JPH0997639A - 電極端子の接続構造 - Google Patents
電極端子の接続構造Info
- Publication number
- JPH0997639A JPH0997639A JP7253167A JP25316795A JPH0997639A JP H0997639 A JPH0997639 A JP H0997639A JP 7253167 A JP7253167 A JP 7253167A JP 25316795 A JP25316795 A JP 25316795A JP H0997639 A JPH0997639 A JP H0997639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal fitting
- lower metal
- electrode terminal
- circuit board
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/325—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 プリント基板上の電極端子とフレキシブル基
板の電極端子の接続を、簡単にかつ確実に圧着接続出来
る接続金具を提供することを目的とする。 【構成】 上金具6と下金具9の二構成により、予めプ
リント基板の電極端子部とフレキシブル基板の電極端子
部が、下金具9の切り起こし部13で止まり上金具先端
部7と下金具底面12で挟まれて、前記の電極端子が密
着接続される構成。
板の電極端子の接続を、簡単にかつ確実に圧着接続出来
る接続金具を提供することを目的とする。 【構成】 上金具6と下金具9の二構成により、予めプ
リント基板の電極端子部とフレキシブル基板の電極端子
部が、下金具9の切り起こし部13で止まり上金具先端
部7と下金具底面12で挟まれて、前記の電極端子が密
着接続される構成。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板の電極端
子とフレキシブル基板の電極端子を治具を用いず簡単に
接続が行え、また互いの対応する電極端子がずれること
なく密着接続できる接続金具を用いた電極端子の接続構
造に関するものである。
子とフレキシブル基板の電極端子を治具を用いず簡単に
接続が行え、また互いの対応する電極端子がずれること
なく密着接続できる接続金具を用いた電極端子の接続構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板の電極端子とフレク
シブル基板の端子とを接続する構造としては、例えばク
リップ圧着法による接続構造がある。この接続構造は実
開平4−7579号公報に記載されているものが知られ
ている。その従来例として、図6に斜視図、図7にその
断面図を示す。
シブル基板の端子とを接続する構造としては、例えばク
リップ圧着法による接続構造がある。この接続構造は実
開平4−7579号公報に記載されているものが知られ
ている。その従来例として、図6に斜視図、図7にその
断面図を示す。
【0003】1はクリップを表しており、2はプリント
基板、3は密着用のゴムシ−ト、4はフレキシブル基
板、5はプリント基板の電極端子を表している。また図
7は図6のB−B断面図に示す。図7に示すようにプリ
ント基板の電極端子5上に、電極端子の接触力を一定に
し密着させる為のフレキシブル基板密着用のゴムシ−ト
3を介して、フレキシブル基板4の端部にある電極端子
とそれぞれ対応する接続部とを重ね合わせ、この重ね合
わせ端子部分を図示のようなコの字形状のクリップ1に
より圧接固定することにより、簡単な構造で確実な電気
的接続を行っている。
基板、3は密着用のゴムシ−ト、4はフレキシブル基
板、5はプリント基板の電極端子を表している。また図
7は図6のB−B断面図に示す。図7に示すようにプリ
ント基板の電極端子5上に、電極端子の接触力を一定に
し密着させる為のフレキシブル基板密着用のゴムシ−ト
3を介して、フレキシブル基板4の端部にある電極端子
とそれぞれ対応する接続部とを重ね合わせ、この重ね合
わせ端子部分を図示のようなコの字形状のクリップ1に
より圧接固定することにより、簡単な構造で確実な電気
的接続を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のコの字形
状のクリップ1による圧接固定法では、クリップ1にバ
ネ性を必要とするため、取り付けが困難であり、クリッ
プ1を密着要ゴムをはさんでプリント基板にはめ込みま
た着脱するのに別部品が必要である。またプリント基板
2のあたりが無く、接触位置の違いによる電気的接触の
バラツキが生じる可能性がある。
状のクリップ1による圧接固定法では、クリップ1にバ
ネ性を必要とするため、取り付けが困難であり、クリッ
プ1を密着要ゴムをはさんでプリント基板にはめ込みま
た着脱するのに別部品が必要である。またプリント基板
2のあたりが無く、接触位置の違いによる電気的接触の
バラツキが生じる可能性がある。
【0005】本発明は上記のような課題を解決し、電極
端子の接続の容易性と、両端子の接続位置の違いによる
電気的接触のバラツキによる不良、また接続の確実性の
ある装置を提供することを目的とする。
端子の接続の容易性と、両端子の接続位置の違いによる
電気的接触のバラツキによる不良、また接続の確実性の
ある装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、上金具と下金具からなる二体構造を特徴とす
る電極端子の接続構造についてであり、各々の複数個の
電極端子が密着接続できる。
するため、上金具と下金具からなる二体構造を特徴とす
る電極端子の接続構造についてであり、各々の複数個の
電極端子が密着接続できる。
【0007】また他の手段として、本発明の接続構造に
おいて、左右にL状切り起こし部を設ける事により、電
極端子が左右前後正確な位置に密着接続出来ることを特
徴とするものである。
おいて、左右にL状切り起こし部を設ける事により、電
極端子が左右前後正確な位置に密着接続出来ることを特
徴とするものである。
【0008】
【作用】上記構成における第一の手段の発明において、
接続金具は特別な治具を必要とせず、プリント基板等の
電極端子部とフレキシブル基板の端子部を圧着接続する
ことができる。また第二の手段において下金具のプリン
ト基板当ての作用により、並列する複数の電極端子の接
続が均一に行う事ができる。
接続金具は特別な治具を必要とせず、プリント基板等の
電極端子部とフレキシブル基板の端子部を圧着接続する
ことができる。また第二の手段において下金具のプリン
ト基板当ての作用により、並列する複数の電極端子の接
続が均一に行う事ができる。
【0009】
(実施例1)以下、本発明の一実施例について図1〜図
5を参照にして説明する。
5を参照にして説明する。
【0010】図1において6は接続金具の上金具であ
り、9は下金具である。上金具6には、プリント基板2
を押さえるための先端部7が形成されている。また左右
両側面には下金具9と嵌め合うための凹部8が設けられ
ている。下金具9には、プリント基板2の位置決めを決
めるL状切り起こし部13が形成されている。
り、9は下金具である。上金具6には、プリント基板2
を押さえるための先端部7が形成されている。また左右
両側面には下金具9と嵌め合うための凹部8が設けられ
ている。下金具9には、プリント基板2の位置決めを決
めるL状切り起こし部13が形成されている。
【0011】また図2は図1のA−A断面を示していお
り、図3においては上金具6の単体の斜視図と下金具9
の単体の斜視図を示している。
り、図3においては上金具6の単体の斜視図と下金具9
の単体の斜視図を示している。
【0012】また図4はプリント基板2の電極端子部5
とフレキシブル基板4の電極端子部があらかじめ接着さ
れているものを示しており、接続金具6、9が挿入され
るスリット14が設けられておる。前記の接続上金具6
または接続下金具9にプリント基板2を差し込む時、下
金具9のL状の切り起こし部13にプリント基板が当た
り位置決めがされる。またプリント基板2に設けてある
接続金具挿入用のスリット14に接続金具の両側面が入
り、下金具9のL状切り起こし部13にプリント基板2
が当たり、接続金具の前後左右方向のずれが防止され
る。
とフレキシブル基板4の電極端子部があらかじめ接着さ
れているものを示しており、接続金具6、9が挿入され
るスリット14が設けられておる。前記の接続上金具6
または接続下金具9にプリント基板2を差し込む時、下
金具9のL状の切り起こし部13にプリント基板が当た
り位置決めがされる。またプリント基板2に設けてある
接続金具挿入用のスリット14に接続金具の両側面が入
り、下金具9のL状切り起こし部13にプリント基板2
が当たり、接続金具の前後左右方向のずれが防止され
る。
【0013】上金具6を下金具9の支持点10を中心に
回転させ、下金具9の凸部11に上金具6の凹部8が嵌
まった時に、上金具部先端7と下金具低面12の間にプ
リント基板2とフレキシブル基板4が挟まれ圧着接続さ
れる。このとき上金具先端部7とフレキシブル基板4と
の間に、圧力を分散して均等に力がかかるように密着用
ゴムシート3を挟んでいる。次に図7において、プリン
ト基板2を上金具6と下金具9が一体になった接続金具
に挿入する過程を表す。
回転させ、下金具9の凸部11に上金具6の凹部8が嵌
まった時に、上金具部先端7と下金具低面12の間にプ
リント基板2とフレキシブル基板4が挟まれ圧着接続さ
れる。このとき上金具先端部7とフレキシブル基板4と
の間に、圧力を分散して均等に力がかかるように密着用
ゴムシート3を挟んでいる。次に図7において、プリン
ト基板2を上金具6と下金具9が一体になった接続金具
に挿入する過程を表す。
【0014】図7(a)は上金具6が下金具9の支点部
10にセットされている開いた状態であり、プリント基
板2の電極端子部5とフレキシブル基板4の電極端子部
があらかじめ接着されているものが、挿入される以前を
表している。このプリント基板2を図面の右側から左側
に移動し、下金具の底面12に乗せるようにする。
10にセットされている開いた状態であり、プリント基
板2の電極端子部5とフレキシブル基板4の電極端子部
があらかじめ接着されているものが、挿入される以前を
表している。このプリント基板2を図面の右側から左側
に移動し、下金具の底面12に乗せるようにする。
【0015】図7(b)はプリント基板2が下金具の底
面12に乗せられ、下金具9と上金具6との間に挿入さ
れながら、上金具6を下金具9の支点部10を中心とし
て上金具6が回転している状態を表している。
面12に乗せられ、下金具9と上金具6との間に挿入さ
れながら、上金具6を下金具9の支点部10を中心とし
て上金具6が回転している状態を表している。
【0016】図7(c)は上金具6の凹部8が下金具9
の凸部に嵌まり固定される。そして上金具6の先端部7
はプリント基板2の上を押さえるようになり、密着用ゴ
ムシートを介してフレキシブル基板4をプリント基板2
に固定して接続している。
の凸部に嵌まり固定される。そして上金具6の先端部7
はプリント基板2の上を押さえるようになり、密着用ゴ
ムシートを介してフレキシブル基板4をプリント基板2
に固定して接続している。
【0017】以上のように本実施例の電極端子の接続構
造においては、プリント基板において、振動あるいは衝
撃などのショックを受けても接続金具により、ずれを防
止しプリント基板の電極端子とフレキシブル基板の電極
端子の圧着接続が安定に維持することが出来る。また、
接続方法において別の治具を使用する事なく、容易で、
または簡単に接続金具の着脱が可能である。
造においては、プリント基板において、振動あるいは衝
撃などのショックを受けても接続金具により、ずれを防
止しプリント基板の電極端子とフレキシブル基板の電極
端子の圧着接続が安定に維持することが出来る。また、
接続方法において別の治具を使用する事なく、容易で、
または簡単に接続金具の着脱が可能である。
【0018】(実施例2)上記の実施例に加えて、本発
明の第2の実施例は、下金具9にプリント基板2の位置
を決めるL状切り起こし部13と、またプリント基板2
に設けてある接続金具挿入用のスリット14を設けるこ
と接続構造である。
明の第2の実施例は、下金具9にプリント基板2の位置
を決めるL状切り起こし部13と、またプリント基板2
に設けてある接続金具挿入用のスリット14を設けるこ
と接続構造である。
【0019】下金具9にL状切り起こし部13を設ける
ことで、プリント基板の位置決めを容易にできるととも
に、金具による固着位置を一定にすることができるた
め、フレキシブル基板4とプリント基板2の接続位置を
基板端部から一定の位置に行うことができるとともに、
プリント基板2の複数個の電極端子とフレキシブル基板
4の複数個の電極端子が、各々対応した電極端子とずれ
ることなく接続することができる。
ことで、プリント基板の位置決めを容易にできるととも
に、金具による固着位置を一定にすることができるた
め、フレキシブル基板4とプリント基板2の接続位置を
基板端部から一定の位置に行うことができるとともに、
プリント基板2の複数個の電極端子とフレキシブル基板
4の複数個の電極端子が、各々対応した電極端子とずれ
ることなく接続することができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の接続構造は、接続
金具を上下に分割した事により操作するとき、特別な治
具を必要とせず簡単に接続できる。また、下金具のL状
切り起こしのプリント基板止めとプリント基板に入って
いる接続金具挿入用のスリットにより、プリント基板上
に並列した複数の電極端子とフレキシブル基板の複数の
電極端子が、同一箇所でズレる事なく簡単で確実な圧着
接続が行える。
金具を上下に分割した事により操作するとき、特別な治
具を必要とせず簡単に接続できる。また、下金具のL状
切り起こしのプリント基板止めとプリント基板に入って
いる接続金具挿入用のスリットにより、プリント基板上
に並列した複数の電極端子とフレキシブル基板の複数の
電極端子が、同一箇所でズレる事なく簡単で確実な圧着
接続が行える。
【図1】本発明の−実施例である接続金具の斜視図
【図2】同接続金具のA−A切断線に沿う断面図
【図3】本発明の接続金具の上金具と下金具の斜視図
【図4】プリント基板の電極端子部とフレキシブル基板
の電極端子部があらかじめ接着されている状態図
の電極端子部があらかじめ接着されている状態図
【図5】本発明において、上金具と下金具が一体になっ
た接続金具に挿入される過程を表した図
た接続金具に挿入される過程を表した図
【図6】従来例である接続クリップの斜視図
【図7】図6の接続クリップのB−B切断線に沿う断面
図
図
2 プリント基板 3 密着用ゴムシ−ト 4 フレキシブル基板 5 電極端子部 6 上金具 7 上金具先端部 8 上金具凹部 9 下金具 10 下金具支持点 11 下金具凸部 12 下金具底面 13 L状切り起こし部 14 スリット
Claims (3)
- 【請求項1】 上金具と下金具からなる二体構造の接続
金具を用いて、上金具と下金具の間に複数枚重ねた基板
を挿入し、上記上金具を回動させ上記金具の凹部または
凸部を上記下金具の凸部または凹部にはめ込み固定し、
上記上金具が上記複数枚の基板を上記下金具に押しつけ
上記複数枚の基板を固定することを特徴とした電極端子
の接続構造。 - 【請求項2】 上金具と下金具からなる二体構造の接続
金具を用いて、上金具と下金具の間に端部に電極を有し
た基板を複数枚重ねて挿入し、上記上金具を回動させ上
記金具の凹部または凸部を上記下金具の凸部または凹部
にはめ込み固定し、上記上金具が上記複数枚の基板を上
記下金具に押しつけ上記複数枚の基板の各端部がお互い
密着して接続し固定することを特徴とした電極端子の接
続構造。 - 【請求項3】 下金具の左または右端部に切り起こし部
を設け、基板の端面に上記切り起こし部を当てて固定す
ることを特徴とした請求請1または請求項2記載の電極
端子の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7253167A JPH0997639A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 電極端子の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7253167A JPH0997639A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 電極端子の接続構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0997639A true JPH0997639A (ja) | 1997-04-08 |
Family
ID=17247472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7253167A Pending JPH0997639A (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 電極端子の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0997639A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016336A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 電気的接続構造及びその形成用治具 |
JP2017162591A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 本田技研工業株式会社 | 配線接続用クリップ及びステータ |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP7253167A patent/JPH0997639A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016336A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 電気的接続構造及びその形成用治具 |
JP2017162591A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 本田技研工業株式会社 | 配線接続用クリップ及びステータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0139662A1 (en) | STRUCTURE AND METHOD FOR POSITIONING CONNECTIONS WITH SOCKET. | |
US6017222A (en) | Electrical connector assembly for connecting flexible connecting strips of a film circuitry and a main circuit board | |
CN1158724C (zh) | 用于液晶显示板和电路板之间连接的液晶显示板连接器 | |
US6091474A (en) | Display assembly | |
JP2001023711A (ja) | 挟接形ソケット | |
JPH0997639A (ja) | 電極端子の接続構造 | |
JPH02256292A (ja) | 導体パターン接続体とその接続方法 | |
EP1147573B1 (en) | Collapsible electrical leads for engaging a substrate | |
JP2604969B2 (ja) | 表面実装用icソケット | |
TWI268016B (en) | Intermediate connector allowing easy retry | |
JPH09259945A (ja) | 異方性導電膜テープ | |
KR102456221B1 (ko) | 접속 콘택을 제조하기 위한 방법 | |
JP3718128B2 (ja) | コネクタ | |
JP3059690U (ja) | 配線接続装置 | |
JPS6010296Y2 (ja) | 挾着コネクタ | |
JPS5926619Y2 (ja) | 電子部品の接続構造 | |
JP2529580Y2 (ja) | Fpc接続具 | |
JPH1064490A (ja) | 電池実装構造 | |
JP2527946Y2 (ja) | ホルダ−付きゴム状弾性異方導電コネクタ | |
JPH02273725A (ja) | 液晶表示素子の接続構造体 | |
JP2000150010A (ja) | メンブレンシートとリード線との接続方法 | |
JP3837212B2 (ja) | 平板状被検査体のための検査用ヘッド | |
JPH03280368A (ja) | 回路基板の表面実装コネクタ | |
JPH04360125A (ja) | 液晶表示装置の接続装置 | |
JPS64619Y2 (ja) |