JPH10105897A - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置Info
- Publication number
- JPH10105897A JPH10105897A JP8259600A JP25960096A JPH10105897A JP H10105897 A JPH10105897 A JP H10105897A JP 8259600 A JP8259600 A JP 8259600A JP 25960096 A JP25960096 A JP 25960096A JP H10105897 A JPH10105897 A JP H10105897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving body
- information
- moving
- navigation device
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/0009—Transmission of position information to remote stations
- G01S5/0072—Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/0969—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/024—Guidance services
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/13—Receivers
- G01S19/14—Receivers specially adapted for specific applications
- G01S19/17—Emergency applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
であって、そのナビゲーション装置を搭載した移動体相
互間の無線通信の断絶を防止するナビゲーション装置の
提供。 【解決手段】 他移動体から無線通信により得られた情
報と自移動体の情報とに含まれる現在位置、速度、移動
方向、そして無線通信の電界強度Biに基づいて通信状
態を評価し(S31〜S34)、その評価値が移動体間の相対距
離Liより小さい場合は(S35)、現在位置に応じて自移
動体にてメッセージの報知(S36〜S42)、または当該他移
動体にて当該他移動体の進行方向に応じてメッセージを
報知するための処理を行う(S43〜S48)。
Description
までの経路検索及び経路誘導を行うナビゲーション装置
に関し、特に無線通信機が接続されたナビゲーション装
置に関する。
テム)による位置検出技術を使用したナビゲーション装
置の発達は目覚ましいものがある。特に、近年では、目
的地までの経路誘導だけでなく、例えば特開平8−68
650号に開示されているように、ナビゲーション装置
と通信装置とを接続したシステムをそれぞれ搭載した複
数の移動体間において通信装置を介して互いの位置情報
及びメッセージを交換し、表示する手法が提案されてい
る。
来例は、それぞれの移動体間の距離が、搭載されている
通信装置の通信範囲を超えてしまう場合、移動体相互間
の通信を継続することができなくなり、他移動体の位置
の把握ができなくなる。
ナビゲーション装置であって、そのナビゲーション装置
を搭載した移動体相互間の無線通信の断絶を防止するナ
ビゲーション装置の提供を目的とする。
め、本発明のナビゲーション装置は以下の構成を特徴と
する。
手段が接続されたナビゲーション装置であって、自ナビ
ゲーション装置が搭載された自移動体に関する情報と前
記無線通信手段により受信した他移動体に関する情報と
に基づいて、該自移動体と該他移動体との距離を検出す
る距離検出手段と、前記距離検出手段により検出した距
離が、所定値近傍になった際、警報を発する警報手段
と、を備えることを特徴とする。
他移動体に関する情報とに基づいて、前記自移動体及び
前記他移動体の位置を認識する位置認識手段と、その位
置認識手段による位置認識に基づいて、前記自移動体と
前記他移動体とを含むグループの中で前記自移動体が最
も端部に位置することを検出する自移動体端部検出手段
とを備え、その自移動体端部検出手段により前記自移動
体が端部に位置することが検出されたとき、前記警報手
段は、前記自移動体に警報を発する。これにより、自移
動体にて無線通信が跡絶えるのを未然に防止する。
と前記他移動体に関する情報とに基づいて、前記自移動
体及び前記他移動体の位置を認識する位置認識手段と、
その位置認識手段による位置認識に基づいて、前記自移
動体と前記他移動体とを含むグループの中で前記他移動
体が最も端部に位置することを検出する他移動体端部検
出手段とを備え、その他移動体端部検出手段により前記
他移動体が端部に位置することが検出されたとき、前記
警報手段は、前記無線通信手段に前記他移動体への警報
に関する情報を送信させることを特徴とする。これによ
り、例えば、自移動体が先頭の位置でない場合は先頭に
位置する他移動体に警報を送信し、当該他移動体自身が
行っている処理(自分自身が先頭に位置することにより
行う警報)と併せて、当該他移動体における警報を冗長
化し、操作者に確実に報知する。
移動体が最も端部に位置するとき、その端部が前記グル
ープのどの位置にあたるかに応じて、警報の内容を変更
する警報内容変更手段と、を備えるとよい。これによ
り、例えば自移動体の位置が、先頭か最側方等に応じて
自移動体の運転者の行うべき行動を具体的に報知する。
移動体が最も端部に位置するとき、その端部が前記グル
ープのどの位置にあたるかに応じて、送信すべき警報に
関する情報を変更する第1の送信内容変更手段と、を備
え、更に、前記自移動体に関する情報と前記他移動体に
関する情報とに基づいて、前記自移動体に対する前記他
移動体の方向を検出する方向検出手段と、前記グループ
の中で前記他移動体が最も端部に位置するときは、前記
方向検出手段により検出した前記他移動体の方向に応じ
て、送信すべき警報に関する情報を変更する第2の送信
内容変更手段と、を備えるとよい。また、前記自移動体
に関する情報と前記他移動体に関する情報とに基づい
て、前記自移動体に対する前記他移動体の方向を検出す
る方向検出手段と、その方向検出手段により検出した前
記他移動体の方向が、前記自移動体に接近する方向のと
き、前記送信すべき警報に関する情報の送信を禁止する
送信禁止手段と、を備えるとよい。これにより、例えば
他移動体の位置が、先頭か最側方等に応じて他移動体の
運転者の行うべき行動を報知する際、例えば他移動体が
先頭または最後尾または最側方に位置する場合であって
も、自移動体に接近するような場合は警報を行わないよ
うにし、他移動体の方向をも考慮した適格な報知を行
う。
ビゲーション装置は以下の構成を特徴とする。
手段が接続されたナビゲーション装置であって、他移動
体から前記無線通信手段により受信した無線信号の電界
強度を検出する電界強度検出手段と、その電界強度検出
手段により検出した電界強度が所定値より小さい場合に
警報を発する警報手段と、を備えることを特徴とし、無
線通信が跡絶えるのを未然に防止してもよい。
ある自動車に適用した一実施形態を、図面を参照して説
明する。はじめに、本発明の一実施形態に係るナビゲー
ション装置のハードウエアの構成を図1を参照して説明
する。
ゲーション装置が自動車に実装された状態の一例を示す
システム構成図である。
状態に係る各種データ(燃料残量、平均燃費、平均車速
等)の算出や、以下の各構成を統括的に制御する。3は
車載LANユニットであり、例えばアンチロックブレー
キシステム(ABS)や4輪駆動制御等の制御に必要な
不図示のセンサ及び駆動部と集中制御ユニット2との所
謂ローカルエリアネットワーク通信を制御する。4はR
AMカードドライブであり、例えば、シート位置、ミラ
ー位置等の運転者に関する情報を記憶したRAMカード
のデータ読み込み/書き込み装置である。5はデータド
ライブであり、例えば、FD、MD、PD等のデータ記
憶媒体に記憶した各種情報の読み込み/書き込み装置で
ある。6は音声ガイド用スピーカであり、ナビゲーショ
ンコントローラ17からの音声情報が集中制御ユニット
2内の音声出力インタフェースを介して出力される。7
はマイクであり、操作者の音声による指示が集中制御ユ
ニット2内の音声認識インタフェース(不図示)を介し
てナビゲーションコントローラ17に入力される。8は
液晶表示等のディスプレイであり、ナビゲーション画
面、各種入力操作用の画面、移動体の状態(車速、空調
設定等)が表示される。更に、ディスプレイ8の前面に
は、その表示に応じてタッチ操作による入力操作が可能
な、静電容量方式や赤外線方式等の入力装置を備える。
尚、ディスプレイ8の表示情報のうち、運転中に常に必
要な情報は、所謂ヘッドアップディスプレイ(不図示)
に表示する構成としてもよい。9は車載電話としての携
帯電話であり、電話アンテナ13が接続される。10は
操作スイッチであり、集中制御ユニット2及びナビゲー
ションコントローラ17への入力操作を行う。17はナ
ビゲーションコントローラであり、GPS(グローバル
ポジショニングシステム)アンテナ11からの位置情報
とCD−ROMチェンジャ19に搭載されたCD−RO
Mの地図情報に基づいて、操作者が操作スイッチ10等
により指定した目的地までの適当な経路を検索し、ディ
スプレイ8上の表示及び音声ガイド用スピーカ6からの
音声出力により誘導を行う。CD−ROMチェンジャ1
9により読み出されるCD−ROMの地図情報は、ディ
スプレイ8への表示情報の基本情報である。
は、図示の如く無線アンテナ20が接続された無線送受
信機21が接続されており、後述する移動体間のデータ
通信を行う。
ーラ17に、VICS対応のFM多重放送を受信するF
Mチューナと、電波ビーコン信号及び光ビーコン信号を
受信するビーコン信号受信機とを接続し、それらにより
得られる情報を交通規制情報(所謂、VICS情報)と
して解釈してディスプレイ8に表示し、経路誘導の際の
経路検索の条件(制約条件)として使用するとよい。更
に、走行経路周辺の地域情報をデータドライブ5や携帯
電話9を介して入手し、表示情報に利用してもよい。
尚、GPSによる自車位置の検出手法は公知なため、説
明を省略する。
ション装置のソフトウェアの特徴について説明する。
のナビゲーション装置のディスプレイにおける表示例を
示す図である。
上に自移動体31、他移動体35が表示されており、そ
れぞれ矢印によって進行方向が表わされている。また、
他移動体34は、停車していることを表わす。36〜3
8は、後述の移動体間データ通信によって当該他移動体
から得られたデータである。強制受信スイッチ32は、
他移動体の最新の現在位置をあえて知りたい場合に操作
者がオンにするスイッチであり、このスイッチがオンさ
れることにより後述の所定時間周期外の通信が行われ、
新たに得られた他移動体の位置情報に基づいて表示画面
が更新されるものとする。緊急送信スイッチ33は、操
作者が何らかの原因により自移動体の走行を中断する場
合や一旦全員で集合したい場合等に操作者がオンにする
スイッチであり、このスイッチがオンされることにより
後述の所定時間周期外の通信が行われ、他移動体のディ
スプレイ上に、予め登録された例えば「ちょっと待って
!」や「集合しよう!」等の所定のメッセージが表示さ
れるものとする。尚、後述の移動体間データ通信によ
り、例えばメッセージ38に示すように、他移動体の入
力装置によって入力された任意のメッセージやマイクを
介して音声入力されたメッセージを表示(音声ガイド用
スピーカ6の音声出力を併用してもよい)することもで
きるものとする。39は、後述の移動体間データ通信に
よって得られた当該他移動体の位置情報に基づいて、互
いの位置関係を模式化して表示した様子を示しており、
同図の場合自移動体31の後方3Kmの位置に他移動体
34(B)が停車中、その後方2Kmに他移動体35
(A)が48Km/hで追走していることを表わしてい
る。ここで、移動体間距離はマップマッチングにより補
間処理された道のりが好ましいが、演算処理の負荷を考
慮して2点間の位置(座標)情報から算出した距離とし
てもよい。
変化に応じて適当に表示色の変更、点滅表示等の強調表
示が併用されるものとする。
ディスプレイ8の画面の更新処理を図3を参照して説明
する。
ゲーション装置における表示画面の更新処理を示すフロ
ーチャートであり、ナビゲーション装置の起動により処
理が開始される。
tが経過したかを判断し(ステップS1)、NOの場合
は緊急FLがオンかどうかを判断する(ステップS
2)。
6)との間で受け渡しされる処理フラグであって、他移
動体に搭載されているナビゲーション装置のディスプレ
イ8上で、緊急送信スイッチ33(図2)がオンにさ
れ、それに関するデータを後述の移動体間データ通信に
よって自移動体が受信したとき、前述の予め登録された
所定のメッセージを所定の画面更新周期に関らず自移動
体のディスプレイ8に表示するためのフラグである。
プS6に進み、一方YESの場合はステップS3で緊急
FLをオフにしてステップS4に進む。また、ステップ
S1でYESの場合は、ナビゲーションコントローラ1
7内の不図示のメモリ(RAM)に記憶されている最新
のGPS情報と他移動体との通信により受信した情報
(以下、移動体情報)とに基づいて自移動体及び他移動
体の現在位置、進行方向、移動体間距離等を算出し、関
連するテキストデータと共にディスプレイ8に表示する
(ステップS4,ステップS5)。尚、後述の自移動体
と当該他移動体との評価処理(図14)において、警報
メッセージを表示する場合は、このステップS4,ステ
ップS5によりディスプレイ8に表示する。次に、ディ
スプレイ8上の強制受信スイッチ32または緊急送信ス
イッチ33或は不図示の他のスイッチがオンにされたか
を判断し(ステップS6)、NOの場合はステップS1
にリターンし、一方YESの場合はオンにされた当該ス
イッチの表示色の変更や、例えば「〇〇〇〇を開始しま
す。」等の所定のメッセージを報知し(ステップS
7)、ステップS1にリターンする。
間通信について説明する。
ゲーション装置間における移動体間通信のデータフォー
マットを示す概略図であり、このデータフォーマットが
移動体間で送受信されることにより移動体間通信が実現
される。
各フィールドにより構成される。
も1台の他移動体からなる自グループを識別するグルー
プIDである。
データが緊急のものかどうかを表わすコード、後述のメ
ッセージの送信先の移動体ID、そのメッセージの内容
を示すメッセージコード、及び発信時刻が含まれる。
D、自移動体の現在位置情報、走行中/停車中コード、
進行方向、及び車速が含まれる。
8の入力装置によって入力された任意のメッセージやマ
イクを介して音声入力されたメッセージであるテキスト
データである。
ゲーション装置により、複数の移動体間で無線により移
動体間通信が行われている様子を説明する図である。
上を走行している。46〜47は、それぞれの移動体の
無線通信が可能な範囲を示している。尚、実際の無線通
信範囲は周囲の環境により複雑な形状となることは言う
までもない。このような状態において、各移動体は、図
4のデータフォーマットに基づいて自移動体の移動体情
報を無線送信機21を介して発信するため、各移動体に
搭載されたナビゲーション装置のディスプレイ8には、
互いの位置、走行状態が表示される。
ゲーション装置における移動体間通信の送受信処理を示
すフローチャートであり、ナビゲーション装置の起動に
より処理が開始される。
無線通信周波数の設定を行う。ステップS12では、無
線通信のための移動体IDを設定する。これらの設定操
作は、通常の使用において変更する頻度は少ないため、
変更しない場合は確認だけが容易にできる構成とするこ
とは言うまでもない。
受信ルーチンである。まず、GPS情報を受信したかを
判断し(ステップS13A)、YESの場合はその受信
したGPS情報をメモリに記憶し(ステップS14)、
ステップS13Aにリターンする。一方、ステップS1
3AにてNOの場合は、移動体情報を受信したかを判断
し(ステップS13B)、NOの場合はステップS13
Aにリターンする。一方、ステップS13BにてYES
の場合は、受信した移動体情報を、図4のデータフォー
マットに基づいて解釈することによって自グループあて
かを判別し(ステップS15A)、YESの場合は当該
移動体からの無線信号の電界強度Biを検出し(ステッ
プS15B)、その電界強度(データ)Biと受信した
移動体情報とをメモリに記憶し(ステップS16)、そ
の移動体情報に他移動体にて緊急送信スイッチ33がオ
ンにされたことによる緊急送信コードが含まれているか
を判断する(ステップS17)。ステップS17でYE
Sの場合は、前記の緊急FLをオンとし(ステップS1
8:これにより、前記の予め登録された「ちょっと待っ
て!」や「集合しよう!」等の所定のメッセージが自移
動体のディスプレイ8に表示される。)、更にその移動
体情報に他移動体にて強制受信スイッチ32がオンにさ
れたことによる強制受信コードが含まれているかを判断
する(ステップS19)。ステップS17でNOの場合
は、直接ステップS19に進む。そしてステップS19
でNOの場合は、ステップS20で前回の移動体間情報
の送信から所定時間Btが経過したかを判断する。一方
ステップS19でYESの場合は、所定時間Btの経過
を待たずに送信する必要が有るため、ステップS24に
進む。
のディスプレイ8上の緊急送信スイッチ33が操作者に
よりオンにされたかを判断し(ステップS21)、YE
Sの場合は所定のメッセージをメッセージデータ46に
付加し、図4のデータフォーマットに基づいて送信を行
い(ステップS24)、ステップS13Aにリターンす
る。ステップS20でYESの場合は、自移動体データ
を図4のデータフォーマットに基づいて送信し(ステッ
プS24)、ステップS13Aにリターンする。一方、
ステップS21でNOの場合は、自移動体のディスプレ
イ8上で強制受信スイッチ32が操作者によりオンにさ
れたかを判断し(ステップS22)、YESの場合は強
制受信コードを付加して自移動体データと共に送信し
(ステップS24)、ステップS13Aにリターンす
る。一方ステップS22でNOの場合は、後述の図14
から図17の処理により送信すべきメッセージ(コー
ド)の設定が有るかを判断する(ステップS23)。ス
テップS23でNOの場合は、ステップS13Aにリタ
ーンする。一方、ステップS23でYESの場合は、当
該他移動体に、データフォーマット40中の情報ビット
フィールド42にメッセージ(コード)を付加して自移
動体データと共に送信し(ステップS24)、ステップ
S13Aにリターンする。また、ステップS15AでN
Oの場合は、ステップS13Aにリターンする。
により得られた他移動体の情報と自移動体の情報とに基
づいて行う、移動体間の通信状態評価処理について、図
7〜図17を参照して説明する。この通信状態評価処理
の概要を述べれば、前述の移動体間通信により得られた
他移動体の情報と自移動体の情報を使用することによ
り、移動状態、そして無線通信の電界強度に基づいて通
信状態を評価し、その評価結果と移動体間の距離と進行
方向に応じて、自移動体及び/または当該他移動体に搭
載されたナビゲーション装置の操作者にメッセージを報
知し、移動体相互間の無線通信の断絶を未然に防止する
ものである。
及び電界強度の各要素について図7〜図9を参照して説
明する。
動体と他移動体との相対的な移動に伴う速度の関係を説
明する図であり、他移動体が自移動体に対して相対的に
接近している場合に相対速度Vi>0、遠ざかっている
場合を相対速度Vi<0とする。
式に使用する相対速度の係数特性を示す図である。同図
において、横軸は前記の相対速度Vi、縦軸は係数Te
である。後述の評価式Kによる評価値が小さいほど通信
状態が良くないことを表わすため、同図の実線のような
特性とする。尚、移動体同士が接近する場合は、破線の
ようにしてもよいことは言うまでもない。
式に使用する電界強度の係数特性を示す図である。同図
において、横軸は他移動体から無線通信により受信した
信号の電界強度B、縦軸は係数Tdである。後述の評価
式Kによる評価値が小さいほど通信状態が良くないこと
を表わすため、同図の実線のような特性とする。尚、移
動体同士が相対的に移動することによって電界強度が変
化するため、図9の横軸は、電界強度の変化率としても
よい。
通信状態の評価式Kは、 K=Td×Te×k(定数) で表わせる。この評価式Kの値より移動体間の相対距離
Lが大きい場合は、無線通信が断絶するであろうため、
音声ガイド用スピーカ6からの音声出力及び/またはデ
ィスプレイ8への表示によるメッセージの報知を行う。
トウェア処理で使用するところの、自移動体と他移動体
とが構成する自グループの中で、対象とする移動体(自
移動体または他移動体)がどのような位置に存在するか
を検出する移動体間の位置認識の手法の一例を説明す
る。
しての移動体間の位置認識を説明する図である。
動体が位置するものとし、黒ドット及び白ドットは、自
グループ内の他移動体である。それぞれの移動体の位置
情報は、GPS機能と前述の移動体間通信とにより入手
できるため、その位置情報に基づいて自移動体を原点位
置としてそれぞれの他移動体を認識する。端部に位置と
して、「先頭」、「最後尾」、並びに「(左右)最側
方」の黒ドットの移動体が示されている。同図のような
位置関係、即ち、自移動体が自グループ内の端部に位置
しない場合に「先頭」、「最後尾」、並びに「(左右)
最側方」の他移動体を認識するには、それぞれの他移動
体の(X,Y)座標値で、例えば「先頭」であればY座
標値が最大の他移動体を選択し、「(左)最側方」であ
ればX座標値が最小の他移動体を選択すればよい。
ープの端部に位置する場合を示している。この場合に自
移動体が「先頭」、「最後尾」、或は「(左右)最側
方」であるかを認識するには、以下の判断をすればよ
い。 ・「最後尾」(図11):各移動体のY座標値のうち、
自移動体が最小値(0)である。 ・「左最側方」(図12):各移動体のX座標値のう
ち、自移動体が最小値(「右最側方」の場合は最大値)
(0)である。 ・「先頭」(図13):各移動体のY座標値のうち、自
移動体が最大値(0)である。
について図14〜図20を参照して説明する。
信状態評価処理を示すフローチャートであり、ナビゲー
ション装置の起動により処理が開始される。この処理が
自移動体が属するグループ内の他移動体それぞれについ
て行われる。
びステップS16でメモリに記憶した最新の自移動体の
現在位置Xo、進行方向Do、速度Vo、当該他移動体
の現在位置Xi、進行方向Di、速度Vi、電界強度B
i、そして当該他移動体の識別コードCiをロードし
(ステップS31)、それらの情報に基づいて自移動体
と当該他移動体との相対距離Li及び相対速度Viを算
出し(ステップS32)、図8及び図9を参照して評価
式Kによる評価値Kiを算出する(ステップS34)。
ステップS35では、自移動体と当該他移動体との相対
距離Liが評価値Kiより大きいかを判断する。ステッ
プS35でNOの場合は、良好な通信状態と判断できる
ので後述のステップS49に進む。一方、ステップS3
5でYESの場合は、当該他移動体との無線通信が跡絶
えるであろうため以下の処理を行う。
いる自グループ内の各移動体の現在位置に基づいて位置
関係を比較する。その結果、自移動体が自グループ内で
先頭に位置する場合は、これ以上離れないように自移動
体にて減速指令を表わす警報メッセージを報知する(ス
テップS37,ステップS38)。また、自移動体が自
グループ内で最後尾に位置する場合は、これ以上離れな
いように自移動体にて走行速度の低下注意を表わす警報
メッセージを報知する(ステップS39,ステップS4
0)。また、自移動体が自グループ内で最側方に位置す
る場合は、これ以上離れないように自移動体にて並走間
隔注意を表わす警報メッセージを報知する(ステップS
41,ステップS42)。次に、当該他移動体にて同様
なメッセージを報知するため、当該他移動体の位置に応
じて、即ち先頭または最後尾または最側方かに応じて、
メッセージの設定処理1から3(後述の図15〜図1
7)を行う(ステップS41〜ステップS48)。そし
てこれらの処理を所定時間Dt毎に繰り返す(ステップ
S49)。この評価処理は、自グループに属する各移動
体においてそれぞれ行われるため、例えば自移動体が自
身の処理により自移動体にて報知したメッセージと当該
他移動体から通信により入手した情報に含まれるメッセ
ージとが重複することになるが、フェイルセーフの観点
から通信状態等の何らかの原因によってメッセージが報
知されないことについての確率低減を考慮したものとし
た。
信状態評価処理におけるメッセージ設定処理1を示すフ
ローチャートである。
かどうかを判断し(ステップS51)、YESの場合は
当該他移動体にて減速指令を表わす警報メッセージを報
知するため、送信バッファに該当する所定のコードを設
定し(ステップS52)、ステップS43に進む。一
方、ステップS51でNOの場合は、当該他移動体が自
グループ内で先頭であっても自移動体に接近するような
進行方向であるためステップS43に進む。ここで、メ
ッセージ設定処理1における「前向き」の判断を図18
を参照して説明する。
ッセージ設定処理1における「前向き」の判断を説明す
る図である。
体であり、その円の0°の方向は自移動体の進行方向を
言うものとする。このメッセージ設定処理1における
「前向き」とは、当該他移動体の向きが、同図の斜線に
示す角度範囲、即ち、0°から90°及び270°から
360°(0°)にある場合とする。
信状態評価処理におけるメッセージ設定処理2を示すフ
ローチャートである。
かどうかを判断し(ステップS61)、YESの場合は
当該他移動体にて速度低下注意を表わす警報メッセージ
を報知するため、送信バッファに該当する所定のコード
を設定し(ステップS62)、ステップS47に進む。
一方、ステップS61でNOの場合は、当該移動体の進
行方向Diが後ろ向きかどうかを判断し(ステップS6
3)、YESの場合は当該他移動体にて転回(Uター
ン)指令を表わす警報メッセージを報知するため、送信
バッファに該当する所定のコードを設定し(ステップS
64)、ステップS47に進む。一方、ステップS61
でNOの場合、即ち、当該移動体の進行方向Diが90
°または270°の場合は、当該他車両がそのまま進行
することによって最側方に位置するであろうため、メッ
セージ設定処理3により警報設定することとし、メッセ
ージ設定処理2での警報設定は行わずにステップS47
に進む。ここで、メッセージ設定処理2における「前向
き」及び「後ろ向き」の判断を図19を参照して説明す
る。
ッセージ設定処理2における「前向き」及び「後ろ向
き」の判断を説明する図である。
体であり、その円の0°の方向は、自移動体の進行方向
を言うものとする。このメッセージ設定処理2における
「前向き」とは、当該他移動体の向きが、同図の上半分
の斜線に示す角度範囲、即ち、0°から90°及び27
0°から360°(0°)にある場合とする。また「後
ろ向き」とは、当該他移動体の向きが、同図の下半分の
斜線に示す角度範囲、即ち、90°から270°にある
場合とする。
信状態評価処理におけるメッセージ設定処理3を示すフ
ローチャートである。
か、または後ろ向きがどうかを判断し(ステップS7
1)、YESの場合は当該他移動体にて並走間隔注意を
表わす警報メッセージを報知するため、送信バッファに
該当する所定のコードを設定し(ステップS72)、ス
テップS49に進む。一方、ステップS71でNOの場
合は、当該移動体の進行方向Diが外向きかどうかを判
断し(ステップS73)、YESの場合は当該他移動体
にて転回(Uターン)指令を表わす警報メッセージを報
知するため、送信バッファに該当する所定のコードを設
定し(ステップS74)、ステップS49に進む。一
方、ステップS73でNOの場合は、当該他移動体が自
グループ内で最側方であっても自移動体に接近するよう
な進行方向であるためステップS49に進む。ここで、
メッセージ設定処理3における「前向き」、「後ろ向
き」、並びに「後ろ向き」の判断を図20を参照して説
明する。
ッセージ設定処理3における「前向き」、「後ろ向
き」、並びに「後ろ向き」の判断を説明する図である。
体であり、その円の0°の方向は、自移動体の進行方向
を言うものとする。このメッセージ設定処理3における
「前向き」とは、当該他移動体の向きが、同図の上部の
横線に示す角度範囲、即ち、0°から45°及び315
°から360°(0°)にある場合とする。また「後ろ
向き」とは、当該他移動体の向きが、同図の下部の横線
に示す角度範囲、即ち、135°から225°にある場
合とする。そして「外向き」とは、例えば同図に示すよ
うに当該他移動体が自移動体に対して右側に位置する場
合、同図の右部の縦線に示す角度範囲、即ち、45°か
ら135°にある場合とする。また、当該他移動体が自
移動体に対して左側に位置する場合は、この逆側とす
る。
でありこれに限られるものではないことは言うまでもな
い。
の移動体間の通信状態評価の変形例として、評価式Kに
よる通信状態の評価におけるステップS31からステッ
プS35の代わりに、図6のステップS16でメモリに
記憶した当該他移動体の電界強度Biと予め登録した所
定値とを比較し、その結果、電界強度Biが所定値より
も小さい場合にステップS36以降の処理を行なうよう
にしてもよい。
は、本発明の一実施形態の変形例としての移動体間の位
置認識の手法を説明する図であり、図示の如く2台の他
移動体(黒ドット)の位置はそれぞれX座標上、Y座標
上で自移動体から同じ距離である。上述の図10から図
13で説明した移動体間の位置認識の手法では、説明の
便宜もあり、自グループ内の端部の位置を「先頭」、
「最後尾」、並びに「最側方」として説明したが、この
ような場合、図21に示すように二重丸で示した他移動
体は、2台の他移動体よりも自移動体からの距離が遠い
ことになる。そこで、好適な実施形態においては、図1
0から図13で説明したのと同様に、破線に示す斜め方
向にもそれぞれ端部の位置検出を行うとよい。
音声ガイド用スピーカ6からの音声出力またはディスプ
レイ8への表示による通知は、それぞれ一方だけに限ら
れるものではなく、適に音声と表示とを併用してもよい
ことは言うまでもない。
ビゲーション装置への入力操作は、操作スイッチ10か
らの入力操作だけに限られるものではなく、適に音声認
識による指示を併用してもよいことは言うまでもない。
より得られた位置情報の単位時間当りの移動量に基づい
て算出してもよいことは言うまでもない。
無線通信機が接続されたナビゲーション装置であって、
そのナビゲーション装置を搭載した移動体相互間の無線
通信の断絶を防止するナビゲーション装置の提供が実現
する。これにより、移動体相互の位置関係が無線通信範
囲から外れて無線通信が跡絶える前に、移動状態を変更
すべき移動体にのみ、その移動体の移動状態に応じた適
当な指示を与えることができる。
置が自動車に実装された状態の一例を示すシステム構成
図である。
置のディスプレイにおける表示例を示す図である。
置における表示画面の更新処理を示すフローチャートで
ある。
置間における移動体間通信のデータフォーマットを示す
概略図である。
置により、複数の移動体間で無線により移動体間通信が
行われている様子を説明する図である。
置における移動体間通信の送受信処理を示すフローチャ
ートである。
体との相対的な移動に伴う速度の関係を説明する図であ
る。
相対速度の係数特性を示す図である。
電界強度の係数特性を示す図である。
認識を説明する図である。
認識を説明する図である。
認識を説明する図である。
認識を説明する図である。
理を示すフローチャートである。
理におけるメッセージ設定処理1を示すフローチャート
である。
理におけるメッセージ設定処理2を示すフローチャート
である。
理におけるメッセージ設定処理3を示すフローチャート
である。
処理1における「前向き」の判断を説明する図である。
処理2における「前向き」及び「後ろ向き」の判断を説
明する図である。
処理3における「前向き」、「後ろ向き」、並びに「後
ろ向き」の判断を説明する図である。
間の位置認識の手法を説明する図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 移動体間で無線通信を行う無線通信手段
が接続されたナビゲーション装置であって、 自ナビゲーション装置が搭載された自移動体に関する情
報と前記無線通信手段により受信した他移動体に関する
情報とに基づいて、該自移動体と該他移動体との距離を
検出する距離検出手段と、 前記距離検出手段により検出した距離が、所定値近傍に
なった際、警報を発する警報手段と、を備えることを特
徴とするナビゲーション装置。 - 【請求項2】 更に、前記自移動体に関する情報と前記
他移動体に関する情報とに基づいて、前記自移動体及び
前記他移動体の位置を認識する位置認識手段と、 その位置認識手段による位置認識に基づいて、前記自移
動体と前記他移動体とを含むグループの中で前記自移動
体が最も端部に位置することを検出する自移動体端部検
出手段とを備え、その自移動体端部検出手段により前記
自移動体が端部に位置することが検出されたとき、前記
警報手段は、前記自移動体に警報を発することを特徴と
する請求項1記載のナビゲーション装置。 - 【請求項3】 更に、前記自移動体に関する情報と前記
他移動体に関する情報とに基づいて、前記自移動体及び
前記他移動体の位置を認識する位置認識手段と、 その位置認識手段による位置認識に基づいて、前記自移
動体と前記他移動体とを含むグループの中で前記他移動
体が最も端部に位置することを検出する他移動体端部検
出手段とを備え、その他移動体端部検出手段により前記
他移動体が端部に位置することが検出されたとき、前記
警報手段は、前記無線通信手段に前記他移動体への警報
に関する情報を送信させることを特徴とする請求項2記
載のナビゲーション装置。 - 【請求項4】 更に、前記グループの中で前記自移動体
が最も端部に位置するとき、その端部が前記グループの
どの位置にあたるかに応じて、警報の内容を変更する警
報内容変更手段と、を備えることを特徴とする請求項2
記載のナビゲーション装置。 - 【請求項5】 更に、前記グループの中で前記他移動体
が最も端部に位置するとき、その端部が前記グループの
どの位置にあたるかに応じて、送信すべき警報に関する
情報を変更する第1の送信内容変更手段と、を備えるこ
とを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。 - 【請求項6】 更に、前記自移動体に関する情報と前記
他移動体に関する情報とに基づいて、前記自移動体に対
する前記他移動体の方向を検出する方向検出手段と、 前記グループの中で前記他移動体が最も端部に位置する
ときは、前記方向検出手段により検出した前記他移動体
の方向に応じて、送信すべき警報に関する情報を変更す
る第2の送信内容変更手段と、を備えることを特徴とす
る請求項5記載のナビゲーション装置。 - 【請求項7】 更に、前記自移動体に関する情報と前記
他移動体に関する情報とに基づいて、前記自移動体に対
する前記他移動体の方向を検出する方向検出手段と、 その方向検出手段により検出した前記他移動体の方向
が、前記自移動体に接近する方向のとき、前記送信すべ
き警報に関する情報の送信を禁止する送信禁止手段と、
を備えることを特徴とする請求項5記載のナビゲーショ
ン装置。 - 【請求項8】 更に、前記他移動体から前記無線通信手
段により受信した無線信号の電界強度を検出する電界強
度検出手段と、 その電界強度検出手段により検出した電界強度が小さい
ときに、前記所定値を小さく補正する電界強度補正手段
と、を備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲー
ション装置。 - 【請求項9】 更に、前記自移動体に関する情報と前記
他移動体に関する情報とに基づいて、前記自移動体と前
記他移動体との相対速度を検出する相対速度検出手段
と、 その相対速度検出手段により検出した相対速度が、前記
自移動体と前記他移動体が遠ざかる方向に大きいとき
に、前記所定値を小さく補正する相対速度補正手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載のナビゲーショ
ン装置。 - 【請求項10】 移動体間で無線通信を行う無線通信手
段が接続されたナビゲーション装置であって、 他移動体から前記無線通信手段により受信した無線信号
の電界強度を検出する電界強度検出手段と、 その電界強度検出手段により検出した電界強度が所定値
より小さい場合に警報を発する警報手段と、を備えるこ
とを特徴とするナビゲーション装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25960096A JP3599216B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | ナビゲーション装置 |
US08/935,702 US6002345A (en) | 1996-09-30 | 1997-09-23 | Assurance of intercommunication and position recognition between mobile stations with navigation apparatuses |
DE19743258A DE19743258A1 (de) | 1996-09-30 | 1997-09-30 | Sicherstellung eines wechselseitigen Sprechverkehrs und einer Positionserkennung zwischen mobilen Funkstationen mit Navigationseinrichtungen |
KR1019970050565A KR19980025168A (ko) | 1996-09-30 | 1997-09-30 | 내비게이션 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25960096A JP3599216B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10105897A true JPH10105897A (ja) | 1998-04-24 |
JP3599216B2 JP3599216B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=17336359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25960096A Expired - Fee Related JP3599216B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | ナビゲーション装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6002345A (ja) |
JP (1) | JP3599216B2 (ja) |
KR (1) | KR19980025168A (ja) |
DE (1) | DE19743258A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001209890A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 通報システム |
US6462674B2 (en) | 2000-04-18 | 2002-10-08 | Mazda Motor Corporation | Communication apparatus and its current position communication method, navigation apparatus for a vehicle and its information communication method, computer program product, and computer-readable storage medium |
JP2004343507A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Alpine Electronics Inc | 車載端末 |
JP2008116477A (ja) * | 2008-01-28 | 2008-05-22 | Fujitsu Ten Ltd | 情報提供システム、端末装置および中継装置 |
JP2012150825A (ja) * | 2012-03-05 | 2012-08-09 | Jvc Kenwood Corp | 情報の出力方法および情報提供システム |
JP2013054027A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-03-21 | Jvc Kenwood Corp | 進路案内装置、進路案内方法およびプログラム |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19836089A1 (de) * | 1998-07-31 | 2000-02-03 | Inst Halbleiterphysik Gmbh | Verfahren zur Ermittlung von dynamischen Verkehrsinformationen |
JP2000194726A (ja) | 1998-10-19 | 2000-07-14 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、情報処理システム並びに提供媒体 |
US6339382B1 (en) * | 1999-12-08 | 2002-01-15 | Donald A. Arbinger | Emergency vehicle alert system |
WO2001048440A1 (en) * | 1999-12-29 | 2001-07-05 | American Navigation Systems, Inc. | Networked mapping device |
DE10031787A1 (de) * | 2000-07-04 | 2002-01-24 | Daimler Chrysler Ag | Assistenzsystem zur Auswahl von Strecken |
AU2002346211B2 (en) | 2001-06-27 | 2008-06-12 | Sony Corporation | Integrated circuit device, information processing device, information recording device memory management method, mobile terminal device, semiconductor integrated circuit device, and communication method using mobile terminal device |
DE10142951B4 (de) * | 2001-09-01 | 2008-04-17 | Harry-H. Evers | Mobilfunksystem |
DE10161594C2 (de) * | 2001-12-14 | 2003-10-30 | Eads Deutschland Gmbh | Verfahren zur nichtkooperativen Ortung von Teilnehmern in einem leistungsgeregelten Mobilfunksystem |
JP3716801B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2005-11-16 | ヤマハ株式会社 | 自動車位置通信システム及び携帯通信装置 |
US7099774B2 (en) * | 2003-01-21 | 2006-08-29 | Byron King | GPS based vehicle warning and location system |
WO2004066240A2 (en) | 2003-01-21 | 2004-08-05 | Byron King | Gps based vehicle warning and location system and method |
US20040233164A1 (en) * | 2003-05-22 | 2004-11-25 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for displaying hardware crosshair cursor in a specified region of a display |
US7818317B1 (en) * | 2003-09-09 | 2010-10-19 | James Roskind | Location-based tasks |
US20050221890A1 (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-06 | Aron Schatten | Method and system for monitoring and displaying positions of competing moving objects |
JP4807057B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2011-11-02 | 株式会社デンソー | 車両用ナビゲーション装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2021217C (en) * | 1989-07-18 | 1994-11-01 | Akira Ishikura | Radio communication apparatus having a function for displaying reception field strength and method of controlling the apparatus |
US5170172A (en) * | 1990-12-10 | 1992-12-08 | Torrington Products Venture, Inc. | Electronic assembly for range finding using radio wave signal strength |
US5289527A (en) * | 1991-09-20 | 1994-02-22 | Qualcomm Incorporated | Mobile communications device registration method |
US5561851A (en) * | 1994-05-26 | 1996-10-01 | Arrowsmith Technologies, Inc. | System and method for ensuring the availability of a radio data communications link |
JPH0868650A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Niles Parts Co Ltd | 車載用ナビゲーション装置 |
JP3191621B2 (ja) * | 1995-03-14 | 2001-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行誘導システム |
EP0768629A1 (en) * | 1995-10-13 | 1997-04-16 | MATRIX S.a.s. di G. DE ZORZI e C. | An alarm system for articles to be confined within a given range |
-
1996
- 1996-09-30 JP JP25960096A patent/JP3599216B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-23 US US08/935,702 patent/US6002345A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-30 KR KR1019970050565A patent/KR19980025168A/ko active IP Right Grant
- 1997-09-30 DE DE19743258A patent/DE19743258A1/de not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001209890A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 通報システム |
US6462674B2 (en) | 2000-04-18 | 2002-10-08 | Mazda Motor Corporation | Communication apparatus and its current position communication method, navigation apparatus for a vehicle and its information communication method, computer program product, and computer-readable storage medium |
JP2004343507A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Alpine Electronics Inc | 車載端末 |
JP2008116477A (ja) * | 2008-01-28 | 2008-05-22 | Fujitsu Ten Ltd | 情報提供システム、端末装置および中継装置 |
JP2013054027A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-03-21 | Jvc Kenwood Corp | 進路案内装置、進路案内方法およびプログラム |
JP2012150825A (ja) * | 2012-03-05 | 2012-08-09 | Jvc Kenwood Corp | 情報の出力方法および情報提供システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19743258A1 (de) | 1998-04-02 |
JP3599216B2 (ja) | 2004-12-08 |
KR19980025168A (ko) | 1998-07-06 |
US6002345A (en) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3599216B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
CN105788321B (zh) | 车辆通信方法、装置及系统 | |
CN105564441B (zh) | 警报装置、警报系统、警报方法及便携终端 | |
EP1439373B1 (en) | Device and method for providing traffic information in navigation system | |
US6741931B1 (en) | Vehicle navigation system with off-board server | |
KR100429124B1 (ko) | 자동차에 교통 정보를 제공하는 방법 및 장치 | |
US20050156756A1 (en) | Vehicular communications apparatus and method | |
JP2009015498A (ja) | 緊急車両接近報知システム、一般車用装置および緊急車用装置 | |
WO2011040356A1 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2018132533A (ja) | 警報装置、警報システム及び携帯端末 | |
JP2019197275A (ja) | 運転支援装置、プログラム、及び制御方法 | |
JP6270866B2 (ja) | 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法及び情報通知プログラム | |
JP2002183889A (ja) | 車車間通信装置 | |
CN101825472B (zh) | 导航装置和导航方法 | |
JPWO2018180756A1 (ja) | 運転支援システム | |
JP3601745B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3601743B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2004157847A (ja) | 道路横断歩行者報知システム | |
JP2008257582A (ja) | 運転支援装置 | |
US20200158521A1 (en) | Automatic driving device | |
US7096100B2 (en) | Vehicle-mounted apparatus and guidance system | |
JP2002156239A (ja) | 車載用カーナビゲーション装置 | |
JP3601742B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3278330B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH1096636A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |