、粒径
3.5mm、独立気泡率90%、充填空隙率36%の球
状発泡体を用いた。実施例1と同様な評価を行ったとこ
ろ、処理水のBOD濃度25mg/lで、透視度が30
cmと良好なものであった。また、通水上詰まりの問題
は見られなかった。
【0031】(実施例4)発泡粒子として、ポリスチレ
ン中に酢酸ビニル・エチレン共重合体を35%含む樹脂
からなり、密度0.075g/cm3 、粒径4mm、独
立気泡率85%、充填空隙率36%の球状発泡体を用い
た。実施例1と同様な評価を行ったところ、処理水のB
OD濃度35mg/lで、透視度が28cmとほぼ良好
なものであった。また、通水上詰まりの問題は見られな
かった。
ン中に酢酸ビニル・エチレン共重合体を35%含む樹脂
からなり、密度0.075g/cm3 、粒径4mm、独
立気泡率85%、充填空隙率36%の球状発泡体を用い
た。実施例1と同様な評価を行ったところ、処理水のB
OD濃度35mg/lで、透視度が28cmとほぼ良好
なものであった。また、通水上詰まりの問題は見られな
かった。
【0032】(実施例5)発泡粒子として、スチレン−
アクリロニトリル共重合体樹脂からなり、密度0.02
2g/cm3 、粒径6.5mm、独立気泡率85%、充
填空隙率40%の球状発泡体を用いた。実施例1と同様
な評価を行ったところ、処理水のBOD濃度30mg/
lで、透視度が26cmとほぼ良好なものであった。ま
た、通水上詰まりの問題は見られなかった。
アクリロニトリル共重合体樹脂からなり、密度0.02
2g/cm3 、粒径6.5mm、独立気泡率85%、充
填空隙率40%の球状発泡体を用いた。実施例1と同様
な評価を行ったところ、処理水のBOD濃度30mg/
lで、透視度が26cmとほぼ良好なものであった。ま
た、通水上詰まりの問題は見られなかった。
【0033】(比較例1)発泡粒子として、高密度ポリ
エチレン樹脂からなり、密度0.12g/cm3、粒径
2.5mm、独立気泡率95%、充填空隙率35%の球
状発泡体を用いた。実施例1と同様な評価を行ったとこ
ろ、処理水のBOD濃度50mg/lで、透視度が22
cmであり、浄化性能としては不十分なものであった。
また通水抵抗が大きくなり、長期間の通水処理はできな
かった。
エチレン樹脂からなり、密度0.12g/cm3、粒径
2.5mm、独立気泡率95%、充填空隙率35%の球
状発泡体を用いた。実施例1と同様な評価を行ったとこ
ろ、処理水のBOD濃度50mg/lで、透視度が22
cmであり、浄化性能としては不十分なものであった。
また通水抵抗が大きくなり、長期間の通水処理はできな
かった。
【0034】(比較例2)発泡粒子として、ポリプロピ
レン樹脂からなり、密度0.18g/cm3 、粒径3m
m、独立気泡率95%、充填空隙率34%の球状発泡体
を用いた。実施例1と同様な評価を行ったところ、処理
水のBOD濃度50mg/lで、透視度が23cmであ
り、浄化性能としては不十分なものであった。充填部に
詰まりが見られ、通水抵抗が著しく上昇し汚水供給の継
続ができなかった。
レン樹脂からなり、密度0.18g/cm3 、粒径3m
m、独立気泡率95%、充填空隙率34%の球状発泡体
を用いた。実施例1と同様な評価を行ったところ、処理
水のBOD濃度50mg/lで、透視度が23cmであ
り、浄化性能としては不十分なものであった。充填部に
詰まりが見られ、通水抵抗が著しく上昇し汚水供給の継
続ができなかった。
【0035】(比較例3)発泡粒子として、ポリプロピ
レン樹脂からなり、密度0.025g/cm3 、粒径9
mm、独立気泡率82%、充填空隙率38%の球状発泡
体を用いた。実施例1と同様な評価を行ったところ、処
理水のBOD濃度60mg/lで、透視度が24cmで
あり、浄化性能としては不十分なものであった。また、
通水上詰まりの問題は見られなかった。
レン樹脂からなり、密度0.025g/cm3 、粒径9
mm、独立気泡率82%、充填空隙率38%の球状発泡
体を用いた。実施例1と同様な評価を行ったところ、処
理水のBOD濃度60mg/lで、透視度が24cmで
あり、浄化性能としては不十分なものであった。また、
通水上詰まりの問題は見られなかった。
【0036】(比較例4)発泡粒子として、高密度ポリ
エチレン樹脂からなり、密度0.025g/cm3 、粒
径6mm、独立気泡率85%、充填空隙率46%の球状
発泡体を用いた。実施例1と同様な評価を行ったとこ
ろ、処理水のBOD濃度50mg/lで、透視度が24
cmであり、浄化性能としては不十分なものであった。
エチレン樹脂からなり、密度0.025g/cm3 、粒
径6mm、独立気泡率85%、充填空隙率46%の球状
発泡体を用いた。実施例1と同様な評価を行ったとこ
ろ、処理水のBOD濃度50mg/lで、透視度が24
cmであり、浄化性能としては不十分なものであった。
【0037】(比較例5)発泡粒子として、ポリプロピ
レン樹脂からなり、密度0.09g/cm3 、粒径1.
6mm、独立気泡率95%、充填空隙率39%の球状発
泡体を用いた。実施例1と同様な評価を行ったところ、
処理水のBOD濃度45mg/lで、透視度が24cm
であり、浄化性能としては不十分なものであった。ま
た、充填部に詰まりが見られ、通水抵抗が著しく上昇し
汚水供給の継続ができなかった。
レン樹脂からなり、密度0.09g/cm3 、粒径1.
6mm、独立気泡率95%、充填空隙率39%の球状発
泡体を用いた。実施例1と同様な評価を行ったところ、
処理水のBOD濃度45mg/lで、透視度が24cm
であり、浄化性能としては不十分なものであった。ま
た、充填部に詰まりが見られ、通水抵抗が著しく上昇し
汚水供給の継続ができなかった。
【0038】
【発明の効果】本発明においては、耐油性に優れ、通水
抵抗が小さく、充填材への付着微生物等の汚泥の流出を
抑え、粒子形状の揃った汚水浄化用充填濾材を提供でき
る。
抵抗が小さく、充填材への付着微生物等の汚泥の流出を
抑え、粒子形状の揃った汚水浄化用充填濾材を提供でき
る。
【図1】本発明における汚水浄化用充填材の使用形態を
示す模式説明図である。
示す模式説明図である。
1 浄化槽缶体 2 汚水浄化用充填材 3 汚水供給配管 4 処理水排出配管 5 曝気供給用配管 6 底部抜出し弁 7 排気口 8 汚水供給ヘッド差 9 粒子流出防止フィルター
Claims (6)
- 【請求項1】 熱可塑性発泡樹脂粒子のから成る汚水浄
化用充填濾材であって、密度が0.02〜0.09g/
cm3 、粒径が2〜7mm、充填空隙率が30〜45%
であることを特徴とする汚水浄化用充填濾材。 - 【請求項2】 汚水を浄化する微生物が坦持されている
ことを特徴とする請求項1記載の充填濾材。 - 【請求項3】 熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂又
はポリスチレン系共重合樹脂であることを特徴とする請
求項1又は2記載の充填濾材。 - 【請求項4】 熱可塑性樹脂の組成がポリオレフィン系
樹脂20〜50重量%、スチレン系樹脂50〜80重量
%であることを特徴とする請求項1又は2記載の充填濾
材。 - 【請求項5】 好気性汚水浄化槽に充填されていること
を特徴とする請求項3又は4記載の充填濾材。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の充填濾
材を充填空隙率が30〜40%となるように浄化槽に充
填することを特徴とする汚水浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29798096A JPH10118679A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 充填濾材及びそれを用いた汚水浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29798096A JPH10118679A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 充填濾材及びそれを用いた汚水浄化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10118679A true JPH10118679A (ja) | 1998-05-12 |
Family
ID=17853589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29798096A Pending JPH10118679A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 充填濾材及びそれを用いた汚水浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10118679A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002072227A1 (fr) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Ngk Insulators, Ltd. | Filtre a debit eleve et procede de filtration a debit eleve utilisant ledit filtre |
JP2007197471A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-08-09 | Kurita Water Ind Ltd | 生物膜形成用担体の製造方法及び生物膜形成用担体 |
CN102351304A (zh) * | 2011-09-09 | 2012-02-15 | 北京林业大学 | 一种解决反冲洗问题的新型曝气生物滤池 |
CN105621505A (zh) * | 2016-03-25 | 2016-06-01 | 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 | 一种贝类保活运输车海水净化系统 |
CN111087040A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-01 | 佛山市云米电器科技有限公司 | 一种成型树脂块 |
-
1996
- 1996-10-22 JP JP29798096A patent/JPH10118679A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002072227A1 (fr) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Ngk Insulators, Ltd. | Filtre a debit eleve et procede de filtration a debit eleve utilisant ledit filtre |
US6841069B2 (en) | 2001-03-13 | 2005-01-11 | Ngk Insulators, Ltd. | High rate filter and high rate filtration method using the filter |
JP2007197471A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-08-09 | Kurita Water Ind Ltd | 生物膜形成用担体の製造方法及び生物膜形成用担体 |
CN102351304A (zh) * | 2011-09-09 | 2012-02-15 | 北京林业大学 | 一种解决反冲洗问题的新型曝气生物滤池 |
CN105621505A (zh) * | 2016-03-25 | 2016-06-01 | 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 | 一种贝类保活运输车海水净化系统 |
CN111087040A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-01 | 佛山市云米电器科技有限公司 | 一种成型树脂块 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3143412B2 (ja) | 流動床用微生物固定化担体 | |
JP3452143B2 (ja) | 排水の生物的浄化方法および装置 | |
JP5158523B2 (ja) | 脱窒処理装置 | |
JPH10118679A (ja) | 充填濾材及びそれを用いた汚水浄化方法 | |
JP2009039700A (ja) | 排水の生物処理方法 | |
US8088278B2 (en) | Wastewater filtering medium | |
JPH10118681A (ja) | 接触濾材 | |
JPS644835B2 (ja) | ||
JP3587733B2 (ja) | 微生物担体及び廃水処理装置 | |
JP2004358328A (ja) | 微生物担体 | |
JP2795620B2 (ja) | 浮遊ろ材を用いた生物的水処理装置及びその逆洗方法 | |
JP2022191066A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JPH0677650B2 (ja) | 上向流ろ過方法及び装置 | |
JPS5876182A (ja) | 生物学的浄水化装置 | |
JPH026591B2 (ja) | ||
JP2022191065A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP2005021831A (ja) | 微生物繁殖用担持体およびその使用方法 | |
JP2005021842A (ja) | 汚染物質除去材及びそれを用いた汚染物質除去方法 | |
KR100820581B1 (ko) | 미생물의 부착능과 여과기능이 향상된 부상여재 | |
KR0177919B1 (ko) | 생물 여과제용 폴리올레핀 발포입자 | |
JP2012110843A (ja) | 嫌気性処理方法及び装置 | |
JP3735959B2 (ja) | 生物処理装置 | |
JPH05269482A (ja) | 生物濾過法による排水の処理方法及び汚水浄化槽 | |
CN213680013U (zh) | 一种活性污泥污水处理装置 | |
JPH0871334A (ja) | 濾過用充填材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050628 |