JPH10101804A - 熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH10101804A JPH10101804A JP27681196A JP27681196A JPH10101804A JP H10101804 A JPH10101804 A JP H10101804A JP 27681196 A JP27681196 A JP 27681196A JP 27681196 A JP27681196 A JP 27681196A JP H10101804 A JPH10101804 A JP H10101804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- latex
- magnesium sulfate
- group
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 69
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 34
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 claims abstract description 17
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 claims description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 5
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 claims description 3
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 abstract description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 abstract 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- -1 nitrate ions Chemical class 0.000 description 14
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 10
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 4
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 4
- ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N bis(prop-2-enyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CVNZYQJBZIJLCL-TWTPFVCWSA-N 2-Propenyl 2,4-hexadienoate Chemical compound C\C=C\C=C\C(=O)OCC=C CVNZYQJBZIJLCL-TWTPFVCWSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005497 Acrypet® Polymers 0.000 description 1
- KCMITHMNVLRGJU-CMDGGOBGSA-N Allyl cinnamate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 KCMITHMNVLRGJU-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 1
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004908 Emulsion polymer Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-AATRIKPKSA-N bis(prop-2-enyl) (e)-but-2-enedioate Chemical class C=CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- KKTHRZMKMWBNQQ-UHFFFAOYSA-N ethene;phosphoric acid Chemical class C=C.OP(O)(O)=O KKTHRZMKMWBNQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- PEYVWSJAZONVQK-UHFFFAOYSA-N hydroperoxy(oxo)borane Chemical class OOB=O PEYVWSJAZONVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical class OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical class [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001592 prop-2-enyl (2E,4E)-hexa-2,4-dienoate Substances 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- UCWBKJOCRGQBNW-UHFFFAOYSA-M sodium;hydroxymethanesulfinate;dihydrate Chemical compound O.O.[Na+].OCS([O-])=O UCWBKJOCRGQBNW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C(C(=O)OCC=C)=C1 GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱可塑性樹脂を形成する単量体を乳化重合し
て得られたラテックスから乾燥効率に優れたポリマーを
回収する方法を提供する。 【解決手段】 分子中に−PO3 M2 、−PO2 M(た
だし、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属)で表
される基を有する化合物を乳化剤として用いて単量体を
乳化重合して得られたラテックスからポリマーを回収す
るにあたり、該ラテックスをpH6.5〜8.0に調整
された硫酸マグネシウム水溶液と接触し凝固させる。
て得られたラテックスから乾燥効率に優れたポリマーを
回収する方法を提供する。 【解決手段】 分子中に−PO3 M2 、−PO2 M(た
だし、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属)で表
される基を有する化合物を乳化剤として用いて単量体を
乳化重合して得られたラテックスからポリマーを回収す
るにあたり、該ラテックスをpH6.5〜8.0に調整
された硫酸マグネシウム水溶液と接触し凝固させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は乳化重合による熱可
塑性樹脂の製造方法に関し、更に詳しくは乳化重合で得
られた熱可塑性樹脂のポリマーラテックスからポリマー
を回収する方法に関する。
塑性樹脂の製造方法に関し、更に詳しくは乳化重合で得
られた熱可塑性樹脂のポリマーラテックスからポリマー
を回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決すべき課題】ABS樹
脂、ハイインパクトスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、メ
タクリル樹脂等には、乳化重合から得られたポリマーラ
テックスから回収されたポリマーが改質材として添加さ
れる場合がある。乳化重合によるポリマーラテックスか
ら回収されたポリマーを、前記の樹脂等に添加すること
によって、耐衝撃性や熱的特性および成形加工性が改良
されることは広く知られている事実である。
脂、ハイインパクトスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、メ
タクリル樹脂等には、乳化重合から得られたポリマーラ
テックスから回収されたポリマーが改質材として添加さ
れる場合がある。乳化重合によるポリマーラテックスか
ら回収されたポリマーを、前記の樹脂等に添加すること
によって、耐衝撃性や熱的特性および成形加工性が改良
されることは広く知られている事実である。
【0003】乳化重合物であるポリマーラテックスから
ポリマーを回収する方法としては、一般的には、塩化ア
ルミニウムや硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウムや硝酸
ナトリウムなどの無機塩を添加する方法、あるいは硫酸
等の酸を添加する方法等がある。しかしながら、使用し
た無機塩の種類によっては回収されたポリマーが影響を
受け、諸物性が損なわれることがある。その例を挙げれ
ば次の通りである。
ポリマーを回収する方法としては、一般的には、塩化ア
ルミニウムや硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウムや硝酸
ナトリウムなどの無機塩を添加する方法、あるいは硫酸
等の酸を添加する方法等がある。しかしながら、使用し
た無機塩の種類によっては回収されたポリマーが影響を
受け、諸物性が損なわれることがある。その例を挙げれ
ば次の通りである。
【0004】(1)塩素イオンを有する無機塩を使用し
た場合には得られたポリマーは金属を発錆させて製造工
程で問題を起す。
た場合には得られたポリマーは金属を発錆させて製造工
程で問題を起す。
【0005】(2)硝酸イオンを添加した場合には回収
したポリマーが着色する。また、塩化ナトリウム、硫酸
ソーダのような一価のカチオンと一価または二価のアニ
オンを有する無機塩を用いた場合、安定的にポリマーを
回収するためには多量の無機塩を添加する必要がある。
また、得られたポリマーをメタクリル樹脂等に添加した
場合、温水白化性が著しい。
したポリマーが着色する。また、塩化ナトリウム、硫酸
ソーダのような一価のカチオンと一価または二価のアニ
オンを有する無機塩を用いた場合、安定的にポリマーを
回収するためには多量の無機塩を添加する必要がある。
また、得られたポリマーをメタクリル樹脂等に添加した
場合、温水白化性が著しい。
【0006】(3)硫酸を用いた場合、回収したポリマ
ーの着色は良好であるが、このポリマーを添加したAB
S樹脂は成形加工時に金型付着物が多く表面の光沢が低
下して成形物の外観が劣る。したがって、以上のような
弊害がなく安定してポリマーラテックスからポリマーを
回収することが望ましい。
ーの着色は良好であるが、このポリマーを添加したAB
S樹脂は成形加工時に金型付着物が多く表面の光沢が低
下して成形物の外観が劣る。したがって、以上のような
弊害がなく安定してポリマーラテックスからポリマーを
回収することが望ましい。
【0007】一方、ラテックスから回収した湿潤状のポ
リマーを圧搾脱水機や熱風乾燥機を用いて乾燥させよう
とした際、その含水率が低いほど乾燥速度が速くなり効
率的である。この湿潤状のポリマーの含水率は、ポリマ
ーの硬さやガラス転移温度の違いなどの影響を受ける
が、一方では乳化剤と凝固剤の組み合わせにも大きく影
響を受ける。したがって、ポリマーラテックスからポリ
マーを回収する際、その乳化剤と凝固剤の組み合わせに
よってポリマーの含水率をできるだけ低くすることが望
ましい。
リマーを圧搾脱水機や熱風乾燥機を用いて乾燥させよう
とした際、その含水率が低いほど乾燥速度が速くなり効
率的である。この湿潤状のポリマーの含水率は、ポリマ
ーの硬さやガラス転移温度の違いなどの影響を受ける
が、一方では乳化剤と凝固剤の組み合わせにも大きく影
響を受ける。したがって、ポリマーラテックスからポリ
マーを回収する際、その乳化剤と凝固剤の組み合わせに
よってポリマーの含水率をできるだけ低くすることが望
ましい。
【0008】本出願人は、さきに成形加工時の金属腐食
性が小さく、他の樹脂に添加した際に得られる樹脂組成
物の物性を低下させないポリマーを回収する方法につい
て、分子中に−PO3 M2 、−PO2 M(ただし、Mは
アルカリ金属またはアルカリ土類金属)で表される乳化
剤を用いて得られたラテックスを硫酸マグネシウム水溶
液と接触させることからなる熱可塑性樹脂の製造方法を
特許出願した(特開昭63−227606号公報)。し
かしながら、この方法では成形加工時の金属腐食性が小
さいものの、ラテックスから回収された湿潤状ポリマー
の含水率が比較的高く、その結果、乾燥において多くの
熱量を要し製品コストの上昇を招くといった問題点があ
ることがわかった。
性が小さく、他の樹脂に添加した際に得られる樹脂組成
物の物性を低下させないポリマーを回収する方法につい
て、分子中に−PO3 M2 、−PO2 M(ただし、Mは
アルカリ金属またはアルカリ土類金属)で表される乳化
剤を用いて得られたラテックスを硫酸マグネシウム水溶
液と接触させることからなる熱可塑性樹脂の製造方法を
特許出願した(特開昭63−227606号公報)。し
かしながら、この方法では成形加工時の金属腐食性が小
さいものの、ラテックスから回収された湿潤状ポリマー
の含水率が比較的高く、その結果、乾燥において多くの
熱量を要し製品コストの上昇を招くといった問題点があ
ることがわかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、こ
のような現状に鑑み引き続き鋭意検討を重ねた結果、ポ
リマーラテックスを硫酸マグネシウム水溶液とにより凝
固させるときに、該水溶液のpHを塩または塩基を用い
て、pH6.5〜8に調整して用いることで上記の課題
が解決でき、更に色調・外観が一層優れたポリマーが回
収できることを見いだし本発明に至った。
のような現状に鑑み引き続き鋭意検討を重ねた結果、ポ
リマーラテックスを硫酸マグネシウム水溶液とにより凝
固させるときに、該水溶液のpHを塩または塩基を用い
て、pH6.5〜8に調整して用いることで上記の課題
が解決でき、更に色調・外観が一層優れたポリマーが回
収できることを見いだし本発明に至った。
【0010】すなわち本発明は、乳化剤としてその分子
中に−PO3 M2 、−PO2 M(ただし、Mはアルカリ
金属またはアルカリ土類金属を表す。)で表される基を
有する化合物の少なくとも1種を用いて単量体を重合し
て得られた熱可塑性ポリマーラテックスをpH6.5〜
8.0に調整した硫酸マグネシウム水溶液と接触し凝固
させることを特徴とする熱可塑性樹脂の製造方法にあ
る。
中に−PO3 M2 、−PO2 M(ただし、Mはアルカリ
金属またはアルカリ土類金属を表す。)で表される基を
有する化合物の少なくとも1種を用いて単量体を重合し
て得られた熱可塑性ポリマーラテックスをpH6.5〜
8.0に調整した硫酸マグネシウム水溶液と接触し凝固
させることを特徴とする熱可塑性樹脂の製造方法にあ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、単量体として
は、メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキ
ルエステル、芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、ブタジエンの少なくとも一種を8
0重量%以上含むものが例示される。
は、メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキ
ルエステル、芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、ブタジエンの少なくとも一種を8
0重量%以上含むものが例示される。
【0012】メタクリル酸アルキルエステルとしては、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸シクロヘキシルなどが、アクリル酸アルキルエステル
としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルなど
が、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレンなどがそれぞれ用いられ
る。
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸シクロヘキシルなどが、アクリル酸アルキルエステル
としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルなど
が、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレンなどがそれぞれ用いられ
る。
【0013】上記の単位80重量%以上と共にポリマー
を構成する20重量%以下の他の単量体単位としては、
メタクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸ヒドロキシエ
チルなどの他、エチレングリコールジメタクリレート、
ジビニルベンゼン、1,4−ブチレングリコールジアク
リレート、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレ
ート、ケイヒ酸アリル、ソルビン酸アリル、マレイン酸
ジアリル、フタル酸ジアリル、トリメリット酸トリアリ
ル、フマール酸ジアリルなどの多官能性単量体が挙げら
れる。
を構成する20重量%以下の他の単量体単位としては、
メタクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸ヒドロキシエ
チルなどの他、エチレングリコールジメタクリレート、
ジビニルベンゼン、1,4−ブチレングリコールジアク
リレート、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレ
ート、ケイヒ酸アリル、ソルビン酸アリル、マレイン酸
ジアリル、フタル酸ジアリル、トリメリット酸トリアリ
ル、フマール酸ジアリルなどの多官能性単量体が挙げら
れる。
【0014】これら単量体を乳化重合するときに使用さ
れる乳化剤は、その分子中に−PO3 M2 、−PO2 M
(ただし、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属)
で表される基を有する化合物である。具体的には下記の
一般式(1)で表されるリン酸エステル塩またはそれら
の混合物、または、下記の一般式(2)で表されるリン
酸エステル塩またはそれらの混合物であり、好ましくは
モノ−n−ブチルフェニルペンタオキシエチレンリン
酸、ジ−n−ブチルフェニルペンタオキシエチレンリン
酸、モノ−n−ペンチルフェニルヘキサオキシエチレン
リン酸、ジ−n−ペンチルフェニルヘキサオキシエチレ
ンリン酸、モノ−n−ヘプチルフェニルペンタオキシエ
チレンリン酸、ジ−n−ヘプチルフェニルペンタオキシ
エチレンリン酸、モノ−n−ペンチルオキシヘプタオキ
シエチレンリン酸、ジ−n−ペンチルオキシヘプタオキ
シエチレンリン酸、モノ−n−ヘキシルオキシペンタオ
キシエチレンリン酸、ジ−n−ヘキシルオキシペンタオ
キシエチレンリン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土
類金属塩が挙げられる。
れる乳化剤は、その分子中に−PO3 M2 、−PO2 M
(ただし、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属)
で表される基を有する化合物である。具体的には下記の
一般式(1)で表されるリン酸エステル塩またはそれら
の混合物、または、下記の一般式(2)で表されるリン
酸エステル塩またはそれらの混合物であり、好ましくは
モノ−n−ブチルフェニルペンタオキシエチレンリン
酸、ジ−n−ブチルフェニルペンタオキシエチレンリン
酸、モノ−n−ペンチルフェニルヘキサオキシエチレン
リン酸、ジ−n−ペンチルフェニルヘキサオキシエチレ
ンリン酸、モノ−n−ヘプチルフェニルペンタオキシエ
チレンリン酸、ジ−n−ヘプチルフェニルペンタオキシ
エチレンリン酸、モノ−n−ペンチルオキシヘプタオキ
シエチレンリン酸、ジ−n−ペンチルオキシヘプタオキ
シエチレンリン酸、モノ−n−ヘキシルオキシペンタオ
キシエチレンリン酸、ジ−n−ヘキシルオキシペンタオ
キシエチレンリン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土
類金属塩が挙げられる。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】アルカリ金属としてはナトリウムまたはカ
リウム、アルカリ土類金属としてはカルシウムまたはバ
リウムが好ましい。これらのリン酸エステル塩は1種を
単独でまたはモノエステルとジエステルを混合して使用
することができる。
リウム、アルカリ土類金属としてはカルシウムまたはバ
リウムが好ましい。これらのリン酸エステル塩は1種を
単独でまたはモノエステルとジエステルを混合して使用
することができる。
【0018】また、上記の一般式(1),(2)で表さ
れるリン酸エステル塩の使用量は重合させる単量体の種
類、重合条件等と密接に関連し一概に規定することはで
きないが、単量体100部に対して0.1〜10重量
部、より好ましくは0.5〜5重量部の範囲である。
れるリン酸エステル塩の使用量は重合させる単量体の種
類、重合条件等と密接に関連し一概に規定することはで
きないが、単量体100部に対して0.1〜10重量
部、より好ましくは0.5〜5重量部の範囲である。
【0019】重合開始の方法も特に限定されないが、ラ
ジカル重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化水素等
の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合
物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸化
合物、過塩素酸化合物、過ホウ酸化合物、過酸化物と還
元性スルホキシ化合物との組み合わせからなるレドック
ス系開始剤が挙げられる。
ジカル重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化水素等
の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合
物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸化
合物、過塩素酸化合物、過ホウ酸化合物、過酸化物と還
元性スルホキシ化合物との組み合わせからなるレドック
ス系開始剤が挙げられる。
【0020】そして前記単量体および重合開始剤等は一
括添加法、分割添加法、連続添加法、またはモノマー添
加法、エマルジョン添加法等の公知の任意の方法で添加
されてもよい。また、反応をスムーズに進めるために反
応系を窒素置換するとか、残量単量体を除去するために
反応終了後反応系を昇温するとか、特別な触媒を添加す
るとかの方法がとられてもよい。
括添加法、分割添加法、連続添加法、またはモノマー添
加法、エマルジョン添加法等の公知の任意の方法で添加
されてもよい。また、反応をスムーズに進めるために反
応系を窒素置換するとか、残量単量体を除去するために
反応終了後反応系を昇温するとか、特別な触媒を添加す
るとかの方法がとられてもよい。
【0021】本発明における熱可塑性樹脂としては、ラ
テックスから回収した湿潤状のポリマーの含水率が高く
なりやすいアクリル系多層構造ポリマーが挙げられる。
具体的な構造として、例えば、内層が軟質重合体層、外
層が硬質重合体層の二層構造重合体、または、最内層が
硬質重合体層、中間層が軟質重合体層、最外層が硬質重
合体層である三層構造重合体、あるいは、最内層が軟質
重合体層、第二層が硬質重合体層、第三層が軟質重合体
層、最外層が硬質重合体層である四層構造重合体などが
ある。
テックスから回収した湿潤状のポリマーの含水率が高く
なりやすいアクリル系多層構造ポリマーが挙げられる。
具体的な構造として、例えば、内層が軟質重合体層、外
層が硬質重合体層の二層構造重合体、または、最内層が
硬質重合体層、中間層が軟質重合体層、最外層が硬質重
合体層である三層構造重合体、あるいは、最内層が軟質
重合体層、第二層が硬質重合体層、第三層が軟質重合体
層、最外層が硬質重合体層である四層構造重合体などが
ある。
【0022】各層の重合体を形成し得るための適切な重
合温度は、各層ともに30〜120℃、より好ましくは
50〜100℃の範囲である。また、単量体/水の比は
特に限定されず1/1〜1/5程度、通常1/1.5〜
1/3の範囲で行われる。その他重合に当っては連続移
動剤、紫外線吸収剤など通常重合時に添加する添加剤を
用いることができる。
合温度は、各層ともに30〜120℃、より好ましくは
50〜100℃の範囲である。また、単量体/水の比は
特に限定されず1/1〜1/5程度、通常1/1.5〜
1/3の範囲で行われる。その他重合に当っては連続移
動剤、紫外線吸収剤など通常重合時に添加する添加剤を
用いることができる。
【0023】ポリマーラテックスからポリマーを回収す
る操作において、用いる硫酸マグネシウムの水溶液の濃
度範囲は0.1〜30重量%、より好ましくは1〜15
重量%である。0.1重量%以下では安定してポリマー
を回収できない場合があり、また30重量%を超える
と、コスト的に費用が増大し、回収したポリマー中に残
存する量も多くなり好ましくない。硫酸マグネシウム
は、単独で用いるのが好ましい。必要に応じて他の無機
塩や酸との併用も可能であるが、カルシウム塩と併用す
ると未溶解性の硫酸カルシウムになるので好ましくな
い。
る操作において、用いる硫酸マグネシウムの水溶液の濃
度範囲は0.1〜30重量%、より好ましくは1〜15
重量%である。0.1重量%以下では安定してポリマー
を回収できない場合があり、また30重量%を超える
と、コスト的に費用が増大し、回収したポリマー中に残
存する量も多くなり好ましくない。硫酸マグネシウム
は、単独で用いるのが好ましい。必要に応じて他の無機
塩や酸との併用も可能であるが、カルシウム塩と併用す
ると未溶解性の硫酸カルシウムになるので好ましくな
い。
【0024】本発明において用いる硫酸マグネシウムの
水溶液のpHは6.5〜8.0の範囲である。pH6.
5未満では得られる湿潤ポリマーの含水率の低減効果が
比較的小さく、また、pH8.0を超えると凝固後に得
られる重合体を賦形するときに重合体のアルカリ加水分
解が起こり、成形体の外観が損なわれやすいことがあ
る。
水溶液のpHは6.5〜8.0の範囲である。pH6.
5未満では得られる湿潤ポリマーの含水率の低減効果が
比較的小さく、また、pH8.0を超えると凝固後に得
られる重合体を賦形するときに重合体のアルカリ加水分
解が起こり、成形体の外観が損なわれやすいことがあ
る。
【0025】硫酸マグネシウム水溶液のpHを調整する
際に用いる化合物としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げ
られる。これらの塩または塩基を少量の水に溶解させ、
硫酸マグネシウム水溶液に添加することにより容易にp
H6.5〜8.0に調整できる。
際に用いる化合物としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げ
られる。これらの塩または塩基を少量の水に溶解させ、
硫酸マグネシウム水溶液に添加することにより容易にp
H6.5〜8.0に調整できる。
【0026】ラテックスを所定のpHに調整した硫酸マ
グネシウム水溶液と接触させるときの温度は、ポリマー
構造により融着性が異なるため一義的な規定はできない
が、30℃〜100℃の範囲が好ましい。このとき凝折
したポリマーは1〜100倍程度の水で水洗して、流動
乾燥機や圧搾脱水機等を用いて乾燥させる。
グネシウム水溶液と接触させるときの温度は、ポリマー
構造により融着性が異なるため一義的な規定はできない
が、30℃〜100℃の範囲が好ましい。このとき凝折
したポリマーは1〜100倍程度の水で水洗して、流動
乾燥機や圧搾脱水機等を用いて乾燥させる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。
説明中「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」をそ
れぞれ表す。なお、説明に入る前に各実施例、比較例で
用いた乳化剤とその添加量(部)を一括して表1に示
す。
説明中「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」をそ
れぞれ表す。なお、説明に入る前に各実施例、比較例で
用いた乳化剤とその添加量(部)を一括して表1に示
す。
【0028】
【表1】
【0029】また、表に用いた各種評価項目を下記に説
明する。評価項目中ポリマーの物性に関しては、ポリマ
ーを(株)日本製鋼所製「V−17−65型スクリュー
式自動射出成形機」を用い次の条件で射出成形して得た
試験片について行った。 射出成形条件:シリンダー温度250℃、射出圧700kg/cm2 試験片サイズ:110mm×110mm×2mm(厚さ) 70mm×12.5mm×6.2mm(厚さ)
明する。評価項目中ポリマーの物性に関しては、ポリマ
ーを(株)日本製鋼所製「V−17−65型スクリュー
式自動射出成形機」を用い次の条件で射出成形して得た
試験片について行った。 射出成形条件:シリンダー温度250℃、射出圧700kg/cm2 試験片サイズ:110mm×110mm×2mm(厚さ) 70mm×12.5mm×6.2mm(厚さ)
【0030】(1)アイゾット衝撃強度(ノッチ付き) ASTM−D−256に準拠して測定した。
【0031】(2)成形外観 次の基準により目視判断した。 ◎ クリアーで極めて良好 ○ 良好 △ わずかに黄着色 × 黄着色が著しい
【0032】(3)金属腐食性 ポリマーを押出成形してペレット化し、多数のペレット
粒子中に鏡面研磨した一般軟鋼をいれ、250℃で60
分間保持し軟鋼の表面を観察した。 ○・・・表面の金属光沢がほとんど変化なし △・・・表面の金属光沢がやや低下 ×・・・表面の金属光沢が失われた
粒子中に鏡面研磨した一般軟鋼をいれ、250℃で60
分間保持し軟鋼の表面を観察した。 ○・・・表面の金属光沢がほとんど変化なし △・・・表面の金属光沢がやや低下 ×・・・表面の金属光沢が失われた
【0033】(4)温水白化性 射出成形板を95℃の温水に浸漬し、120分間保持
し、表面を観察した。変化なし○、わずかに白化△、白
化が著しかったもの×として評価した。
し、表面を観察した。変化なし○、わずかに白化△、白
化が著しかったもの×として評価した。
【0034】(5)金型付着性 射出成形時、金型面を洗浄した後3ショット目の成形板
の光線反射率(α=60°)を基準値100として50
ショット目の値を相対値で示した。
の光線反射率(α=60°)を基準値100として50
ショット目の値を相対値で示した。
【0035】(6)含水率(Wc )% 湿潤状ポリマー5gを180℃で1時間熱風乾燥して乾
燥重量(WD )を測定し、式;Wc =[(5−WD )/
WD ]×100を用いて求めた。
燥重量(WD )を測定し、式;Wc =[(5−WD )/
WD ]×100を用いて求めた。
【0036】(7)流動乾燥特性 乾粉量で500gになるように計量した湿潤状ポリマー
[5×(100+Wc)]gを温風温度70℃、風量7
1cm3 /sec、温風の吹き出し速度40cm/se
cの条件で60分間乾燥し、その時の含水率を求めた。
[5×(100+Wc)]gを温風温度70℃、風量7
1cm3 /sec、温風の吹き出し速度40cm/se
cの条件で60分間乾燥し、その時の含水率を求めた。
【0037】[実施例1] (A)ステンレススチール製反応容器に脱イオン水30
0部を仕込み、加熱し内温が80℃になった時点で下記
組成割合の混合物を投入した。 ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシラート 二水塩(以下、ロンガリットという。) 0.48部 硫酸第1鉄 0.4×10-6部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.2×10-6部
0部を仕込み、加熱し内温が80℃になった時点で下記
組成割合の混合物を投入した。 ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシラート 二水塩(以下、ロンガリットという。) 0.48部 硫酸第1鉄 0.4×10-6部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.2×10-6部
【0038】投入後15分保持した後あらかじめ窒素置
換しておいた下記組成割合の混合物を2時間かけて滴下
し、80℃に保ったまま1時間重合した。得られたラテ
ックスの重合率は99%以上であった。 1,3−ブチレンジメタクリレート 1.1部 マレイン酸ジアリル 0.14部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.08部 乳化剤A 1.20部
換しておいた下記組成割合の混合物を2時間かけて滴下
し、80℃に保ったまま1時間重合した。得られたラテ
ックスの重合率は99%以上であった。 1,3−ブチレンジメタクリレート 1.1部 マレイン酸ジアリル 0.14部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.08部 乳化剤A 1.20部
【0039】(B)続いて上記反応器内に下記組成割合
の混合物(イ)を投入し15分間保持した後、あらかじ
め窒素置換しておいた下記組成割合の混合物(ロ)を3
時間かけて滴下し、さらに3時間重合した。得られたラ
テックスの重合率は99%以上で、粒子径は0.33μ
mであった。 (イ)ロンガリット 0.2部 脱イオン水 5部 (ロ)スチレン 11.0部 アクリル酸ブチル 49.0部 1,3−ブチレンジメタクリレート 0.2部 マレイン酸ジアリル 1.0部 クメンハイドロパーオキサイド 0.17部 乳化剤 A 1.8部
の混合物(イ)を投入し15分間保持した後、あらかじ
め窒素置換しておいた下記組成割合の混合物(ロ)を3
時間かけて滴下し、さらに3時間重合した。得られたラ
テックスの重合率は99%以上で、粒子径は0.33μ
mであった。 (イ)ロンガリット 0.2部 脱イオン水 5部 (ロ)スチレン 11.0部 アクリル酸ブチル 49.0部 1,3−ブチレンジメタクリレート 0.2部 マレイン酸ジアリル 1.0部 クメンハイドロパーオキサイド 0.17部 乳化剤 A 1.8部
【0040】(C)次に上記反応器内に下記組成割合の
混合物(ハ)を投入し30分間保持した後、あらかじめ
窒素置換しておいた下記組成割合の混合物(ニ)を3時
間かけて滴下し、さらに1時間重合した。得られたラテ
ックスの重合率は99%以上で、粒子径は0.27μm
であった。(ここで得られたラテックスをLx−Aとす
る。) (ハ)ロンガリット 0.2部 脱イオン水 5部 (ニ)メタクリル酸メチル 95部 アクリル酸メチル 5部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.2部 ノルマルオクチルメルカプタン 0.3部
混合物(ハ)を投入し30分間保持した後、あらかじめ
窒素置換しておいた下記組成割合の混合物(ニ)を3時
間かけて滴下し、さらに1時間重合した。得られたラテ
ックスの重合率は99%以上で、粒子径は0.27μm
であった。(ここで得られたラテックスをLx−Aとす
る。) (ハ)ロンガリット 0.2部 脱イオン水 5部 (ニ)メタクリル酸メチル 95部 アクリル酸メチル 5部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.2部 ノルマルオクチルメルカプタン 0.3部
【0041】(D)ステンレス製容器に回収剤として
2.6%硫酸マグネシウム水溶液を仕込み、5%炭酸水
素ナトリウム溶液を添加して硫酸マグネシウム水溶液を
pH6.5とした。撹拌下90℃に昇温して先に製造し
たラテックス(Lx−A)を連続的に添加し、その後3
0分間保持した。室温まで冷却した後ポリマーを脱イオ
ン水で洗浄しながら遠心脱水機で濾別して白色の湿潤状
ポリマー(含水率75%)を得た。この乾燥特性を表2
に示す。
2.6%硫酸マグネシウム水溶液を仕込み、5%炭酸水
素ナトリウム溶液を添加して硫酸マグネシウム水溶液を
pH6.5とした。撹拌下90℃に昇温して先に製造し
たラテックス(Lx−A)を連続的に添加し、その後3
0分間保持した。室温まで冷却した後ポリマーを脱イオ
ン水で洗浄しながら遠心脱水機で濾別して白色の湿潤状
ポリマー(含水率75%)を得た。この乾燥特性を表2
に示す。
【0042】次に、この粉体2000gとメタクリル樹
脂(アクリペット(登録商標)VH:三菱レイヨン
(株)製)2000gとの混合物を、外形40mmφの
スクリュー型押出機((株)日本製鋼所製、P−40−
26AB−V型、L/D=26)を使用し、シリンダー
温度200〜260℃、ダイ温度250℃で溶融混練し
てペレットとし、多層構造アクリル弾性体の含有率25
%の耐衝撃性メタクリル樹脂組成物を得た。該樹脂組成
物の評価結果を表2に示す。
脂(アクリペット(登録商標)VH:三菱レイヨン
(株)製)2000gとの混合物を、外形40mmφの
スクリュー型押出機((株)日本製鋼所製、P−40−
26AB−V型、L/D=26)を使用し、シリンダー
温度200〜260℃、ダイ温度250℃で溶融混練し
てペレットとし、多層構造アクリル弾性体の含有率25
%の耐衝撃性メタクリル樹脂組成物を得た。該樹脂組成
物の評価結果を表2に示す。
【0043】[実施例2〜9]及び[比較例1〜9] 実施例1で得られたラテックス(Lx−A)を用いて、
硫酸マグネシウム水溶液のpH調整剤およびpHを表2
に示すように変更したほかは、実施例1と同様にして湿
潤状ポリマーを得た。乾燥後、この粉体とメタクリル系
樹脂とを実施例1と同様に配合して多層構造アクリル弾
性体の含有率25%の耐衝撃性メタクリル樹脂組成物を
得た。湿潤状ポリマーの含水率、乾燥特性、耐衝撃性メ
タクリル樹脂組成物の評価結果を一括して表2に示す。
硫酸マグネシウム水溶液のpH調整剤およびpHを表2
に示すように変更したほかは、実施例1と同様にして湿
潤状ポリマーを得た。乾燥後、この粉体とメタクリル系
樹脂とを実施例1と同様に配合して多層構造アクリル弾
性体の含有率25%の耐衝撃性メタクリル樹脂組成物を
得た。湿潤状ポリマーの含水率、乾燥特性、耐衝撃性メ
タクリル樹脂組成物の評価結果を一括して表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】[実施例10〜18]、[比較例10〜3
8] 乳化剤およびその添加量を表1に示したように変更した
ほかは実施例1と同様の乳化重合を行った。
8] 乳化剤およびその添加量を表1に示したように変更した
ほかは実施例1と同様の乳化重合を行った。
【0046】得られたそれぞれのラテックスを用いて、
硫酸マグネシウム水溶液のpH調整剤およびpHを表3
〜4に示すように変更した以外は、実施例1と同様にし
て湿潤状ポリマーを得た。乾燥後、この粉体とメタクリ
ル系樹脂とを実施例1と同様に配合して多層構造アクリ
ル弾性体の含有率25%の耐衝撃性メタクリル樹脂組成
物を得た。各例の湿潤状ポリマーの含水率、乾燥特性、
耐衝撃性メタクリル樹脂組成物の評価結果を一括して表
3〜4に示した。
硫酸マグネシウム水溶液のpH調整剤およびpHを表3
〜4に示すように変更した以外は、実施例1と同様にし
て湿潤状ポリマーを得た。乾燥後、この粉体とメタクリ
ル系樹脂とを実施例1と同様に配合して多層構造アクリ
ル弾性体の含有率25%の耐衝撃性メタクリル樹脂組成
物を得た。各例の湿潤状ポリマーの含水率、乾燥特性、
耐衝撃性メタクリル樹脂組成物の評価結果を一括して表
3〜4に示した。
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、ポリマーラテックスか
ら回収した湿潤状ポリマーを乾燥させる際の乾燥効率に
優れ、しかも色調にすぐれた熱可塑性樹脂が得られる。
ら回収した湿潤状ポリマーを乾燥させる際の乾燥効率に
優れ、しかも色調にすぐれた熱可塑性樹脂が得られる。
Claims (3)
- 【請求項1】 分子中に−PO3 M2 、−PO2 M(た
だし、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属)で表
される基を有する化合物を乳化剤として用いて単量体を
乳化重合して得られたラテックスからポリマーを回収す
るにあたり、該ラテックスをpH6.5〜8.0に調整
された硫酸マグネシウム水溶液と接触し凝固させること
を特徴とする熱可塑性樹脂の製造方法。 - 【請求項2】 硫酸マグネシウム水溶液のpH調整が、
炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム及び水酸化カリウムからなる群から選択される少なく
とも1種の化合物の添加によることを特徴とする請求項
1記載の熱可塑性樹脂の製造方法。 - 【請求項3】 乳化剤が下記一般式(1)及び(2)か
ら選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求
項1記載の熱可塑性樹脂の製造方法。 【化1】 【化2】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27681196A JPH10101804A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 熱可塑性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27681196A JPH10101804A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 熱可塑性樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10101804A true JPH10101804A (ja) | 1998-04-21 |
Family
ID=17574725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27681196A Pending JPH10101804A (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 熱可塑性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10101804A (ja) |
-
1996
- 1996-09-30 JP JP27681196A patent/JPH10101804A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4564653A (en) | Impact modifier and thermoplastic resin composition using the same | |
JPH0725973B2 (ja) | 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3949975B2 (ja) | ラテックス、重合体、および、重合体の凝固、回収方法 | |
JP2552302B2 (ja) | 熱可塑性成形組成物の製造方法 | |
JPS6243450B2 (ja) | ||
US4876306A (en) | Process for preparing a thermoplastic resin | |
JPH0948922A (ja) | 透明熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH10101804A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JP3103736B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
US6852797B2 (en) | Method for producing polybutadiene latex with an optimized thermal current profile | |
US5298563A (en) | Process for preparing an impact resistant resin | |
JPH01313551A (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPS61108629A (ja) | ポリマ−ラテツクスからポリマ−を回収する方法 | |
JP3641082B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPH05287162A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH01297402A (ja) | 耐衝撃性樹脂の製造方法 | |
JP4383086B2 (ja) | 色調に優れた樹脂組成物の製造方法 | |
JPH054964B2 (ja) | ||
JP3015707B2 (ja) | グラフト共重合体の製造方法 | |
JP2547323B2 (ja) | ビニル単量体の乳化重合法 | |
JPH06192348A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6321684B2 (ja) | ||
JP2025021050A (ja) | 樹脂組成物及びその製造方法と、樹脂成形体及びその製造方法 | |
JPH0436183B2 (ja) | ||
JPH0436184B2 (ja) |