JPH10114360A - 積層剥離容器 - Google Patents
積層剥離容器Info
- Publication number
- JPH10114360A JPH10114360A JP28171796A JP28171796A JPH10114360A JP H10114360 A JPH10114360 A JP H10114360A JP 28171796 A JP28171796 A JP 28171796A JP 28171796 A JP28171796 A JP 28171796A JP H10114360 A JPH10114360 A JP H10114360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- sealing material
- seal
- ambient air
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 abstract description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 abstract description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 abstract 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010101 extrusion blow moulding Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0207—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
- B65D1/0215—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
関係なく、容器口部に設けた大気導入孔より効果的に大
気を導入するようにすること。 【解決手段】 容器口部に大気導入孔を設けた積層剥離
容器において、容器底部の周辺部に設けた段部、または
底端壁に、シール材を接着して容器底部を密封するよう
にしたことを特徴とする。
Description
入孔を形成した積層剥離容器、特に容器底部のシール部
の構造に関する。
れ、容器口部に大気導入孔を形成し、容器底部のピンチ
オフ部をシールするようにした積層剥離容器は従来より
知られている。
離容器では、外側層と内側層との剥離性を高めるために
は、接着性の弱い樹脂を用いなくてはならず、従来の容
器では、底シール部に層間剥離によるスリットが発生す
るという問題点があった。そこで、ピンチオフ部に溶着
突条を形成することが提案されたが(特公平6−102
076号公報参照)、樹脂によっては外側層だけを溶着
させることが困難なため、スリットの発生を防ぐことが
できなかった。
層を相互に噛み合うよう融着させることが提案されてい
るが、金型のピンチオフ部の構造が複雑になり、高精度
が必要であるので、金型が容易にかつ安価に製造できな
いという問題点があった。
ル部の構造に関係なく、容器口部に設けた大気導入孔よ
り効果的に大気を導入するようにすることを技術的課題
とし、容器底部を密封した積層剥離容器を提供すること
を目的とする。
課題を達成するため、積層剥離容器として、容器口部に
大気導入孔を設けた積層剥離容器において、容器底部の
周辺部に設けた段部、または底端壁に、シール材を接着
して容器底部を密封するようにしたことを特徴とする構
成を採用し、また容器と接着したシール材を保護するた
めに、側筒壁と底壁とからなるシール保護部材を容器胴
部の下部に取着し容器底部を覆うようにしたことを特徴
とする構成を採用する。
て、図面を参照して説明する。図1,2において、A
は、外側層1と内側層2とからなる積層剥離容器であっ
て、積層押出しブロー成形によって成型されており、容
器Aは、容器胴部3と容器口部4と容器底部5とからな
っている。Bは、積層剥離容器の底面を密封するシール
材であり、Cは、容器Aの胴部に嵌着され、シールを保
護するシール保護部材である。
製で容器の外観形状を維持するものであり、内側層2
は、ナイロン樹脂製であって外側層から剥離自在、かつ
変形自在の内袋である。前記容器胴部3は、上部胴部3
aと該上部胴部3aの下方に位置して縮径された下部胴
部3bとを有しており、上部胴部3aと下部胴部3bの
境は段部6となっている。下部胴部3bの段部6より所
定距離下がった位置に嵌合突条7が設けられており、下
部胴部3bの下端は容器底部5に連なっている。
と内側層2との間に大気を導入する大気導入孔8が穿孔
されている。9は係止片であって、内容液の注出時に内
側層2の沈み込みを防ぐものである。 10は外側層1
と内側層2の一部を接着する接着帯で、注出時に内側層
2の変形を一定形状に進行するように規制するものであ
る。
部3bに連なる底端壁11と該底端壁11より上方に位
置する平底壁12を有しており、平底壁12には、パー
ティングラインに沿って下方に突出するように底シール
部13が形成されている。底シール部13の突出端13
aは、底端壁11より内側に位置しており、底端壁11
には、容器底部5を密封するようにシール材Bが接着さ
れている。シール材Bには、プラスチックまたはアルミ
積層シートが用いられ、熱溶着によって底端壁11に接
着されている。
筒壁20と底壁21とからなっており、合成樹脂の射出
成形によって成型されている。側筒壁20の内周には、
上端22から所定の位置に前記嵌合突条7に係合する嵌
合溝23が設けられ、底壁21には、積層剥離容器Aの
底端壁11に接着されたシール材Bに圧接する段部24
が設けられている。シール保護部材Cの積層剥離容器A
に対する関係は、シール保護部材Cを積層剥離容器Aに
装着したときに、側筒壁20の上端22が容器胴部3の
段部6に接合し、側筒壁20の嵌合溝23が下部胴部3
bの嵌合突条7に嵌着されるとともに、底壁21の段部
24がシール材Bを圧接するように形成されている。
説明する。積層剥離容器Aの使用に際しては、容器口部
4にポンプディスペンサーを取り付け、該ポンプディス
ペンサーによって内容液が注出されるが、注出時に大気
導入孔8より大気が導入され、内側層2が収縮変形され
る。その際、底シール部13に層間剥離によるスリット
が形成されることがあっても、底部がシール材Bによっ
て密封されているので底部から大気が導入されることは
なく、容器口部4の大気導入孔8から効率よく大気を導
入することができる。また、容器を風呂場等濡れた場所
で使用しても、底シール部13から空気と一緒に湯水が
容器内に侵入することはない。
11に接着されたシール材Bが保護され、またシール保
護部材Cが容器の補強にもなっているので、容器の運搬
中或いは使用中にシール材が損傷することはない。
ってシール材Bを保護しているが、シール材として厚さ
を厚くしたり、強靱な素材を用いたりすること、また接
着面を広くしたり、溶着性のよい素材、接着材を用いる
等、接着性を向上させることによって、シール保護部材
Cを使用しないようにすることもできる。
5,6を参照して説明する。図において、積層剥離容器
A1は外側層1aと内側層2aとからなる積層剥離容器
で、容器胴部30と容器口部31と容器底部32とから
なっている。容器口部31には、前記第1実施例と同様
に、大気導入孔8aが穿孔されており、上端に係止片9
aが設けられている。
壁33と、底端壁33の内周に沿って形成された段部壁
34と、該段部壁34の内方に窪んで位置する平底壁3
5とからなっている。平底壁35には、パーティングラ
インに沿って突出する底シール部36が形成されてお
り、その平底壁35よりの高さは、段部壁34より低く
なっている。前記段部壁34には、底シール部36を密
封するようにシール材B1が接着されている。シール材
B1は、プラスチックまたはアルミ積層シートであっ
て、熱溶着によって段部壁34の全面に接着されてい
る。
明すると、前記第1実施形態と同様に、シール材によっ
て容器底部が密封されるので、内容液の注出にあたって
は、外側層と内側層との間に容器口部の大気導入孔より
効率よく大気が導入される。シール材B1は、段部壁3
4全面に接着され、底端壁33より窪んで位置するよう
にしているから、容器の運搬中或いは使用中に損傷する
ことはない。
から、次の効果を奏する。積層剥離容器の容器底部をシ
ール材で密封したことによって、底シール部からの大気
の導入をなくすることができ、容器口部に設けた大気導
入孔より効率的に大気を導入することができる。底シー
ル部の構造に関係なく、底シール部からの大気の導入を
防ぐことができるので、底シール部に特殊な構造の突条
を形成する必要がなくなり、積層剥離容器を容易にかつ
低コストで製造することができる。
る。
器の底面図である。
(b)は一部断面正面図である。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 容器口部に大気導入孔を設けた積層剥離
容器において、容器底部の周辺部に設けた段部、または
底端壁に、シール材を接着して容器底部を密封するよう
にしたことを特徴とする積層剥離容器。 - 【請求項2】 側筒壁と底壁とからなるシール保護部材
を、容器胴部の下部に取着し、容器底部を覆うようにし
たことを特徴とする請求項1記載の積層剥離容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28171796A JP3616218B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 積層剥離容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28171796A JP3616218B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 積層剥離容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10114360A true JPH10114360A (ja) | 1998-05-06 |
JP3616218B2 JP3616218B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=17643010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28171796A Expired - Lifetime JP3616218B2 (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | 積層剥離容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3616218B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004028925A1 (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-08 | Yoshino Kogyosho Co.,Ltd | 注出容器 |
JP2004231270A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 合成樹脂製容器 |
JP2004231273A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 合成樹脂製容器 |
JP2017149477A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社吉野工業所 | ディスペンサー付き薄肉容器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD902040S1 (en) * | 2018-09-19 | 2020-11-17 | Grove Collaborative, Inc. | Liquid container |
-
1996
- 1996-10-03 JP JP28171796A patent/JP3616218B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004028925A1 (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-08 | Yoshino Kogyosho Co.,Ltd | 注出容器 |
US7299945B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-11-27 | Yoshino Kogyosho Co., Ltd. | Discharge container with one-way valves |
CN100460290C (zh) * | 2002-09-30 | 2009-02-11 | 株式会社吉野工业所 | 注出容器 |
JP2004231270A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 合成樹脂製容器 |
JP2004231273A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 合成樹脂製容器 |
JP2017149477A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社吉野工業所 | ディスペンサー付き薄肉容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3616218B2 (ja) | 2005-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08132477A (ja) | インモールドラベル容器およびその製法 | |
JPH10114360A (ja) | 積層剥離容器 | |
JP3809768B2 (ja) | バリア性プラスチック容器及びその製造方法 | |
JP3645374B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP3409964B2 (ja) | 注出口組合体 | |
JP2579320Y2 (ja) | 積層ボトル | |
JP3336351B2 (ja) | 壜体およびその成形方法 | |
JP2001088839A (ja) | ラベル付き容器及びその製造方法 | |
JP3710615B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP2006027705A (ja) | 容器およびラベル | |
JP4044631B2 (ja) | 注出口組合体 | |
WO2020193624A1 (en) | Barrier cartridge having a piston | |
JP3818430B2 (ja) | デラミボトルの容器口部 | |
JP2008030851A (ja) | インモールドラベル付き容器及びその製造方法 | |
JP3224170B2 (ja) | プラスチック製容器蓋及びその製造法 | |
JP6760442B2 (ja) | インモールドラベル容器およびその製造方法 | |
JP2000006975A (ja) | デラミボトルとその底シール部被覆方法 | |
JP3406997B2 (ja) | 合成樹脂製壜体とその成形方法 | |
JP4595203B2 (ja) | バリア性プラスチックカップ容器の製造方法 | |
JP4168470B2 (ja) | 耐圧性紙容器 | |
JP3742216B2 (ja) | デラミボトル | |
JP4140096B2 (ja) | 耐圧性紙容器 | |
JP2003162224A (ja) | インモ−ルドラベル容器およびその成形法 | |
JP3864433B2 (ja) | 積層剥離容器における内側層落ち込み防止方法およびそのための部材 | |
JPH0235624Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |