JPH10104101A - 半導体圧力センサ - Google Patents
半導体圧力センサInfo
- Publication number
- JPH10104101A JPH10104101A JP8261647A JP26164796A JPH10104101A JP H10104101 A JPH10104101 A JP H10104101A JP 8261647 A JP8261647 A JP 8261647A JP 26164796 A JP26164796 A JP 26164796A JP H10104101 A JPH10104101 A JP H10104101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure sensor
- cavity
- pressure
- lead frame
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0061—Electrical connection means
- G01L19/0084—Electrical connection means to the outside of the housing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/14—Housings
- G01L19/141—Monolithic housings, e.g. molded or one-piece housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16151—Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小型化及び製造工程の簡略化を図ることがで
き、様々な実装形態が可能となると共に、信頼性の確保
ができる半導体圧力センサを得る。 【解決手段】 圧力センサチップを有して圧力を検出す
る圧力センサ部と、圧力センサ部で検出した圧力を電気
信号に変換し、該電気信号から所定の処理を行う周辺回
路部と、周辺回路部を固着し電気的に接続するリードフ
レームと、圧力センサ部を格納する凹部であるキャビテ
ィ部を形成するように周辺回路部をリードフレームと共
にモールド樹脂で成形して形成されるパッケージと、圧
力センサ部を格納したキャビティ部の開口部を封着する
カバーと、圧力センサチップに圧力媒体を導入する圧力
導入口とを備え、圧力センサ部を、キャビティ部内側の
底部に固着し、キャビティ部内でリードフレームの所定
箇所に電気的に接続する。
き、様々な実装形態が可能となると共に、信頼性の確保
ができる半導体圧力センサを得る。 【解決手段】 圧力センサチップを有して圧力を検出す
る圧力センサ部と、圧力センサ部で検出した圧力を電気
信号に変換し、該電気信号から所定の処理を行う周辺回
路部と、周辺回路部を固着し電気的に接続するリードフ
レームと、圧力センサ部を格納する凹部であるキャビテ
ィ部を形成するように周辺回路部をリードフレームと共
にモールド樹脂で成形して形成されるパッケージと、圧
力センサ部を格納したキャビティ部の開口部を封着する
カバーと、圧力センサチップに圧力媒体を導入する圧力
導入口とを備え、圧力センサ部を、キャビティ部内側の
底部に固着し、キャビティ部内でリードフレームの所定
箇所に電気的に接続する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、家電製
品、計測機器、医療機器等の各種分野に用いられている
圧力センサにおいて、特に圧力センサと集積化された周
辺回路が、一体モジュール化された半導体圧力センサに
関するものである。
品、計測機器、医療機器等の各種分野に用いられている
圧力センサにおいて、特に圧力センサと集積化された周
辺回路が、一体モジュール化された半導体圧力センサに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車、家電製品、計測機器、医
療機器等の各種分野において幅広く使用されている圧力
センサに、ハイブリッド化された圧力センサモジュール
がある。図18は、従来の圧力センサの例を示した斜視
図である。図18において、半導体圧力センサ100
は、気密中空にしたモールド樹脂ケース101に圧力導
入口102を設け、該モールド樹脂ケース101内のリ
ードフレーム103に、圧力センサチップ(図示せず)
が、台座を介して接着剤等によって固着されると共に金
線等で電気的に接続されて形成された圧力センサモジュ
ール104と、印刷により形成された多層配線パターン
と厚膜抵抗を有する厚膜回路基板105と、半導体圧力
センサ100をプリント基板上に実装するために上記厚
膜回路基板105に設けられたクリップリード106と
で構成されている。
療機器等の各種分野において幅広く使用されている圧力
センサに、ハイブリッド化された圧力センサモジュール
がある。図18は、従来の圧力センサの例を示した斜視
図である。図18において、半導体圧力センサ100
は、気密中空にしたモールド樹脂ケース101に圧力導
入口102を設け、該モールド樹脂ケース101内のリ
ードフレーム103に、圧力センサチップ(図示せず)
が、台座を介して接着剤等によって固着されると共に金
線等で電気的に接続されて形成された圧力センサモジュ
ール104と、印刷により形成された多層配線パターン
と厚膜抵抗を有する厚膜回路基板105と、半導体圧力
センサ100をプリント基板上に実装するために上記厚
膜回路基板105に設けられたクリップリード106と
で構成されている。
【0003】上記圧力センサチップ上には、圧力センサ
素子と、該圧力センサ素子で検出した圧力を電気信号に
変換するための変換回路が形成されている。また、上記
厚膜回路基板105上には、上記圧力センサモジュール
104が実装されると共に、上記変換回路における圧力
センサチップ上に形成することができないコンデンサ及
び抵抗素子等のチップ部品107がそれぞれ表面実装さ
れる。上記リードフレーム103は、厚膜回路基板10
5の配線パターンに電気的に接続され、上記圧力センサ
チップは、金線等によって接続されたリードフレーム1
03を介して厚膜回路基板105の配線パターンに電気
的に接続される。また、上記各チップ部品107は、各
端子が厚膜回路基板105の配線パターンに電気的に接
続され、上記クリップリード106は、厚膜回路基板1
05の配線パターンに電気的に接続される。
素子と、該圧力センサ素子で検出した圧力を電気信号に
変換するための変換回路が形成されている。また、上記
厚膜回路基板105上には、上記圧力センサモジュール
104が実装されると共に、上記変換回路における圧力
センサチップ上に形成することができないコンデンサ及
び抵抗素子等のチップ部品107がそれぞれ表面実装さ
れる。上記リードフレーム103は、厚膜回路基板10
5の配線パターンに電気的に接続され、上記圧力センサ
チップは、金線等によって接続されたリードフレーム1
03を介して厚膜回路基板105の配線パターンに電気
的に接続される。また、上記各チップ部品107は、各
端子が厚膜回路基板105の配線パターンに電気的に接
続され、上記クリップリード106は、厚膜回路基板1
05の配線パターンに電気的に接続される。
【0004】上記のような構成において、上記圧力導入
口102は、圧力センサ素子に圧力媒体を導くためのも
のであり、圧力導入口102から導入された圧力媒体に
よって、上記圧力センサモジュール104の圧力センサ
素子は圧力を検出し、圧力センサ素子で検出された圧力
を上記変換回路によって電気信号に変換される。上記半
導体圧力センサ100、及び上記変換回路で変換された
電気信号から所定の処理を行う信号処理回路は、プリン
ト基板上にそれぞれ実装されると共に、プリント基板の
配線パターンで電気的に接続される。
口102は、圧力センサ素子に圧力媒体を導くためのも
のであり、圧力導入口102から導入された圧力媒体に
よって、上記圧力センサモジュール104の圧力センサ
素子は圧力を検出し、圧力センサ素子で検出された圧力
を上記変換回路によって電気信号に変換される。上記半
導体圧力センサ100、及び上記変換回路で変換された
電気信号から所定の処理を行う信号処理回路は、プリン
ト基板上にそれぞれ実装されると共に、プリント基板の
配線パターンで電気的に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、近年、各種分
野においては、半導体圧力センサに対して、小型化、多
機能化への要求が高まっており、上記変換回路、厚膜回
路基板105及び多機能化に対応するための信号処理回
路等のIC化を図り、ICパッケージ構造により近い形
態にする必要があった。しかし、半導体圧力センサは、
機械的な変位を受ける素子であり、圧力センサ素子の周
囲を中空又は気密中空とする必要がある。そのため、圧
力センサ素子と、上記変換回路、厚膜回路基板105及
び信号処理回路等からなる周辺回路ICとを一体構成の
モジュールとする場合、プリモールドされた中空パッケ
ージを用いる必要がある。また、パッケージ全体を中空
にした場合、圧力検出方式によって中空気密室に外気及
び各種圧力媒体が流入する場合があるため、上記周辺回
路ICを保護しなければならないという問題があった。
野においては、半導体圧力センサに対して、小型化、多
機能化への要求が高まっており、上記変換回路、厚膜回
路基板105及び多機能化に対応するための信号処理回
路等のIC化を図り、ICパッケージ構造により近い形
態にする必要があった。しかし、半導体圧力センサは、
機械的な変位を受ける素子であり、圧力センサ素子の周
囲を中空又は気密中空とする必要がある。そのため、圧
力センサ素子と、上記変換回路、厚膜回路基板105及
び信号処理回路等からなる周辺回路ICとを一体構成の
モジュールとする場合、プリモールドされた中空パッケ
ージを用いる必要がある。また、パッケージ全体を中空
にした場合、圧力検出方式によって中空気密室に外気及
び各種圧力媒体が流入する場合があるため、上記周辺回
路ICを保護しなければならないという問題があった。
【0006】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、小型化及び製造工程の簡略化
を図ることができ、各種分野において様々な実装形態が
可能となると共に、信頼性の確保ができる半導体圧力セ
ンサを得ることを目的とする。
めになされたものであり、小型化及び製造工程の簡略化
を図ることができ、各種分野において様々な実装形態が
可能となると共に、信頼性の確保ができる半導体圧力セ
ンサを得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
圧力センサは、圧力導入口より導入された圧力媒体から
圧力を検出する半導体センサを有する圧力センサ部と、
該圧力センサ部で検出された圧力を電気信号に変換して
所定の処理を行う周辺回路部で構成された半導体圧力セ
ンサにおいて、リードフレームに固着され電気的に接続
された上記周辺回路部を、リードフレームと共にモール
ド樹脂で成形すると同時に、上記圧力センサ部を格納す
るための凹部であるキャビティ部を一体成形して形成さ
れるパッケージと、上記圧力センサ部が格納されたキャ
ビティ部における開口部を封着するためのカバーとを備
え、上記圧力センサ部は、上記キャビティ部の内側にお
ける底部に固着されると共に、キャビティ部内で露出さ
せたリードフレームの所定の箇所に電気的に接続される
ものである。
圧力センサは、圧力導入口より導入された圧力媒体から
圧力を検出する半導体センサを有する圧力センサ部と、
該圧力センサ部で検出された圧力を電気信号に変換して
所定の処理を行う周辺回路部で構成された半導体圧力セ
ンサにおいて、リードフレームに固着され電気的に接続
された上記周辺回路部を、リードフレームと共にモール
ド樹脂で成形すると同時に、上記圧力センサ部を格納す
るための凹部であるキャビティ部を一体成形して形成さ
れるパッケージと、上記圧力センサ部が格納されたキャ
ビティ部における開口部を封着するためのカバーとを備
え、上記圧力センサ部は、上記キャビティ部の内側にお
ける底部に固着されると共に、キャビティ部内で露出さ
せたリードフレームの所定の箇所に電気的に接続される
ものである。
【0008】第2の発明に係る半導体圧力センサは、圧
力導入口より導入された圧力媒体から圧力を検出する半
導体センサを有する圧力センサ部と、該圧力センサ部で
検出された圧力を電気信号に変換して所定の処理を行う
周辺回路部で構成された半導体圧力センサにおいて、リ
ードフレームをモールド樹脂で成形すると同時に、上記
圧力センサ部を格納するための凹部であるキャビティ部
と、上記周辺回路部を格納するための凹部であるサブキ
ャビティ部とを一体成形して形成されるパッケージと、
上記圧力センサ部が格納されたキャビティ部における開
口部を封着するためのカバーと、上記周辺回路部が格納
されたサブキャビティ部に流し込んで成形する封止樹脂
とを備え、上記周辺回路部は、サブキャビティ部内で露
出させたリードフレームにおける所定の箇所に固着され
ると共に電気的に接続され、上記圧力センサ部は、上記
キャビティ部の内側における底部に固着されると共に、
キャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇
所に電気的に接続されるものである。
力導入口より導入された圧力媒体から圧力を検出する半
導体センサを有する圧力センサ部と、該圧力センサ部で
検出された圧力を電気信号に変換して所定の処理を行う
周辺回路部で構成された半導体圧力センサにおいて、リ
ードフレームをモールド樹脂で成形すると同時に、上記
圧力センサ部を格納するための凹部であるキャビティ部
と、上記周辺回路部を格納するための凹部であるサブキ
ャビティ部とを一体成形して形成されるパッケージと、
上記圧力センサ部が格納されたキャビティ部における開
口部を封着するためのカバーと、上記周辺回路部が格納
されたサブキャビティ部に流し込んで成形する封止樹脂
とを備え、上記周辺回路部は、サブキャビティ部内で露
出させたリードフレームにおける所定の箇所に固着され
ると共に電気的に接続され、上記圧力センサ部は、上記
キャビティ部の内側における底部に固着されると共に、
キャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇
所に電気的に接続されるものである。
【0009】第3の発明に係る半導体圧力センサでは、
第1又は第2の発明において、上記圧力導入口は、上記
パッケージ形成時にキャビティ部の底部に貫通穴を設け
て形成され、上記圧力センサ部は、圧力導入口上に配置
されて固着される。
第1又は第2の発明において、上記圧力導入口は、上記
パッケージ形成時にキャビティ部の底部に貫通穴を設け
て形成され、上記圧力センサ部は、圧力導入口上に配置
されて固着される。
【0010】第4の発明に係る半導体圧力センサでは、
第3の発明において、上記圧力センサ部は、大略中央に
ダイヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダ
イヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を、圧力媒体
を導入するための貫通穴を設けた台座に接合して形成さ
れ、該台座は、台座の貫通穴が上記圧力導入口に気密に
つながるように上記キャビティ部の底部に固着されると
共に、上記圧力センサチップは、キャビティ部内で露出
させたリードフレームの所定の箇所にそれぞれリード線
で電気的に接続される。
第3の発明において、上記圧力センサ部は、大略中央に
ダイヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダ
イヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を、圧力媒体
を導入するための貫通穴を設けた台座に接合して形成さ
れ、該台座は、台座の貫通穴が上記圧力導入口に気密に
つながるように上記キャビティ部の底部に固着されると
共に、上記圧力センサチップは、キャビティ部内で露出
させたリードフレームの所定の箇所にそれぞれリード線
で電気的に接続される。
【0011】第5の発明に係る半導体圧力センサでは、
第3の発明において、上記圧力センサ部は、大略中央に
ダイヤフラム部が形成された圧力センサチップからな
り、該圧力センサチップは、ダイヤフラム部が上記圧力
導入口上に気密につながるように、ダイヤフラム部が形
成される際に薄肉化された側を上記キャビティ部の底部
に固着されると共に、上記圧力センサチップは、キャビ
ティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇所にそ
れぞれリード線で電気的に接続される。
第3の発明において、上記圧力センサ部は、大略中央に
ダイヤフラム部が形成された圧力センサチップからな
り、該圧力センサチップは、ダイヤフラム部が上記圧力
導入口上に気密につながるように、ダイヤフラム部が形
成される際に薄肉化された側を上記キャビティ部の底部
に固着されると共に、上記圧力センサチップは、キャビ
ティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇所にそ
れぞれリード線で電気的に接続される。
【0012】第6の発明に係る半導体圧力センサでは、
第4の発明において、上記カバーをキャビティ部の開口
部に封着する際、キャビティ部内を真空にして封止す
る。
第4の発明において、上記カバーをキャビティ部の開口
部に封着する際、キャビティ部内を真空にして封止す
る。
【0013】第7の発明に係る半導体圧力センサでは、
第4又は第5の発明において、上記カバーは、キャビテ
ィ部内が外気圧と同じになるように、貫通穴で形成され
た導通口を有する。
第4又は第5の発明において、上記カバーは、キャビテ
ィ部内が外気圧と同じになるように、貫通穴で形成され
た導通口を有する。
【0014】第8の発明に係る半導体圧力センサでは、
第1又は第2の発明において、上記圧力導入口は、上記
カバーに貫通穴を設けて形成される。
第1又は第2の発明において、上記圧力導入口は、上記
カバーに貫通穴を設けて形成される。
【0015】第9の発明に係る半導体圧力センサでは、
第8の発明において、上記圧力センサ部は、大略中央に
ダイヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダ
イヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接合
すると共に、圧力センサチップと台座との間に形成され
た空間を真空にして形成され、上記台座は、上記キャビ
ティ部の底部に固着されると共に、上記圧力センサチッ
プは、キャビティ部内で露出させたリードフレームの所
定の箇所にそれぞれリード線で電気的に接続される。
第8の発明において、上記圧力センサ部は、大略中央に
ダイヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダ
イヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接合
すると共に、圧力センサチップと台座との間に形成され
た空間を真空にして形成され、上記台座は、上記キャビ
ティ部の底部に固着されると共に、上記圧力センサチッ
プは、キャビティ部内で露出させたリードフレームの所
定の箇所にそれぞれリード線で電気的に接続される。
【0016】第10の発明に係る半導体圧力センサは、
圧力導入口より導入された圧力媒体から圧力を検出する
半導体センサを有する圧力センサ部と、該圧力センサ部
で検出された圧力を電気信号に変換して所定の処理を行
う周辺回路部で構成された半導体圧力センサにおいて、
リードフレームに固着され電気的に接続された上記周辺
回路部を、リードフレームと共にモールド樹脂で成形す
ると同時に、上記圧力センサ部を格納するための凹部で
あるキャビティ部を一体成形して形成されるパッケージ
と、貫通穴で形成された上記圧力導入口を有し、上記圧
力センサ部が格納されたキャビティ部における開口部を
封着するためのカバーとを備え、上記キャビティ部は、
リードフレームにおける、周辺回路部が固着された面と
相対する面側に形成され、上記圧力センサ部は、上記キ
ャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇所
に、固着されると共に電気的に接続されるものである。
圧力導入口より導入された圧力媒体から圧力を検出する
半導体センサを有する圧力センサ部と、該圧力センサ部
で検出された圧力を電気信号に変換して所定の処理を行
う周辺回路部で構成された半導体圧力センサにおいて、
リードフレームに固着され電気的に接続された上記周辺
回路部を、リードフレームと共にモールド樹脂で成形す
ると同時に、上記圧力センサ部を格納するための凹部で
あるキャビティ部を一体成形して形成されるパッケージ
と、貫通穴で形成された上記圧力導入口を有し、上記圧
力センサ部が格納されたキャビティ部における開口部を
封着するためのカバーとを備え、上記キャビティ部は、
リードフレームにおける、周辺回路部が固着された面と
相対する面側に形成され、上記圧力センサ部は、上記キ
ャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇所
に、固着されると共に電気的に接続されるものである。
【0017】第11の発明に係る半導体圧力センサで
は、第10の発明において、上記圧力センサ部は、大略
中央にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップ
に、該ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台
座に接合すると共に、圧力センサチップと台座との間に
形成された空間を真空にして形成され、上記台座は、上
記キャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の
箇所に固着されると共に、上記圧力センサチップは、キ
ャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇所
にそれぞれリード線で電気的に接続される。
は、第10の発明において、上記圧力センサ部は、大略
中央にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップ
に、該ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台
座に接合すると共に、圧力センサチップと台座との間に
形成された空間を真空にして形成され、上記台座は、上
記キャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の
箇所に固着されると共に、上記圧力センサチップは、キ
ャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇所
にそれぞれリード線で電気的に接続される。
【0018】第12の発明に係る半導体圧力センサは、
圧力導入口より導入された圧力媒体から圧力を検出する
半導体センサを有する圧力センサ部と、該圧力センサ部
で検出された圧力を電気信号に変換して所定の処理を行
う周辺回路部で構成された半導体圧力センサにおいて、
リードフレームに固着され電気的に接続された上記周辺
回路部を、リードフレームと共にモールド樹脂で成形す
ると同時に、上記圧力センサ部を格納するための凹部で
あるキャビティ部を一体成形して形成されるパッケージ
と、サブリードフレームをモールド樹脂で成形すると同
時に、上記圧力導入口をなす貫通穴を一体成形して形成
される、上記キャビティ部における開口部を封着するた
めのカバーとを備え、上記キャビティ部は、リードフレ
ームにおける、周辺回路部が固着された面と相対する面
側に形成され、上記圧力センサ部は、上記カバー上に固
着されると共にサブリードフレームの所定の箇所に電気
的に接続され、上記カバーは、固着された圧力センサ部
が上記キャビティ部内に格納されるように上記キャビテ
ィ部における開口部を封着するものである。
圧力導入口より導入された圧力媒体から圧力を検出する
半導体センサを有する圧力センサ部と、該圧力センサ部
で検出された圧力を電気信号に変換して所定の処理を行
う周辺回路部で構成された半導体圧力センサにおいて、
リードフレームに固着され電気的に接続された上記周辺
回路部を、リードフレームと共にモールド樹脂で成形す
ると同時に、上記圧力センサ部を格納するための凹部で
あるキャビティ部を一体成形して形成されるパッケージ
と、サブリードフレームをモールド樹脂で成形すると同
時に、上記圧力導入口をなす貫通穴を一体成形して形成
される、上記キャビティ部における開口部を封着するた
めのカバーとを備え、上記キャビティ部は、リードフレ
ームにおける、周辺回路部が固着された面と相対する面
側に形成され、上記圧力センサ部は、上記カバー上に固
着されると共にサブリードフレームの所定の箇所に電気
的に接続され、上記カバーは、固着された圧力センサ部
が上記キャビティ部内に格納されるように上記キャビテ
ィ部における開口部を封着するものである。
【0019】第13の発明に係る半導体圧力センサで
は、第12の発明において、上記圧力センサ部は、大略
中央にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップ
に、該ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を、
圧力媒体を導入するための貫通穴を設けた台座に接合し
て形成され、該台座は、台座の貫通穴が上記圧力導入口
に気密につながるように上記カバーに固着されると共
に、上記圧力センサチップは、キャビティ部内で露出さ
せたサブリードフレームの所定の箇所にそれぞれリード
線で電気的に接続される。
は、第12の発明において、上記圧力センサ部は、大略
中央にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップ
に、該ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を、
圧力媒体を導入するための貫通穴を設けた台座に接合し
て形成され、該台座は、台座の貫通穴が上記圧力導入口
に気密につながるように上記カバーに固着されると共
に、上記圧力センサチップは、キャビティ部内で露出さ
せたサブリードフレームの所定の箇所にそれぞれリード
線で電気的に接続される。
【0020】第14の発明に係る半導体圧力センサで
は、第12の発明において、上記圧力センサ部は、大略
中央にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップか
らなり、該圧力センサチップは、ダイヤフラム部が上記
圧力導入口上に気密につながるように、ダイヤフラム部
が形成される際に薄肉化された側を上記カバーに固着さ
れると共に、上記圧力センサチップは、キャビティ部内
で露出させたサブリードフレームの所定の箇所にそれぞ
れリード線で電気的に接続される。
は、第12の発明において、上記圧力センサ部は、大略
中央にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップか
らなり、該圧力センサチップは、ダイヤフラム部が上記
圧力導入口上に気密につながるように、ダイヤフラム部
が形成される際に薄肉化された側を上記カバーに固着さ
れると共に、上記圧力センサチップは、キャビティ部内
で露出させたサブリードフレームの所定の箇所にそれぞ
れリード線で電気的に接続される。
【0021】第15の発明に係る半導体圧力センサで
は、第12の発明において、上記圧力センサ部は、大略
中央にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップ
に、該ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台
座に接合すると共に、圧力センサチップと台座との間に
形成された空間を真空にして形成され、上記台座は、上
記圧力導入口を閉鎖しないように上記カバーに固着され
る。
は、第12の発明において、上記圧力センサ部は、大略
中央にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップ
に、該ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台
座に接合すると共に、圧力センサチップと台座との間に
形成された空間を真空にして形成され、上記台座は、上
記圧力導入口を閉鎖しないように上記カバーに固着され
る。
【0022】第16の発明に係る半導体圧力センサで
は、第13の発明において、上記カバーをキャビティ部
の開口部に封着する際、キャビティ部内を真空にして封
止する。
は、第13の発明において、上記カバーをキャビティ部
の開口部に封着する際、キャビティ部内を真空にして封
止する。
【0023】第17の発明に係る半導体圧力センサで
は、第13又は第14の発明において、上記カバーは、
キャビティ部内が外気圧と同じになるように、貫通穴で
形成された導通口を有する。
は、第13又は第14の発明において、上記カバーは、
キャビティ部内が外気圧と同じになるように、貫通穴で
形成された導通口を有する。
【0024】第18の発明に係る半導体圧力センサで
は、第12から第17の発明において、上記リードフレ
ームは、実装基板に実装するためのリード端子として外
部に露出させた所定の箇所に、上記サブリードフレーム
における外部に露出させた所定の箇所を電気的に接続さ
れる。
は、第12から第17の発明において、上記リードフレ
ームは、実装基板に実装するためのリード端子として外
部に露出させた所定の箇所に、上記サブリードフレーム
における外部に露出させた所定の箇所を電気的に接続さ
れる。
【0025】第19の発明に係る半導体圧力センサで
は、第12から第17の発明において、上記リードフレ
ーム及びサブリードフレームは、各所定の箇所を、実装
基板に実装するためのリード端子としてそれぞれ外部に
露出させる。
は、第12から第17の発明において、上記リードフレ
ーム及びサブリードフレームは、各所定の箇所を、実装
基板に実装するためのリード端子としてそれぞれ外部に
露出させる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、図面に示す実施の形態に基
づいて、本発明を詳細に説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1における
半導体圧力センサの例を示した平面図である。図2は、
図1のA−A断面を示した断面図であり、図3は、図1
のB−B断面を示した断面図である。なお、図1から図
3で示した半導体圧力センサは、圧力の絶対値を検出す
る絶対圧検出方式の半導体圧力センサを例にして示して
いる。
づいて、本発明を詳細に説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1における
半導体圧力センサの例を示した平面図である。図2は、
図1のA−A断面を示した断面図であり、図3は、図1
のB−B断面を示した断面図である。なお、図1から図
3で示した半導体圧力センサは、圧力の絶対値を検出す
る絶対圧検出方式の半導体圧力センサを例にして示して
いる。
【0027】図1から図3における半導体圧力センサ1
において、検出した圧力を電気信号に変換する変換回
路、及び該変換回路で変換された電気信号から所定の処
理を行う信号処理回路等の周辺回路からなるIC2が、
シリコン系接着剤等の接着剤3でリードフレーム4の所
定の場所にそれぞれ固着され、更に、リードフレーム4
における配線パターンを形成している所定の箇所に金線
等のリード線5でそれぞれ電気的に接続される。また、
上記IC2内に形成することができないコンデンサ及び
抵抗素子等の各チップ部品6は、リードフレーム4の所
定の場所にそれぞれ半田7で電気的に接続される。
において、検出した圧力を電気信号に変換する変換回
路、及び該変換回路で変換された電気信号から所定の処
理を行う信号処理回路等の周辺回路からなるIC2が、
シリコン系接着剤等の接着剤3でリードフレーム4の所
定の場所にそれぞれ固着され、更に、リードフレーム4
における配線パターンを形成している所定の箇所に金線
等のリード線5でそれぞれ電気的に接続される。また、
上記IC2内に形成することができないコンデンサ及び
抵抗素子等の各チップ部品6は、リードフレーム4の所
定の場所にそれぞれ半田7で電気的に接続される。
【0028】上記IC2及び各チップ部品6の周囲は、
モールド樹脂によってプリモールド成形されてパッケー
ジ8を形成し、その際、パッケージ8の一角には容器状
の凹部をなすキャビティ9が形成されると共に、該キャ
ビティ9の底部の外側には、モールド樹脂によってキャ
ビティ9の開口部と相対する方向に大略円柱の突起10
が形成される。更に、該突起10が大略円筒をなすよう
に貫通穴が設けられ、該貫通穴はキャビティ9の底部を
も貫通するように形成される。なお、上記突起10は、
パッケージ8を形成する際に一体成形されて形成され
る。
モールド樹脂によってプリモールド成形されてパッケー
ジ8を形成し、その際、パッケージ8の一角には容器状
の凹部をなすキャビティ9が形成されると共に、該キャ
ビティ9の底部の外側には、モールド樹脂によってキャ
ビティ9の開口部と相対する方向に大略円柱の突起10
が形成される。更に、該突起10が大略円筒をなすよう
に貫通穴が設けられ、該貫通穴はキャビティ9の底部を
も貫通するように形成される。なお、上記突起10は、
パッケージ8を形成する際に一体成形されて形成され
る。
【0029】ここで、圧力媒体を導入するための貫通穴
を中央付近に設けた大略四角形の板状をなすガラス製の
台座11に、中央を薄肉化してダイヤフラム部を形成し
た圧力センサチップ12を陽極接合して形成された圧力
センサ部13は、上記突起10及び台座11の各貫通穴
がつながって圧力導入口14を形成するように、台座1
1側がキャビティ9の内側における底部にシリコン系接
着剤等の接着剤15で固着される。なお、上記圧力セン
サチップ12において、ダイヤフラム部の大略中央が上
記圧力導入口14上に配置されるように、ダイヤフラム
部を形成する際に薄肉化した側を上記台座11に接合す
る。
を中央付近に設けた大略四角形の板状をなすガラス製の
台座11に、中央を薄肉化してダイヤフラム部を形成し
た圧力センサチップ12を陽極接合して形成された圧力
センサ部13は、上記突起10及び台座11の各貫通穴
がつながって圧力導入口14を形成するように、台座1
1側がキャビティ9の内側における底部にシリコン系接
着剤等の接着剤15で固着される。なお、上記圧力セン
サチップ12において、ダイヤフラム部の大略中央が上
記圧力導入口14上に配置されるように、ダイヤフラム
部を形成する際に薄肉化した側を上記台座11に接合す
る。
【0030】上記圧力センサチップ12は、例えばN型
単結晶シリコンからなり、ダイヤフラム部の表面(圧力
センサチップ12の表面)には、ボロン等のP型不純物
を熱拡散又はイオン注入して、ピエゾ抵抗効果を利用す
るための4つの抵抗(以下、ピエゾ抵抗と呼ぶ)が形成
される。該各ピエゾ抵抗は、P型不純物を高濃度で導入
して形成した拡散配線又は蒸着等によって形成されたア
ルミ配線により、ブリッジ回路を形成するように結線さ
れ、各ピエゾ抵抗に応力が集中するようになっている。
単結晶シリコンからなり、ダイヤフラム部の表面(圧力
センサチップ12の表面)には、ボロン等のP型不純物
を熱拡散又はイオン注入して、ピエゾ抵抗効果を利用す
るための4つの抵抗(以下、ピエゾ抵抗と呼ぶ)が形成
される。該各ピエゾ抵抗は、P型不純物を高濃度で導入
して形成した拡散配線又は蒸着等によって形成されたア
ルミ配線により、ブリッジ回路を形成するように結線さ
れ、各ピエゾ抵抗に応力が集中するようになっている。
【0031】また、上記キャビティ9内では上記リード
フレーム4の所定の配線パターンが露出しており、圧力
センサチップ12は、キャビティ9内のリードフレーム
4における配線パターンの所定の箇所に金線等のリード
線16でそれぞれ電気的に接続される。図4は、図1で
示した半導体圧力センサ1における、リードフレーム4
の配線パターンの例を示した図である。図4で示すよう
に、圧力センサチップ12は、半導体圧力センサ1内
で、リードフレーム4を介して上記IC2及び各チップ
部品6に接続される。
フレーム4の所定の配線パターンが露出しており、圧力
センサチップ12は、キャビティ9内のリードフレーム
4における配線パターンの所定の箇所に金線等のリード
線16でそれぞれ電気的に接続される。図4は、図1で
示した半導体圧力センサ1における、リードフレーム4
の配線パターンの例を示した図である。図4で示すよう
に、圧力センサチップ12は、半導体圧力センサ1内
で、リードフレーム4を介して上記IC2及び各チップ
部品6に接続される。
【0032】この後、上記キャビティ9の開口部には、
圧力センサチップ12を保護するための樹脂製のカバー
17がエポキシ系接着剤又はシリコン系接着剤等の接着
剤18で固着されて、キャビティ9内を密封する。この
際、キャビティ9内を真空にして封止する。なお、上記
半導体圧力センサ1は、圧力の絶対値を検出する絶対圧
検出方式の圧力センサであり、このような半導体圧力セ
ンサ1においては、上記キャビティ9内が気密状態にな
るように、上記カバー17を固着すると共に上記圧力導
入口14を形成する。なお、上記IC2及び各チップ部
品6は周辺回路部をなし、上記キャビティ9はキャビテ
ィ部をなす。
圧力センサチップ12を保護するための樹脂製のカバー
17がエポキシ系接着剤又はシリコン系接着剤等の接着
剤18で固着されて、キャビティ9内を密封する。この
際、キャビティ9内を真空にして封止する。なお、上記
半導体圧力センサ1は、圧力の絶対値を検出する絶対圧
検出方式の圧力センサであり、このような半導体圧力セ
ンサ1においては、上記キャビティ9内が気密状態にな
るように、上記カバー17を固着すると共に上記圧力導
入口14を形成する。なお、上記IC2及び各チップ部
品6は周辺回路部をなし、上記キャビティ9はキャビテ
ィ部をなす。
【0033】また、図3で示すように、キャビティ9の
底部において、圧力センサ部13を固着する面が、リー
ドフレーム4が露出する面よりも低くなるように形成さ
れている。これは、圧力センサチップ12に台座11を
接合して圧力センサ部13を形成しており、圧力センサ
部13の高さが高くなり、圧力センサチップ12と、キ
ャビティ9におけるリードフレーム4とを、ボンディン
グ等を行ってリード線16で接続することが困難になる
ことを防ぐためのものである。
底部において、圧力センサ部13を固着する面が、リー
ドフレーム4が露出する面よりも低くなるように形成さ
れている。これは、圧力センサチップ12に台座11を
接合して圧力センサ部13を形成しており、圧力センサ
部13の高さが高くなり、圧力センサチップ12と、キ
ャビティ9におけるリードフレーム4とを、ボンディン
グ等を行ってリード線16で接続することが困難になる
ことを防ぐためのものである。
【0034】上記のような構成において、圧力センサチ
ップ12は、圧力導入口14から導入された圧力媒体か
らの圧力を、例えばピエゾ抵抗の抵抗値の変化によって
検出し、上記IC2及び各チップ部品6は、リードフレ
ーム4を介して得られた圧力センサチップ12における
ピエゾ抵抗の抵抗値から圧力センサチップ12で検出さ
れた圧力を電気信号に変換すると共に、該電気信号から
所定の信号処理等を行って、リードフレーム4を介して
接続される外部回路との信号の入出力を行う。
ップ12は、圧力導入口14から導入された圧力媒体か
らの圧力を、例えばピエゾ抵抗の抵抗値の変化によって
検出し、上記IC2及び各チップ部品6は、リードフレ
ーム4を介して得られた圧力センサチップ12における
ピエゾ抵抗の抵抗値から圧力センサチップ12で検出さ
れた圧力を電気信号に変換すると共に、該電気信号から
所定の信号処理等を行って、リードフレーム4を介して
接続される外部回路との信号の入出力を行う。
【0035】次に、上記においては絶対圧検出方式の半
導体圧力センサを例にして説明したが、本発明の実施の
形態1は、大気圧等に対する相対圧力を検出するゲージ
圧検出方式の半導体圧力センサにおいても適用すること
ができる。図5は、本発明の実施の形態1におけるゲー
ジ圧検出方式の半導体圧力センサの例を示した平面図で
あり、図6は、図5のC−C断面を示した断面図であ
る。
導体圧力センサを例にして説明したが、本発明の実施の
形態1は、大気圧等に対する相対圧力を検出するゲージ
圧検出方式の半導体圧力センサにおいても適用すること
ができる。図5は、本発明の実施の形態1におけるゲー
ジ圧検出方式の半導体圧力センサの例を示した平面図で
あり、図6は、図5のC−C断面を示した断面図であ
る。
【0036】図5及び図6における上記図1及び図2と
の相違点は、カバー17に、キャビティ9内を外気圧と
同じにするための貫通穴である導通口21を設け、これ
に伴って、カバー17をカバー22とし、半導体圧力セ
ンサ1を半導体圧力センサ20としたことにある。これ
以外、半導体圧力センサ20は、上記図1から図4で示
した半導体圧力センサ1と同じであり、上記導通口21
によってキャビティ9内は外気圧と同じになり、圧力セ
ンサチップ12は、キャビティ9内の気圧に対する、圧
力導入口14から導入された圧力媒体の相対的な圧力を
検出する。
の相違点は、カバー17に、キャビティ9内を外気圧と
同じにするための貫通穴である導通口21を設け、これ
に伴って、カバー17をカバー22とし、半導体圧力セ
ンサ1を半導体圧力センサ20としたことにある。これ
以外、半導体圧力センサ20は、上記図1から図4で示
した半導体圧力センサ1と同じであり、上記導通口21
によってキャビティ9内は外気圧と同じになり、圧力セ
ンサチップ12は、キャビティ9内の気圧に対する、圧
力導入口14から導入された圧力媒体の相対的な圧力を
検出する。
【0037】上記のように、本実施の形態1における半
導体圧力センサは、変換回路及び信号処理回路等の周辺
回路を形成する、IC2と各チップ部品6の周囲を覆う
ようにモールド樹脂でフルモールドして汎用ICのよう
な構造を形成し、その際、中空部を形成するためのキャ
ビティ9を同一パッケージ内に設けて、該キャビティ9
内に圧力センサチップ12を実装した。このことから、
圧力センサチップと周辺回路をモールド樹脂で形成され
たパッケージで一体構造化を行うことによって、小型化
を図ることができると共に、周辺回路をプリモールドす
ることで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数
を削減することができ、製造工程の簡略化を図ることが
でき、ゲージ圧検出方式及び絶対圧検出方式のいずれの
方式にも使用することができる汎用性を備えさせること
ができる。
導体圧力センサは、変換回路及び信号処理回路等の周辺
回路を形成する、IC2と各チップ部品6の周囲を覆う
ようにモールド樹脂でフルモールドして汎用ICのよう
な構造を形成し、その際、中空部を形成するためのキャ
ビティ9を同一パッケージ内に設けて、該キャビティ9
内に圧力センサチップ12を実装した。このことから、
圧力センサチップと周辺回路をモールド樹脂で形成され
たパッケージで一体構造化を行うことによって、小型化
を図ることができると共に、周辺回路をプリモールドす
ることで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数
を削減することができ、製造工程の簡略化を図ることが
でき、ゲージ圧検出方式及び絶対圧検出方式のいずれの
方式にも使用することができる汎用性を備えさせること
ができる。
【0038】実施の形態2.上記実施の形態1において
は、IC2及び各チップ部品6をプリモールドしたが、
圧力センサチップ12を実装するためのキャビティ9に
加えて、更に、IC2及び各チップ部品6を実装するた
めのキャビティを設けるようにしてもよく、このように
したものを本発明の実施の形態2とする。
は、IC2及び各チップ部品6をプリモールドしたが、
圧力センサチップ12を実装するためのキャビティ9に
加えて、更に、IC2及び各チップ部品6を実装するた
めのキャビティを設けるようにしてもよく、このように
したものを本発明の実施の形態2とする。
【0039】図7は、本発明の実施の形態2における半
導体圧力センサの例を示した平面図であり、図8は、図
7のD−D断面を示した断面図である。なお、図7及び
図8において、上記図1から図3で示したものと同じも
のは同じ符号で示しており、ここではその説明を省略す
ると共に、上記図1から図3との相違点のみ説明する。
また、図7及び図8で示した半導体圧力センサは、圧力
の絶対値を検出する絶対圧検出方式の半導体圧力センサ
を例にして示している。
導体圧力センサの例を示した平面図であり、図8は、図
7のD−D断面を示した断面図である。なお、図7及び
図8において、上記図1から図3で示したものと同じも
のは同じ符号で示しており、ここではその説明を省略す
ると共に、上記図1から図3との相違点のみ説明する。
また、図7及び図8で示した半導体圧力センサは、圧力
の絶対値を検出する絶対圧検出方式の半導体圧力センサ
を例にして示している。
【0040】図7及び図8において、上記図1から図3
との相違点は、IC2及び各チップ部品6を実装するた
めの大略四角形の容器状の凹部をなすキャビティ31を
設け、該キャビティ31内にIC2及び各チップ部品6
を実装した後、封止樹脂32をキャビティ31内に流し
込んで成形することにあり、このことから、図1から図
3のパッケージ8をパッケージ33とし、これらのこと
から、図1から図3の半導体圧力センサ1を半導体圧力
センサ30としたことにある。
との相違点は、IC2及び各チップ部品6を実装するた
めの大略四角形の容器状の凹部をなすキャビティ31を
設け、該キャビティ31内にIC2及び各チップ部品6
を実装した後、封止樹脂32をキャビティ31内に流し
込んで成形することにあり、このことから、図1から図
3のパッケージ8をパッケージ33とし、これらのこと
から、図1から図3の半導体圧力センサ1を半導体圧力
センサ30としたことにある。
【0041】図9は、上記封止樹脂32をキャビティ3
1内に流し込んで成形する前の状態を示した平面図であ
る。図9において、リードフレーム4はあらかじめモー
ルド樹脂でプリモールドされてパッケージ33を形成す
る。その際、パッケージ33には容器状の凹部をなすキ
ャビティ9及び31が形成されると共に、該キャビティ
9の底部には、上記図8で示したように、モールド樹脂
によってキャビティ9の開口部と相対する方向に大略円
柱の突起10が形成される。更に、該突起が大略円筒を
なすように貫通穴が設けられ、該貫通穴はキャビティ9
の底部をも貫通するように形成される。なお、上記キャ
ビティ31はサブキャビティ部をなす。また、上記突起
10は、パッケージ33を形成する際に一体成形されて
形成される。
1内に流し込んで成形する前の状態を示した平面図であ
る。図9において、リードフレーム4はあらかじめモー
ルド樹脂でプリモールドされてパッケージ33を形成す
る。その際、パッケージ33には容器状の凹部をなすキ
ャビティ9及び31が形成されると共に、該キャビティ
9の底部には、上記図8で示したように、モールド樹脂
によってキャビティ9の開口部と相対する方向に大略円
柱の突起10が形成される。更に、該突起が大略円筒を
なすように貫通穴が設けられ、該貫通穴はキャビティ9
の底部をも貫通するように形成される。なお、上記キャ
ビティ31はサブキャビティ部をなす。また、上記突起
10は、パッケージ33を形成する際に一体成形されて
形成される。
【0042】次に、IC2が、接着剤3でリードフレー
ム4の所定の場所にそれぞれ固着され、リードフレーム
4における配線パターンを形成している所定の箇所にリ
ード線5でそれぞれ電気的に接続される。また、各チッ
プ部品6は、リードフレーム4の所定の場所にそれぞれ
半田7で電気的に接続される。更に、圧力センサ部13
は、上記突起10及び台座11の各貫通穴がつながって
圧力導入口14を形成するように、台座11側がキャビ
ティ9の底部に接着剤15で固着され、圧力センサチッ
プ12は、キャビティ9内のリードフレーム4における
配線パターンの所定の箇所にリード線16でそれぞれ電
気的に接続される。
ム4の所定の場所にそれぞれ固着され、リードフレーム
4における配線パターンを形成している所定の箇所にリ
ード線5でそれぞれ電気的に接続される。また、各チッ
プ部品6は、リードフレーム4の所定の場所にそれぞれ
半田7で電気的に接続される。更に、圧力センサ部13
は、上記突起10及び台座11の各貫通穴がつながって
圧力導入口14を形成するように、台座11側がキャビ
ティ9の底部に接着剤15で固着され、圧力センサチッ
プ12は、キャビティ9内のリードフレーム4における
配線パターンの所定の箇所にリード線16でそれぞれ電
気的に接続される。
【0043】この後、キャビティ31内にゲル又はモー
ルド樹脂からなる封止樹脂32を流し込んで成形すると
共に、上記キャビティ9の開口部には、圧力センサチッ
プ12を保護するためのカバー17が接着剤18で固着
されて、キャビティ9内を密封する。この際、キャビテ
ィ9内を真空にして封止する。なお、上記半導体圧力セ
ンサ30は、圧力の絶対値を検出する絶対圧検出方式の
圧力センサであり、このような半導体圧力センサ30に
おいては、上記キャビティ9内が気密状態になるよう
に、上記カバー17を固着すると共に上記圧力導入口1
4を形成する。上記のような構成の半導体圧力センサ3
0において、上記実施の形態1における半導体圧力セン
サ1と同様の動作を行う。
ルド樹脂からなる封止樹脂32を流し込んで成形すると
共に、上記キャビティ9の開口部には、圧力センサチッ
プ12を保護するためのカバー17が接着剤18で固着
されて、キャビティ9内を密封する。この際、キャビテ
ィ9内を真空にして封止する。なお、上記半導体圧力セ
ンサ30は、圧力の絶対値を検出する絶対圧検出方式の
圧力センサであり、このような半導体圧力センサ30に
おいては、上記キャビティ9内が気密状態になるよう
に、上記カバー17を固着すると共に上記圧力導入口1
4を形成する。上記のような構成の半導体圧力センサ3
0において、上記実施の形態1における半導体圧力セン
サ1と同様の動作を行う。
【0044】次に、上記においては絶対圧検出方式の半
導体圧力センサを例にして説明したが、本発明の実施の
形態2は、上記実施の形態1と同様に、大気圧等に対す
る相対圧力を検出するゲージ圧検出方式の半導体圧力セ
ンサにおいても適用することができる。この場合、半導
体圧力センサ30において、上記図5及び図6で示した
半導体圧力センサ20と同様に、カバー17に導通口2
1を設ければよい。
導体圧力センサを例にして説明したが、本発明の実施の
形態2は、上記実施の形態1と同様に、大気圧等に対す
る相対圧力を検出するゲージ圧検出方式の半導体圧力セ
ンサにおいても適用することができる。この場合、半導
体圧力センサ30において、上記図5及び図6で示した
半導体圧力センサ20と同様に、カバー17に導通口2
1を設ければよい。
【0045】上記のように、本実施の形態2における半
導体圧力センサは、圧力センサチップ12を実装するた
めのキャビティ9に加えて、更に、IC2及び各チップ
部品6を実装するためのキャビティ31を設け、該キャ
ビティ31内のリードフレーム4上にIC2及び各チッ
プ部品6をそれぞれ実装した後、キャビティ31内に封
止樹脂32を流し込んで成形して汎用ICのような構造
を形成すると共に、キャビティ9内に圧力センサチップ
12を実装した。このことから、上記実施の形態1と同
様の効果を得ることができる。
導体圧力センサは、圧力センサチップ12を実装するた
めのキャビティ9に加えて、更に、IC2及び各チップ
部品6を実装するためのキャビティ31を設け、該キャ
ビティ31内のリードフレーム4上にIC2及び各チッ
プ部品6をそれぞれ実装した後、キャビティ31内に封
止樹脂32を流し込んで成形して汎用ICのような構造
を形成すると共に、キャビティ9内に圧力センサチップ
12を実装した。このことから、上記実施の形態1と同
様の効果を得ることができる。
【0046】実施の形態3.上記実施の形態1及び実施
の形態2において、ゲージ圧検出方式の半導体圧力セン
サにおいても台座11を使用したが、ゲージ圧検出方式
の半導体圧力センサにおいては、上記台座11を削減す
ることができ、このようにしたものを本発明の実施の形
態3とする。なお、本実施の形態3においては、上記実
施の形態1におけるゲージ圧検出方式の半導体圧力セン
サを例にして説明するが、実施の形態2におけるゲージ
圧検出方式の半導体圧力センサにおいても同様であるの
で、ここではその説明を省略する。
の形態2において、ゲージ圧検出方式の半導体圧力セン
サにおいても台座11を使用したが、ゲージ圧検出方式
の半導体圧力センサにおいては、上記台座11を削減す
ることができ、このようにしたものを本発明の実施の形
態3とする。なお、本実施の形態3においては、上記実
施の形態1におけるゲージ圧検出方式の半導体圧力セン
サを例にして説明するが、実施の形態2におけるゲージ
圧検出方式の半導体圧力センサにおいても同様であるの
で、ここではその説明を省略する。
【0047】図10は、本発明の実施の形態3における
半導体圧力センサの例を示した断面図である。なお、図
10において、上記図5及び図6で示したものと同じも
のは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共
に、図6との相違点のみ説明する。図10における図6
との相違点は、台座11を使用せずにキャビティ9の底
部に圧力センサチップ12を接着剤15で直接固着した
ことから、圧力センサ部13を圧力センサ部41とし、
半導体圧力センサ1を半導体圧力センサ40にしたこと
にある。
半導体圧力センサの例を示した断面図である。なお、図
10において、上記図5及び図6で示したものと同じも
のは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共
に、図6との相違点のみ説明する。図10における図6
との相違点は、台座11を使用せずにキャビティ9の底
部に圧力センサチップ12を接着剤15で直接固着した
ことから、圧力センサ部13を圧力センサ部41とし、
半導体圧力センサ1を半導体圧力センサ40にしたこと
にある。
【0048】図10において、圧力センサチップ12
は、ダイヤフラム部の大略中央が上記圧力導入口14上
に配置されるように、ダイヤフラム部を形成する際に薄
肉化した側を、キャビティ9の底部に接着剤15で固着
される。更に、圧力センサチップ12は、キャビティ9
内のリードフレーム4における配線パターンの所定の箇
所にリード線16でそれぞれ電気的に接続される。この
後、上記キャビティ9の開口部には、圧力センサチップ
12を保護するための樹脂製のカバー22が接着剤18
で固着される。
は、ダイヤフラム部の大略中央が上記圧力導入口14上
に配置されるように、ダイヤフラム部を形成する際に薄
肉化した側を、キャビティ9の底部に接着剤15で固着
される。更に、圧力センサチップ12は、キャビティ9
内のリードフレーム4における配線パターンの所定の箇
所にリード線16でそれぞれ電気的に接続される。この
後、上記キャビティ9の開口部には、圧力センサチップ
12を保護するための樹脂製のカバー22が接着剤18
で固着される。
【0049】このようにして、カバー22の導通口21
によってキャビティ9内は外気圧と同じになり、圧力セ
ンサチップ12は、キャビティ9内の気圧に対する、圧
力導入口14から導入された圧力媒体の相対的な圧力を
検出する。なお、圧力センサチップ12において、キャ
ビティ9の底部に接着される接着面積が小さいため接着
強度が弱く、絶対圧検出方式においては台座を使用する
必要がある。
によってキャビティ9内は外気圧と同じになり、圧力セ
ンサチップ12は、キャビティ9内の気圧に対する、圧
力導入口14から導入された圧力媒体の相対的な圧力を
検出する。なお、圧力センサチップ12において、キャ
ビティ9の底部に接着される接着面積が小さいため接着
強度が弱く、絶対圧検出方式においては台座を使用する
必要がある。
【0050】上記のように、本実施の形態3における半
導体圧力センサは、ゲージ圧検出方式において、変換回
路、信号処理回路等の周辺回路を形成するIC2と各チ
ップ部品6の周囲を覆うようにモールドして汎用ICの
ような構造を形成し、その際、中空部を形成するための
キャビティ9を同一パッケージ内に設けて、台座を使用
せずにキャビティ9内に圧力センサチップ12を実装し
た。このことから、ゲージ圧検出方式の半導体圧力セン
サにおいて、台座のコストを削減することができると共
に、圧力センサチップと周辺回路をモールド樹脂で形成
されたパッケージで一体構造化を行うことによって、小
型化を図ることができ、周辺回路をプリモールドするこ
とで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削
減することができ、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
導体圧力センサは、ゲージ圧検出方式において、変換回
路、信号処理回路等の周辺回路を形成するIC2と各チ
ップ部品6の周囲を覆うようにモールドして汎用ICの
ような構造を形成し、その際、中空部を形成するための
キャビティ9を同一パッケージ内に設けて、台座を使用
せずにキャビティ9内に圧力センサチップ12を実装し
た。このことから、ゲージ圧検出方式の半導体圧力セン
サにおいて、台座のコストを削減することができると共
に、圧力センサチップと周辺回路をモールド樹脂で形成
されたパッケージで一体構造化を行うことによって、小
型化を図ることができ、周辺回路をプリモールドするこ
とで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削
減することができ、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
【0051】実施の形態4.上記実施の形態1及び実施
の形態2において、突起10を設けて圧力導入口14を
形成したが、絶対圧検出方式の半導体圧力センサの場
合、突起10を設けずに、圧力導入口をカバー17に設
けるようにしてもよく、このようにしたものを本発明の
実施の形態4とする。なお、本実施の形態4において
は、上記実施の形態1における絶対圧検出方式の半導体
圧力センサを例にして説明するが、実施の形態2におけ
る絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおいても同様で
あるので、ここではその説明を省略する。
の形態2において、突起10を設けて圧力導入口14を
形成したが、絶対圧検出方式の半導体圧力センサの場
合、突起10を設けずに、圧力導入口をカバー17に設
けるようにしてもよく、このようにしたものを本発明の
実施の形態4とする。なお、本実施の形態4において
は、上記実施の形態1における絶対圧検出方式の半導体
圧力センサを例にして説明するが、実施の形態2におけ
る絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおいても同様で
あるので、ここではその説明を省略する。
【0052】図11は、本発明の実施の形態4における
半導体圧力センサの例を示した平面図であり、図12
は、図11のE−E断面を示した断面図である。なお、
図11及び図12において、上記図1から図3で示した
ものと同じものは同じ符号で示しており、ここではその
説明を省略すると共に、上記図1から図3との相違点の
み説明する。
半導体圧力センサの例を示した平面図であり、図12
は、図11のE−E断面を示した断面図である。なお、
図11及び図12において、上記図1から図3で示した
ものと同じものは同じ符号で示しており、ここではその
説明を省略すると共に、上記図1から図3との相違点の
み説明する。
【0053】図11及び図12において、上記図1から
図3との相違点は、圧力導入口14を形成する突起10
を設けることなく、キャビティ9の底部に貫通穴を形成
しないことから、図1から図3のキャビティ9をキャビ
ティ51とし、カバー17に貫通穴を設けて圧力導入口
52を形成したことから、図1から図3のカバー17を
カバー53とし、更に図1から図3の台座11を貫通穴
のない大略四角形の板状にしたことから台座54とした
ことにある。更に、これらに伴って、図1から図3のパ
ッケージ8をパッケージ55とし、図1から図3の圧力
センサ部13を圧力センサ部56とし、図1から図3の
半導体圧力センサ1を半導体圧力センサ50とした。
図3との相違点は、圧力導入口14を形成する突起10
を設けることなく、キャビティ9の底部に貫通穴を形成
しないことから、図1から図3のキャビティ9をキャビ
ティ51とし、カバー17に貫通穴を設けて圧力導入口
52を形成したことから、図1から図3のカバー17を
カバー53とし、更に図1から図3の台座11を貫通穴
のない大略四角形の板状にしたことから台座54とした
ことにある。更に、これらに伴って、図1から図3のパ
ッケージ8をパッケージ55とし、図1から図3の圧力
センサ部13を圧力センサ部56とし、図1から図3の
半導体圧力センサ1を半導体圧力センサ50とした。
【0054】図11及び図12において、上記IC2及
び各チップ部品6の周囲は、モールド樹脂によってプリ
モールド成形されてパッケージ55を形成し、その際、
パッケージ55の一角には容器状の凹部をなすキャビテ
ィ51が形成される。ここで、大略四角形の板状をなす
ガラス製の台座54に、中央を薄肉化してダイヤフラム
部を形成した圧力センサチップ12を陽極接合して形成
された圧力センサ部56は、台座54側がキャビティ5
1の内側における底部に接着剤15で固着される。な
お、上記圧力センサチップ12において、ダイヤフラム
部を形成する際に薄肉化した側を台座54に接合する。
その際、ダイヤフラム部を形成することによってできた
圧力センサチップ12と台座54との間の空間を真空に
する。
び各チップ部品6の周囲は、モールド樹脂によってプリ
モールド成形されてパッケージ55を形成し、その際、
パッケージ55の一角には容器状の凹部をなすキャビテ
ィ51が形成される。ここで、大略四角形の板状をなす
ガラス製の台座54に、中央を薄肉化してダイヤフラム
部を形成した圧力センサチップ12を陽極接合して形成
された圧力センサ部56は、台座54側がキャビティ5
1の内側における底部に接着剤15で固着される。な
お、上記圧力センサチップ12において、ダイヤフラム
部を形成する際に薄肉化した側を台座54に接合する。
その際、ダイヤフラム部を形成することによってできた
圧力センサチップ12と台座54との間の空間を真空に
する。
【0055】また、上記キャビティ51内では上記リー
ドフレーム4の所定の配線パターンが露出しており、圧
力センサチップ12は、キャビティ51内のリードフレ
ーム4における配線パターンの所定の箇所に金線等のリ
ード線16でそれぞれ電気的に接続される。この後、上
記キャビティ51の開口部には、圧力センサチップ12
を保護するための樹脂製のカバー53が接着剤18で固
着される。カバー53には、圧力媒体をキャビティ51
内に導入するための貫通穴である圧力導入口52が形成
されており、カバー53をキャビティ51の開口部に固
着する際、キャビティ51内が気密になるようにする。
なお、上記図3で示したキャビティ9と同様に、キャビ
ティ51の底部においても、圧力センサ部56を固着す
る面が、リードフレーム4が露出する面よりも低くなる
ように形成されている。
ドフレーム4の所定の配線パターンが露出しており、圧
力センサチップ12は、キャビティ51内のリードフレ
ーム4における配線パターンの所定の箇所に金線等のリ
ード線16でそれぞれ電気的に接続される。この後、上
記キャビティ51の開口部には、圧力センサチップ12
を保護するための樹脂製のカバー53が接着剤18で固
着される。カバー53には、圧力媒体をキャビティ51
内に導入するための貫通穴である圧力導入口52が形成
されており、カバー53をキャビティ51の開口部に固
着する際、キャビティ51内が気密になるようにする。
なお、上記図3で示したキャビティ9と同様に、キャビ
ティ51の底部においても、圧力センサ部56を固着す
る面が、リードフレーム4が露出する面よりも低くなる
ように形成されている。
【0056】上記のような構成において、圧力センサチ
ップ12は、圧力導入口52から導入された圧力媒体か
らの圧力を、例えばピエゾ抵抗の抵抗値の変化によって
検出し、上記IC2及び各チップ部品6は、リードフレ
ーム4を介して得られた圧力センサチップ12における
ピエゾ抵抗の抵抗値から圧力センサチップ12で検出さ
れた圧力を電気信号に変換すると共に、該電気信号から
所定の信号処理等を行って、リードフレーム4を介して
接続される外部回路との信号の入出力を行う。
ップ12は、圧力導入口52から導入された圧力媒体か
らの圧力を、例えばピエゾ抵抗の抵抗値の変化によって
検出し、上記IC2及び各チップ部品6は、リードフレ
ーム4を介して得られた圧力センサチップ12における
ピエゾ抵抗の抵抗値から圧力センサチップ12で検出さ
れた圧力を電気信号に変換すると共に、該電気信号から
所定の信号処理等を行って、リードフレーム4を介して
接続される外部回路との信号の入出力を行う。
【0057】このように、本実施の形態4における半導
体圧力センサは、絶対圧検出方式において、変換回路及
び信号処理回路等の周辺回路を形成する、IC2と各チ
ップ部品6の周囲を覆うようにモールドして汎用ICの
ような構造を形成し、その際、中空部を形成するための
キャビティ51を同一パッケージ内に設けて、キャビテ
ィ51内に圧力センサ部56を実装すると共に、圧力導
入口を形成する突起をキャビティ51の底部に設けず
に、カバー53に設けた貫通穴を圧力導入口にした。
体圧力センサは、絶対圧検出方式において、変換回路及
び信号処理回路等の周辺回路を形成する、IC2と各チ
ップ部品6の周囲を覆うようにモールドして汎用ICの
ような構造を形成し、その際、中空部を形成するための
キャビティ51を同一パッケージ内に設けて、キャビテ
ィ51内に圧力センサ部56を実装すると共に、圧力導
入口を形成する突起をキャビティ51の底部に設けず
に、カバー53に設けた貫通穴を圧力導入口にした。
【0058】このことから、絶対圧検出方式の半導体圧
力センサにおいて、圧力センサチップと信号処理回路及
び各種周辺回路をモールド樹脂で形成されたパッケージ
で一体構造化を行うことによって、小型化を図ることが
でき、周辺回路をプリモールドすることで信頼性の確保
ができる。更に、能動部品の点数を削減することがで
き、製造工程の簡略化を図ることができると共に、半導
体圧力センサを実装する基板に圧力導入口を形成する突
起用の貫通穴をなくすことができ、実装効率を向上させ
ることができる。
力センサにおいて、圧力センサチップと信号処理回路及
び各種周辺回路をモールド樹脂で形成されたパッケージ
で一体構造化を行うことによって、小型化を図ることが
でき、周辺回路をプリモールドすることで信頼性の確保
ができる。更に、能動部品の点数を削減することがで
き、製造工程の簡略化を図ることができると共に、半導
体圧力センサを実装する基板に圧力導入口を形成する突
起用の貫通穴をなくすことができ、実装効率を向上させ
ることができる。
【0059】実施の形態5.絶対圧検出方式の半導体圧
力センサにおいて、上記実施の形態4では、IC2、各
チップ部品6及び圧力センサ部56をリードフレーム4
の一方の面側に実装したが、リードフレーム4の両面に
実装するようにしてもよく、このようにしたものを本発
明の実施の形態5とする。図13は、本発明の実施の形
態5における絶対圧検出方式の半導体圧力センサの例を
示した断面図である。なお、図13において、上記図1
から図3で示したものと同じものは同じ符号で示してお
り、ここではその説明を省略する。
力センサにおいて、上記実施の形態4では、IC2、各
チップ部品6及び圧力センサ部56をリードフレーム4
の一方の面側に実装したが、リードフレーム4の両面に
実装するようにしてもよく、このようにしたものを本発
明の実施の形態5とする。図13は、本発明の実施の形
態5における絶対圧検出方式の半導体圧力センサの例を
示した断面図である。なお、図13において、上記図1
から図3で示したものと同じものは同じ符号で示してお
り、ここではその説明を省略する。
【0060】図13における半導体圧力センサ60にお
いて、変換回路及び信号処理回路等の周辺回路からなる
IC2が、接着剤3でリードフレーム61の一方の面側
の所定の場所にそれぞれ固着され、更に、リードフレー
ム61における配線パターンを形成している所定の箇所
に金線等のリード線5でそれぞれ電気的に接続される。
また、IC2内に形成することができないコンデンサ及
び抵抗素子等の各チップ部品(図示せず)においても、
リードフレーム61の一方の面側の所定の場所にそれぞ
れ半田で電気的に接続される。
いて、変換回路及び信号処理回路等の周辺回路からなる
IC2が、接着剤3でリードフレーム61の一方の面側
の所定の場所にそれぞれ固着され、更に、リードフレー
ム61における配線パターンを形成している所定の箇所
に金線等のリード線5でそれぞれ電気的に接続される。
また、IC2内に形成することができないコンデンサ及
び抵抗素子等の各チップ部品(図示せず)においても、
リードフレーム61の一方の面側の所定の場所にそれぞ
れ半田で電気的に接続される。
【0061】上記IC2及び各チップ部品の周囲は、モ
ールド樹脂によってプリモールド成形されてパッケージ
62を形成し、その際、リードフレーム61の他方の面
側には大略四角形の容器状の凹部をなすキャビティ63
が形成される。ここで、大略四角形の板状をなすガラス
製の台座64に、中央を薄肉化してダイヤフラム部を形
成した圧力センサチップ12を陽極接合して形成された
圧力センサ部65は、キャビティ63の内側における底
部に、台座64側が接着剤15で固着される。なお、上
記圧力センサチップ12において、ダイヤフラム部を形
成する際に薄肉化した側を台座64に接合する。その
際、ダイヤフラム部を形成することによってできた圧力
センサチップ12と台座64との間の空間を真空にす
る。
ールド樹脂によってプリモールド成形されてパッケージ
62を形成し、その際、リードフレーム61の他方の面
側には大略四角形の容器状の凹部をなすキャビティ63
が形成される。ここで、大略四角形の板状をなすガラス
製の台座64に、中央を薄肉化してダイヤフラム部を形
成した圧力センサチップ12を陽極接合して形成された
圧力センサ部65は、キャビティ63の内側における底
部に、台座64側が接着剤15で固着される。なお、上
記圧力センサチップ12において、ダイヤフラム部を形
成する際に薄肉化した側を台座64に接合する。その
際、ダイヤフラム部を形成することによってできた圧力
センサチップ12と台座64との間の空間を真空にす
る。
【0062】また、上記キャビティ63内では上記リー
ドフレーム61の所定の配線パターンが露出しており、
圧力センサチップ12は、キャビティ63内のリードフ
レーム61における配線パターンの所定の箇所に金線等
のリード線16でそれぞれ電気的に接続される。この
後、上記キャビティ63の開口部には、圧力センサチッ
プ12を保護するための樹脂製のカバー66が接着剤1
8で固着される。カバー66には、圧力媒体をキャビテ
ィ63内に導入するための貫通穴である圧力導入口67
が形成されている。
ドフレーム61の所定の配線パターンが露出しており、
圧力センサチップ12は、キャビティ63内のリードフ
レーム61における配線パターンの所定の箇所に金線等
のリード線16でそれぞれ電気的に接続される。この
後、上記キャビティ63の開口部には、圧力センサチッ
プ12を保護するための樹脂製のカバー66が接着剤1
8で固着される。カバー66には、圧力媒体をキャビテ
ィ63内に導入するための貫通穴である圧力導入口67
が形成されている。
【0063】上記のような構成において、圧力センサチ
ップ12は、圧力導入口67から導入された圧力媒体か
らの圧力を、例えばピエゾ抵抗の抵抗値の変化によって
検出し、上記IC2及び各チップ部品は、リードフレー
ム61を介して得られた圧力センサチップ12における
ピエゾ抵抗の抵抗値から圧力センサチップ12で検出さ
れた圧力を電気信号に変換すると共に、該電気信号から
所定の信号処理等を行って、リードフレーム61を介し
て接続される外部回路との信号の入出力を行う。
ップ12は、圧力導入口67から導入された圧力媒体か
らの圧力を、例えばピエゾ抵抗の抵抗値の変化によって
検出し、上記IC2及び各チップ部品は、リードフレー
ム61を介して得られた圧力センサチップ12における
ピエゾ抵抗の抵抗値から圧力センサチップ12で検出さ
れた圧力を電気信号に変換すると共に、該電気信号から
所定の信号処理等を行って、リードフレーム61を介し
て接続される外部回路との信号の入出力を行う。
【0064】このように、本実施の形態5における半導
体圧力センサは、絶対圧検出方式において、リードフレ
ーム61の一方の面側にIC2及び各チップ部品を実装
すると共に、IC2と各チップ部品の周囲を覆うように
モールドして汎用ICのような構造を形成し、その際、
中空部を形成するためのキャビティ63をリードフレー
ム61の他方の面側に設けて、キャビティ63内のリー
ドフレーム61に圧力センサ部65を実装すると共に、
カバー66に圧力導入口67を形成した。このように、
IC2、各チップ部品及び圧力センサ部65をリードフ
レーム61の両面に実装するようにしたことから、絶対
圧検出方式の半導体圧力センサにおいて、上記実施の形
態4と同様の効果に加えて、更に小型化を図ることがで
きると共に、半導体圧力センサの実装に必要な基板面積
を小さくすることができる。
体圧力センサは、絶対圧検出方式において、リードフレ
ーム61の一方の面側にIC2及び各チップ部品を実装
すると共に、IC2と各チップ部品の周囲を覆うように
モールドして汎用ICのような構造を形成し、その際、
中空部を形成するためのキャビティ63をリードフレー
ム61の他方の面側に設けて、キャビティ63内のリー
ドフレーム61に圧力センサ部65を実装すると共に、
カバー66に圧力導入口67を形成した。このように、
IC2、各チップ部品及び圧力センサ部65をリードフ
レーム61の両面に実装するようにしたことから、絶対
圧検出方式の半導体圧力センサにおいて、上記実施の形
態4と同様の効果に加えて、更に小型化を図ることがで
きると共に、半導体圧力センサの実装に必要な基板面積
を小さくすることができる。
【0065】実施の形態6.上記実施の形態1では、I
C2、各チップ部品6及び圧力センサ部13をそれぞれ
1つのリードフレーム4の一方の面に実装したが、2つ
のリードフレームを使用し、一方のリードフレームにI
C2及び各チップ部品6を実装し、他方のリードフレー
ムに圧力センサ部13を実装すると共に、2つのリード
フレームを重ね合わせるようにして2段構造にしてもよ
く、このようにしたものを本発明の実施の形態6とす
る。図14は、本発明の実施の形態6における絶対圧検
出方式の半導体圧力センサの例を示した断面図である。
なお、図14において、上記図1から図3で示したもの
と同じものは同じ符号で示しており、ここではその説明
を省略する。
C2、各チップ部品6及び圧力センサ部13をそれぞれ
1つのリードフレーム4の一方の面に実装したが、2つ
のリードフレームを使用し、一方のリードフレームにI
C2及び各チップ部品6を実装し、他方のリードフレー
ムに圧力センサ部13を実装すると共に、2つのリード
フレームを重ね合わせるようにして2段構造にしてもよ
く、このようにしたものを本発明の実施の形態6とす
る。図14は、本発明の実施の形態6における絶対圧検
出方式の半導体圧力センサの例を示した断面図である。
なお、図14において、上記図1から図3で示したもの
と同じものは同じ符号で示しており、ここではその説明
を省略する。
【0066】図14における半導体圧力センサ70にお
いて、IC2が、接着剤3でリードフレーム71の一方
の面側の所定の場所にそれぞれ固着され、更に、リード
フレーム71における配線パターンを形成している所定
の箇所にリード線5でそれぞれ電気的に接続される。ま
た、コンデンサ及び抵抗素子等の各チップ部品(図示せ
ず)においても、リードフレーム71の一方の面側の所
定の場所にそれぞれ半田で電気的に接続される。
いて、IC2が、接着剤3でリードフレーム71の一方
の面側の所定の場所にそれぞれ固着され、更に、リード
フレーム71における配線パターンを形成している所定
の箇所にリード線5でそれぞれ電気的に接続される。ま
た、コンデンサ及び抵抗素子等の各チップ部品(図示せ
ず)においても、リードフレーム71の一方の面側の所
定の場所にそれぞれ半田で電気的に接続される。
【0067】上記IC2及び各チップ部品の周囲は、モ
ールド樹脂によってプリモールド成形されてパッケージ
72を形成し、その際、リードフレーム71の他方の面
側には大略四角形の容器状の凹部をなすキャビティ73
が形成される。次に、サブリードフレーム74が、モー
ルド樹脂によって、サブリードフレーム74の所定の配
線パターンが露出するようにプリモールド成形されてカ
バー75が形成される。その際、カバー75におけるサ
ブリードフレーム74が露出する面と相対する面には、
モールド樹脂によって大略円柱の突起76が形成され
る。更に、該突起76が大略円筒をなすように貫通穴が
設けられ、該貫通穴はカバー75を貫通するように形成
される。なお、上記突起76は、カバー75を形成する
際に一体成形されて形成される。
ールド樹脂によってプリモールド成形されてパッケージ
72を形成し、その際、リードフレーム71の他方の面
側には大略四角形の容器状の凹部をなすキャビティ73
が形成される。次に、サブリードフレーム74が、モー
ルド樹脂によって、サブリードフレーム74の所定の配
線パターンが露出するようにプリモールド成形されてカ
バー75が形成される。その際、カバー75におけるサ
ブリードフレーム74が露出する面と相対する面には、
モールド樹脂によって大略円柱の突起76が形成され
る。更に、該突起76が大略円筒をなすように貫通穴が
設けられ、該貫通穴はカバー75を貫通するように形成
される。なお、上記突起76は、カバー75を形成する
際に一体成形されて形成される。
【0068】ここで、圧力媒体を導入するための貫通穴
を中央付近に設けた大略四角形の板状をなす台座11
に、中央を薄肉化してダイヤフラム部を形成した圧力セ
ンサチップ12を陽極接合して形成された圧力センサ部
13は、上記突起76及び台座11の各貫通穴がつなが
って圧力導入口77を形成するように、台座11側がカ
バー75におけるサブリードフレーム74が露出する面
に接着剤15で固着される。なお、上記圧力センサチッ
プ12において、ダイヤフラム部の大略中央が上記圧力
導入口77上に配置されるように、ダイヤフラム部を形
成する際に薄肉化した側を上記台座11に接合する。
を中央付近に設けた大略四角形の板状をなす台座11
に、中央を薄肉化してダイヤフラム部を形成した圧力セ
ンサチップ12を陽極接合して形成された圧力センサ部
13は、上記突起76及び台座11の各貫通穴がつなが
って圧力導入口77を形成するように、台座11側がカ
バー75におけるサブリードフレーム74が露出する面
に接着剤15で固着される。なお、上記圧力センサチッ
プ12において、ダイヤフラム部の大略中央が上記圧力
導入口77上に配置されるように、ダイヤフラム部を形
成する際に薄肉化した側を上記台座11に接合する。
【0069】上記カバー75に固着された圧力センサ部
13における圧力センサチップ12は、カバー75上に
露出したサブリードフレーム74の配線パターンの所定
の箇所にリード線16でそれぞれ電気的に接続される。
この後、圧力センサ部13が上記キャビティ73内に格
納されるように、上記カバー75は、キャビティ73の
開口部に接着剤18で固着される。カバー75をキャビ
ティ73の開口部に固着する際、キャビティ73内が気
密になるようにすると共に、キャビティ73内を真空に
して封止する。更に、上記パッケージ72から外部に突
出したリードフレーム71は、カバー75側に90°曲
げられて、半導体圧力センサ70を実装する際に、実装
基板の配線パターン等との電気的接続用、及び機械的接
続用に使用される。カバー75から外部に突出したサブ
リードフレーム74は、上記曲げられたリードフレーム
71の所定の箇所に半田78で電気的に接続される。
13における圧力センサチップ12は、カバー75上に
露出したサブリードフレーム74の配線パターンの所定
の箇所にリード線16でそれぞれ電気的に接続される。
この後、圧力センサ部13が上記キャビティ73内に格
納されるように、上記カバー75は、キャビティ73の
開口部に接着剤18で固着される。カバー75をキャビ
ティ73の開口部に固着する際、キャビティ73内が気
密になるようにすると共に、キャビティ73内を真空に
して封止する。更に、上記パッケージ72から外部に突
出したリードフレーム71は、カバー75側に90°曲
げられて、半導体圧力センサ70を実装する際に、実装
基板の配線パターン等との電気的接続用、及び機械的接
続用に使用される。カバー75から外部に突出したサブ
リードフレーム74は、上記曲げられたリードフレーム
71の所定の箇所に半田78で電気的に接続される。
【0070】なお、上記カバー75において、圧力セン
サ部13を固着する面が、サブリードフレーム74が露
出する面よりも低くなるように形成されている。これ
は、圧力センサチップ12に台座11を接合して圧力セ
ンサ部13を形成しており、圧力センサ部13の高さが
高くなり、圧力センサチップ12とカバー75における
サブリードフレーム74とを、ボンディング等を行って
リード線16で接続することが困難になることを防ぐた
めのものである。
サ部13を固着する面が、サブリードフレーム74が露
出する面よりも低くなるように形成されている。これ
は、圧力センサチップ12に台座11を接合して圧力セ
ンサ部13を形成しており、圧力センサ部13の高さが
高くなり、圧力センサチップ12とカバー75における
サブリードフレーム74とを、ボンディング等を行って
リード線16で接続することが困難になることを防ぐた
めのものである。
【0071】上記のような構成において、圧力センサチ
ップ12は、圧力導入口77から導入された圧力媒体か
らの圧力を、例えばピエゾ抵抗の抵抗値の変化によって
検出し、上記IC2及び各チップ部品は、サブリードフ
レーム74及びリードフレーム71を介して得られた圧
力センサチップ12におけるピエゾ抵抗の抵抗値から圧
力センサチップ12で検出された圧力を電気信号に変換
すると共に、該電気信号から所定の信号処理等を行っ
て、リードフレーム71を介して接続される外部回路と
の信号の入出力を行う。
ップ12は、圧力導入口77から導入された圧力媒体か
らの圧力を、例えばピエゾ抵抗の抵抗値の変化によって
検出し、上記IC2及び各チップ部品は、サブリードフ
レーム74及びリードフレーム71を介して得られた圧
力センサチップ12におけるピエゾ抵抗の抵抗値から圧
力センサチップ12で検出された圧力を電気信号に変換
すると共に、該電気信号から所定の信号処理等を行っ
て、リードフレーム71を介して接続される外部回路と
の信号の入出力を行う。
【0072】ここで、上記図14では、圧力導入口77
上に上記圧力センサチップ12が配置されるように、圧
力センサ部13をカバー75に固着したが、絶対圧検出
方式において、圧力導入口77上に圧力センサチップ1
2が配置されないようにしてもよく、図15は、このよ
うにした絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおける例
を示した断面図である。なお、図15において、上記図
14と同じものは同じ符号で示しており、ここではその
説明を省略すると共に、図14との相違点のみ説明す
る。
上に上記圧力センサチップ12が配置されるように、圧
力センサ部13をカバー75に固着したが、絶対圧検出
方式において、圧力導入口77上に圧力センサチップ1
2が配置されないようにしてもよく、図15は、このよ
うにした絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおける例
を示した断面図である。なお、図15において、上記図
14と同じものは同じ符号で示しており、ここではその
説明を省略すると共に、図14との相違点のみ説明す
る。
【0073】図15における図14との相違点は、圧力
導入口77上に圧力センサチップ12を配置せず、圧力
センサ部13で圧力導入口77を閉鎖しないようにした
ことから、図14の突起76を突起81とし、図14の
圧力導入口77を圧力導入口82とし、更に、図14の
台座11を貫通穴のない大略四角形の板状にしたことか
ら台座83としたことにある。更に、これらに伴って、
図14のカバー75をカバー84とし、図14の圧力セ
ンサ部13を圧力センサ部85として、図14の半導体
圧力センサ70を半導体圧力センサ80とした。
導入口77上に圧力センサチップ12を配置せず、圧力
センサ部13で圧力導入口77を閉鎖しないようにした
ことから、図14の突起76を突起81とし、図14の
圧力導入口77を圧力導入口82とし、更に、図14の
台座11を貫通穴のない大略四角形の板状にしたことか
ら台座83としたことにある。更に、これらに伴って、
図14のカバー75をカバー84とし、図14の圧力セ
ンサ部13を圧力センサ部85として、図14の半導体
圧力センサ70を半導体圧力センサ80とした。
【0074】図15において、サブリードフレーム74
が、モールド樹脂によって、サブリードフレーム74の
所定の配線パターンが露出するようにプリモールド成形
されてカバー84が形成される。その際、カバー84に
おけるサブリードフレーム74が露出する面と相対する
面には、モールド樹脂によって大略円柱の突起81が形
成される。更に、該突起81が大略円筒をなすように貫
通穴が設けられ、該貫通穴はカバー84を貫通するよう
に形成され、上記貫通穴が圧力導入口82をなす。な
お、上記突起81は、カバー84を形成する際に一体成
形されて形成される。
が、モールド樹脂によって、サブリードフレーム74の
所定の配線パターンが露出するようにプリモールド成形
されてカバー84が形成される。その際、カバー84に
おけるサブリードフレーム74が露出する面と相対する
面には、モールド樹脂によって大略円柱の突起81が形
成される。更に、該突起81が大略円筒をなすように貫
通穴が設けられ、該貫通穴はカバー84を貫通するよう
に形成され、上記貫通穴が圧力導入口82をなす。な
お、上記突起81は、カバー84を形成する際に一体成
形されて形成される。
【0075】ここで、大略四角形の板状をなすガラス製
の台座83に、中央を薄肉化してダイヤフラム部を形成
した圧力センサチップ12を陽極接合して形成された圧
力センサ部85は、台座83側がカバー84におけるサ
ブリードフレーム74が露出する面に接着剤15で固着
される。この際、上記圧力センサ部85を上記圧力導入
口82上に固着しないようにして、上記圧力センサ部8
5が、上記圧力導入口82を閉鎖しないようにする。な
お、上記圧力センサチップ12において、ダイヤフラム
部を形成する際に薄肉化した側を台座83に接合すると
共に、ダイヤフラム部を形成することによってできた圧
力センサチップ12と台座83との間の空間を真空にす
る。
の台座83に、中央を薄肉化してダイヤフラム部を形成
した圧力センサチップ12を陽極接合して形成された圧
力センサ部85は、台座83側がカバー84におけるサ
ブリードフレーム74が露出する面に接着剤15で固着
される。この際、上記圧力センサ部85を上記圧力導入
口82上に固着しないようにして、上記圧力センサ部8
5が、上記圧力導入口82を閉鎖しないようにする。な
お、上記圧力センサチップ12において、ダイヤフラム
部を形成する際に薄肉化した側を台座83に接合すると
共に、ダイヤフラム部を形成することによってできた圧
力センサチップ12と台座83との間の空間を真空にす
る。
【0076】上記のような構成において、圧力センサチ
ップ12は、圧力導入口82からキャビティ73内に導
入された圧力媒体からの圧力を、例えばピエゾ抵抗の抵
抗値の変化によって検出する。上記IC2及び各チップ
部品は、サブリードフレーム74及びリードフレーム7
1を介して得られた圧力センサチップ12におけるピエ
ゾ抵抗の抵抗値から圧力センサチップ12で検出された
圧力を電気信号に変換すると共に、該電気信号から所定
の信号処理等を行って、リードフレーム71を介して接
続される外部回路との信号の入出力を行う。
ップ12は、圧力導入口82からキャビティ73内に導
入された圧力媒体からの圧力を、例えばピエゾ抵抗の抵
抗値の変化によって検出する。上記IC2及び各チップ
部品は、サブリードフレーム74及びリードフレーム7
1を介して得られた圧力センサチップ12におけるピエ
ゾ抵抗の抵抗値から圧力センサチップ12で検出された
圧力を電気信号に変換すると共に、該電気信号から所定
の信号処理等を行って、リードフレーム71を介して接
続される外部回路との信号の入出力を行う。
【0077】次に、上記においては絶対圧検出方式の半
導体圧力センサを例にして説明したが、本発明の実施の
形態6は、ゲージ圧検出方式の半導体圧力センサにおい
ても適用することができる。図16は、本発明の実施の
形態6におけるゲージ圧検出方式の半導体圧力センサの
例を示した断面図である。
導体圧力センサを例にして説明したが、本発明の実施の
形態6は、ゲージ圧検出方式の半導体圧力センサにおい
ても適用することができる。図16は、本発明の実施の
形態6におけるゲージ圧検出方式の半導体圧力センサの
例を示した断面図である。
【0078】図16における上記図14との相違点は、
カバー75に、キャビティ73内を外気圧と同じにする
ための貫通穴である導通口91を設け、これに伴って、
カバー75をカバー92とし、半導体圧力センサ70を
半導体圧力センサ90としたことにある。これ以外、半
導体圧力センサ90は、上記図14で示した半導体圧力
センサ70と同じであり、上記導通口91によってキャ
ビティ73内は外気圧と同じになり、圧力センサチップ
12は、キャビティ73内の気圧に対する、圧力導入口
77から導入された圧力媒体の相対的な圧力を検出す
る。なお、図16において、上記実施の形態3と同様
に、上記圧力センサチップ12は、台座11を使用せず
に、ダイヤフラム部の大略中央が上記圧力導入口77上
に配置されるように、ダイヤフラム部を形成する際に薄
肉化した側を、カバー92に接着剤15で直接固着する
ようにしてもよい。
カバー75に、キャビティ73内を外気圧と同じにする
ための貫通穴である導通口91を設け、これに伴って、
カバー75をカバー92とし、半導体圧力センサ70を
半導体圧力センサ90としたことにある。これ以外、半
導体圧力センサ90は、上記図14で示した半導体圧力
センサ70と同じであり、上記導通口91によってキャ
ビティ73内は外気圧と同じになり、圧力センサチップ
12は、キャビティ73内の気圧に対する、圧力導入口
77から導入された圧力媒体の相対的な圧力を検出す
る。なお、図16において、上記実施の形態3と同様
に、上記圧力センサチップ12は、台座11を使用せず
に、ダイヤフラム部の大略中央が上記圧力導入口77上
に配置されるように、ダイヤフラム部を形成する際に薄
肉化した側を、カバー92に接着剤15で直接固着する
ようにしてもよい。
【0079】また、上記半導体圧力センサ70、80及
び90においては、サブリードフレーム74における、
カバー75、カバー84又はカバー92から外部に突出
させた部分は、突起76が突出する方向に対して垂直に
なるように突出させたが、図17で示すように、突起7
6と平行になるように突出させるように形成してもよ
く、この場合、リードフレーム71とサブリードフレー
ム74の電気的な接続は、半導体圧力センサを実装する
際に、実装基板の配線パターン又はリード線等で行われ
る。
び90においては、サブリードフレーム74における、
カバー75、カバー84又はカバー92から外部に突出
させた部分は、突起76が突出する方向に対して垂直に
なるように突出させたが、図17で示すように、突起7
6と平行になるように突出させるように形成してもよ
く、この場合、リードフレーム71とサブリードフレー
ム74の電気的な接続は、半導体圧力センサを実装する
際に、実装基板の配線パターン又はリード線等で行われ
る。
【0080】このように、本実施の形態6における半導
体圧力センサは、上記実施の形態1と同様の効果を得る
ことができると共に、IC2及び各チップ部品をリード
フレームに実装してプリモールド成形した下に、キャビ
ティ73を形成して圧力センサ部を実装した2段構造に
したことから、更に小型化を図ることができると共に、
半導体圧力センサの実装に必要な基板面積を小さくする
ことができる。更に、ゲージ圧検出方式の場合、台座1
1を削減することによってコストの低減を図ることがで
きる。
体圧力センサは、上記実施の形態1と同様の効果を得る
ことができると共に、IC2及び各チップ部品をリード
フレームに実装してプリモールド成形した下に、キャビ
ティ73を形成して圧力センサ部を実装した2段構造に
したことから、更に小型化を図ることができると共に、
半導体圧力センサの実装に必要な基板面積を小さくする
ことができる。更に、ゲージ圧検出方式の場合、台座1
1を削減することによってコストの低減を図ることがで
きる。
【0081】なお、上記実施の形態1から実施の形態4
では、IC2及び各チップ部品6、並びに圧力センサチ
ップ12との電気的な接続は、リードフレームを使用し
てパッケージ内部で行ったが、リードフレームを使用し
てパッケージ内部で接続せずに、半導体圧力センサを実
装する際に、実装基板の配線パターン又はリード線等
で、パッケージ外部で接続するようにしてもよい。ま
た、上記各実施の形態において、接着剤3及び接着剤1
5は同じものを使用してもよい。
では、IC2及び各チップ部品6、並びに圧力センサチ
ップ12との電気的な接続は、リードフレームを使用し
てパッケージ内部で行ったが、リードフレームを使用し
てパッケージ内部で接続せずに、半導体圧力センサを実
装する際に、実装基板の配線パターン又はリード線等
で、パッケージ外部で接続するようにしてもよい。ま
た、上記各実施の形態において、接着剤3及び接着剤1
5は同じものを使用してもよい。
【0082】
【発明の効果】第1の発明に係る半導体圧力センサは、
リードフレームに実装された周辺回路部を覆うようにリ
ードフレームと共にモールド樹脂でフルモールドして汎
用ICのような構造を形成し、その際、中空部を形成す
るためのキャビティ部を同一パッケージ内に設けて、該
キャビティ部内に圧力センサ部を実装した。このことか
ら、圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成さ
れたパッケージで一体構造化を行うことによって、小型
化を図ることができると共に、周辺回路部をモールドす
ることで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数
を削減することができ、製造工程の簡略化を図ることが
できる。
リードフレームに実装された周辺回路部を覆うようにリ
ードフレームと共にモールド樹脂でフルモールドして汎
用ICのような構造を形成し、その際、中空部を形成す
るためのキャビティ部を同一パッケージ内に設けて、該
キャビティ部内に圧力センサ部を実装した。このことか
ら、圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成さ
れたパッケージで一体構造化を行うことによって、小型
化を図ることができると共に、周辺回路部をモールドす
ることで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数
を削減することができ、製造工程の簡略化を図ることが
できる。
【0083】第2の発明に係る半導体圧力センサは、圧
力センサ部を実装するためのキャビティ部に加えて、更
に、周辺回路部を実装するためのサブキャビティ部を設
け、キャビティ部内に圧力センサ部を実装すると共に、
サブキャビティ部内のリードフレーム上に周辺回路部を
実装した後、サブキャビティ内に封止樹脂を流し込んで
成形して汎用ICのような構造を形成した。このことか
ら、圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成さ
れたパッケージで一体構造化を行うことによって、小型
化を図ることができると共に、周辺回路部をモールドす
ることで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数
を削減することができ、製造工程の簡略化を図ることが
できる。
力センサ部を実装するためのキャビティ部に加えて、更
に、周辺回路部を実装するためのサブキャビティ部を設
け、キャビティ部内に圧力センサ部を実装すると共に、
サブキャビティ部内のリードフレーム上に周辺回路部を
実装した後、サブキャビティ内に封止樹脂を流し込んで
成形して汎用ICのような構造を形成した。このことか
ら、圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成さ
れたパッケージで一体構造化を行うことによって、小型
化を図ることができると共に、周辺回路部をモールドす
ることで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数
を削減することができ、製造工程の簡略化を図ることが
できる。
【0084】第3の発明に係る半導体圧力センサは、第
1又は第2の発明において、上記圧力導入口を、パッケ
ージ形成時にキャビティ部の底部に貫通穴を設けて形成
し、上記圧力センサ部を、圧力導入口上に配置して固着
するようにしており、圧力センサ部と周辺回路部をモー
ルド樹脂で形成されたパッケージで一体構造化を行うこ
とによって、小型化を図ることができると共に、周辺回
路部をモールドすることで信頼性の確保ができる。更
に、能動部品の点数を削減することができ、製造工程の
簡略化を図ることができる。
1又は第2の発明において、上記圧力導入口を、パッケ
ージ形成時にキャビティ部の底部に貫通穴を設けて形成
し、上記圧力センサ部を、圧力導入口上に配置して固着
するようにしており、圧力センサ部と周辺回路部をモー
ルド樹脂で形成されたパッケージで一体構造化を行うこ
とによって、小型化を図ることができると共に、周辺回
路部をモールドすることで信頼性の確保ができる。更
に、能動部品の点数を削減することができ、製造工程の
簡略化を図ることができる。
【0085】第4の発明に係る半導体圧力センサは、第
3の発明において、上記圧力センサ部を、大略中央にダ
イヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダイ
ヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を、圧力媒体を
導入するための貫通穴を設けた台座に接合して形成し、
該台座を、台座の貫通穴が上記圧力導入口に気密につな
がるように上記キャビティ部の底部に固着すると共に、
圧力センサチップを、キャビティ部内で露出させたリー
ドフレームの所定の箇所にそれぞれリード線で電気的に
接続した。このことから、ゲージ圧検出方式及び絶対圧
検出方式のいずれの方式の半導体圧力センサにも使用す
ることができる汎用性を備えさせることができ、圧力セ
ンサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成されたパッケ
ージで一体構造化を行うことによって、小型化を図るこ
とができると共に、周辺回路部をモールドすることで信
頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削減する
ことができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
3の発明において、上記圧力センサ部を、大略中央にダ
イヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダイ
ヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を、圧力媒体を
導入するための貫通穴を設けた台座に接合して形成し、
該台座を、台座の貫通穴が上記圧力導入口に気密につな
がるように上記キャビティ部の底部に固着すると共に、
圧力センサチップを、キャビティ部内で露出させたリー
ドフレームの所定の箇所にそれぞれリード線で電気的に
接続した。このことから、ゲージ圧検出方式及び絶対圧
検出方式のいずれの方式の半導体圧力センサにも使用す
ることができる汎用性を備えさせることができ、圧力セ
ンサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成されたパッケ
ージで一体構造化を行うことによって、小型化を図るこ
とができると共に、周辺回路部をモールドすることで信
頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削減する
ことができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0086】第5の発明に係る半導体圧力センサは、第
3の発明において、上記圧力センサ部は、大略中央にダ
イヤフラム部が形成された圧力センサチップからなり、
該圧力センサチップを、ダイヤフラム部が上記圧力導入
口上に気密につながるように、ダイヤフラム部が形成さ
れる際に薄肉化された側を上記キャビティ部の底部に固
着すると共に、上記圧力センサチップを、キャビティ部
内で露出させたリードフレームの所定の箇所にそれぞれ
リード線で電気的に接続する。このことから、ゲージ圧
検出方式の半導体圧力センサにおいて、圧力センサ部に
台座を使用しないことから、該台座のコストを削減する
ことができると共に、能動部品の点数を削減することが
でき、製造工程の簡略化を図ることができる。更に、圧
力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成されたパ
ッケージで一体構造化を行うことによって、小型化を図
ることができると共に、周辺回路部をモールドすること
で信頼性の確保ができる。
3の発明において、上記圧力センサ部は、大略中央にダ
イヤフラム部が形成された圧力センサチップからなり、
該圧力センサチップを、ダイヤフラム部が上記圧力導入
口上に気密につながるように、ダイヤフラム部が形成さ
れる際に薄肉化された側を上記キャビティ部の底部に固
着すると共に、上記圧力センサチップを、キャビティ部
内で露出させたリードフレームの所定の箇所にそれぞれ
リード線で電気的に接続する。このことから、ゲージ圧
検出方式の半導体圧力センサにおいて、圧力センサ部に
台座を使用しないことから、該台座のコストを削減する
ことができると共に、能動部品の点数を削減することが
でき、製造工程の簡略化を図ることができる。更に、圧
力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成されたパ
ッケージで一体構造化を行うことによって、小型化を図
ることができると共に、周辺回路部をモールドすること
で信頼性の確保ができる。
【0087】第6の発明に係る半導体圧力センサは、第
4の発明において、上記カバーをキャビティ部の開口部
に封着する際、キャビティ部内を真空にして封止するこ
とから、絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおいて、
圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成された
パッケージで一体構造化を行うことによって、小型化を
図ることができると共に、周辺回路部をモールドするこ
とで信頼性の確保ができ、更に、能動部品の点数を削減
することができ、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
4の発明において、上記カバーをキャビティ部の開口部
に封着する際、キャビティ部内を真空にして封止するこ
とから、絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおいて、
圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成された
パッケージで一体構造化を行うことによって、小型化を
図ることができると共に、周辺回路部をモールドするこ
とで信頼性の確保ができ、更に、能動部品の点数を削減
することができ、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
【0088】第7の発明に係る半導体圧力センサは、第
4又は第5の発明において、上記カバーに、キャビティ
部内が外気圧と同じになるように、貫通穴で形成された
導通口を設けたことから、ゲージ圧検出方式の半導体圧
力センサにおいて、圧力センサ部と周辺回路部をモール
ド樹脂で形成されたパッケージで一体構造化を行うこと
によって、小型化を図ることができると共に、周辺回路
部をモールドすることで信頼性の確保ができ、更に、能
動部品の点数を削減することができ、製造工程の簡略化
を図ることができる。
4又は第5の発明において、上記カバーに、キャビティ
部内が外気圧と同じになるように、貫通穴で形成された
導通口を設けたことから、ゲージ圧検出方式の半導体圧
力センサにおいて、圧力センサ部と周辺回路部をモール
ド樹脂で形成されたパッケージで一体構造化を行うこと
によって、小型化を図ることができると共に、周辺回路
部をモールドすることで信頼性の確保ができ、更に、能
動部品の点数を削減することができ、製造工程の簡略化
を図ることができる。
【0089】第8の発明に係る半導体圧力センサは、第
1又は第2の発明において、上記圧力導入口を、上記カ
バーに貫通穴を設けて形成したことから、半導体圧力セ
ンサを実装する基板に圧力導入口用の貫通穴をなくすこ
とができ、実装効率を向上させることができ、圧力セン
サ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成されたパッケー
ジで一体構造化を行うことによって、小型化を図ること
ができると共に、周辺回路部をモールドすることで信頼
性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削減するこ
とができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
1又は第2の発明において、上記圧力導入口を、上記カ
バーに貫通穴を設けて形成したことから、半導体圧力セ
ンサを実装する基板に圧力導入口用の貫通穴をなくすこ
とができ、実装効率を向上させることができ、圧力セン
サ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成されたパッケー
ジで一体構造化を行うことによって、小型化を図ること
ができると共に、周辺回路部をモールドすることで信頼
性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削減するこ
とができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0090】第9の発明に係る半導体圧力センサは、第
8の発明において、上記圧力センサ部を、大略中央にダ
イヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダイ
ヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接合す
ると共に、圧力センサチップと台座との間に形成された
空間を真空にして形成し、上記台座を、上記キャビティ
部の底部に固着すると共に、上記圧力センサチップを、
キャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇
所にそれぞれリード線で電気的に接続した。このことか
ら、絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおいて、圧力
センサ部と周辺回路部とをモールド樹脂で形成されたパ
ッケージで一体構造化を行うことによって、更に小型化
を図ることができ、半導体圧力センサの実装に必要な基
板面積を小さくすることができる。更に、周辺回路をモ
ールドすることで信頼性の確保ができ、能動部品の点数
を削減することができることから製造工程の簡略化を図
ることができる。
8の発明において、上記圧力センサ部を、大略中央にダ
イヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダイ
ヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接合す
ると共に、圧力センサチップと台座との間に形成された
空間を真空にして形成し、上記台座を、上記キャビティ
部の底部に固着すると共に、上記圧力センサチップを、
キャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇
所にそれぞれリード線で電気的に接続した。このことか
ら、絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおいて、圧力
センサ部と周辺回路部とをモールド樹脂で形成されたパ
ッケージで一体構造化を行うことによって、更に小型化
を図ることができ、半導体圧力センサの実装に必要な基
板面積を小さくすることができる。更に、周辺回路をモ
ールドすることで信頼性の確保ができ、能動部品の点数
を削減することができることから製造工程の簡略化を図
ることができる。
【0091】第10の発明に係る半導体圧力センサは、
リードフレームの一方の面側に周辺回路部を実装すると
共に、周辺回路部を覆うようにモールド樹脂でフルモー
ルドして汎用ICのような構造を形成し、その際、中空
部を形成するためのキャビティ部をリードフレームの他
方の面側に設けて、キャビティ部内に圧力センサ部を実
装し、圧力導入口を、上記カバーに貫通穴を設けて形成
した。このように、圧力センサ部及び周辺回路部をリー
ドフレームの両面に実装する2段構造にすると共に、圧
力センサ部と周辺回路部とをモールド樹脂で形成された
パッケージで一体構造化を行うことによって、更に小型
化を図ることができ、半導体圧力センサの実装に必要な
基板面積を小さくすることができると共に、半導体圧力
センサを実装する基板に圧力導入口用の貫通穴をなくす
ことができ、実装効率を向上させることができる。更
に、周辺回路をモールドすることで信頼性の確保がで
き、能動部品の点数を削減することができることから製
造工程の簡略化を図ることができる。
リードフレームの一方の面側に周辺回路部を実装すると
共に、周辺回路部を覆うようにモールド樹脂でフルモー
ルドして汎用ICのような構造を形成し、その際、中空
部を形成するためのキャビティ部をリードフレームの他
方の面側に設けて、キャビティ部内に圧力センサ部を実
装し、圧力導入口を、上記カバーに貫通穴を設けて形成
した。このように、圧力センサ部及び周辺回路部をリー
ドフレームの両面に実装する2段構造にすると共に、圧
力センサ部と周辺回路部とをモールド樹脂で形成された
パッケージで一体構造化を行うことによって、更に小型
化を図ることができ、半導体圧力センサの実装に必要な
基板面積を小さくすることができると共に、半導体圧力
センサを実装する基板に圧力導入口用の貫通穴をなくす
ことができ、実装効率を向上させることができる。更
に、周辺回路をモールドすることで信頼性の確保がで
き、能動部品の点数を削減することができることから製
造工程の簡略化を図ることができる。
【0092】第11の発明に係る半導体圧力センサは、
第10の発明において、上記圧力センサ部を、大略中央
にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該
ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接
合すると共に、圧力センサチップと台座との間に形成さ
れた空間を真空にして形成し、上記台座を、上記キャビ
ティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇所に固
着すると共に、上記圧力センサチップを、キャビティ部
内で露出させたリードフレームの所定の箇所にそれぞれ
リード線で電気的に接続したことから、絶対圧検出方式
の半導体圧力センサにおいて、圧力センサ部と周辺回路
部とをモールド樹脂で形成されたパッケージで一体構造
化を行うことによって、更に小型化を図ることができ、
半導体圧力センサの実装に必要な基板面積を小さくする
ことができると共に、半導体圧力センサを実装する基板
に圧力導入口用の貫通穴をなくすことができ、実装効率
を向上させることができる。更に、周辺回路をモールド
することで信頼性の確保ができ、能動部品の点数を削減
することができることから製造工程の簡略化を図ること
ができる。
第10の発明において、上記圧力センサ部を、大略中央
にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該
ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接
合すると共に、圧力センサチップと台座との間に形成さ
れた空間を真空にして形成し、上記台座を、上記キャビ
ティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇所に固
着すると共に、上記圧力センサチップを、キャビティ部
内で露出させたリードフレームの所定の箇所にそれぞれ
リード線で電気的に接続したことから、絶対圧検出方式
の半導体圧力センサにおいて、圧力センサ部と周辺回路
部とをモールド樹脂で形成されたパッケージで一体構造
化を行うことによって、更に小型化を図ることができ、
半導体圧力センサの実装に必要な基板面積を小さくする
ことができると共に、半導体圧力センサを実装する基板
に圧力導入口用の貫通穴をなくすことができ、実装効率
を向上させることができる。更に、周辺回路をモールド
することで信頼性の確保ができ、能動部品の点数を削減
することができることから製造工程の簡略化を図ること
ができる。
【0093】第12の発明に係る半導体圧力センサは、
リードフレームに実装された周辺回路部を覆うようにリ
ードフレームと共にモールド樹脂でフルモールドして汎
用ICのような構造を形成し、その際、中空部を形成す
るためのキャビティ部を、リードフレームにおける周辺
回路部が実装された面と相対する面側に形成し、サブリ
ードフレームをモールド樹脂で成形して形成したカバー
に実装された圧力センサ部を上記キャビティ部に格納す
る2段構造にした。このように、圧力センサ部と周辺回
路部をモールド樹脂で形成されたパッケージで一体構造
化を行うことによって、更に小型化を図ることができ、
半導体圧力センサの実装に必要な基板面積を小さくする
ことができると共に、周辺回路部をモールドすることで
信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削減す
ることができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
リードフレームに実装された周辺回路部を覆うようにリ
ードフレームと共にモールド樹脂でフルモールドして汎
用ICのような構造を形成し、その際、中空部を形成す
るためのキャビティ部を、リードフレームにおける周辺
回路部が実装された面と相対する面側に形成し、サブリ
ードフレームをモールド樹脂で成形して形成したカバー
に実装された圧力センサ部を上記キャビティ部に格納す
る2段構造にした。このように、圧力センサ部と周辺回
路部をモールド樹脂で形成されたパッケージで一体構造
化を行うことによって、更に小型化を図ることができ、
半導体圧力センサの実装に必要な基板面積を小さくする
ことができると共に、周辺回路部をモールドすることで
信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削減す
ることができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0094】第13の発明に係る半導体圧力センサは、
第12の発明において、上記圧力センサ部を、大略中央
にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該
ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を、圧力媒
体を導入するための貫通穴を設けた台座に接合して形成
し、該台座を、台座の貫通穴が上記圧力導入口に気密に
つながるように上記カバーに固着すると共に、上記圧力
センサチップを、キャビティ部内で露出させたサブリー
ドフレームの所定の箇所にそれぞれリード線で電気的に
接続した。このことから、ゲージ圧検出方式及び絶対圧
検出方式のいずれの方式の半導体圧力センサにも使用す
ることができる汎用性を備えさせることができ、圧力セ
ンサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成されたパッケ
ージで2段構造をなす一体構造化を行うことによって、
更に小型化を図ることができ、半導体圧力センサの実装
に必要な基板面積を小さくすることができると共に、周
辺回路部をモールドすることで信頼性の確保ができる。
更に、能動部品の点数を削減することができ、製造工程
の簡略化を図ることができる。
第12の発明において、上記圧力センサ部を、大略中央
にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該
ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を、圧力媒
体を導入するための貫通穴を設けた台座に接合して形成
し、該台座を、台座の貫通穴が上記圧力導入口に気密に
つながるように上記カバーに固着すると共に、上記圧力
センサチップを、キャビティ部内で露出させたサブリー
ドフレームの所定の箇所にそれぞれリード線で電気的に
接続した。このことから、ゲージ圧検出方式及び絶対圧
検出方式のいずれの方式の半導体圧力センサにも使用す
ることができる汎用性を備えさせることができ、圧力セ
ンサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成されたパッケ
ージで2段構造をなす一体構造化を行うことによって、
更に小型化を図ることができ、半導体圧力センサの実装
に必要な基板面積を小さくすることができると共に、周
辺回路部をモールドすることで信頼性の確保ができる。
更に、能動部品の点数を削減することができ、製造工程
の簡略化を図ることができる。
【0095】第14の発明に係る半導体圧力センサは、
第12の発明において、上記圧力センサ部は、大略中央
にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップからな
り、該圧力センサチップを、ダイヤフラム部が上記圧力
導入口上に気密につながるように、ダイヤフラム部が形
成される際に薄肉化された側を上記カバーに固着すると
共に、上記圧力センサチップを、キャビティ部内で露出
させたサブリードフレームの所定の箇所にそれぞれリー
ド線で電気的に接続した。このことから、ゲージ圧検出
方式の半導体圧力センサにおいて、圧力センサ部に台座
を使用しないことから、該台座のコストを削減すること
ができると共に、能動部品の点数を削減することがで
き、製造工程の簡略化を図ることができる。また、圧力
センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成されたパッ
ケージで2段構造をなす一体構造化を行うことによっ
て、更に小型化を図ることができ、半導体圧力センサの
実装に必要な基板面積を小さくすることができると共
に、周辺回路部をモールドすることで信頼性の確保がで
きる。
第12の発明において、上記圧力センサ部は、大略中央
にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップからな
り、該圧力センサチップを、ダイヤフラム部が上記圧力
導入口上に気密につながるように、ダイヤフラム部が形
成される際に薄肉化された側を上記カバーに固着すると
共に、上記圧力センサチップを、キャビティ部内で露出
させたサブリードフレームの所定の箇所にそれぞれリー
ド線で電気的に接続した。このことから、ゲージ圧検出
方式の半導体圧力センサにおいて、圧力センサ部に台座
を使用しないことから、該台座のコストを削減すること
ができると共に、能動部品の点数を削減することがで
き、製造工程の簡略化を図ることができる。また、圧力
センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成されたパッ
ケージで2段構造をなす一体構造化を行うことによっ
て、更に小型化を図ることができ、半導体圧力センサの
実装に必要な基板面積を小さくすることができると共
に、周辺回路部をモールドすることで信頼性の確保がで
きる。
【0096】第15の発明に係る半導体圧力センサは、
第12の発明において、上記圧力センサ部を、大略中央
にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該
ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接
合すると共に、圧力センサチップと台座との間に形成さ
れた空間を真空にして形成し、上記台座を、上記圧力導
入口を閉鎖しないように上記カバーに固着した。このこ
とから、絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおいて、
圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成された
パッケージで2段構造をなす一体構造化を行うことによ
って、更に小型化を図ることができると共に、半導体圧
力センサの実装に必要な基板面積を小さくすることがで
き、周辺回路部をモールドすることで信頼性の確保がで
きる。更に、能動部品の点数を削減することができ、製
造工程の簡略化を図ることができる。
第12の発明において、上記圧力センサ部を、大略中央
にダイヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該
ダイヤフラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接
合すると共に、圧力センサチップと台座との間に形成さ
れた空間を真空にして形成し、上記台座を、上記圧力導
入口を閉鎖しないように上記カバーに固着した。このこ
とから、絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおいて、
圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成された
パッケージで2段構造をなす一体構造化を行うことによ
って、更に小型化を図ることができると共に、半導体圧
力センサの実装に必要な基板面積を小さくすることがで
き、周辺回路部をモールドすることで信頼性の確保がで
きる。更に、能動部品の点数を削減することができ、製
造工程の簡略化を図ることができる。
【0097】第16の発明に係る半導体圧力センサは、
第13の発明において、上記カバーをキャビティ部の開
口部に封着する際、キャビティ部内を真空にして封止す
ることから、絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおい
て、圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成さ
れたパッケージで2段構造をなす一体構造化を行うこと
によって、更に小型化を図ることができると共に、半導
体圧力センサの実装に必要な基板面積を小さくすること
ができ、周辺回路部をモールドすることで信頼性の確保
ができる。更に、能動部品の点数を削減することがで
き、製造工程の簡略化を図ることができる。
第13の発明において、上記カバーをキャビティ部の開
口部に封着する際、キャビティ部内を真空にして封止す
ることから、絶対圧検出方式の半導体圧力センサにおい
て、圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹脂で形成さ
れたパッケージで2段構造をなす一体構造化を行うこと
によって、更に小型化を図ることができると共に、半導
体圧力センサの実装に必要な基板面積を小さくすること
ができ、周辺回路部をモールドすることで信頼性の確保
ができる。更に、能動部品の点数を削減することがで
き、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0098】第17の発明に係る半導体圧力センサは、
第13又は第14の発明において、上記カバーに、キャ
ビティ部内が外気圧と同じになるように、貫通穴で形成
された導通口を設けたことから、ゲージ圧検出方式の半
導体圧力センサにおいて、圧力センサ部と周辺回路部を
モールド樹脂で形成されたパッケージで2段構造をなす
一体構造化を行うことによって、更に小型化を図ること
ができると共に、半導体圧力センサの実装に必要な基板
面積を小さくすることができ、周辺回路部をモールドす
ることで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数
を削減することができ、製造工程の簡略化を図ることが
できる。
第13又は第14の発明において、上記カバーに、キャ
ビティ部内が外気圧と同じになるように、貫通穴で形成
された導通口を設けたことから、ゲージ圧検出方式の半
導体圧力センサにおいて、圧力センサ部と周辺回路部を
モールド樹脂で形成されたパッケージで2段構造をなす
一体構造化を行うことによって、更に小型化を図ること
ができると共に、半導体圧力センサの実装に必要な基板
面積を小さくすることができ、周辺回路部をモールドす
ることで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数
を削減することができ、製造工程の簡略化を図ることが
できる。
【0099】第18の発明に係る半導体圧力センサは、
第12から第17の発明において、上記リードフレーム
を、実装基板に実装するためのリード端子として外部に
露出させた所定の箇所に、上記サブリードフレームにお
ける外部に露出させた所定の箇所を電気的に接続した。
このことから、圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹
脂で形成されたパッケージで2段構造をなす一体構造化
を行うことによって、更に小型化を図ることができると
共に、半導体圧力センサの実装に必要な基板面積を小さ
くすることができ、周辺回路部をモールドすることで信
頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削減する
ことができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
第12から第17の発明において、上記リードフレーム
を、実装基板に実装するためのリード端子として外部に
露出させた所定の箇所に、上記サブリードフレームにお
ける外部に露出させた所定の箇所を電気的に接続した。
このことから、圧力センサ部と周辺回路部をモールド樹
脂で形成されたパッケージで2段構造をなす一体構造化
を行うことによって、更に小型化を図ることができると
共に、半導体圧力センサの実装に必要な基板面積を小さ
くすることができ、周辺回路部をモールドすることで信
頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削減する
ことができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0100】第19の発明に係る半導体圧力センサは、
第12から第17の発明において、上記リードフレーム
及びサブリードフレームにおける各所定の箇所を、実装
基板に実装するためのリード端子としてそれぞれ外部に
露出させたことから、圧力センサ部と周辺回路部をモー
ルド樹脂で形成されたパッケージで2段構造をなす一体
構造化を行うことによって、更に小型化を図ることがで
きると共に、半導体圧力センサの実装に必要な基板面積
を小さくすることができ、周辺回路部をモールドするこ
とで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削
減することができ、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
第12から第17の発明において、上記リードフレーム
及びサブリードフレームにおける各所定の箇所を、実装
基板に実装するためのリード端子としてそれぞれ外部に
露出させたことから、圧力センサ部と周辺回路部をモー
ルド樹脂で形成されたパッケージで2段構造をなす一体
構造化を行うことによって、更に小型化を図ることがで
きると共に、半導体圧力センサの実装に必要な基板面積
を小さくすることができ、周辺回路部をモールドするこ
とで信頼性の確保ができる。更に、能動部品の点数を削
減することができ、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
【図1】 本発明の実施の形態1における絶対圧検出方
式の半導体圧力センサの例を示した平面図である。
式の半導体圧力センサの例を示した平面図である。
【図2】 図1のA−A断面を示した断面図である。
【図3】 図1のB−B断面を示した断面図である。
【図4】 図1で示したリードフレーム4の配線パター
ンの例を示した図である。
ンの例を示した図である。
【図5】 本発明の実施の形態1におけるゲージ圧検出
方式の半導体圧力センサの例を示した平面図である。
方式の半導体圧力センサの例を示した平面図である。
【図6】 図5のC−C断面を示した断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態2における半導体圧力セ
ンサの例を示した平面図である。
ンサの例を示した平面図である。
【図8】 図7のD−D断面を示した断面図である。
【図9】 図7の封止樹脂32をキャビティ31内に流
し込んで成形する前の状態を示した平面図である。
し込んで成形する前の状態を示した平面図である。
【図10】 本発明の実施の形態3における半導体圧力
センサの例を示した断面図である。
センサの例を示した断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態4における半導体圧力
センサの例を示した平面図である。
センサの例を示した平面図である。
【図12】 図11のE−E断面を示した断面図であ
る。
る。
【図13】 本発明の実施の形態5における絶対圧検出
方式の半導体圧力センサの例を示した断面図である。
方式の半導体圧力センサの例を示した断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態6における絶対圧検出
方式の半導体圧力センサの例を示した断面図である。
方式の半導体圧力センサの例を示した断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態6における絶対圧検出
方式の半導体圧力センサの他の例を示した断面図であ
る。
方式の半導体圧力センサの他の例を示した断面図であ
る。
【図16】 本発明の実施の形態6におけるゲージ圧検
出方式の半導体圧力センサの例を示した断面図である。
出方式の半導体圧力センサの例を示した断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態6における半導体圧力
センサの変形例を示した断面図である。
センサの変形例を示した断面図である。
【図18】 従来の圧力センサの例を示した斜視図であ
る。
る。
1,20,30,40,50,60,70,80,90
半導体圧力センサ、2 IC、 3,15,18 接
着剤、 4,71 リードフレーム、 5,16,61
リード線、 6 チップ部品、 8,33,55,6
2,72 パッケージ、 9,31,51,63,73
キャビティ、 10,76,81突起、 11,5
4,64,83 台座、 12 圧力センサチップ、
13,56,65,85 圧力センサ部、 14,5
2,67,77,82 圧力導入口、 17,22,5
3,66,75,84,92 カバー、 21,91
導通口、 32 封止樹脂、 74 サブリードフレー
ム
半導体圧力センサ、2 IC、 3,15,18 接
着剤、 4,71 リードフレーム、 5,16,61
リード線、 6 チップ部品、 8,33,55,6
2,72 パッケージ、 9,31,51,63,73
キャビティ、 10,76,81突起、 11,5
4,64,83 台座、 12 圧力センサチップ、
13,56,65,85 圧力センサ部、 14,5
2,67,77,82 圧力導入口、 17,22,5
3,66,75,84,92 カバー、 21,91
導通口、 32 封止樹脂、 74 サブリードフレー
ム
Claims (19)
- 【請求項1】 圧力導入口より導入された圧力媒体から
圧力を検出する半導体センサを有する圧力センサ部と、
該圧力センサ部で検出された圧力を電気信号に変換して
所定の処理を行う周辺回路部で構成された半導体圧力セ
ンサにおいて、 リードフレームに固着され電気的に接続された上記周辺
回路部を、リードフレームと共にモールド樹脂で成形す
ると同時に、上記圧力センサ部を格納するための凹部で
あるキャビティ部を一体成形して形成されるパッケージ
と、 上記圧力センサ部が格納されたキャビティ部における開
口部を封着するためのカバーとを備え、 上記圧力センサ部は、上記キャビティ部の内側における
底部に固着されると共に、キャビティ部内で露出させた
リードフレームの所定の箇所に電気的に接続されること
を特徴とする半導体圧力センサ。 - 【請求項2】 圧力導入口より導入された圧力媒体から
圧力を検出する半導体センサを有する圧力センサ部と、
該圧力センサ部で検出された圧力を電気信号に変換して
所定の処理を行う周辺回路部で構成された半導体圧力セ
ンサにおいて、 リードフレームをモールド樹脂で成形すると同時に、上
記圧力センサ部を格納するための凹部であるキャビティ
部と、上記周辺回路部を格納するための凹部であるサブ
キャビティ部とを一体成形して形成されるパッケージ
と、 上記圧力センサ部が格納されたキャビティ部における開
口部を封着するためのカバーと、 上記周辺回路部が格納されたサブキャビティ部に流し込
んで成形する封止樹脂とを備え、 上記周辺回路部は、サブキャビティ部内で露出させたリ
ードフレームにおける所定の箇所に固着されると共に電
気的に接続され、上記圧力センサ部は、上記キャビティ
部の内側における底部に固着されると共に、キャビティ
部内で露出させたリードフレームの所定の箇所に電気的
に接続されることを特徴とする半導体圧力センサ。 - 【請求項3】 上記圧力導入口は、上記パッケージ形成
時にキャビティ部の底部に貫通穴を設けて形成され、上
記圧力センサ部は、圧力導入口上に配置されて固着され
ることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに
記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項4】 上記圧力センサ部は、大略中央にダイヤ
フラム部が形成された圧力センサチップに、該ダイヤフ
ラム部を形成する際に薄肉化した側を、圧力媒体を導入
するための貫通穴を設けた台座に接合して形成され、該
台座は、台座の貫通穴が上記圧力導入口に気密につなが
るように上記キャビティ部の底部に固着されると共に、
上記圧力センサチップは、キャビティ部内で露出させた
リードフレームの所定の箇所にそれぞれリード線で電気
的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の半導
体圧力センサ。 - 【請求項5】 上記圧力センサ部は、大略中央にダイヤ
フラム部が形成された圧力センサチップからなり、該圧
力センサチップは、ダイヤフラム部が上記圧力導入口上
に気密につながるように、ダイヤフラム部が形成される
際に薄肉化された側を上記キャビティ部の底部に固着さ
れると共に、上記圧力センサチップは、キャビティ部内
で露出させたリードフレームの所定の箇所にそれぞれリ
ード線で電気的に接続されることを特徴とする請求項3
に記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項6】 上記カバーをキャビティ部の開口部に封
着する際、キャビティ部内を真空にして封止することを
特徴とする請求項4に記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項7】 上記カバーは、キャビティ部内が外気圧
と同じになるように、貫通穴で形成された導通口を有す
ることを特徴とする請求項4又は請求項5のいずれかに
記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項8】 上記圧力導入口は、上記カバーに貫通穴
を設けて形成されることを特徴とする請求項1又は請求
項2のいずれかに記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項9】 上記圧力センサ部は、大略中央にダイヤ
フラム部が形成された圧力センサチップに、該ダイヤフ
ラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接合すると
共に、圧力センサチップと台座との間に形成された空間
を真空にして形成され、上記台座は、上記キャビティ部
の底部に固着されると共に、上記圧力センサチップは、
キャビティ部内で露出させたリードフレームの所定の箇
所にそれぞれリード線で電気的に接続されることを特徴
とする請求項8に記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項10】 圧力導入口より導入された圧力媒体か
ら圧力を検出する半導体センサを有する圧力センサ部
と、該圧力センサ部で検出された圧力を電気信号に変換
して所定の処理を行う周辺回路部で構成された半導体圧
力センサにおいて、 リードフレームに固着され電気的に接続された上記周辺
回路部を、リードフレームと共にモールド樹脂で成形す
ると同時に、上記圧力センサ部を格納するための凹部で
あるキャビティ部を一体成形して形成されるパッケージ
と、 貫通穴で形成された上記圧力導入口を有し、上記圧力セ
ンサ部が格納されたキャビティ部における開口部を封着
するためのカバーとを備え、 上記キャビティ部は、リードフレームにおける、周辺回
路部が固着された面と相対する面側に形成され、上記圧
力センサ部は、上記キャビティ部内で露出させたリード
フレームの所定の箇所に、固着されると共に電気的に接
続されることを特徴とする半導体圧力センサ。 - 【請求項11】 上記圧力センサ部は、大略中央にダイ
ヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダイヤ
フラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接合する
と共に、圧力センサチップと台座との間に形成された空
間を真空にして形成され、上記台座は、上記キャビティ
部内で露出させたリードフレームの所定の箇所に固着さ
れると共に、上記圧力センサチップは、キャビティ部内
で露出させたリードフレームの所定の箇所にそれぞれリ
ード線で電気的に接続されることを特徴とする請求項1
0に記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項12】 圧力導入口より導入された圧力媒体か
ら圧力を検出する半導体センサを有する圧力センサ部
と、該圧力センサ部で検出された圧力を電気信号に変換
して所定の処理を行う周辺回路部で構成された半導体圧
力センサにおいて、 リードフレームに固着され電気的に接続された上記周辺
回路部を、リードフレームと共にモールド樹脂で成形す
ると同時に、上記圧力センサ部を格納するための凹部で
あるキャビティ部を一体成形して形成されるパッケージ
と、 サブリードフレームをモールド樹脂で成形すると同時
に、上記圧力導入口をなす貫通穴を一体成形して形成さ
れる、上記キャビティ部における開口部を封着するため
のカバーとを備え、 上記キャビティ部は、リードフレームにおける、周辺回
路部が固着された面と相対する面側に形成され、上記圧
力センサ部は、上記カバー上に固着されると共にサブリ
ードフレームの所定の箇所に電気的に接続され、上記カ
バーは、固着された圧力センサ部が上記キャビティ部内
に格納されるように上記キャビティ部における開口部を
封着することを特徴とする半導体圧力センサ。 - 【請求項13】 上記圧力センサ部は、大略中央にダイ
ヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダイヤ
フラム部を形成する際に薄肉化した側を、圧力媒体を導
入するための貫通穴を設けた台座に接合して形成され、
該台座は、台座の貫通穴が上記圧力導入口に気密につな
がるように上記カバーに固着されると共に、上記圧力セ
ンサチップは、キャビティ部内で露出させたサブリード
フレームの所定の箇所にそれぞれリード線で電気的に接
続されることを特徴とする請求項12に記載の半導体圧
力センサ。 - 【請求項14】 上記圧力センサ部は、大略中央にダイ
ヤフラム部が形成された圧力センサチップからなり、該
圧力センサチップは、ダイヤフラム部が上記圧力導入口
上に気密につながるように、ダイヤフラム部が形成され
る際に薄肉化された側を上記カバーに固着されると共
に、上記圧力センサチップは、キャビティ部内で露出さ
せたサブリードフレームの所定の箇所にそれぞれリード
線で電気的に接続されることを特徴とする請求項12に
記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項15】 上記圧力センサ部は、大略中央にダイ
ヤフラム部が形成された圧力センサチップに、該ダイヤ
フラム部を形成する際に薄肉化した側を台座に接合する
と共に、圧力センサチップと台座との間に形成された空
間を真空にして形成され、上記台座は、上記圧力導入口
を閉鎖しないように上記カバーに固着されることを特徴
とする請求項12に記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項16】 上記カバーをキャビティ部の開口部に
封着する際、キャビティ部内を真空にして封止すること
を特徴とする請求項13に記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項17】 上記カバーは、キャビティ部内が外気
圧と同じになるように、貫通穴で形成された導通口を有
することを特徴とする請求項13又は請求項14のいず
れかに記載の半導体圧力センサ。 - 【請求項18】 上記リードフレームは、実装基板に実
装するためのリード端子として外部に露出させた所定の
箇所に、上記サブリードフレームにおける外部に露出さ
せた所定の箇所を電気的に接続されることを特徴とする
請求項12から請求項17のいずれかに記載の半導体圧
力センサ。 - 【請求項19】 上記リードフレーム及びサブリードフ
レームは、各所定の箇所を、実装基板に実装するための
リード端子としてそれぞれ外部に露出させることを特徴
とする請求項12から請求項17のいずれかに記載の半
導体圧力センサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8261647A JPH10104101A (ja) | 1996-10-02 | 1996-10-02 | 半導体圧力センサ |
US08/819,085 US5859759A (en) | 1996-10-02 | 1997-03-18 | Semiconductor pressure sensor module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8261647A JPH10104101A (ja) | 1996-10-02 | 1996-10-02 | 半導体圧力センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10104101A true JPH10104101A (ja) | 1998-04-24 |
Family
ID=17364816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8261647A Pending JPH10104101A (ja) | 1996-10-02 | 1996-10-02 | 半導体圧力センサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5859759A (ja) |
JP (1) | JPH10104101A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007315858A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Denso Corp | 圧力センサ |
WO2008041607A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Pressure sensor |
JP2008089559A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 圧力センサ |
JP2008089412A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 圧力センサ |
JP2008536110A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-09-04 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 注入によるピエゾ抵抗領域を有する高分子圧力センサ |
JP2009052988A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 圧力センサ |
CN101944514A (zh) * | 2010-04-27 | 2011-01-12 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 半导体封装结构以及封装制作工艺 |
JP2012058243A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | General Electric Co <Ge> | 両面センサパッケージとして使用される装置 |
JP2012150121A (ja) * | 2012-03-12 | 2012-08-09 | Panasonic Corp | 圧力センサ |
JP2013061348A (ja) * | 2008-01-18 | 2013-04-04 | Robert Bosch Gmbh | 圧力測定モジュール |
CN103487198A (zh) * | 2012-06-11 | 2014-01-01 | 株式会社鹭宫制作所 | 压力传感器以及压力传感器的制造方法 |
WO2014132601A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 株式会社デンソー | 圧力センサおよびその製造方法 |
JP2016109581A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | アルプス電気株式会社 | センサーモジュールおよびその製造方法 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11211594A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体圧力センサ |
US6177727B1 (en) * | 1998-05-01 | 2001-01-23 | Motorola, Inc. | Saddle bracket for solid state pressure gauge |
US6255728B1 (en) * | 1999-01-15 | 2001-07-03 | Maxim Integrated Products, Inc. | Rigid encapsulation package for semiconductor devices |
DE60137440D1 (de) * | 2000-10-11 | 2009-03-05 | Nxp Bv | Modul mit leiterrahmen mit auf beiden seiten bestückte n bauelementen |
US6619132B2 (en) * | 2001-02-01 | 2003-09-16 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Sensor including a circuit lead frame and a terminal lead frame formed by a metal plate |
JP4127396B2 (ja) * | 2001-10-18 | 2008-07-30 | 株式会社日立製作所 | センサ装置 |
JP2004219402A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-08-05 | Denso Corp | 圧力センサ装置およびその製造方法 |
US7284443B2 (en) * | 2003-01-30 | 2007-10-23 | Fujikura Ltd. | Semiconductor pressure sensor and process for fabricating the same |
JP4774678B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2011-09-14 | 富士電機株式会社 | 圧力センサ装置 |
US6927482B1 (en) | 2003-10-01 | 2005-08-09 | General Electric Company | Surface mount package and method for forming multi-chip microsensor device |
JP4315833B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2009-08-19 | 三洋電機株式会社 | 回路装置 |
DE102005054177B4 (de) * | 2005-11-14 | 2011-12-22 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer Vielzahl von gehäusten Sensormodulen |
JP4779614B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-09-28 | ヤマハ株式会社 | 半導体装置 |
EP1795496A2 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-13 | Yamaha Corporation | Semiconductor device for detecting pressure variations |
US7282786B2 (en) * | 2006-01-17 | 2007-10-16 | Advanced Semiconductor Engineering Inc. | Semiconductor package and process for making the same |
EP1837303A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-09-26 | Infineon Technologies SensoNor AS | Integrated pedestal mount for mems structure |
US7781852B1 (en) * | 2006-12-05 | 2010-08-24 | Amkor Technology, Inc. | Membrane die attach circuit element package and method therefor |
US7607355B2 (en) * | 2007-02-16 | 2009-10-27 | Yamaha Corporation | Semiconductor device |
US7647835B2 (en) | 2007-09-19 | 2010-01-19 | Honeywell International Inc. | Pressure sensor stress isolation pedestal |
DE102007057902A1 (de) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Continental Automotive Gmbh | Sensormodul und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE102008021091A1 (de) * | 2008-04-28 | 2009-10-29 | Epcos Ag | Drucksensor |
US7832278B2 (en) * | 2008-05-29 | 2010-11-16 | Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. | Multi-chip package |
DE102009007837A1 (de) | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Epcos Ag | Sensormodul und Verfahren zum Herstellen von Sensormodulen |
US20110079085A1 (en) * | 2009-10-06 | 2011-04-07 | Robert John Kanda | Integrated fluid pressure sensor system |
DE102010001759B4 (de) * | 2010-02-10 | 2017-12-14 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisches System und Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Systems |
DE102010039599A1 (de) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Sensormodul zur Aufnahme eines Drucksensorchips und zur Montage in einem Sensorgehäuse |
US8378435B2 (en) * | 2010-12-06 | 2013-02-19 | Wai Yew Lo | Pressure sensor and method of assembling same |
USD672261S1 (en) * | 2011-10-13 | 2012-12-11 | Fujikura Ltd. | Pressure sensor |
WO2013094684A1 (ja) * | 2011-12-20 | 2013-06-27 | 京セラ株式会社 | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 |
US10663370B2 (en) * | 2013-05-06 | 2020-05-26 | Vrije Universiteit Brussel | Effective structural health monitoring |
DE102013217303A1 (de) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Stanzgitter für ein Premold-Sensorgehäuse |
US9297713B2 (en) | 2014-03-19 | 2016-03-29 | Freescale Semiconductor,Inc. | Pressure sensor device with through silicon via |
US9362479B2 (en) | 2014-07-22 | 2016-06-07 | Freescale Semiconductor, Inc. | Package-in-package semiconductor sensor device |
US9475691B1 (en) | 2015-06-26 | 2016-10-25 | Infineon Technologies Ag | Molded package structure with glue bleed stopper for sealing a MEMs device method of packaging a MEMs device |
DE102016200263A1 (de) * | 2016-01-13 | 2017-07-13 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanischer Drucksensor |
CN107144391A (zh) * | 2017-07-10 | 2017-09-08 | 深圳瑞德感知科技有限公司 | 一种集成式mems充油压力传感器 |
JP7362280B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-10-17 | キヤノン株式会社 | パッケージユニットの製造方法、パッケージユニット、電子モジュール、および機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4129042A (en) * | 1977-11-18 | 1978-12-12 | Signetics Corporation | Semiconductor transducer packaged assembly |
US4939497A (en) * | 1989-04-18 | 1990-07-03 | Nippon Soken, Inc. | Pressure sensor |
US5186055A (en) * | 1991-06-03 | 1993-02-16 | Eaton Corporation | Hermetic mounting system for a pressure transducer |
US5257547A (en) * | 1991-11-26 | 1993-11-02 | Honeywell Inc. | Amplified pressure transducer |
JPH06252421A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Fujikura Ltd | 集積化半導体圧力センサ |
JP3317010B2 (ja) * | 1994-03-11 | 2002-08-19 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
US5454270A (en) * | 1994-06-06 | 1995-10-03 | Motorola, Inc. | Hermetically sealed pressure sensor and method thereof |
-
1996
- 1996-10-02 JP JP8261647A patent/JPH10104101A/ja active Pending
-
1997
- 1997-03-18 US US08/819,085 patent/US5859759A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008536110A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-09-04 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 注入によるピエゾ抵抗領域を有する高分子圧力センサ |
JP2007315858A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Denso Corp | 圧力センサ |
WO2008041607A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Pressure sensor |
JP2008089412A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 圧力センサ |
US7992445B2 (en) | 2006-10-02 | 2011-08-09 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Pressure sensor |
JP2008089559A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 圧力センサ |
JP2009052988A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 圧力センサ |
JP2013061348A (ja) * | 2008-01-18 | 2013-04-04 | Robert Bosch Gmbh | 圧力測定モジュール |
CN101944514A (zh) * | 2010-04-27 | 2011-01-12 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 半导体封装结构以及封装制作工艺 |
CN101944514B (zh) | 2010-04-27 | 2012-07-04 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 半导体封装结构以及封装制作工艺 |
JP2012058243A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | General Electric Co <Ge> | 両面センサパッケージとして使用される装置 |
JP2012150121A (ja) * | 2012-03-12 | 2012-08-09 | Panasonic Corp | 圧力センサ |
CN103487198A (zh) * | 2012-06-11 | 2014-01-01 | 株式会社鹭宫制作所 | 压力传感器以及压力传感器的制造方法 |
WO2014132601A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 株式会社デンソー | 圧力センサおよびその製造方法 |
JP2015158366A (ja) * | 2013-02-26 | 2015-09-03 | 株式会社デンソー | 圧力センサおよびその製造方法 |
CN105008882A (zh) * | 2013-02-26 | 2015-10-28 | 株式会社电装 | 压力传感器及其制造方法 |
JP2016109581A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | アルプス電気株式会社 | センサーモジュールおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5859759A (en) | 1999-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10104101A (ja) | 半導体圧力センサ | |
US8384168B2 (en) | Sensor device with sealing structure | |
KR100694902B1 (ko) | 압력검출장치 | |
JP4550364B2 (ja) | 半導体圧力センサ | |
US6550339B1 (en) | Pressure sensor for detecting differential pressure between two spaces | |
JP2016511401A (ja) | センサシステム | |
WO2022111132A1 (zh) | 传感器封装结构及差压传感器 | |
US20230125187A1 (en) | Inertial measurement unit | |
US5444286A (en) | Packaged semiconductor pressure sensor including lead supports within the package | |
JP3259645B2 (ja) | 加速度センサ及びその製造方法 | |
WO2002077598A1 (en) | Semiconductor pressure sensor and regulation method therefor | |
US4984466A (en) | Semiconductor pressure sensor | |
JP2001116639A (ja) | 半導体圧力センサおよびその製造方法 | |
JP3567740B2 (ja) | 半導体センサ及び実装構造 | |
JP2023070787A (ja) | 慣性計測装置 | |
JPH08226861A (ja) | 圧力センサ並びにその実装構造 | |
JP2007139517A (ja) | 圧力センサの製造方法並びに圧力センサ及び圧力センサの実装方法 | |
JPH07280679A (ja) | 圧力センサ | |
JP3317010B2 (ja) | 電子装置 | |
JP3722037B2 (ja) | 圧力センサ装置 | |
CN217304243U (zh) | 压力传感器组件 | |
US20240035823A1 (en) | Inertial Measurement Device And Method For Manufacturing Inertial Measurement Device | |
CN115597766A (zh) | 差压传感器及其工艺方法 | |
JPH10170379A (ja) | 圧力センサ | |
JPS6327724A (ja) | 半導体式圧力センサ |