JPH10107398A - 配線基板の実装構造 - Google Patents
配線基板の実装構造Info
- Publication number
- JPH10107398A JPH10107398A JP25882296A JP25882296A JPH10107398A JP H10107398 A JPH10107398 A JP H10107398A JP 25882296 A JP25882296 A JP 25882296A JP 25882296 A JP25882296 A JP 25882296A JP H10107398 A JPH10107398 A JP H10107398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- insulating substrate
- wiring board
- electric circuit
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 13
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 claims description 12
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 9
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 claims description 9
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 claims description 7
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 abstract description 27
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 22
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 12
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- HEHRHMRHPUNLIR-UHFFFAOYSA-N aluminum;hydroxy-[hydroxy(oxo)silyl]oxy-oxosilane;lithium Chemical compound [Li].[Al].O[Si](=O)O[Si](O)=O.O[Si](=O)O[Si](O)=O HEHRHMRHPUNLIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052634 enstatite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000006112 glass ceramic composition Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- BBCCCLINBSELLX-UHFFFAOYSA-N magnesium;dihydroxy(oxo)silane Chemical compound [Mg+2].O[Si](O)=O BBCCCLINBSELLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052664 nepheline Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010434 nepheline Substances 0.000 description 2
- 229910052670 petalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010100 LiAlSi Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Si 3 N 4 Chemical compound 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- NWXHSRDXUJENGJ-UHFFFAOYSA-N calcium;magnesium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Mg+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O NWXHSRDXUJENGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001597 celsian Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052637 diopside Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910001174 tin-lead alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NFMWFGXCDDYTEG-UHFFFAOYSA-N trimagnesium;diborate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] NFMWFGXCDDYTEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0271—Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
板にロウ付け実装する際に、強固に且つ長期にわたり安
定した接続状態を維持できる高信頼性の配線基板の実装
構造を提供する。 【解決手段】複数の接続端子4を具備するセラミックス
配線基板Aを、有機樹脂を含む絶縁体の表面に配線導体
が被着形成された外部電気回路基板B上に載置し、配線
基板Aの接続端子4と外部電気回路基板Bの配線導体1
1とをロウ付けして実装してなる配線基板の実装構造に
おいて、F=L×Δα/H2 (式中、L:絶縁基板に取
着された複数の接続端子のうち、2つの接続端子間の最
大離間距離(mm)、Δα:配線基板における絶縁基板
と外部電気回路基板との40〜400℃における熱膨張
係数差(ppm/℃)、H:配線基板の外部電気回路基
板とのロウ付け高さ(mm)で表されるF値を2000
以下とする。
Description
縁体を備えた外部電気回路基板の表面に、配線基板、特
に大型の表面実装型の配線基板をロウ付けして実装する
のに適した実装構造に関するものである。
は内部にメタライズ配線層が配設された構造からなる。
また、この配線基板の代表的な例として、半導体素子、
特にLSI(大規模集積回路素子)等の半導体集積回路
素子を収容するための半導体素子収納用パッケージは、
一般にアルミナセラミックスからなる絶縁基板の表面に
半導体素子を収容するための凹部が形成され、また絶縁
基板の表面および内部には、タングステン、モリブデン
等の高融点金属粉末から成る複数個のメタライズ配線層
が配設され、凹部内に収納される半導体素子と電気的に
接続される。また、絶縁基板の下面または側面には、外
部電気回路基板と電気的に接続するための接続端子が備
えられ、この接続端子は、メタライズ配線層と電気的に
接続されている。
ジは、絶縁基板下面または側面に設けられた接続端子と
外部電気回路基板表面に形成された配線導体とを半田等
によりロウ付けして電気的に接続することにより実装さ
れる。
ど、半導体素子に形成される電極数も増大するが、これ
に伴いこれを収納する半導体収納用パッケージにおける
端子数も増大することになる。ところが、電極数が増大
するに伴いパッケージ自体の寸法を大きくする必要があ
るが、それと同時に小型化も要求されるためパッケージ
における接続端子の密度を高くすることが必要となる。
構造としては、パッケージの下面にコバールなどの金属
ピンを接続したピングリッドアレイ(PGA)が最も一
般的であるが、表面実装型のパッケージとして、パッケ
ージの側面に導出されたメタライズ配線層にL字状の金
属部材がロウ付けされたクワッドフラットパッケージ
(QFP)、パッケージの4つの側面に電極パッドを備
えたリードピンのないリードレスチップキャリア(LC
C)、さらに絶縁基板の下面に半田からなる球状端子に
より構成したボールグリッドアレイ(BGA)等があ
り、これらの中でもBGAが最も高密度化が可能である
と言われている。
続端子を接続パッドに半田などのロウ材からなる球状端
子をロウ付けした端子により構成し、この球状端子を外
部電気回路基板の配線導体上に載置当接させ、しかる
後、前記端子を約250〜400℃の温度で加熱溶融
し、球状端子を配線導体に接合させることによって外部
電気回路基板上に実装することが行われている。このよ
うな実装構造により、半導体素子収納用パッケージの内
部に収容されている半導体素子はその各電極がメタライ
ズ配線層及び接続端子を介して外部電気回路に電気的に
接続される。
る絶縁基板としては、最近では、低温焼成化、低誘電率
化および高電気伝導性の銅配線が可能なことから、絶縁
基板をガラスセラミック焼結体により構成することも提
案されている。
ける絶縁基板として従来より使用されているアルミナ、
ムライトなどのセラミックスは、200MPa以上の高
強度を有し、しかもメタライズ配線層などとの多層化技
術として信頼性の高い点で多用されているが、絶縁基板
がガラス−エポキシ樹脂複合材料、ガラス−ポリイミド
樹脂複合材料などの有機樹脂を含むプリント基板などの
外部電気回路基板に表面実装した場合、半導体素子の作
動時に発する熱が絶縁基板と外部電気回路基板の両方に
繰り返し印加されると、前記外部電気回路基板と絶縁基
板との熱膨張係数差が10ppm/℃以上と大きいため
に、熱応力が発生するという問題がある。
が300未満と比較的少なかったり、接続端子がピンか
らなる場合、あるいはパッケージ自体のサイズが小さい
場合には、発生する熱応力も小さい。しかしながら、接
続端子数が300以上となったり、パッケージサイズが
大型化すると、発生する応力も増大する傾向にあり、半
導体素子の作動/停止によりこれがパッケージの外部電
気回路基板への半田実装部に繰り返し印加されると、パ
ッケージの接続端子の外周部、及び外部電気回路基板の
配線導体と接続端子との接合界面に応力が集中し、パッ
ケージにおいて接続端子が絶縁基板より剥離したり、接
続端子が外部電気回路基板の配線導体から剥離し、パッ
ケージの接続端子を外部電極回路の配線導体に長期にわ
たり安定に電気的接続できないという致命的な欠点を有
していた。特に、上記傾向は、前記QFP、LCCおよ
びBGA型等の表面実装型のパッケージにおいて顕著で
ある。
ケージ等の配線基板を、絶縁体が有機樹脂を主体として
なる外部電気回路基板にロウ付けによって表面実装する
際に、強固に且つ長期にわたり安定した接続状態を維持
できる高信頼性の配線基板の実装構造を提供することを
目的とするものである。
ジ等の配線基板の外部電気回路基板への実装時において
発生する熱応力を緩和させる方法について種々検討を重
ねた結果、配線基板の最大長さ、配線基板の絶縁基板と
外部電気回路間のロウ付け高さ、および配線基板と外部
電気回路基板との熱膨張差を特定の関係になるように制
御することにより、半田に発生する応力を軽減し、長期
にわたり安定した実装が可能となることを見いだし、本
発明に至った。
ラミック絶縁基板と、該絶縁基板に配設されたメタライ
ズ配線層と、前記絶縁基板に取着され前記メタライズ配
線層と電気的に接続された接続端子とを具備する配線基
板を、少なくとも有機樹脂を含む絶縁体の表面に配線導
体が被着形成された外部電気回路基板上に載置し、前記
配線基板の接続端子と前記外部電気回路基板の配線導体
とをロウ付けして実装してなる配線基板の実装構造であ
って、下記数1
を特徴とするものである。
最大離間距離が6mm以上であること、前記絶縁基板の
40〜400℃における熱膨張係数が8〜25ppm/
℃であること、前記外部電気回路基板の40〜400℃
における熱膨張係数が8〜28ppm/℃であることが
望ましい。
基板における絶縁基板が、ガラスセラミック焼結体から
なり、具体的には、Li2 Oを5〜30重量%含有する
リチウム珪酸ガラス20〜80体積%と、フォルステラ
イト、クリストバライトおよびクォーツの少なくとも1
種を含むフィラー80〜20体積%とからなる混合物を
成形し、焼成したものであることが望ましい。
付図面に基づき詳細に説明する。図1及び図2は、本発
明の一例を示す図であり、セラミック絶縁基板の表面あ
るいは内部にメタライズ配線層が配設された、いわゆる
配線基板を基礎的構造とするもので、図1は、本発明に
おける配線基板の一例としてBGA型パッケージと、そ
の実装構造を示すものであり、AはBGA型パッケー
ジ、Bは外部電気回路基板である。
ク絶縁基板1と蓋体2とメタライズ配線層3と接続端子
4およびパッケージの内部に収納される半導体素子5に
より構成され、絶縁基板1に形成されたキャビティ6内
に半導体素子5が収納され、キャビティ6は、蓋体2に
よって気密に封止されている。
形成され、絶縁基板1の表面および内部に配設されたメ
タライズ配線層3と電気的に接続されている。この図1
のBGA型パッケージにおいては、接続端子4は、例え
ば、絶縁基板1の下面に形成された多数の電極パッド7
と半田(錫−鉛合金)などの高融点ロウ材からなるボー
ル状の端子8が低融点半田9によって取着された構造か
らなる。
リント基板からなり、ガラス−エポキシ樹脂、ガラス−
ポリイミド樹脂複合材料などの有機樹脂を含む材料から
なる絶縁体10の表面に、Cu、Au、Al、Ni、P
b−Snなどの金属からなる配線導体11が被着形成さ
れたものであり、以下、単にプリント基板と称する場合
もある。
基板Bに実装するには、パッケージAの絶縁基板1下面
のボール状接続端子8をプリント基板Bの配線導体11
上に載置当接させ、しかる後、低融点半田などのロウ材
12によってプリント基板B上に実装される。
装構造において、半導体素子収納用パッケージ等の配線
基板Aの前記絶縁基板に取着された複数の接続端子のう
ち、2つの接続端子間の最大離間距離をL(mm)、配
線基板Aにおける絶縁基板1と外部電気回路基板Bとの
熱膨張係数差をΔα(ppm/℃)、絶縁基板1と外部
電気回路基板B間のロウ付け高さをH(mm)とした
時、下記数1
が重要である。
Lとは、配線基板の絶縁基板に取着された複数の接続端
子のうち、1つの接続端子と他の接続端子との離間距離
の最大値であり、例えば、接続端子群のうちの端部に取
着された接続端子と、他方の端部に取着された接続端子
間の離間距離であり、より具体的には、図2(a)に示
すように、接続端子群が、四角形状に配列された場合に
は、その四角形状の対角線長さに相当する。また、図2
(b)に示すような、複雑形状に配列される場合には、
図2(b)に示すように、最も離れた端子間距離が相当
する。
の拡大図に示すように、(a)の図1の配線基板の実装
構造においては、外部電気回路基板B表面の配線導体1
1の表面から、配線基板Aにおける電極パッド7の表面
までの距離である。また、(b)に、他の接続端子構造
を示した。この(b)によれば、配線基板Aの下面に凹
部13が形成され、その凹部13内に電極パッド7が形
成され、その凹部13内にボール状端子8が設置された
構造からなる。この場合、ロウ付け高さHは、外部電気
回路基板B表面の配線導体11の表面から、配線基板A
の絶縁基板1の底面までの距離となる。なお、上記
(a)(b)の構成において、ボール状端子8が存在す
ることなくロウ材のみで実装される場合や、ボール状端
子8に代わり、柱状端子等を用いる場合も同様な考え方
にてロウ付け高さHは決定される。
板Bとの間に発生する応力は、前記数1で示すように、
配線基板の最大長さLおよび両者の熱膨張係数差Δαが
大きいほど大きくなる。これは最大長さと熱膨張係数差
が大きくなると温度変化によって絶縁基板1と外部電気
回路基板Bとの熱膨張もしくは収縮差が大きくなるため
である。
とのロウ付け高さHを高くすることでこの応力は減少で
きる。つまり、絶縁基板1の最大長さL及び絶縁基板と
外部電気回路基板との熱膨張係数差Δαがある程度大き
くても両者の間のロウ付け高さを調節することで信頼性
を得ることができるのである。前記数1は、要素に基づ
く高い信頼性が得られるための関係を導き出したもので
ある。
回路基板との熱膨張係数差Δα、絶縁基板と外部電気回
路基板間のロウ付け高さHが上記式の範囲を満たさない
と、ロウ付け部に作用する応力が大きくなり、電気的接
続状態が経時的に悪化することを防止することができな
くなるのである。
1で表されるF値が1000以下、さらには500以下
であることが望ましい。また、熱膨張差に起因する応力
の影響が大きくなる接続端子間の最大離間距離が6mm
以上、特に10mm以上、さらには12mm以上の配線
基板を40〜400℃における熱膨張係数が8〜28p
pm/℃の外部電気回路基板への実装に好適である。
セラミック絶縁基板は、40〜400℃における熱膨張
係数を8〜25ppm/℃として、外部電気回路基板と
の熱膨張差Δαが絶対値で0〜5ppm/℃であるとと
もに、配線基板の外部電気回路基板へのロウ付け高さH
が0.1〜1.2mmであることが望ましい。これは、
熱膨張係数差が大きい場合、発生する応力がロウ付け高
さへの依存性が高くなるために、ロウ付け高さの微妙な
調整が必要となるのに対して、熱膨張係数差を小さくす
ることにより、発生する応力を小さくできるために、前
記F値を前記範囲に制御する上で、ロウ付け高さの許容
範囲を拡大することができるためである。なお、ロウ付
け高さHが上記範囲を逸脱すると、ロウ付け部におい
て、断線、半田間のショートなどの実装時の不良が発生
しやすくなるためである。
ては、図3において、電極パッド7にボール状端子8を
ロウ付けする場合のロウ材9の取付け高さを調整した
り、、配線基板と外部電気回路基板との実装時に適当な
高さのスペーサーを設置して調整する方法、ボール状端
子8や柱状端子などの大きさ(例えば、球径)等によっ
て調整する方法などが採用できる。
構成する好適な絶縁材料としては、前記F値が上記の範
囲を満足するものであれば、Al2 O3 、AlN、Zr
O2、ムライト、Si3 N4 、SiC等を主体とするセ
ラミックス、ガラス、ガラスセラミックス等の公知の絶
縁材料が用いることができる。
よび内部に配設されたメタライズ配線層を金、銅、銀の
うちの少なくとも1種により構成し、且つ絶縁基板と同
時焼成によって作製できるものであることが望ましい。
かかる点で、絶縁基板は1000℃以下で焼成可能であ
ることが望まれ、例えば、1000℃以下で焼成可能な
ガラス、またはガラスセラミックスが最も好適である。
しては、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラスなどのガ
ラスや、これらのガラスにフィラー成分として、Al2
O3、ZrO2 、SiO2 、MgO、CaO、AlNな
どを配合したガラスセラミックス等が挙げられる。
℃における熱膨張係数が8〜25ppm/℃のガラスセ
ラミック材料としては、Li2 Oを5〜30重量%含有
する結晶性リチウム珪酸ガラスを20〜80体積%と、
少なくともフォルステライトとクリストバライトとを含
むフィラー成分80〜20体積%とからなる混合物を成
形し、焼成したガラスセラミック焼結体が好適に使用さ
れる。
スを上記の範囲で配合することにより、1000℃以下
の温度で焼成でき、焼結後の焼結体のヤング率が200
GPa以下、熱膨張係数8ppm/℃以上のガラスセラ
ミックスを得ることができる。
に具体的に説明する。用いる結晶性リチウム珪酸ガラス
としては、Li2 Oを5〜30重量%の割合で含有する
とともに、SiO2 を60〜85重量%含み、Li2 O
とSiO2 の合量が65〜95重量%であり、残部がA
l2 O3 、アルカリ土類酸化物、アルカリ金属酸化物、
ZnO、P2 O5 等から構成されるものが好適である。
420〜460℃であることが望ましい。また、屈伏点
は400℃〜800℃、特に400〜650℃であるこ
とが成形用有機バインダーを効率的に除去できるととも
に、銅との同時焼結性を高める点で望ましい。
配合されるフィラー成分としては、少なくともフォルス
テライト、クリストバライトを含むことが、熱膨張係数
を前記範囲に制御する上で好適である。また、フィラー
の種類によってヤング率や熱膨張係数を制御することも
可能であって、その他のフィラー成分としては、クォー
ツ(SiO2 )、トリジマイト(SiO2 )、クリスト
バライト(SiO2 )、フォルステライト(2MgO・
SiO2 )、スピネル(MgO・Al2 O3 )、ウォラ
ストナイト(CaO・SiO2 )、モンティセラナイト
(CaO・MgO・SiO2 )、ネフェリン(Na2 O
・Al2 O3 ・SiO2 )、リチウムシリケート(Li
2 O・SiO2 )、ジオプサイド(CaO・MgO・2
SiO2)、メルビナイト(3CaO・MgO・2Si
O2 )、アケルマイト(2CaO・MgO・2Si
O2 )、マグネシア(MgO)、アルミナ(Al
2 O3 )、カーネギアイト(Na2 O・Al2 O3 ・2
SiO2 )、エンスタタイト(MgO・SiO2 )、ホ
ウ酸マグネシウム(2MgO・B2 O3 )、セルシアン
(BaO・Al2 O3 ・2SiO2 )、B2 O3 ・2M
gO・2SiO2 、ガーナイト(ZnO・Al
2 O3 )、ペタライト(LiAlSi4 O10)が挙げら
れる。
用いて、配線基板を作製するには、適当な成形用有機樹
脂バインダーを添加した後、所望の成形手段、例えば、
ドクターブレード、圧延法、金型プレス等によりシート
状に成形する。
金などのメタライズペーストをスクリーン印刷法等によ
って印刷し、また、場合によっては、前記グリーンシー
トに適当な打ち抜き加工してスルーホールを形成し、こ
のホール内にもメタライズペーストを充填する。そして
これらのグリーンシートを複数枚積層し焼成する。
合したバインダー成分を除去する。
雰囲気中で行われるが、配線導体としてCuを用いる場
合には、水蒸気を含有する100〜700℃の窒素雰囲
気中で行われる。この時、成形体の収縮開始温度は70
0〜850℃程度であることが望ましく、かかる収縮開
始温度がこれより低いとバインダーの除去が困難となる
ため、成形体中の結晶化ガラスの特性、特に屈伏点を前
述したように制御することが必要となる。
囲気中で行われ、これにより相対密度90%以上まで緻
密化される。この時の焼成温度が850℃より低いと緻
密化することができず、1050℃を越えるとメタライ
ズ配線層との同時焼成でメタライズ層が溶融してしま
う。
基板を構成するガラスセラミック焼結体中には、フィラ
ーとして添加したフォルステライトやクリストバライト
等の結晶相や、これらフィラー成分に基づくエンスタタ
イト等の結晶相、さらには結晶性ガラスから析出したリ
チウムシリケート結晶相が存在する。その他、結晶性ガ
ラスとフィラーとの反応により生成した結晶相も存在す
る場合がある。そして、これらの結晶相の粒界には、微
量のガラス相が存在する場合もある。これらの熱膨張係
数の大きい結晶相を析出させることにより、高熱膨張係
数を有するガラスセラミック焼結体を作製することがで
きる。
エポキシ樹脂基板などのプリント基板からなる外部電気
回路に対する配線基板の実装構造において、配線基板と
外部電気回路基板間に発生する応力を低減し、その結
果、その応力による配線基板の接続端子と外部電気回路
の配線導体との接続不良が発生するのを防止することが
でき、これによって例えば、パッケージ内に収納された
半導体素子と外部電気回路基板とを長期間にわたり正確
に、且つ強固に電気的接続させることが可能となる。
について、表1、2の焼成条件で焼成して5×4×40
mmの形状の焼結体を作製し、各焼結体について40〜
400℃における熱膨張係数を測定し表1、2に示し
た。
を用いて、表1、2の材質からなるメタライズ金属を含
むペーストを塗布、およびスルーホールを形成し、ま
た、基板の下面にスルーホールに接続する箇所にCuも
しくはWのメタライズからなる接続パッドを形成し、表
1、2の条件でメタライズ配線層、スルーホール、電極
パッドとともに同時焼成して配線基板を作製した。そし
て、接続パッドにNiメッキを施した後に、この電極パ
ッドに高融点半田(Pb90重量%−Sn10重量%)
からなるボール状接続端子を低融点半田(Pb40重量
%−Sn60重量%)によって取り着けた。なお、接続
端子は、1cm2 当たり30端子の密度で図3(a)に
示すように下面全体に形成した。また、接続端子におけ
る最大離間距離が16mmの116端子、および71m
mの732端子が取着された配線基板を作製した。な
お、配線基板の厚みはすべて1.6mmとした。
エポキシ基板からなる40〜400℃における熱膨張係
数が13ppm/℃の絶縁体の表面に銅箔からなる配線
導体が形成されたプリント基板を準備した。
板の上の配線導体とパッケージ用絶縁基板の接続端子が
接続されるように位置合わせし、前記低融点半田を用い
て配線基板をプリント基板表面に実装した。なお、この
時のロウ付け高さHを、ボール状端子の電極パッドへの
半田による取付高さを変えることと、高融点半田からな
るボールの径を変えて調整した。
てパッケージ基板をプリント基板表面に実装したものを
大気の雰囲気にて−40℃と125℃の各温度に制御し
た恒温槽に試験サンプルを15分/15分の保持を1サ
イクルとして最高1000サイクル繰り返した。
線導体とパッケージ用基板との電気抵抗を測定し電気抵
抗に変化が現れるまでのサイクル数を表1、2に示し
た。
最大長さL,外部電気回路基板との熱膨張係数差Δα、
絶縁基板と外部電気回路基板間のロウ付け高さHで関係
づけられたF値が2000以下の試料は、いずれも10
00サイクルまで抵抗変化は全く認められず、極めて安
定で良好な電気的接続状態を維持できた。しかし、F値
が2000よりも小さい試料では1000サイクル未満
で抵抗変化が検出され、実装後の信頼性に欠けることが
わかった。
チウム珪酸ガラス(組成:74重量%SiO2 、14重
量%Li2 O、4重量%Al2 O3 、2重量%K2 O、
2重量%P2 O5 、2重量%Na2 O、2重量%Zn
O、屈伏点480℃、40〜400℃における熱膨張係
数10.3ppm/℃)とアルミナの体積比を変えて混
合し、実施例1と同様にして成形し、脱バインダー処理
し、焼成した。そして、上記のようにして得られた焼結
体に対して実施例1と同様にして、熱膨張係数を確認し
た。
線層としてCuを用いて配線基板を作成し、これを実施
例1と同じガラス−エポキシ基板に実装し、実装時の熱
サイクル試験を行いプリント基板とパッケージ基板との
電気抵抗の変化を調べた。
長さL、外部電気回路基板との熱膨張係数差Δα、絶縁
基板と外部電気回路基板間のロウづけ高さHで関係づけ
られたF値が2000以下の試料は、いずれも1000
サイクルまで抵抗変化は全く認められず、極めて安定で
良好な電気的接続状態を維持できた。しかし、F値が2
000よりも小さい試料では1000サイクル未満で接
続部の破壊による電気抵抗の変化が見られた。
重量%SiO2 、10重量%Li2 O、4重量%Al2
O3 、4重量%K2 O、2重量%P2 O5 、2重量%N
a2 O、屈伏点480℃、40〜400℃における熱膨
張係数10.3ppm/℃)と、フィラーとしてフォル
ステライト、クリストバライト、ペタライト、ネフェリ
ン、リチウムシリケートを用いて、それらのフィラーを
表4、5の体積比率で混合し、実施例1と同様にして成
形し、脱バインダー処理し焼成した。そして得られた焼
結体に対して実施例1と同様にして、ヤング率、熱膨張
係数を確認した。
作成した後にCuメタライズペーストをスクリーン印刷
法により配線パターンに塗布し、シートの所定箇所に基
板の下面まで通過するスルーホールを形成しその中にも
Cuメタライズペーストを充填した。そして、実施例1
と同様に、このグリーンシートを積層圧着、焼成し、パ
ッケージ用の配線基板を作成し、このパッケージ用配線
基板をプリント基板表面に実装し、実施例1と同様な方
法で熱サイクル試験を行い、最高1000サイクルまで
行った。
最大長さL、外部電気回路基板との熱膨張係数差Δα、
絶縁基板と外部電気回路基板間のロウづけ高さHで関係
づけられたF値が2000以下の試料は、いずれも10
00サイクルまで抵抗変化は全く認められず、極めて安
定で良好な電気的接続状態を維持できた。しかし、F値
が2000よりも小さい試料では1000サイクル未満
で抵抗変化が検出され、実装後の信頼性に欠けることが
わかった。
の実装構造によれば、大型のセラミック配線基板を熱膨
張係数が大きいプリント基板などの外部電気回路基板に
実装した場合に、両者の熱膨張係数の差に起因する応力
発生が小さく、配線基板と外部電気回路とを長期間にわ
たり正確、かつ強固に電気的接続させることが可能とな
り、配線基板の半導体回路素子の大型化による多端子化
に十分対応できる信頼性の高い配線基板の実装構造を実
現できる。
体素子収納用パッケージの実装構造を説明するための断
面図である。
説明するための図である。
は図1のパッケージの実装部、(b)は他の接続端子構
造における実装部である。
Claims (6)
- 【請求項1】セラミックス絶縁基板と、該絶縁基板に配
設されたメタライズ配線層と、前記絶縁基板に取着され
前記メタライズ配線層と電気的に接続された複数の接続
端子とを具備する配線基板を、少なくとも有機樹脂を含
む絶縁体の表面に配線導体が被着形成された外部電気回
路基板上に載置し、前記配線基板の接続端子と前記外部
電気回路基板の配線導体とをロウ付けして実装してなる
配線基板の実装構造において、下記数1 【数1】 で表されるF値が2000以下であることを特徴とする
配線基板の実装構造。 - 【請求項2】前記配線基板における前記接続端子の最大
離間距離が6mm以上であることを特徴とする請求項1
記載の配線基板の実装構造。 - 【請求項3】前記絶縁基板の40〜400℃における熱
膨張係数が8〜25ppm/℃であることを特徴とする
請求項1記載の配線基板の実装構造。 - 【請求項4】前記絶縁基板が、ガラスセラミック焼結体
からなることを特徴とする請求項3記載の配線基板の実
装構造。 - 【請求項5】前記外部電気回路基板の40〜400℃に
おける熱膨張係数が8〜28ppm/℃であることを特
徴とする請求項1記載の配線基板の実装構造。 - 【請求項6】前記絶縁基板が、Li2 Oを5〜30重量
%含有するリチウム珪酸ガラス20〜80体積%と、フ
ォルステライト、クリストバライトおよびクォーツの少
なくとも1種を含むフィラー80〜20体積%とからな
る混合物を成形し、焼成したものであることを特徴とす
る請求項4記載の配線基板の実装構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25882296A JP3740225B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 配線基板の実装構造 |
US08/939,563 US6027791A (en) | 1996-09-30 | 1997-09-29 | Structure for mounting a wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25882296A JP3740225B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 配線基板の実装構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10107398A true JPH10107398A (ja) | 1998-04-24 |
JP3740225B2 JP3740225B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=17325529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25882296A Expired - Fee Related JP3740225B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 配線基板の実装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3740225B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6930395B2 (en) * | 2000-12-05 | 2005-08-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit substrate having improved connection reliability and a method for manufacturing the same |
US7748110B2 (en) | 2004-02-20 | 2010-07-06 | Panasonic Corporation | Method for producing connection member |
-
1996
- 1996-09-30 JP JP25882296A patent/JP3740225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6930395B2 (en) * | 2000-12-05 | 2005-08-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit substrate having improved connection reliability and a method for manufacturing the same |
US7748110B2 (en) | 2004-02-20 | 2010-07-06 | Panasonic Corporation | Method for producing connection member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3740225B2 (ja) | 2006-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6027791A (en) | Structure for mounting a wiring board | |
JP3426926B2 (ja) | 配線基板およびその実装構造 | |
JP3346693B2 (ja) | ガラス−セラミック焼結体およびそれを用いた配線基板 | |
JP3347583B2 (ja) | 配線基板の実装構造 | |
JP3740225B2 (ja) | 配線基板の実装構造 | |
JP3732923B2 (ja) | 配線基板 | |
JP3297567B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP3420447B2 (ja) | 配線基板の実装構造 | |
JP3699571B2 (ja) | 配線基板およびその実装構造 | |
JP3719834B2 (ja) | 低温焼成セラミックス | |
JP3323074B2 (ja) | 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP3323043B2 (ja) | 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP3210837B2 (ja) | 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP3339999B2 (ja) | 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP3677468B2 (ja) | パッケージおよびその実装構造 | |
JP2004231453A (ja) | ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体並びにそれを用いた配線基板と、その実装構造 | |
JP3210844B2 (ja) | 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP3305579B2 (ja) | 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよび実装構造 | |
JP2002324876A (ja) | 配線基板およびその実装構造 | |
JP3193275B2 (ja) | 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP3314131B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2000223814A (ja) | 配線基板の実装構造 | |
JPH10135370A (ja) | 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP3748315B2 (ja) | 配線基板、半導体素子収納用パッケージおよび実装構造 | |
JP2004143010A (ja) | ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体並びにそれを用いた配線基板と、その実装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050513 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050607 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051107 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |