JPH10113113A - 加熱蒸散装置 - Google Patents
加熱蒸散装置Info
- Publication number
- JPH10113113A JPH10113113A JP9304459A JP30445997A JPH10113113A JP H10113113 A JPH10113113 A JP H10113113A JP 9304459 A JP9304459 A JP 9304459A JP 30445997 A JP30445997 A JP 30445997A JP H10113113 A JPH10113113 A JP H10113113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- heating
- liquid
- liquid container
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 38
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 12
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 11
- XLOPRKKSAJMMEW-SFYZADRCSA-M (R,R)-chrysanthemate Chemical compound CC(C)=C[C@@H]1[C@@H](C([O-])=O)C1(C)C XLOPRKKSAJMMEW-SFYZADRCSA-M 0.000 description 6
- -1 3- Phenoxybenzyl Chemical group 0.000 description 6
- NYPJDWWKZLNGGM-UHFFFAOYSA-N fenvalerate Chemical compound C=1C=C(Cl)C=CC=1C(C(C)C)C(=O)OC(C#N)C(C=1)=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 NYPJDWWKZLNGGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- RLLPVAHGXHCWKJ-UHFFFAOYSA-N permethrin Chemical compound CC1(C)C(C=C(Cl)Cl)C1C(=O)OCC1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 RLLPVAHGXHCWKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- CXBMCYHAMVGWJQ-UHFFFAOYSA-N tetramethrin Chemical compound CC1(C)C(C=C(C)C)C1C(=O)OCN1C(=O)C(CCCC2)=C2C1=O CXBMCYHAMVGWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJDPATXIBIBRIM-QFMSAKRMSA-N (1R)-trans-cyphenothrin Chemical compound CC1(C)[C@H](C=C(C)C)[C@H]1C(=O)OC(C#N)C1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 FJDPATXIBIBRIM-QFMSAKRMSA-N 0.000 description 1
- SBNFWQZLDJGRLK-RTWAWAEBSA-N (1R)-trans-phenothrin Chemical compound CC1(C)[C@H](C=C(C)C)[C@H]1C(=O)OCC1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 SBNFWQZLDJGRLK-RTWAWAEBSA-N 0.000 description 1
- LLMLSUSAKZVFOA-UJURSFKZSA-N (1S,3R)-3-(2,2-dichlorovinyl)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid Chemical compound CC1(C)[C@@H](C=C(Cl)Cl)[C@@H]1C(O)=O LLMLSUSAKZVFOA-UJURSFKZSA-N 0.000 description 1
- VEMKTZHHVJILDY-PMACEKPBSA-N (5-benzylfuran-3-yl)methyl (1r,3s)-2,2-dimethyl-3-(2-methylprop-1-enyl)cyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CC1(C)[C@@H](C=C(C)C)[C@H]1C(=O)OCC1=COC(CC=2C=CC=CC=2)=C1 VEMKTZHHVJILDY-PMACEKPBSA-N 0.000 description 1
- OVHLWVRXNWBIJE-UHFFFAOYSA-N (cyano-phenoxy-phenylmethyl) 2-(4-chlorophenyl)-3-methylbutanoate Chemical compound C=1C=C(Cl)C=CC=1C(C(C)C)C(=O)OC(C=1C=CC=CC=1)(C#N)OC1=CC=CC=C1 OVHLWVRXNWBIJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- YFJJMBDRSVYHEH-UHFFFAOYSA-N 4-methylhept-4-en-1-yn-3-yl 2,2,3,3-tetramethylcyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCC=C(C)C(C#C)OC(=O)C1C(C)(C)C1(C)C YFJJMBDRSVYHEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005946 Cypermethrin Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ISRUGXGCCGIOQO-UHFFFAOYSA-N Rhoden Chemical compound CNC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)C ISRUGXGCCGIOQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000642 acaricide Substances 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 229960005424 cypermethrin Drugs 0.000 description 1
- KAATUXNTWXVJKI-UHFFFAOYSA-N cypermethrin Chemical compound CC1(C)C(C=C(Cl)Cl)C1C(=O)OC(C#N)C1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 KAATUXNTWXVJKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- FHIVAFMUCKRCQO-UHFFFAOYSA-N diazinon Chemical compound CCOP(=S)(OCC)OC1=CC(C)=NC(C(C)C)=N1 FHIVAFMUCKRCQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEBRKCOSUFCWJD-UHFFFAOYSA-N dichlorvos Chemical compound COP(=O)(OC)OC=C(Cl)Cl OEBRKCOSUFCWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXSJBGJIGXNWCI-UHFFFAOYSA-N diethyl 2-[(dimethoxyphosphorothioyl)thio]succinate Chemical compound CCOC(=O)CC(SP(=S)(OC)OC)C(=O)OCC JXSJBGJIGXNWCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000462 effect on transpiration Effects 0.000 description 1
- USPVNSDVCUTNJN-UHFFFAOYSA-N ethenyl cyclopropanecarboxylate Chemical compound C=COC(=O)C1CC1 USPVNSDVCUTNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNOLGFHPUIJIMJ-UHFFFAOYSA-N fenitrothion Chemical compound COP(=S)(OC)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C(C)=C1 ZNOLGFHPUIJIMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960000490 permethrin Drugs 0.000 description 1
- 229960003536 phenothrin Drugs 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- VEMKTZHHVJILDY-FIWHBWSRSA-N resmethrin Chemical compound CC1(C)[C@H](C=C(C)C)C1C(=O)OCC1=COC(CC=2C=CC=CC=2)=C1 VEMKTZHHVJILDY-FIWHBWSRSA-N 0.000 description 1
- 229940108410 resmethrin Drugs 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 異なった電圧地域においてもその地域毎に適
切な蒸散量を行うこと。 【解決手段】 器体2内に収納した液体容器1内の液体
を、液体容器1に備えた吸上げ芯11により吸上しつ
つ、器体2に備えたヒータ24により適宜加熱し蒸散す
る形式の加熱蒸散装置において、ヒータ24により吸上
げ芯11の上部側面が表面温度30〜150℃の範囲で
且つ吸い上げ芯11の被加熱面積が150mm2 〜40
0mm2 の範囲内で加熱されるように、液体容器1を位
置調整するために螺着式の底蓋21が上記装置の一部に
設けられている。
切な蒸散量を行うこと。 【解決手段】 器体2内に収納した液体容器1内の液体
を、液体容器1に備えた吸上げ芯11により吸上しつ
つ、器体2に備えたヒータ24により適宜加熱し蒸散す
る形式の加熱蒸散装置において、ヒータ24により吸上
げ芯11の上部側面が表面温度30〜150℃の範囲で
且つ吸い上げ芯11の被加熱面積が150mm2 〜40
0mm2 の範囲内で加熱されるように、液体容器1を位
置調整するために螺着式の底蓋21が上記装置の一部に
設けられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱蒸散装置に関
し、特に、加熱蒸散使用される各種の液体が入った容器
から適当量突出した吸上げ芯を加熱することにより所望
量の蒸散を行うことのできる加熱蒸散装置に関するもの
である。
し、特に、加熱蒸散使用される各種の液体が入った容器
から適当量突出した吸上げ芯を加熱することにより所望
量の蒸散を行うことのできる加熱蒸散装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来において、例えば殺虫剤、殺菌剤、
殺ダニ剤、或は忌避剤、医薬品、芳香剤、化粧品等を室
内に適宜気化・蒸散させることにより、その所望する効
果を得ることが広く行われている。ここにいう気化・蒸
散の方法には種々の方法があるが、蒸散の効果を長期に
わたって持続するのに適した方法として、蒸散させる液
体を容器に収納して、この液体に浸漬させた吸上げ芯を
該容器の頸部から引き出し、この吸液芯を適当な加熱手
段により加熱する加熱蒸散装置が広く使用されている。
殺ダニ剤、或は忌避剤、医薬品、芳香剤、化粧品等を室
内に適宜気化・蒸散させることにより、その所望する効
果を得ることが広く行われている。ここにいう気化・蒸
散の方法には種々の方法があるが、蒸散の効果を長期に
わたって持続するのに適した方法として、蒸散させる液
体を容器に収納して、この液体に浸漬させた吸上げ芯を
該容器の頸部から引き出し、この吸液芯を適当な加熱手
段により加熱する加熱蒸散装置が広く使用されている。
【0003】上述の加熱蒸散装置では、周知のように吸
上げ芯を加熱する発熱体として電気加熱式のヒータが採
用されている。本願人は先に、加熱蒸散装置の器体内に
収納した液体容器内の液体を該容器内に備えた吸上げ芯
により吸上げしつつ、上記器体に備えた電気加熱式のヒ
ータにより適宜加熱し蒸散するような加熱蒸散装置を提
案した(例えば実願昭57−159944号参照)。
上げ芯を加熱する発熱体として電気加熱式のヒータが採
用されている。本願人は先に、加熱蒸散装置の器体内に
収納した液体容器内の液体を該容器内に備えた吸上げ芯
により吸上げしつつ、上記器体に備えた電気加熱式のヒ
ータにより適宜加熱し蒸散するような加熱蒸散装置を提
案した(例えば実願昭57−159944号参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この加熱蒸散装置は使
用が簡便で液体(薬剤)のロスも少なく効率的に蒸散使
用できるなどの利点をもっているが、これを一般家庭に
おける100Vの電圧の地域で使用しても問題はない
が、この加熱蒸散装置を例えば220Vの電圧地域で用
いた場合には、吸上げ芯の表面温度が約10℃程度高く
なり大きく違ってしまうために、液体の蒸散量が必要以
上に多くなり、使用期間が短くなったり、或はこの逆に
220V用の加熱蒸散装置を100V地域において使用
した場合には、ヒータ温度が約15℃程度低下するな
ど、その蒸散量の不適性化など蒸散性に大きな影響を与
える問題があった。
用が簡便で液体(薬剤)のロスも少なく効率的に蒸散使
用できるなどの利点をもっているが、これを一般家庭に
おける100Vの電圧の地域で使用しても問題はない
が、この加熱蒸散装置を例えば220Vの電圧地域で用
いた場合には、吸上げ芯の表面温度が約10℃程度高く
なり大きく違ってしまうために、液体の蒸散量が必要以
上に多くなり、使用期間が短くなったり、或はこの逆に
220V用の加熱蒸散装置を100V地域において使用
した場合には、ヒータ温度が約15℃程度低下するな
ど、その蒸散量の不適性化など蒸散性に大きな影響を与
える問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を一掃するこ
とを目的とするものであり、異なった電圧地域において
もその地域毎に適切な蒸散量を行うことができるように
改善された加熱蒸散装置を提供することにある。
とを目的とするものであり、異なった電圧地域において
もその地域毎に適切な蒸散量を行うことができるように
改善された加熱蒸散装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、器
体内に収納した液体容器内の液体を、該容器に備えた吸
上げ芯により吸上しつつ、上記器体に備えた発熱体によ
り適宜加熱し蒸散する形式の加熱蒸散装置において、前
記発熱体により前記吸上げ芯の上部側面が表面温度30
〜150℃の範囲で且つ該芯の被加熱面積が150mm
2 〜400mm 2 の範囲内で加熱されるように、前記液
体容器を位置調整するための調整手段が上記装置の一部
に設けられたことを特徴とする加熱蒸散装置により達成
される。
体内に収納した液体容器内の液体を、該容器に備えた吸
上げ芯により吸上しつつ、上記器体に備えた発熱体によ
り適宜加熱し蒸散する形式の加熱蒸散装置において、前
記発熱体により前記吸上げ芯の上部側面が表面温度30
〜150℃の範囲で且つ該芯の被加熱面積が150mm
2 〜400mm 2 の範囲内で加熱されるように、前記液
体容器を位置調整するための調整手段が上記装置の一部
に設けられたことを特徴とする加熱蒸散装置により達成
される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図示した一実施例
にもとづき説明する。本発明の加熱蒸散装置の一つの構
成は、第1図示のように、発熱体であるヒータ24の上
面よりも1.5mm突出した長さ71mmの吸上げ芯1
1を備えた液体容器1と、該液体容器1を収納する器体
2と、該器体2の上端に嵌着された安全カバー3を具備
している。そして、これらの容器1、器体2及び安全カ
バー3は例えば合成樹脂から形成されている。
にもとづき説明する。本発明の加熱蒸散装置の一つの構
成は、第1図示のように、発熱体であるヒータ24の上
面よりも1.5mm突出した長さ71mmの吸上げ芯1
1を備えた液体容器1と、該液体容器1を収納する器体
2と、該器体2の上端に嵌着された安全カバー3を具備
している。そして、これらの容器1、器体2及び安全カ
バー3は例えば合成樹脂から形成されている。
【0008】液体容器1の吸上げ芯11は、該容器1の
蓋部の天面12中央部より垂設された筒状部13に挿着
され、この筒状部13には、好ましくはその上部に適宜
数の通気孔14が形成されている。而して外気の温度変
化などにより容器1の内圧が上昇しても、この上昇圧力
は直ちに通気孔14及び吸上げ芯11を介して外部に放
散され、圧力上昇に起因する液洩れを防止できる。液洩
れをより一層確実に防止するために、容器1の天面12
の上面中央部に、吸上げ芯11を取り囲むように、一時
的に液を受け入れるための凹所15を形成することがで
きる。
蓋部の天面12中央部より垂設された筒状部13に挿着
され、この筒状部13には、好ましくはその上部に適宜
数の通気孔14が形成されている。而して外気の温度変
化などにより容器1の内圧が上昇しても、この上昇圧力
は直ちに通気孔14及び吸上げ芯11を介して外部に放
散され、圧力上昇に起因する液洩れを防止できる。液洩
れをより一層確実に防止するために、容器1の天面12
の上面中央部に、吸上げ芯11を取り囲むように、一時
的に液を受け入れるための凹所15を形成することがで
きる。
【0009】器体2は、底部に着脱式例えば螺着式の底
蓋21を有しており、この底蓋21を取り外すことによ
って、液体容器1を適宜取り換え得るようになってい
る。このため、底蓋を下方へ引いたり、左右に回すこと
でヒーター24と吸上芯11との位置関係を上下方向に
変化させて、吸上芯の被加熱面積を調節することができ
る。従って、100V地域においては前述の如く吸上げ
芯の先端がヒータ上面から突出した状態で使用するが、
吸上げ芯11の本実施例では3m/m下方へ変化させる
こと、すなわち、下方へ引くだけ或いはネジをゆるめる
だけで220V地域で使用が可能となる。
蓋21を有しており、この底蓋21を取り外すことによ
って、液体容器1を適宜取り換え得るようになってい
る。このため、底蓋を下方へ引いたり、左右に回すこと
でヒーター24と吸上芯11との位置関係を上下方向に
変化させて、吸上芯の被加熱面積を調節することができ
る。従って、100V地域においては前述の如く吸上げ
芯の先端がヒータ上面から突出した状態で使用するが、
吸上げ芯11の本実施例では3m/m下方へ変化させる
こと、すなわち、下方へ引くだけ或いはネジをゆるめる
だけで220V地域で使用が可能となる。
【0010】このように、底蓋21が螺合形式のもので
ある場合は、100V地域用と220V地域用とを使い
分けるために底蓋21を回す調節で可能であるが、その
調節をより正確にするためには、底蓋21のねじ込み位
置を目視できる何らかの印しを設けたり、或は例えばね
じ山の適当な個所に突起や凹部を設けて、一定量のねじ
込みにより突起と凹部との嵌合によりねじこみが一旦停
止して一つの位置決めができ、更に強くねじ込むことに
よりもうひとつの位置決めができるように構成すること
ができる。
ある場合は、100V地域用と220V地域用とを使い
分けるために底蓋21を回す調節で可能であるが、その
調節をより正確にするためには、底蓋21のねじ込み位
置を目視できる何らかの印しを設けたり、或は例えばね
じ山の適当な個所に突起や凹部を設けて、一定量のねじ
込みにより突起と凹部との嵌合によりねじこみが一旦停
止して一つの位置決めができ、更に強くねじ込むことに
よりもうひとつの位置決めができるように構成すること
ができる。
【0011】また、この位置決めの構造はその他に例え
ば第2図に示すように、底蓋21の雄螺子部分に螺合あ
るいは嵌着する所望の厚みl(本実施例の場合は3m/
m)のリング部材40を固定することにより、鍔部22
と器体2との間にリング部材40が挟まれる状態になり
その厚みl分だけ正確に調整することができる。また、
底蓋21の上部面21aに図示しない適当な厚みの部材
を適宜固定することにより、正確な位置決めを行うこと
かできる。
ば第2図に示すように、底蓋21の雄螺子部分に螺合あ
るいは嵌着する所望の厚みl(本実施例の場合は3m/
m)のリング部材40を固定することにより、鍔部22
と器体2との間にリング部材40が挟まれる状態になり
その厚みl分だけ正確に調整することができる。また、
底蓋21の上部面21aに図示しない適当な厚みの部材
を適宜固定することにより、正確な位置決めを行うこと
かできる。
【0012】なお、比較的広巾の鍔部22を有した底蓋
21によれば、この鍔部22による底部の広面積化だけ
でなく、液体容器1の下部受け入れるための凹部23が
設けられているので、容器1を装填したときの重心を低
く下げることができ、器体2の据立時の安定性を向上で
きる。器体2には、吸上げ芯11により吸上げられた液
体を加熱蒸散するために220Vで148℃の加熱温度
を有する前述した電気加熱式のヒータ24(例えば正特
性サーミスタが好ましい)が備えられ、該ヒータ24と
しては、吸上げ芯11の上部を周隙25を存して囲繞す
るような筒状のものを有利に使用できる。尚、周隙25
は0.5mm〜4.0mmになるように設定されてい
る。この場合、例えば図示のような器体2の胴部にスリ
ット開口26を設け、且つ周隙25の直上に、完全カバ
ー3の蒸散口31を開口しておけば、加熱蒸散された液
体は、スリット開口26より吸気されつつ周隙25及び
蒸散口31を通じて上昇する上昇流に随伴されることに
なり、安全カバー3内面への付着ロスが少なくなる。安
全カバー3の内面に蒸散液体が多量に付着した場合は、
凝縮滴下して器内を汚染したり電気系統の接点不良を招
くことになるが、付着ロスを少なくすることによって之
等の問題を一掃できる。このような蒸散液体の付着ロス
は、ヒータ24と蒸散口31の距離が近いほど少なくな
るが、安全カバー3の熱的劣化及び火傷などの危険性を
考慮して、0.5〜2.5cm程度の間隔に設けるのが
よい。安全カバー3には、幼児などの手指の侵入を防止
するために、保護カバー32が設けられている。
21によれば、この鍔部22による底部の広面積化だけ
でなく、液体容器1の下部受け入れるための凹部23が
設けられているので、容器1を装填したときの重心を低
く下げることができ、器体2の据立時の安定性を向上で
きる。器体2には、吸上げ芯11により吸上げられた液
体を加熱蒸散するために220Vで148℃の加熱温度
を有する前述した電気加熱式のヒータ24(例えば正特
性サーミスタが好ましい)が備えられ、該ヒータ24と
しては、吸上げ芯11の上部を周隙25を存して囲繞す
るような筒状のものを有利に使用できる。尚、周隙25
は0.5mm〜4.0mmになるように設定されてい
る。この場合、例えば図示のような器体2の胴部にスリ
ット開口26を設け、且つ周隙25の直上に、完全カバ
ー3の蒸散口31を開口しておけば、加熱蒸散された液
体は、スリット開口26より吸気されつつ周隙25及び
蒸散口31を通じて上昇する上昇流に随伴されることに
なり、安全カバー3内面への付着ロスが少なくなる。安
全カバー3の内面に蒸散液体が多量に付着した場合は、
凝縮滴下して器内を汚染したり電気系統の接点不良を招
くことになるが、付着ロスを少なくすることによって之
等の問題を一掃できる。このような蒸散液体の付着ロス
は、ヒータ24と蒸散口31の距離が近いほど少なくな
るが、安全カバー3の熱的劣化及び火傷などの危険性を
考慮して、0.5〜2.5cm程度の間隔に設けるのが
よい。安全カバー3には、幼児などの手指の侵入を防止
するために、保護カバー32が設けられている。
【0013】又、本実施例においては、ヒータ24等に
電流を供給するための電源コード6は、接続プラグ7が
器体2に設けられた接続ターミナル8に着脱自在になる
ように構成されている。この接続ターミナル8は例えば
器体2の側面に設けられた一対のピン9及び該ピン9の
間に金属が設けられ、一方、接続プラグ7には前記ピン
に接続する端子及び前記金属に磁着するマグネット10
が設けられた、所謂マグネット式の電源コード6を用い
ることができる。このように電源コード6が蒸散装置本
体と分離できることによって、その取り扱い性を向上さ
せることができる。
電流を供給するための電源コード6は、接続プラグ7が
器体2に設けられた接続ターミナル8に着脱自在になる
ように構成されている。この接続ターミナル8は例えば
器体2の側面に設けられた一対のピン9及び該ピン9の
間に金属が設けられ、一方、接続プラグ7には前記ピン
に接続する端子及び前記金属に磁着するマグネット10
が設けられた、所謂マグネット式の電源コード6を用い
ることができる。このように電源コード6が蒸散装置本
体と分離できることによって、その取り扱い性を向上さ
せることができる。
【0014】本発明に於て液体の有効成分としては従来
より害虫駆除に用いられている各種薬剤を使用でき、そ
の一例を示すと次の通りである。
より害虫駆除に用いられている各種薬剤を使用でき、そ
の一例を示すと次の通りである。
【0015】*3−アリル−2−メチルシクロペンタ−
2−エン−4−オン−1−イル dl−シス/トランス
−クリサンテマート(一般名アレスリン:商品名ピナミ
ン:住友化学工業株式会社製、以下ピナミンという) *3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン−4
−オン−1−イル d−シス/トランス−クリサンテマ
ート(商品名ピナミンフォルテ:住友化学工業株式会社
製、以下ピナミンフォルテという) *2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)−
2−シクロペンテニルクリサンテマート(一般名:プラ
レトリン) *d−3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン
−4−オン−1−イルd−トランス−クリサンテマート
(商品名エキスリン:住友化学工業株式会社製、以下エ
キスリンという) *3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン−4
−オン−1−イル d−トランス−クリサンテマート
(一般名バイオアレスリン、以下バイオアレスリンとい
う) *N−(3,4,5,6−テトラヒドロフタリミド)−
メチル dl−シス/トランス−クリサンテマート(一
般名フタルスリン:商品名ネオピナミン:住友化学工業
株式会社製、以下ネオピナミンという) *5−ベンジル−3−フリルメチル d−シス/トラン
ス−クリサンテマート(一般名レスメトリン:商品名ク
リスロンフォルテ:住友化学工業株式会社製、以下クリ
スロンフォルテという) *5−(2−プロパギル)−3−フリルメチル クリサ
ンテマート(一般名フラメトリン、以下フラメトリンと
いう) *3−フェノキシベンジル2,2−ジメチル−3−
(2′,2′−ジクロロ)ビニルシクロプロパン カル
ボキシレート(一般名ペルメトリン:商品名エクスミ
ン:住友化学工業株式会社製、以下エクスミンという) *3−フェノキシベンジル d−シス/トランスクリサ
ンテマート(一般名フェノトリン:商品名スミスリン:
住友化学工業株式会社製、以下スミスリンという) *α−シアノフェノキシベンジル イソプロピル−4−
クロロフェニルアセトテート(一般名フェンバレレー
ト:商品名スミサイジン:住友化学工業株式会社製、以
下スミサイジンという) *d−3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン
−4−オン−1−イルd−トランス−クリサンテマート
(商品名エキスリン:住友化学工業株式会社製、以下エ
キスリンという) *(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1
R,シス)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2
−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(以下デカ
メスリンという) *(R,S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R,1S)−シス/トランス−3−(2,2−ジク
ロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート(以下サイパーメスリンという) *α−シアノ−3−フェノキシベンジル d−シス/ト
ランス−クリサンテマート(以下サイフェノトリンとい
う) *1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル シス/
トランス/クリサンテマート *1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,2
−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シク
ロプロパン−1−カルボキシレート *1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
ート *1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,2
−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプ
ロパン−1−カルボキシレート *O,O−ジメチル O−(2,2−ジクロロ)ビニル
ホスフェート(以下DDVPという) *o−イソプポキシフェニル メチルカーバメート(以
下バイゴンという) *O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−ニトロフ
ェニル)チオノフォスフェート(以下スミチオンとい
う) *O,O−ジエチル O−2−イソプロピル−4−メチ
ル−ピリミジル−(6)−チオフォスフェート(以下ダ
イアジノンという) *O,O−ジメチル S−(1,2−ジカルボエトキシ
エチル)−ジチオフォスフェート(以下マラソンとい
う)
2−エン−4−オン−1−イル dl−シス/トランス
−クリサンテマート(一般名アレスリン:商品名ピナミ
ン:住友化学工業株式会社製、以下ピナミンという) *3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン−4
−オン−1−イル d−シス/トランス−クリサンテマ
ート(商品名ピナミンフォルテ:住友化学工業株式会社
製、以下ピナミンフォルテという) *2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)−
2−シクロペンテニルクリサンテマート(一般名:プラ
レトリン) *d−3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン
−4−オン−1−イルd−トランス−クリサンテマート
(商品名エキスリン:住友化学工業株式会社製、以下エ
キスリンという) *3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン−4
−オン−1−イル d−トランス−クリサンテマート
(一般名バイオアレスリン、以下バイオアレスリンとい
う) *N−(3,4,5,6−テトラヒドロフタリミド)−
メチル dl−シス/トランス−クリサンテマート(一
般名フタルスリン:商品名ネオピナミン:住友化学工業
株式会社製、以下ネオピナミンという) *5−ベンジル−3−フリルメチル d−シス/トラン
ス−クリサンテマート(一般名レスメトリン:商品名ク
リスロンフォルテ:住友化学工業株式会社製、以下クリ
スロンフォルテという) *5−(2−プロパギル)−3−フリルメチル クリサ
ンテマート(一般名フラメトリン、以下フラメトリンと
いう) *3−フェノキシベンジル2,2−ジメチル−3−
(2′,2′−ジクロロ)ビニルシクロプロパン カル
ボキシレート(一般名ペルメトリン:商品名エクスミ
ン:住友化学工業株式会社製、以下エクスミンという) *3−フェノキシベンジル d−シス/トランスクリサ
ンテマート(一般名フェノトリン:商品名スミスリン:
住友化学工業株式会社製、以下スミスリンという) *α−シアノフェノキシベンジル イソプロピル−4−
クロロフェニルアセトテート(一般名フェンバレレー
ト:商品名スミサイジン:住友化学工業株式会社製、以
下スミサイジンという) *d−3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン
−4−オン−1−イルd−トランス−クリサンテマート
(商品名エキスリン:住友化学工業株式会社製、以下エ
キスリンという) *(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1
R,シス)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2
−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(以下デカ
メスリンという) *(R,S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R,1S)−シス/トランス−3−(2,2−ジク
ロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート(以下サイパーメスリンという) *α−シアノ−3−フェノキシベンジル d−シス/ト
ランス−クリサンテマート(以下サイフェノトリンとい
う) *1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル シス/
トランス/クリサンテマート *1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,2
−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シク
ロプロパン−1−カルボキシレート *1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
ート *1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,2
−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプ
ロパン−1−カルボキシレート *O,O−ジメチル O−(2,2−ジクロロ)ビニル
ホスフェート(以下DDVPという) *o−イソプポキシフェニル メチルカーバメート(以
下バイゴンという) *O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−ニトロフ
ェニル)チオノフォスフェート(以下スミチオンとい
う) *O,O−ジエチル O−2−イソプロピル−4−メチ
ル−ピリミジル−(6)−チオフォスフェート(以下ダ
イアジノンという) *O,O−ジメチル S−(1,2−ジカルボエトキシ
エチル)−ジチオフォスフェート(以下マラソンとい
う)
【0016】上記の組成物45mlを第1図に示す液体
容器1に入れ、発熱体24に通電して吸液芯11の上側
面部を加熱し、該加熱による組成物試料中の殺虫剤の蒸
散試験を行なった。吸液芯11としては、パーライト6
0重量部及び木粉20重量部に澱粉20重量部と水を加
えて練合後押出成型乾燥したもの(直径7mm×長さ7
1mm、吸油速度約14時間)を、また発熱体24は内
径10mm及び厚さ10mmの中間円盤状発熱体を夫々
用いた。
容器1に入れ、発熱体24に通電して吸液芯11の上側
面部を加熱し、該加熱による組成物試料中の殺虫剤の蒸
散試験を行なった。吸液芯11としては、パーライト6
0重量部及び木粉20重量部に澱粉20重量部と水を加
えて練合後押出成型乾燥したもの(直径7mm×長さ7
1mm、吸油速度約14時間)を、また発熱体24は内
径10mm及び厚さ10mmの中間円盤状発熱体を夫々
用いた。
【0017】加熱開始時間より0時間、120時間、2
40時間、350時間目の液体容器1の重量を測定し、
各時間経過後の液体消費量より各々0〜120時間、0
〜240時間及び0〜360時間後の1時間あたりの平
均薬散量を求めた。その結果を下記第1表に示す。
40時間、350時間目の液体容器1の重量を測定し、
各時間経過後の液体消費量より各々0〜120時間、0
〜240時間及び0〜360時間後の1時間あたりの平
均薬散量を求めた。その結果を下記第1表に示す。
【0018】
【表1】
【0019】注)74mm相当とは、液体容器の外底面
に厚さ3mmの台を敷設して、71mm+3mm=75
mmとしての実施を示している。
に厚さ3mmの台を敷設して、71mm+3mm=75
mmとしての実施を示している。
【0020】尚、吸上げ芯の被加熱面積の計算は、通
常、加熱温度のほぼ上限と考えられる約150℃程度に
おいて、ヒータ24の下端面から5.0mm以内の部分
までの範囲が加熱温度の下限と考えられる70℃以上に
なっていることを基準にして算出しており、又、吸上げ
芯11の被加熱面積は該芯の径を考慮すると150mm
2 〜400mm2 の範囲内で加熱することが適切な設定
である。
常、加熱温度のほぼ上限と考えられる約150℃程度に
おいて、ヒータ24の下端面から5.0mm以内の部分
までの範囲が加熱温度の下限と考えられる70℃以上に
なっていることを基準にして算出しており、又、吸上げ
芯11の被加熱面積は該芯の径を考慮すると150mm
2 〜400mm2 の範囲内で加熱することが適切な設定
である。
【0021】上記の設定基準に基づいてヒータ24に対
する吸上げ芯11の高さを3mm変化させることによ
り、上記第1表に示すように蒸散装置の接続電源が10
0Vから200Vの電圧に変わっても何ら蒸散性に影響
がなく、良好な蒸散が行えることが判る。本発明に於
て、筒状のヒータ24の温度は40℃乃至450℃程度
が適当であり、この温度範囲から使用薬剤の蒸散性など
に応じて適宜決定される。なお、ヒータ温度と芯表面温
度との温度差が10〜15℃となるようにすることによ
り、前述した周隙25の寸法が適切なものとなる。
する吸上げ芯11の高さを3mm変化させることによ
り、上記第1表に示すように蒸散装置の接続電源が10
0Vから200Vの電圧に変わっても何ら蒸散性に影響
がなく、良好な蒸散が行えることが判る。本発明に於
て、筒状のヒータ24の温度は40℃乃至450℃程度
が適当であり、この温度範囲から使用薬剤の蒸散性など
に応じて適宜決定される。なお、ヒータ温度と芯表面温
度との温度差が10〜15℃となるようにすることによ
り、前述した周隙25の寸法が適切なものとなる。
【0022】本発明は第1図及び第2図に示す実施例に
限られるものではなく種々変更でき、例えば第3図乃至
第5図に示すように構成することもできる。
限られるものではなく種々変更でき、例えば第3図乃至
第5図に示すように構成することもできる。
【0023】第3図は本発明の加熱蒸散装置の他の実施
例の要部を示す縦断面図であり、器体2の底蓋21内底
面の凹部に厚さ3mmの敷板27が敷設された以外は、
第1図のものと実質的に同一の構造である。この場合、
敷板27を設けた状態において100V地域用として使
用し、敷板27を外すだけで、220V地域での蒸散性
に支障のない使用が可能となる。
例の要部を示す縦断面図であり、器体2の底蓋21内底
面の凹部に厚さ3mmの敷板27が敷設された以外は、
第1図のものと実質的に同一の構造である。この場合、
敷板27を設けた状態において100V地域用として使
用し、敷板27を外すだけで、220V地域での蒸散性
に支障のない使用が可能となる。
【0024】第4図は本発明の他の実施例を示す概略縦
断面図である。ここに示す加熱蒸散装置は、器体2の内
部に雌ネジ型の取付部28を設け、該取付部28に液体
容器1aの頸部1bが雄ネジに構成された液体容器1a
をねじ込むようにして装着できる螺着式の構造を有して
おり、かつ器体2にはプラグ29が直結されたコードレ
スタイプの加熱蒸散器形態を有する以外は第1図のもの
と実質的に同一である。この場合、頸部1bの螺子込み
の調整により吸上げ芯11の側面の被加熱面積を調整で
き、また、この頸部1bの基部に第2図に示すような一
定の厚みを有するリング部材50を着脱自在に設けるこ
とにより、液体容器1aの取り付け位置決めが正確にで
きる。なお、本装置においては、使用時における蒸散条
件を良好にすべく空気が器体2と液体容器1aとの間隙
から通気孔19を介して周隙25を通るように構成され
ているので、当然、リング部材50は空気の流れに支障
を来さない形状(大きさ)に構成されている。
断面図である。ここに示す加熱蒸散装置は、器体2の内
部に雌ネジ型の取付部28を設け、該取付部28に液体
容器1aの頸部1bが雄ネジに構成された液体容器1a
をねじ込むようにして装着できる螺着式の構造を有して
おり、かつ器体2にはプラグ29が直結されたコードレ
スタイプの加熱蒸散器形態を有する以外は第1図のもの
と実質的に同一である。この場合、頸部1bの螺子込み
の調整により吸上げ芯11の側面の被加熱面積を調整で
き、また、この頸部1bの基部に第2図に示すような一
定の厚みを有するリング部材50を着脱自在に設けるこ
とにより、液体容器1aの取り付け位置決めが正確にで
きる。なお、本装置においては、使用時における蒸散条
件を良好にすべく空気が器体2と液体容器1aとの間隙
から通気孔19を介して周隙25を通るように構成され
ているので、当然、リング部材50は空気の流れに支障
を来さない形状(大きさ)に構成されている。
【0025】第5図は、本発明の更に他の実施例の要部
を示す概略縦断面図であり、器体1の中央に筒状嵌合部
30を設け、この筒状嵌合部30に液体容器1を弾性的
に嵌入する構造であり、液体容器1を上下方向(矢印
A)に押したり引いたりして移動させることができる。
尚、装置全体については詳細は図示しないが、器体1が
無底である以外は第1図のものと実質的に同一である。
また、ヒータ24と吸上げ芯11との位置関係を正確に
セットするためには、例えばリング部材70を液体容器
1の胴部の適所に取りつけてたり、或は容器底部を覆う
ような部材を固定しておくことによって、該リング部材
70が筒状嵌合部30の段部の当接する所まで押し込む
だけで、容器セットを確実に行うことができる。
を示す概略縦断面図であり、器体1の中央に筒状嵌合部
30を設け、この筒状嵌合部30に液体容器1を弾性的
に嵌入する構造であり、液体容器1を上下方向(矢印
A)に押したり引いたりして移動させることができる。
尚、装置全体については詳細は図示しないが、器体1が
無底である以外は第1図のものと実質的に同一である。
また、ヒータ24と吸上げ芯11との位置関係を正確に
セットするためには、例えばリング部材70を液体容器
1の胴部の適所に取りつけてたり、或は容器底部を覆う
ような部材を固定しておくことによって、該リング部材
70が筒状嵌合部30の段部の当接する所まで押し込む
だけで、容器セットを確実に行うことができる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の加熱蒸散装
置は、液体容器内の液体を該容器に備えた吸上げ芯によ
り吸上げしつつ、器体に備えた発熱体により適宜加熱す
ることにより、蒸散し得るものであって、発熱体と吸上
げ芯との位置関係を変えるべく、液体容器の位置調整す
るために極めて操作性の良い特定の被加熱手段面積の範
囲内で調節するための調整手段が設けられたので、10
0V〜220Vの地域でなんら蒸散性に影響を与えるこ
となしに使用ができるものであり、且つ該調整手段の調
節が容易にでき使用が著るしく簡便且つ安全である。従
って、本発明の加熱蒸散装置は一つの装置により異なっ
た電圧地域においてもその地域毎に極めて適切な蒸散機
能を発揮することができる。
置は、液体容器内の液体を該容器に備えた吸上げ芯によ
り吸上げしつつ、器体に備えた発熱体により適宜加熱す
ることにより、蒸散し得るものであって、発熱体と吸上
げ芯との位置関係を変えるべく、液体容器の位置調整す
るために極めて操作性の良い特定の被加熱手段面積の範
囲内で調節するための調整手段が設けられたので、10
0V〜220Vの地域でなんら蒸散性に影響を与えるこ
となしに使用ができるものであり、且つ該調整手段の調
節が容易にでき使用が著るしく簡便且つ安全である。従
って、本発明の加熱蒸散装置は一つの装置により異なっ
た電圧地域においてもその地域毎に極めて適切な蒸散機
能を発揮することができる。
【図1】本発明の加熱蒸散装置の一実施例を示す縦断面
図,
図,
【図2】図1に示す装置に適用するリング部材を示すた
めの斜視図,
めの斜視図,
【図3】本発明の他の実施例を示す概略縦断面図であ
る。
る。
【図4】本発明の他の実施例を示す概略縦断面図であ
る。
る。
【図5】本発明の他の実施例を示す概略縦断面図であ
る。
る。
1,1a 液体容器 1b 頸部 2 器体 3 安全カバー 6 電源コード 7 接続プラグ 8 接続ターミナル 11 吸上げ芯 12 天面 13 筒状部 14 通気孔 15 凹所 21 底蓋 21a 上部面 22 鍔部 23 凹部 24 ヒータ 25 周隙 26 スリット開口 27 敷板 28 取付部 30 筒状嵌合部 31 蒸散口 32 保護カバー 40,50,70 リング部材
Claims (1)
- 【請求項1】 器体内に収納した液体容器内の液体を、
該容器に備えた吸上げ芯により吸上しつつ、上記器体に
備えた発熱体により適宜加熱し蒸散する形式の加熱蒸散
装置において、前記発熱体により前記吸上げ芯の上部側
面が表面温度30〜150℃の範囲で且つ該芯の被加熱
面積が150mm2 〜400mm2 の範囲内で加熱され
るように、前記液体容器を位置調整するための調整手段
が上記装置の一部に設けられたことを特徴とする加熱蒸
散装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9304459A JPH10113113A (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | 加熱蒸散装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9304459A JPH10113113A (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | 加熱蒸散装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10113113A true JPH10113113A (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=17933280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9304459A Pending JPH10113113A (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | 加熱蒸散装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10113113A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002200155A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Toshiba Corp | 加熱蒸散器 |
US7007861B2 (en) | 2000-06-08 | 2006-03-07 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Methods and personal protection devices for repelling insects |
-
1997
- 1997-11-06 JP JP9304459A patent/JPH10113113A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7007861B2 (en) | 2000-06-08 | 2006-03-07 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Methods and personal protection devices for repelling insects |
US7152809B2 (en) | 2000-06-08 | 2006-12-26 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Methods and personal protection devices for repelling insects |
US7168630B1 (en) | 2000-06-08 | 2007-01-30 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Methods and personal protection devices for repelling insects |
JP2002200155A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Toshiba Corp | 加熱蒸散器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100436915B1 (ko) | 휘발성 증기 분배용 테이블 및 이를 포함하는 휘발성 증기 분배장치 | |
US5290546A (en) | Method for thermal vaporization of chemical | |
EP1029451B1 (en) | Device for dispensing volatile materials | |
JPH03206835A (ja) | 飛翔虫排除装置 | |
JPH10113113A (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JPH0613722Y2 (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JPH0137422Y2 (ja) | ||
JPH0534543Y2 (ja) | ||
JPH0513177U (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JPH0347509Y2 (ja) | ||
JP3587322B2 (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JP2533314Y2 (ja) | 害虫駆除装置 | |
JP2595028Y2 (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JP2002058414A (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JPS63240738A (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JP2949438B2 (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JPH0424938Y2 (ja) | ||
JPH0413977Y2 (ja) | ||
JP2586045Y2 (ja) | 加熱蒸散装置の薬剤容器 | |
JPH11302103A (ja) | 加熱蒸散方法 | |
JPH0739425Y2 (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JPH081671Y2 (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JPH1083879A (ja) | 温度・電流可変素子 | |
JP2004043360A (ja) | 殺虫剤蒸散装置及びこれを用いた殺虫剤蒸散方法 | |
JP3874681B2 (ja) | 加熱蒸散装置 |