JPH0997358A - 移動体通信端末を利用した料金徴収方法 - Google Patents
移動体通信端末を利用した料金徴収方法Info
- Publication number
- JPH0997358A JPH0997358A JP27685395A JP27685395A JPH0997358A JP H0997358 A JPH0997358 A JP H0997358A JP 27685395 A JP27685395 A JP 27685395A JP 27685395 A JP27685395 A JP 27685395A JP H0997358 A JPH0997358 A JP H0997358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- charge
- gate
- mobile communication
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 8
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 34
- 101100524751 Arabidopsis thaliana PYRR gene Proteins 0.000 description 3
- 101150101545 PHS1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 利用者が移動体通信端末を使用することによ
り、キャッシュレスで各種料金を徴収することができる
料金徴収システムを提供する。 【解決手段】 ユーザPHS105を所有する利用者が
セル104の範囲に進入すると、ISDN回線を介して
PHS交換機106と通信が開始される。PHS交換機
106の制御部108は、料金計算に必要な情報をユー
ザ及びPHS交換機106内のデータベース109から
得た後、料金計算を行い、ユーザPHS105に通知す
る。利用者がその料金に対して確認の意志表示をする
と、ゲート101の通行が許可される。その後、PHS
交換機106内のデータベース109に記憶された料金
及び口座番号等の利用者情報が金融機関に転送され、口
座間で料金の支払が行われる。
り、キャッシュレスで各種料金を徴収することができる
料金徴収システムを提供する。 【解決手段】 ユーザPHS105を所有する利用者が
セル104の範囲に進入すると、ISDN回線を介して
PHS交換機106と通信が開始される。PHS交換機
106の制御部108は、料金計算に必要な情報をユー
ザ及びPHS交換機106内のデータベース109から
得た後、料金計算を行い、ユーザPHS105に通知す
る。利用者がその料金に対して確認の意志表示をする
と、ゲート101の通行が許可される。その後、PHS
交換機106内のデータベース109に記憶された料金
及び口座番号等の利用者情報が金融機関に転送され、口
座間で料金の支払が行われる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は料金徴収システム
に係り、特に移動体通信端末を利用した料金徴収方法に
関する。
に係り、特に移動体通信端末を利用した料金徴収方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】 移動体通信端末を通信以外の目的で利
用する技術は、例えば特開昭62−231529号公報
に開示されている。しかし、これは移動体通信端末の位
置情報を通知するためのものであり、料金徴収を目的と
したものではない。従来より、各種サービス利用料金を
徴収する場合には、人手かまたは料金自動徴収機が用い
られている。
用する技術は、例えば特開昭62−231529号公報
に開示されている。しかし、これは移動体通信端末の位
置情報を通知するためのものであり、料金徴収を目的と
したものではない。従来より、各種サービス利用料金を
徴収する場合には、人手かまたは料金自動徴収機が用い
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 人手または自動料金
徴収機による料金徴収方法では、利用する側は現金を予
め用意しなければならず、反対に徴収する側は釣り銭用
として硬貨等を前もって大量に用意しなければならな
い。また、現金の受渡という手間がかかるばかりでな
く、料金を支払う際に、利用者は料金徴収者または自動
料金徴収機の前に接近しなくてはならない。これらの問
題の結果、支払所において待ち行列が発生し、例えば高
速道路の渋滞の一因となっている。
徴収機による料金徴収方法では、利用する側は現金を予
め用意しなければならず、反対に徴収する側は釣り銭用
として硬貨等を前もって大量に用意しなければならな
い。また、現金の受渡という手間がかかるばかりでな
く、料金を支払う際に、利用者は料金徴収者または自動
料金徴収機の前に接近しなくてはならない。これらの問
題の結果、支払所において待ち行列が発生し、例えば高
速道路の渋滞の一因となっている。
【0004】更にまた、料金徴収所においては、徴収さ
れた現金を収集/確認する手間がかかる上に、これら徴
収された現金を金融機関等に運搬しなければならず、経
費とリスクの点でデメリットとなってしまう。
れた現金を収集/確認する手間がかかる上に、これら徴
収された現金を金融機関等に運搬しなければならず、経
費とリスクの点でデメリットとなってしまう。
【0005】本発明の目的は、上記問題に鑑み、移動体
通信端末を利用することにより現金の受渡を伴わない料
金徴収システムを提供することにある。
通信端末を利用することにより現金の受渡を伴わない料
金徴収システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による料金徴収方
法は、複数のゲートとこれらゲートと回線接続された移
動体通信交換機とからなる通信システムにおいて、ある
移動体通信端末がゲートの1つに進入したことを検出
し、移動体通信端末から受信した識別情報に基づいて、
ゲートを通過するユーザ及び当該ユーザの料金支払い口
座を含むユーザ情報を特定し、料金計算に必要なデータ
を得るためにユーザが移動体通信端末を通して入力すべ
き情報を表示し、ユーザが移動体通信端末のキー操作に
より入力した料金計算に必要なデータに基づいて料金を
計算し、ユーザ情報、ゲート識別番号及び計算された料
金を移動体通信交換機のデータベースに記録し、計算さ
れた料金をユーザが確認した後ユーザの第1ゲートの通
過を許可し、ユーザの料金支払い口座から料金の引き落
としを行うための通知を移動体通信交換機から料金支払
い口座を所有する金融機関へ転送する、ことを特徴とす
る。
法は、複数のゲートとこれらゲートと回線接続された移
動体通信交換機とからなる通信システムにおいて、ある
移動体通信端末がゲートの1つに進入したことを検出
し、移動体通信端末から受信した識別情報に基づいて、
ゲートを通過するユーザ及び当該ユーザの料金支払い口
座を含むユーザ情報を特定し、料金計算に必要なデータ
を得るためにユーザが移動体通信端末を通して入力すべ
き情報を表示し、ユーザが移動体通信端末のキー操作に
より入力した料金計算に必要なデータに基づいて料金を
計算し、ユーザ情報、ゲート識別番号及び計算された料
金を移動体通信交換機のデータベースに記録し、計算さ
れた料金をユーザが確認した後ユーザの第1ゲートの通
過を許可し、ユーザの料金支払い口座から料金の引き落
としを行うための通知を移動体通信交換機から料金支払
い口座を所有する金融機関へ転送する、ことを特徴とす
る。
【0007】本発明の料金徴収方法は、複数のゲートと
これらゲートと回線で接続された複数の移動体通信交換
機とからなる通信システムにおけるあるサービスを提供
する入口に設けられた第1ゲートにおいて、ある移動体
通信端末が第1ゲートに進入したことを検出し、移動体
通信端末から受信した識別情報に基づいてゲートを通過
するユーザ及び当該ユーザの料金支払い口座を含むユー
ザ情報を特定し、予め定められた基準に従って行われる
料金計算を開始する旨をユーザに表示し、料金計算開始
をユーザが確認した後ユーザがゲートを通過することを
許可し、ユーザ情報及び第1ゲート識別番号を第1ゲー
トが属する移動体通信交換機のデータベースに記録す
る。
これらゲートと回線で接続された複数の移動体通信交換
機とからなる通信システムにおけるあるサービスを提供
する入口に設けられた第1ゲートにおいて、ある移動体
通信端末が第1ゲートに進入したことを検出し、移動体
通信端末から受信した識別情報に基づいてゲートを通過
するユーザ及び当該ユーザの料金支払い口座を含むユー
ザ情報を特定し、予め定められた基準に従って行われる
料金計算を開始する旨をユーザに表示し、料金計算開始
をユーザが確認した後ユーザがゲートを通過することを
許可し、ユーザ情報及び第1ゲート識別番号を第1ゲー
トが属する移動体通信交換機のデータベースに記録す
る。
【0008】更に、サービスを終了する出口に設けられ
た第2ゲートにおいて、ある移動体通信端末が第2ゲー
トに進入したことを検出し、移動体通信端末から受信し
た識別情報に基づいてユーザが第1ゲートを通過したと
きに特定されたユーザ情報及び第1ゲート識別番号を複
数の移動体通信交換機のデータベースから検索し、ユー
ザ情報及び第1ゲート識別番号に基づいて予め定められ
た基準に従って料金計算を行い、計算された料金をユー
ザが確認した後ユーザが第2ゲートを通過することを許
可し、ユーザの料金支払い口座から料金の引き落としを
行うための通知を移動体通信交換機から料金支払い口座
を所有する金融機関へ転送する、ことを特徴とする。
た第2ゲートにおいて、ある移動体通信端末が第2ゲー
トに進入したことを検出し、移動体通信端末から受信し
た識別情報に基づいてユーザが第1ゲートを通過したと
きに特定されたユーザ情報及び第1ゲート識別番号を複
数の移動体通信交換機のデータベースから検索し、ユー
ザ情報及び第1ゲート識別番号に基づいて予め定められ
た基準に従って料金計算を行い、計算された料金をユー
ザが確認した後ユーザが第2ゲートを通過することを許
可し、ユーザの料金支払い口座から料金の引き落としを
行うための通知を移動体通信交換機から料金支払い口座
を所有する金融機関へ転送する、ことを特徴とする。
【0009】本発明によれば、利用者が所有する移動体
通信端末(例えばPHS端末)を利用して加入者データ
ベースを有する交換機と通信を行い、料金の確認等をす
ることにより、料金を後払いとし、現金の受渡を伴わず
にサービスを受けることができる。
通信端末(例えばPHS端末)を利用して加入者データ
ベースを有する交換機と通信を行い、料金の確認等をす
ることにより、料金を後払いとし、現金の受渡を伴わず
にサービスを受けることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】 図1は本発明による料金徴収シ
ステムの一実施形態の概略的構成を示すブロック図であ
る。本システムは、複数のゲート101とそれらゲート
を制御する制御系を含むPHS(パーソナルハンディフ
ォンシステム)交換機106とから構成される。ゲート
101はセルサイト102及び常設PHS端末103か
らなり、セルサイト102は当該ゲート101の無線エ
リアであるセル104を形成し、このセル104内に常
設PHS103が設置されている。ユーザが所持するユ
ーザPHS端末105がセル104内に進入すること
で、後述する料金徴収手順が開始される。
ステムの一実施形態の概略的構成を示すブロック図であ
る。本システムは、複数のゲート101とそれらゲート
を制御する制御系を含むPHS(パーソナルハンディフ
ォンシステム)交換機106とから構成される。ゲート
101はセルサイト102及び常設PHS端末103か
らなり、セルサイト102は当該ゲート101の無線エ
リアであるセル104を形成し、このセル104内に常
設PHS103が設置されている。ユーザが所持するユ
ーザPHS端末105がセル104内に進入すること
で、後述する料金徴収手順が開始される。
【0011】PHS交換機106は、複数のセルサイト
102とISDN回線(4B+D)で接続された送受信
部(あるいは加入者回路)107、交換制御を行う制御
部108、加入者情報を格納するデータベース109、
ユーザに音声で情報を通知するためのアナウンスメント
装置110、及びその他必要な回路(スイッチSWな
ど)からなる。制御部108は、セルサイト102を通
して常設PHS103及びユーザPHS105とデータ
交換を行い料金徴収を行う。その際、複数のゲートの間
でデータの連携をとることも可能である。例えば、ある
ゲートを入口、他のゲートを出口に設置することで、例
えば高速道路の料金徴収システムを構成することができ
る。以下、1つのゲートを用いた例として映画館、2つ
のゲートを用いた例として高速道路の料金徴収手順を説
明する。
102とISDN回線(4B+D)で接続された送受信
部(あるいは加入者回路)107、交換制御を行う制御
部108、加入者情報を格納するデータベース109、
ユーザに音声で情報を通知するためのアナウンスメント
装置110、及びその他必要な回路(スイッチSWな
ど)からなる。制御部108は、セルサイト102を通
して常設PHS103及びユーザPHS105とデータ
交換を行い料金徴収を行う。その際、複数のゲートの間
でデータの連携をとることも可能である。例えば、ある
ゲートを入口、他のゲートを出口に設置することで、例
えば高速道路の料金徴収システムを構成することができ
る。以下、1つのゲートを用いた例として映画館、2つ
のゲートを用いた例として高速道路の料金徴収手順を説
明する。
【0012】(映画館の場合)客が劇場等へ入場する際
に入場料金を徴収する方法の一例として映画館の場合を
示す。
に入場料金を徴収する方法の一例として映画館の場合を
示す。
【0013】図2は、映画館における料金徴収システム
の動作を示すフローチャートである。利用者が所有する
ユーザPHS105がゲート101のセル104内に進
入すると、ユーザPHS105がPHS交換機106に
対して自動的に発呼する。この発呼信号は、ユーザPH
S105から交換機106の特定着番に対して手動で発
呼したものであってもよい。この発呼信号を受信すると
(S201のYes)、PHS交換機106の制御部1
08は、予め登録されたセルサイト101の番号及び/
または特定着番から料金支払サービスであることを識別
する(S202)。さらに制御部108は、発呼信号に
含まれるユーザPHS端末105の電話番号を読み出し
(S203)、その電話番号に基づいてデータベース1
09を検索し(S204)、ユーザPHS105の利用
者が本システムに加入しているか否かを判定する(S2
05)。ユーザPHS105の利用者が本システムのサ
ービスに加入している場合には(S205のYes)、
ISDN回線(4B+D)の1つのBチャネルを使用し
てアナウンスメント装置110とユーザPHS105と
の間に音声パスを設定し(S206)、ユーザPHS1
05にサービスが開始された旨を通知する(S20
7)。続いて制御部08は、データベース109を検索
して料金表を読み出し(S208)、ゲート101に常
設された常設PHS103と制御部108との間に別の
Bチャネルを使用してデータパスを設定し(S20
9)、常設PHS103に料金表及び各種料金に対する
入力番号を通知する(S210)。
の動作を示すフローチャートである。利用者が所有する
ユーザPHS105がゲート101のセル104内に進
入すると、ユーザPHS105がPHS交換機106に
対して自動的に発呼する。この発呼信号は、ユーザPH
S105から交換機106の特定着番に対して手動で発
呼したものであってもよい。この発呼信号を受信すると
(S201のYes)、PHS交換機106の制御部1
08は、予め登録されたセルサイト101の番号及び/
または特定着番から料金支払サービスであることを識別
する(S202)。さらに制御部108は、発呼信号に
含まれるユーザPHS端末105の電話番号を読み出し
(S203)、その電話番号に基づいてデータベース1
09を検索し(S204)、ユーザPHS105の利用
者が本システムに加入しているか否かを判定する(S2
05)。ユーザPHS105の利用者が本システムのサ
ービスに加入している場合には(S205のYes)、
ISDN回線(4B+D)の1つのBチャネルを使用し
てアナウンスメント装置110とユーザPHS105と
の間に音声パスを設定し(S206)、ユーザPHS1
05にサービスが開始された旨を通知する(S20
7)。続いて制御部08は、データベース109を検索
して料金表を読み出し(S208)、ゲート101に常
設された常設PHS103と制御部108との間に別の
Bチャネルを使用してデータパスを設定し(S20
9)、常設PHS103に料金表及び各種料金に対する
入力番号を通知する(S210)。
【0014】サービス利用者は常設PHS103の表示
に従い、ユーザPHS105のキーパッドを操作して、
例えば大人2人子供3人の場合には1*2#2*3##
(1=大人、*=人数識別子、2=人数、#=接続識別
子、2=子供、*=人数識別子、3=人数、##=終了
識別子)と入力する。この入力データを受信すると(S
211のYes)、制御部108は料金に関するデータ
をもとに料金計算を行い、その計算結果を一時記憶する
(S212)。続いて制御部108は、常設PHS10
3に、例えば「大人2人 子供3人 料金 xxxxx
円」と表示した後、アナウンスメント装置110を制御
してユーザPHS105に料金支払の承諾/取消の判定
を促す音声を流し、常設PHS103に入力方法を表示
する(S213)。
に従い、ユーザPHS105のキーパッドを操作して、
例えば大人2人子供3人の場合には1*2#2*3##
(1=大人、*=人数識別子、2=人数、#=接続識別
子、2=子供、*=人数識別子、3=人数、##=終了
識別子)と入力する。この入力データを受信すると(S
211のYes)、制御部108は料金に関するデータ
をもとに料金計算を行い、その計算結果を一時記憶する
(S212)。続いて制御部108は、常設PHS10
3に、例えば「大人2人 子供3人 料金 xxxxx
円」と表示した後、アナウンスメント装置110を制御
してユーザPHS105に料金支払の承諾/取消の判定
を促す音声を流し、常設PHS103に入力方法を表示
する(S213)。
【0015】サービス利用者が常設PHS103の入力
番号表示に従いユーザPHS105のキーパッドを操作
し、例えば1(=承認)と入力すると(S214のYe
s)、これを受信した制御部108は一時記憶していた
料金をユーザPHS105の電話番号及びセルサイト1
02の番号と共にデータベース109に書き込む(S2
15)。続いて、制御部108は、アナウンスメント装
置110を制御してユーザPHS105に入場手続き完
了を通知する音声を流し、常設PHS103に料金支払
の完了を通知する(S216)。以上によりサービス利
用者及び料金徴収者は料金の支払を確認しゲート101
での手続きを終了する。
番号表示に従いユーザPHS105のキーパッドを操作
し、例えば1(=承認)と入力すると(S214のYe
s)、これを受信した制御部108は一時記憶していた
料金をユーザPHS105の電話番号及びセルサイト1
02の番号と共にデータベース109に書き込む(S2
15)。続いて、制御部108は、アナウンスメント装
置110を制御してユーザPHS105に入場手続き完
了を通知する音声を流し、常設PHS103に料金支払
の完了を通知する(S216)。以上によりサービス利
用者及び料金徴収者は料金の支払を確認しゲート101
での手続きを終了する。
【0016】その後、PHS交換機106では、各利用
者の電話番号に対して予め登録されている金融機関の口
座から各セルサイト番号ごとに予め設定された金融機関
の口座に対し料金の払込が行われるように料金表を作成
し、これを各金融機関に転送する(S217)。
者の電話番号に対して予め登録されている金融機関の口
座から各セルサイト番号ごとに予め設定された金融機関
の口座に対し料金の払込が行われるように料金表を作成
し、これを各金融機関に転送する(S217)。
【0017】(高速道路の場合)次に、入口及び出口の
位置や時間等の情報に基づいて料金計算が行われる料金
徴収の一例として高速道路の場合を説明する。ただし、
入口及び出口にそれぞれゲート101が設置されている
点及び複数ユーザの場合の手順を定めた点を除けば、基
本的な動作は図2と同様である。
位置や時間等の情報に基づいて料金計算が行われる料金
徴収の一例として高速道路の場合を説明する。ただし、
入口及び出口にそれぞれゲート101が設置されている
点及び複数ユーザの場合の手順を定めた点を除けば、基
本的な動作は図2と同様である。
【0018】先ず、車中の利用者が所有するユーザPH
S105が入口であるゲート101内のセル104の範
囲に進入したとき、ユーザPHS105は自動的に発呼
する。この発呼信号は、ユーザPHS105から交換機
106の特定着番に対して手動で発呼したものであって
もよい。この発呼信号を受信すると、PHS交換機10
6は、サービス加入者の人数によって処理を分岐させ
る。
S105が入口であるゲート101内のセル104の範
囲に進入したとき、ユーザPHS105は自動的に発呼
する。この発呼信号は、ユーザPHS105から交換機
106の特定着番に対して手動で発呼したものであって
もよい。この発呼信号を受信すると、PHS交換機10
6は、サービス加入者の人数によって処理を分岐させ
る。
【0019】車中のサービス加入者が1人(即ちユーザ
PHSが1台)の場合には、制御部108は予め登録さ
れたセルサイト102の番号及び/又は特定着番から料
金支払サービスであることを識別し、発呼信号に含まれ
る発呼端末の電話番号を読み出し、その電話番号に基づ
いてデータベース109を検索し、ユーザPHS105
の利用者がサービスに加入しているか否かを判定する。
データベース109を検索して料金表を読み出した後、
制御部108はISDN回線(4B+D)の一つのBチ
ャネルを使用してアナウンスメント装置110とユーザ
PHS105との間に音声パスを、また別のBチャネル
を使用して常設PHS103と制御部108の間にデー
タパスを設定し、ユーザPHS105及び常設PHS1
03に入場情報が記録されたことを通知する。
PHSが1台)の場合には、制御部108は予め登録さ
れたセルサイト102の番号及び/又は特定着番から料
金支払サービスであることを識別し、発呼信号に含まれ
る発呼端末の電話番号を読み出し、その電話番号に基づ
いてデータベース109を検索し、ユーザPHS105
の利用者がサービスに加入しているか否かを判定する。
データベース109を検索して料金表を読み出した後、
制御部108はISDN回線(4B+D)の一つのBチ
ャネルを使用してアナウンスメント装置110とユーザ
PHS105との間に音声パスを、また別のBチャネル
を使用して常設PHS103と制御部108の間にデー
タパスを設定し、ユーザPHS105及び常設PHS1
03に入場情報が記録されたことを通知する。
【0020】他方、1台の自動車に複数のユーザPHS
105を持つサービス利用者が同乗しゲート101内の
セル104の範囲にほぼ同時に進入し、有効な発呼信号
を複数受信した場合には、制御部108は予め登録され
たセルサイト102の番号及び/又は特定着番から料金
支払サービスであることを識別する。さらに制御部10
8は、発呼信号に含まれる発呼端末の電話番号を読み出
し、その電話番号に基づいてデータベース109を検索
し、複数のユーザPHS105の利用者がサービスに加
入しているか否かを判定する。制御部108は予め登録
された手順により最大3つまでのユーザPHS105を
選択し、ISDN回線の3つのBチャネルを使用してア
ナウンスメント装置110とユーザPHS105との間
に音声パスを設定し、ユーザPHS105に複数の発呼
信号が受信された旨を通知する。残りのBチャネルを使
用して一定時刻内に受信した全ての有効発呼信号に含ま
れる発呼者の電話番号に基づいて各電話番号に1対1に
対応する選択番号をデータベース109で検索し、得ら
れた情報を常設PHS103に通知する。サービス利用
者は常設PHS103の入力番号表示に従い、接続され
た最大3つのユーザPHS105のうちいずれか1つの
ユーザPHS105のキーパッドを操作して上述の選択
番号に従い選択番号を入力する。これを受信した制御部
108は、特定のサービス利用者が料金支払人として選
択されたことを認識し、送受信部107及びアナウンス
メント装置110を制御し、ユーザPHS105の特定
されたサービス利用者に対して料金支払人として認定さ
れた旨を通知し、常設PHS103に選択された電話番
号の料金支払人に対して入場情報が記録されたことを通
知する。
105を持つサービス利用者が同乗しゲート101内の
セル104の範囲にほぼ同時に進入し、有効な発呼信号
を複数受信した場合には、制御部108は予め登録され
たセルサイト102の番号及び/又は特定着番から料金
支払サービスであることを識別する。さらに制御部10
8は、発呼信号に含まれる発呼端末の電話番号を読み出
し、その電話番号に基づいてデータベース109を検索
し、複数のユーザPHS105の利用者がサービスに加
入しているか否かを判定する。制御部108は予め登録
された手順により最大3つまでのユーザPHS105を
選択し、ISDN回線の3つのBチャネルを使用してア
ナウンスメント装置110とユーザPHS105との間
に音声パスを設定し、ユーザPHS105に複数の発呼
信号が受信された旨を通知する。残りのBチャネルを使
用して一定時刻内に受信した全ての有効発呼信号に含ま
れる発呼者の電話番号に基づいて各電話番号に1対1に
対応する選択番号をデータベース109で検索し、得ら
れた情報を常設PHS103に通知する。サービス利用
者は常設PHS103の入力番号表示に従い、接続され
た最大3つのユーザPHS105のうちいずれか1つの
ユーザPHS105のキーパッドを操作して上述の選択
番号に従い選択番号を入力する。これを受信した制御部
108は、特定のサービス利用者が料金支払人として選
択されたことを認識し、送受信部107及びアナウンス
メント装置110を制御し、ユーザPHS105の特定
されたサービス利用者に対して料金支払人として認定さ
れた旨を通知し、常設PHS103に選択された電話番
号の料金支払人に対して入場情報が記録されたことを通
知する。
【0021】サービス利用者の入場情報が記録されたこ
とを確認した後、適当な手段によりゲートの通行が許可
される。また、制御部108は他局のデータベースに通
過した入口料金徴収ゲート101のセルサイト102の
番号と被課金者(ゲートを通過したユーザ)の電話番号
を転送する。
とを確認した後、適当な手段によりゲートの通行が許可
される。また、制御部108は他局のデータベースに通
過した入口料金徴収ゲート101のセルサイト102の
番号と被課金者(ゲートを通過したユーザ)の電話番号
を転送する。
【0022】本発明によるサービスの利用者が所有する
ユーザPHS105が出口であるゲート101内のセル
104の範囲に進入したとき、ユーザPHS105は自
動的に発呼する。入口の場合と同様に、この発呼信号
は、ユーザPHS105から交換機106の特定着番に
対して手動で発呼したものであってもよい。この発呼信
号を受信すると、PHS交換機106の制御部108
は、予め登録されたセルサイト102の番号及び/又は
特定着番から料金支払サービスであることを識別し、一
定時間内に受信した全ての発呼信号に含まれる発呼端末
の電話番号を読み出し、それらの電話番号に基づいて自
局のデータベースを検索する。
ユーザPHS105が出口であるゲート101内のセル
104の範囲に進入したとき、ユーザPHS105は自
動的に発呼する。入口の場合と同様に、この発呼信号
は、ユーザPHS105から交換機106の特定着番に
対して手動で発呼したものであってもよい。この発呼信
号を受信すると、PHS交換機106の制御部108
は、予め登録されたセルサイト102の番号及び/又は
特定着番から料金支払サービスであることを識別し、一
定時間内に受信した全ての発呼信号に含まれる発呼端末
の電話番号を読み出し、それらの電話番号に基づいて自
局のデータベースを検索する。
【0023】上述した自局のデータベース109に入口
ゲートの入場情報が伴った電話番号が存在する場合に
は、その電話番号及び入場情報を読み出す。データベー
ス109に入口ゲートの入場情報を伴った電話番号が存
在しない場合には、所定の手順に従い、局間通信により
他局のデータベースを検索し、他局のデータベースに入
場情報を伴った電話番号が存在すれば、その電話番号及
び入場情報を読み出す。登録された全ての局に入場情報
を伴った電話番号がなければ、予め定められた手順に従
って改めて端末選択を行うか、または予め設定された条
件により入場ゲート番号を選択するか、もしくは障害の
発生を保守者に通知しサービスを停止する等の障害処理
を行う。
ゲートの入場情報が伴った電話番号が存在する場合に
は、その電話番号及び入場情報を読み出す。データベー
ス109に入口ゲートの入場情報を伴った電話番号が存
在しない場合には、所定の手順に従い、局間通信により
他局のデータベースを検索し、他局のデータベースに入
場情報を伴った電話番号が存在すれば、その電話番号及
び入場情報を読み出す。登録された全ての局に入場情報
を伴った電話番号がなければ、予め定められた手順に従
って改めて端末選択を行うか、または予め設定された条
件により入場ゲート番号を選択するか、もしくは障害の
発生を保守者に通知しサービスを停止する等の障害処理
を行う。
【0024】入口ゲートの入場情報を伴った電話番号が
存在すると、制御部108は、入口ゲートの入場情報に
基づいて料金を計算し、ユーザPHS105及び常設P
HS103にその料金を通知する。その後、ユーザPH
S105より料金の確認の入力が行われたときは、料金
が徴収されたことをユーザPHS105及び常設PHS
103に通知し、データベース109に出口ゲートのセ
ルサイト102の番号と入口ゲートのセルサイト102
の番号と被課金者の電話番号及び料金等を自局のデータ
ベース109に記録し、その後、登録された全ての局の
入場情報を無効にする。以上のように、ユーザPHS1
05及び常設PHS103に料金徴収通知が表示される
と、利用者は適当な手段によりゲートの通行が許可され
る。
存在すると、制御部108は、入口ゲートの入場情報に
基づいて料金を計算し、ユーザPHS105及び常設P
HS103にその料金を通知する。その後、ユーザPH
S105より料金の確認の入力が行われたときは、料金
が徴収されたことをユーザPHS105及び常設PHS
103に通知し、データベース109に出口ゲートのセ
ルサイト102の番号と入口ゲートのセルサイト102
の番号と被課金者の電話番号及び料金等を自局のデータ
ベース109に記録し、その後、登録された全ての局の
入場情報を無効にする。以上のように、ユーザPHS1
05及び常設PHS103に料金徴収通知が表示される
と、利用者は適当な手段によりゲートの通行が許可され
る。
【0025】最後に、PHS交換機106は、データベ
ース109での課金情報を定期的に読み出し、各利用者
の電話番号に対して予め登録された金融機関の口座から
各セルサイト番号に対して予め設定された金融機関の口
座に払込が行われるように料金表を作成し、これを各種
金融機関に転送する。
ース109での課金情報を定期的に読み出し、各利用者
の電話番号に対して予め登録された金融機関の口座から
各セルサイト番号に対して予め設定された金融機関の口
座に払込が行われるように料金表を作成し、これを各種
金融機関に転送する。
【0026】また、高速道路の場合と同様のシステムと
して駐車場の場合があるが、入口及び出口における位置
情報の代わりに時刻情報が料金計算の主情報となる。つ
まり、制御部108が入口ゲートにて入場時刻と利用者
の電話番号をPHS交換機106のデータベース109
に記録しておき、出口ゲートにおいては利用者の電話番
号によりデータベース109から入場時刻を検索し、そ
の入場時刻と出口ゲートでの退場時刻から料金を計算し
て徴収することができる。
して駐車場の場合があるが、入口及び出口における位置
情報の代わりに時刻情報が料金計算の主情報となる。つ
まり、制御部108が入口ゲートにて入場時刻と利用者
の電話番号をPHS交換機106のデータベース109
に記録しておき、出口ゲートにおいては利用者の電話番
号によりデータベース109から入場時刻を検索し、そ
の入場時刻と出口ゲートでの退場時刻から料金を計算し
て徴収することができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
る料金徴収システムは、利用者が、本システムに加入し
ている移動体通信端末を用いて、料金計算、支払及び料
金に関する確認等を行うことができ、料金を後払いとし
て現金の受渡なしでサービスを受けることができる。こ
れによって、待ち行列等を解消することができ、さらに
現金の受渡に伴う手間やリスクを解消することができ
る。
る料金徴収システムは、利用者が、本システムに加入し
ている移動体通信端末を用いて、料金計算、支払及び料
金に関する確認等を行うことができ、料金を後払いとし
て現金の受渡なしでサービスを受けることができる。こ
れによって、待ち行列等を解消することができ、さらに
現金の受渡に伴う手間やリスクを解消することができ
る。
【図1】 本発明による料金徴収システムの一実施形態
を示す概略的ブロック図である。
を示す概略的ブロック図である。
【図2】 本実施形態を映画館の入口に適用した場合の
PHS交換機の動作の一例を示すフローチャートであ
る。
PHS交換機の動作の一例を示すフローチャートであ
る。
101 ゲート 102 セルサイト 103 常設PHS 104 セル 105 ユーザPHS 106 PHS交換機 107 送受信部 108 制御部 109 データベース 110 アナウンスメント装置
Claims (6)
- 【請求項1】 複数のゲートとこれらゲートと回線接続
された移動体通信交換機とからなる通信システムにおけ
る移動体通信端末を利用した料金徴収方法において、 ある移動体通信端末が前記ゲートの1つに進入したこと
を検出し、 前記移動体通信端末から受信した識別情報に基づいて、
前記ゲートを通過するユーザ及び当該ユーザの料金支払
い口座を含むユーザ情報を特定し、 料金計算に必要なデータを得るために、前記ユーザが前
記移動体通信端末を通して入力すべき情報を表示し、 前記ユーザが前記移動体通信端末のキー操作により入力
した前記料金計算に必要なデータに基づいて料金を計算
し、 前記ユーザ情報、前記ゲート識別番号及び前記計算され
た料金を前記移動体通信交換機のデータベースに記録
し、 計算された前記料金を前記ユーザが確認した後、前記ユ
ーザの前記第1ゲートの通過を許可し、 前記ユーザの料金支払い口座から前記料金の引き落とし
を行うための通知を前記移動体通信交換機から前記料金
支払い口座を所有する金融機関へ転送する、 ことを特徴とする料金徴収システム。 - 【請求項2】 前記ゲートに進入した移動体通信端末が
複数の場合、料金を支払うユーザの料金支払い口座を1
つ選択することを特徴とする請求項1記載の料金徴収方
法。 - 【請求項3】 複数のゲートとこれらゲートと回線で接
続された複数の移動体通信交換機とからなる通信システ
ムにおける移動体通信端末を利用した料金徴収方法にお
いて、 あるサービスを提供する入口に設けられた第1ゲートに
おいて、 ある移動体通信端末が前記第1ゲートに進入したことを
検出し、 前記移動体通信端末から受信した識別情報に基づいて、
前記ゲートを通過するユーザ及び当該ユーザの料金支払
い口座を含むユーザ情報を特定し、 予め定められた基準に従って行われる料金計算を開始す
る旨を前記ユーザに表示し、 前記料金計算開始を前記ユーザが確認した後、前記ユー
ザが前記ゲートを通過することを許可し、 前記ユーザ情報及び前記第1ゲート識別番号を前記第1
ゲートが属する前記移動体通信交換機のデータベースに
記録し、 前記サービスを終了する出口に設けられた第2ゲートに
おいて、 ある移動体通信端末が前記第2ゲートに進入したことを
検出し、 前記移動体通信端末から受信した識別情報に基づいて、
前記ユーザが前記第1ゲートを通過したときに特定され
た前記ユーザ情報及び前記第1ゲート識別番号を前記複
数の移動体通信交換機のデータベースから検索し、 前記ユーザ情報及び第1ゲート識別番号に基づいて、前
記予め定められた基準に従って料金計算を行い、 計算された前記料金を前記ユーザが確認した後、前記ユ
ーザが前記第2ゲートを通過することを許可し、 前記ユーザの料金支払い口座から前記料金の引き落とし
を行うための通知を前記移動体通信交換機から前記料金
支払い口座を所有する金融機関へ転送する、 ことを特徴とする料金徴収システム。 - 【請求項4】 前記ゲートに進入した移動体通信端末が
複数の場合、料金を支払うユーザの料金支払い口座を1
つ選択することを特徴とする請求項3記載の料金徴収方
法。 - 【請求項5】 前記予め定められた基準は、前記第1ゲ
ートから前記第2ゲートまでの距離であることを特徴と
する請求項3記載の料金徴収方法。 - 【請求項6】 前記予め定められた基準は、前記第1ゲ
ートを通過してから前記第2ゲートに到達するまでの時
間であることを特徴とする請求項3記載の料金徴収方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27685395A JP2959451B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 移動体通信端末を利用した料金徴収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27685395A JP2959451B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 移動体通信端末を利用した料金徴収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0997358A true JPH0997358A (ja) | 1997-04-08 |
JP2959451B2 JP2959451B2 (ja) | 1999-10-06 |
Family
ID=17575328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27685395A Expired - Fee Related JP2959451B2 (ja) | 1995-09-29 | 1995-09-29 | 移動体通信端末を利用した料金徴収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2959451B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11328583A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Nippon Signal Co Ltd:The | 通行規制方法及び通行規制装置 |
JP2001084418A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Chushajo Sogo Kenkyusho:Kk | 駐車場管理方法及び駐車場管理システム |
JP2002511172A (ja) * | 1997-06-27 | 2002-04-09 | スイスコム モバイル アーゲー | 移動装置によるトランザクション方法 |
JP2002539569A (ja) * | 1999-03-17 | 2002-11-19 | シュラムバーガー システムズ | 車両の駐車管理方法 |
JP2003524841A (ja) * | 2000-02-10 | 2003-08-19 | ジョン ショアー, | 無線取引用金融転送、電子記録可能な授権転送、その他の情報転送を行う装置、システム、及び方法 |
KR100496263B1 (ko) * | 2002-11-26 | 2005-06-17 | (주)엔텔스 | 이동통신망의 데이터 서비스에 대한 빌링 방법과 이를위한 시스템 |
US7158775B1 (en) | 2000-06-20 | 2007-01-02 | Fujitsu Limited | Mobile communication system |
US7379920B2 (en) | 2001-12-04 | 2008-05-27 | Gary Leung | System and method for facilitating electronic financial transactions using a mobile telecommunication device |
US7617155B2 (en) | 2002-01-30 | 2009-11-10 | Ntt Docomo, Inc. | Billing system, mobile terminal, and billing method |
JP2010182312A (ja) * | 2010-02-12 | 2010-08-19 | Swisscom (Schweiz) Ag | 入場券の注文、ロード、および使用のための方法およびシステム |
US8572705B2 (en) | 1999-04-07 | 2013-10-29 | Icepat Ltd. | Method and system for ordering, loading and using admission tickets |
JP5866110B1 (ja) * | 2014-10-23 | 2016-02-17 | 俊之介 島野 | 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02275599A (ja) * | 1989-04-17 | 1990-11-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 情報伝達装置 |
JPH07129801A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 料金自動支払装置 |
JPH07192155A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Kokusai Electric Co Ltd | 車輌通過管理装置及び契約車輌の料金自動徴収システム |
-
1995
- 1995-09-29 JP JP27685395A patent/JP2959451B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02275599A (ja) * | 1989-04-17 | 1990-11-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 情報伝達装置 |
JPH07129801A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 料金自動支払装置 |
JPH07192155A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Kokusai Electric Co Ltd | 車輌通過管理装置及び契約車輌の料金自動徴収システム |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002511172A (ja) * | 1997-06-27 | 2002-04-09 | スイスコム モバイル アーゲー | 移動装置によるトランザクション方法 |
JPH11328583A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Nippon Signal Co Ltd:The | 通行規制方法及び通行規制装置 |
JP2002539569A (ja) * | 1999-03-17 | 2002-11-19 | シュラムバーガー システムズ | 車両の駐車管理方法 |
US8572705B2 (en) | 1999-04-07 | 2013-10-29 | Icepat Ltd. | Method and system for ordering, loading and using admission tickets |
US9135579B2 (en) | 1999-04-07 | 2015-09-15 | Icepat Ltd. | Method and system for ordering, loading and using admission tickets |
JP2001084418A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Chushajo Sogo Kenkyusho:Kk | 駐車場管理方法及び駐車場管理システム |
JP2003524841A (ja) * | 2000-02-10 | 2003-08-19 | ジョン ショアー, | 無線取引用金融転送、電子記録可能な授権転送、その他の情報転送を行う装置、システム、及び方法 |
US7158775B1 (en) | 2000-06-20 | 2007-01-02 | Fujitsu Limited | Mobile communication system |
US7379920B2 (en) | 2001-12-04 | 2008-05-27 | Gary Leung | System and method for facilitating electronic financial transactions using a mobile telecommunication device |
US7617155B2 (en) | 2002-01-30 | 2009-11-10 | Ntt Docomo, Inc. | Billing system, mobile terminal, and billing method |
US7827105B2 (en) | 2002-01-30 | 2010-11-02 | Ntt Docomo, Inc. | Billing system, mobile terminal, and billing method |
KR100496263B1 (ko) * | 2002-11-26 | 2005-06-17 | (주)엔텔스 | 이동통신망의 데이터 서비스에 대한 빌링 방법과 이를위한 시스템 |
JP2010182312A (ja) * | 2010-02-12 | 2010-08-19 | Swisscom (Schweiz) Ag | 入場券の注文、ロード、および使用のための方法およびシステム |
JP5866110B1 (ja) * | 2014-10-23 | 2016-02-17 | 俊之介 島野 | 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム |
JP2016085491A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 俊之介 島野 | 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2959451B2 (ja) | 1999-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6035025A (en) | System and method for a prepaid bundled telecommunications account | |
CA2250845C (en) | Prepay telecommunications system | |
US6757371B2 (en) | Method for divisional billing and device thereof | |
EP0944994B1 (en) | Method and apparatus for providing prepaid telecommunications services | |
US20080114675A1 (en) | Parking Payment System Using a Cell Phone or Other Mobile Device | |
US7254382B2 (en) | Toll payment service via wireless communication networks | |
EP0780802A2 (en) | Wireless billing system | |
US7269251B1 (en) | Method and system for billing subscribers in a telecommunication network | |
CN1323500A (zh) | 用于基于网络的预付费无线电话业务的信令系统和方法 | |
WO2002015552A2 (en) | Called party billing | |
JPH06121075A (ja) | 携帯端末を用いたプリペイド方式 | |
JP2959451B2 (ja) | 移動体通信端末を利用した料金徴収方法 | |
US20090154675A1 (en) | System and method of real-time call processing and billing | |
EP0781437B2 (en) | Parking payment system | |
JPH10164234A (ja) | 電話の通話制御方法 | |
EP1297496B1 (en) | Method and system for organizing the payment of parking services | |
JP2002125076A (ja) | プリペイドベースで提供されるサービスを有する通信デバイスへの別の課金サービスを提供する方法 | |
TW381227B (en) | Reprogrammable wireless local loop phone capable of emulating a wireline phone | |
US20040198380A1 (en) | Providing rebates of mobile telecommunication call charges at selected geographical locations | |
RU2273050C2 (ru) | Способ и система для организации оплаты услуг по парковке транспортного средства | |
JPH10269390A (ja) | 課金装置 | |
EP1344164A1 (en) | Payment system | |
CN100461678C (zh) | 一种后付费业务的实现方法 | |
US7158775B1 (en) | Mobile communication system | |
CN101826234A (zh) | 一种高速公路付费业务的实现方法和系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990629 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |