[go: up one dir, main page]

JPH0995457A - 塩化ナトリウムおよび塩化マグネシウム含有口腔用組成物 - Google Patents

塩化ナトリウムおよび塩化マグネシウム含有口腔用組成物

Info

Publication number
JPH0995457A
JPH0995457A JP7254935A JP25493595A JPH0995457A JP H0995457 A JPH0995457 A JP H0995457A JP 7254935 A JP7254935 A JP 7254935A JP 25493595 A JP25493595 A JP 25493595A JP H0995457 A JPH0995457 A JP H0995457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
sodium chloride
magnesium chloride
composition
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7254935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987593B2 (ja
Inventor
Hidehiko Otsuki
秀彦 大槻
Chinako Nakayama
知名子 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP25493595A priority Critical patent/JP3987593B2/ja
Publication of JPH0995457A publication Critical patent/JPH0995457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987593B2 publication Critical patent/JP3987593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用感に優れ、かつ抗菌活性を低下すること
なくカチオン抗菌剤または抗プラスミン剤を配合した口
腔用組成物を提供すること。 【解決手段】 第4級アンモニウム塩型カチオン抗菌剤
または抗プラスミン剤と共に、塩化ナトリウムと塩化マ
グネシウムとを配合した口腔用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用感に優れた歯
周疾患の予防、治療に有効な口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、第4級アンモニウム塩型カチ
オン抗菌剤がプラーク形成抑制や歯周疾患の予防に有効
であること、抗プラスミン剤が抗炎症や止血に優れた効
果を持っており、歯周疾患の予防に対し有効であること
が知られており、口腔用組成物への配合が検討、提案さ
れている。しかし、これらは苦味を持つために、実際に
使用するためには、それを改善する必要がある。第4級
アンモニウム塩型カチオン抗菌剤の苦みの改善のため
に、従来は、サッカリン、グリチルリチン酸ジカリウム
等の甘味剤、グリセリン、ソルビット等の甘味性多価ア
ルコールの配合量を増やすことが行なわれている。ま
た、特開平5−931号ではステビア系甘味剤を用いる
ことが提案されている。抗プラスミン剤の苦味の改善の
ためには、カルボンおよびl−メントールを併用したり
(特公昭61−29323号)、アルデヒト香料や、メ
ントン、イソメントンおよびプレゴンを併用したり(特
開昭62−277314号)、トリクロサンおよび酢酸
lーメンチル(特開平4−139117号)を用いるこ
とが提案されている。
【0003】しかし、これらの技術のうち、ステビア、
グリチルリチン酸ジカリウムは、そのもの自身が持つ独
特の苦味が生じる問題がある。また、サッカリンはカチ
オン抗菌剤の抗菌活性低下を引きおこし、香料成分は香
味が限定され、多価アルコール類はベタベタ感が増加
し、使用感が悪いなどの問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような問題を解消した、使用感に優れ、歯周疾患の予
防、治療に有効な、第4級アンモニウム塩型カチオン抗
菌剤または抗プラスミン剤を配合してなる口腔用組成物
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、第4級アンモニウ
ム塩型カチオン抗菌剤または抗プラスミン剤と共に、塩
化ナトリウムと塩化マグネシウムとを配合することによ
り、該カチオン抗菌剤または抗プラスミン剤の苦味がマ
スキングされることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0006】すなわち、本発明は、第4級アンモニウム
塩型カチオン抗菌剤または抗プラスミン剤と、塩化ナト
リウムと、塩化マグネシウムとを配合してなることを特
徴とする口腔用組成物を提供するものである。本発明に
よれば、用いる第4級アンモニウム塩型カチオン抗菌剤
または抗プラスミン剤の効果を損なうことなく、これら
の苦味がマスキングされ、使用感がよく、かつ歯周疾患
に対して優れた予防、治療効果を示す口腔用組成物が提
供できる。
【0007】
【発明の実施の態様】本発明で用いる第4級アンモニウ
ム塩型カチオン抗菌剤としては、例えば、塩化セチルピ
リジニウム、塩化ベンゼトニム、塩化ベンザルコニウ
ム、塩化デカリニウムが挙げられる。とりわけ、その抗
菌作用、使用感から、塩化セチルピリジニウムが好まし
い。第4級アンモニウム塩型カチオン抗菌剤は、通常、
組成物の全重量に基づいて0.005〜0.2%(重量
%、以下同じ)程度配合することが好ましい。
【0008】本発明で用いる抗プラスミン剤としては、
例えば、トラネキサム酸、ε−アミノカプロン酸があ
る。とりわけ、その抗炎症作用、使用感から、トラネキ
サム酸が好ましくい。抗プラスミン剤は、通常、組成物
の全重量に基づいて0.005〜0.2%程度配合するこ
とが好ましい。
【0009】なお、本発明においては、第4級アンモニ
ウム塩型カチオンと抗プラスミン剤を併用してもよく、
その割合は適宜選択できるが、通常、第4級アンモニウ
ム塩型カチオンに対して重量比1:10〜10:1抗プ
ラスミン剤の割合で、組成物の全重量に基づいて両者の
合計量が0.01〜0.2%程度となるように配合するこ
とが特に好ましい。
【0010】用いる塩化ナトリウムとしては、口腔用組
成物に使用することが知られているものいずれもが使用
でき、また、塩化マグネシウムとしては、純度95%以
上の精製されたものが使用でき、また、塩化マグネシウ
ムを多く含む海水から食塩を製造する際の副産物として
得られる苦汁を使用してもよい。塩化マグネシウムは、
塩化ナトリウムの結晶表面にコ−トされているものや、
内包(カプセル化)させても良いし、塩化ナトリウムと
は別に添加しても良い。塩化ナトリウムが0.5〜5%
の間で特にマスキング効果があり、それ以上の配合濃度
であれば塩辛味が増す傾向にあるので、塩化ナトリウム
濃度が組成物全重量に基づいて0.5〜5%の範囲が特
に好ましい。また、塩化マグネシウムは、塩化ナトリウ
ムに対して重量比1/1000〜1/5の割合で配合す
ることが好ましい。塩化ナトリウムと塩化マグネシウム
の配合割合がこの範囲以下であれば甘味やまろやかさが
出ず、また、この範囲以上であれば塩化マグネシウム自
身の苦味が出てくる傾向にある。かくして、塩化ナトリ
ウムと塩化マグネシウムの配合割合をこのようにする
と、使用感も良く歯周疾患に対し予防、治療効果の高い
口腔用組成物が得られることが判明した。
【0011】本発明の口腔用組成物は、常法に従って、
各種の剤形にすることができ、例えば、練歯磨、粉歯
磨、水歯磨、洗口剤、口中清涼剤等の固体〜液体の組成
物とすることができ、所望により、本発明の効果を損な
わない範囲で、この種の組成物に通常用いられている研
磨剤、発泡剤、香味剤、湿潤剤、粘結剤、甘味剤、保存
料および種々の薬効成分等を適宜配合することができ
る。特に、本発明においては、第4級アンモニウム塩型
カチオン抗菌剤、抗プラスミン剤の作用を効率よく発揮
させる観点から、水歯磨、洗口剤、口中清涼剤のような
液体組成物とすることが好ましい。
【0012】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1〜65および比較例1〜23 表1〜10に示す処方に従って洗口剤を調製し、下記方
法で味覚テストを行った。 洗口液 成分 配合量(%) エタノール 7.0 グリセリン 13.0 抗菌剤 (表1〜10に示す) 抗プラスミン剤 (表1〜10に示す) マスキング剤 (表1〜10に示す) 香料 0.3 精製水 残 部 計 100.0
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】
【表5】
【0018】
【表6】
【0019】
【表7】
【0020】
【表8】
【0021】
【表9】
【0022】
【表10】
【0023】味覚テスト方法 洗口剤約20mlで約30秒間洗口し、口に含んでから吐
出後口中に残る苦味の程度を4段階で下記評価基準によ
り官能評価した。評価結果は10名のパネラーの平均点
を四捨五入した値で表した。 評価基準 苦味なし・・・・・・・0 ほとんど苦味なし・・・1 やや苦味あり・・・・・2 苦味あり・・・・・・・3 結果を表1〜10に示す。
【0024】この結果から明らかなごとく、本発明によ
る口腔用組成物が優れた苦味のマスキング効果を示すの
に対し、比較例として挙げた口腔用組成物では苦味のマ
スキングが不十分であって、使用感が劣る。
【0025】実施例66 常法により、以下の処方に従って練歯磨を製造した。 成 分 配合量(%) 炭酸カルシウム 35.0 無水ケイ酸 3.0 ソルビット 25.0 サッカリンナトリウム 0.05 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 塩化セチルピリジニウム 0.05 塩化ナトリウム 15.0 ニガリ含有塩化ナトリウム* 20.0 香料 0.9 精製水 残部 計 100.0 *:塩化ナトリウム結晶中に塩化マグネシウムを2%含有したもの。 すなわち、20.0%中に、塩化ナトリウム19.6%と塩化マグネ シウム0.4%が含まれる。
【0026】実施例67 常法により、以下の処方に従って練歯磨を製造した。 成 分 配合量(%) リン酸水素カルシウム 35.0 無水ケイ酸 3.0 ソルビット 25.0 プロピレングリコール 5.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 カラギーナン 0.5 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 トラネキサム酸 0.05 塩化ナトリウム 15.0 塩化マグネシウム 2.0 グリチルリチン酸ジカリウム 0.05 サッカリンナトリウム 0.1 香料 0.9 精製水 残部 計 100.0
【0027】実施例68 常法により、以下の処方に従って練歯磨を製造した。 成 分 配合量(%) 無水ケイ酸 20.0 グリセリン 10.0 ソルビット 35.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 キサンタンガム 0.5 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 塩化ベンゼトニウム 0.01 ビタミンEアセテート 0.05 塩化ナトリウム 10.0 塩化マグネシウム 1.0 サッカリンナトリウム 0.2 香料 0.9 精製水 残部 計 100.0
【0028】実施例69 常法により、以下の処方に従って液体歯磨を製造した。 成 分 配合量(%) グリセリン 15.0 エタノール 10.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 ε−アミノカプロン酸 0.05 塩化ナトリウム 2.0 塩化マグネシウム 0.2 クエン酸 0.16 クエン酸3ナトリウム 0.32 サッカリンナトリウム 0.02 香料 0.3 精製水 残部 計 100.0
【0029】実施例70 常法により、以下の処方に従って液体歯磨を製造した。 成 分 配合量(%) ソルビット 10.0 エタノール 10.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 塩化セチルピリジニウム 0.05 塩化ナトリウム 1.0 塩化マグネシウム 0.1 リン酸1水素ナトリウム 0.06 リン酸2水素ナトリウム 0.01 アルミニウムアラントイネート 0.1 サッカリンナトリウム 0.02 香料 0.25 精製水 残部 計 100.0
【0030】実施例71 常法により、以下の処方に従って液体歯磨を製造した。 成 分 配合量(%) グリセリン 10.0 エタノール 10.0 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン ブロックコポリマー 1.0 トラネキサム酸 0.05 塩化ナトリウム 3.0 塩化マグネシウム 0.2 ビタミンEニコチネート 0.2 トリクロサン 0.1 クエン酸 0.16 クエン酸3ナトリウム 0.32 ステビアエキス 0.05 香料 0.2 精製水 残部 計 100.0
【0031】実施例72 常法により、以下の処方に従って洗口剤を製造した。 成 分 配合量(%) グリセリン 10.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 塩化ベンゼトニウム 0.02 塩化ナトリウム 0.5 塩化マグネシウム 0.05 フッ化ナトリウム 0.03 ステビアエキス 0.05 クエン酸 0.16 クエン酸3ナトリウム 0.32 香料 0.2 精製水 残部 計 100.0
【0032】実施例73 常法により、以下の処方に従って洗口剤を製造した。 成 分 配合量(%) グリセリン 13.0 エタノール 7.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.4 トラネキサム酸 0.05 ニガリ含有塩化ナトリウム* 1.5 リンゴ酸 0.01 リンゴ酸ナトリウム 0.14 サッカリンナトリウム 0.03 香料 0.25 精製水 残部 計 100.0 *:塩化ナトリウム結晶中に塩化マグネシウムを1%含有したもの。 したがって、1.5%中には、塩化ナトリウム1.485%と、 塩化マグネシウム0.015%が含まれる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、第4級アンモニウム塩
型カチオン抗菌剤または抗プラスミン剤を配合しても、
その苦味がマスキングされて使用感がよく、かつ歯周疾
患に対して優れた予防、治療効果を示す口腔用組成物を
提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/02 A61K 47/02 L //(A61K 31/14 31:195) (A61K 31/44 31:195)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第4級アンモニウム塩型カチオン抗菌剤
    または抗プラスミン剤と、塩化ナトリウムと、塩化マグ
    ネシウムとを配合してなることを特徴とする口腔用組成
    物。
  2. 【請求項2】 第4級アンモニウム塩型カチオン抗菌剤
    が、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩
    化ベンザルコニウムおよび塩化デカリニウムから選ばれ
    る1種または2種以上である請求項1記載の口腔用組成
    物。
  3. 【請求項3】 抗プラスミン剤がトラネキサム酸である
    請求項1または2記載の口腔用組成物。
  4. 【請求項4】 抗プラスミン剤がε−アミノカプロン酸
    である請求項1または2記載の口腔用組成物。
  5. 【請求項5】 塩化マグネシウムの配合割合が、塩化ナ
    トリウムに対して重量比で1/1000〜1/5である
    請求項1〜4いずれか1項記載の口腔用組成物。
  6. 【請求項6】 液体組成物である請求項1〜5いずれか
    1項記載の口腔用組成物。
JP25493595A 1995-10-02 1995-10-02 塩化ナトリウムおよび塩化マグネシウム含有口腔用組成物 Expired - Lifetime JP3987593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25493595A JP3987593B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 塩化ナトリウムおよび塩化マグネシウム含有口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25493595A JP3987593B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 塩化ナトリウムおよび塩化マグネシウム含有口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995457A true JPH0995457A (ja) 1997-04-08
JP3987593B2 JP3987593B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=17271908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25493595A Expired - Lifetime JP3987593B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 塩化ナトリウムおよび塩化マグネシウム含有口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987593B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064429A1 (de) * 1999-04-22 2000-11-02 Dr. Gerhard Mann Chem.-Pharm. Fabrik Gmbh Pharmazeutische zusammensetzung wirksam gegen durch bakterien, viren, pilze, hefen und protozoen verursachte krankheitszustände
JP2002212041A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物
WO2003063855A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-07 Ajinomoto Co., Inc. Comprime a macher contenant des acides amines ramifies
JP2004300043A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Rikio Sato にがりを配合した薬剤
JP2009517384A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 高効能甘味料を用いた歯科用組成物
JP2021008420A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 サンスター株式会社 口腔用組成物
JP2021008421A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 サンスター株式会社 口腔用組成物
US12083209B2 (en) 2020-02-18 2024-09-10 Sunstar Americas, Inc. Oral care composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064429A1 (de) * 1999-04-22 2000-11-02 Dr. Gerhard Mann Chem.-Pharm. Fabrik Gmbh Pharmazeutische zusammensetzung wirksam gegen durch bakterien, viren, pilze, hefen und protozoen verursachte krankheitszustände
JP2002212041A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物
JP4632553B2 (ja) * 2001-01-19 2011-02-16 日本ゼトック株式会社 口腔用組成物
WO2003063855A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-07 Ajinomoto Co., Inc. Comprime a macher contenant des acides amines ramifies
JP2004300043A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Rikio Sato にがりを配合した薬剤
JP2009517384A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 高効能甘味料を用いた歯科用組成物
JP2021008420A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 サンスター株式会社 口腔用組成物
JP2021008421A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 サンスター株式会社 口腔用組成物
US12083209B2 (en) 2020-02-18 2024-09-10 Sunstar Americas, Inc. Oral care composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987593B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300645B2 (en) Oral composition comprising isomalt and remineralizing enhancing agent
JP4482270B2 (ja) 口腔用組成物
JP2019052110A (ja) 口腔用組成物
JPS6185310A (ja) 香味が改善された抗歯苔性歯みがき
WO2013094504A1 (ja) 口腔用組成物
JP2010189358A (ja) 口腔用組成物
JP3070152B2 (ja) 液状口腔用組成物
JP5397204B2 (ja) 口腔用組成物
JP3987593B2 (ja) 塩化ナトリウムおよび塩化マグネシウム含有口腔用組成物
JPH10501265A (ja) マウスリンス組成物
JP5729291B2 (ja) 口腔用組成物
US5939048A (en) Taste masked desensitizing compositions
JP4044748B2 (ja) 口腔用液体組成物
JP2000302655A (ja) 口腔用組成物
JP5825088B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP3582571B2 (ja) 口腔液体製剤
JP3491027B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0995429A (ja) 塩化ナトリウム含有口腔用組成物
JP4632553B2 (ja) 口腔用組成物
JP2610444B2 (ja) 口腔用組成物
JP2020169150A (ja) 口腔用組成物
JPH111418A (ja) 歯磨組成物
JP7567791B2 (ja) 口腔用組成物及び歯茎へのマッサージ実感付与剤
KR20180114338A (ko) 저자극성 구강용 조성물
JPH02264711A (ja) 歯磨組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term