JPH10117037A - 波長可変光半導体装置 - Google Patents
波長可変光半導体装置Info
- Publication number
- JPH10117037A JPH10117037A JP26964096A JP26964096A JPH10117037A JP H10117037 A JPH10117037 A JP H10117037A JP 26964096 A JP26964096 A JP 26964096A JP 26964096 A JP26964096 A JP 26964096A JP H10117037 A JPH10117037 A JP H10117037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- quantum well
- gain
- layer
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 波長可変光半導体装置に関し、量子井戸に於
ける屈折率に偏光依存性があることを利用し、波長可変
幅が大きい波長可変構造を実現しようとする。 【解決手段】 使用目的の波長範囲で発光可能なMQW
からなる活性層5を含む第一及び第二の利得領域、及
び、第一の利得領域と第二の利得領域との間に挟まれて
位置し且つ使用目的の波長範囲で透明なMQWからなる
光導波路13を含む偏波を回転する領域とからなり、第
一及び第二の利得領域に於ける量子井戸は光の伝搬方向
を長手方向とし、且つ、量子井戸どうしが平行に形成さ
れてなり、偏波を回転する領域に於ける量子井戸は光の
伝搬方向を長手方向とし、且つ、第一及び第二の利得領
域に於ける量子井戸に対して傾いて形成されてなる。
ける屈折率に偏光依存性があることを利用し、波長可変
幅が大きい波長可変構造を実現しようとする。 【解決手段】 使用目的の波長範囲で発光可能なMQW
からなる活性層5を含む第一及び第二の利得領域、及
び、第一の利得領域と第二の利得領域との間に挟まれて
位置し且つ使用目的の波長範囲で透明なMQWからなる
光導波路13を含む偏波を回転する領域とからなり、第
一及び第二の利得領域に於ける量子井戸は光の伝搬方向
を長手方向とし、且つ、量子井戸どうしが平行に形成さ
れてなり、偏波を回転する領域に於ける量子井戸は光の
伝搬方向を長手方向とし、且つ、第一及び第二の利得領
域に於ける量子井戸に対して傾いて形成されてなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長可変構造をも
ち、光通信に於ける光源として好適な光半導体装置に関
する。
ち、光通信に於ける光源として好適な光半導体装置に関
する。
【0002】一般に、波長多重光通信に於いては、発光
波長を変えることができる光源、或いは、透過波長を自
由に変えることができるフィルタなどが必要とされてい
る。
波長を変えることができる光源、或いは、透過波長を自
由に変えることができるフィルタなどが必要とされてい
る。
【0003】光半導体装置の動作波長を変える為の構造
としては、大別して、光半導体装置の外部に回折格子な
どを設けて光を戻すと共に回折格子を機械的に変化させ
る方法(要すれば、「ELECTRONICS LET
TERS 26th March 1987 Vol.
23 No.7」、を参照)、及び、光半導体装置内部
の屈折率を変化させる方法がある。
としては、大別して、光半導体装置の外部に回折格子な
どを設けて光を戻すと共に回折格子を機械的に変化させ
る方法(要すれば、「ELECTRONICS LET
TERS 26th March 1987 Vol.
23 No.7」、を参照)、及び、光半導体装置内部
の屈折率を変化させる方法がある。
【0004】回折格子を機械的に変化させる方法では、
装置全体が大型化すること、また、波長を変化させるの
に要する時間が一義的に決まってしまうことなどから、
できれば、光半導体装置内部の屈折率を変化させる方法
の方が望ましいと考えられ、本発明は、その方法を実現
する光半導体装置の性能を向上する為の一手段を提供す
る。
装置全体が大型化すること、また、波長を変化させるの
に要する時間が一義的に決まってしまうことなどから、
できれば、光半導体装置内部の屈折率を変化させる方法
の方が望ましいと考えられ、本発明は、その方法を実現
する光半導体装置の性能を向上する為の一手段を提供す
る。
【0005】
【従来の技術】前記したような光半導体装置に於ける代
表は可変波長半導体レーザであり、その中でも、波長可
変DBR(distributed Bragg re
flector)レーザが良く知られている。
表は可変波長半導体レーザであり、その中でも、波長可
変DBR(distributed Bragg re
flector)レーザが良く知られている。
【0006】DBRレーザは、利得を与える利得領域と
発振波長を決めるDBR領域とからなっていて、DBR
領域は、分布帰還型の反射鏡を構成している。
発振波長を決めるDBR領域とからなっていて、DBR
領域は、分布帰還型の反射鏡を構成している。
【0007】このDBR領域を流す電流を変化させると
内部の屈折率も変化するので、反射率が最も高い波長を
変えることで発振波長を変える構造になっている。
内部の屈折率も変化するので、反射率が最も高い波長を
変えることで発振波長を変える構造になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の波長可変D
BRレーザでは、波長可変量Δλと絶対波長λの比、即
ち、Δλ/λが、屈折率変化と屈折率の比で決まってし
まう。
BRレーザでは、波長可変量Δλと絶対波長λの比、即
ち、Δλ/λが、屈折率変化と屈折率の比で決まってし
まう。
【0009】通常、半導体に電流注入したり、或いは、
逆バイアスを掛けたりして実現させることができる屈折
率の変化は、高々0.001程度であるから、波長の可
変幅は、1550〔nm〕領域の波長で2〔nm〕程度
になってしまい、大きな波長変化は期待できない。
逆バイアスを掛けたりして実現させることができる屈折
率の変化は、高々0.001程度であるから、波長の可
変幅は、1550〔nm〕領域の波長で2〔nm〕程度
になってしまい、大きな波長変化は期待できない。
【0010】本発明は、量子井戸に於ける屈折率に偏光
依存性があることを利用し、波長可変幅が大きい波長可
変構造を実現しようとする。
依存性があることを利用し、波長可変幅が大きい波長可
変構造を実現しようとする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を解
説する為の波長可変構造を表す要部説明図であり、図に
於いて、A及びBは使用目的とする波長領域に於いて利
得をもつ量子井戸、Cは使用目的とする波長領域に於い
て透明な量子井戸、M1及びM2は反射ミラーをそれぞ
れ示している。
説する為の波長可変構造を表す要部説明図であり、図に
於いて、A及びBは使用目的とする波長領域に於いて利
得をもつ量子井戸、Cは使用目的とする波長領域に於い
て透明な量子井戸、M1及びM2は反射ミラーをそれぞ
れ示している。
【0012】量子井戸A及びBは、光の伝搬方向に平行
であって、且つ、ウエルどうしが平行になるように配置
され、また、量子井戸Cは、光の伝搬方向に平行であっ
て、且つ、量子井戸A及びBに対して45°傾いた角度
で配置され、更に、量子井戸A及びBの外側には反射ミ
ラーM1及びM2が配置されている。
であって、且つ、ウエルどうしが平行になるように配置
され、また、量子井戸Cは、光の伝搬方向に平行であっ
て、且つ、量子井戸A及びBに対して45°傾いた角度
で配置され、更に、量子井戸A及びBの外側には反射ミ
ラーM1及びM2が配置されている。
【0013】前記構成に於いて、量子井戸A及びBの利
得は、量子井戸に平行な偏波をもった光のみに対して大
きいので、この部分では、平行偏波の光のみが増幅され
て進行する。
得は、量子井戸に平行な偏波をもった光のみに対して大
きいので、この部分では、平行偏波の光のみが増幅され
て進行する。
【0014】垂直偏波の光が量子井戸Cに入った場合、
量子井戸の励起子に依る複屈折率を感じるようになる。
量子井戸の励起子は、そのウエルに平行な偏波の光と相
互作用し易いので、平行偏波光が感じる屈折率は大き
く、そして、平行偏波光が感じる屈折率は小さい。
量子井戸の励起子に依る複屈折率を感じるようになる。
量子井戸の励起子は、そのウエルに平行な偏波の光と相
互作用し易いので、平行偏波光が感じる屈折率は大き
く、そして、平行偏波光が感じる屈折率は小さい。
【0015】前記したところから、量子井戸Aで増幅さ
れた光は、量子井戸Cに入ると偏波は右回りに回転する
ことになり、この光が量子井戸Bに入ると、回転した偏
波光のうち、量子井戸Bに平行な偏波の成分光のみが増
幅され、その光は反射ミラーM2に到達して反射され、
再び量子井戸Bに入って増幅され、次に量子井戸Cに入
り、今度は、偏波が左回りに回転してから量子井戸Aに
入り、そこで平行成分の光が増幅され、反射ミラーM1
に到達して反射され、また、量子井戸Aを通って量子井
戸Cに入り、このような過程が繰り返されて光が増幅さ
れてゆくことになる。
れた光は、量子井戸Cに入ると偏波は右回りに回転する
ことになり、この光が量子井戸Bに入ると、回転した偏
波光のうち、量子井戸Bに平行な偏波の成分光のみが増
幅され、その光は反射ミラーM2に到達して反射され、
再び量子井戸Bに入って増幅され、次に量子井戸Cに入
り、今度は、偏波が左回りに回転してから量子井戸Aに
入り、そこで平行成分の光が増幅され、反射ミラーM1
に到達して反射され、また、量子井戸Aを通って量子井
戸Cに入り、このような過程が繰り返されて光が増幅さ
れてゆくことになる。
【0016】このような共振器に於いて、増幅度が最も
大きくなるのは、量子井戸Cで偏波が180°回転する
場合であって、これは、量子井戸Aで増幅された平行偏
波の光が平行偏波の状態のまま量子井戸Cに入るからで
ある。
大きくなるのは、量子井戸Cで偏波が180°回転する
場合であって、これは、量子井戸Aで増幅された平行偏
波の光が平行偏波の状態のまま量子井戸Cに入るからで
ある。
【0017】量子井戸Cで偏波光が180°回転する条
件は、複屈折の大きさをΔn、量子井戸Cの長さをLと
すると、 ΔnL/λ=1 ・・・・(1) で表され、式に於けるλは共鳴波長と呼ばれ、複屈折率
に比例することになる。
件は、複屈折の大きさをΔn、量子井戸Cの長さをLと
すると、 ΔnL/λ=1 ・・・・(1) で表され、式に於けるλは共鳴波長と呼ばれ、複屈折率
に比例することになる。
【0018】量子井戸Cに垂直に100〔kV/cm〕
以上の電界を加えると励起子準位を消滅させることが可
能であり、従って、量子井戸の複屈折を小さくすること
ができる。
以上の電界を加えると励起子準位を消滅させることが可
能であり、従って、量子井戸の複屈折を小さくすること
ができる。
【0019】式(1)で共鳴波長λは複屈折率に比例す
るので、共鳴波長λを大きく変えることが可能になり、
可変波長範囲は、量子井戸A及びBの利得幅で決まるの
で、20〔nm〕〜30〔nm〕の可変幅を実現するこ
とができる。
るので、共鳴波長λを大きく変えることが可能になり、
可変波長範囲は、量子井戸A及びBの利得幅で決まるの
で、20〔nm〕〜30〔nm〕の可変幅を実現するこ
とができる。
【0020】前記したところから、本発明に依る波長可
変光半導体装置に於いては、(1)使用目的の波長範囲
で発光可能な量子井戸(例えばMQWからなる活性層
5)を含む第一及び第二の利得領域(図2参照)、及
び、第一の利得領域と第二の利得領域との間に挟まれて
位置し且つ使用目的の波長範囲で透明な量子井戸(例え
ばMQWからなる光導波路13)を含む偏波を回転する
領域とからなり、第一及び第二の利得領域に於ける量子
井戸は光の伝搬方向を長手方向とし、且つ、量子井戸ど
うしが平行に形成されてなり、偏波を回転する領域に於
ける量子井戸は光の伝搬方向を長手方向とし、且つ、第
一及び第二の利得領域に於ける量子井戸に対して傾いて
形成されてなることを特徴とするか、或いは、
変光半導体装置に於いては、(1)使用目的の波長範囲
で発光可能な量子井戸(例えばMQWからなる活性層
5)を含む第一及び第二の利得領域(図2参照)、及
び、第一の利得領域と第二の利得領域との間に挟まれて
位置し且つ使用目的の波長範囲で透明な量子井戸(例え
ばMQWからなる光導波路13)を含む偏波を回転する
領域とからなり、第一及び第二の利得領域に於ける量子
井戸は光の伝搬方向を長手方向とし、且つ、量子井戸ど
うしが平行に形成されてなり、偏波を回転する領域に於
ける量子井戸は光の伝搬方向を長手方向とし、且つ、第
一及び第二の利得領域に於ける量子井戸に対して傾いて
形成されてなることを特徴とするか、或いは、
【0021】(2)前記(1)に於いて、第一及び第二
の利得領域には使用目的の波長範囲で利得を得る為のキ
ャリヤを注入するpn接合並びに電極構造が形成され、
偏波を回転する領域には電界を印加する為のpn接合並
びに電極構造が形成されてなることを特徴とする。
の利得領域には使用目的の波長範囲で利得を得る為のキ
ャリヤを注入するpn接合並びに電極構造が形成され、
偏波を回転する領域には電界を印加する為のpn接合並
びに電極構造が形成されてなることを特徴とする。
【0022】前記手段を採ることに依り、波長可変幅が
大きい波長可変レーザや波長可変光フィルタなどの波長
可変光半導体装置を得ることができる。
大きい波長可変レーザや波長可変光フィルタなどの波長
可変光半導体装置を得ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図2は本発明に於ける実施の形態
1を説明する為のBH(buried heteros
tructure)型の波長可変半導体レーザを表す要
部斜面図である。
1を説明する為のBH(buried heteros
tructure)型の波長可変半導体レーザを表す要
部斜面図である。
【0024】図に於いて、1はn−InP基板、2はn
−InPバッファ層、3はn−InGaAsPガイド
層、4はn−InGaAsP光閉じ込め層、5はMQW
で構成された活性層、6はp−InGaAsP光閉じ込
め層、7はp−InPクラッド層、8はn−InP電流
狭窄層、9はp−InP電流狭窄層、10はn−InP
電流狭窄層、11はp−InGaAsPキャップ層、1
2はn−InPクラッド層、13はMQWで構成された
光導波路層、14はp−InPクラッド層、15は利得
領域に於けるp側電極、16は偏波を回転させる領域に
於けるp側電極、17は共通のn側電極をそれぞれ示し
ている。
−InPバッファ層、3はn−InGaAsPガイド
層、4はn−InGaAsP光閉じ込め層、5はMQW
で構成された活性層、6はp−InGaAsP光閉じ込
め層、7はp−InPクラッド層、8はn−InP電流
狭窄層、9はp−InP電流狭窄層、10はn−InP
電流狭窄層、11はp−InGaAsPキャップ層、1
2はn−InPクラッド層、13はMQWで構成された
光導波路層、14はp−InPクラッド層、15は利得
領域に於けるp側電極、16は偏波を回転させる領域に
於けるp側電極、17は共通のn側電極をそれぞれ示し
ている。
【0025】図3乃至図10は図2に示した波長可変半
導体レーザを製造する工程を説明する為の工程要所に於
ける波長可変半導体レーザを表す要部斜面図であり、以
下、これ等の図及び図2を参照しつつ説明する。
導体レーザを製造する工程を説明する為の工程要所に於
ける波長可変半導体レーザを表す要部斜面図であり、以
下、これ等の図及び図2を参照しつつ説明する。
【0026】図3参照 3−(1) CVD(chemical vapor deposi
tion)法及びリソグラフィ技術を適用することに依
り、主面の面指数が(100)であるn−InP基板1
に凹所を形成する為のエッチング・マスクとなる開口を
もつ例えばSiO2 膜(図示せず)を形成する。
tion)法及びリソグラフィ技術を適用することに依
り、主面の面指数が(100)であるn−InP基板1
に凹所を形成する為のエッチング・マスクとなる開口を
もつ例えばSiO2 膜(図示せず)を形成する。
【0027】3−(2) エッチング液を塩酸とするウエット・エッチング法を適
用することに依り、前記SiO2 膜をマスクとしてn−
InP基板1のエッチングを行なって、深さが5〔μ
m〕である凹所100を形成する。
用することに依り、前記SiO2 膜をマスクとしてn−
InP基板1のエッチングを行なって、深さが5〔μ
m〕である凹所100を形成する。
【0028】前記エッチング液を用いると、凹所100
内に表出される斜面1Aに於ける面指数は(111)と
なる。
内に表出される斜面1Aに於ける面指数は(111)と
なる。
【0029】尚、ここで説明する波長可変半導体レーザ
は、通常のものと同じく、一枚のウエハに複数個分が作
り込まれ、完成された後、スクライビング及び劈開の技
術を適用してダイ化されるのであるが、簡明にする為、
1個分のみを示してあり、その主要部分の寸法は次の通
りである。
は、通常のものと同じく、一枚のウエハに複数個分が作
り込まれ、完成された後、スクライビング及び劈開の技
術を適用してダイ化されるのであるが、簡明にする為、
1個分のみを示してあり、その主要部分の寸法は次の通
りである。
【0030】S1及びS2:300〔μm〕 S3:1〔mm〕 W1:300〔μm〕 W2:150〔μm〕 D1:5〔μm〕
【0031】図4参照 4−(1) CVD法を適用することに依り、例えばSiO2 膜を形
成し、次いで、リソグラフィ技術を適用することに依
り、該SiO2 膜をエッチングし、図でハッチングを施
した領域にSiO2 膜からなるマスク(図示せず)を形
成する。
成し、次いで、リソグラフィ技術を適用することに依
り、該SiO2 膜をエッチングし、図でハッチングを施
した領域にSiO2 膜からなるマスク(図示せず)を形
成する。
【0032】図5参照 5−(1) エッチング液を(Br+HBr)混合液とするウエット
・エッチング法を適用することに依り、マスクの外に露
出されているn−InP基板1の部分を深さ2.5〔μ
m〕分だけエッチングする。
・エッチング法を適用することに依り、マスクの外に露
出されているn−InP基板1の部分を深さ2.5〔μ
m〕分だけエッチングする。
【0033】これに依って、凹所100の深さD1は
2.5〔μm〕となり、そして、凹所100に連なっ
て、高さH1が2.5〔μm〕のメサ101が生成され
る。尚、メサ101及び凹所100には、後の工程で所
要の半導体層が積層形成されて偏波を回転させる為の領
域となり、また、その両側は利得領域となる。
2.5〔μm〕となり、そして、凹所100に連なっ
て、高さH1が2.5〔μm〕のメサ101が生成され
る。尚、メサ101及び凹所100には、後の工程で所
要の半導体層が積層形成されて偏波を回転させる為の領
域となり、また、その両側は利得領域となる。
【0034】図6参照 6−(1) エッチング・マスクとして用いたSiO2 膜を残したま
ま、有機金属化学気相堆積(metalorganic
chemical vapour depositi
on:MOCVD)法を適用することに依り、バッファ
層2、ガイド層3、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ
込め層6、コンタクト層7を形成する。尚、活性層5
は、実際には、量子井戸層と障壁層とを積層したMQW
(multi quantum well)からなって
いる。
ま、有機金属化学気相堆積(metalorganic
chemical vapour depositi
on:MOCVD)法を適用することに依り、バッファ
層2、ガイド層3、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ
込め層6、コンタクト層7を形成する。尚、活性層5
は、実際には、量子井戸層と障壁層とを積層したMQW
(multi quantum well)からなって
いる。
【0035】ここで選択成長した各半導体層に関する主
要なデータを例示すると次の通りである。
要なデータを例示すると次の通りである。
【0036】(1) バッファ層2について 材料:n−InP 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:1〔μm〕
【0037】(2) ガイド層3について 材料:n−InGaAsP(λg =1.1〔μm〕) 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:150〔nm〕
【0038】(3) 光閉じ込め層4について 材料:n−InGaAsP(λg =1.3〔μm〕) 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:30〔nm〕
【0039】(4) 活性層5について 量子井戸層 材料:InGaAs 厚さ:8.5〔nm〕 層数:5 障壁層 材料:InGaAsP(λg =1.3〔μm〕) 厚さ:13〔nm〕 層数4
【0040】(5) 光閉じ込め層6について 材料:p−InGaAsP(λg =1.3〔μm〕) 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:30〔nm〕
【0041】(6) コンタクト層7について 材料:p−InP 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:1〔μm〕
【0042】図7参照 7−(1) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、及び、
エッチャントをBrとHBrとの混合液とするウエット
・エッチング法を適用することに依り、利得領域に於け
る表面からバッファ層2内に到達する幅2〔μm〕のス
トライプ・メサを形成する。
エッチャントをBrとHBrとの混合液とするウエット
・エッチング法を適用することに依り、利得領域に於け
る表面からバッファ層2内に到達する幅2〔μm〕のス
トライプ・メサを形成する。
【0043】ここで、ストライプ・メサに含まれる活性
層5は、凹所100とメサ101とからなる偏波を回転
させる領域に於ける斜面1A上に後に形成されるMQW
層と光学的に導通して光の遣り取りができるようにする
必要がある為、その目的に沿うようストライプ・メサの
位置を選定して形成しなければならない。
層5は、凹所100とメサ101とからなる偏波を回転
させる領域に於ける斜面1A上に後に形成されるMQW
層と光学的に導通して光の遣り取りができるようにする
必要がある為、その目的に沿うようストライプ・メサの
位置を選定して形成しなければならない。
【0044】図8参照 8−(1) 液相エピタキシャル成長(liquid phase
epitaxy:LPE)法を適用することに依り、n
−InP電流狭窄層8、p−InP電流狭窄層9、n−
InP電流狭窄層10を順に積層してストライプ・メサ
を埋め込み、次いで、全面に厚さが100〔nm〕であ
るp−InGaAsPからなるキャップ層11を形成す
る。
epitaxy:LPE)法を適用することに依り、n
−InP電流狭窄層8、p−InP電流狭窄層9、n−
InP電流狭窄層10を順に積層してストライプ・メサ
を埋め込み、次いで、全面に厚さが100〔nm〕であ
るp−InGaAsPからなるキャップ層11を形成す
る。
【0045】図9参照 9−(1) 凹所100とメサ101とからなる偏波を回転させる領
域を覆い、エッチングや選択成長のマスクとして用いら
れたSiO2 膜を除去する。
域を覆い、エッチングや選択成長のマスクとして用いら
れたSiO2 膜を除去する。
【0046】9−(2) CVD法を適用することに依り、例えばSiO2 膜を形
成し、次いで、リソグラフィ技術を適用することに依
り、該SiO2 膜をエッチングして、図でハッチングを
施した領域、即ち、利得領域にのみSiO2 膜からなる
マスク(図示せず)を形成する。
成し、次いで、リソグラフィ技術を適用することに依
り、該SiO2 膜をエッチングして、図でハッチングを
施した領域、即ち、利得領域にのみSiO2 膜からなる
マスク(図示せず)を形成する。
【0047】図10及び図2参照 10−(1) MOCVD法を適用することに依り、クラッド層12、
光導波路層13、クラッド層14を形成する。尚、光導
波路層は、実際には、量子井戸層と障壁層とを積層した
MQWからなっている。
光導波路層13、クラッド層14を形成する。尚、光導
波路層は、実際には、量子井戸層と障壁層とを積層した
MQWからなっている。
【0048】ここで選択成長した各半導体層に関する主
要なデータを例示すると次の通りである。
要なデータを例示すると次の通りである。
【0049】(1) クラッド層12について 材料:n−InP 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:1〔μm〕
【0050】(2) 光導波路層13について 量子井戸層 材料:InGaAs 厚さ:5〔nm〕 層数:50 障壁層 材料:InP(λg =1.48〔μm〕) 厚さ:50〔nm〕 層数50
【0051】(3) クラッド層14について 材料:p−InP 不純物濃度:1×1018〔cm-3〕 厚さ:1〔μm〕
【0052】10−(2) 選択成長のマスクとして用いたSiO2 膜を除去してか
ら、通常の技法を適用することに依り、利得領域に順方
向電流を流す為のp側電極15、偏波を回転させる為の
領域に逆方向電圧を印加する為のp側電極16を形成
し、更に、基板1の裏面に共通のn側電極17を形成す
る。
ら、通常の技法を適用することに依り、利得領域に順方
向電流を流す為のp側電極15、偏波を回転させる為の
領域に逆方向電圧を印加する為のp側電極16を形成
し、更に、基板1の裏面に共通のn側電極17を形成す
る。
【0053】前記形成した各電極に関する主要なデータ
を例示すると次の通りである。 (1) p側電極15について 材料:Ti/Pt/Au 厚さ:100〔nm〕/200〔nm〕/300〔n
m〕
を例示すると次の通りである。 (1) p側電極15について 材料:Ti/Pt/Au 厚さ:100〔nm〕/200〔nm〕/300〔n
m〕
【0054】(2) p側電極16について 材料:Ti/Pt/Au 厚さ:100〔nm〕/200〔nm〕/300〔n
m〕
m〕
【0055】(3) n側電極17について 材料:AuGe/Au 厚さ:30〔nm〕/2700〔nm〕
【0056】10−(3) この後、通常の技法を適用して波長可変半導体レーザを
完成させる。尚、以上説明した工程では、利得領域に於
ける各半導体層と、偏波を回転させる領域に於ける各半
導体層は別個に成長させたが、マスクを用いた選択成長
で、エネルギ・バンド・ギャップを異にする量子井戸層
を同時に成長できることは良く知られている。
完成させる。尚、以上説明した工程では、利得領域に於
ける各半導体層と、偏波を回転させる領域に於ける各半
導体層は別個に成長させたが、マスクを用いた選択成長
で、エネルギ・バンド・ギャップを異にする量子井戸層
を同時に成長できることは良く知られている。
【0057】前記のようにして作成した波長可変半導体
レーザに於いて、p側電極15から50〔mA〕程度の
電流を注入することで半導体レーザとして発振し、そし
て、p側電極16から注入する電流を0から−10
〔V〕の範囲で変化させることに依って、半導体レーザ
の発振波長を変化させることができる。
レーザに於いて、p側電極15から50〔mA〕程度の
電流を注入することで半導体レーザとして発振し、そし
て、p側電極16から注入する電流を0から−10
〔V〕の範囲で変化させることに依って、半導体レーザ
の発振波長を変化させることができる。
【0058】また、同じ構造で、電流を発振しきい値以
下に抑えれば、可変波長フィルタとして動作させること
ができる。
下に抑えれば、可変波長フィルタとして動作させること
ができる。
【0059】
【発明の効果】本発明に依る波長可変光半導体装置に於
いては、使用目的の波長範囲で発光可能な量子井戸を含
む第一及び第二の利得領域、及び、第一の利得領域と第
二の利得領域との間に挟まれ且つ使用目的の波長範囲で
透明な量子井戸を含む偏波を回転する領域からなり、第
一及び第二の利得領域に於ける量子井戸は光の伝搬方向
を長手方向とし、且つ、量子井戸どうしが平行に形成さ
れ、偏波を回転する領域に於ける量子井戸は光の伝搬方
向を長手方向とし、且つ、第一及び第二の利得領域に於
ける量子井戸に対して傾いて形成されている。
いては、使用目的の波長範囲で発光可能な量子井戸を含
む第一及び第二の利得領域、及び、第一の利得領域と第
二の利得領域との間に挟まれ且つ使用目的の波長範囲で
透明な量子井戸を含む偏波を回転する領域からなり、第
一及び第二の利得領域に於ける量子井戸は光の伝搬方向
を長手方向とし、且つ、量子井戸どうしが平行に形成さ
れ、偏波を回転する領域に於ける量子井戸は光の伝搬方
向を長手方向とし、且つ、第一及び第二の利得領域に於
ける量子井戸に対して傾いて形成されている。
【0060】前記構成を採ることに依り、波長可変幅が
大きい波長可変レーザや波長可変光フィルタなどの波長
可変光半導体装置を得ることができる。
大きい波長可変レーザや波長可変光フィルタなどの波長
可変光半導体装置を得ることができる。
【図1】図1は本発明の原理を解説する為の波長可変構
造を表す要部説明図である。
造を表す要部説明図である。
【図2】図2は本発明に於ける実施の形態1を説明する
為のBH型の波長可変半導体レーザを表す要部斜面図で
ある。
為のBH型の波長可変半導体レーザを表す要部斜面図で
ある。
【図3】図2に示した波長可変半導体レーザを製造する
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
【図4】図2に示した波長可変半導体レーザを製造する
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
【図5】図2に示した波長可変半導体レーザを製造する
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
【図6】図2に示した波長可変半導体レーザを製造する
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
【図7】図2に示した波長可変半導体レーザを製造する
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
【図8】図2に示した波長可変半導体レーザを製造する
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
【図9】図2に示した波長可変半導体レーザを製造する
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体レ
ーザを表す要部斜面図である。
【図10】図2に示した波長可変半導体レーザを製造す
る工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体
レーザを表す要部斜面図である。
る工程を説明する為の工程要所に於ける波長可変半導体
レーザを表す要部斜面図である。
1 基板 2 バッファ層 3 ガイド層 4 光閉じ込め層 5 MQWで構成された活性層 6 光閉じ込め層 7 クラッド層 8 電流狭窄層 9 電流狭窄層 10 電流狭窄層 11 キャップ層 12 クラッド層 13 MQWで構成された光導波路層 14 クラッド層 15 利得領域に於けるp側電極 16 偏波を回転させる領域に於けるp側電極 17 共通のn側電極
Claims (2)
- 【請求項1】使用目的の波長範囲で発光可能な量子井戸
を含む第一及び第二の利得領域、及び、第一の利得領域
と第二の利得領域との間に挟まれて位置し且つ使用目的
の波長範囲で透明な量子井戸を含む偏波を回転する領域
からなり、 第一及び第二の利得領域に於ける量子井戸は光の伝搬方
向を長手方向とし、且つ、量子井戸どうしが平行に形成
されてなり、 偏波を回転する領域に於ける量子井戸は光の伝搬方向を
長手方向とし、且つ、第一及び第二の利得領域に於ける
量子井戸に対して傾いて形成されてなることを特徴とす
る波長可変光半導体装置。 - 【請求項2】第一及び第二の利得領域には使用目的の波
長範囲で利得を得る為のキャリヤを注入するpn接合並
びに電極構造が形成され、 偏波を回転する領域には電界を印加する為のpn接合並
びに電極構造が形成されてなることを特徴とする請求項
1記載の波長可変光半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26964096A JPH10117037A (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | 波長可変光半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26964096A JPH10117037A (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | 波長可変光半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10117037A true JPH10117037A (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=17475170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26964096A Withdrawn JPH10117037A (ja) | 1996-10-11 | 1996-10-11 | 波長可変光半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10117037A (ja) |
-
1996
- 1996-10-11 JP JP26964096A patent/JPH10117037A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5398256A (en) | Interferometric ring lasers and optical devices | |
JP2959902B2 (ja) | 半導体レーザとそれを有する装置とその製造方法 | |
US7158547B2 (en) | Wavelength tunable laser of small size | |
JP5182362B2 (ja) | 光素子及びその製造方法 | |
JP4117854B2 (ja) | 導波路型光集積回路素子及びその製造方法 | |
JPH1197799A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001284712A (ja) | 分布帰還リッジ型半導体レーザ | |
US20170194766A1 (en) | Optical device and optical module | |
JP7371552B2 (ja) | 量子カスケードレーザ | |
JP4033822B2 (ja) | Dbr型波長可変光源 | |
JPH10117037A (ja) | 波長可変光半導体装置 | |
JP6927153B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP5163355B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US6793388B2 (en) | Semiconductor laser and fabricating method of the same | |
JP2000188441A (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
JP3208860B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP4984514B2 (ja) | 半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法 | |
JPS6134988A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JP3911002B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
US12068579B2 (en) | Semiconductor laser | |
JPS6159554B2 (ja) | ||
US20030099268A1 (en) | Laser device and methods of making and using same | |
JP6299839B2 (ja) | 光素子及び光モジュール | |
JP2023020996A (ja) | 半導体光デバイス | |
JP3949704B2 (ja) | 半導体レーザ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040106 |