JPH10109494A - 電子黒板装置 - Google Patents
電子黒板装置Info
- Publication number
- JPH10109494A JPH10109494A JP8266902A JP26690296A JPH10109494A JP H10109494 A JPH10109494 A JP H10109494A JP 8266902 A JP8266902 A JP 8266902A JP 26690296 A JP26690296 A JP 26690296A JP H10109494 A JPH10109494 A JP H10109494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- writing
- main roller
- roller
- writing sheet
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43L—ARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
- B43L1/00—Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing
- B43L1/04—Blackboards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/1255—Electronic copy boards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
- H04N1/1215—Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0438—Scanning displays; Scanning large surfaces, e.g. projection screens, writing boards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構成で、安価に、多画面の電子黒板装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 図2に示すように、筆記シート2はメイ
ンローラ10及び従動ローラ11、12、13に架張さ
れ、かつ、従動ローラ11により、1段の逆折り返し部
分が形成されている。メインローラ10は、従動ローラ
11、12、13に対して径が大きく(少なくとも2倍
以上)、これにより折り返し部分を形成するための空間
が確保される。この筆記シート2の一部が筐体1の開口
部30より表出して筆記画面として提供されるが、上記
の逆折り返し部分により合計4つの筆記画面が提供され
る。
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 図2に示すように、筆記シート2はメイ
ンローラ10及び従動ローラ11、12、13に架張さ
れ、かつ、従動ローラ11により、1段の逆折り返し部
分が形成されている。メインローラ10は、従動ローラ
11、12、13に対して径が大きく(少なくとも2倍
以上)、これにより折り返し部分を形成するための空間
が確保される。この筆記シート2の一部が筐体1の開口
部30より表出して筆記画面として提供されるが、上記
の逆折り返し部分により合計4つの筆記画面が提供され
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンドレスシート
移送方式により4画面以上の多画面を提供することがで
きる電子黒板装置に関するものである。
移送方式により4画面以上の多画面を提供することがで
きる電子黒板装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からホワイトボード上に描かれた情
報を光学的に読み取り、電気信号に変換して印刷を行う
電子黒板装置が広く利用されている。
報を光学的に読み取り、電気信号に変換して印刷を行う
電子黒板装置が広く利用されている。
【0003】以下、従来の電子黒板装置について説明す
る。図8は従来電子黒板装置の構成図であって、71は
筆記シート、72はモータ、73はモータ72によって
回転し、筆記シート71を移送するメインローラ、7
4、75、76、77はメインローラ73の回転により
筆記シート71が移送されるのに従動して回転する従動
ローラ、78は光源としての蛍光灯、79は反射ミラ
ー、80は集光レンズ、81はイメージセンサ、82は
回路部、83は印刷装置、84は印刷用紙である。図8
に示すように、筆記シート71はメインローラ73及び
従動ローラ74、75、76、77に架張され、かつ、
従動ローラ76により一部逆折り返し部分を構成するた
め、4面の筆記画面を提供することができるものであ
る。
る。図8は従来電子黒板装置の構成図であって、71は
筆記シート、72はモータ、73はモータ72によって
回転し、筆記シート71を移送するメインローラ、7
4、75、76、77はメインローラ73の回転により
筆記シート71が移送されるのに従動して回転する従動
ローラ、78は光源としての蛍光灯、79は反射ミラ
ー、80は集光レンズ、81はイメージセンサ、82は
回路部、83は印刷装置、84は印刷用紙である。図8
に示すように、筆記シート71はメインローラ73及び
従動ローラ74、75、76、77に架張され、かつ、
従動ローラ76により一部逆折り返し部分を構成するた
め、4面の筆記画面を提供することができるものであ
る。
【0004】以上のように構成された従来の電子黒板装
置について、以下その動作を説明する。
置について、以下その動作を説明する。
【0005】先ず、モータ72によりメインローラ73
が回転し、筆記シート71は矢印B方向へ移送される。
この時、筆記シート71上に描かれた文章や図形は読み
取り位置Pにて、蛍光灯78、反射ミラー79、集光レ
ンズ80、イメージセンサ81から構成される読み取り
光学系にて読み取られ、回路部82を介してプリンタ8
3へと送られる。プリンタ部83では送られたデータに
基づいて印刷用紙84への印刷が行われる。
が回転し、筆記シート71は矢印B方向へ移送される。
この時、筆記シート71上に描かれた文章や図形は読み
取り位置Pにて、蛍光灯78、反射ミラー79、集光レ
ンズ80、イメージセンサ81から構成される読み取り
光学系にて読み取られ、回路部82を介してプリンタ8
3へと送られる。プリンタ部83では送られたデータに
基づいて印刷用紙84への印刷が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の電子黒板装置においては、筆記シートを架張するロー
ラの数が多くなり、筆記シートの移送時の抵抗が大きく
なり、シートの移送が不安定になっていた。また、装置
の大型化を防ぐために各ローラの径をできるだけ小さく
せざるを得ず、そのため、各ローラ部分での筆記シート
の折り返しが急になり、筆記シートにチャート等を貼り
付けてコピーしようとしてもローラ部分で剥がれてしま
う場合があった。
の電子黒板装置においては、筆記シートを架張するロー
ラの数が多くなり、筆記シートの移送時の抵抗が大きく
なり、シートの移送が不安定になっていた。また、装置
の大型化を防ぐために各ローラの径をできるだけ小さく
せざるを得ず、そのため、各ローラ部分での筆記シート
の折り返しが急になり、筆記シートにチャート等を貼り
付けてコピーしようとしてもローラ部分で剥がれてしま
う場合があった。
【0007】本発明は、以上のような問題点に鑑み、4
画面以上の多画面を有する場合であっても、安定したシ
ート送りを可能とし、また、チャート等を貼り付けての
コピーを行うことができる電子黒板装置を提供すること
を目的とする。
画面以上の多画面を有する場合であっても、安定したシ
ート送りを可能とし、また、チャート等を貼り付けての
コピーを行うことができる電子黒板装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子黒板装置に
おいては、長尺状の筆記シートと、前記筆記シートの一
部を表出させるための開口部を有する筐体と、前記筐体
内にあって、前記筆記シートを移送するためのメインロ
ーラと、前記筐体内において、前記メインローラと、前
記開口部と水平な方向に対抗する位置に配置された前記
第1、第2の補助ローラと、前記メインローラと前記第
1及び第2の補助ローラとの中間に配置された第3の補
助ローラと、前記メインローラを回転させるための駆動
部と、前記筆記シート上に描かれた情報を読み取る読み
取り部と、前記読み取り部からの情報を出力する出力部
とを有し、前記メインローラは、前記第1、第2の補助
ローラ及び前記第3の補助ローラよりも径が大きく、前
記筆記シートは、前記第3の補助ローラによって1段の
逆折り返し面を有するように、前記メインローラ、前記
第1、第2の補助ローラ、及び前記第3の補助ローラに
架張され、前記駆動部は、前記筆記シートの前記開口部
から表出した部分が前記メインローラが配置された方向
へ移送するように前記メインローラを回転させ、前記読
み取り部は、前記メインローラの回転による前記筆記シ
ートの移送に伴い読み取りを行うこととしたものであ
る。
おいては、長尺状の筆記シートと、前記筆記シートの一
部を表出させるための開口部を有する筐体と、前記筐体
内にあって、前記筆記シートを移送するためのメインロ
ーラと、前記筐体内において、前記メインローラと、前
記開口部と水平な方向に対抗する位置に配置された前記
第1、第2の補助ローラと、前記メインローラと前記第
1及び第2の補助ローラとの中間に配置された第3の補
助ローラと、前記メインローラを回転させるための駆動
部と、前記筆記シート上に描かれた情報を読み取る読み
取り部と、前記読み取り部からの情報を出力する出力部
とを有し、前記メインローラは、前記第1、第2の補助
ローラ及び前記第3の補助ローラよりも径が大きく、前
記筆記シートは、前記第3の補助ローラによって1段の
逆折り返し面を有するように、前記メインローラ、前記
第1、第2の補助ローラ、及び前記第3の補助ローラに
架張され、前記駆動部は、前記筆記シートの前記開口部
から表出した部分が前記メインローラが配置された方向
へ移送するように前記メインローラを回転させ、前記読
み取り部は、前記メインローラの回転による前記筆記シ
ートの移送に伴い読み取りを行うこととしたものであ
る。
【0009】これにより、4画面以上の多画面を有する
場合であっても、安定したシート送りを可能とし、ま
た、チャート等を貼り付けてのコピーを行うことができ
る電子黒板装置を提供することができるものである。
場合であっても、安定したシート送りを可能とし、ま
た、チャート等を貼り付けてのコピーを行うことができ
る電子黒板装置を提供することができるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本請求項1に記載された発明は、
長尺状の筆記シートと、前記筆記シートの一部を表出さ
せるための開口部を有する筐体と、前記筐体内にあっ
て、前記筆記シートを移送するためのメインローラと、
前記筐体内において、前記メインローラと、前記開口部
と水平な方向に対抗する位置に配置された前記第1、第
2の補助ローラと、前記メインローラと前記第1及び第
2の補助ローラとの中間に配置された第3の補助ローラ
と、前記メインローラを回転させるための駆動部と、前
記筆記シート上に描かれた情報を読み取る読み取り部
と、前記読み取り部からの情報を出力する出力部とを有
し、前記メインローラは、前記第1、第2の補助ローラ
及び前記第3の補助ローラよりも径が大きく、前記筆記
シートは、前記第3の補助ローラによって1段の逆折り
返し面を有するように、前記メインローラ、前記第1、
第2の補助ローラ、及び前記第3の補助ローラに架張さ
れ、前記駆動部は、前記筆記シートの前記開口部から表
出した部分が前記メインローラが配置された方向へ移送
するように前記メインローラを回転させ、前記読み取り
部は、前記メインローラの回転による前記筆記シートの
移送に伴い読み取りを行うことを特徴とするものであ
り、4画面以上の多画面を有する場合であっても、安定
したシート送りを可能とし、また、チャート等を貼り付
けてのコピーを行うことができるものである。
長尺状の筆記シートと、前記筆記シートの一部を表出さ
せるための開口部を有する筐体と、前記筐体内にあっ
て、前記筆記シートを移送するためのメインローラと、
前記筐体内において、前記メインローラと、前記開口部
と水平な方向に対抗する位置に配置された前記第1、第
2の補助ローラと、前記メインローラと前記第1及び第
2の補助ローラとの中間に配置された第3の補助ローラ
と、前記メインローラを回転させるための駆動部と、前
記筆記シート上に描かれた情報を読み取る読み取り部
と、前記読み取り部からの情報を出力する出力部とを有
し、前記メインローラは、前記第1、第2の補助ローラ
及び前記第3の補助ローラよりも径が大きく、前記筆記
シートは、前記第3の補助ローラによって1段の逆折り
返し面を有するように、前記メインローラ、前記第1、
第2の補助ローラ、及び前記第3の補助ローラに架張さ
れ、前記駆動部は、前記筆記シートの前記開口部から表
出した部分が前記メインローラが配置された方向へ移送
するように前記メインローラを回転させ、前記読み取り
部は、前記メインローラの回転による前記筆記シートの
移送に伴い読み取りを行うことを特徴とするものであ
り、4画面以上の多画面を有する場合であっても、安定
したシート送りを可能とし、また、チャート等を貼り付
けてのコピーを行うことができるものである。
【0011】請求項2に記載の発明は、前記筆記シート
の前記開口部から表出した筆記画面に描かれた情報の読
み取りを行うことを指示する指示手段を有し、前記指示
手段からの指示に応じて、前記筆記画面を前記読み取り
部による読み取り位置へ移送し、前記筆記画面が前記読
み取り位置へ到達すると前記筆記画面に描かれた情報を
前記読み取り部により読み取りながら前記筆記シートを
移送し、更に、前記筆記画面が前記読み取り位置を通過
した後は、前記筆記シートを逆方向に移送して前記筆記
画面とは異なる他の部分を次の筆記画面として前記開口
部に表出させるよう制御を行うことを特徴とするもので
あり、コピー後にも次の筆記画面を正しく提供すること
ができるものである。
の前記開口部から表出した筆記画面に描かれた情報の読
み取りを行うことを指示する指示手段を有し、前記指示
手段からの指示に応じて、前記筆記画面を前記読み取り
部による読み取り位置へ移送し、前記筆記画面が前記読
み取り位置へ到達すると前記筆記画面に描かれた情報を
前記読み取り部により読み取りながら前記筆記シートを
移送し、更に、前記筆記画面が前記読み取り位置を通過
した後は、前記筆記シートを逆方向に移送して前記筆記
画面とは異なる他の部分を次の筆記画面として前記開口
部に表出させるよう制御を行うことを特徴とするもので
あり、コピー後にも次の筆記画面を正しく提供すること
ができるものである。
【0012】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。図1は、本発明の電子黒板装置の斜視図であって、
1は筐体、2は筆記シート、3はペン等を置くための受
け皿、4はプリンタ部、5は印刷用紙の紙受け、6は脚
部、7はキャスター、8はプリンタ部に設けられた操作
部である。また、図2、図3において、9はモータ、1
0は筆記シート2を移送するためのメインローラ、1
1、12、13は、メインローラ10による筆記シート
2の移送に伴って回転する従動ローラ、14は光源とし
ての蛍光灯、15は反射ミラー、16は集光レンズ、1
7はイメージセンサ、18は回路部、19は印刷用紙で
ある。
る。図1は、本発明の電子黒板装置の斜視図であって、
1は筐体、2は筆記シート、3はペン等を置くための受
け皿、4はプリンタ部、5は印刷用紙の紙受け、6は脚
部、7はキャスター、8はプリンタ部に設けられた操作
部である。また、図2、図3において、9はモータ、1
0は筆記シート2を移送するためのメインローラ、1
1、12、13は、メインローラ10による筆記シート
2の移送に伴って回転する従動ローラ、14は光源とし
ての蛍光灯、15は反射ミラー、16は集光レンズ、1
7はイメージセンサ、18は回路部、19は印刷用紙で
ある。
【0013】筆記シート2には図6(a)に示すように
各筆記画面の端部の筆記領域外の位置に、原点マークM
1、M2、M3、M4が設けられており、20はそれら
原点マークを検知するための原点センサ、21は各部を
制御する制御部である。
各筆記画面の端部の筆記領域外の位置に、原点マークM
1、M2、M3、M4が設けられており、20はそれら
原点マークを検知するための原点センサ、21は各部を
制御する制御部である。
【0014】図2に示すように、筆記シート2はメイン
ローラ10及び従動ローラ11、12、13に架張さ
れ、かつ、従動ローラ11により、1段の逆折り返し部
分が形成されている。メインローラ10は、従動ローラ
11、12、13に対して径が大きく(少なくとも2倍
以上)、これにより折り返し部分を形成するための空間
が確保される。この筆記シート2の一部が筐体1の開口
部30より表出して筆記画面として提供されるが、上記
の逆折り返し部分により合計4つの筆記画面が提供され
る。また、大きな径のメインローラ10と小さな径の従
動ローラ11、12、13との組み合わせにより、より
簡単な構成での4画面の提供が可能となるとともに、メ
インローラ10と筆記シート2との接触面積が大きくな
り、筆記シート2の滑り等により移送が不安定になるこ
ともない。更に、メインローラ10の径が大きいため、
筆記シート2に貼り付けたチャート等がメインローラ1
0部分を通過する時に剥がれることがない。
ローラ10及び従動ローラ11、12、13に架張さ
れ、かつ、従動ローラ11により、1段の逆折り返し部
分が形成されている。メインローラ10は、従動ローラ
11、12、13に対して径が大きく(少なくとも2倍
以上)、これにより折り返し部分を形成するための空間
が確保される。この筆記シート2の一部が筐体1の開口
部30より表出して筆記画面として提供されるが、上記
の逆折り返し部分により合計4つの筆記画面が提供され
る。また、大きな径のメインローラ10と小さな径の従
動ローラ11、12、13との組み合わせにより、より
簡単な構成での4画面の提供が可能となるとともに、メ
インローラ10と筆記シート2との接触面積が大きくな
り、筆記シート2の滑り等により移送が不安定になるこ
ともない。更に、メインローラ10の径が大きいため、
筆記シート2に貼り付けたチャート等がメインローラ1
0部分を通過する時に剥がれることがない。
【0015】ところで、上記の折り返し部分では、筆記
シート2の表面同志が向かい合う位置にあり、搬送時な
ど長期間筆記シート2を動かさない状態にしておくと、
表面同志が引っ付いてしまい剥がすときに表面を傷つけ
てしまう場合がある。そのため、搬送時などには図7に
示すように、折り返し部分の筆記シート2の表面に、紙
製などの補助シート40を一時的に貼付する必要があ
る。使用時には、この補助シート40を貼付した筆記画
面を、開口部30部分へ移動させて剥がす。
シート2の表面同志が向かい合う位置にあり、搬送時な
ど長期間筆記シート2を動かさない状態にしておくと、
表面同志が引っ付いてしまい剥がすときに表面を傷つけ
てしまう場合がある。そのため、搬送時などには図7に
示すように、折り返し部分の筆記シート2の表面に、紙
製などの補助シート40を一時的に貼付する必要があ
る。使用時には、この補助シート40を貼付した筆記画
面を、開口部30部分へ移動させて剥がす。
【0016】上記電子黒板装置においては、操作部8か
らの指示によりモータ9が回転し、メインローラ10を
矢印A方向に回転させ、筆記シート2を移送する。筆記
シート2上に描かれた文章は図形等は、背面側の読み取
り位置Rにて蛍光灯14により照射された光の反射光が
反射ミラー15、集光レンズ16を介してイメージセン
サ17に投影される。このイメージセンサ17に投影さ
れたイメージは、プリンタ部4へ送出される。プリンタ
部4では回路部18からの電気信号により印刷用紙19
に印刷が行われる。印刷終了後には、他の筆記画面を新
たな筆記画面として提供する。
らの指示によりモータ9が回転し、メインローラ10を
矢印A方向に回転させ、筆記シート2を移送する。筆記
シート2上に描かれた文章は図形等は、背面側の読み取
り位置Rにて蛍光灯14により照射された光の反射光が
反射ミラー15、集光レンズ16を介してイメージセン
サ17に投影される。このイメージセンサ17に投影さ
れたイメージは、プリンタ部4へ送出される。プリンタ
部4では回路部18からの電気信号により印刷用紙19
に印刷が行われる。印刷終了後には、他の筆記画面を新
たな筆記画面として提供する。
【0017】以上のように構成された本発明の電子黒板
装置の動作の詳細説明を図4及び図5のフローチャート
に従って説明する。
装置の動作の詳細説明を図4及び図5のフローチャート
に従って説明する。
【0018】先ず、操作部8からの指示があると、制御
部21はその指示内容を判別し、指示がシートから送り
(フィード/コピーを行わずに筆記シート2を次の筆記
画面に切り替える)であれば図4の処理、また、指示が
コピーの指示であれば図5の処理を行う。
部21はその指示内容を判別し、指示がシートから送り
(フィード/コピーを行わずに筆記シート2を次の筆記
画面に切り替える)であれば図4の処理、また、指示が
コピーの指示であれば図5の処理を行う。
【0019】図4の場合、先ず、モータ9によりメイン
ローラ10が駆動され、筆記シート2の矢印A方向への
移送が開始される(ステップ1)。筆記シート2の移送
中、制御部21は原点センサ20を監視し(ステップ
2)、原点マークを検知するとモータ9を停止する(ス
テップ3)。これにより、筐体1の開口部30には、次
の筆記画面が提供される。
ローラ10が駆動され、筆記シート2の矢印A方向への
移送が開始される(ステップ1)。筆記シート2の移送
中、制御部21は原点センサ20を監視し(ステップ
2)、原点マークを検知するとモータ9を停止する(ス
テップ3)。これにより、筐体1の開口部30には、次
の筆記画面が提供される。
【0020】図5の場合、先ず、蛍光灯14を点灯させ
て(ステップ11)、モータ9の回転によりメインロー
ラ10を駆動させ筆記シート2の移送を開始させる(ス
テップ12)。制御部21は、モータ9の回転量を監視
し(ステップ13)、所定量の回転を検知すると(筆記
画面の開始端が読み取り位置Rに達する)、イメージセ
ンサ17、回路部18による読み取りを開始、同時に、
プリンタ部4で印刷を開始させる(ステップ14)。更
にモータ9の回転量を監視し(ステップ15)、所定量
の回転を検知すると(筆記画面の終端が読み取り位置R
に達する)、蛍光灯14の消灯、イメージセンサ17、
回路部18、プリンタ部4の動作停止により読み取りを
終了させるとともに、モータ9を一旦停止させた後、モ
ータ9を逆回転させて筆記シート2の逆送りを開始する
(ステップ16)。逆送りの開始後、制御部21は原点
センサ20を監視し(ステップ17)、原点マークを検
知するとモータ9を停止させる(ステップ18)。これ
により、コピー動作後には筐体1の開口部30には、次
の筆記画面が提供される。
て(ステップ11)、モータ9の回転によりメインロー
ラ10を駆動させ筆記シート2の移送を開始させる(ス
テップ12)。制御部21は、モータ9の回転量を監視
し(ステップ13)、所定量の回転を検知すると(筆記
画面の開始端が読み取り位置Rに達する)、イメージセ
ンサ17、回路部18による読み取りを開始、同時に、
プリンタ部4で印刷を開始させる(ステップ14)。更
にモータ9の回転量を監視し(ステップ15)、所定量
の回転を検知すると(筆記画面の終端が読み取り位置R
に達する)、蛍光灯14の消灯、イメージセンサ17、
回路部18、プリンタ部4の動作停止により読み取りを
終了させるとともに、モータ9を一旦停止させた後、モ
ータ9を逆回転させて筆記シート2の逆送りを開始する
(ステップ16)。逆送りの開始後、制御部21は原点
センサ20を監視し(ステップ17)、原点マークを検
知するとモータ9を停止させる(ステップ18)。これ
により、コピー動作後には筐体1の開口部30には、次
の筆記画面が提供される。
【0021】次に上記のコピー動作を、図6により具体
的に説明する。先ず、図6(a)のように矢印Wで示す
筆記画面が提供されている状態でコピーの指示がある
と、メインローラ10が矢印A方向に回転し、筆記シー
ト2が移送開始される。メインローラ10を駆動するモ
ータ9が所定量回転すると、筆記画面は図6(b)のよ
うに読み取り位置Rに達し、読み取り・印刷が行われ
る。更にその後モータ9が所定量回転すると、図6
(c)のように筆記画面の読み取りは終了する。この
時、次の筆記画面は筐体1の開口部30より一部行き過
ぎているため、読み取り後は、モータ9を逆転させ、原
点マークM1を検知することによりモータ9を停止さ
せ、図6(d)に示すように、次の画面が筆記画面とし
て提供される。
的に説明する。先ず、図6(a)のように矢印Wで示す
筆記画面が提供されている状態でコピーの指示がある
と、メインローラ10が矢印A方向に回転し、筆記シー
ト2が移送開始される。メインローラ10を駆動するモ
ータ9が所定量回転すると、筆記画面は図6(b)のよ
うに読み取り位置Rに達し、読み取り・印刷が行われ
る。更にその後モータ9が所定量回転すると、図6
(c)のように筆記画面の読み取りは終了する。この
時、次の筆記画面は筐体1の開口部30より一部行き過
ぎているため、読み取り後は、モータ9を逆転させ、原
点マークM1を検知することによりモータ9を停止さ
せ、図6(d)に示すように、次の画面が筆記画面とし
て提供される。
【0022】以上のように本発明により、より簡単な構
成で、安価に多画面の電子黒板装置の提供が可能とな
る。また、チャート等を貼り付けてコピーしても、剥が
れ等のトラブルが発生しない。
成で、安価に多画面の電子黒板装置の提供が可能とな
る。また、チャート等を貼り付けてコピーしても、剥が
れ等のトラブルが発生しない。
【0023】尚、上記実施の形態とは異なるが、コピー
動作終了後に、他の筆記画面を提供するのではなく、元
の筆記画面に戻すよう制御を行う実施形態もある。この
場合には、会議中に一旦コピーを行い、再び同じ筆記画
面を使用する場合に有効である。
動作終了後に、他の筆記画面を提供するのではなく、元
の筆記画面に戻すよう制御を行う実施形態もある。この
場合には、会議中に一旦コピーを行い、再び同じ筆記画
面を使用する場合に有効である。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る電子黒板装置は、4画面以
上の多画面を有する場合でも安定したシート送りを可能
とし、またチャート等を貼り付けてのコピーを行うこと
ができるという効果を奏する。
上の多画面を有する場合でも安定したシート送りを可能
とし、またチャート等を貼り付けてのコピーを行うこと
ができるという効果を奏する。
【図1】本発明の一実施の形態による電子黒板装置を示
す斜視図
す斜視図
【図2】同電子黒板装置の構成図
【図3】同電子黒板装置のブロック図
【図4】同電子黒板装置のフィード動作を示すフローチ
ャート
ャート
【図5】同電子黒板装置のコピー動作を示すフローチャ
ート
ート
【図6】同電子黒板装置のコピー動作の説明図
【図7】同電子黒板装置において補助シートを貼付した
状態の説明図
状態の説明図
【図8】従来の電子黒板装置の構成図
1 筐体 2 筆記シート 3 受け皿 4 プリンタ部 5 紙受け 6 脚部 7 キャスター 8 操作部
Claims (2)
- 【請求項1】長尺状の筆記シートと、 前記筆記シートの一部を表出させるための開口部を有す
る筐体と、 前記筐体内にあって、前記筆記シートを移送するための
メインローラと、 前記筐体内において、前記メインローラと、前記開口部
と水平な方向に対抗する位置に配置された前記第1、第
2の補助ローラと、 前記メインローラと前記第1及び第2の補助ローラとの
中間に配置された第3の補助ローラと、 前記メインローラを回転させるための駆動部と、 前記筆記シート上に描かれた情報を読み取る読み取り部
と、 前記読み取り部からの情報を出力する出力部とを有し、 前記メインローラは、前記第1、第2の補助ローラ及び
前記第3の補助ローラよりも径が大きく、前記筆記シー
トは、前記第3の補助ローラによって1段の逆折り返し
面を有するように、前記メインローラ、前記第1、第2
の補助ローラ、及び前記第3の補助ローラに架張され、
前記駆動部は、前記筆記シートの前記開口部から表出し
た部分が前記メインローラが配置された方向へ移送する
ように前記メインローラを回転させ、前記読み取り部
は、前記メインローラの回転による前記筆記シートの移
送に伴い読み取りを行うことを特徴とする電子黒板装
置。 - 【請求項2】前記筆記シートの前記開口部から表出した
筆記画面に描かれた情報の読み取りを行うことを指示す
る指示手段を有し、前記指示手段からの指示に応じて、
前記筆記画面を前記読み取り部による読み取り位置へ移
送し、前記筆記画面が前記読み取り位置へ到達すると前
記筆記画面に描かれた情報を前記読み取り部により読み
取りながら前記筆記シートを移送し、更に、前記筆記画
面が前記読み取り位置を通過した後は、前記筆記シート
を逆方向に移送して前記筆記画面とは異なる他の部分を
次の筆記画面として前記開口部に表出させるよう制御を
行うことを特徴とする請求項1記載の電子黒板装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8266902A JPH10109494A (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 電子黒板装置 |
US08/942,303 US5903252A (en) | 1996-10-08 | 1997-10-01 | Electronic whiteboard apparatus |
KR1019970051617A KR100254328B1 (ko) | 1996-10-08 | 1997-10-08 | 전자 화이트보드 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8266902A JPH10109494A (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 電子黒板装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10109494A true JPH10109494A (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=17437254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8266902A Pending JPH10109494A (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 電子黒板装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5903252A (ja) |
JP (1) | JPH10109494A (ja) |
KR (1) | KR100254328B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109334314A (zh) * | 2018-12-13 | 2019-02-15 | 武汉轻工大学 | 一种超声波清洗黑板装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000043484A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Ricoh Co Ltd | 電子黒板システム |
US7003728B2 (en) * | 2000-12-21 | 2006-02-21 | David Berque | System for knowledge transfer in a group setting |
US20020196482A1 (en) * | 2001-06-26 | 2002-12-26 | Hoberock Tim M. | Dry erase printer presentation board |
US7213211B1 (en) | 2001-07-03 | 2007-05-01 | Dynamic Knowledge Transfer, Llc | System for knowledge transfer in a group setting |
KR100724834B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2007-06-04 | 타이구엔 테크널러지 (센_젠) 컴퍼니, 리미티드 | 격막 안테나 어레이 그리드식 전자기 감응층이 내장된전자 화이트보드 |
US20030137496A1 (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-24 | Chad Stevens | Systems and methods for facilitating interaction with a whiteboard |
US7224347B2 (en) * | 2002-05-09 | 2007-05-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Writeboard method and apparatus |
US7427983B1 (en) | 2002-06-02 | 2008-09-23 | Steelcase Development Corporation | Visual communication system |
US20050156952A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-07-21 | Orner Edward E. | Interactive display systems |
US7834819B2 (en) * | 2004-04-01 | 2010-11-16 | Polyvision Corporation | Virtual flip chart method and apparatus |
US7948448B2 (en) | 2004-04-01 | 2011-05-24 | Polyvision Corporation | Portable presentation system and methods for use therewith |
US20070044028A1 (en) * | 2004-04-01 | 2007-02-22 | Dunn Michael H | Virtual flip chart method and apparatus |
US7508354B1 (en) | 2004-12-20 | 2009-03-24 | Dynamic Knowledge Transfer, Llc | Multi-board presentation system |
ES2356845T3 (es) * | 2005-06-02 | 2011-04-13 | Polyvision Corporation | Procedimiento y aparato de rotafolio virtual. |
AU2006252490A1 (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Poly Vision Corporation | Virtual flip chart method and apparatus |
US20130111380A1 (en) * | 2010-04-02 | 2013-05-02 | Symantec Corporation | Digital whiteboard implementation |
CN101958058B (zh) * | 2010-08-20 | 2012-05-02 | 华中师范大学 | 一种数字化课堂教学系统 |
US20150286295A1 (en) * | 2012-11-07 | 2015-10-08 | Davide Pepe | Input device, particularly for computers or the like, and corresponding graphical user interface system |
JP6403884B2 (ja) | 2014-10-28 | 2018-10-10 | シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. | フレキシブルスクリーンを備える電子装置 |
US10264213B1 (en) | 2016-12-15 | 2019-04-16 | Steelcase Inc. | Content amplification system and method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US35329A (en) * | 1862-05-20 | Improvement in metal-plates for protecting the soles of boots or shoes | ||
US4857908A (en) * | 1986-01-31 | 1989-08-15 | Ricoh Company, Ltd. | Wide screen display device using an endless belt |
CN1018590B (zh) * | 1987-09-14 | 1992-10-07 | 株式会社瓦科姆 | 电子黑板装置及其书写器和黑板擦 |
JPH01320521A (ja) * | 1988-06-22 | 1989-12-26 | Wacom Co Ltd | 電子黒板装置及びその筆記具等 |
US5274362A (en) * | 1990-02-28 | 1993-12-28 | Lucien Potvin | Electronic blackboard interface |
-
1996
- 1996-10-08 JP JP8266902A patent/JPH10109494A/ja active Pending
-
1997
- 1997-10-01 US US08/942,303 patent/US5903252A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-08 KR KR1019970051617A patent/KR100254328B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109334314A (zh) * | 2018-12-13 | 2019-02-15 | 武汉轻工大学 | 一种超声波清洗黑板装置 |
CN109334314B (zh) * | 2018-12-13 | 2020-05-26 | 武汉轻工大学 | 一种超声波清洗黑板装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100254328B1 (ko) | 2000-05-01 |
US5903252A (en) | 1999-05-11 |
KR19980032656A (ko) | 1998-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10109494A (ja) | 電子黒板装置 | |
KR880000428B1 (ko) | 전자 흑판장치 | |
JPH11157152A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH0257357A (ja) | 製版および印刷装置 | |
JP3724127B2 (ja) | 電子黒板装置 | |
JP3785746B2 (ja) | 電子黒板 | |
JP3834896B2 (ja) | 電子黒板装置 | |
JP2652021B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6247253A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4330043B2 (ja) | 電子黒板装置 | |
JP2644842B2 (ja) | 電子黒板 | |
JP2744654B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3560349B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1188578A (ja) | 電子黒板装置および複写装置 | |
JPH06344590A (ja) | 印刷装置 | |
JPH0580358B2 (ja) | ||
JP2768506B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6244729A (ja) | 複写装置 | |
JPS6039037U (ja) | 像形成装置 | |
JPS6152637A (ja) | リ−ダ−プリンタ− | |
JPH0461551A (ja) | 原稿読取り装置 | |
JPH1016486A (ja) | 電子黒板及びホワイトボード | |
JPH06105040A (ja) | 複写機能付オーバーヘッド投映機 | |
JPS63293061A (ja) | 板書装置 | |
JPH0780389B2 (ja) | 電子黒板装置におけるペ−ジ位置制御方式 |