JP2003116203A - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両Info
- Publication number
- JP2003116203A JP2003116203A JP2001309708A JP2001309708A JP2003116203A JP 2003116203 A JP2003116203 A JP 2003116203A JP 2001309708 A JP2001309708 A JP 2001309708A JP 2001309708 A JP2001309708 A JP 2001309708A JP 2003116203 A JP2003116203 A JP 2003116203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- generator
- rotation speed
- power
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 31
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 18
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 101100153510 Caenorhabditis elegans unc-27 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 101100153505 Caenorhabditis elegans tni-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100207368 Curvularia clavata kkR gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- YJQZYXCXBBCEAQ-UHFFFAOYSA-N ractopamine Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(O)CNC(C)CCC1=CC=C(O)C=C1 YJQZYXCXBBCEAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100030943 Glutathione S-transferase P Human genes 0.000 description 1
- 101001010139 Homo sapiens Glutathione S-transferase P Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/442—Series-parallel switching type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/081—Speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
モータを力行させて消費させる構成のハイブリッド車両
において、減速時にモータ及びエンジンの回転速度が低
下し過ぎるのを防止し、再発進時における良好な加速性
能を確保する。 【解決手段】 車両減速時、その後の再加速で要求され
る加速性能が確保されるように発電機4の余裕発電電力
の目標値を算出し、発電機4の余裕発電電力が余裕発電
電力の目標値よりも小さくならないように減速時におけ
る発電機4の回転速度の下限値を算出し、車両減速時に
発電機4の回転速度がその下限値より低くならないよう
発電機4の回転速度を制限する。
Description
る。
ブリッド車両における効率向上を狙いとして、車両走行
状態に基づき必要な電力を発電する技術が開示されてい
る。走行状態の変化に伴いモータの出力は時々刻々変化
するが、その出力変化に対応して過不足なく電力をリア
ルタイムに発電機から供給することができれば、バッテ
リにおける電力損失を最小限にとどめ、エンジンの出力
を効率良くモータへ伝達することができる。
力をリアルタイムに発電機から供給し、バッテリの充放
電を最小限にすることにより、電力損失を低減できるだ
けでなく、バッテリ搭載容量を最小限にすることができ
る。バッテリはハイブリッド車両において大きなコスト
及び重量割合を占めているため、それを小型化すること
ができれば、コストだけでなく燃費や動力性能まで大き
な効果が得られる。
な問題が出てくる。すなわち、車両が加速時のように力
行している場合には上記の通りに発電機から必要な電力
をリアルタイムに供給すればよいが、減速時にモータで
電力を回生する場合、バッテリが小さいとこの回生電力
を全てバッテリに蓄えることができなくなる。
特開平8-79914号では、減速時に回生電力が余剰となる
場合に、発電機を力行させて燃料カット状態にあるエン
ジンを強制的に回転駆動することによって電力を消費さ
せ、バッテリが過充電になることを防止している。
ては、減速中に発電機で消費する電力のみを考慮してエ
ンジン並びに発電機の回転速度を制御しているため、発
電機で消費すべき余剰な回生電力が少ない場合には、エ
ンジン並びに発電機の回転速度も低回転に抑えられるこ
とになる。そのため、再加速時にはモータで必要とする
電力を発電機及びバッテリから供給する必要があるが、
エンジンは回転速度が低いほど出力が低い、すなわち回
転速度が低いほど発電機からの供給電力が低下するた
め、減速中のエンジン回転速度が低下し過ぎると、再加
速時に発電機から直ちに供給できる電力が低下し、この
電力低下分をバッテリから供給できない場合には車両の
加速応答性に影響を及ぼすという問題があった。
れたもので、減速時にモータで回生される電力の余剰分
を発電機を力行させてエンジンを駆動し消費させる構成
のハイブリッド車両において、減速時にエンジン及び発
電機の回転速度が低下し過ぎるのを防止し、再発進時に
おける良好な加速性能を確保することを目的とする。
ンと、前記エンジンに機械的に接続されて前記エンジン
と同期回転し、前記エンジンの出力を受けて発電する発
電機と、前記発電機と電気的に接続され、前記発電機か
ら電力供給を受けて車両を駆動するモータと、前記発電
機及びモータと電気的に接続され、前記発電機及びモー
タにおける余剰電力あるいは不足電力を補償するバッテ
リと、車両減速時に前記エンジンへの燃料供給をカット
する手段とを備え、車両減速時に前記モータで電力を回
生するとともに、回生された電力のうち前記バッテリに
蓄えられない余剰電力を、前記発電機を力行させて前記
エンジンを駆動することで消費するハイブリッド車両に
おいて、車両減速時、その後の再加速で要求される加速
性能が確保されるように前記発電機の余裕発電電力の目
標値を算出する手段と、前記発電機の余裕発電電力が前
記余裕発電電力の目標値よりも小さくならないように減
速時における前記発電機の回転速度の下限値を算出する
手段と、車両減速時に前記発電機の回転速度が前記発電
機の回転速度の下限値より低くならないよう前記発電機
の回転速度を制限する手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
裕発電電力の目標値を算出する手段が、車両走行状態に
基づいて前記モータの余裕駆動トルクを算出し、再加速
時に要求される加速性能からみて前記余裕駆動トルクが
過剰とならないよう余裕駆動トルクの上限値を算出し、
前記余裕駆動トルクが前記余裕駆動トルクの上限値より
大きくならないように前記余裕駆動トルクを制限し、前
記上限値による制限後の余裕駆動トルクに基づき前記モ
ータの余裕駆動電力の目標値を演算し、前記バッテリの
充電状態に基づき前記バッテリの余裕出力を算出し、前
記余裕駆動電力の目標値から前記バッテリの余裕出力を
減じて前記発電機の余裕発電電力の目標値を算出するこ
とを特徴とするものである。
ける前記発電機の回転速度の下限値を算出する手段が、
前記エンジンの回転速度に基づいてその回転速度におけ
るエンジンの最大トルクを算出し、前記余裕発電電力の
目標値を前記最大エンジントルクで除して車両減速時に
おける前記発電機の回転速度の下限値を算出することを
特徴とするものである。
る前記発電機の回転速度の下限値を算出する手段が、前
記エンジン運転状態に基づきエンジンが安定して回転し
うる回転速度の下限値を算出し、前記発電機の回転速度
の下限値よりも前記エンジンが安定して回転しうる回転
速度の下限値のほうが大きいときは、エンジンが安定し
て回転しうる回転速度の下限値を減速時における前記発
電機の回転速度の下限値とすることを特徴とするもので
ある。
る前記エンジンへの燃料供給をカットする手段が、前記
発電機の回転速度の下限値と、前記余裕駆動電力の目標
値と、前記バッテリの余裕出力と、前記エンジン始動時
要求電力とに基づいて、エンジン停止状態からの再加速
でも前記バッテリ及び発電機からモータへの電力供給が
不足しないか判断し、エンジン停止状態からの再加速で
も前記バッテリ及び発電機からモータへの電力供給が不
足しないと判断したときにエンジンへの燃料供給をカッ
トすることを特徴とするものである。
ド車両においては、減速時にはモータを発電機として機
能させて減速時のエネルギーを回生し、回生電力が余剰
となる場合には発電機を力行させてエンジンを回転させ
ることにより電力を消費させ、バッテリが過充電になる
ことを防止するが、減速中は常に再加速時に必要とされ
る余裕発電電力が確保されるように、エンジン及び発電
機の回転速度の低下が制限されるので、発電機は再加速
時にモータに要求される電力を遅れなく供給することが
でき、加速応答性を良好に保持することができる。
駆動電力が再加速時に要求される加速性能からみて過剰
になることを防止するとともに、バッテリから可能な限
り電力を供給するので、余裕発電電力は必要最小限の値
にすることができる。その結果、減速中のエンジン及び
発電機の回転速度を可能な限り低く、即ち発電機の消費
電力を低くして、バッテリへの電力供給を可能な限り多
くして充電を促進することができ、燃費と運転性の両立
を図ることができる。
電力に応じた発電機の目標回転速度の下限値を適切に算
出することができる。
電力から求めた発電機の回転速度の目標値の下限値に対
して、さらにエンジンの運転状態(冷却水温、EGR率
等)に応じて決まるエンジンの安定燃焼限界を考慮した
回転速度の下限値を設定することにより、目標余裕発電
電力が低い場合でもエンジン回転が低くなり過ぎるのを
防止し、再加速時にエンジン出力が不安定となって発電
電力が低下してしまうのを防止できる。
ジン停止判定を適切に行うことができ、エンジン停止か
らの再加速でもバッテリ及び発電機からの電力供給が不
足することはなく、運転性を良好に保つことができる。
実施の形態について説明する。
構成図である。この車両では、従来の機械式変速機に代
えて、無段変速機として機能する電気パワートレイン3
がエンジン1に接続されている。
5からなり、入力側の発電機4がエンジン1の出力軸2
に連結されエンジン1と同期して回転し、出力側のモー
タ5が駆動軸7に連結される。基本的に発電機4が発電
機として働き、モータ5が発電機4の発電した電力によ
って駆動されるモータとして働く。
磁石式交流同期モータ等)で構成され、それぞれインバ
ータ8と接続されている。発電機4、モータ5の回転速
度はインバータ8の駆動周波数に応じて制御され、イン
バータ8の駆動周波数の比が電気パワートレイン3の入
出力軸の回転速度比(変速比)となる。インバータ8に
はさらにバッテリ9が接続されており、発電機4、モー
タ5で余剰となった電力を蓄えるとともに、発電機4、
モータ5で電力が不足する場合にはこれらに電力の供給
を行う。バッテリ9の充電状態(残存容量)SOCは、例
えばバッテリ9の端子間電圧から求めることができる。
転速度(入力回転速度)Ni、モータ回転速度センサ22
からのモータ回転速度(出力回転速度)Noの信号が入力
されるトランスミッションコントロールユニット11で
は、統合コントロールユニット13により演算される目
標入力回転速度tNiと目標モータトルクtToとが得られる
ようにインバータ8の駆動周波数を制御する。
可能なクラッチ6が介装され、このクラッチ6はエンジ
ンコントロールユニット12からの指令に応じて制御さ
れる。例えば、電気パワートレイン3の入力回転速度と
出力回転速度が等しいときにクラッチ6を締結してエン
ジン1の駆動力を直接駆動輪に伝達し、これによって発
電機4、モータ5における損失を抑制して車両の燃費性
能を向上するようにしている。
統合コントロールユニット13により演算される目標エ
ンジントルクtTeが得られるように電子制御スロットル
装置14のスロットル開度を制御する。このときスロッ
トル開度に応じた吸入空気がエンジン1に流れ込む。こ
の吸入空気量を電子制御スロットル14上流に設けたエ
アフローメータ23により計量しており、エンジンコン
トロールユニット12では、この空気流量とクランク角
センサ24からのエンジン回転速度とに基づいて燃料噴
射弁15を用いての燃料噴射制御と点火プラグ16を用
いての点火時期制御とを行う。
は、アクセル操作量センサ25によって検出されたアク
セル操作量APO、出力回転速度No(あるいは出力回転速
度Noから求まる車速VSP)等に基づきマップ参照により
運転者が要求する駆動トルク(目標駆動トルク)tToを求
め、この目標駆動トルクtToが実現されるようにトラン
スミッションコントロールユニット11を介してモータ
5のトルク制御を行う。また、モータ5の駆動出力(消
費電力)に見合った発電電力が得られるようにトランス
ミッションコントロールユニット11を介しての発電機
4の回転速度制御及びエンジンコントロールユニット1
2を介してのエンジン1のトルク制御も併せて行う。
ット13は、モータ5を発電機として機能させて減速時
のエネルギーを回生するが、減速時のエネルギーをバッ
テリ9で吸収しきれず回生電力が余剰となる場合には、
発電機4を力行させて燃料カット中で停止状態にあるエ
ンジン1を強制的に回転させることにより余剰電力を消
費させ、バッテリ9が過充電になることを防止する。
電力が少ないと発電機4(及びエンジン1)の回転速度
も小さくなるが、エンジン1及び発電機4の回転速度が
低下し過ぎると再加速時に発電機4からモータ5に直ち
に供給できる電力が低下し、この電力低下分をバッテリ
9から供給できない場合には、車両の加速応答性に影響
を及ぼしてしまう。
機4の回転速度の違いによる、加速時の発電電力応答の
違いを図示したものである。点線は発電状態(エンジン
回転速度≒1000rpm)から加速した場合、実線はエンジ
ン停止状態(エンジン回転速度=0)からの加速した場
合を示す。エンジン停止状態からの加速した場合は、加
速開始からしばらくしてからエンジン1が始動される
(時刻ta)。
転速度が異なるために、加速時の電力応答にも差が生じ
ている。加速時のエンジン回転速度が低いとモータ5で
必要としている電力を全て発電電力で供給している場合
と比較して発電電力も少なくなるので、この分をバッテ
リ9から電力を供給することができなければ、モータ5
に必要とされる電力を供給することができず加速性能が
悪化する。
力を全て発電電力で供給している場合と同等の加速性能
を確保するためには、走行中に発電電力及びバッテリ9
から供給できる電力の和が、加速時に要求される電力に
見合うように、エンジン回転速度の低下を制限する必要
がある。
は再加速時に必要とされる発電電力の余裕代である「余
裕発電電力」に基づき発電機4及びエンジン1の回転速
度の低下を制限する。
示した図である。
ンジン1がファイアリングして正のトルクを発生してい
る状態では、図3に示すようにエンジン1の当該運転点
でのトルクから、当該回転速度N1における最大エンジン
トルクまでの差T1に、当該回転速度N1を乗じて得られる
出力が、当該回転速度N1での余裕発電電力となる。余裕
発電電力がゼロの状態では、その回転速度ではエンジン
1はトルクをさらに増大させることができないため、発
電電力を増大させるために回転速度を増大させようとし
てもエンジン1のみの力だけでは回転速度を増大させる
ことはできない。発電電力を増大させるためには発電機
4によるトルク吸収(エンジントルクに対抗するトル
ク)を一時的に少なくして、すなわち発電電力を一時的
に少なくして、回転速度を上昇させることが必要にな
る。
給するためには、エンジン1の運転点を適切に、すなわ
ちエンジン1の最大トルク線よりも下側に設定して、余
裕発電電力を確保しておく必要がある。
ータリングして発電機4で電力を消費している状態で
は、当該回転速度N1における最大トルクT2に当該回転速
度N1をかけた値、すなわち当該回転速度N1においてエン
ジン1が供給できる正の仕事率の最大値が当該回転速度
における余裕発電電力となる。
う具体的な制御内容について説明する。図5はエンジン
1、発電機4及びモータ5を協調動作させるために、そ
れぞれに対する制御目標値を求める制御ブロック図であ
る。
回転速度Noに応じて設定された目標駆動トルクtTo0は出
力回転速度Noを乗じて目標駆動出力基本値tPo0に換算さ
れる。tPo0は、エンジン1、発電機4及び伝動機5の制
御目標値を決定するための基本的なパラメータとなる。
このtPo0に対して駆動力の応答性を補正するフィルタ処
理を施した後、再び出力回転速度で除してモータ5の目
標出力軸トルクtToとし、トランスミッションコントロ
ールユニット11に送信する。
及び発電機損失LOSSgを加算して目標入力仕事率基本値t
Po2が求められ、さらに、tPo2に目標充放電量tPcを加算
して目標入力仕事率tPo3が求められる。このtPo3が目標
入力回転速度と目標エンジントルクを算出する基本値と
なる。そして、この目標入力仕事率tPo3に基づきテーブ
ル参照により第1目標入力回転速度基本値tNi10が演算
される、このテーブルは発電状態において、目標とする
仕事率に対して、予めエンジン1及び発電機4の回転速
度を規定したものである。
理(図8)により演算された目標余裕発電電力PGMGNに
基づき、目標入力回転速度下限値tNi#min1が算出され
る。具体的には、目標余裕発電電力PGMGNを現在の入力
回転速度Niで除して目標余裕トルク相当に換算し、この
トルク値をテーブル参照により求めたその回転速度にお
ける最大トルクTRQMAXから減算し、さらにその値で目標
入力仕事率tPo3を除算したものをtNi#min1とする。
N1とした場合にその入力回転速度N1で所望の余裕発電電
力を確保できるトルクT1を求め、そのトルクT1で目標と
する入力仕事率P1を得るのに必要とされる回転速度であ
る(tNi#min1×T1=P1)。したがって、実際に回転速度
がtNi#min1にある場合には、その回転速度で余裕発電電
力を確保できるようなトルクを求めると、それは回転速
度N1のときに求めたT1とは一般に異なった値となる。現
在の状態で仮にN1<Ni#min1であれば、入力回転速度をt
Ni#min1に向かって上昇させる途中で時々刻々tNi#min1
は再計算され、いずれ収束する。
ンジン安定下限回転速度演算処理(図9)により演算さ
れるエンジン安定下限回転速度tNi#min0により第1目標
入力回転速度基本値tNi10に対して下限制限を行い、エ
ンジン1の燃焼安定性も確保しうる発電動作時の目標入
力回転速度tNi1が算出される。
吸収するためにモータリング動作中の発電機4の目標入
力回転tNi2は以下の手順で演算される。
率tPo3に基づいてテーブル参照により第2目標入力回転
速度基本値tNi20が演算される。また、目標余裕発電電
力PGMGNを当該入力回転における最大エンジントルクTRQ
MAXで除して減速時目標入力回転速度tNi#min2が求めら
れる。そして、エンジン安定下限回転tNi#minとともに
第2目標入力回転速度基本値tNi20に対して下限制限を
行い、モータリング動作時の目標回転速度tNi2が算出さ
れる。
6)の判定結果に従って、0rpm(停止)、tNi1(発電
時)、tNi2(モータリング動作時)のいずれかが選択さ
れ、さらに位相補正フィルタ処理後、目標入力回転速度
tNiとして出力され、発電機4の回転速度制御の目標値
とされる。
事率tPo3を現在の入力回転速度Niで除して目標エンジン
トルクtTeとし、これをエンジンコントロールユニット
12に送信する。
う発電機4の運転モード判定処理の制御ブロック図であ
る。この制御ブロックによりエンジン1及び発電機4の
運転モードFMODEがエンジン停止、発電動作、モータリ
ング動作のいずれかに設定される。
o0の値に基づいて、発電機4の発電動作/モータリング
動作を判定(GENMOD)する第1の判定処理と、バッテリ
9の状態、減速時入力回転速度下限tNi#min2、及び目標
余裕駆動電力POMGNに基づいてエンジンを停止判定(END
STP)を行う第2の判定処理を含む。
と運転状態に応じて設定される減速判定トルクCSTTT0#
とを比較し、目標駆動トルクtTo0が減速判定トルクCSTT
T0#以下の場合は車両が減速中にあり、かつ回生電力に
より電力過剰の状態にあると判断し、GENMODにはモータ
リング動作を示す「2」が設定される。一方、目標駆動
トルクtTo0が減速判定トルクCSTTT0#よりも大きい場合
はGENMODには発電を示す「1」が設定される。
充電状態SOCがエンジン停止許可しきい値ISSOC#以上
か、減速時入力回転速度の下限値tNi#min2がエンジン停
止許可回転速度ISNIMIN#以下か、目標余裕駆動電力POMG
Nにエンジン再始動に必要な始動時要求電力PENGST#を加
えたものがバッテリ許容出力PBMGN以下か、がそれぞれ
判断され、これら全ての条件が成立したときにfENGSTP
にエンジン停止判定成立を示す「1」が設定される。こ
れに対し、いずれか一つでも不成立の場合はエンジン停
止を行うと再加速時に支障をきたすと判断し、fENGSTP
にはエンジン停止判定不成立を示す「0」が設定され
る。
は、fENGSTPに「1」が設定されたときは、エンジン停
止を示す「0」がFMODEに設定される。これに対し、fEN
GSTPに「1」が設定されていないときは、第1の判定処
理の結果に応じて発電動作を示す「1」またはモータリ
ング動作及び燃料カットを示す「2」がそれぞれ設定さ
れる。
ントロールユニット13はエンジン1を停止させるが、
バッテリ9の充電状態が低い場合やエンジン回転速度が
低い場合を始めとして再加速に支障が出る場合はエンジ
ン停止を行われないので、エンジン停止状態からの再加
速でもバッテリ9及び発電機4からモータ5への電力供
給が不足することはなく、運転性を良好に保つことがで
きる。
3が行う目標余裕駆動電力演算処理の制御ブロック図で
ある。
のマップを参照してモータ5の最大トルクTOMAXが演算
される。そして、この最大モータトルクTOMAXから目標
駆動トルクtToOを減じた余裕駆動トルクTOMGN(モータ
5の駆動トルクの余裕代)と余裕駆動トルクの上限TOMG
MXとを比較し、小さいほうの値に出力回転速度Noを乗じ
て余裕駆動出力の目標値POMGNが演算される。
最大許容加速度Gmax(運転性を確保する上で許容される
最高加速度)、重力加速度9.8[m/s2]、車両重量W[kg]、
タイヤ半径r[m]、減速比iに基づき、次式、 TOMGMX=Gmax×9.8×W×r/i により演算することができる。このようにモータ5の余
裕駆動トルクを制限するのは、余裕駆動力がこの上限TO
MGMXよりも大きいとそれだけ回生電力も余計に発生する
ので、発電機4でモータリングして消費しなければなら
ない電力も増加し、燃費の悪化につながるからである。
3が行う目標余裕発電電力演算処理の制御ブロック図で
ある。これによると、目標余裕駆動電力演算処理(図
7)で演算される目標余裕駆動電力POMGNから後述する
バッテリ余裕出力演算処理(図10)で演算されるバッ
テリ余裕出力PBMGNを減じ、さらにその結果に発電応答
遅れマージンDLYMGN#を加えて余裕発電電力の目標値PGM
GNが演算される。目標余裕発電電力PGMGNをこのように
演算することで、減速中の発電機4の消費電力を低く抑
えるとともにバッテリ9への電力供給を可能な限り多く
し、燃費と運転性の両立を図ることができる。
3が行うエンジン安定下限回転速度演算処理の制御ブロ
ック図である。これによると、エンジン冷却水温TWとエ
ンジンEGR率(排気還流率)RTOEGRが入力され、所定
のマップを参照してエンジン安定下限回転速度tNi#min0
が演算される。このエンジン安定下限回転速度tNi#min0
はエンジン1が安定して回転するために必要な回転速度
の下限値であり、エンジン冷却水温TWが低いほど、また
EGR率RTOEGRが高いほど燃焼安定性が低下することか
らエンジン安定下限回転速度tNi#min0には大きな値が演
算される。エンジン1及び発電機4の回転速度制限を行
う際に回転速度がこのエンジン安定下限回転速度tNi#mi
n0よりも高くなるようにすれば、エンジン回転速度が低
くなり過ぎてエンジン1の回転安定性が悪化するのを防
ぐことができる。
13が行うバッテリ余裕出力演算処理の制御ブロック図
であり、バッテリ9の充電状態SOCに基づき所定のテー
ブルを参照して得られるバッテリ最大出力PBMaxから現
在のバッテリ出力PBOUTを減じてバッテリ余裕出力PBMGN
が演算される。
な作用について説明する。
は、車両加速時は、運転者が要求する駆動トルクが実現
されるようにモータ5のトルク制御が行われ、また、モ
ータ5の駆動出力(消費電力)に見合った発電電力が得
られるように発電機4の回転速度制御及びエンジン1の
トルク制御が併せて行われる。
て機能させ、減速時のエネルギーを回生するが、回生電
力がバッテリ9に蓄電可能な電力よりも多く、余剰とな
る場合には、発電機4を力行させて燃料カットにより停
止状態にあるエンジン1を強制的に回転駆動することに
より余剰電力を消費し、バッテリ9が過充電になること
を防止する。
が少ないと発電機4の回転速度も小さくなるが、発電機
4(及びエンジン1)の回転速度が低下し過ぎると再加
速時に発電機4から直ちに供給できる電力が低下し、こ
の電力低下分をバッテリ9から供給できない場合には、
車両の加速応答性に影響を及ぼす可能性が出てくる。し
かしながら、本発明に係るハイブリッド車両では、減速
中は常に再加速時に必要とされる余裕発電電力が確保さ
れるように、エンジン1及び発電機4の回転速度が所定
の下限値以上に制御されるため、再加速時に発電機4に
要求される電力を遅れなく供給することができ、加速応
答性を良好に保持することができる。
設定して余裕駆動電力が過剰になることを防止するとと
もにバッテリ9から可能な限り電力を供給するので、モ
ータ4の余裕発電電力は必要最小限の値にすることがで
きる。したがって、発電機4の消費電力を低く抑えて、
バッテリ9への電力供給を可能な限り多くして充電を促
進することができ、燃費と運転性の両立を図ることがで
きる。
入力回転速度下限値に対して、さらにエンジン1の安定
燃焼限界を考慮した下限回転速度が設定されるので、目
標余裕発電電力が低い場合でもエンジン1の回転速度が
エンジン出力を不安定にするまで低下することはなく、
再加速時にエンジン出力が不安定となり、発電電力が低
下してしまうのを防止できる。
ある。
の発電電力応答の比較した図である。
動作時)。
(モータリング動作時)。
ために、それぞれに対する制御目標値を求める制御ブロ
ック図である。
である。
ある。
ある。
ック図である。
である。
Claims (5)
- 【請求項1】エンジンと、 前記エンジンに機械的に接続されて前記エンジンと同期
回転し、前記エンジンの出力を受けて発電する発電機
と、 前記発電機と電気的に接続され、前記発電機から電力供
給を受けて車両を駆動するモータと、 前記発電機及びモータと電気的に接続され、前記発電機
及びモータにおける余剰電力あるいは不足電力を補償す
るバッテリと、 車両減速時に前記エンジンへの燃料供給をカットする手
段と、を備え、車両減速時に前記モータで電力を回生す
るとともに、回生された電力のうち前記バッテリに蓄え
られない余剰電力を、前記発電機を力行させて前記エン
ジンを駆動することで消費するハイブリッド車両におい
て、 車両減速時、その後の再加速で要求される加速性能が確
保されるように前記発電機の余裕発電電力の目標値を算
出する手段と、 前記発電機の余裕発電電力が前記余裕発電電力の目標値
よりも小さくならないように減速時における前記発電機
の回転速度の下限値を算出する手段と、 車両減速時に前記発電機の回転速度が前記発電機の回転
速度の下限値より低くならないよう前記発電機の回転速
度を制限する手段と、を備えたことを特徴とするハイブ
リッド車両。 - 【請求項2】前記余裕発電電力の目標値を算出する手段
は、 車両走行状態に基づいて前記モータの余裕駆動トルクを
算出し、 再加速時に要求される加速性能からみて前記余裕駆動ト
ルクが過剰とならないよう余裕駆動トルクの上限値を算
出し、 前記余裕駆動トルクが前記余裕駆動トルクの上限値より
大きくならないように前記余裕駆動トルクを制限し、 前記上限値による制限後の余裕駆動トルクに基づき前記
モータの余裕駆動電力の目標値を演算し、 前記バッテリの充電状態に基づき前記バッテリの余裕出
力を算出し、 前記余裕駆動電力の目標値から前記バッテリの余裕出力
を減じて前記発電機の余裕発電電力の目標値を算出す
る、ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車
両。 - 【請求項3】前記発電機の回転速度の下限値を算出する
手段は、 前記エンジンの回転速度に基づいてその回転速度におけ
るエンジンの最大トルクを算出し、 前記余裕発電電力の目標値を前記最大エンジントルクで
除して車両減速時における前記発電機の回転速度の下限
値を算出する、ことを特徴とする請求項1または2に記
載のハイブリッド車両。 - 【請求項4】前記発電機の回転速度の下限値を算出する
手段は、 前記エンジン運転状態に基づきエンジンが安定して回転
しうる回転速度の下限値を算出し、 前記発電機の回転速度の下限値よりも前記エンジンが安
定して回転しうる回転速度の下限値のほうが大きいとき
は、エンジンが安定して回転しうる回転速度の下限値を
減速時における前記発電機の回転速度の下限値とする、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載
のハイブリッド車両。 - 【請求項5】前記エンジンへの燃料供給をカットする手
段は、 前記発電機の回転速度の下限値と、前記余裕駆動電力の
目標値と、前記バッテリの余裕出力と、前記エンジン始
動時要求電力とに基づいて、エンジン停止状態からの再
加速でも前記バッテリ及び発電機からモータへの電力供
給が不足しないか判断し、 エンジン停止状態からの再加速でも前記バッテリ及び発
電機からモータへの電力供給が不足しないと判断したと
きにエンジンへの燃料供給をカットする、 ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載
のハイブリッド車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001309708A JP3555603B2 (ja) | 2001-10-05 | 2001-10-05 | ハイブリッド車両 |
EP02017944A EP1300273B1 (en) | 2001-10-05 | 2002-08-09 | Method for improving acceleration reponse of a hybrid vehicle |
DE60236988T DE60236988D1 (de) | 2001-10-05 | 2002-08-09 | Verfahren zur Verbesserung des Beschleunigungsverhaltens eines Hybridfahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001309708A JP3555603B2 (ja) | 2001-10-05 | 2001-10-05 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003116203A true JP2003116203A (ja) | 2003-04-18 |
JP3555603B2 JP3555603B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=19128811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001309708A Expired - Fee Related JP3555603B2 (ja) | 2001-10-05 | 2001-10-05 | ハイブリッド車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1300273B1 (ja) |
JP (1) | JP3555603B2 (ja) |
DE (1) | DE60236988D1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009031356A1 (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 |
JP2011168119A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動制御装置 |
JP2011201394A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車 |
JP2014234081A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 株式会社豊田自動織機 | 無人搬送車の駆動システム |
JP2016005929A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2017171256A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2018100087A (ja) * | 2018-01-23 | 2018-06-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の回生制御装置 |
WO2019116556A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置 |
JP2019098833A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3746775B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2006-02-15 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4086018B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2008-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置 |
DE102005018437A1 (de) | 2005-04-21 | 2006-10-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
CN113370968B (zh) * | 2021-06-29 | 2022-06-03 | 东风汽车集团股份有限公司 | 混合动力汽车发动机扭矩补偿方法及电子设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2800451B2 (ja) * | 1991-04-19 | 1998-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 回生エネルギー吸収装置 |
JP3178503B2 (ja) | 1994-07-01 | 2001-06-18 | 株式会社デンソー | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JPH1114650A (ja) | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Ldv用観測窓粒子付着防止装置 |
GB2355241A (en) * | 1999-10-14 | 2001-04-18 | Rover Group | A vehicle hill descent control arrangement |
JP2001238303A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド電気自動車の回生制御装置 |
JP2001309708A (ja) | 2000-04-28 | 2001-11-06 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 施肥装置付移植機における変速操作構造 |
-
2001
- 2001-10-05 JP JP2001309708A patent/JP3555603B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-09 DE DE60236988T patent/DE60236988D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-09 EP EP02017944A patent/EP1300273B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009031356A1 (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 |
JP2009062907A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 |
CN101855432A (zh) * | 2007-09-07 | 2010-10-06 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机装置以及搭载该内燃机装置的车辆、内燃机装置的控制方法 |
US8386154B2 (en) | 2007-09-07 | 2013-02-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine system, vehicle having internal combustion engine system, and control method of internal combustion engine system |
JP2011168119A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動制御装置 |
JP2011201394A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車 |
JP2014234081A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 株式会社豊田自動織機 | 無人搬送車の駆動システム |
JP2016005929A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2017171256A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2019098833A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US11021145B2 (en) | 2017-11-29 | 2021-06-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for hybrid vehicle |
WO2019116556A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置 |
KR20200086335A (ko) * | 2017-12-15 | 2020-07-16 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 제어 방법 및 제어 장치 |
JPWO2019116556A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-01-07 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置 |
KR102270990B1 (ko) | 2017-12-15 | 2021-07-01 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 제어 방법 및 제어 장치 |
JP2018100087A (ja) * | 2018-01-23 | 2018-06-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の回生制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1300273A3 (en) | 2005-12-14 |
JP3555603B2 (ja) | 2004-08-18 |
EP1300273B1 (en) | 2010-07-14 |
DE60236988D1 (de) | 2010-08-26 |
EP1300273A2 (en) | 2003-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10328928B2 (en) | Hybrid vehicle including a mode selection device | |
JP5899666B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
US6314346B1 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
US7766788B2 (en) | Drive force output apparatus, method for controlling same apparatus, and vehicle | |
JP5899657B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP2738819B2 (ja) | ハイブリッド車両の発電制御装置 | |
EP2851255B1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US20100155162A1 (en) | Cooling system, vehicle equipped with the cooling system, and method for controlling the cooling system | |
JPH08289407A (ja) | ハイブリッド車の発電制御装置 | |
US11142202B2 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
JP2004208477A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JPH0998515A (ja) | ハイブリッド車のエンジン制御装置 | |
US20160153374A1 (en) | Vehicle Control Device | |
JP2019069679A (ja) | ハイブリッド車両 | |
CN103481763A (zh) | 混合动力车辆 | |
JP2016117451A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3555603B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3841052B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012240566A (ja) | ハイブリッド車両の電気走行制御装置 | |
JP4086010B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP3714405B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008094238A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP6443157B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2000050412A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2004270512A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3555603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |