JPH0998515A - ハイブリッド車のエンジン制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車のエンジン制御装置Info
- Publication number
- JPH0998515A JPH0998515A JP854296A JP854296A JPH0998515A JP H0998515 A JPH0998515 A JP H0998515A JP 854296 A JP854296 A JP 854296A JP 854296 A JP854296 A JP 854296A JP H0998515 A JPH0998515 A JP H0998515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- hybrid vehicle
- power
- vehicle
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/46—Series type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1061—Output power
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/918—Continuously variable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 バッテリの負荷変動を低減し、その寿命を長
期化し、かつ充電時のエネルギーロスを低減する。 【解決手段】 エンジン40によって駆動される発電機
30と、該発電機30からの発電電力を入力して充電さ
れるバッテリ20と、前記発電機30と前記バッテリ2
0の出力電力を入力してハイブリッド車を駆動するモー
タ10とを有するシリーズハイブリッド車のエンジン制
御装置に、センサ部70で検出された各種信号から得ら
れる車両走行に必要な要求電力の頻度分布と平均電力を
基にハイブリッド車の走行状態を検出する走行状態検出
手段62と、前記走行状態に応じて前記エンジン40を
制御して前記発電機30の発電電力を調整するエンジン
運転調整手段63とが設けられる。
期化し、かつ充電時のエネルギーロスを低減する。 【解決手段】 エンジン40によって駆動される発電機
30と、該発電機30からの発電電力を入力して充電さ
れるバッテリ20と、前記発電機30と前記バッテリ2
0の出力電力を入力してハイブリッド車を駆動するモー
タ10とを有するシリーズハイブリッド車のエンジン制
御装置に、センサ部70で検出された各種信号から得ら
れる車両走行に必要な要求電力の頻度分布と平均電力を
基にハイブリッド車の走行状態を検出する走行状態検出
手段62と、前記走行状態に応じて前記エンジン40を
制御して前記発電機30の発電電力を調整するエンジン
運転調整手段63とが設けられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリを電源と
するモータとガソリンや軽油などを燃料とするエンジン
とを搭載したハイブリッド車に関し、詳細には、上記バ
ッテリをエンジンを用いて充電可能としたハイブリッド
車のエンジン運転制御装置に関する。
するモータとガソリンや軽油などを燃料とするエンジン
とを搭載したハイブリッド車に関し、詳細には、上記バ
ッテリをエンジンを用いて充電可能としたハイブリッド
車のエンジン運転制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】モータを動力源としたいわゆる電気自動
車は、エンジンを駆動源とした一般自動車に較べて大気
汚染がなく騒音公害も少なく、加減速の応答性もよいと
いう利点がある反面、現在のところバッテリの能力限界
から航続距離が短く、また走行距離当たりのエネルギー
単価も高く経済性に劣るという欠点がある。そこで、電
気自動車の欠点を補いつつその利点を生かすものとし
て、バッテリを電源とするモータとガソリンや軽油など
を燃料とするエンジンとを搭載したハイブリッド車が種
々提案されている。
車は、エンジンを駆動源とした一般自動車に較べて大気
汚染がなく騒音公害も少なく、加減速の応答性もよいと
いう利点がある反面、現在のところバッテリの能力限界
から航続距離が短く、また走行距離当たりのエネルギー
単価も高く経済性に劣るという欠点がある。そこで、電
気自動車の欠点を補いつつその利点を生かすものとし
て、バッテリを電源とするモータとガソリンや軽油など
を燃料とするエンジンとを搭載したハイブリッド車が種
々提案されている。
【0003】前述のようなハイブリッド車には、モータ
のみを車両の駆動源とし、エンジンはバッテリを充電す
るためのジェネレータの駆動源として使用するようにし
た、いわゆるシリーズハイブリッド方式(SHV)のも
のと、車両の動力源としてモータ及びエンジンを併用
し、両者を走行条件等に応じて使い分けるようにした、
いわゆるパラレルハイブリッド方式(PHV)のものが
知られている。そしてこのようなパラレルハイブリッド
方式において、モータに発電機の機能を持たせるように
してバッテリを充電可能としたパラレルハイブリッド車
も従来一般に知られている。
のみを車両の駆動源とし、エンジンはバッテリを充電す
るためのジェネレータの駆動源として使用するようにし
た、いわゆるシリーズハイブリッド方式(SHV)のも
のと、車両の動力源としてモータ及びエンジンを併用
し、両者を走行条件等に応じて使い分けるようにした、
いわゆるパラレルハイブリッド方式(PHV)のものが
知られている。そしてこのようなパラレルハイブリッド
方式において、モータに発電機の機能を持たせるように
してバッテリを充電可能としたパラレルハイブリッド車
も従来一般に知られている。
【0004】これらハイブリッド車のバッテリの充電に
おいては、バッテリの過充電や過放電を回避して寿命低
下を防止すると共に、常にバッテリ残量を適正範囲に保
持して適切にモータを駆動できるようにするため、バッ
テリ残量が予め設定した値以下にならないようにエンジ
ンの運転を行っている。さらに、エンジンのエミッショ
ンを改善し燃費率を良好に保つためには、エンジンをエ
ミッション最良域・燃費最良域で運転すればよい。特開
平6−245320号公報には、バッテリの出力電力の
平均値に応じて、エミッション最良域・燃費最良域内で
エンジンの出力電力を修正する技術が開示されている。
おいては、バッテリの過充電や過放電を回避して寿命低
下を防止すると共に、常にバッテリ残量を適正範囲に保
持して適切にモータを駆動できるようにするため、バッ
テリ残量が予め設定した値以下にならないようにエンジ
ンの運転を行っている。さらに、エンジンのエミッショ
ンを改善し燃費率を良好に保つためには、エンジンをエ
ミッション最良域・燃費最良域で運転すればよい。特開
平6−245320号公報には、バッテリの出力電力の
平均値に応じて、エミッション最良域・燃費最良域内で
エンジンの出力電力を修正する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記開
示技術にように、単にバッテリの出力電力の平均値に従
ってエンジンの出力電力を修正したのでは、バッテリの
充電により充電ロスが増大する恐れがあるという問題が
あることが明らかになった。さらに、ハイブリッド車が
登坂、降坂が繰り返すような道、例えば山道を走行する
場合に、バッテリから大電流が放電されたり、バッテリ
が大電流で充電され、バッテリに過度の負担がかかるこ
とがあり、この場合はバッテリの寿命を短くするという
問題がある。
示技術にように、単にバッテリの出力電力の平均値に従
ってエンジンの出力電力を修正したのでは、バッテリの
充電により充電ロスが増大する恐れがあるという問題が
あることが明らかになった。さらに、ハイブリッド車が
登坂、降坂が繰り返すような道、例えば山道を走行する
場合に、バッテリから大電流が放電されたり、バッテリ
が大電流で充電され、バッテリに過度の負担がかかるこ
とがあり、この場合はバッテリの寿命を短くするという
問題がある。
【0006】したがって、本発明は、上記問題点に鑑
み、車両走行状態(条件)の変化による排ガス特性の悪
化を招来せず、バッテリの負荷変動を低減することによ
りバッテリの寿命を長期化することができるハイブリッ
ド車のエンジン制御装置を提供することを目的とする。
み、車両走行状態(条件)の変化による排ガス特性の悪
化を招来せず、バッテリの負荷変動を低減することによ
りバッテリの寿命を長期化することができるハイブリッ
ド車のエンジン制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するために、次の構成を有するハイブリッド車のエ
ンジン制御装置を提供する。すなわち、エンジンまたは
モータを駆動源として駆動制御され、前記モータへ電力
を供給可能なバッテリを備えたハイブリッド車に、アク
セルペダル、ブレーキペダルなどの操作状態や車速など
の車両運転状態の各種検出信号から求まる車両走行に必
要な要求電力の所定電力毎の頻度分布と所定区間内にお
ける平均電力を基に前記ハイブリッド車の走行状態を検
出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段の検
出値に応じて前記エンジンの運転を制御する制御手段と
が設けられる。この装置により、前記要求電力の頻度分
布及び平均電力とに応じかつ現在の走行状態を推測し、
前記エンジンの運転を制御するので、ハイブリッド車の
走行状態の変化により排ガス特性の悪化を招来せず、バ
ッテリ負荷の変動を低減することによりバッテリの寿命
を長期化することができる。
解決するために、次の構成を有するハイブリッド車のエ
ンジン制御装置を提供する。すなわち、エンジンまたは
モータを駆動源として駆動制御され、前記モータへ電力
を供給可能なバッテリを備えたハイブリッド車に、アク
セルペダル、ブレーキペダルなどの操作状態や車速など
の車両運転状態の各種検出信号から求まる車両走行に必
要な要求電力の所定電力毎の頻度分布と所定区間内にお
ける平均電力を基に前記ハイブリッド車の走行状態を検
出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段の検
出値に応じて前記エンジンの運転を制御する制御手段と
が設けられる。この装置により、前記要求電力の頻度分
布及び平均電力とに応じかつ現在の走行状態を推測し、
前記エンジンの運転を制御するので、ハイブリッド車の
走行状態の変化により排ガス特性の悪化を招来せず、バ
ッテリ負荷の変動を低減することによりバッテリの寿命
を長期化することができる。
【0008】前記制御手段は、前記ハイブリッド車の負
荷変動が所定値以上であると判断された場合には、前記
エンジンを負荷変動に応じて運転制御し、負荷変動が所
定値以下である場合には、前記走行状態検出手段の検出
値に応じて複数のエンジン運転制御パターンを用いて行
う。この手段により、特に、バッテリからの出力電力の
変動が大きく寿命を短縮するような、すなわち、要求電
力の変動が大きな走行状態に対しては、エンジンのエミ
ッション最良域・燃費最良域内で、要求電力の変動分を
エンジンの運転出力で吸収するようにエンジンの運転を
制御するようにするので、バッテリの入力電力の変動を
低減することが可能になる。さらに、例えば、エミッシ
ョン最良域・燃費最良域内で、エンジンの等回転数に対
し、低電力ライン、中電力ライン、高電力ライン等の運
転制御パターンを設けて、エンジンの運転制御を行うこ
とができるので、要求電力に対するエンジン運転のトル
ク変動が低減できるためエミッションが低減できる。
荷変動が所定値以上であると判断された場合には、前記
エンジンを負荷変動に応じて運転制御し、負荷変動が所
定値以下である場合には、前記走行状態検出手段の検出
値に応じて複数のエンジン運転制御パターンを用いて行
う。この手段により、特に、バッテリからの出力電力の
変動が大きく寿命を短縮するような、すなわち、要求電
力の変動が大きな走行状態に対しては、エンジンのエミ
ッション最良域・燃費最良域内で、要求電力の変動分を
エンジンの運転出力で吸収するようにエンジンの運転を
制御するようにするので、バッテリの入力電力の変動を
低減することが可能になる。さらに、例えば、エミッシ
ョン最良域・燃費最良域内で、エンジンの等回転数に対
し、低電力ライン、中電力ライン、高電力ライン等の運
転制御パターンを設けて、エンジンの運転制御を行うこ
とができるので、要求電力に対するエンジン運転のトル
ク変動が低減できるためエミッションが低減できる。
【0009】前記ハイブリッド車として、前記エンジン
により駆動される発電機を備え、該発電機からの発電電
力は前記バッテリへ充電されるとともに、前記モータは
前記発電機と前記バッテリからの出力電力を入力として
駆動されるシリーズハイブリッド車又は前記エンジンと
駆動輪とが機械的に連結されることを特徴とするパラレ
ルハイブリッド車のいずれにも本発明の適用が可能であ
る。
により駆動される発電機を備え、該発電機からの発電電
力は前記バッテリへ充電されるとともに、前記モータは
前記発電機と前記バッテリからの出力電力を入力として
駆動されるシリーズハイブリッド車又は前記エンジンと
駆動輪とが機械的に連結されることを特徴とするパラレ
ルハイブリッド車のいずれにも本発明の適用が可能であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について図面
を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施例に係
るいわゆるシリーズハイブリッド車のエンジン制御を行
う全体概略構成を示す図である。なお、全図を通じて同
一の構成要素には同一の参照番号又は記号を付して示
す。本図に示すように、シリーズハイブリッド車(車
両)にはエンジン40と、エンジン40に連結される発
電機30と、発電機30に電気的に接続されるインバー
タ50と、インバータ50を介して発電機30により充
電されるバッテリ20と、バッテリ20と発電機30の
出力電力により、インバータ50を介して、駆動される
モータ10とが設けられる。
を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施例に係
るいわゆるシリーズハイブリッド車のエンジン制御を行
う全体概略構成を示す図である。なお、全図を通じて同
一の構成要素には同一の参照番号又は記号を付して示
す。本図に示すように、シリーズハイブリッド車(車
両)にはエンジン40と、エンジン40に連結される発
電機30と、発電機30に電気的に接続されるインバー
タ50と、インバータ50を介して発電機30により充
電されるバッテリ20と、バッテリ20と発電機30の
出力電力により、インバータ50を介して、駆動される
モータ10とが設けられる。
【0011】ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制
御装置は、ECU60(ElectronicControl Unit) に構
成され、ECU60には、センサ部70が接続されてい
る。センサ部70は、アクセルペダルセンサ71、ブレ
ーキペダルセンサ72、図示はしない速度センサなどの
各種センサを備えている。また、このECU60は、図
示を省略するが、後述する制御プログラム、各種データ
等を記憶するための各種メモリと、各種構成要素及び各
種センサとの間の信号授受のための各種インタフェース
回路とを有している。そして、ECU60は、ハイブリ
ッド車の上記各構成要素及び各種センサ制御下で、上記
要素の対応するもの同士間の電気的接続関係を切り替え
て制御すると共に、対応する要素間の電力供給における
電流値を制御するようになっている。
御装置は、ECU60(ElectronicControl Unit) に構
成され、ECU60には、センサ部70が接続されてい
る。センサ部70は、アクセルペダルセンサ71、ブレ
ーキペダルセンサ72、図示はしない速度センサなどの
各種センサを備えている。また、このECU60は、図
示を省略するが、後述する制御プログラム、各種データ
等を記憶するための各種メモリと、各種構成要素及び各
種センサとの間の信号授受のための各種インタフェース
回路とを有している。そして、ECU60は、ハイブリ
ッド車の上記各構成要素及び各種センサ制御下で、上記
要素の対応するもの同士間の電気的接続関係を切り替え
て制御すると共に、対応する要素間の電力供給における
電流値を制御するようになっている。
【0012】なお、エンジン40は、高効率で駆動する
ことを考えれば、例えばガソリンエンジンの場合、WO
T(Wide Open Throttle)で駆動することとする。すなわ
ち、スロットル全開として、ECU60により燃料噴射
量で出力が制御される。また、高効率運転のため、出力
範囲を限定し、出力と回転数が1対1に対応するエンジ
ンが用いられる。
ことを考えれば、例えばガソリンエンジンの場合、WO
T(Wide Open Throttle)で駆動することとする。すなわ
ち、スロットル全開として、ECU60により燃料噴射
量で出力が制御される。また、高効率運転のため、出力
範囲を限定し、出力と回転数が1対1に対応するエンジ
ンが用いられる。
【0013】発電機30は、エンジン40によって回転
駆動され、その回転数に応じて発電電力が変化し、EC
U60により界磁電流が制御される。また、ハイブリッ
ド車は、その仕様に応じた数のモータ10を、車両の駆
動源として備え、本図ではそのうちの1つが示されてい
る。モータ10は、直流モータ又は交流モータからな
り、その出力軸が車両の動力伝達機構(図示略)を介し
て車両の駆動輪(図示略)に駆動的に連結している。
駆動され、その回転数に応じて発電電力が変化し、EC
U60により界磁電流が制御される。また、ハイブリッ
ド車は、その仕様に応じた数のモータ10を、車両の駆
動源として備え、本図ではそのうちの1つが示されてい
る。モータ10は、直流モータ又は交流モータからな
り、その出力軸が車両の動力伝達機構(図示略)を介し
て車両の駆動輪(図示略)に駆動的に連結している。
【0014】モータ10、バッテリ20、発電機30及
びエンジン40間に介在するインバータ50は、ECU
60の制御下で、上記要素の対応するもの同士間の電気
的接続関係を切り替えて制御すると共に対応する要素間
の電力供給における電流値を制御するようになってい
る。すなわち、ECU60は、インバータ50を介し
て、モータ10をバッテリ20に電気的に接続させ、車
両走行時には通常はバッテリ20からの電力供給を受け
て作動して車両を駆動するように制御を行う。
びエンジン40間に介在するインバータ50は、ECU
60の制御下で、上記要素の対応するもの同士間の電気
的接続関係を切り替えて制御すると共に対応する要素間
の電力供給における電流値を制御するようになってい
る。すなわち、ECU60は、インバータ50を介し
て、モータ10をバッテリ20に電気的に接続させ、車
両走行時には通常はバッテリ20からの電力供給を受け
て作動して車両を駆動するように制御を行う。
【0015】また、ECU60は、インバータ50を介
して、車両の減速時にはモータ20を発電機として機能
させ、発生した減速回収電力をバッテリ20に充電させ
る。また、モータ10は、発電機30の発電電力とバッ
テリとの出力により駆動可能にしてあり、発電電力の残
余発電がインバータ50を介してバッテリ20の充電の
ために利用可能にしてある。
して、車両の減速時にはモータ20を発電機として機能
させ、発生した減速回収電力をバッテリ20に充電させ
る。また、モータ10は、発電機30の発電電力とバッ
テリとの出力により駆動可能にしてあり、発電電力の残
余発電がインバータ50を介してバッテリ20の充電の
ために利用可能にしてある。
【0016】次に、ECU60には、エンジン運転制御
手段61が設けられ、エンジン運転制御手段61は、セ
ンサ部70で検出された各種信号から得られる車両走行
に必要な要求電力の頻度(度数)分布と平均値から車両
の走行状態を推測する車両走行状態検出手段62と、車
両走行状態検出手段62により推測された走行状態を基
に、発電機30の発電電力を調整するために予め複数の
制御パターン、例えば、高電力一定、中電力一定、低電
力一定、電力変動などを有するエンジン運転調整手段6
3を具備する。
手段61が設けられ、エンジン運転制御手段61は、セ
ンサ部70で検出された各種信号から得られる車両走行
に必要な要求電力の頻度(度数)分布と平均値から車両
の走行状態を推測する車両走行状態検出手段62と、車
両走行状態検出手段62により推測された走行状態を基
に、発電機30の発電電力を調整するために予め複数の
制御パターン、例えば、高電力一定、中電力一定、低電
力一定、電力変動などを有するエンジン運転調整手段6
3を具備する。
【0017】図2(a)はシリーズハイブリッド車のエ
ンジン運転調整手段63によりエンジン運転を制御する
ための複数の制御パターンを示す図の一例である。本図
に示すようにエンジン回転数とエンジントルクとの関係
を基に等燃費率曲線が形成され、さらに予め複数の制御
パターン、例えばエンジンのエミッション最良域・燃費
最良域内での(1)高電力一定、(2)中電力一定、
(3)低電力一定、(4)エンジンのエミッション最良
域・燃費最良域内で電力に対する燃費率の最も良いエン
ジン運転ライン上での電力変動運転パターンが形成され
る。
ンジン運転調整手段63によりエンジン運転を制御する
ための複数の制御パターンを示す図の一例である。本図
に示すようにエンジン回転数とエンジントルクとの関係
を基に等燃費率曲線が形成され、さらに予め複数の制御
パターン、例えばエンジンのエミッション最良域・燃費
最良域内での(1)高電力一定、(2)中電力一定、
(3)低電力一定、(4)エンジンのエミッション最良
域・燃費最良域内で電力に対する燃費率の最も良いエン
ジン運転ライン上での電力変動運転パターンが形成され
る。
【0018】図3はエンジン運転制御手段61をより詳
細に説明する図である(その1)。本図(a)に示すよ
うに、車両走行状態検出手段62により、車両走行に必
要な要求電力の頻度分布が電力零付近に集中している場
合には、車両が停止状態又は渋滞中と推測される。この
場合、エンジン運転調整手段63により、エンジン40
の停止あるいは低電力一定運転の設定が行われる。
細に説明する図である(その1)。本図(a)に示すよ
うに、車両走行状態検出手段62により、車両走行に必
要な要求電力の頻度分布が電力零付近に集中している場
合には、車両が停止状態又は渋滞中と推測される。この
場合、エンジン運転調整手段63により、エンジン40
の停止あるいは低電力一定運転の設定が行われる。
【0019】本図(b)に示すように、車両走行状態検
出手段62により、車両走行に必要な要求電力の頻度分
布が電力マイナス領域に集中している場合は、車両が下
り坂を走行中と推測される。この場合、エンジン運転調
整手段63により、エンジン40の停止あるいは低電力
一定運転の設定が行われる。図4はエンジン運転制御手
段61をより詳細に説明する図である(その2)。本図
(c)に示すように、車両走行状態検出手段62によ
り、車両走行に必要な要求電力の頻度分布が電力プラス
領域に集中しており、さらに、要求電力の平均値が所定
の値(ただし、この値は、車両の諸元に基づき決定され
る)より高い場合には、車両が上り坂あるいは高速度
(高負荷)で走行中と推測される。この場合、エンジン
運転調整手段63により、高電力一定運転の設定が行わ
れる。
出手段62により、車両走行に必要な要求電力の頻度分
布が電力マイナス領域に集中している場合は、車両が下
り坂を走行中と推測される。この場合、エンジン運転調
整手段63により、エンジン40の停止あるいは低電力
一定運転の設定が行われる。図4はエンジン運転制御手
段61をより詳細に説明する図である(その2)。本図
(c)に示すように、車両走行状態検出手段62によ
り、車両走行に必要な要求電力の頻度分布が電力プラス
領域に集中しており、さらに、要求電力の平均値が所定
の値(ただし、この値は、車両の諸元に基づき決定され
る)より高い場合には、車両が上り坂あるいは高速度
(高負荷)で走行中と推測される。この場合、エンジン
運転調整手段63により、高電力一定運転の設定が行わ
れる。
【0020】図5はエンジン運転制御手段61をより詳
細に説明する図である。本図(a)に示すように、車両
走行状態検出手段62により、車両走行に必要な要求電
力の頻度分布が電力プラス領域と電力マイナス領域にピ
ークを持ち、また、本図(b)に示すように、要求電力
が平均的に分布しており、本図(c)に示すように、な
だらかに右上がりの傾向を示す場合には、車両が登坂、
降坂の繰り返し道を走行中と推測される。この場合、エ
ンジン運転調整手段63により、要求電力に応じてエン
ジン40の回転数を変動させる電力変動運転の設定が行
われる。
細に説明する図である。本図(a)に示すように、車両
走行状態検出手段62により、車両走行に必要な要求電
力の頻度分布が電力プラス領域と電力マイナス領域にピ
ークを持ち、また、本図(b)に示すように、要求電力
が平均的に分布しており、本図(c)に示すように、な
だらかに右上がりの傾向を示す場合には、車両が登坂、
降坂の繰り返し道を走行中と推測される。この場合、エ
ンジン運転調整手段63により、要求電力に応じてエン
ジン40の回転数を変動させる電力変動運転の設定が行
われる。
【0021】なお、車両走行状態検出手段62により、
上記要求電力の分布傾向が検出できない場合には、エン
ジン運転調整手段63により、通常のSOC制御範囲内
で、中電力一定発電の設定が行われる。また、ここで、
一定発電電力の目標電力、高、中、低の値は、車両の諸
元に基づきエンジン40のエミッション最良域・燃費最
良域内で決定される。
上記要求電力の分布傾向が検出できない場合には、エン
ジン運転調整手段63により、通常のSOC制御範囲内
で、中電力一定発電の設定が行われる。また、ここで、
一定発電電力の目標電力、高、中、低の値は、車両の諸
元に基づきエンジン40のエミッション最良域・燃費最
良域内で決定される。
【0022】図6はECU60のエンジン運転制御手段
61の一例の動作を説明するフローチャートである。ス
テップS100において、車両キーオン状態でルーチン
が開始され、エンジン運転制御手段61は、初期化処理
を実行する。すなわち、エンジン運転制御手段61は、
車両走行に必要な要求電力を記憶するメモリの番地Mを
「0」にする。
61の一例の動作を説明するフローチャートである。ス
テップS100において、車両キーオン状態でルーチン
が開始され、エンジン運転制御手段61は、初期化処理
を実行する。すなわち、エンジン運転制御手段61は、
車両走行に必要な要求電力を記憶するメモリの番地Mを
「0」にする。
【0023】ステップS101において、エンジン運転
制御手段61は、センサ部70から送られてくる各種信
号を取り込み、車両走行に必要な要求電力を検出し、メ
モリ番地Mに記憶する。メモリ番地Mは次式の余りにて
表される。 M=(M+1)/100 の余り。
制御手段61は、センサ部70から送られてくる各種信
号を取り込み、車両走行に必要な要求電力を検出し、メ
モリ番地Mに記憶する。メモリ番地Mは次式の余りにて
表される。 M=(M+1)/100 の余り。
【0024】ステップS102において、その後、エン
ジン運転制御手段61は、メモリの記憶データ数が10
0個あるか否かを判別する。この判別が「YES」なら
ステップS103に進み、「NO」ならステップS10
1に戻り、手順を繰り返す。ステップS103におい
て、上記100秒経過した後に、エンジン運転制御手段
61は、メモリに記憶した要求電力の頻度分布及び平均
値を検出する。
ジン運転制御手段61は、メモリの記憶データ数が10
0個あるか否かを判別する。この判別が「YES」なら
ステップS103に進み、「NO」ならステップS10
1に戻り、手順を繰り返す。ステップS103におい
て、上記100秒経過した後に、エンジン運転制御手段
61は、メモリに記憶した要求電力の頻度分布及び平均
値を検出する。
【0025】ステップS104において、エンジン運転
制御手段61は走行状態を推測し、走行状態毎に予め設
定した最適なエンジン運転パターンを選択し、このパタ
ーンに従ってエンジン40の運転を制御して、発電電力
を制御する。ステップS105において、発電電力の制
御後、エンジン運転制御手段61は、車両の走行が終了
したか否かを判別し、この判別が「YES」であればル
ーチンを終了し、「NO」であれば、ステップS101
に戻り以上の手順を繰り返す。
制御手段61は走行状態を推測し、走行状態毎に予め設
定した最適なエンジン運転パターンを選択し、このパタ
ーンに従ってエンジン40の運転を制御して、発電電力
を制御する。ステップS105において、発電電力の制
御後、エンジン運転制御手段61は、車両の走行が終了
したか否かを判別し、この判別が「YES」であればル
ーチンを終了し、「NO」であれば、ステップS101
に戻り以上の手順を繰り返す。
【0026】図7は走行の伴うバッテリ20の出力電力
の一例を説明する図であり、図8はシリーズハイブリッ
ド車の走行時の要求電力(2秒刻み)の一例を説明する
図である。図7に示すバッテリ20の出力は、車両が登
坂、降坂が繰り返す道を、図8に示す要求電圧で走行
し、本実施例と要求電力の平均値によるエンジンの一定
電力制御を行った場合に対するバッテリ20の出力の一
例である。
の一例を説明する図であり、図8はシリーズハイブリッ
ド車の走行時の要求電力(2秒刻み)の一例を説明する
図である。図7に示すバッテリ20の出力は、車両が登
坂、降坂が繰り返す道を、図8に示す要求電圧で走行
し、本実施例と要求電力の平均値によるエンジンの一定
電力制御を行った場合に対するバッテリ20の出力の一
例である。
【0027】図7(a)に示すように、要求電力の平均
値に応じて発電電力を制御していたのでは、バッテリ2
0の充放電の電力が大きく変動する。すなわち、バッテ
リ20に過渡の負担がかかり、バッテリ20の寿命が低
下する。これに対して、図7(b)に示す本実施例によ
れば、この例のように登坂、降坂が繰り返す道、すなわ
ち、要求電力がプラス領域とマイナス領域で頻繁に切り
替わるような走行状態では、要求電力に応じてエンジン
40の回転数を変動させ、エンジン40のエミッション
最良域・燃費最良域内、すなわち、Wmin 〜Wmax の間
で、エンジン運転を制御しているので、バッテリ40の
出力電力の変動幅が少なく、バッテリの寿命を長期化す
ることができる。
値に応じて発電電力を制御していたのでは、バッテリ2
0の充放電の電力が大きく変動する。すなわち、バッテ
リ20に過渡の負担がかかり、バッテリ20の寿命が低
下する。これに対して、図7(b)に示す本実施例によ
れば、この例のように登坂、降坂が繰り返す道、すなわ
ち、要求電力がプラス領域とマイナス領域で頻繁に切り
替わるような走行状態では、要求電力に応じてエンジン
40の回転数を変動させ、エンジン40のエミッション
最良域・燃費最良域内、すなわち、Wmin 〜Wmax の間
で、エンジン運転を制御しているので、バッテリ40の
出力電力の変動幅が少なく、バッテリの寿命を長期化す
ることができる。
【0028】そして、以上詳述したハイブリッド車のエ
ンジン制御装置によれば、以下に示す効果を得ることが
できる。つまり、本実施例の制御装置では、要求電力の
変動が大きい走行状態、例えば、登坂、降坂が繰り返す
道では、要求電力に応じて、エンジン40のエミッショ
ン最良域・燃費最良域内で、エンジン40の回転数を変
動させ、発電電力を制御した。したがって、バッテリ2
0の出力電力の変動を低減でき、バッテリ20の寿命を
長期化することができる。
ンジン制御装置によれば、以下に示す効果を得ることが
できる。つまり、本実施例の制御装置では、要求電力の
変動が大きい走行状態、例えば、登坂、降坂が繰り返す
道では、要求電力に応じて、エンジン40のエミッショ
ン最良域・燃費最良域内で、エンジン40の回転数を変
動させ、発電電力を制御した。したがって、バッテリ2
0の出力電力の変動を低減でき、バッテリ20の寿命を
長期化することができる。
【0029】一方、要求電力の変動が小さい走行状態、
例えば、高速道路での走行では、要求電力の頻度分布と
平均値に応じて、一定回転数でエンジン40を駆動し、
発電電力を一定に制御した。したがって、エンジン40
の状態変化に起因するエンジン40の排ガス特性の悪化
を抑制できる。図9は、本発明の第2実施例に係るいわ
ゆるパラレルハイブリッド車のエンジン制御を行う全体
概略構成を示す図である。本図に示すように、パラレル
ハイブリッド車(車両)の主動力源であるエンジン40
は、副動力源であるモータ・ジェネレータ80(以下、
MG80と称す。)のロータ軸に連結される、さらに、
ロータ軸はトランスミッション90に機械的に伝動構成
される。このトランスミッション90により変速された
エンジン40又はMG80の回転動力のいずれかによ
り、ハイブリッド車の駆動輪が駆動される。前記MG8
0は、モータ及びジェネレータの機能を有し、励磁電流
制御信号により増減制御される励磁電流値に応じてモー
タとしての出力トルク又はジェネレータとしての回生制
動トルクのいずれかを発生するもので、インバータ50
を介して100Vの高電圧バッテリ20に接続されてい
る。
例えば、高速道路での走行では、要求電力の頻度分布と
平均値に応じて、一定回転数でエンジン40を駆動し、
発電電力を一定に制御した。したがって、エンジン40
の状態変化に起因するエンジン40の排ガス特性の悪化
を抑制できる。図9は、本発明の第2実施例に係るいわ
ゆるパラレルハイブリッド車のエンジン制御を行う全体
概略構成を示す図である。本図に示すように、パラレル
ハイブリッド車(車両)の主動力源であるエンジン40
は、副動力源であるモータ・ジェネレータ80(以下、
MG80と称す。)のロータ軸に連結される、さらに、
ロータ軸はトランスミッション90に機械的に伝動構成
される。このトランスミッション90により変速された
エンジン40又はMG80の回転動力のいずれかによ
り、ハイブリッド車の駆動輪が駆動される。前記MG8
0は、モータ及びジェネレータの機能を有し、励磁電流
制御信号により増減制御される励磁電流値に応じてモー
タとしての出力トルク又はジェネレータとしての回生制
動トルクのいずれかを発生するもので、インバータ50
を介して100Vの高電圧バッテリ20に接続されてい
る。
【0030】MG80、バッテリ20及びエンジン40
の間に介在するインバータ50は、ECU60の制御下
で上記要素の対応するもの同士間の電気的接続関係を切
り換えて制御すると共に対応する要素間の電力供給にお
ける電流値を制御するようになっている。すなわち、E
CU60はインバータ50を介して、MG80をバッテ
リ20に電気的に接続させ、センサ部70から送られて
くるアクセルペダル、ブレーキペダルなどの操作状態や
車速などの車両運転状態の各種検出信号から求まる車両
走行に必要な要求電力とエンジン供給出力の大小に応じ
て、すなわち、エンジン供給電力が大きい場合は、MG
80をジェネレータとして機能させ、バッテリ20を残
余電力で充電し、小さい場合は、MG80をモータとし
て機能させ、電力不足分をバッテリ20の放電により補
うように制御する。
の間に介在するインバータ50は、ECU60の制御下
で上記要素の対応するもの同士間の電気的接続関係を切
り換えて制御すると共に対応する要素間の電力供給にお
ける電流値を制御するようになっている。すなわち、E
CU60はインバータ50を介して、MG80をバッテ
リ20に電気的に接続させ、センサ部70から送られて
くるアクセルペダル、ブレーキペダルなどの操作状態や
車速などの車両運転状態の各種検出信号から求まる車両
走行に必要な要求電力とエンジン供給出力の大小に応じ
て、すなわち、エンジン供給電力が大きい場合は、MG
80をジェネレータとして機能させ、バッテリ20を残
余電力で充電し、小さい場合は、MG80をモータとし
て機能させ、電力不足分をバッテリ20の放電により補
うように制御する。
【0031】また、ECU60は、インバータ50を介
して、車両の減速時には、MG80をジェネレータとし
て機能させ、発生した減速回生電力をバッテリ20に充
電させるとともに、エンジン40への燃料供給を停止す
るための信号を出力する。前記ECU60は、ハイブリ
ッド車の上記各構成要素及び各種センサ制御下で、上記
要素の対応するもの同士間の電気的接続関係を切り替え
て制御すると共に、対応する要素間の電力供給における
電流値を調整するようになっている。ここで、ECU6
0には、エンジン運転制御手段61が設けられ、このエ
ンジン運転制御手段61は、センサ部70で検出された
各種信号から得られる車両走行に必要な要求電力の頻度
(度数)分布と平均値から車両の走行状態を推測する車
両走行状態検出手段62と、車両走行状態検出手段62
により推測された走行状態を基に、エンジンの運転を制
御するために予め複数の制御パターン、例えばエンジン
のエミッション最良域・燃費最良域内での等回転数に対
して(1)高電力、(2)中電力、(3)低電力ライン
上の運転パターン及び(4)エミッション最良域・燃費
最良域内全体での運転パターン等を有するエンジン運転
調整手段63とを具備する。
して、車両の減速時には、MG80をジェネレータとし
て機能させ、発生した減速回生電力をバッテリ20に充
電させるとともに、エンジン40への燃料供給を停止す
るための信号を出力する。前記ECU60は、ハイブリ
ッド車の上記各構成要素及び各種センサ制御下で、上記
要素の対応するもの同士間の電気的接続関係を切り替え
て制御すると共に、対応する要素間の電力供給における
電流値を調整するようになっている。ここで、ECU6
0には、エンジン運転制御手段61が設けられ、このエ
ンジン運転制御手段61は、センサ部70で検出された
各種信号から得られる車両走行に必要な要求電力の頻度
(度数)分布と平均値から車両の走行状態を推測する車
両走行状態検出手段62と、車両走行状態検出手段62
により推測された走行状態を基に、エンジンの運転を制
御するために予め複数の制御パターン、例えばエンジン
のエミッション最良域・燃費最良域内での等回転数に対
して(1)高電力、(2)中電力、(3)低電力ライン
上の運転パターン及び(4)エミッション最良域・燃費
最良域内全体での運転パターン等を有するエンジン運転
調整手段63とを具備する。
【0032】先ず、エンジン運転制御手段61につい
て、図2(b)及び3を用いて詳細に説明する。図3
(a)に示すように、車両走行状態検出手段62によ
り、車両走行に必要な要求電力の頻度分布が電力零付近
に集中している場合には、車両が停止状態又は渋滞中と
推測される。この場合、エンジン運転調整手段63によ
り、エンジン40の低電力ライン(図2(b)参照)に
よるエンジン運転の設定が行われる。
て、図2(b)及び3を用いて詳細に説明する。図3
(a)に示すように、車両走行状態検出手段62によ
り、車両走行に必要な要求電力の頻度分布が電力零付近
に集中している場合には、車両が停止状態又は渋滞中と
推測される。この場合、エンジン運転調整手段63によ
り、エンジン40の低電力ライン(図2(b)参照)に
よるエンジン運転の設定が行われる。
【0033】図3(b)に示すように、車両走行状態検
出手段62により、車両走行に必要な要求電力の頻度分
布が電力マイナス領域に集中している場合は、車両が下
り坂を走行中と推測される。この場合エンジン運転調整
手段63により、エンジン40の低電力ライン(図2
(b)参照)によるエンジン運転の設定が行われる。次
に、エンジン運転制御手段61について、図2(b)及
び4を用いて詳細に説明する。図4に示すように、車両
走行状態検出手段62により、車両走行に必要な要求電
力の頻度分布が電力プラス領域に集中しており、さら
に、要求電力の平均値が所定の値(ただし、この値は、
車両諸元に基づき決定される)より高い場合は、車両が
上り坂あるいは高速度(高負荷)で走行中と推測され
る。この場合、エンジン運転調整手段63により、高電
力ライン(図2(b)参照)によるエンジン運転の設定
が行われる。
出手段62により、車両走行に必要な要求電力の頻度分
布が電力マイナス領域に集中している場合は、車両が下
り坂を走行中と推測される。この場合エンジン運転調整
手段63により、エンジン40の低電力ライン(図2
(b)参照)によるエンジン運転の設定が行われる。次
に、エンジン運転制御手段61について、図2(b)及
び4を用いて詳細に説明する。図4に示すように、車両
走行状態検出手段62により、車両走行に必要な要求電
力の頻度分布が電力プラス領域に集中しており、さら
に、要求電力の平均値が所定の値(ただし、この値は、
車両諸元に基づき決定される)より高い場合は、車両が
上り坂あるいは高速度(高負荷)で走行中と推測され
る。この場合、エンジン運転調整手段63により、高電
力ライン(図2(b)参照)によるエンジン運転の設定
が行われる。
【0034】また、エンジン運転制御手段61につい
て、図2(b)及び5を用いて詳細に説明する。図5
(a)に示すように、車両走行状態検出手段62によ
り、車両走行に必要な要求電力の頻度分布が電力プラス
領域と電力マイナス領域にピークを持ち、また、図5
(b)に示すように、要求電力が平均的に分布してお
り、図5(c)に示すように、なだらかに右上がりの傾
向を示す場合には、車両が登坂、降坂の繰り返し道を走
行中と推測される。この場合、エンジン運転調整手段6
3により、車両の要求電力に応じてエンジン40の運転
を変動させる(図2(b)参照)エンジン運転の設定が
行われる。なお、車両走行状態検出手段62により前記
要求電力の分布傾向が検出できない場合には、エンジン
運転調整手段63より、バッテリ残量に応じて(1)高
電力、(2)中電力、(3)低電力ラインでのエンジン
運転の設定が行われる。
て、図2(b)及び5を用いて詳細に説明する。図5
(a)に示すように、車両走行状態検出手段62によ
り、車両走行に必要な要求電力の頻度分布が電力プラス
領域と電力マイナス領域にピークを持ち、また、図5
(b)に示すように、要求電力が平均的に分布してお
り、図5(c)に示すように、なだらかに右上がりの傾
向を示す場合には、車両が登坂、降坂の繰り返し道を走
行中と推測される。この場合、エンジン運転調整手段6
3により、車両の要求電力に応じてエンジン40の運転
を変動させる(図2(b)参照)エンジン運転の設定が
行われる。なお、車両走行状態検出手段62により前記
要求電力の分布傾向が検出できない場合には、エンジン
運転調整手段63より、バッテリ残量に応じて(1)高
電力、(2)中電力、(3)低電力ラインでのエンジン
運転の設定が行われる。
【0035】なお、ライン上のどの点で運転されるか
ら、車両の車速ギヤ比等により、決定される。以上詳述
したパラレルハイブリッド車のエンジン運転方法によれ
ば、以下に示す効果を得ることができる。つまり、本実
施例の運転方法では、車両の要求電力の変動が大きい場
合は、要求、エンジン40のエミッション最良域・燃費
最良域内で、エンジン40の運転を要求出力に応じて変
動させた。したがって、バッテリ20の出力電力の変動
を低減でき、バッテリ20の寿命を長期化することがで
きる。また充電によるエネルギーロスを低減できる。
ら、車両の車速ギヤ比等により、決定される。以上詳述
したパラレルハイブリッド車のエンジン運転方法によれ
ば、以下に示す効果を得ることができる。つまり、本実
施例の運転方法では、車両の要求電力の変動が大きい場
合は、要求、エンジン40のエミッション最良域・燃費
最良域内で、エンジン40の運転を要求出力に応じて変
動させた。したがって、バッテリ20の出力電力の変動
を低減でき、バッテリ20の寿命を長期化することがで
きる。また充電によるエネルギーロスを低減できる。
【0036】一方、車両の要求電力の変動が小さい場合
は、要求電力の頻度分布と平均値に応じて、予め設定し
たライン上でエンジンを運転するようにした。したがっ
て、エンジン40のトルク変動に起因するエンジン40
の排ガス特性の悪化を抑制でき、充電によりエネルギー
ロスを低減できる。なお、トランスミッション90にC
VT等の無段変速機を用いることにより、エンジンの回
転数の変動を制御することにより、さらにエンジン40
の排ガス特性の悪化を抑制することができる。
は、要求電力の頻度分布と平均値に応じて、予め設定し
たライン上でエンジンを運転するようにした。したがっ
て、エンジン40のトルク変動に起因するエンジン40
の排ガス特性の悪化を抑制でき、充電によりエネルギー
ロスを低減できる。なお、トランスミッション90にC
VT等の無段変速機を用いることにより、エンジンの回
転数の変動を制御することにより、さらにエンジン40
の排ガス特性の悪化を抑制することができる。
【図1】本発明の第1実施例に係るいわゆるシリーズハ
イブリッド車の制御装置において、エンジン制御を行う
全体概略構成を示す図である。
イブリッド車の制御装置において、エンジン制御を行う
全体概略構成を示す図である。
【図2】エンジン運転調整手段63によりエンジン運転
を制御するための複数の制御パターンを示す図である。
を制御するための複数の制御パターンを示す図である。
【図3】エンジン運転制御手段61をより詳細に説明す
る図である(その1)。
る図である(その1)。
【図4】エンジン運転制御手段61をより詳細に説明す
る図である(その2)。
る図である(その2)。
【図5】エンジン運転制御手段61をより詳細に説明す
る図である。
る図である。
【図6】ECU60のエンジン運転制御手段61の一例
の動作を説明するフローチャートである。
の動作を説明するフローチャートである。
【図7】走行の伴うバッテリ20の出力電力の一例を説
明する図である。
明する図である。
【図8】ハイブリッド車の走行時の要求電力(2秒刻
み)の一例を説明する図である。
み)の一例を説明する図である。
【図9】本発明の第2実施例に係るいわゆるパラレルハ
イブリッド車の制御装置において、伝動系と共にエンジ
ン制御を行う全体概略構成を示す図である。
イブリッド車の制御装置において、伝動系と共にエンジ
ン制御を行う全体概略構成を示す図である。
10…モータ 20…バッテリ 30…発電機 40…エンジン 50…インバータ 60…ECU 61…エンジン運転制御手段 62…車両走行状態検出手段 63…発電電力調整手段 70…センサ部 71…アクセルペダルセンサ 72…ブレーキペダルセンサ 80…モータ・ジャネレータ 90…トランスミッション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 麻 弘知 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】 エンジンまたはモータを駆動源として駆
動制御され、前記モータへ電力を供給可能なバッテリを
備えたハイブリッド車において、 アクセルペダル、ブレーキペダルなどの操作状態や車速
などの車両運転状態の各種検出信号から求まる車両走行
に必要な要求電力の所定電力毎の頻度分布と所定区間内
における平均電力を基に前記ハイブリッド車の走行状態
を検出する走行状態検出手段と、 前記走行状態検出手段の検出値に応じて前記エンジンの
運転を制御する制御手段とを備えることを特徴とするハ
イブリッド車のエンジン制御装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記ハイブリッド車の
負荷変動が所定値以上であると判断された場合には、前
記エンジンを負荷変動に応じて運転制御し、負荷変動が
所定値以下である場合には、前記走行状態検出手段の検
出値に応じて複数のエンジン運転制御パターンを用いて
行うことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車の
エンジン制御装置。 - 【請求項3】 前記ハイブリッド車は、前記エンジンに
より駆動される発電機を備え、該発電機からの発電電力
は前記バッテリへ充電されるとともに、前記モータは前
記発電機と前記バッテリからの出力電力を入力として駆
動されるシリーズハイブリッド車であることを特徴とす
る請求項1または2に記載のハイブリッド車のエンジン
制御装置。 - 【請求項4】 前記ハイブリッド車は、前記エンジンと
駆動輪とが機械的に連結されることを特徴とするパラレ
ルハイブリッド車であることを特徴とする請求項1また
は2に記載のハイブリッド車のエンジン制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP854296A JPH0998515A (ja) | 1995-07-25 | 1996-01-22 | ハイブリッド車のエンジン制御装置 |
US08/686,389 US5939794A (en) | 1995-07-25 | 1996-07-25 | Engine control system for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18905495 | 1995-07-25 | ||
JP7-189054 | 1995-07-25 | ||
JP854296A JPH0998515A (ja) | 1995-07-25 | 1996-01-22 | ハイブリッド車のエンジン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0998515A true JPH0998515A (ja) | 1997-04-08 |
Family
ID=26343082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP854296A Pending JPH0998515A (ja) | 1995-07-25 | 1996-01-22 | ハイブリッド車のエンジン制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5939794A (ja) |
JP (1) | JPH0998515A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005012971A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Denso Corp | 車両用電源装置 |
US7112381B2 (en) | 2001-12-19 | 2006-09-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle fuel cell power plant warm-up control |
JP2007510566A (ja) * | 2003-09-25 | 2007-04-26 | ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ レプレゼンテド バイ ジ アドミニストレイター オブ ザ ユー.エス. エンバイロンメンタル プロテクション エージェンシー | シリーズハイブリッド車両を作動させる方法 |
JP2007228671A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Denso Corp | 車両用発電制御装置 |
JP2009259754A (ja) * | 2007-05-28 | 2009-11-05 | Honda Motor Co Ltd | 電力供給システム |
JP5580307B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2014-08-27 | 住友重機械搬送システム株式会社 | クレーン用ハイブリッド電源装置およびクレーン用ハイブリッド電源装置の制御方法 |
JP2016533957A (ja) * | 2013-08-30 | 2016-11-04 | フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | 自動車の駆動方法及び自動車のための駆動システム |
US9580067B2 (en) | 2013-11-29 | 2017-02-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Charging/discharging control system for electricity storage device |
US10355508B2 (en) | 2016-10-27 | 2019-07-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Battery management method, apparatus, and system |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6784565B2 (en) | 1997-09-08 | 2004-08-31 | Capstone Turbine Corporation | Turbogenerator with electrical brake |
US6487096B1 (en) | 1997-09-08 | 2002-11-26 | Capstone Turbine Corporation | Power controller |
US5903116A (en) | 1997-09-08 | 1999-05-11 | Capstone Turbine Corporation | Turbogenerator/motor controller |
US6870279B2 (en) * | 1998-01-05 | 2005-03-22 | Capstone Turbine Corporation | Method and system for control of turbogenerator power and temperature |
JP3401181B2 (ja) * | 1998-02-17 | 2003-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
JP3425730B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2003-07-14 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US20040135436A1 (en) * | 1998-04-02 | 2004-07-15 | Gilbreth Mark G | Power controller system and method |
US6554088B2 (en) * | 1998-09-14 | 2003-04-29 | Paice Corporation | Hybrid vehicles |
US6612112B2 (en) | 1998-12-08 | 2003-09-02 | Capstone Turbine Corporation | Transient turbine exhaust temperature control for a turbogenerator |
JP3385986B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2003-03-10 | 本田技研工業株式会社 | シリーズハイブリッド車の出力制御装置 |
JP3347080B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2002-11-20 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車の始動判定装置 |
US7729831B2 (en) | 1999-07-30 | 2010-06-01 | Oshkosh Corporation | Concrete placement vehicle control system and method |
US6757597B2 (en) | 2001-01-31 | 2004-06-29 | Oshkosh Truck | A/C bus assembly for electronic traction vehicle |
US6885920B2 (en) * | 1999-07-30 | 2005-04-26 | Oshkosh Truck Corporation | Control system and method for electric vehicle |
BR9904360A (pt) * | 1999-10-05 | 2001-07-03 | Auto Viacao Abc Ltda | Sistema de operação de um veìculo hìbrido; veìculo hìbrido operado pelo sistema e dispositivo de suprimento e acumulação de energia para o veìculo hìbrido |
JP3804383B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2006-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池を有する車両の制御装置 |
US6242873B1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-06-05 | Azure Dynamics Inc. | Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control |
US7004273B1 (en) | 2000-04-26 | 2006-02-28 | Robert Gruenwald | Hybrid electric vehicle |
US6484830B1 (en) | 2000-04-26 | 2002-11-26 | Bowling Green State University | Hybrid electric vehicle |
US7252165B1 (en) | 2000-04-26 | 2007-08-07 | Bowling Green State University | Hybrid electric vehicle |
US6564126B1 (en) * | 2000-05-10 | 2003-05-13 | Delphi Technologies, Inc. | System for automatically resetting an oil condition alarm light after an oil change |
JP3832237B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2006-10-11 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
GB2370130B (en) * | 2000-10-11 | 2004-10-06 | Ford Motor Co | A control system for a hybrid electric vehicle |
US6787933B2 (en) * | 2001-01-10 | 2004-09-07 | Capstone Turbine Corporation | Power generation system having transient ride-through/load-leveling capabilities |
US6812586B2 (en) * | 2001-01-30 | 2004-11-02 | Capstone Turbine Corporation | Distributed power system |
US7277782B2 (en) | 2001-01-31 | 2007-10-02 | Oshkosh Truck Corporation | Control system and method for electric vehicle |
US7379797B2 (en) * | 2001-01-31 | 2008-05-27 | Oshkosh Truck Corporation | System and method for braking in an electric vehicle |
US6792338B2 (en) | 2001-04-06 | 2004-09-14 | Honeywell International, Inc. | System and method for actively limiting the power drawn from a power distribution bus |
JP3994766B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2007-10-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6735502B2 (en) * | 2001-10-01 | 2004-05-11 | Ford Global Technologies, Llc | Control system and method for a parallel hybrid electric vehicle |
JP3666438B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2005-06-29 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US7302320B2 (en) | 2001-12-21 | 2007-11-27 | Oshkosh Truck Corporation | Failure mode operation for an electric vehicle |
US7520354B2 (en) * | 2002-05-02 | 2009-04-21 | Oshkosh Truck Corporation | Hybrid vehicle with combustion engine/electric motor drive |
JP2004274842A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Suzuki Motor Corp | 交流発電機の発電制御装置 |
US20050275081A1 (en) * | 2004-06-12 | 2005-12-15 | Roger Chang | Embedded chip semiconductor having dual electronic connection faces |
US7350611B2 (en) | 2004-06-15 | 2008-04-01 | Caterpillar Inc | Method for controlling an electric drive machine |
US7469761B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-12-30 | Caterpillar Inc. | Continuously variable transmission system with power boost |
DE102004044507A1 (de) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US7439711B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-10-21 | Oshkosh Corporation | Energy storage device including a status indicator |
JP4639878B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両システム起動制御装置 |
US7605493B1 (en) * | 2005-11-09 | 2009-10-20 | Joseph P. Boudreaux | Electrically powered vehicle engine |
DE102005060858A1 (de) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs |
JP4238875B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車用電池寿命評価装置 |
JP4307455B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2009-08-05 | 株式会社豊田中央研究所 | ハイブリッド車両の制御装置 |
MX2008014288A (es) * | 2006-05-09 | 2008-11-26 | Azure Dynamics Inc | Proceso y aparato para reducir emisiones de oxido de nitrogeno en sistemas de grupos de generadores. |
JP4742992B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびそれを備えた車両 |
US8139109B2 (en) | 2006-06-19 | 2012-03-20 | Oshkosh Corporation | Vision system for an autonomous vehicle |
US8947531B2 (en) | 2006-06-19 | 2015-02-03 | Oshkosh Corporation | Vehicle diagnostics based on information communicated between vehicles |
US8346416B2 (en) | 2006-06-26 | 2013-01-01 | Azure Dynamics, Inc. | Method, apparatus, signals and media, for selecting operating conditions of a genset |
US7826939B2 (en) * | 2006-09-01 | 2010-11-02 | Azure Dynamics, Inc. | Method, apparatus, signals, and medium for managing power in a hybrid vehicle |
DE102006049888A1 (de) * | 2006-10-23 | 2008-04-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren für die Steuerung eines Hybridantriebs |
EP1935712A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-25 | Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Vehicle system and method |
US8007401B2 (en) * | 2007-05-02 | 2011-08-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle drive control apparatus and method |
US7809487B2 (en) * | 2007-09-14 | 2010-10-05 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling a motive power system of an automotive vehicle |
DE102008054008A1 (de) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Informationsvorrichtung |
US20110100731A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Hassan M Hassan | Perpetual fuel-free electric vehicle |
CN102781713B (zh) * | 2010-01-21 | 2015-12-02 | 电子能量发动机系统有限责任公司 | 碳氢燃料电系列混合推进系统 |
US8337352B2 (en) | 2010-06-22 | 2012-12-25 | Oshkosh Corporation | Electromechanical variable transmission |
US8761978B2 (en) * | 2011-03-23 | 2014-06-24 | General Electric Company | System for supplying propulsion energy from an auxiliary drive and method of making same |
US10343533B2 (en) * | 2011-04-08 | 2019-07-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Power supply system with improved energy recovery from regenerative braking |
SE1350152A1 (sv) * | 2013-02-08 | 2014-08-09 | BAE Systems Hägglunds Aktiebolag | Förfarande och system för styrning av ett fordons drivlina |
US9114804B1 (en) | 2013-03-14 | 2015-08-25 | Oshkosh Defense, Llc | Vehicle drive and method with electromechanical variable transmission |
CN103144629B (zh) * | 2013-03-26 | 2016-04-06 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种混合动力车辆的动力控制系统 |
US9650032B2 (en) | 2015-02-17 | 2017-05-16 | Oshkosh Corporation | Multi-mode electromechanical variable transmission |
US10584775B2 (en) | 2015-02-17 | 2020-03-10 | Oshkosh Corporation | Inline electromechanical variable transmission system |
US10578195B2 (en) | 2015-02-17 | 2020-03-03 | Oshkosh Corporation | Inline electromechanical variable transmission system |
US9651120B2 (en) | 2015-02-17 | 2017-05-16 | Oshkosh Corporation | Multi-mode electromechanical variable transmission |
US11701959B2 (en) | 2015-02-17 | 2023-07-18 | Oshkosh Corporation | Inline electromechanical variable transmission system |
US10982736B2 (en) | 2015-02-17 | 2021-04-20 | Oshkosh Corporation | Multi-mode electromechanical variable transmission |
US9656659B2 (en) | 2015-02-17 | 2017-05-23 | Oshkosh Corporation | Multi-mode electromechanical variable transmission |
US12078231B2 (en) | 2015-02-17 | 2024-09-03 | Oshkosh Corporation | Inline electromechanical variable transmission system |
US10421350B2 (en) | 2015-10-20 | 2019-09-24 | Oshkosh Corporation | Inline electromechanical variable transmission system |
CN105128855B (zh) * | 2015-09-21 | 2017-07-21 | 大连理工大学 | 一种双轴并联混合动力城市公交车的控制方法 |
KR101745259B1 (ko) * | 2016-04-15 | 2017-06-08 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 파워트레인 제어방법 및 그 제어시스템 |
GB201703236D0 (en) * | 2017-02-28 | 2017-04-12 | Tevva Motors Ltd | Range extender |
KR20200120807A (ko) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 현대자동차주식회사 | 밸브시스템을 갖는 2행정 사이클 엔진 및 그 엔진의 제어방법 |
CN112373318B (zh) * | 2020-10-22 | 2022-04-15 | 智新控制系统有限公司 | 增程式车辆控制方法及系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5176213A (en) * | 1987-12-09 | 1993-01-05 | Aisin Aw Co., Ltd. | Driving force distribution system for hybrid vehicles |
JP3044880B2 (ja) * | 1991-11-22 | 2000-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | シリーズハイブリッド車の駆動制御装置 |
US5418437A (en) * | 1992-11-16 | 1995-05-23 | Hydro-Quebec | Motor vehicle drive system for a motor vehicle having an electric motor system, and a method of operating said drive system |
JPH06225403A (ja) * | 1993-01-25 | 1994-08-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド型電気自動車の制御装置 |
JP3049983B2 (ja) * | 1993-02-18 | 2000-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置 |
US5586613A (en) * | 1993-04-22 | 1996-12-24 | The Texas A&M University System | Electrically peaking hybrid system and method |
JP3019682B2 (ja) * | 1993-09-17 | 2000-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車における発電制御方法 |
JP3094745B2 (ja) * | 1993-09-24 | 2000-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の発電制御装置 |
JP3094772B2 (ja) * | 1994-02-21 | 2000-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 発電機を搭載する電気自動車の発電機出力制御装置 |
JP3274019B2 (ja) * | 1994-04-20 | 2002-04-15 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機制御装置 |
JP3211626B2 (ja) * | 1994-06-29 | 2001-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
JP3178503B2 (ja) * | 1994-07-01 | 2001-06-18 | 株式会社デンソー | ハイブリッド自動車の制御装置 |
US5625921A (en) * | 1996-04-04 | 1997-05-06 | Prince Corporation | Combined assist handle and hanger support |
-
1996
- 1996-01-22 JP JP854296A patent/JPH0998515A/ja active Pending
- 1996-07-25 US US08/686,389 patent/US5939794A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7112381B2 (en) | 2001-12-19 | 2006-09-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle fuel cell power plant warm-up control |
JP2005012971A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Denso Corp | 車両用電源装置 |
JP2007510566A (ja) * | 2003-09-25 | 2007-04-26 | ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ レプレゼンテド バイ ジ アドミニストレイター オブ ザ ユー.エス. エンバイロンメンタル プロテクション エージェンシー | シリーズハイブリッド車両を作動させる方法 |
JP2009166838A (ja) * | 2003-09-25 | 2009-07-30 | Government Of The Usa As Represented By The Administrator Of The Us Environmental Protection Agency | シリーズハイブリッド車両を作動させる方法 |
JP2011025923A (ja) * | 2003-09-25 | 2011-02-10 | Government Of The Usa As Represented By The Administrator Of The Us Environmental Protection Agency | シリーズハイブリッド車両を作動させる方法 |
JP2007228671A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Denso Corp | 車両用発電制御装置 |
JP2009259754A (ja) * | 2007-05-28 | 2009-11-05 | Honda Motor Co Ltd | 電力供給システム |
JP5580307B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2014-08-27 | 住友重機械搬送システム株式会社 | クレーン用ハイブリッド電源装置およびクレーン用ハイブリッド電源装置の制御方法 |
JP2016533957A (ja) * | 2013-08-30 | 2016-11-04 | フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | 自動車の駆動方法及び自動車のための駆動システム |
US9580067B2 (en) | 2013-11-29 | 2017-02-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Charging/discharging control system for electricity storage device |
US10355508B2 (en) | 2016-10-27 | 2019-07-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Battery management method, apparatus, and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5939794A (en) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0998515A (ja) | ハイブリッド車のエンジン制御装置 | |
US5786640A (en) | Generator control system for a hybrid vehicle driven by an electric motor and an internal combustion engine | |
JP3044880B2 (ja) | シリーズハイブリッド車の駆動制御装置 | |
US7015676B2 (en) | Battery control apparatus | |
JP3912475B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の発電制御装置 | |
JP3536581B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の発電制御装置 | |
US5664635A (en) | Control system for inhibiting unintended use of hybrid electric vehicle | |
KR101688343B1 (ko) | 발전 제어 장치 | |
JPH06225403A (ja) | ハイブリッド型電気自動車の制御装置 | |
JPH08294205A (ja) | ハイブリッド車両 | |
CN103189259A (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP3268107B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
US6366838B1 (en) | Vehicle control device | |
JP2012240566A (ja) | ハイブリッド車両の電気走行制御装置 | |
US7328096B2 (en) | Driving force switching control apparatus | |
JP4016897B2 (ja) | 蓄電装置の充放電制御装置および自動車 | |
JP3799646B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2003116203A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2973657B2 (ja) | シリーズハイブリッド車における電力配分装置 | |
JP3374720B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN113924238B (zh) | 电动装置控制方法以及电动装置 | |
JP3728946B2 (ja) | ハイブリッド車における電池の充電状態制御方法 | |
KR20190048254A (ko) | 하이브리드 전기 자동차의 강제 사륜구동장치 및 그 방법 | |
JP7155930B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御システム | |
JPH06245321A (ja) | 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030610 |