[go: up one dir, main page]

JPH10101376A - 建材用発熱ガラス - Google Patents

建材用発熱ガラス

Info

Publication number
JPH10101376A
JPH10101376A JP8272864A JP27286496A JPH10101376A JP H10101376 A JPH10101376 A JP H10101376A JP 8272864 A JP8272864 A JP 8272864A JP 27286496 A JP27286496 A JP 27286496A JP H10101376 A JPH10101376 A JP H10101376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
heating element
heat
generating
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8272864A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozaburo Kato
升三郎 加藤
Yoshikazu Danmura
芳和 団村
Yoshimi Kaneda
吉見 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIGURA KK
Original Assignee
FIGURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIGURA KK filed Critical FIGURA KK
Priority to JP8272864A priority Critical patent/JPH10101376A/ja
Publication of JPH10101376A publication Critical patent/JPH10101376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】窓に設置すれば、室内の窓側の温度の低下が抑
制でき、窓ガラスのみに限られず、室内における仕切壁
に設置したり、通常の暖房器具として用いたとしても、
新たなデザインの暖房器具の提供が可能な発熱ガラスを
提供する。 【解決手段】板ガラスの片面に発熱体を形成し、且つ該
発熱体の周縁の適宜箇所に通電端子を設けたことを特徴
とする建材用発熱ガラスを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発熱機能を有する
ガラスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、窓等にはガラスがはめ込まれ
ている。これらのガラスは、当然、片面は外気に直接触
れ、他の面は室内側となっている。この場合、特に冬季
においては、室内側の暖気が窓ガラスを通じて冷やされ
るため、エネルギー効率上問題がある。この問題を解決
する手段としては、中間に空気層を有する複層ガラス
や、断熱性材料を充填した合わせガラス等が公知であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】複層ガラス等を用いる
ことにより、エネルギーの高効率化を達成できたもの
の、窓ガラスにおける外気と内気の熱交換の抑制には限
度があり、室内においては窓に近い所では温度が低くな
るものであった。これらの問題を解決する建材用ガラス
がかねてより望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
の課題を解決するため、ガラス自体に発熱機能を付与す
ることに着目した。
【0005】即ち、ガラス(3)の片面に発熱体(1)を形成
し、且つ該発熱体(1)の周縁の適宜箇所に通電端子(2)を
設けたことを特徴とする建材用発熱ガラスを構成する。
【0006】係る構成により、ガラス(3)自体に発熱作
用を付与できるため、室内において窓側の温度の低下を
防ぐことができる。
【0007】又、複数の板ガラス(3)(3')間に空気層(5)
を有する複層ガラスにおいて、少なくとも一のガラスの
前記空気層(5)側に発熱体(1)を形成し、且つ該発熱体
(1)の周縁の適宜箇所に通電端子(2)を設けたことを特徴
とする建材用複層発熱ガラスを構成する。かかる構成に
より空気層(5)を加温し、室内外のガラス(3)(3')板を発
熱させる事ができるので、複層ガラスの有する断熱機能
とあわせて本発明をより効率的に実施することができ
る。
【0008】又、複数の板ガラス(3)(3')を合わせて形
成される合わせガラスにおいて、複数の板ガラス間に発
熱体(1)を形成し、且つ該発熱体(1)の周縁の適宜箇所に
通電端子(2)を設けたことを特徴とする建材用合わせ発
熱ガラスを構成する。かかる構成により単板の板ガラス
に比べて、室内側のガラス(3)板の温度保持ができ、特
に合わせガラスの中間層に耐熱性中間膜を形成すれば効
果的である。又、強度面等においても充実した発熱ガラ
スの形成が可能である。
【0009】上記の建材用発熱ガラス、建材用複層発熱
ガラス及び建材用合わせ発熱ガラスの発熱体(1)を、通
電端子(2)との接続を維持しつつ適宜の図柄、色彩を付
加して形成することにより、適度に窓の採光を得ること
ができ、透視効果を損なうことなく且つ装飾性を考慮し
た発熱ガラスの形成が可能である。
【0010】以上の発熱ガラスに使用する電源として
は、通常は商業用電源等を用いるが、太陽電池を用いる
ことが望ましく、近時におけるエネルギーの効率化の要
望に対応した建材用発熱ガラスを構成することができ
る。
【0011】また以上の発熱体(1)の形成は、板ガラス
(3)の周縁部の全部若しくは一部に形成されていること
を特徴とする建材用発熱ガラスを構成する。かかる構成
により、板ガラス(3)の周縁部の発熱が、熱対流により
窓等の周辺の暖房が可能となり、且つ透視効果の低減を
最小限にとどめることができる。
【0012】上述の板ガラス(3)の周縁に発熱体(1)を形
成した場合と同等の効果がある例としては、少なくとも
2枚の板ガラスを対峙してなり、該2枚の板ガラス間の
周縁部に棒状のスペーサー(7)を周設することにより、
適宜な幅の空気層若しくは樹脂等を充填した中間層を形
成した複層ガラス若しくは合わせガラスにおいて、前記
スペーサー(7)の全部又は一部を発熱体として形成した
ことを特徴とする建材用複層ガラス若しくは建材用合わ
せガラスを構成する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、建物の窓、出入り口等
に設置されるガラスに、発熱機能を付与することをその
要旨とする。即ち、板ガラス(3)の片面上の一辺及び該
一辺に対峙する他の一辺に、一定幅且つ辺一体にわたっ
てブラスト加工を施し、ガラス(3)表面との段差部(4)を
形成して、該段差部(4)に亜鉛アルミを溶射し、通電端
子(2)を形成する。
【0014】かかる構成により、ガラス(3)の平坦性を
維持しつつ通電端子(2)を形成したので、以下に述べる
発熱体(1)をガラス(3)上に形成した後においても、ガラ
スの平坦性を損なうことがない。
【0015】以上の如く構成されるガラス(3)の通電端
子(2)が形成された面の全面に、水溶性の発熱体塗膜を
塗布することにより発熱体(1)を形成する。かかる水溶
性塗膜の一例としては、特開平8-41388号公報に開示さ
れている水溶性発熱塗料を使用することが考えられる。
また、カーボン、ニッケル等を使用しても良い。
【0016】発熱体(1)を配置するガラス(3)板は、太陽
の照射の影響により熱割れ現象等を起こす可能性があ
り、強化ガラス使用するか、後述の複層ガラス若しくは
合わせガラスの場合は、熱反射ガラス等を室外側に配置
することが望ましい。
【0017】上記のガラス(3)の発熱体(1)形成面に更に
絶縁及び防水のコーティング(6)を施す。発熱体(1)の損
傷等を防ぐためである。
【0018】以上の如く形成された発熱ガラス(3)を窓
に設置する。この際発熱体(1)側を室内側とする。発熱
ガラスに通電すればガラス自体が発熱するので、窓側の
室温の低下を防ぐことができる。
【0019】発熱ガラスを複層ガラスとして構成する場
合は、上述の発熱ガラスとして構成した一のガラス(3)
と、通常の他のガラス(3')から構成し、一のガラス(3)
の発熱体(1)が空気層側(5)となるように且つ一定幅の空
気層(5)を介在させて他のガラス(3')とで挟み、建材用
複層発熱ガラスを構成する。この構成とした場合は、上
述の発熱ガラス形成の際の断熱防水コーティング(6)は
不要となる。また、複層ガラスの有する断熱効果との相
乗効果により本発明がより有意義に実施可能となる。
【0020】又、一のガラス(3)と他のガラス(3')間に
空気層(5)を介在させない、いわゆる合わせガラスとし
て構成した場合は、合わせガラスの有する強度等を保持
した発熱ガラスを構成することができる。
【0021】以上の複層ガラス及び合わせガラスを構成
する場合は、中間層に断熱層等のその他の機能性材料を
介在させて多機能多層ガラスを構成することにより、本
発明の効果的な利用が可能である。
【0022】発熱ガラスの基本的構成は以上の通りであ
るが、発熱体(1)をガラス全面に形成した場合は、窓の
採光機能において問題がある。そこで、発熱体(1)を任
意の図柄に形成し、適度に採光を得る。発熱体(1)は、
図柄の例として図5に示すとおり、通電端子(2)との接
続を維持させた状態で適宜の図柄に形成する事が重要で
ある。通電状態を保持しなければ、発熱ガラスとして機
能しないからである。図柄の形成は前出の水溶性発熱塗
料を使用するか、カーボン平板発熱体、抵抗金属体の印
刷、シリコンシート状発熱体等を使用する。
【0023】又、発熱体(1)を形成する発熱材料に適宜
の色彩を付加すれば、より装飾性に優れた発熱ガラスを
形成することが可能である。
【0024】本発明を使用する場合の電源としては、通
常は商業電源又は直流電源等使用するが、近時における
エネルギーの効率化の要請から、発熱ガラスに使用する
エネルギーは太陽電池を利用して供給することが望まし
い。この場合、屋根等に設けられた太陽電池を利用して
もよいが、前述の複層ガラスを構成した場合、発熱体
(1)を形成していない他のガラス(3')に太陽電池を設置
して電気を供給すれば、エネルギー効率の極めて高い発
熱ガラスを構成することができる。
【0025】更に本発明の他の実施の態様としては、上
述の発熱体(1)を板ガラス(3)の周縁部に形成する。一例
としては、板ガラス(3)の下側の周縁部に発熱体(1)を形
成する。その作用としては、板ガラス(3)の下側周縁部
における発熱により、熱対流によって窓側周辺の暖房が
可能となり、且つ透視効果の低減を最小限にとどめるこ
とができる。更にこれらの板ガラス(3)周縁に形成した
発熱体(1)に、適宜な模様、色彩等付すことにより、装
飾性にも富んだ発熱ガラスを形成することができる。
【0026】上記の板ガラス(3)の周縁に発熱体(1)を形
成する場合の他の実施の態様としては、少なくとも2枚
の板ガラス(3)(3')を対峙してなり、該2枚の板ガラス
(3)(3')間の周縁部に棒状のスペーサー(7)を周設するこ
とにより、適宜な幅の空気層(5)若しくは樹脂等を充填
して中間層を形成した複層ガラス若しくは合わせガラス
において、前記スペーサー(7)の全部又は一部を発熱体
(1)として形成したことを特徴とする建材用複層ガラス
若しくは建材用合わせガラスを構成してもよい。
【0027】かかる実施の態様を更に詳説すると、通
常、複層ガラス若しくは合わせガラスを形成する際に
は、板ガラス(3)(3')間にスペーサー(7)を周設する事に
より、板ガラス(3)(3')間に適宜な間隔を保持させ、空
気層を形成するか、若しくは耐熱樹脂等充填して機能性
を付与した合わせガラス等を構成する。
【0028】かかるスペーサー(7)は、ガラス、アル
ミ、樹脂等の棒状のスペーサー(7)を、ブチルゴム等の
接着剤により板ガラスに貼着したものにより構成する
か、又は、液体樹脂を硬化剤を用いる等により造形硬化
して形成する。合わせガラス間にスペーサー(7)を設け
ることにより、合わせガラスの厚みに斑をなくしつつ、
板ガラス(3)(3')間に一定間隔の空気層若しくは中間層
を形成する。
【0029】本願においては、スペーサー(7)に前出の
水溶性発熱塗料を塗布するか、カーボン平板発熱体、シ
リコンシート状発熱体等を使用して、発熱機能を付与す
る。
【0030】スペーサー(7)の発熱体(1)としての形成
は、スペーサー(7)の全面ではなく、室内側に設置され
るガラス(3)への接着面を発熱体として形成するか、空
気層若しくは中間層に対峙する面を発熱体とする、又は
接着面及び中間層側に対峙する面の双方を発熱体として
形成することが、室内側のガラス(3)の発熱を目的とす
る点からしても望ましい。又、周設されるスペーサー
(7)の全部ではなく、底辺のみ発熱体(1)として形成して
も発熱ガラスとしての効果がある。
【0031】かかる構成により、室内側のガラス(3)を
発熱させることができ、又、空気層若しくは中間層を発
熱させることができるので、視認性を害することなく発
熱ガラスを構成することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明を利用することにより、冬季にお
ける室内の窓側の温度の低下が抑制できる。又、本願の
発熱ガラスは、窓ガラスのみに限られず、室内における
仕切壁に設置したり、通常の暖房器具として用いたとし
ても、新たなデザインの暖房器具の提供が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願請求項1の実施例を示す一部断面図。
【図2】本願請求項2の実施例を示す一部断面図。
【図3】本願請求項2の他の実施例を示す一部断面図。
【図4】本願請求項3に実施例を示す一部断面図。
【図5】本願請求項4の図柄の例を示す正面図。
【図6】本願請求項7の実施例を示す正面図。
【図7】本願請求項8の実施例を示す一部切削斜視図。
【符号の説明】
1 発熱体 2 通電端子 3,3’ ガラス 4 段差部 5 空気層 6 コーティング 7 スペーサー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板ガラスの片面に発熱体を形成し、且つ該
    発熱体の周縁の適宜箇所に通電端子を設けたことを特徴
    とする建材用発熱ガラス。
  2. 【請求項2】複数の板ガラス間に空気層を有する複層ガ
    ラスにおいて、 少なくとも一のガラスの前記空気層側に発熱体を形成
    し、且つ該発熱体の周縁の適宜箇所に通電端子を形成し
    たことを特徴とする建材用複層発熱ガラス。
  3. 【請求項3】複数の板ガラスを合わせて形成される合わ
    せガラスにおいて、 複数の板ガラス間に発熱体を形成し、且つ該発熱体の周
    縁の適宜箇所に通電端子を形成したことを特徴とする建
    材用合わせ発熱ガラス。
  4. 【請求項4】発熱体は、通電端子との接続を維持しつつ
    適宜の図柄に形成したことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3の建材用発熱ガラス。
  5. 【請求項5】発熱体は、通電端子との接続を維持しつつ
    適宜の色彩を付加して形成したことを特徴とする請求項
    1乃至請求項4の建材用発熱ガラス。
  6. 【請求項6】太陽電池を電源とする請求項1乃至請求項
    5の建材用発熱ガラス。
  7. 【請求項7】発熱体は、板ガラスの周縁部の全部又は一
    部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項6の建材用発熱ガラス。
  8. 【請求項8】少なくとも2枚の板ガラスを対峙してな
    り、該2枚の板ガラス間の周縁部に棒状のスペーサーを
    周設することにより、適宜な幅の空気層若しくは樹脂等
    を充填した中間層を形成した複層ガラス若しくは合わせ
    ガラスにおいて、 前記スペーサーの全部又は一部を発熱体として形成した
    ことを特徴とする建材用複層ガラス若しくは建材用合わ
    せガラス。
JP8272864A 1996-09-25 1996-09-25 建材用発熱ガラス Pending JPH10101376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272864A JPH10101376A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 建材用発熱ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272864A JPH10101376A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 建材用発熱ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10101376A true JPH10101376A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17519837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8272864A Pending JPH10101376A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 建材用発熱ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10101376A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006083027A1 (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 フィグラ株式会社 発熱ガラスを用いた冷暖房システム
JP2008272249A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Figla Co Ltd 発熱ガラスを用いた加熱調理器具
KR101055631B1 (ko) * 2009-04-30 2011-08-10 한국기계연구원 탄소나노튜브 투명 발열체가 국부적으로 내장된 코팅 필름
KR101148025B1 (ko) * 2009-11-20 2012-05-24 (주)청아숲 솔라모듈을 이용한 구조물의 강제 환기 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006083027A1 (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 フィグラ株式会社 発熱ガラスを用いた冷暖房システム
JP2008272249A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Figla Co Ltd 発熱ガラスを用いた加熱調理器具
KR101055631B1 (ko) * 2009-04-30 2011-08-10 한국기계연구원 탄소나노튜브 투명 발열체가 국부적으로 내장된 코팅 필름
KR101148025B1 (ko) * 2009-11-20 2012-05-24 (주)청아숲 솔라모듈을 이용한 구조물의 강제 환기 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2021457C1 (ru) Стеновой элемент для оконных облицовочных панелей
RU2262728C2 (ru) Переключаемые электрохромные устройства для использования в прозрачных окнах самолета
CA2330908C (en) Insulating glass element for glazing a building
RU2510704C2 (ru) Светопрозрачная конструкция с подогревом
JP2018527276A (ja) 薄膜化された外側ガラス板、及び流れ分離ラインを有する加熱層を有している加熱グレージング
GB2248160A (en) Heatable mirrors
JP5102980B2 (ja) 発熱機能付き家具
EP2188479A1 (en) Window with a masked pane
JPH10101376A (ja) 建材用発熱ガラス
KR102317981B1 (ko) 외장재를 구비한 건물일체형 태양광 발전용 태양광 모듈
WO2019095827A1 (zh) 自发电加热组件及其制造方法
JPH10182194A (ja) 発熱フィルムを内装した複層ガラス
KR20070074439A (ko) 건축외장용 일체형 복층유리 pv
CN207458962U (zh) 具有中空层的自发电加热的玻璃组件
JPH10139492A (ja) 発熱ガラス
RU193601U1 (ru) Инфракрасный обогреватель
JP3058802U (ja) 光発電素子を有した複層ガラス材
JPH02157385A (ja) 熱ガラス入り仕切壁
CN111702426B (zh) 一种自带内保温系统的隔热铝单板及制造工艺
JP2002094103A (ja) 屋根設置型太陽電池発電装置
CN208329358U (zh) 一种隔热彩色铝板
RU2715999C1 (ru) Инфракрасный обогреватель
CN101967943A (zh) 太阳能空调玻璃
RU80812U1 (ru) Стеклоблок для окна пассажирского вагона
JPH10120440A (ja) 発熱熱線反射ガラス及びフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925