JPH10104775A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH10104775A JPH10104775A JP25941596A JP25941596A JPH10104775A JP H10104775 A JPH10104775 A JP H10104775A JP 25941596 A JP25941596 A JP 25941596A JP 25941596 A JP25941596 A JP 25941596A JP H10104775 A JPH10104775 A JP H10104775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- nucleus
- carbon atoms
- silver halide
- twenty
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高い分光感度を有し、画像形成后に残色の少な
い写真画像をうるハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】一般式(I)で表される化合物を含むハロ
ゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) (D1)k1−(A) k2 式中、D1 はメチン色素構造を有する原子群を表す。A
は求核剤の攻撃を受けて脱離する基を表す。k1 は1又
は2、k2 は1〜4の整数を表す。
い写真画像をうるハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】一般式(I)で表される化合物を含むハロ
ゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) (D1)k1−(A) k2 式中、D1 はメチン色素構造を有する原子群を表す。A
は求核剤の攻撃を受けて脱離する基を表す。k1 は1又
は2、k2 は1〜4の整数を表す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。詳しくは、処理液中
に含まれる求核剤の攻撃を受けることによって分光増感
色素の構造が変化することにより、処理後の色残りを低
減させることを特徴とする新規なハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。
写真感光材料に関するものである。詳しくは、処理液中
に含まれる求核剤の攻撃を受けることによって分光増感
色素の構造が変化することにより、処理後の色残りを低
減させることを特徴とする新規なハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成処理の迅速化が求められている。しかしながら、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の画像形成処理時間を短くした
場合、感光材料中に含まれる染料や分光増感色素の拡
散、溶出に必要な時間を確保できないため、従来の処理
時間では色残りが生じなかったハロゲン化銀写真感光材
料についても、これらの染料や色素に由来する色残りが
発生する可能性がある。
形成処理の迅速化が求められている。しかしながら、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の画像形成処理時間を短くした
場合、感光材料中に含まれる染料や分光増感色素の拡
散、溶出に必要な時間を確保できないため、従来の処理
時間では色残りが生じなかったハロゲン化銀写真感光材
料についても、これらの染料や色素に由来する色残りが
発生する可能性がある。
【0003】従来から、このような色素を水溶性にする
ことにより脱色効率を高めたり、この脱色効率向上のた
めの処理液についても改良が進められている。すなわ
ち、色残りを軽減するための方法としては、例えば、リ
サーチ・ディスクロージャー誌(Research Disclosur
e)、第207巻、No.20733 (1981年、7月号)に記
載された、(1)水可溶性スチルベン化合物、非イオン
性界面活性剤、もしくは両者の混合物を現像液中に添加
する方法、(2)漂白、定着後の写真要素を酸化剤で処
理して色素を破壊する方法、(3)漂白浴として過硫酸
漂白浴を用いる方法などが知られている。しかしなが
ら、これらの方法では、色残りの程度が大きい場合には
不十分であり、また、増感色素の脱着及び溶出過程を積
極的に促進しないので、特に脱色の迅速処理には適して
いない。
ことにより脱色効率を高めたり、この脱色効率向上のた
めの処理液についても改良が進められている。すなわ
ち、色残りを軽減するための方法としては、例えば、リ
サーチ・ディスクロージャー誌(Research Disclosur
e)、第207巻、No.20733 (1981年、7月号)に記
載された、(1)水可溶性スチルベン化合物、非イオン
性界面活性剤、もしくは両者の混合物を現像液中に添加
する方法、(2)漂白、定着後の写真要素を酸化剤で処
理して色素を破壊する方法、(3)漂白浴として過硫酸
漂白浴を用いる方法などが知られている。しかしなが
ら、これらの方法では、色残りの程度が大きい場合には
不十分であり、また、増感色素の脱着及び溶出過程を積
極的に促進しないので、特に脱色の迅速処理には適して
いない。
【0004】さらに、色素の脱色処理方法が、特開昭6
4−4739号、同64−15734号、同64−35
440号、特開平1−9451号、同1−21444
号、同1−35441号、同1−159645号などに
も記載されている。これらはいずれも現像処理液等に添
加剤を加える方法で、脱色の効果はあるが、充分満足の
いくものではない。また、同様な方法で、特開平2−5
0151号および同1−35441号には増感色素の会
合を破壊することによる脱色処理方法が提案されてい
る。この方法も処理液に添加剤を加える方法であるが、
優れた脱色効率を示し、特に特開平2−71260号に
記載された方法は有効なものである。欠点としては、経
時的に、あるいは使用するに従って処理液の脱色効果が
低下する。
4−4739号、同64−15734号、同64−35
440号、特開平1−9451号、同1−21444
号、同1−35441号、同1−159645号などに
も記載されている。これらはいずれも現像処理液等に添
加剤を加える方法で、脱色の効果はあるが、充分満足の
いくものではない。また、同様な方法で、特開平2−5
0151号および同1−35441号には増感色素の会
合を破壊することによる脱色処理方法が提案されてい
る。この方法も処理液に添加剤を加える方法であるが、
優れた脱色効率を示し、特に特開平2−71260号に
記載された方法は有効なものである。欠点としては、経
時的に、あるいは使用するに従って処理液の脱色効果が
低下する。
【0005】一方、前述したように水溶性にすること等
により色残りが少ない増感色素も知られているが(例え
ば、米国特許4250224号)、その多くは分光感度
が低い、あるいは色残りの程度が充分とは言えないなど
の問題がある。色残りの程度が充分少なく、且つ分光感
度も大きい増感色素として、特開平3−105399号
にチアゾール系の増感色素が開示されている。しかしな
がら、このチアゾール系色素は分光感度において優れた
ものであるが、通常の現像過程を含む処理工程では色残
りが充分低減されたものとは言えない。
により色残りが少ない増感色素も知られているが(例え
ば、米国特許4250224号)、その多くは分光感度
が低い、あるいは色残りの程度が充分とは言えないなど
の問題がある。色残りの程度が充分少なく、且つ分光感
度も大きい増感色素として、特開平3−105399号
にチアゾール系の増感色素が開示されている。しかしな
がら、このチアゾール系色素は分光感度において優れた
ものであるが、通常の現像過程を含む処理工程では色残
りが充分低減されたものとは言えない。
【0006】このように、写真等の画像形成工程におい
て色素を脱着させるために、一般に色素を溶出させて脱
色処理が行われているが、分光感度および色残りの程度
において共に優れたものは得られていない。一方、小型
現像処理装置(ミニラボ)などの普及と共に、脱色工程
はできるだけ簡単な方法で、短時間でなされることが望
ましい。
て色素を脱着させるために、一般に色素を溶出させて脱
色処理が行われているが、分光感度および色残りの程度
において共に優れたものは得られていない。一方、小型
現像処理装置(ミニラボ)などの普及と共に、脱色工程
はできるだけ簡単な方法で、短時間でなされることが望
ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、高い分光感度を有し、現像処理等の画像形
成後に色残りの少ない良好な写真画像を得ることができ
るハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
する課題は、高い分光感度を有し、現像処理等の画像形
成後に色残りの少ない良好な写真画像を得ることができ
るハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行った結果、下記のハロゲン化銀写真感光材料および
メチン化合物によって達成することができた。すなわ
ち、
を行った結果、下記のハロゲン化銀写真感光材料および
メチン化合物によって達成することができた。すなわ
ち、
【0009】(1)下記一般式(I)で表される化合物
を少なくとも一種含むことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 一般式(I)
を少なくとも一種含むことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 一般式(I)
【0010】
【化4】
【0011】式中、D1 はメチン色素構造を有する原子
群を表す。Aは求核剤の攻撃を受けて脱離する基を表
す。k1 は1または2、k2 は1ないし4の整数を表
す。
群を表す。Aは求核剤の攻撃を受けて脱離する基を表
す。k1 は1または2、k2 は1ないし4の整数を表
す。
【0012】(2)請求項1の一般式(I)で表される
化合物が下記一般式(II)で表されることを特徴とす
る請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II)
化合物が下記一般式(II)で表されることを特徴とす
る請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II)
【0013】
【化5】
【0014】式中、D2 はD1 と同義である。Q1 は炭
素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち少なくと
も1種を含む原子または原子団からなる2価の連結基を
表す。V21、V22、V23、V24、V25は1価の置換基を
表す。k21はk1 と同義、k 22はk2 と同義、k23は0
または1を表す。
素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち少なくと
も1種を含む原子または原子団からなる2価の連結基を
表す。V21、V22、V23、V24、V25は1価の置換基を
表す。k21はk1 と同義、k 22はk2 と同義、k23は0
または1を表す。
【0015】(3)請求項1の一般式(I)で表される
化合物が下記一般式(III)で表されることを特徴と
する請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III)
化合物が下記一般式(III)で表されることを特徴と
する請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III)
【0016】
【化6】
【0017】式中、D3 はD1 と同義である。Q2 はQ
1 と同義である。V31、V32、V33、V34は1価の置換
基を表す。k31はk1 と同義、k32はk2 と同義、k33
はk 23と同義である。
1 と同義である。V31、V32、V33、V34は1価の置換
基を表す。k31はk1 と同義、k32はk2 と同義、k33
はk 23と同義である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明による一般式(I)、(I
I)および(III) で表される化合物について、以下に詳
細に説明する。
I)および(III) で表される化合物について、以下に詳
細に説明する。
【0019】D1 、D2 、D3 で表される基は、通常、
塩基性核といわれる含窒素複素環ともう一つの含窒素複
素環との間が共役しうるように共役二重結合で連結され
て形成されるシアニン構造、酸性核いわれる複素環と塩
基性核において、酸性核中のカルボニル基と塩基性角柱
の窒素原子とが共役しうるように共役二重結合で連結さ
れて形成されるメロシアニン構造、またはそれらの構造
を併せ持つロダシアニン構造の他、オキソノール構造、
ヘミシアニン構造、スチリル構造、ベンジリデン構造な
どを表す。
塩基性核といわれる含窒素複素環ともう一つの含窒素複
素環との間が共役しうるように共役二重結合で連結され
て形成されるシアニン構造、酸性核いわれる複素環と塩
基性核において、酸性核中のカルボニル基と塩基性角柱
の窒素原子とが共役しうるように共役二重結合で連結さ
れて形成されるメロシアニン構造、またはそれらの構造
を併せ持つロダシアニン構造の他、オキソノール構造、
ヘミシアニン構造、スチリル構造、ベンジリデン構造な
どを表す。
【0020】これらのポリメチン色素の例としては、テ
ィー・エイチ・ジェームス(T.H.James)編、「ザ・セオ
リー・オブ・フォトグラフィック・プロセス」(The the
oryof photographic prosess)、エフ・エム・ハーマー
(F. M. Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ
−シアニン・ダイ・アンド・リレイティド・コンパウン
ズ ( Heterocyclic compounds - Cyanine dyes and rel
ated compounds-)」 (ジョン・ウイリー・アンド・サン
ズ (John Wiley & Sons)社、ニューヨーク・ロンドン、
1964年) 、ディー・エム・スターマー (D. M. Starmer)
著、「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル
・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
ー (Heterocyclic Compounds - Special topics in het
erocyclic chemistry)」、482 ー515頁 (ジョン・ウイリ
ー・アンド・サンズ (John Wiley& Sons)社、ニューヨ
ーク・ロンドン、1977年) 、「ロッズ・ケミストリー・
オブ・カーボン・コンパウンズ」(Rodd's Chemistry of
carbon compounds) (2nd.ed. vol.IV, part B, 1977
年) 、第15章、369−422頁、エルスバイヤー・
サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsvier
Science Publishing Co. Inc)などに記載されている。
ィー・エイチ・ジェームス(T.H.James)編、「ザ・セオ
リー・オブ・フォトグラフィック・プロセス」(The the
oryof photographic prosess)、エフ・エム・ハーマー
(F. M. Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ
−シアニン・ダイ・アンド・リレイティド・コンパウン
ズ ( Heterocyclic compounds - Cyanine dyes and rel
ated compounds-)」 (ジョン・ウイリー・アンド・サン
ズ (John Wiley & Sons)社、ニューヨーク・ロンドン、
1964年) 、ディー・エム・スターマー (D. M. Starmer)
著、「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル
・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
ー (Heterocyclic Compounds - Special topics in het
erocyclic chemistry)」、482 ー515頁 (ジョン・ウイリ
ー・アンド・サンズ (John Wiley& Sons)社、ニューヨ
ーク・ロンドン、1977年) 、「ロッズ・ケミストリー・
オブ・カーボン・コンパウンズ」(Rodd's Chemistry of
carbon compounds) (2nd.ed. vol.IV, part B, 1977
年) 、第15章、369−422頁、エルスバイヤー・
サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsvier
Science Publishing Co. Inc)などに記載されている。
【0021】Q1 およびQ2 は炭素原子、窒素原子、硫
黄原子、酸素原子のうち少なくとも1種を含む原子また
は原子団からなる2価の連結基を表す。好ましくは炭素
数1ないし8のアルキレン基(例えば、メチレン基、エ
チレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン
基)、炭素数6ないし12のアリーレン基(例えば、フ
ェニレン基、ナフチレン基)、炭素数1ないし8のアル
キニレン基(例えば、エテニレン基、プロペニレン
基)、アミド基、エステル基、スルホアミド基、スルホ
ン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、チオエーテル基、エーテル基、カルボニル基、
−N(R1 )−(R1 は水素原子、置換または無置換の
アルキル基、置換または無置換のアリール基を表
す。)、炭素数5ないし12の2価ヘテロ環基(例え
ば、6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キノキサリン
−2,3−ジイル基)を一つまたはそれ以上組み合わせ
て構成される炭素数20以下の2価の連結基を表す。更
に好ましくはエーテル基である。k1 、k21、k31とし
て好ましくは1であり、k2 、k22、k32として好まし
くは1または2であり、k23、k33として好ましくは1
である。
黄原子、酸素原子のうち少なくとも1種を含む原子また
は原子団からなる2価の連結基を表す。好ましくは炭素
数1ないし8のアルキレン基(例えば、メチレン基、エ
チレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン
基)、炭素数6ないし12のアリーレン基(例えば、フ
ェニレン基、ナフチレン基)、炭素数1ないし8のアル
キニレン基(例えば、エテニレン基、プロペニレン
基)、アミド基、エステル基、スルホアミド基、スルホ
ン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、チオエーテル基、エーテル基、カルボニル基、
−N(R1 )−(R1 は水素原子、置換または無置換の
アルキル基、置換または無置換のアリール基を表
す。)、炭素数5ないし12の2価ヘテロ環基(例え
ば、6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キノキサリン
−2,3−ジイル基)を一つまたはそれ以上組み合わせ
て構成される炭素数20以下の2価の連結基を表す。更
に好ましくはエーテル基である。k1 、k21、k31とし
て好ましくは1であり、k2 、k22、k32として好まし
くは1または2であり、k23、k33として好ましくは1
である。
【0022】本発明でD1 、D2 、D3 として好ましく
用いられるシアニン構造は一般式(IV)で、メロシア
ニン構造は(V)、ロダシアニン構造は(VI)で表さ
れる。 一般式(IV)
用いられるシアニン構造は一般式(IV)で、メロシア
ニン構造は(V)、ロダシアニン構造は(VI)で表さ
れる。 一般式(IV)
【0023】
【化7】
【0024】一般式(V)
【0025】
【化8】
【0026】一般式(VI)
【0027】
【化9】
【0028】式中、Z11、Z12、Z13、Z14、Z15およ
びZ16は5員または6員の含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表わす。DおよびD′は非環式または環
式の酸性核を形成するのに必要な原子群を表わす。
R11、R12、R13、R14およびR16はアルキル基を表わ
す。R15はアルキル基、アリール基または複素環基を表
わす。L11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、L
18、L19、L20、L21、L22、L23、L24、L25、
L26、L27、L28、L29およびL30はメチン基を表わ
す。M11、M12およびM13は電荷中和対イオンを表わ
し、m11、m12およびm13は分子内の電荷を中和させる
ために必要な0以上の数である。n11、n13、n14、n
16およびn19は0または1を表わす。n12、n15、n17
およびn18はそれぞれ0以上の整数である。さらに好ま
しくは一般式(IV)で表わされるいわゆるシアニンと呼
ばれる増感色素構造である。ただし、一般式(IV)、
(V) および(VI)には、それぞれ少なくとも1つの−
(A)k2が置換している。
びZ16は5員または6員の含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表わす。DおよびD′は非環式または環
式の酸性核を形成するのに必要な原子群を表わす。
R11、R12、R13、R14およびR16はアルキル基を表わ
す。R15はアルキル基、アリール基または複素環基を表
わす。L11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、L
18、L19、L20、L21、L22、L23、L24、L25、
L26、L27、L28、L29およびL30はメチン基を表わ
す。M11、M12およびM13は電荷中和対イオンを表わ
し、m11、m12およびm13は分子内の電荷を中和させる
ために必要な0以上の数である。n11、n13、n14、n
16およびn19は0または1を表わす。n12、n15、n17
およびn18はそれぞれ0以上の整数である。さらに好ま
しくは一般式(IV)で表わされるいわゆるシアニンと呼
ばれる増感色素構造である。ただし、一般式(IV)、
(V) および(VI)には、それぞれ少なくとも1つの−
(A)k2が置換している。
【0029】以下に一般式(IV)、(V) および(VI)
をさらに詳細に説明する。R11、R12、R13、R14およ
びR16として好ましくは、炭素数1〜18の無置換アル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシ
ル)、または置換アルキル基{置換基として例えば、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒドロキシ基、炭素
数1〜8のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数1〜8のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ)、炭素数6〜10の単環式のア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキ
シ)、炭素数1〜3のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数1〜8のアシル
基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシ
ル)、炭素数1〜8のカルバモイル基(例えばカルバモ
イル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル)、炭素数1〜8のスル
ファモイル基(例えばスルファモイル、N,N−ジメチ
ルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノ
スルホニル)、炭素数6〜10のアリール基(例えばフ
ェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α
−ナフチル)で置換された炭素数1〜18のアルキル
基}が挙げられる。好ましくは炭素数1〜6の無置換ア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基)、炭素数1〜6のカルボキシアルキル基(例えば2
−カルボキシエチル基、カルボキシメチル基)、炭素数
1〜6のスルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−
スルホブチル基)、メタンスルホニルカルバモイルメチ
ル基である。
をさらに詳細に説明する。R11、R12、R13、R14およ
びR16として好ましくは、炭素数1〜18の無置換アル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシ
ル)、または置換アルキル基{置換基として例えば、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒドロキシ基、炭素
数1〜8のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数1〜8のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ)、炭素数6〜10の単環式のア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキ
シ)、炭素数1〜3のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数1〜8のアシル
基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシ
ル)、炭素数1〜8のカルバモイル基(例えばカルバモ
イル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル)、炭素数1〜8のスル
ファモイル基(例えばスルファモイル、N,N−ジメチ
ルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノ
スルホニル)、炭素数6〜10のアリール基(例えばフ
ェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α
−ナフチル)で置換された炭素数1〜18のアルキル
基}が挙げられる。好ましくは炭素数1〜6の無置換ア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基)、炭素数1〜6のカルボキシアルキル基(例えば2
−カルボキシエチル基、カルボキシメチル基)、炭素数
1〜6のスルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−
スルホブチル基)、メタンスルホニルカルバモイルメチ
ル基である。
【0030】M11m11、M12m12およびM13m13は、色
素のイオン電荷を中性にするために必要であるとき、陽
イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示すために
式の中に含められている。ある色素が陽イオン、陰イオ
ンであるか、あるいは正味のイオン電荷をもつかどうか
は、その助色団および置換基に依存する。典型的な陽イ
オンは無機または炭素数1〜12の有機のアンモニウム
イオン(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキル
アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン)およびアル
カリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウム
イオン)およびアルカリ土類金属イオン(例えばカルシ
ウムイオン)であり、一方陰イオンは具体的に無機陰イ
オンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例
えばハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオン、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、炭素数6〜12の置
換アリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスル
ホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオ
ン)、炭素数6〜15のアリールジスルホン酸イオン
(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5
−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレン
ジスルホン酸イオン)、炭素数1〜6のアルキル硫酸イ
オン(例えばメチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)、
硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テ
トラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イ
オン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられ
る
素のイオン電荷を中性にするために必要であるとき、陽
イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示すために
式の中に含められている。ある色素が陽イオン、陰イオ
ンであるか、あるいは正味のイオン電荷をもつかどうか
は、その助色団および置換基に依存する。典型的な陽イ
オンは無機または炭素数1〜12の有機のアンモニウム
イオン(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキル
アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン)およびアル
カリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウム
イオン)およびアルカリ土類金属イオン(例えばカルシ
ウムイオン)であり、一方陰イオンは具体的に無機陰イ
オンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例
えばハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオン、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、炭素数6〜12の置
換アリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスル
ホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオ
ン)、炭素数6〜15のアリールジスルホン酸イオン
(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5
−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレン
ジスルホン酸イオン)、炭素数1〜6のアルキル硫酸イ
オン(例えばメチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)、
硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テ
トラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イ
オン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられ
る
【0031】さらに、電荷中和対イオンとしてイオン性
ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用い
てもよいし、金属錯イオン(例えばビスベンゼン−1,
2−ジチオラトニッケル(III))も可能である。好ましく
は、アンモニウムイオン、ヨウ素イオン、p−トルエン
スルホン酸イオンである。m11、m12およびm13として
好ましくは0、1、2である。
ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用い
てもよいし、金属錯イオン(例えばビスベンゼン−1,
2−ジチオラトニッケル(III))も可能である。好ましく
は、アンモニウムイオン、ヨウ素イオン、p−トルエン
スルホン酸イオンである。m11、m12およびm13として
好ましくは0、1、2である。
【0032】Z11、Z12、Z13、Z14およびZ16によっ
て形成される核としては、チアゾール核{チアゾール核
(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フェ
ニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5
−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例え
ば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、
5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾ
ール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾ
チアゾール、5−メチルチオベンゾチアゾール、5−メ
チルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、
5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾ
ール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベン
ゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メ
トキシベンゾチアゾール、6−メチルチオベンゾチアゾ
ール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカ
ルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオ
ロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチ
アゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−
ジメチルチオベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベ
ンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチ
アゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、
て形成される核としては、チアゾール核{チアゾール核
(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フェ
ニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5
−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例え
ば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、
5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾ
ール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾ
チアゾール、5−メチルチオベンゾチアゾール、5−メ
チルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、
5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾ
ール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベン
ゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メ
トキシベンゾチアゾール、6−メチルチオベンゾチアゾ
ール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカ
ルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオ
ロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチ
アゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−
ジメチルチオベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベ
ンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチ
アゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、
【0033】4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフト
チアゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3
−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕
チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾ
ール、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、チ
アゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリ
ン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキサ
ゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾ
ール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオ
キサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサ
ゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メト
キシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、
チアゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3
−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕
チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾ
ール、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、チ
アゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリ
ン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキサ
ゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾ
ール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオ
キサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサ
ゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メト
キシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、
【0034】5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−
カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキ
サゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロ
ベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾー
ル、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメ
チルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキ
サゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフト
オキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサ
ゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト〔2,
1−d〕オキサゾール)}、オキサゾリン核(例えば、
4,4−ジメチルオキサゾリン)、セレナゾール核{セ
レナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾール、4−
ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾール)、ベ
ンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5
−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナ
ゾール、
カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキ
サゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロ
ベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾー
ル、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメ
チルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキ
サゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフト
オキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサ
ゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト〔2,
1−d〕オキサゾール)}、オキサゾリン核(例えば、
4,4−ジメチルオキサゾリン)、セレナゾール核{セ
レナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾール、4−
ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾール)、ベ
ンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5
−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナ
ゾール、
【0035】5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒ
ドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセレナ
ゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、
5,6−ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフトセレナ
ゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕セレナゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール)}、セレナゾ
リン核(例えば、セレナゾリン、4−メチルセレナゾリ
ン)、テルラゾール核{テルラゾール核(例えば、テル
ラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェニルテル
ラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、ベンゾテ
ルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、5−メチ
ルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベンゾテルラ
ゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフトテ
ルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾール)}、テルラ
ゾリン核(例えば、テルラゾリン、4-メチルテルラゾリ
ン)、
ドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセレナ
ゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、
5,6−ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフトセレナ
ゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕セレナゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール)}、セレナゾ
リン核(例えば、セレナゾリン、4−メチルセレナゾリ
ン)、テルラゾール核{テルラゾール核(例えば、テル
ラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェニルテル
ラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、ベンゾテ
ルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、5−メチ
ルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベンゾテルラ
ゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフトテ
ルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾール)}、テルラ
ゾリン核(例えば、テルラゾリン、4-メチルテルラゾリ
ン)、
【0036】3,3−ジアルキルインドレニン核(例え
ば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレ
ニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−ト
リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ
インドレニン)、イミダゾール核{イミダゾール核(例
えば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−
フェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、
ベンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメ
チルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾ
イミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、
ば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレ
ニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−ト
リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ
インドレニン)、イミダゾール核{イミダゾール核(例
えば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−
フェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、
ベンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメ
チルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾ
イミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、
【0037】1−アリール−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール)、
ナフトイミダゾール核(例えば、アルキルナフト〔1,
2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト〔1,2−
d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭素原子数1
〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル等の無置換のアルキル基やヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチ
ル基、エチル基である。前述のアリール基は、フェニ
ル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル
(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメ
トキシ)置換フェニルを表わす。}、
ール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール)、
ナフトイミダゾール核(例えば、アルキルナフト〔1,
2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト〔1,2−
d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭素原子数1
〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル等の無置換のアルキル基やヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチ
ル基、エチル基である。前述のアリール基は、フェニ
ル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル
(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメ
トキシ)置換フェニルを表わす。}、
【0038】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例えば、2−
キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2
−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−
2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メト
キシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、
8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキ
シ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−ク
ロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8
−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリ
ン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ−4−キ
ノリン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキノリン核
(例えば、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジ
ヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノ
リン)}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例
えば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキ
ザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,
5−b〕キノキザリン)、オキサジアゾール核、チアジ
アゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核を挙げるこ
とができる。
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例えば、2−
キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2
−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−
2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メト
キシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、
8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキ
シ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−ク
ロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8
−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリ
ン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ−4−キ
ノリン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキノリン核
(例えば、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジ
ヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノ
リン)}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例
えば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキ
ザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,
5−b〕キノキザリン)、オキサジアゾール核、チアジ
アゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核を挙げるこ
とができる。
【0039】Z11、Z12、Z13、Z14およびZ16によっ
て形成される核として好ましくは、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、2−キノリ
ン核、4−キノリン核である。
て形成される核として好ましくは、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、2−キノリ
ン核、4−キノリン核である。
【0040】DとD′は酸性核を形成するために必要な
原子群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸
性核の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、
例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory of the
Photographic Process) 第4版、マクミラン出版社、
1977年、198頁により定義される。好ましい形に
おいて、Dの共鳴に関与する置換基としては、例えばカ
ルボニル基、シアノ基、スルホニル基、スルフェニル基
である。D′は酸性核を形成するために必要な残りの原
子群を表わす。具体的には、米国特許第3,567,7
19号、第3,575,869号、第3,804,63
4号、第3,837,862号、第4,002,480
号、第4,925,777号、特開平3−167546
号などに記載されているものが挙げられる。酸性核が非
環式であるとき、メチン結合の末端はマロノニトリル、
アルカンスルフォニルアセトニトリル、シアノメチルベ
ンゾフラニルケトン、またはシアノメチルフェニルケト
ンのような基である。DとD′が環式であるとき、炭
素、窒素、及びカルコゲン(典型的には酸素、イオウ、
セレン、及びテルル)原子から成る5員または6員の複
素環を形成する。
原子群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸
性核の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、
例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory of the
Photographic Process) 第4版、マクミラン出版社、
1977年、198頁により定義される。好ましい形に
おいて、Dの共鳴に関与する置換基としては、例えばカ
ルボニル基、シアノ基、スルホニル基、スルフェニル基
である。D′は酸性核を形成するために必要な残りの原
子群を表わす。具体的には、米国特許第3,567,7
19号、第3,575,869号、第3,804,63
4号、第3,837,862号、第4,002,480
号、第4,925,777号、特開平3−167546
号などに記載されているものが挙げられる。酸性核が非
環式であるとき、メチン結合の末端はマロノニトリル、
アルカンスルフォニルアセトニトリル、シアノメチルベ
ンゾフラニルケトン、またはシアノメチルフェニルケト
ンのような基である。DとD′が環式であるとき、炭
素、窒素、及びカルコゲン(典型的には酸素、イオウ、
セレン、及びテルル)原子から成る5員または6員の複
素環を形成する。
【0041】好ましくは次の核が挙げられる。2−ピラ
ゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イ
ミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チ
オヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オン、
2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−
1,3−ジオン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオ
キシド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オ
ン、インダゾリン−3−オン、2−オキソインダゾリニ
ウム、3−オキソインダゾリニウム、5,7−ジオキソ
−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジ
ン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒド
ロイソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,
4−ジオン、バルビツール酸、2−チオバルビツール
酸、クロマン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オ
ン、またはピリド〔1,2−a〕ピリミジン−1,3−
ジオン、ピラゾロ〔1,5−b〕キナゾロン、ピラゾロ
〔1,5−a〕ベンゾイミダゾール、ピラゾロピリド
ン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,4−
ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チ
オフェン−1,1−ジオキサイド、3−ジシアノメチン
−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チオフェン−1,1−
ジオキサイドの核。さらに好ましくは、3−アルキルロ
ーダニン、3−アルキル−2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン、3−アルキル−2−チオヒダントイン
である。
ゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イ
ミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チ
オヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オン、
2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−
1,3−ジオン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオ
キシド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オ
ン、インダゾリン−3−オン、2−オキソインダゾリニ
ウム、3−オキソインダゾリニウム、5,7−ジオキソ
−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジ
ン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒド
ロイソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,
4−ジオン、バルビツール酸、2−チオバルビツール
酸、クロマン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オ
ン、またはピリド〔1,2−a〕ピリミジン−1,3−
ジオン、ピラゾロ〔1,5−b〕キナゾロン、ピラゾロ
〔1,5−a〕ベンゾイミダゾール、ピラゾロピリド
ン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,4−
ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チ
オフェン−1,1−ジオキサイド、3−ジシアノメチン
−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チオフェン−1,1−
ジオキサイドの核。さらに好ましくは、3−アルキルロ
ーダニン、3−アルキル−2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン、3−アルキル−2−チオヒダントイン
である。
【0042】以上の酸性核に含まれる窒素原子に結合し
ている置換基およびR15は、水素原子、炭素数1〜18
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基)、炭
素数6〜18のアリール基(例えば、フェニル基、2−
ナフチル基、1−ナフチル基)、炭素数4〜18の複素
環基(例えば、2−ピリジル基、2−チアゾリル基、2
−フリル基)が挙げられる。これらの置換基は更に置換
されてもよい。置換基としては、例えば、カルボキシ
基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例
えば、弗素原子、塩素原子、沃素原子、臭素原子)、ヒ
ドロキシ基、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチル
オキシ基)、炭素数6〜15のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基)、炭素数1〜8のアシルオキシ基
(例えば、アセチルオキシ基)、炭素数1〜8のアルコ
キシカルボニル基、炭素数1〜8のアシル基、スルファ
モイル基、炭素数1〜6のカルバモイル基、炭素数2〜
8のアルカンスルホニルアミノカルボニル基(例えば、
メタンスルホニルアミノカルボニル基)、炭素数1〜8
のアシルアミノスルホニル基(例えば、アセチルアミノ
スルホニル基)、炭素数6〜15のアリール基(例えば
フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニ
ル基、ナフチル基)、炭素数4〜15の複素環基(例え
ば、ピロリジン−2−オン−1−イル基、テトラヒドロ
フルフリル基、2−モルホニノ基)であり、更にこれら
の置換基によって置換されてもよい。
ている置換基およびR15は、水素原子、炭素数1〜18
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基)、炭
素数6〜18のアリール基(例えば、フェニル基、2−
ナフチル基、1−ナフチル基)、炭素数4〜18の複素
環基(例えば、2−ピリジル基、2−チアゾリル基、2
−フリル基)が挙げられる。これらの置換基は更に置換
されてもよい。置換基としては、例えば、カルボキシ
基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例
えば、弗素原子、塩素原子、沃素原子、臭素原子)、ヒ
ドロキシ基、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチル
オキシ基)、炭素数6〜15のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基)、炭素数1〜8のアシルオキシ基
(例えば、アセチルオキシ基)、炭素数1〜8のアルコ
キシカルボニル基、炭素数1〜8のアシル基、スルファ
モイル基、炭素数1〜6のカルバモイル基、炭素数2〜
8のアルカンスルホニルアミノカルボニル基(例えば、
メタンスルホニルアミノカルボニル基)、炭素数1〜8
のアシルアミノスルホニル基(例えば、アセチルアミノ
スルホニル基)、炭素数6〜15のアリール基(例えば
フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニ
ル基、ナフチル基)、炭素数4〜15の複素環基(例え
ば、ピロリジン−2−オン−1−イル基、テトラヒドロ
フルフリル基、2−モルホニノ基)であり、更にこれら
の置換基によって置換されてもよい。
【0043】さらに好ましくは、炭素数1〜6の無置換
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル)、炭素数1
〜6のカルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチ
ル、2−カルボキシエチル、炭素数1〜4のスルホアル
キル基(例えば2−スルホエチル)である。
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル)、炭素数1
〜6のカルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチ
ル、2−カルボキシエチル、炭素数1〜4のスルホアル
キル基(例えば2−スルホエチル)である。
【0044】Z15によって形成される5員または6員の
含窒素複素環は、D、D′によって表わされる環式の複
素環から適切な位置にある、オキソ基、またはチオオキ
ソ基を除いたものである。さらに好ましくはローダニン
核のチオオキソ基を除いたものである。
含窒素複素環は、D、D′によって表わされる環式の複
素環から適切な位置にある、オキソ基、またはチオオキ
ソ基を除いたものである。さらに好ましくはローダニン
核のチオオキソ基を除いたものである。
【0045】L11、L12、L13、L14、L15、L16、L
17、L18、L19、L20、L21、L22、L23、L24、
L25、L26、L27、L28、L29およびL30はメチン基ま
たは置換メチン基{例えば炭素数1〜6の置換もしくは
無置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、2−カル
ボキシエチル)、炭素数6〜12の置換もしくは無置換
のアリール基(例えば、フェニル、o−カルボキシフェ
ニル)、炭素数4〜8の複素環基(例えばバルビツール
酸)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、炭
素数1〜4のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ)、炭素数1〜15のアミノ基(例えばN,N−ジフ
ェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−
メチルピペラジノ)、炭素数1〜8のアルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ)、などで置換された
ものなど}を表わし、また、他のメチン基と環を形成し
てもよく、あるいは助色団と環を形成することもでき
る。L11、L12、L16、L17、L18、L19、L22、
L23、L29およびL30として好ましくは無置換メチン基
である。n12として好ましくは、0、1、2、3であ
り、L13、L14およびL15によりモノメチン、トリメチ
ン、ペンタメチンおよびヘプタメチン色素などを形成す
る。L13およびL14の単位がn12が2以上の場合繰り返
されるが同一である必要はない。以下にL13、L14およ
びL15として好ましい例を挙げる。
17、L18、L19、L20、L21、L22、L23、L24、
L25、L26、L27、L28、L29およびL30はメチン基ま
たは置換メチン基{例えば炭素数1〜6の置換もしくは
無置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、2−カル
ボキシエチル)、炭素数6〜12の置換もしくは無置換
のアリール基(例えば、フェニル、o−カルボキシフェ
ニル)、炭素数4〜8の複素環基(例えばバルビツール
酸)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、炭
素数1〜4のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ)、炭素数1〜15のアミノ基(例えばN,N−ジフ
ェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−
メチルピペラジノ)、炭素数1〜8のアルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ)、などで置換された
ものなど}を表わし、また、他のメチン基と環を形成し
てもよく、あるいは助色団と環を形成することもでき
る。L11、L12、L16、L17、L18、L19、L22、
L23、L29およびL30として好ましくは無置換メチン基
である。n12として好ましくは、0、1、2、3であ
り、L13、L14およびL15によりモノメチン、トリメチ
ン、ペンタメチンおよびヘプタメチン色素などを形成す
る。L13およびL14の単位がn12が2以上の場合繰り返
されるが同一である必要はない。以下にL13、L14およ
びL15として好ましい例を挙げる。
【0046】
【化10】
【0047】n15として好ましくは、0、1、2、3で
あり、L20およびL21によりゼロメチン、ジメチン、テ
トラメチンおよびヘキサメチン色素などを形成する。n
15が2以上の場合L20およびL21の単位が繰り返される
が同一である必要はない。L20およびL21として好まし
い例を挙げる。
あり、L20およびL21によりゼロメチン、ジメチン、テ
トラメチンおよびヘキサメチン色素などを形成する。n
15が2以上の場合L20およびL21の単位が繰り返される
が同一である必要はない。L20およびL21として好まし
い例を挙げる。
【0048】
【化11】
【0049】n17として好ましくは、0、1、2、3で
あり、L24およびL25によりゼロメチン、ジメチン、テ
トラメチン、ヘキサメチンなどを形成する。L24および
L25の単位が、n17が2以上のとき繰り返されるが同一
である必要はない。L24およびL25として好ましい例
は、L20およびL21と同様である。n18として好ましく
は、0、1、2、3であり、L26、L27およびL28によ
りモノメチン、トリメチン、ペンタメチン、ヘプタメチ
ンなどを形成する。L26およびL27の単位が、n18が2
以上のとき繰り返されるが同一である必要はない。
L26、L27およびL28として好ましい例を挙げる。
あり、L24およびL25によりゼロメチン、ジメチン、テ
トラメチン、ヘキサメチンなどを形成する。L24および
L25の単位が、n17が2以上のとき繰り返されるが同一
である必要はない。L24およびL25として好ましい例
は、L20およびL21と同様である。n18として好ましく
は、0、1、2、3であり、L26、L27およびL28によ
りモノメチン、トリメチン、ペンタメチン、ヘプタメチ
ンなどを形成する。L26およびL27の単位が、n18が2
以上のとき繰り返されるが同一である必要はない。
L26、L27およびL28として好ましい例を挙げる。
【0050】
【化12】
【0051】この他、L13、L14およびL15で示した例
が好ましい。一般式(IV)、(V) および(VI)で表わ
されるメチン色素構造には、それぞれ少なくとも1つの
Aが置換している。その置換位置は、Z11、Z12、
Z13、Z 14、Z15およびZ16、DおよびD′、R11、R
12、R13、R14、R15およびR16、またはL1 〜L30い
ずれでもよい。好ましくはR11、R12、R13、R14、R
15およびR16で表わされる基への置換である。
が好ましい。一般式(IV)、(V) および(VI)で表わ
されるメチン色素構造には、それぞれ少なくとも1つの
Aが置換している。その置換位置は、Z11、Z12、
Z13、Z 14、Z15およびZ16、DおよびD′、R11、R
12、R13、R14、R15およびR16、またはL1 〜L30い
ずれでもよい。好ましくはR11、R12、R13、R14、R
15およびR16で表わされる基への置換である。
【0052】D1 、D2 およびD3 の好ましい例として
は、特開平5−216152号第27〜55頁記載の
(A−1)〜(A−19)、(B−1)〜(B−1
7)、(C−1)〜(C−5)、(XI−1)〜(XI−2
6)、(XII −1)〜(XII −10)、(XIII−1)〜
(XIII〜8)、(XIV −1)〜(XIV −22)が挙げら
れる。
は、特開平5−216152号第27〜55頁記載の
(A−1)〜(A−19)、(B−1)〜(B−1
7)、(C−1)〜(C−5)、(XI−1)〜(XI−2
6)、(XII −1)〜(XII −10)、(XIII−1)〜
(XIII〜8)、(XIV −1)〜(XIV −22)が挙げら
れる。
【0053】V21、V22、V23、V24、V25、V31、V
32、V33は水素原子または1価の置換基を表わす。置換
基としては、いかなるものでも良いが、好ましくは次の
ものが挙げられる。
32、V33は水素原子または1価の置換基を表わす。置換
基としては、いかなるものでも良いが、好ましくは次の
ものが挙げられる。
【0054】例えば炭素数1〜35の無置換アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル
基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基)、置換アル
キル基{置換基をVとすると、Vで示される置換基とし
て特に制限はないが、例えばカルボキシ基、スルホ基、
シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子)、ヒドロキシ基、炭素数1〜
35のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基)、炭素数1〜35の
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フェネチルオキシ基)、
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル
基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基)、置換アル
キル基{置換基をVとすると、Vで示される置換基とし
て特に制限はないが、例えばカルボキシ基、スルホ基、
シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子)、ヒドロキシ基、炭素数1〜
35のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基)、炭素数1〜35の
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フェネチルオキシ基)、
【0055】炭素数6〜35のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、α−ナフト
キシ基)、炭素数1〜35のアシルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基)、炭素数1〜
35のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ベンゾイル基、メシル基)、炭素数1〜35のカルバモ
イル基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカル
バモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカル
ボニル基)、炭素数0〜35のスルファモイル基(例え
ば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイ
ル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル
基)、炭素数6〜35のアリール基(例えばフェニル
基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、α
−ナフチル基)、
ばフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、α−ナフト
キシ基)、炭素数1〜35のアシルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基)、炭素数1〜
35のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ベンゾイル基、メシル基)、炭素数1〜35のカルバモ
イル基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカル
バモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカル
ボニル基)、炭素数0〜35のスルファモイル基(例え
ば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイ
ル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル
基)、炭素数6〜35のアリール基(例えばフェニル
基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、α
−ナフチル基)、
【0056】炭素数4〜35の複素環基(例えば、2−
ピリジル基、テトラヒドロフルフリル基、モルホリノ
基、2−チオフェノ基)、炭素数0〜35のアミノ基
(例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、
ジフェニルアミノ基)、炭素数1〜35のアルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基)、炭素数1〜
35のアルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニ
ル基、プロピルスルホニル基)、炭素数1〜35のアル
キルスルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基)、
ニトロ基、リン酸基、炭素数1〜35のアシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基)、炭素数1〜35のアンモ
ニウム基(例えばトリメチルアンモニウム基、トリブチ
ルアンモニウム基)、メルカプト基、炭素数1〜35の
ヒドラシノ基(例えばトリメチルヒドラジノ基)、炭素
数1〜35のウレイド基(例えばウレイド基、N,N−
ジメチルウレイド基)、炭素数1〜35のイミド基、炭
素数1〜35の不飽和炭化水素基(例えば、ビニル基、
エチニル基、1−シクロヘキセニル基、ベンジリジン
基、ベンジリデン基)が挙げられる。またこれらの置換
基上にさらにVが置換していてもよい。}
ピリジル基、テトラヒドロフルフリル基、モルホリノ
基、2−チオフェノ基)、炭素数0〜35のアミノ基
(例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、
ジフェニルアミノ基)、炭素数1〜35のアルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基)、炭素数1〜
35のアルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニ
ル基、プロピルスルホニル基)、炭素数1〜35のアル
キルスルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基)、
ニトロ基、リン酸基、炭素数1〜35のアシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基)、炭素数1〜35のアンモ
ニウム基(例えばトリメチルアンモニウム基、トリブチ
ルアンモニウム基)、メルカプト基、炭素数1〜35の
ヒドラシノ基(例えばトリメチルヒドラジノ基)、炭素
数1〜35のウレイド基(例えばウレイド基、N,N−
ジメチルウレイド基)、炭素数1〜35のイミド基、炭
素数1〜35の不飽和炭化水素基(例えば、ビニル基、
エチニル基、1−シクロヘキセニル基、ベンジリジン
基、ベンジリデン基)が挙げられる。またこれらの置換
基上にさらにVが置換していてもよい。}
【0057】炭素数6〜35の無置換アリール基(例え
ば、フェニル基、1−ナフチル基)、炭素数6〜45の
置換アリール基(置換基としては前述のVが挙げられ
る。)、炭素数4〜35の無置換複素環基(例えば、2
−ピリジル基、2−チアゾリル基、モルホリノ基、2−
チオフェノ基)、炭素数4〜45の置換複素環基(置換
基としては前述のVが挙げられる。)、または前述のV
で表わされる置換基が好ましく用いられる。
ば、フェニル基、1−ナフチル基)、炭素数6〜45の
置換アリール基(置換基としては前述のVが挙げられ
る。)、炭素数4〜35の無置換複素環基(例えば、2
−ピリジル基、2−チアゾリル基、モルホリノ基、2−
チオフェノ基)、炭素数4〜45の置換複素環基(置換
基としては前述のVが挙げられる。)、または前述のV
で表わされる置換基が好ましく用いられる。
【0058】より具体的にはアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシ
エチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシ
ブチル基、スルホメチル基、2−スルホエチル基、3−
スルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−スルホブ
チル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、2−
シアノエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、
4−ヒドロキシブチル基、2,4−ジヒドロキシブチル
基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、メ
トキシメチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、メ
トキシカルボニルメチル基、2−メトキシエチル基、2
−エトキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−
(4−フェニル−フェノキシ)エチル基、2−ナフトキ
シエチル基、2−アセチルオキシエチル基、2−プロピ
オニルオキシエチル基、2−アセチルエチル基、
ル基、エチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシ
エチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシ
ブチル基、スルホメチル基、2−スルホエチル基、3−
スルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−スルホブ
チル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、2−
シアノエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、
4−ヒドロキシブチル基、2,4−ジヒドロキシブチル
基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、メ
トキシメチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、メ
トキシカルボニルメチル基、2−メトキシエチル基、2
−エトキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−
(4−フェニル−フェノキシ)エチル基、2−ナフトキ
シエチル基、2−アセチルオキシエチル基、2−プロピ
オニルオキシエチル基、2−アセチルエチル基、
【0059】3−ベンゾイルプロピル基、2−カルバモ
イルエチル基、2−モルホリノカルボニルエチル基、ス
ルファモイルメチル基、2−(N,N−ジメチルスルフ
ァモイル)エチル基、ベンジル基、2−ナフチルエチル
基、2−(2−ピリジル)エチル基、アリル基、3−ア
ミノプロピル基、ジメチルアミノメチル基、3−ジチル
アミノプロピル基、メチルチオメチル基、2−メチルス
ルホニルエチル基、メチルスルフィニルメチル基、2−
アセチルアミノエチル基、アセチルアミノメチル基、ト
リメチルアンモニウムメチル基、2−メルカプトエチル
基、2−トリメチルヒドラジノエチル基、メチルスルホ
ニルカルバモイルメチル基、(2−メトキシ)エトキシ
メチル基、などが挙げられる}、アリール基(例えばフ
ェニル基、1−ナフチル基、p−フェニルフェニル基、
p−クロロフェニル基)、複素環基(例えば2−ピリジ
ル基、2−チアゾリル基、4−フェニル−2−チアゾリ
ル基)、
イルエチル基、2−モルホリノカルボニルエチル基、ス
ルファモイルメチル基、2−(N,N−ジメチルスルフ
ァモイル)エチル基、ベンジル基、2−ナフチルエチル
基、2−(2−ピリジル)エチル基、アリル基、3−ア
ミノプロピル基、ジメチルアミノメチル基、3−ジチル
アミノプロピル基、メチルチオメチル基、2−メチルス
ルホニルエチル基、メチルスルフィニルメチル基、2−
アセチルアミノエチル基、アセチルアミノメチル基、ト
リメチルアンモニウムメチル基、2−メルカプトエチル
基、2−トリメチルヒドラジノエチル基、メチルスルホ
ニルカルバモイルメチル基、(2−メトキシ)エトキシ
メチル基、などが挙げられる}、アリール基(例えばフ
ェニル基、1−ナフチル基、p−フェニルフェニル基、
p−クロロフェニル基)、複素環基(例えば2−ピリジ
ル基、2−チアゾリル基、4−フェニル−2−チアゾリ
ル基)、
【0060】Vで表わされる置換基(例えば、好ましく
はカルボキシ基、クロロ基、ブロモ基、ホルミル基、ア
セチル基、ベンゾイル基、3−カルボキシプロパノイル
基、3−ヒドロキシプロパノイル基、塩素原子、N−フ
ェニルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、ホ
ウ酸基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシ基、メトキシ
基、メトキシカルボニル基、アセチルオキシ基、ジメチ
ルアミノ基)が好ましい。また、これらの基のうち互い
に隣り合う2つが結合して環を形成してもよい。これら
の環は、脂肪族および芳香族いずれでも良い。また、こ
れらの環は、例えば前述の置換基Vによって置換されて
いてもよい。
はカルボキシ基、クロロ基、ブロモ基、ホルミル基、ア
セチル基、ベンゾイル基、3−カルボキシプロパノイル
基、3−ヒドロキシプロパノイル基、塩素原子、N−フ
ェニルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、ホ
ウ酸基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシ基、メトキシ
基、メトキシカルボニル基、アセチルオキシ基、ジメチ
ルアミノ基)が好ましい。また、これらの基のうち互い
に隣り合う2つが結合して環を形成してもよい。これら
の環は、脂肪族および芳香族いずれでも良い。また、こ
れらの環は、例えば前述の置換基Vによって置換されて
いてもよい。
【0061】Aは、求核剤の攻撃を受けて脱離する基を
表す。ここでいう求核剤とは、Aを形成する原子群中に
含まれるカルボニル炭素などの電子密度の低い原子を攻
撃して、電子を与えるか共有する性質を有する化学種を
表す。求核剤はいかなる構造を有していてもよいが、好
ましい例としては水酸化物イオンを与える試薬(例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、亜硫酸イオンを
与える試薬(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム)、ヒドロキシルアミドイオンを与える試薬(例えば
ヒドロキシアミン)、ヒドラジドイオンを与える試薬
(例えば、抱水ヒドラジン、ジアルキルヒドラジン
類)、ヘキサシアノ鉄(II)酸イオンを与える試薬
(例えば、黄血塩)、シアン化物イオン、スズ(II)
イオン、アンモニア、アルコキシイオンを与える試薬
(例えば、ナトリウムメトキシド)などが挙げられる。
求核剤の攻撃を受けて脱離する基としては、Can.
J.Chem.44巻2315頁(1966年)、特開
昭59−137,945、特開昭60−41,034な
どに記載された逆マイケル型反応を利用する基、Che
m.Lett.585頁(1988年)、特開昭59−
218,439、特公平5−78,025などに記載さ
れた求核反応を利用する基、エステル結合あるいはアミ
ド結合の加水分解反応を利用する基などを挙げることが
できる。
表す。ここでいう求核剤とは、Aを形成する原子群中に
含まれるカルボニル炭素などの電子密度の低い原子を攻
撃して、電子を与えるか共有する性質を有する化学種を
表す。求核剤はいかなる構造を有していてもよいが、好
ましい例としては水酸化物イオンを与える試薬(例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、亜硫酸イオンを
与える試薬(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム)、ヒドロキシルアミドイオンを与える試薬(例えば
ヒドロキシアミン)、ヒドラジドイオンを与える試薬
(例えば、抱水ヒドラジン、ジアルキルヒドラジン
類)、ヘキサシアノ鉄(II)酸イオンを与える試薬
(例えば、黄血塩)、シアン化物イオン、スズ(II)
イオン、アンモニア、アルコキシイオンを与える試薬
(例えば、ナトリウムメトキシド)などが挙げられる。
求核剤の攻撃を受けて脱離する基としては、Can.
J.Chem.44巻2315頁(1966年)、特開
昭59−137,945、特開昭60−41,034な
どに記載された逆マイケル型反応を利用する基、Che
m.Lett.585頁(1988年)、特開昭59−
218,439、特公平5−78,025などに記載さ
れた求核反応を利用する基、エステル結合あるいはアミ
ド結合の加水分解反応を利用する基などを挙げることが
できる。
【0062】Q1 、Q2 およびAとして好ましい基の具
体例を示す。Q1 およびQ2 の具体例
体例を示す。Q1 およびQ2 の具体例
【0063】
【化13】
【0064】Aの具体例
【0065】
【化14】
【0066】一般式(I)、(II)および(III)
における置換基として、更に好ましくは次の基である。
における置換基として、更に好ましくは次の基である。
【0067】
【化15】
【0068】次に本発明の一般式(I)、(II)および
(III) で表わされる化合物の典型的な例を挙げるが、こ
れに限定されるものではない。
(III) で表わされる化合物の典型的な例を挙げるが、こ
れに限定されるものではない。
【0069】
【化16】
【0070】
【化17】
【0071】
【化18】
【0072】本発明に用いられる一般式(I)、(II)
および(III) のD1 、D2 、D3 構造は、エフ・エム・
ハーマー(F.M.Hamer) 著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイティド・コ
ンパウンズ(Heterocyclic Compounds − Cyanine Dyes
and Related Compounds)(ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ John & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1
964年刊).,デー・エム・スターマー(D.M.Sturme
r)著、「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャ
ル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミスト
リー(Heterocyclic Compounds−Special topics in he
terocyclic chemistry−)」、第18章、第14節、第
482〜515頁、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(John Wiley & Sons )社、ニューヨーク、ロンドン、
(1977年刊).,「ロッズ・ケミストリー・オブ・
カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry of Carbon
Compounds )」、(2nd.Ed.vol.IV ,part B, 1977年
刊)、第15章、第369〜422頁;(2nd.Ed.vol.I
V ,part B,1985年刊)、第15章、第267〜29
6頁、エルスバイヤー・サイエンス・パブリック・カン
パニー・インク(Elsvier Science Publishing Company
Inc.)年刊、ニューヨーク、などに記載の方法に基づい
て合成することができる。
および(III) のD1 、D2 、D3 構造は、エフ・エム・
ハーマー(F.M.Hamer) 著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイティド・コ
ンパウンズ(Heterocyclic Compounds − Cyanine Dyes
and Related Compounds)(ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ John & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1
964年刊).,デー・エム・スターマー(D.M.Sturme
r)著、「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャ
ル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミスト
リー(Heterocyclic Compounds−Special topics in he
terocyclic chemistry−)」、第18章、第14節、第
482〜515頁、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(John Wiley & Sons )社、ニューヨーク、ロンドン、
(1977年刊).,「ロッズ・ケミストリー・オブ・
カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry of Carbon
Compounds )」、(2nd.Ed.vol.IV ,part B, 1977年
刊)、第15章、第369〜422頁;(2nd.Ed.vol.I
V ,part B,1985年刊)、第15章、第267〜29
6頁、エルスバイヤー・サイエンス・パブリック・カン
パニー・インク(Elsvier Science Publishing Company
Inc.)年刊、ニューヨーク、などに記載の方法に基づい
て合成することができる。
【0073】また、D1 、D2 、D3 上のAなどの置換
基のアミド結合形成反応およびエステル結合形成反応を
はじめとする結合形成反応は有機化学において知られて
いるいかなる方法を利用することもでき、すなわち
D1 、D2 、D3 とAを連結せしめる方法、ポリメチン
色素の合成原料及び中間体にAを連結せしめてから色素
化反応を行なう方法、逆にAの合成原料及び中間体をポ
リメチン色素部分に連結せしめた後に色素を合成する方
法などいずれの方法でもよく、適宜選択して合成でき
る。これらの連結のための合成反応については、例えば
日本化学会編、新実験化学講座14、有機化合物の合成
と反応、I〜V巻、丸善、東京(1977年)、小方芳
郎、有機反応編、丸善、東京(1962年)L.F.Fieser
and M.Fieser,Advanced Organic Chemistry, 丸善、
東京(1962年)など、多くの有機合成反応における
成書を参考にすることができる。
基のアミド結合形成反応およびエステル結合形成反応を
はじめとする結合形成反応は有機化学において知られて
いるいかなる方法を利用することもでき、すなわち
D1 、D2 、D3 とAを連結せしめる方法、ポリメチン
色素の合成原料及び中間体にAを連結せしめてから色素
化反応を行なう方法、逆にAの合成原料及び中間体をポ
リメチン色素部分に連結せしめた後に色素を合成する方
法などいずれの方法でもよく、適宜選択して合成でき
る。これらの連結のための合成反応については、例えば
日本化学会編、新実験化学講座14、有機化合物の合成
と反応、I〜V巻、丸善、東京(1977年)、小方芳
郎、有機反応編、丸善、東京(1962年)L.F.Fieser
and M.Fieser,Advanced Organic Chemistry, 丸善、
東京(1962年)など、多くの有機合成反応における
成書を参考にすることができる。
【0074】合成例−(a−4)の合成 スキーム1のルートで合成した。(色素A)864mg
(1.5mmol)、(B)750mg(3mmol)
をジメチルホルムアミド250mlに溶解し、室温下で
トリエチルアミン450mg(4.5mmol)、ジメ
チルアミノピリジン5mgを加えた後、4時間攪拌し
た。減圧下溶媒を留去し、析出した結晶をメタノールか
ら再結晶すると、(a−4)940mgが83%の収率
で得られた。 (λmax=443nm,ε=76000, MeOH) スキーム1
(1.5mmol)、(B)750mg(3mmol)
をジメチルホルムアミド250mlに溶解し、室温下で
トリエチルアミン450mg(4.5mmol)、ジメ
チルアミノピリジン5mgを加えた後、4時間攪拌し
た。減圧下溶媒を留去し、析出した結晶をメタノールか
ら再結晶すると、(a−4)940mgが83%の収率
で得られた。 (λmax=443nm,ε=76000, MeOH) スキーム1
【0075】
【化19】
【0076】亜硫酸イオンによる分解の確認実験例 (a−4)のアセトニトリル/水混合溶媒(3/7)溶
液(1×10-5M)20mlとpH=10.2に調整し
たBritton−Robinson緩衝溶液10ml
を混合し、25℃に保った。亜硫酸ナトリウム水溶液
(1.8×10-3M)5mlを滴下し、高速液体クロマ
トグラフィー(ODSカラム、溶離液組成:水/メタノ
ール=3/7、0.2%酢酸・トリエチルアミンバッフ
ァー)で反応の追跡を行ったところ、3分後に全量が分
解して(色素a)が得られた。
液(1×10-5M)20mlとpH=10.2に調整し
たBritton−Robinson緩衝溶液10ml
を混合し、25℃に保った。亜硫酸ナトリウム水溶液
(1.8×10-3M)5mlを滴下し、高速液体クロマ
トグラフィー(ODSカラム、溶離液組成:水/メタノ
ール=3/7、0.2%酢酸・トリエチルアミンバッフ
ァー)で反応の追跡を行ったところ、3分後に全量が分
解して(色素a)が得られた。
【0077】本発明の一般式(I)、(II)および(II
I) で表される化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料中
の任意の層中に存在させられるが、感光性ハロゲン化銀
粒子を含有する親水性コロイド層中において、該感光性
ハロゲン化銀粒子に吸着した状態で存在することが好ま
しい。
I) で表される化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料中
の任意の層中に存在させられるが、感光性ハロゲン化銀
粒子を含有する親水性コロイド層中において、該感光性
ハロゲン化銀粒子に吸着した状態で存在することが好ま
しい。
【0078】本発明の一般式(I)、(II)および(II
I) で表わされる増感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤
中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散して
もよいし、或いは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3
−テトラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフル
オロエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3
−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロ
パノール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単
独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
I) で表わされる増感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤
中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散して
もよいし、或いは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3
−テトラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフル
オロエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3
−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロ
パノール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単
独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
【0079】また、米国特許3,469,987号明細
書等に記載のごとき、色素などを揮発性の有機溶剤に溶
解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24,
185号等に記載のごとき、水不溶性色素などを溶解す
ることなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳
剤中へ添加する方法、特公昭44−23,389号、特
公昭44−27,555号、特公昭57−22,091
号等に記載されているごとき、色素などを酸に溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加したり、酸または塩基を共存させ
て水溶液とし乳剤中へ添加する方法、米国特許3,82
2,135号、米国特許4,006,026号明細書等
に記載のごとき、界面活性剤を共存させて水溶液あるい
はコロイド分散物としたものを乳剤中へ添加する方法、
特開昭53−102,733号、特開昭58−105,
141号に記載のごとき、親水性コロイド中に色素など
を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添加する方法、
特開昭51−74,624号に記載のごとき、レッドシ
フトさせる化合物を用いて色素などを溶解し、該溶液を
乳剤中へ添加する方法等を用いる事もできる。また、溶
解に超音波を使用することも出来る。
書等に記載のごとき、色素などを揮発性の有機溶剤に溶
解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24,
185号等に記載のごとき、水不溶性色素などを溶解す
ることなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳
剤中へ添加する方法、特公昭44−23,389号、特
公昭44−27,555号、特公昭57−22,091
号等に記載されているごとき、色素などを酸に溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加したり、酸または塩基を共存させ
て水溶液とし乳剤中へ添加する方法、米国特許3,82
2,135号、米国特許4,006,026号明細書等
に記載のごとき、界面活性剤を共存させて水溶液あるい
はコロイド分散物としたものを乳剤中へ添加する方法、
特開昭53−102,733号、特開昭58−105,
141号に記載のごとき、親水性コロイド中に色素など
を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添加する方法、
特開昭51−74,624号に記載のごとき、レッドシ
フトさせる化合物を用いて色素などを溶解し、該溶液を
乳剤中へ添加する方法等を用いる事もできる。また、溶
解に超音波を使用することも出来る。
【0080】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、米国特
許3,628,960号、米国特許4,183,756
号、米国特許4,225,666号、特開昭58−18
4,142号、特開昭60−196,749号等の明細
書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または
脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−1
13,920号等の明細書に開示されているように、化
学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の
時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於
いて添加されても良い。また、米国特許4,225,6
66号、特開昭58−7,629号等の明細書に開示さ
れているように、同一化合物を単独で、または異種構造
の化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化
学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学
熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割
して添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合
物の組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、米国特
許3,628,960号、米国特許4,183,756
号、米国特許4,225,666号、特開昭58−18
4,142号、特開昭60−196,749号等の明細
書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または
脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−1
13,920号等の明細書に開示されているように、化
学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の
時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於
いて添加されても良い。また、米国特許4,225,6
66号、特開昭58−7,629号等の明細書に開示さ
れているように、同一化合物を単独で、または異種構造
の化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化
学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学
熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割
して添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合
物の組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0081】本発明の一般式(I)、(II)および(II
I) で表される化合物の使用量は、ハロゲン化銀粒子の
形状、サイズにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあた
り0.1ないし4ミリモル、好ましくは0.2ないし
2.5ミリモルであり、更に他の増感色素と併用しても
よい。
I) で表される化合物の使用量は、ハロゲン化銀粒子の
形状、サイズにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあた
り0.1ないし4ミリモル、好ましくは0.2ないし
2.5ミリモルであり、更に他の増感色素と併用しても
よい。
【0082】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラー写真感光材料及び黒白写真感光材料のいずれに
も用いることができる。カラー写真感光材料としては特
にカラーペーパー、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、カラー反転ペーパー、黒白写真感光材
料としてはX−レイ用フィルム、一般撮影用フィルム、
印刷感材用フィルム等を挙げることができる。本発明の
乳剤を適用する写真感光材料のその他の添加剤に関して
は特に制限はなく、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌(Research Disclosure) 176巻アイテム176
43(RD17643)及び同187巻アイテム187
16(RD18716)の記載を参考にすることができ
る。RD17643及びRD18716に於ける各種添
加剤の記載個所を以下にリスト化して(表−1)に示
す。
はカラー写真感光材料及び黒白写真感光材料のいずれに
も用いることができる。カラー写真感光材料としては特
にカラーペーパー、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、カラー反転ペーパー、黒白写真感光材
料としてはX−レイ用フィルム、一般撮影用フィルム、
印刷感材用フィルム等を挙げることができる。本発明の
乳剤を適用する写真感光材料のその他の添加剤に関して
は特に制限はなく、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌(Research Disclosure) 176巻アイテム176
43(RD17643)及び同187巻アイテム187
16(RD18716)の記載を参考にすることができ
る。RD17643及びRD18716に於ける各種添
加剤の記載個所を以下にリスト化して(表−1)に示
す。
【0083】
【表1】
【0084】本発明の感光材料には、イラジエーション
防止、ハレーション防止、特に各感光層の分光感度分布
の分離並びにセーフライトに対する安全性確保のため
に、コロイド銀や染料が用いられる。この様な染料の例
としては、特願平6−175430号の20ページに記
載された染料を挙げることができる。これらの染料の拡
散を防ぐための手段としては、20ページから21ペー
ジに記載された方法を挙げることができる。
防止、ハレーション防止、特に各感光層の分光感度分布
の分離並びにセーフライトに対する安全性確保のため
に、コロイド銀や染料が用いられる。この様な染料の例
としては、特願平6−175430号の20ページに記
載された染料を挙げることができる。これらの染料の拡
散を防ぐための手段としては、20ページから21ペー
ジに記載された方法を挙げることができる。
【0085】前記添加剤の内カブリ防止剤、安定化剤と
してはアゾール類(例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、ニトロインダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ア
ミノトリアゾール類など)、メルカプト化合物類(例え
ばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、メルカプトテトラゾール類、メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類、好ましくは
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、チオケ
ト化合物(例えばオキサゾリンチオン)、アザインデン
類(例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類、ペンタアザインデン類、好ましくは4−ヒドロキシ
置換−1,3,3a,7−テトラアザインデン類)、ベ
ンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルホン酸アミド等を好ましく用いることができる。
してはアゾール類(例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、ニトロインダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ア
ミノトリアゾール類など)、メルカプト化合物類(例え
ばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、メルカプトテトラゾール類、メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類、好ましくは
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、チオケ
ト化合物(例えばオキサゾリンチオン)、アザインデン
類(例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類、ペンタアザインデン類、好ましくは4−ヒドロキシ
置換−1,3,3a,7−テトラアザインデン類)、ベ
ンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルホン酸アミド等を好ましく用いることができる。
【0086】カラーカプラーとしては分子中にバラスト
基とよばれる疎水性基を有する非拡散性のもの、または
ポリマー化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオ
ンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)を含んでもよい。又、カップリング
反応の生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無
呈色DIRカップリング化合物を含んでもよい。好まし
い例が、特開昭62−215272号91頁右上欄4行
目〜121頁左上欄6行目、特開平2−33144号3
頁右上欄14行目〜18頁左上欄末行目と30頁右上欄
6行目〜35頁右下欄11行目、欧州特許4頁15行目
〜27行目、5頁30行目〜28頁末行目、45頁29
行目〜31行目、47頁23行目〜63頁50行目に記
載されている。
基とよばれる疎水性基を有する非拡散性のもの、または
ポリマー化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオ
ンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)を含んでもよい。又、カップリング
反応の生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無
呈色DIRカップリング化合物を含んでもよい。好まし
い例が、特開昭62−215272号91頁右上欄4行
目〜121頁左上欄6行目、特開平2−33144号3
頁右上欄14行目〜18頁左上欄末行目と30頁右上欄
6行目〜35頁右下欄11行目、欧州特許4頁15行目
〜27行目、5頁30行目〜28頁末行目、45頁29
行目〜31行目、47頁23行目〜63頁50行目に記
載されている。
【0087】例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾ
ールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプ
ラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド
類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。シアンカプ
ラーとしては米国特許3772002号、同27721
62号、同3758308号、同4126396号、同
4334011号、同4327173号、同34466
22号、同4333999号、同4451559号、同
4427767号等に記載のフェノール核のメタ位にエ
チル基を有するフェノール系カプラー、2,5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラー、2位にフェニルウ
レイド基を有し5位にアシルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラー、ナフトールの5位にスルホンアミド、ア
ミドなどが置換したカプラーなどが画像の堅牢性がすぐ
れており好ましい。上記カプラー等は、感光材料に求め
られる特性を満足するために同一層に二種類以上を併用
することもできるし、同一の化合物を異なった2層以上
に添加することも、もちろん差支えない。
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾ
ールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプ
ラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド
類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。シアンカプ
ラーとしては米国特許3772002号、同27721
62号、同3758308号、同4126396号、同
4334011号、同4327173号、同34466
22号、同4333999号、同4451559号、同
4427767号等に記載のフェノール核のメタ位にエ
チル基を有するフェノール系カプラー、2,5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラー、2位にフェニルウ
レイド基を有し5位にアシルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラー、ナフトールの5位にスルホンアミド、ア
ミドなどが置換したカプラーなどが画像の堅牢性がすぐ
れており好ましい。上記カプラー等は、感光材料に求め
られる特性を満足するために同一層に二種類以上を併用
することもできるし、同一の化合物を異なった2層以上
に添加することも、もちろん差支えない。
【0088】退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン、p−アルコキシフェノール類、ビスフ
ェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物の
フェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテ
ルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。
また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体お
よび(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン、p−アルコキシフェノール類、ビスフ
ェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物の
フェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテ
ルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。
また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体お
よび(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
【0089】本発明を用いた感光材料の写真処理には、
公知の方法のいずれをも用いることができるし処理液に
は公知のものを用いることができる。又、処理温度は通
常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低
い温度または50℃をこえる温度としてもよい。目的に
応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或
いは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真
処理のいずれをも適用することができる。黒白現像液に
は、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−
ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチ
ル−p−アミノフェノール)等の公知の現像主薬を単独
或いは組み合わせて用いることができる。カラー現像液
は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ性水溶液から
なる。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、
例えばフェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンなど)
を用いることができる。この他L.F.A.メソン著
「フォトグラフィック・プロセシン・ケミストリー」、
フォーカル・プレス刊(1966年)の226〜229
頁、米国特許2,193,015号、同2,592,3
64号、特開昭48−64933号などに記載のものを
用いてもよい。
公知の方法のいずれをも用いることができるし処理液に
は公知のものを用いることができる。又、処理温度は通
常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低
い温度または50℃をこえる温度としてもよい。目的に
応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或
いは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真
処理のいずれをも適用することができる。黒白現像液に
は、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−
ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチ
ル−p−アミノフェノール)等の公知の現像主薬を単独
或いは組み合わせて用いることができる。カラー現像液
は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ性水溶液から
なる。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、
例えばフェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンなど)
を用いることができる。この他L.F.A.メソン著
「フォトグラフィック・プロセシン・ケミストリー」、
フォーカル・プレス刊(1966年)の226〜229
頁、米国特許2,193,015号、同2,592,3
64号、特開昭48−64933号などに記載のものを
用いてもよい。
【0090】現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如
き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール
の如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(O
LS)2,622,950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如
き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール
の如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(O
LS)2,622,950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
【0091】カラー写真処理を施した場合、発色現像後
の写真感光材料は通常漂白処理される。漂白処理は、定
着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われてもよ
い。漂白剤としては、例えば鉄(III) 、コバルト(III)
、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例え
ば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III) または
コバルト(III) の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四
錯塩、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロ
パノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫
酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用い
ることができる。これらのうちフェリシアン化カリ、エ
チレンジアミン四錯塩鉄(III) ナトリウム及びエチレン
ジアミン四錯塩鉄(III) アンモニウムは特に有用であ
る。エチレンジアミン四錯塩鉄(III) 錯塩は独立の漂白
液においても、一浴漂白定着液においても有用である。
の写真感光材料は通常漂白処理される。漂白処理は、定
着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われてもよ
い。漂白剤としては、例えば鉄(III) 、コバルト(III)
、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例え
ば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III) または
コバルト(III) の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四
錯塩、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロ
パノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫
酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用い
ることができる。これらのうちフェリシアン化カリ、エ
チレンジアミン四錯塩鉄(III) ナトリウム及びエチレン
ジアミン四錯塩鉄(III) アンモニウムは特に有用であ
る。エチレンジアミン四錯塩鉄(III) 錯塩は独立の漂白
液においても、一浴漂白定着液においても有用である。
【0092】漂白または漂白定着液には、米国特許3,
042,520号、同3,241,966号、特公昭4
5−8506号、特公昭45−8836号などに記載の
漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載のチオー
ル化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
又、漂白又は漂白・定着処理後は水洗処理してもよく安
定化浴処理するのみでもよい。
042,520号、同3,241,966号、特公昭4
5−8506号、特公昭45−8836号などに記載の
漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載のチオー
ル化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
又、漂白又は漂白・定着処理後は水洗処理してもよく安
定化浴処理するのみでもよい。
【0093】本発明に用いる支持体としては、通常、写
真感光材料に用いられるセルローストリアセテートフィ
ルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルム
や反射型支持体が使用できる。本発明に使用する「反射
支持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形
成された色素画像を鮮明にするものをいい、このような
反射支持体には、支持体上に可視光波長域の反射率を高
めるために酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂
を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹
脂を支持体として用いたものが含まれる。例えば、バラ
イタ紙、ポリエチレ被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、
反射層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持
体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三
酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等が
あり、これらの支持体は使用目的によって適宜選択でき
る。
真感光材料に用いられるセルローストリアセテートフィ
ルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルム
や反射型支持体が使用できる。本発明に使用する「反射
支持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形
成された色素画像を鮮明にするものをいい、このような
反射支持体には、支持体上に可視光波長域の反射率を高
めるために酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂
を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹
脂を支持体として用いたものが含まれる。例えば、バラ
イタ紙、ポリエチレ被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、
反射層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持
体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三
酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等が
あり、これらの支持体は使用目的によって適宜選択でき
る。
【0094】写真像を得るための露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、レーザー、LED、
CRTなど公知の多種の光源をいずれでも用いることが
できる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒
から1秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露
光、たとえばキセノン閃光灯を用いた1/104〜1/
106秒の露光を用いることができるし、1秒より長い
露光を用いることもできる。必要に応じて色フィルター
で露光に用いられる光の分光組成を調節することができ
る。露光にレーザー光を用いることもできる。また電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光によって露光されてもよい。
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、レーザー、LED、
CRTなど公知の多種の光源をいずれでも用いることが
できる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒
から1秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露
光、たとえばキセノン閃光灯を用いた1/104〜1/
106秒の露光を用いることができるし、1秒より長い
露光を用いることもできる。必要に応じて色フィルター
で露光に用いられる光の分光組成を調節することができ
る。露光にレーザー光を用いることもできる。また電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光によって露光されてもよい。
【0095】
【実施例】以下に本発明の内容をより具体的に説明する
ため、実施例を述べるが、これらの実施例に限定される
ものではない。 実施例1 1Nの硝酸銀水溶液と、0.98モルの臭化カリウムおよび
0.02 モルのヨウ化カリウムとを含む水溶液を、脱イオ
ン化した骨ゼラチン2重量%、アンモニア 1.5重量%、
臭化カリウム 0.04 %を含有した水溶液中に、温度を5
0℃に保ちながらダブルジェット法にて混合し、臭化銀
乳剤を得た。この乳剤を水洗、脱塩の後、最適感度が得
られるように金増感およびイオウ増感を施した。このよ
うにして得られた乳剤は平均直径1μm、平均厚さ0.
15μmの平板状粒子であった。この乳剤45gに(表
−2)に示した本発明に関わる増感色素のメタノール溶
液を添加し、40℃のもとで混合攪拌した。更に4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを10mg、脱イオン化したゼラチンの10%ゲル
15g、水55ml、を加え、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムベース上に下記のように塗布した。塗布液量
は、銀量2.5g/m2、ゼラチン量3.8g/m2となる
ように設定し、上層にはゼラチン量1.0g/m2となる
ようドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.22g
/リットル、p−スルホスチレンナトリウムホモポリマ
ー0.50g/リットル、2,4−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム3.1g/
リットル、ゼラチン50g/リットルを主成分とする水
溶液を同時塗布した。これらの試料は色温度 2854K、32
00ルックスの光で10-22秒間、キセノンランプを使用
し、10-6秒間の光楔露光を行った。露光後、富士写真フ
イルム社製CEPROS−M自動現像機を用いて45秒処
理を行った。現像処理したフィルムを富士写真フイルム
社製の濃度計を用いて濃度測定し、白色光感度とカブリ
とを求めた。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブ
リ+0.3〕の点であった。なお、感度は100(基
準)に対する相対感度で表示した。また、色残りを測定
するための試料は、それぞれの試料を露光することなく
前記自動現像機で同様に処理したものを用いた。この試
料を日立製作所製607型カラーアナライザーを用い
て、反射測定法にて残存増感色素の吸収極大波長での吸
収率を測定した。
ため、実施例を述べるが、これらの実施例に限定される
ものではない。 実施例1 1Nの硝酸銀水溶液と、0.98モルの臭化カリウムおよび
0.02 モルのヨウ化カリウムとを含む水溶液を、脱イオ
ン化した骨ゼラチン2重量%、アンモニア 1.5重量%、
臭化カリウム 0.04 %を含有した水溶液中に、温度を5
0℃に保ちながらダブルジェット法にて混合し、臭化銀
乳剤を得た。この乳剤を水洗、脱塩の後、最適感度が得
られるように金増感およびイオウ増感を施した。このよ
うにして得られた乳剤は平均直径1μm、平均厚さ0.
15μmの平板状粒子であった。この乳剤45gに(表
−2)に示した本発明に関わる増感色素のメタノール溶
液を添加し、40℃のもとで混合攪拌した。更に4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを10mg、脱イオン化したゼラチンの10%ゲル
15g、水55ml、を加え、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムベース上に下記のように塗布した。塗布液量
は、銀量2.5g/m2、ゼラチン量3.8g/m2となる
ように設定し、上層にはゼラチン量1.0g/m2となる
ようドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.22g
/リットル、p−スルホスチレンナトリウムホモポリマ
ー0.50g/リットル、2,4−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム3.1g/
リットル、ゼラチン50g/リットルを主成分とする水
溶液を同時塗布した。これらの試料は色温度 2854K、32
00ルックスの光で10-22秒間、キセノンランプを使用
し、10-6秒間の光楔露光を行った。露光後、富士写真フ
イルム社製CEPROS−M自動現像機を用いて45秒処
理を行った。現像処理したフィルムを富士写真フイルム
社製の濃度計を用いて濃度測定し、白色光感度とカブリ
とを求めた。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブ
リ+0.3〕の点であった。なお、感度は100(基
準)に対する相対感度で表示した。また、色残りを測定
するための試料は、それぞれの試料を露光することなく
前記自動現像機で同様に処理したものを用いた。この試
料を日立製作所製607型カラーアナライザーを用い
て、反射測定法にて残存増感色素の吸収極大波長での吸
収率を測定した。
【0096】本発明外の比較用化合物としては以下のも
のを用いた。 〔比較用化合物〕
のを用いた。 〔比較用化合物〕
【0097】
【化20】
【0098】得られた結果を相対的な値として(表−
2)に示す。
2)に示す。
【0099】
【表2】
【0100】(表−2)の結果から明らかなように一般
式(I)で示される増感色素は色残りが少ないことがわ
かる。(色残りは表中の数値で 0.09 以下となることが
好ましく、これを越えると、注意深く観察すれば色残り
として判別され、商品に供しがたい。0.1 を越えたもの
は著しい色残りとして判別される。) 例えば色素a−2によって得られる試料は、比較のため
に用いた化合物(C−1)と比較して色残りが大きく改
善され、なおかつ、高い感度を示している。これらの結
果から、本発明による増感色素を含む試料は、比較化合
物を含むものよりも色残りが少なく、感度が高いことが
理解できるであろう。
式(I)で示される増感色素は色残りが少ないことがわ
かる。(色残りは表中の数値で 0.09 以下となることが
好ましく、これを越えると、注意深く観察すれば色残り
として判別され、商品に供しがたい。0.1 を越えたもの
は著しい色残りとして判別される。) 例えば色素a−2によって得られる試料は、比較のため
に用いた化合物(C−1)と比較して色残りが大きく改
善され、なおかつ、高い感度を示している。これらの結
果から、本発明による増感色素を含む試料は、比較化合
物を含むものよりも色残りが少なく、感度が高いことが
理解できるであろう。
【0101】実施例2 硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり 1.5×10−7モルのペ
ンタクロロアクアロジウム(III) 酸カリウムおよび、銀
1モルあたり 2×10-7モルのヘキサクロロイリジウム(I
II) 酸カリウムを含有する臭化カリウム・塩化カリウム
混合水溶液を、1,3 −ジメチル−2−イミダゾリジンチ
オンを含有するゼラチン水溶液にダブルジェット法によ
り混合し、平均粒径 0.22 μm 、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀乳剤を得た。銀1モルあたり 1×10-3モルの
ヨウ化カリウム水溶液を加えてコンバージョンを行い、
フローキュレーション法に従って水洗し、(表−3)に
示した本発明に関わる増感色素のメタノール溶液を添加
した。次いで、ゼラチン水溶液を加え、pH5.9、p
Ag7.3に調整したのち、ベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ベンゼンスルフィン酸、チオ硫酸ナトリウム5水
和物と塩化金酸を加え60℃にて45分間加熱して化学
増感を施した。安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メ
チルテトラザインデン 150 mg を加え、さらに防腐剤と
してプロキセル 100 mg を加えた。このようにして調製
したハロゲン化銀乳剤を、実施例1と同様にして帯電防
止処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムベ
ース上に塗布した。試料は、やはり実施例1とまったく
同様にして露光し、現像液としてGD−D1、定着液と
してGR−F1(それぞれ富士写真フイルム社製)を用
いて、富士写真フイルム社製FG−680A自動現像機
により35℃、30秒処理を行った。感度および色残り
の測定は実施例1と同様に行った。結果を(表−3)に
示した。
ンタクロロアクアロジウム(III) 酸カリウムおよび、銀
1モルあたり 2×10-7モルのヘキサクロロイリジウム(I
II) 酸カリウムを含有する臭化カリウム・塩化カリウム
混合水溶液を、1,3 −ジメチル−2−イミダゾリジンチ
オンを含有するゼラチン水溶液にダブルジェット法によ
り混合し、平均粒径 0.22 μm 、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀乳剤を得た。銀1モルあたり 1×10-3モルの
ヨウ化カリウム水溶液を加えてコンバージョンを行い、
フローキュレーション法に従って水洗し、(表−3)に
示した本発明に関わる増感色素のメタノール溶液を添加
した。次いで、ゼラチン水溶液を加え、pH5.9、p
Ag7.3に調整したのち、ベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ベンゼンスルフィン酸、チオ硫酸ナトリウム5水
和物と塩化金酸を加え60℃にて45分間加熱して化学
増感を施した。安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メ
チルテトラザインデン 150 mg を加え、さらに防腐剤と
してプロキセル 100 mg を加えた。このようにして調製
したハロゲン化銀乳剤を、実施例1と同様にして帯電防
止処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムベ
ース上に塗布した。試料は、やはり実施例1とまったく
同様にして露光し、現像液としてGD−D1、定着液と
してGR−F1(それぞれ富士写真フイルム社製)を用
いて、富士写真フイルム社製FG−680A自動現像機
により35℃、30秒処理を行った。感度および色残り
の測定は実施例1と同様に行った。結果を(表−3)に
示した。
【0102】
【表3】
【0103】(表−3)に示される結果から、塩臭化銀
乳剤においても本発明は高い感度をもたらし、かつ、色
残りならびにカブリが低くおさえられていることが理解
できよう。
乳剤においても本発明は高い感度をもたらし、かつ、色
残りならびにカブリが低くおさえられていることが理解
できよう。
【0104】実施例3 特公平5−18412の実施例4の試料13に示される
多層カラー写真感光材料(試験番号4−1)ならびに、
この写真感光材料において化合物I−1で示される増感
色素の代わりに、本発明による例示化合物a−3を添加
した試料(試験番号4−2)を作成し、室温で2日間保
存した後、上記特許に記載の方法によって露光並びに現
像処理を行い、赤色光感度を測定した。また、露光せず
に現像処理を行い、処理後の色残りを測定した。結果を
(表−4)に示す。
多層カラー写真感光材料(試験番号4−1)ならびに、
この写真感光材料において化合物I−1で示される増感
色素の代わりに、本発明による例示化合物a−3を添加
した試料(試験番号4−2)を作成し、室温で2日間保
存した後、上記特許に記載の方法によって露光並びに現
像処理を行い、赤色光感度を測定した。また、露光せず
に現像処理を行い、処理後の色残りを測定した。結果を
(表−4)に示す。
【0105】
【表4】
【0106】(表−4)に示される結果から明らかなよ
うに、本発明は多層カラー写真感光材料においても感
度、色残りにすぐれていることがわかる。
うに、本発明は多層カラー写真感光材料においても感
度、色残りにすぐれていることがわかる。
【0107】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
高い感度を有し、かつ色残りが少ない。
高い感度を有し、かつ色残りが少ない。
Claims (3)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物を少
なくとも一種含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、D1 はメチン色素構造を有する原子群を表す。A
は求核剤の攻撃を受けて脱離する基を表す。k1 は1ま
たは2、k2 は1ないし4の整数を表す。 - 【請求項2】 請求項1の一般式(I)で表される化合
物が下記一般式(II)で表されることを特徴とする請
求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 式中、D2 はD1 と同義である。Q1 は炭素原子、窒素
原子、硫黄原子、酸素原子のうち少なくとも1種を含む
原子または原子団からなる2価の連結基を表す。V21、
V22、V23、V24、V25は1価の置換基を表す。k21は
k1 と同義、k 22はk2 と同義、k23は0または1を表
す。 - 【請求項3】 請求項1の一般式(I)で表される化合
物が下記一般式(III)で表されることを特徴とする
請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化3】 式中、D3 はD1 と同義である。Q2 はQ1 と同義であ
る。V31、V32、V33、V34は1価の置換基を表す。k
31はk1 と同義、k32はk2 と同義、k33はk 23と同義
である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25941596A JPH10104775A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25941596A JPH10104775A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10104775A true JPH10104775A (ja) | 1998-04-24 |
Family
ID=17333798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25941596A Pending JPH10104775A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10104775A (ja) |
-
1996
- 1996-09-30 JP JP25941596A patent/JPH10104775A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2787630B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP3116097B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3340815B2 (ja) | 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5192654A (en) | Silver halide photographic emulsions | |
JP2802693B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
US4030927A (en) | Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes | |
US5459025A (en) | Methine compound and silver halide photographic material comprising same | |
US5464734A (en) | Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound | |
JP3355180B2 (ja) | メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10104775A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4814265A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JP2824880B2 (ja) | 新規メチン化合物 | |
JP2824887B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2893153B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2649839B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US5242790A (en) | Silver halide emulsion | |
JP3088380B2 (ja) | メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料 | |
US5965335A (en) | Silver halide photographic material and method of forming images in said material | |
JPH05273684A (ja) | 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料 | |
JPH0582925B2 (ja) | ||
JPH06161003A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH0756265A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0675323A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH0675324A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH0545775A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20040128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |