[go: up one dir, main page]

JPH10117440A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置

Info

Publication number
JPH10117440A
JPH10117440A JP8289366A JP28936696A JPH10117440A JP H10117440 A JPH10117440 A JP H10117440A JP 8289366 A JP8289366 A JP 8289366A JP 28936696 A JP28936696 A JP 28936696A JP H10117440 A JPH10117440 A JP H10117440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
output
solar cell
cell device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8289366A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kobayashi
猛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP8289366A priority Critical patent/JPH10117440A/ja
Publication of JPH10117440A publication Critical patent/JPH10117440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池装置の電圧−電力特性が電力の2以
上のピーク値を有する複峰特性のときにも、連系運転中
にいわゆる山登り法の最大電力追従制御で無駄なくエネ
ルギを有効利用する。 【解決手段】 太陽電池装置10とインバータ3の前段
の電源用のコンデンサ2との間に設けられ,連系運転前
の特性測定の開始により投入される開閉器11と、装置
10の出力電圧,出力電流の測定結果に基づいてインバ
ータ3の運転を制御する運転制御装置12とを備え、こ
の装置12に、特性測定によりコンデンサ2の初期充電
中の装置10の出力電圧,出力電流の変化を測定して装
置10の電圧−電力特性を求める手段と、この特性の最
大電力に対応する電圧を装置10の連系初期電圧に決定
する手段と、特性測定から連系運転への移行により装置
10の出力電圧が連系初期電圧になるようにインバータ
3を初期制御して連系運転中の運転制御に移行する手段
とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、系統電源と連系運
転される太陽光発電装置に関し、詳しくはその運転制御
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種太陽光発電装置は、図5に
示すように、太陽電池装置1に電源用のコンデンサ2を
介して静止型の電力変換装置である電圧型のインバータ
3を接続し、このインバータ3を運転制御装置4により
運転して太陽電池装置1の直流出力電力を交流電力に変
換し、この交流電力を配電線5の系統負荷6に給電す
る。
【0003】このとき、インバータ3の出力側が配電線
5を介して系統電源7に接続され、太陽光発電装置が系
統電源7に連系運転される。
【0004】また、運転制御装置4による従来の運転制
御は、つぎのようにして行われる。
【0005】まず、太陽電池装置1の出力側に設けられ
た計器用変圧器8及び計器用変流器9により太陽電池装
置1の出力電圧,出力電流が計測され、変圧器8,変流
器9の計測結果の信号Sv,Siが運転制御装置4に供
給される。
【0006】この運転制御装置4はマイクロコンピュー
タ構成の制御処理部を有し、この制御処理部は信号S
v,Siから太陽電池装置1の連系運転中の時々刻々の
出力電圧,出力電流を把握し、この出力電圧と出力電流
との乗算により太陽電池装置1の時々刻々の出力電力を
求める。
【0007】そして、太陽電池装置1の電圧−電力特性
が図6に示すように電力のピーク値が1つしか存在しな
い単峰特性になるとし、太陽電池装置1から最大電力P
max1を取出すように、図7に示すステップS1 〜S9
連系運転制御により、いわゆる山登り法の最大電力追従
制御を実行する。
【0008】すなわち、信号Sv,Siから求まる太陽
電池装置1のtn時の出力電圧,出力電流をV(t
n),I(tn)とすると、前記制御処理部はステップ
1 により信号Sv,SiのA/D変換により出力電圧
V(tn),出力電流I(tn)をくり返しサンプリン
グする。
【0009】さらに、ステップS2 によりサンプリング
結果を乗算してP(tn)=V(tn)×I(tn)の
乗算を実行し、太陽電池装置1のtn時の出力電力P
(tn)を求め、出力電圧V(tn)とともにメモリ等
に記憶する。
【0010】そして、前回(tn-1 時)の出力電圧V
(tn-1 ),出力電力P(tn-1 )と今回(tn時)の
出力電圧V(tn),出力電力P(tn)とを比較し、
インバータ3の出力電圧の昇降変化,出力電力の増減変
化を求める。
【0011】このとき図6からも明らかなように、太陽
電池装置1のピーク値である最大電力Pmax1の出力電圧
をVmax1とすると、出力電圧V(tn)が電圧Vmax1
下のときは、出力電圧V(tn)の昇降に比例してその
出力電力P(tn)が増減変化し、出力電圧V(tn)
が電圧Vmax1より高いときは、出力電圧V(tn)の昇
降の逆にその出力電力P(tn)が増減変化する。
【0012】そのため、出力電圧V(tn)が前回電圧
V(tn-1 )より低下したときはステップS3 からステ
ップS4 に移行し、このとき出力電力P(tn)が増大
変化すれば、出力電圧V(tn)が電圧Vmax1以上であ
るため、インバータ3の出力電圧可変方向を低下方向に
決定してステップS6 に移行し、出力電力P(tn)が
減少変化すれば、出力電圧V(tn)が電圧Vmax1より
低いため、インバータ3の出力電圧可変方向を上昇方向
に決定してステップS5 に移行する。
【0013】また、出力電圧V(tn)が前回電圧V
(tn-1 )以上に上昇したときは、ステップS3 からス
テップS7 に移行し、このとき、出力電力P(tn)が
減少変化すれば、出力電圧V(tn)が電圧Vmax1より
高いため、インバータ3の出力電圧可変方向を低下方向
に決定してステップS8 に移行し、出力電力P(tn)
が増大変化すれば、出力電圧V(tn)が電圧Vmax1
下であるため、インバータ3の出力電圧可変方向を上昇
方向に決定してステップS9 に移行する。
【0014】そして、ステップS5 ,S6 ,S8 ,S9
によりインバータ3のオン,オフのタイミング制御又は
このタイミング制御と振幅制御を実行し、ステップ
5 ,S9 では太陽電池装置1の出力電圧が一定量ΔV
又は電圧V(tn)に応じた設定量上昇するように、イ
ンバータ3を運転し、ステップS6 ,S8 では太陽電池
装置1の出力電圧が前記の一定量又は設定量低下するよ
うにインバータ3を運転する。
【0015】この運転のくり返しにより、太陽電池装置
1の出力電力が常に最大電力Pmax1になるように、イン
バータ3が山登り法の最大電力追従制御で運転され、太
陽電池装置1から最大電力Pmax1が取出される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前記従来装置の場合、
インバータ3の運転開始により直ちに前述の山登り法の
最大電力追従制御を始めるため、太陽電池装置1の電圧
−電力特性が図6の単峰特性でないときには太陽電池装
置1から最大電力が取出せず、無駄のないエネルギー利
用が図れない問題点がある。
【0017】すなわち、太陽電池装置1が例えば複数の
太陽電池モジュールを直列又は並列に接続して形成され
る場合、各モジュールが同一特性に製造されていても、
各モジュールが異なる傾斜角,方位に設置されるような
ときは、各モジュールの電圧−電力特性に日射条件等に
よる差異が生じる。
【0018】そして、太陽電池装置1がAモジュールと
Bモジュールとを並列接続して形成され、Aモジュール
の電圧−電力特性が図2の(a)に示すようになり、B
モジュールの電圧−電力特性が同図の(b)に示すよう
になり、両モジュールの特性を合成した太陽電池装置1
の出力特性が、同図の(c)に示すようにAモジュール
の最大電力PAmaxの電圧VAmax,Bモジュールの最大電
力PBmaxの電圧VBmax(VAmax<VBmax)それぞれで出
力電力がピーク値PABmax1,PABmax2(PABma x1>P
ABmax2)になったとする。
【0019】この場合、運転開始時の太陽電池装置1が
図2の(c)の出力電圧Vs(Vs>VBmax),出力電
力Ps(Ps<PABmax2)の状態であれば、前述の山登
り法の最大電力追従制御により、太陽電池装置1の出力
電力がピーク値PABmax2になるようにインバータ3が運
転制御され、太陽電池装置1の出力電力が最大電力であ
るピーク値PABmax1にならず、そのエネルギーを無駄な
く有効に利用することができない。
【0020】そして、太陽電池装置1が1つのモジュー
ルからなり、その一部のアレイの特性が日射条件の差異
等の何らかの理由により残りのアレイの特性と異なり、
太陽電池装置1の出力の電圧−電力特性が複峰特性にな
るような場合等にも同様の問題がある。
【0021】なお、図2の(a)〜(c)は本発明の実
施の1形態の太陽電池装置の電圧−電力の特性図であ
る。
【0022】本発明は、系統電源に連系運転される太陽
電池装置の出力の電圧−電力特性が出力電力の2つ以上
のピーク値を有する複峰特性であっても、連系運転中
に、従来のいわゆる山登り法の最大電力追従制御によ
り、その出力電力を最大にして無駄のないエネルギー利
用が図れるようにすることを課題とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
めに、本発明の太陽光発電装置においては、太陽電池装
置とインバータ等の静止型の電力変換装置の前段の電源
用コンデンサとの間に設けられ,連系運転前の特性測定
の開始により投入される開閉器と、太陽電池装置の出力
電圧,出力電流の測定結果に基づき電力変換装置の運転
を制御する運転制御装置とを備え、この運転制御装置
に、特性測定により開閉器の投入直後のコンデンサの初
期充電中の前記出力電圧,前記出力電流の変化から太陽
電池装置の電圧−電力特性を求める手段と、前記電圧−
電力特性の最大電力に対応する電圧を太陽電池装置の連
系初期電圧に決定する手段と、特性測定から連系運転へ
の移行により前記出力電圧が連系初期電圧になるように
電力変換装置を初期制御して連系運転中の運転制御に移
行する手段とを設ける。
【0024】したがって、運転前の特性測定により太陽
電池装置の出力電圧,出力電流を測定してその出力の電
圧−電力特性が実測され、その最大電力に対応する電圧
が太陽電池装置の連系運転を開始するときの電圧,すな
わち連系初期電圧に決定される。
【0025】そして、運転制御装置の初期制御により太
陽電池装置の出力電圧が決定された連系初期電圧になる
ようにインバータ等の静止型の電力変換装置が運転制御
された後、通常運転に移行し、運転制御装置により従来
山登り法の最大電力追従制御で変換装置が運転制御され
る。
【0026】このとき、太陽電池装置の電圧−電力特性
が2以上の電力のピーク値を有する複峰特性であって
も、常に、その最も大きいピーク値の電力の出力状態か
ら連系運転が開始され、山登り法の最大電力追従制御に
より太陽電池装置の出力電力が必ずその最大電力になる
ように運転され、無駄のないエネルギ利用が図られる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の実施の1形態につき、図
1ないし図4を参照して説明する。図1は静止型の電力
変換装置を、従来装置と同様、電圧型のインバータとし
た場合のブロック結線図であり、同図において、図5と
同一符号は同一のものを示し、図5の従来装置と異なる
点は、つぎの(i)〜(iii) の点である。
【0028】(i)従来の太陽電池装置1に相当する太
陽電池装置10が、例えば異なる傾斜角,方位に設置さ
れた2個の太陽電池モジュール10a,10bを並列接
続して形成されている点。
【0029】(ii)太陽電池装置10と静止型の電力変
換装置としての電圧型のインバータ3の前段の電源用の
コンデンサ2との間に、連系運転前の特性測定の開始に
より投入される開閉器11を設けた点。
【0030】(iii) 従来の運転制御装置4の代わり
に、この運転制御装置4と同様、計器用変圧器8,計器
用変流器9の計測結果の信号が供給されるマイクロコン
ピュータ構成の制御処理部を有する運転制御装置12を
備え、この運転制御装置12の制御処理部に、従来の運
転制御装置4の連系運転中の山登り法の最大電力追従制
御によるインバータ3の運転制御機能とともに、つぎの
(a)〜(c)の手段を設けた点。
【0031】(a)特性測定によりコンデンサ2の初期
充電中の太陽電池装置10の出力電圧,出力電流の変化
を測定して太陽電池装置10の電圧−電力特性を求める
手段
【0032】(b)求められた電圧−電力特性の最大電
力に対応する電圧を太陽電池装置10の連系初期電圧に
決定する手段
【0033】(c)特性測定から連系運転への移行によ
り太陽電池装置10の出力電圧が連系初期電圧になるよ
うにインバータ3を初期制御して連系運転中の運転制御
に移行する手段
【0034】そして、太陽電池モジュール10aをAモ
ジュール,太陽電池装置10bをBモジュールとする
と、例えば、この太陽光発電装置が一般住宅に設けられ
る場合、その屋根に設置される両モジュール10a,1
0bは屋根の制約等に基づき、傾斜角や方位が異なり、
この傾斜角や方位の相違及び周囲の建物の影響等によ
り、それぞれの日射条件が異なる。
【0035】そのため、A,Bモジュール10a,10
bは同一特性に製造されていても、それぞれの電圧−電
力特性が相違し、例えば、Aモジュール10aは2図の
(a)に示すように、電圧VAmaxで最大電力(ピーク
値)PAmaxになる単峰特性を有し、Bモジュール10b
は同図の(b)に示すように電圧VBmaxで最大電力(ピ
ーク値)PBmaxになる単峰特性を有する。なお、PAmax
>PBmax,VAmax<VBmax である。
【0036】そして、両モジュール10a,10bを並
列接続した太陽電池装置10の出力の電圧−電力特性
(出力特性)は、図2の(c)に示すように、両モジュ
ール10a,10bの特性を合成した,2つの電力のピ
ーク値を有する複峰特性(双峰特性)になり、出力電圧
Amax,VBmaxのときの出力電力がピーク値PABmax1 ,
ABmax2になる。
【0037】このとき、PABmax1>PABmax2であり、ピ
ーク値PABmax1が太陽電池装置10の最大電力になる。
【0038】つぎに、運転制御装置12の制御処理部
は、連系運転前の図3のステップQ1〜Q6 の特性測定
等の制御及び図3及び図4のステップQ8 〜Q17の連系
運転の制御を実行する。
【0039】そして、連系運転前は開閉器11が開放さ
れ、この状態で計器用変圧器8の計測結果の信号Svが
サンプリングされ、このサンプリングにより運転制御装
置12の制御処理部は、太陽電池装置10のいわゆる開
放電圧を監視する。
【0040】この状態で図示省略された運転スタート釦
が押されると、ステップQ1 により開放電圧から太陽電
池装置10の日射状態が把握され、開放電圧が上昇して
一定時間継続して適当なスタート電圧以上になると、運
転に十分な日射量が確保される状態になったため、ステ
ップQ2 に移行して開閉器11を投入し、ステップQ3
により太陽電池装置10の特性測定を開始する。
【0041】このとき、インバータ3は停止状態にあ
り、太陽電池装置10の出力電流によりコンデンサ2が
初期充電され、この初期充電により信号Sv,Siが変
化する。
【0042】この信号Sv,Siの変化から太陽電池装
置10の初期充電中の出力電流,出力電圧の特性を測定
するため、特性測定中は信号Sv,Siを例えばサンプ
リング間隔数ミリ秒〜数十ミリ秒で高速サンプリングす
る。
【0043】そして、ステップQ3 ,Q4 のループによ
り、コンデンサ2が充電されるまで前記の高速サンプリ
ングを継続して初期充電中の太陽電池装置10の出力電
圧,出力電流の変化を測定すると、ステップQ5 によ
り、測定結果から太陽電池装置10の出力の電圧−電力
特性を求める。
【0044】すなわち、測定された各サンプリング点の
出力電圧,出力電流とを乗算して各サンプリング点での
電力を求め、この各サンプリング点の出力電圧と電力と
により、太陽電池装置10の出力の図2の(c)に示し
た電圧−電力特性を求める。
【0045】つぎに、ステップQ6 により電圧−電力特
性の最大電力PABmax1に対応する電圧VAmaxを求め、こ
の電圧VAmaxを連系初期電圧に決定する。
【0046】この決定後、ステップQ7 によりインバー
タ3の連系運転を開始し、ステップQ8 により太陽電池
装置10の出力電圧が連系初期電圧VAmaxになるよう
に、インバータ3のオンオフのタイミング等を初期調整
する。
【0047】そして、太陽電池装置10の出力電圧が連
系初期電圧VAmaxに引込まれて初期制御されると、通常
運転中の制御に移行し、図4のステップQ9 〜Q17の処
理をくり返す。
【0048】このとき、ステップQ9 〜Q17が図7の従
来制御のステップS1 〜S9 に対応し、ステップQ9
17により、連系運転中は太陽電池装置10を最大電力
AB max1の出力状態に初期設定して従来と同様の山登り
法の最大電力追従制御でインバータ3を運転制御する。
【0049】したがって、日射変化等が生じても太陽電
池装置10の出力電力が必ず最大電力(ピーク値)P
ABmax1になるように制御され、ピーク値PABmax2に誤制
御されることがなく、制御精度が向上し、発電電力の低
下を最小限に抑えて発電効率の向上が図れ、無駄なくエ
ネルギーを有効利用することができる。なお、インバー
タ3の運転制御中の信号Sv,Siのサンプリング間隔
は特性測定中より長くなる。
【0050】そして、電圧−電力特性が2以上の電力の
ピーク値を有する種々の複峰特性の太陽電池装置を備え
た太陽光発電装置に適用して同様の効果が得られるのは
勿論である。
【0051】また、静止型の電力変換装置は、インバー
タ以外であってもよく、例えば、DC−DCコンバータ
とDC−ACインバータとを直列接続して形成され、D
C−DCコンバータの運転を制御して太陽電池装置の出
力電力を最大値に制御する構成であってもよい。
【0052】
【発明の効果】本発明は、以下に記載する効果を奏す
る。運転前の特性測定により太陽電池装置10の出力電
圧,出力電流を測定してその出力の電圧−電力特性を実
測し、その最大電力に対応する電圧を太陽電池装置10
の連系運転を開始するときの電圧,すなわち連系初期電
圧に決定することができる。
【0053】そして、運転制御装置12の初期制御によ
り太陽電池装置10の出力電圧が決定された連系初期電
圧になるようにインバータ3等の静止型の電力変換装置
を運転制御した後、通常運転に移行し、運転制御装置1
2により従来の山登り法の最大電力追従制御で電力変換
装置を運転制御することができる。
【0054】このとき、太陽電池装置10の電圧−電力
特性が電力の2以上のピーク値を有する複峰特性であっ
ても、常に、その最も大きいピーク値の電力の出力状態
から連系運転が開始されるため、山登り法の最大電力追
従制御により、太陽電池装置10の出力電力が必ずその
最大電力になるように運転して無駄のないエネルギ利用
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態のブロック結線図であ
る。
【図2】(a),(b),(c)は図1の太陽電池装置
の特性図である。
【図3】図1の運転制御装置の動作説明用の第1のフロ
ーチャートである。
【図4】図1の運転制御装置の動作説明用の第2のフロ
ーチャートである。
【図5】従来装置のブロック結線図である。
【図6】図5の太陽電池装置の特性図である。
【図7】図5の運転制御装置の動作説明用のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
2 電源用のコンデンサ 3 静止型の電力変換装置としてのインバータ 6 系統負荷 7 系統電源 10 太陽電池装置 11 開閉器 12 運転制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02N 6/00 H01L 31/04 K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 系統電源と連系運転され、太陽電池装置
    の出力を静止型の電力変換装置により交流電源に変換し
    て系統負荷に給電し、連系運転中の運転制御により、前
    記太陽電池装置の出力電圧,出力電流の計測結果から前
    記太陽電池装置の時々刻々の出力電力をくり返し算出
    し、前記出力電圧の昇降変化と前記出力電力の増減変化
    との組合せに基づいて前記出力電力が増加する電圧可変
    方向を決定し、前記出力電圧が決定方向に変化するよう
    に前記変換装置を駆動する太陽光発電装置において、 前記太陽電池装置と前記電力変換装置の前段の電源用コ
    ンデンサとの間に設けられ,連系運転前の特性測定の開
    始により投入される開閉器と、 前記出力電圧,前記出力電流の測定結果に基づいて前記
    電力変換装置の運転を制御する運転制御装置とを備え、 前記運転制御装置に、 前記特性測定により前記コンデンサの初期充電中の前記
    出力電圧,前記出力電流の変化を測定して前記太陽電池
    装置の電圧−電力特性を求める手段と、 前記電圧−電力特性の最大電力に対応する電圧を前記太
    陽電池装置の連系初期電圧に決定する手段と、 前記特性測定から連系運転への移行により前記出力電圧
    が前記連系初期電圧になるように前記電力変換装置を初
    期制御して前記連系運転中の運転制御に移行する手段と
    を設けたことを特徴とする太陽光発電装置。
JP8289366A 1996-10-11 1996-10-11 太陽光発電装置 Pending JPH10117440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289366A JPH10117440A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289366A JPH10117440A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10117440A true JPH10117440A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17742284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289366A Pending JPH10117440A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10117440A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141832A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池発電システム及び方法
JP2000112545A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Daihen Corp 太陽光発電システム
JP2001309561A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 連系装置
US7256566B2 (en) * 2003-05-02 2007-08-14 Ballard Power Systems Corporation Method and apparatus for determining a maximum power point of photovoltaic cells
KR100999978B1 (ko) * 2010-06-25 2010-12-13 박기주 태양광 발전 시스템의 감시 제어 장치
CN102594215A (zh) * 2012-03-16 2012-07-18 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 一种光伏电站模型参数辨识方法
CN102778854A (zh) * 2012-07-19 2012-11-14 湖南兴业太阳能科技有限公司 太阳能电力管理系统
JP2013105318A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp 太陽光発電用パワーコンディショナ
JP2013525908A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 クィーンズ ユニバーシティー アット キングストン 発電装置の最大電力点追従
KR101371226B1 (ko) * 2012-01-05 2014-03-10 신옥테크(주) 이동형 태양광 발전모듈을 위한 최대 전력 추종 제어방법
JP2017045487A (ja) * 2016-12-09 2017-03-02 株式会社戸上電機製作所 発電出力測定装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141832A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池発電システム及び方法
JP2000112545A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Daihen Corp 太陽光発電システム
JP2001309561A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 連系装置
US7256566B2 (en) * 2003-05-02 2007-08-14 Ballard Power Systems Corporation Method and apparatus for determining a maximum power point of photovoltaic cells
JP2013525908A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 クィーンズ ユニバーシティー アット キングストン 発電装置の最大電力点追従
KR100999978B1 (ko) * 2010-06-25 2010-12-13 박기주 태양광 발전 시스템의 감시 제어 장치
JP2013105318A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp 太陽光発電用パワーコンディショナ
KR101371226B1 (ko) * 2012-01-05 2014-03-10 신옥테크(주) 이동형 태양광 발전모듈을 위한 최대 전력 추종 제어방법
CN102594215A (zh) * 2012-03-16 2012-07-18 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 一种光伏电站模型参数辨识方法
CN102594215B (zh) * 2012-03-16 2015-05-06 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 一种光伏电站模型参数辨识方法
CN102778854A (zh) * 2012-07-19 2012-11-14 湖南兴业太阳能科技有限公司 太阳能电力管理系统
JP2017045487A (ja) * 2016-12-09 2017-03-02 株式会社戸上電機製作所 発電出力測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499941B2 (ja) 太陽光発電装置
Koutroulis et al. A new technique for tracking the global maximum power point of PV arrays operating under partial-shading conditions
US7420354B2 (en) Method and apparatus for controlling power drawn from an energy converter
US8908404B2 (en) Solar power generation system, control device used for solar power generation system, and control method and program for same
JP2810630B2 (ja) 太陽電池の電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及び電圧電流出力特性の測定方法
US4725740A (en) DC-AC converting arrangement for photovoltaic system
JP4719434B2 (ja) 太陽電池発電装置
KR970077760A (ko) 태양전지 전원장치
JP2002238246A (ja) 昇圧ユニット、パワーコンディショナ、およびそれらを用いた太陽光発電システム
JPH10117440A (ja) 太陽光発電装置
JP3563865B2 (ja) 太陽電池の電力制御装置
JPH07325635A (ja) インバータの出力制御装置
JPH118976A (ja) インバータ装置およびその起動方法
Noguchi et al. Short‐current pulse‐based adaptive maximum‐power‐point tracking for a photovoltaic power generation system
JPH0728538A (ja) 系統連系型インバータ制御装置
CN104854528A (zh) 用于控制最大功率点跟踪控制器的系统和方法
JP5601912B2 (ja) 電力変換装置の制御装置、および、この制御装置を用いた系統連系インバータシステム
JP3732942B2 (ja) 太陽光発電装置
JPH07168639A (ja) 太陽光発電システムの最大電力追尾方法
JPH09135575A (ja) 太陽光発電用電力変換装置の起動方法
JP2018088073A (ja) 太陽光発電制御装置
JP3732943B2 (ja) 太陽光発電装置
JP3732944B2 (ja) 太陽光発電装置
JP2000023367A (ja) 太陽光発電インバータ装置
JP2001218368A (ja) 電力変換装置及び太陽光発電システム