[go: up one dir, main page]

JPH10103293A - 送風機 - Google Patents

送風機

Info

Publication number
JPH10103293A
JPH10103293A JP25961396A JP25961396A JPH10103293A JP H10103293 A JPH10103293 A JP H10103293A JP 25961396 A JP25961396 A JP 25961396A JP 25961396 A JP25961396 A JP 25961396A JP H10103293 A JPH10103293 A JP H10103293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
blower
suction hole
suction
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25961396A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Katou
駸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25961396A priority Critical patent/JPH10103293A/ja
Publication of JPH10103293A publication Critical patent/JPH10103293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送風機特性を調整できながらも、構造簡単に
実施できるようにする。 【解決手段】 送風機特性を調整する特性調整手段を設
けた送風機であって、前記特性調整手段として、羽根車
4の回転に伴い、羽根車内部から前記羽根車4とこれを
囲むケーシング1との間の空間部zに送出される気体の
一部を前記羽根車4の内部に再吸入する特性調整用の吸
入孔11を、前記羽根車4の羽根車主板4a又は羽根車
側板4bに形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調設備を初め各
種用途に用いる送風機に関し、詳しくは、送風機特性を
調整する特性調整手段を設けた送風機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の送風機としては、実開昭
58−109600号公報に見られるように、送風機の
風量、圧力などの送風機特性を所望のものに調整する特
性調整手段として、円盤状部材により羽根車の内部を吸
込口の側と羽根車主板の側とに仕切ることで羽根車内部
から羽根車外方への通風を回転軸芯方向の部分的範囲に
ついて阻止して送風機特性を調整する遮風手段を設けた
送風機や、実開昭62−95199号公報に見られるよ
うに、特性調整手段として、円筒状部材を吸込口の側か
ら羽根車の内部に挿入することで前記と同様に羽根車内
部から羽根車外方への通風を回転軸芯方向の部分的範囲
について阻止して送風機特性を調整する遮風手段を設け
た送風機が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術によるときは、特性調整手段が遮風手段であって、円
盤状部材や円筒状部材を必要とするものであったから、
それら円盤状部材や円筒状部材を取り付けるための構成
が必要であることも相まって、送風機特性の調整のため
の構造が複雑なものとなっていた。
【0004】本発明の目的は、送風機特性を調整できな
がらも、構造簡単に実施できるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔1〕請求項1に係る本発明の特徴・作用・効果は次の
通りである。
【0006】〔特徴〕送風機特性を調整する特性調整手
段を設けた送風機であって、前記特性調整手段として、
羽根車の回転に伴い、羽根車内部から前記羽根車とこれ
を囲むケーシングとの間の空間部に送出される気体の一
部を前記羽根車の内部に再吸入する特性調整用の吸入孔
を、前記羽根車の羽根車主板又は羽根車側板に形成して
ある点にある。
【0007】〔作用〕羽根車内部から気体が送り出され
る空間部は羽根車内部よりも高圧である。上記の点に着
目して、この請求項1に係る本発明によるときは、上記
の吸入孔を形成して空間部に送り出される気体の一部を
羽根車の内部に再吸入させることにより、送風機特性を
調整するようにしてあって、吸入孔の大きさや数などを
適宜選定することにより、所望の送風機特性を得ること
ができるようにしてあるから、送風機特性を調整するに
あたって、羽根車主板や羽根車側板に吸入孔を形成する
だけで良く、原則的には特性調整手段を構成するための
構成部材が不要である。
【0008】〔効果〕したがって、請求項1に係る本発
明によれば、送風機特性を調整できながらも、構造簡単
に実施できるようになった。
【0009】〔2〕請求項2に係る本発明の特徴・作用
・効果は次の通りである。
【0010】〔特徴〕上記請求項1に係る本発明の特徴
において、前記吸入孔を、前記羽根車の周方向に均等に
分散させて複数形成してある点にある。
【0011】〔作用〕請求項2に係る本発明によるとき
は、吸入孔を、羽根車の周方向に均等に分散させて複数
形成することにより、羽根車の回転姿勢にかかわらず、
吸入孔を介する空間部から羽根車の内部への再吸入作用
を安定させるようにしてあるから、羽根車の回転姿勢に
よる送風機特性のバラツキを抑制することができる。
【0012】したがって、請求項2に係る本発明によれ
ば、送風機特性の調整精度を向上できるようになった。
【0013】〔3〕請求項3に係る本発明の特徴・作用
・効果は次の通りである。
【0014】〔特徴〕上記請求項2に係る本発明の特徴
において、前記吸入孔を、羽根車の隣合う羽根の間に配
置してある点にある。
【0015】〔作用〕羽根車内部のうち羽根よりも内方
の内周部は、吸い込む気流の乱れによる影響を大きく受
け、その結果、内周部の周方向での圧力分布にはバラツ
キがある。他方、羽根車内部のうち羽根で仕切られる外
周部は、吸い込む気流の乱れによる影響が小さく、その
結果、外周部での圧力分布は一様化されているものと考
えられる。上記の点に着目して、請求項3に係る本発明
によるときは、吸入孔を隣合う羽根の間、つまり、羽根
車内部のうち外周部に配置させて、吸入孔に対する吸い
込み側、つまり、低圧側の圧力の安定化を図ってあるか
ら、吸入孔を介する再吸入作用を安定の良いものにでき
る。
【0016】〔効果〕したがって、請求項3に係る本発
明によれば、より一層、送風機特性の調整精度を向上で
きるようになった。
【0017】〔4〕請求項4に係る本発明の特徴・作用
・効果は次の通りである。
【0018】〔特徴〕上記請求項1〜3のいずれか一つ
に係る本発明の特徴において、前記吸入孔の開口面積を
変更する開口度変更操作手段を設けてある点にある。
【0019】〔作用〕請求項4に係る本発明によるとき
は、開口度変更操作手段による吸入孔の開口面積の変更
により、吸入孔を介する再吸入作用を変更するようにし
てあるから、この吸入孔の開口面積の変更によっても送
風機特性を調整することができる。つまり、汎用化を図
ることができる。
【0020】〔効果〕したがって、請求項4に係る本発
明によれば、各種の送風機特性のものを安価に提供でき
る。
【0021】〔5〕請求項5に係る本発明の特徴・作用
・効果は次の通りである。
【0022】〔特徴〕上記請求項4に係る本発明の特徴
において、前記開口度変更操作手段は、複数の前記吸入
孔について、それら吸入孔の開口面積を一括して変更す
る構成としてある点にある。
【0023】〔作用〕請求項5に係る本発明によるとき
は、開口度変更操作手段として、複数の吸入孔の開口面
積を一括して変更するものを設けることにより、吸入孔
の開口面積の変更に要する手数を削減してあるから、手
数少なく複数の吸入孔の開口面積を変更することができ
る。
【0024】〔効果〕したがって、請求項5に係る本発
明によれば、複数の吸入孔を設けて送風機特性を精度良
く調整できながらも、吸入孔の開口面積変更による送風
機特性の調整を操作性の優れたものにできるようになっ
た。
【0025】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕図1及び図2は後向き送風機を示し、
1はケーシング背板1aとその両側のケーシング側板1
b,1cとで形成したスパイラル状のケーシング、2は
吸込口、3は吐出口である。
【0026】4は羽根車主板4a及び羽根車側板4b
と、これら板材4a,4b間で周方向に並べて周部に多
数配置した羽根4cとを備える羽根車であり、この羽根
車4を、回転軸5(いわゆる主軸)に対し羽根車ボス6
により同芯状に連結支持した状態で、ケーシング1に内
装してある。
【0027】7は吸込口2からの吸込空気Aを羽根車4
の内部に案内する吸込コーン、8は回転軸5を支持する
軸受、9は回転軸5にカップリング10を介して連結し
た送風機駆動モータである。
【0028】11は、前記羽根車4の回転に伴い、羽根
車内部から羽根車4とケーシング1との間の空間部zに
送出される空気の一部を前記羽根車4の内部に再吸入す
る特性調整用の吸入孔であり、前記羽根車主板4aのう
ち、羽根4cが形成された外周部に各隣合う羽根4cの
間のそれぞれに配置する状態で形成されている。つま
り、複数の吸入孔11は羽根車4の周方向に均等に分散
形成されている。そして、これら吸入孔11から、風
量、圧力などの送風機特性を調整する特性調整手段が構
成されている。
【0029】この特性調整手段によるときは、吸入孔1
1の大きさ、或いは、数を変更することにより送風機特
性を調整できるのであって、風量Qと吐出圧力Hとの関
係を示す送風機特性曲線を図3に示す。L1が吸入孔1
1を大きくする、或いは、数を多くした場合の送風機特
性曲線であり、L2が吸入孔11を小さくする、或い
は、数を少なくした場合の送風機特性曲線であり、L3
がそれらの中間の場合の送風機特性曲線である。
【0030】〔第2実施形態〕上記第1実施形態におい
て、前記吸入孔11の開口面積を変更する開口度変更操
作手段を設けたものである。
【0031】前記開口度変更操作手段としては、図4、
図5の(イ)(ロ)に示すように、ビス12を介して羽
根車4の回転軸芯Pと平行な軸芯P1周りに揺動固定自
在に羽根車主板4aに取り付けられていて、揺動するこ
とにより吸入孔11の開口を覆う面積を変更して吸入孔
11の開口面積を調整する複数の調整板13を各吸入孔
11に対応して設ける個別変更手段を挙げることができ
る。
【0032】また、開口度変更操作手段としては、図
6、図7の(イ)(ロ)に示すように、全部の吸入孔1
1の開口を一括して閉塞する円環板状の閉塞板14を羽
根車主板4aと同芯状に位置する状態で羽根車主板4a
に周方向複数のビス15を介して取り付け、この閉塞板
14のうち各吸入孔11に対応する箇所のそれぞれに吸
入孔11を開放させる調整孔16を形成し、閉塞板14
の羽根車主板4aに対する羽根車4の回転軸芯P周りで
の揺動を許容するように閉塞板14のビス孔17を回転
軸芯P周りに沿った姿勢の長孔に形成して、閉塞板14
の羽根車主板4aに対する揺動姿勢を変更することによ
り、調整孔16の吸入孔11に対する重なり量、つま
り、閉塞板14で吸入孔11の開口を覆う面積を変更し
て吸入孔11の開口面積を一括調整する一括変更手段も
挙げることができる。
【0033】〔別の実施形態〕次に発明の別の実施形態
を列記する。
【0034】〔1〕上記実施の形態では、吸入孔11を
周方向に均等に配置させたが、吸入孔11を周方向で不
均等に配置して実施しても良い。
【0035】〔2〕上記実施の形態では、吸入孔11と
して、円形の孔を示したが、吸入孔11の形状は適宜変
更可能である。
【0036】〔3〕上記実施の形態では、羽根4c間の
一つに対して一つの吸入孔11を配置する形態を示した
が、羽根4c間の一つに対して複数の吸入孔11を配置
する形態を採用しても良い。
【0037】〔4〕上記実施の形態では、羽根車主板4
aのうち隣合う羽根4cの間、つまり羽根4cが設置さ
れた外周部に吸入孔11を形成したが、図8に示すよう
に、羽根車主板4aのうち羽根4cが位置する外周部よ
り内側の部分に吸入孔11を形成して実施しても良い。
この場合も、図示しないが実施の形態と同様に、開口度
変更操作手段を設けて実施しても良い。また、吸入孔1
1を周方向に均等に配置させているが、不均等に配置さ
せても良い。
【0038】〔5〕上記実施の形態では、羽根車主体4
aに吸入孔11を形成して実施したが、図9、図10に
示すように、羽根車側板4bに吸入孔11を形成して実
施しても良い。図9は、羽根車側板4bのうち羽根4c
が位置する外周部に吸入孔11を形成した実施の形態を
示し、図10は、羽根車側板4bのうち羽根4cが位置
する外周部より内側の部分に吸入孔11を形成した実施
の形態を示す。これらの場合も、図示しないが実施の形
態と同様に、開口度変更操作手段を設けて実施しても良
い。また、吸入孔11を周方向に均等に配置させている
が、不均等に配置させても良い。
【0039】〔6〕前述の実施の形態では、後向き送風
機を例示したが、本発明は、後向き送風機に限らず、多
翼送風機や翼型送風機などにも適用できる。また、本発
明の適用において、送風機の用途は空調用途に限らず、
どのような用途のものであってもよく、さらにまた、送
風機の取扱い気体も空気に限らず、どのような気体であ
ってもよい。
【0040】尚、〔特許請求の範囲〕の項に図面との対
照を便利にするため符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態を示す送風機の正面視構造図
【図2】第1実施形態を示す送風機の側面視構造図
【図3】送風機特性曲線のグラフ
【図4】第2実施形態を示す送風機の正面視構造図
【図5】第2実施形態を示す羽根車の側面図
【図6】第2実施形態を示す送風機の正面視構造図
【図7】第2実施形態を示す羽根車の側面図
【図8】別実施形態を示す送風機の側面視構造図
【図9】別実施形態を示す送風機の正面視構造図
【図10】別実施形態を示す送風機の正面視構造図
【符号の説明】
1 ケーシング 4 羽根車 4a 羽根車主板 4b 羽根車側板 4c 羽根 z 空間部 11 吸入孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風機特性を調整する特性調整手段を設
    けた送風機であって、前記特性調整手段として、羽根車
    (4)の回転に伴い、羽根車内部から前記羽根車(4)
    とこれを囲むケーシング(1)との間の空間部(z)に
    送出される気体の一部を前記羽根車(4)の内部に再吸
    入する特性調整用の吸入孔(11)を、前記羽根車
    (4)の羽根車主板(4a)又は羽根車側板(4b)に
    形成してある送風機。
  2. 【請求項2】 前記吸入孔(11)を、前記羽根車
    (4)の周方向に均等に分散させて複数形成してある請
    求項1記載の送風機。
  3. 【請求項3】 前記吸入孔(11)を、羽根車(4)の
    隣合う羽根(4c)の間に配置してある請求項2記載の
    送風機。
  4. 【請求項4】 前記吸入孔(11)の開口面積を変更す
    る開口度変更操作手段を設けてある請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の送風機。
  5. 【請求項5】 前記開口度変更操作手段は、複数の前記
    吸入孔(11)について、それら吸入孔(11)の開口
    面積を一括して変更する構成としてある請求項4記載の
    送風機。
JP25961396A 1996-09-30 1996-09-30 送風機 Pending JPH10103293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25961396A JPH10103293A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 送風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25961396A JPH10103293A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 送風機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10103293A true JPH10103293A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17336526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25961396A Pending JPH10103293A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 送風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10103293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295389A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Tsurumi Mfg Co Ltd 水中回転機械における主軸の電食防止構造
WO2016153068A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Ebara Corporation Impeller for centrifugal pumps

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295389A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Tsurumi Mfg Co Ltd 水中回転機械における主軸の電食防止構造
JP4618921B2 (ja) * 2001-03-30 2011-01-26 株式会社鶴見製作所 水中回転機械における主軸の電食防止構造
WO2016153068A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Ebara Corporation Impeller for centrifugal pumps
KR20170129822A (ko) * 2015-03-20 2017-11-27 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 원심 펌프용 임펠러
CN107429706A (zh) * 2015-03-20 2017-12-01 株式会社荏原制作所 离心泵用的叶轮
US20180045213A1 (en) * 2015-03-20 2018-02-15 Ebara Corporation Impeller for centrifugal pumps
RU2709404C2 (ru) * 2015-03-20 2019-12-17 Ибара Корпорейшн Рабочее колесо для центробежных насосов

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109996999B (zh) 风向可调的空气净化器
JP2004132342A (ja) 遠心式送風機
CN110073540A (zh) 温度调节单元、温度调节系统以及车辆
JPH10103293A (ja) 送風機
JPH09166349A (ja) 空気調和機の送風装置
JP2022076034A (ja) 回転自在の吹出シェルによる多方向同時送風装置
CN114604062A (zh) 一种窄型出风口总成及车辆
JP2005113730A (ja) 遠心送風機及びこれを用いた空気調和機
JP2728855B2 (ja) 整音型送風機
CN217124489U (zh) 一种窄型出风口总成及车辆
JPS5844298A (ja) 送風装置
EP0067884B1 (en) A fluid deflecting arrangement
JP2001082780A (ja) 床下換気装置
CN211575261U (zh) 空调柜机和具有其的空调器
JPH07233798A (ja) 多翼送風機
JP2000186693A (ja) ファンモータの羽根構造
JPH1183062A (ja) 空気調和機の室内機
JPH06249195A (ja) 軸流送風機の羽根車
JPH057559B2 (ja)
JPH11132191A (ja) 多翼送風機
JPH06317297A (ja) 空気供給装置
JPH0772559B2 (ja) 軸流ファン構造
JPS6330907Y2 (ja)
JPS6385297A (ja) モ−タフアン
JPH10169595A (ja) ターボブロワー